このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 560 | 92 | 2023年10月30日 21:57 | |
| 229 | 27 | 2023年10月24日 19:00 | |
| 109 | 23 | 2023年10月23日 10:35 | |
| 322 | 62 | 2023年10月26日 11:24 | |
| 83 | 15 | 2023年10月22日 08:54 | |
| 83 | 16 | 2023年10月18日 00:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先程購入して、バッテリーを入れて電源を入れましたが、何も表示しません。
電池残量ゼロで出荷するとは思えず、嫌な予感が…
充電口にケーブルを繋ぐもCHG未点灯。
電源やケーブルを色々変えてましたが、沈黙したままでした。
他に電源入らない方いらっしゃいますか?
書込番号:25480877 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>hirock7878さん
Zfに限りませんが、充電口にケーブル挿しただけでは電源は入りません
多少は電池の容量が無いと電源は入りません
そして電池も満充電では出荷しませんので、多少は充電してから使用した方が良いと思います
書込番号:25480886 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>hirock7878さん
初期ロットあるある…でしょうかね。
充電器変えてみましたか?単に充電器が規格対応していない可能性も。基本的に在庫が長期充電されない可能性を踏まえて半分ぐらいは充電されて出荷されるはずなんですが…
これでもしニコンが初期不良交換用の在庫抱えて無かったらゾッとしますね。流石にそれは無い…ですよね
書込番号:25480890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
hirock7878さん こんにちは
>充電口にケーブルを繋ぐもCHG未点灯。
完全放電していると チャージランプ点灯するまで時間がかかることもありますので 少しの時間チャージランプ点灯しなくてもそのまま置いた場合でも駄目でしょうか?
書込番号:25480893
11点
Z8の場合ですが、給電・充電口にUSB-Cを差すと、まず給電状態になりランプは点灯しません。
しばらく操作しないで置いておくと、充電に切り替わる(ランプが点灯する)仕様でした。
Zfは分かりませんが、ご参考情報として。
書込番号:25480907
14点
あちこちで話題になってますね!
書込番号:25480910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今日届きましたが、私のはバッテリ空でした。
充電したら使えるようになりましたよ。
私が使ったのは65Wアダプタですが。
書込番号:25480911
10点
この手の不具合報告って、新規アカウントの方ばかりのような気がするのは私だけ?
書込番号:25480915
21点
>hirock7878さん
電池は完全に空でした。カメラに繋ぐ場合は電源スイッチはOffでType-CケーブルでPCとかに繋いでみて下さい。ACアダプタあればそれでもOKです。暫く放置するとCHGランプつきます。これは充電器(MH-34)でも同様でチャージランプがつくまで結構時間掛かります。
僕も初め焦りました。最近は電池からで出荷するんですねえ。
書込番号:25480921
9点
同じく最初からバッテリーは空でした。しばらく充電したら電源が入りました。
書込番号:25480923 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
W数が大きいものから、色々試しましたがダメでした。
バッテリーの初期不良だと良いのですが。
DFからの乗り換えで、あいにく同型のバッテリーも無くて、残念です😢
書込番号:25480931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
PCまだ試してませんでしたー、やって見ます😆
最近は、空で出荷するんですね。知りませんでした💦
書込番号:25480935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
リチウム電池は過放電すると劣化して使い物にならなくなる物なので、常識的には半分程度は充電された電池を、同梱する物です。初期に需要があり過ぎると出荷する方も大変で中には外れなどの初期不良があるのかも知れませんね。
書込番号:25480978 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>hirock7878さん
バッテリーが単純に空だからでは?
バッテリー0であるはずがないと思うのは、思い込みだと思いますよ。
例えば、ユーザーの多くは充電という工程を必ず出かける前に行うから、満タンにして充電しておくコストを削減した。→電池残量が入っていないことも充分考えられると思います。
また、これでサービスが悪いと言われるリスクも許容しかつ、影響は小さいと踏んだだと考えます。
充電してみてはいかがでしょうか?
書込番号:25481068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分もその認識でした、時代は変わるものなのですね。
書込番号:25481081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々確かめもせず、初期不良や不具合と騒ぎたてるのは
早計な考え方だと思いますよ。
電池がつかない→充電をするの工程を行わずして、
このようなスレをたて、初期ロットあるあるやら不具合やら騒ぐのはなんかニコンの評判を下げたいんですかね…?
書込番号:25481082 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
今まで色々なバッテリー使用の機器を使用してきましたが、バッテリーが空の同胞品なんて一つも有りませんでした。
そもそもリチュウム電池は空でも満杯でも、そのまま放置するのは良くないので、普通は1/3-1/2くらいは充電済みのを同胞する筈です。
まさかZf 売れ過ぎで充電する時間も無いので空のまんま出荷するなんて、、、
そんなことNikonさんがするわけないし、、、。
書込番号:25481100 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
初期不良を連発しているから、
そもそも信用されてないんでしょう。
書込番号:25481113
15点
フォローありがとうございます。
当方10年来のニコンユーザーですので、同じ気持ちです。
まさかニコンがと同じ気持ちでしたので、受注過剰の状況から他にも同じひとが居ないか質問した次第です。
書込番号:25481130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>hirock7878さん
出荷前検査をしていないというのは考えづらいので、まずは外観目視確認をしてみてください。
EN-EL15cバッテリーの電極はとても狭い幅のスロットが5本あります。
5列ある両端がそれぞれプラス/マイナス端子です。
ここにゴミなどが付着していませんか?
次にカメラ本体のバッテリースロットをのぞいて見てください。端子がよれていませんか?
電源スイッチを何度か回してみてください。
接点不良がないかを再度ご確認ください。
外観に不具合がなくバッテリーを再充電しても起動しないなら故障かも知れませんが、出荷前検査で合格しているならきっとこれらのどれかに原因があるのではないかと思います・・・。
書込番号:25481153
4点
>さくらはさいたかさん
今までは確かに充電されていた。今回はされていなかった。だから、まさかNikonが…
っていう人がクレームとかを入れていくのかな。
今まではこうだったから、今回もこうだというのはロジックとしては成り立っていませんよ。
電池が充電されてなかった? え?まさかニコンが?と思うのではなく、Nikonなんか事情あったんやろうなってただの充電すればいいのではないかな。
俺だったら、そうするけどな。
書込番号:25481170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現在、オリンパスののマイクロフォーサーズを愛用しております。
何と言っても軽さ、持ち運びの面での面ではこの上ないですが、
やはり暗所での撮影では…。
そういったところから、ミラーレス一眼への移行を考えております。
このNikon Zfのデザインに魅了されています。
主に、街角スナップ(鉄道旅で訪れた街の撮影)を趣味にしております。
Nikonのミラーレス一眼を愛用者の方で、
マイクロフォーサーズからミラーレス一眼への移行にするメリット、
Nikon Zfに移行するメリットについて、(単焦点、ズームレンズなどのおすすめ)
ご教示あればお願いしたいです。
14点
フルサイズなのでボケます♪(`・ω・´)ゞ
書込番号:25473311
5点
>よしだなりあきさん
マイクロフォーサーズもミラーレス一眼なのですが、、、
質問の趣味には直接関わりのないので置いておきます。
マイクロフォーサーズ から Nikon Zf (フルサイズ)へ
1番のメリットは『大きさ』です
@センサーサイズの大きさ
センサーサイズが大きい方が
ノイズが少なくて暗所の撮影に有利になります
1画素ごとのセンサー面積が大きな方が
光を多く読み取れるので情報量が多くなるからです
ちなみにマイクロフォーサーズも
コンデジやスマホと比べると大きなセンサーサイズです
A撮像範囲の大きさ
同じ焦点距離のレンズで撮った場合に
フルサイズセンサーの方が広い画角で撮影できます
例として
マイクロフォーサーズ 20mm は
フルサイズ換算すると 40mm 相当の範囲
Bマウントの大きさ
大口径な穴が空いてるメリットは様々有りますが
明るくシャープな写りのレンズを着けられると言う事
レンズは沼なので詳細は省きますが
大きくて明るいレンズは高いです(汗)
それこそ Nikon Zf より高いです(滝汗)
デメリットもお伝えすると
『大きさ』がデメリットにもなります
マイクロフォーサーズが入っていたカバン類に
入らなくなるかも知れません
サイズが大きい方が重さも増えます
センサーサイズが大きい方が
画像データのサイズも大きくなります
メリット デメリット 理解した上で購入するなら
Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
がオススメかなとは思います
書込番号:25473313 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
フルとフォーサーズ
メリットとデメリット
逆方向
書込番号:25473322 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>よしだなりあきさん
こんにちは。
暗所性能など幾つかあると思いますが、一つ選ぶとすれば、BOKEH味の美しさでしょうか(そもそもフルサイズの方が単純にボケますが、そのボケの美しさを追求したレンズが多数あります)。
お勧めレンズは、私は50mm1.8です。Zマウント移行後早めに出たレンズで、普及促進の為か比較的安い価格設定にもかかわらず「えっ!」って言う写りをします。
それと、ニコンに来られたら、やはりplena135mmは是非、検討されては。(私も検討中です)
https://m.youtube.com/watch?v=tQYZz0cw7cg
書込番号:25473340 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
逆に質問で悪いですが、マイクロフォーサーズにレフ機ってありましたっけ?
あるならちょっと興味深いですが、初期にあったのかな
書込番号:25473362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kinari1969さん
フォーサーズマウントの一眼レフがありますよ。
マイクロフォーサーズマウントはその後作られたミラーレス用マウントです。
書込番号:25473391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>よしだなりあきさん
>やはり暗所での撮影では…。
マイクロフォーサーズで現在どんなレンズをお使いか分かりませんが、明るい(開放F数の小さい)レンズを導入するという手段もありますよ。
35mm判フルサイズに移行しても、コンパクトさを優先して明るくないレンズにしたら感度をさらに上げなくてはならないので、暗所撮影のメリットはほとんど無いです。その場合のメリットがあるとしたら画像解像度ですね。
書込番号:25473398
11点
あ、書き忘れ。
35mm判でも、明るくないレンズだとボケの面でもメリットあまりありません。
とはいえ、Zfがデザイン重視で気に入っているなら、まっすぐ行くしかないでしょう。
書込番号:25473406
8点
>よしだなりあきさん、こんにちは。
>Nikon Zfに移行するメリット
カッコいい、かわいい。
持っているだけで、女の子にモテる。(妄想)(笑)
書込番号:25473483 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>よしだなりあきさん
オリのマイクロフォーサーズは一時期、可搬性、収納性で街撮りスナップ用に使用してましたが、すぐに処分しました。
>何と言っても軽さ、持ち運びの面での面ではこの上ないですが
最近はそうでもないですね。
マイクロフォーサーズに置き換える形でZ50に代替しましたが、同じカメラケースでレンズ付きで収納しています。
>やはり暗所での撮影では…。
晴天下でも違いますよ。
そしてやはり、最終結果の描写力ですが、解像状態は明らかにAPS-Cやフルサイズの方が解像しますね。
これは最低常用感度の違いによるノイズ状態違いや、明暗等の諧調特性の違い等が影響していると思います。
例えば、プロが12−45/F4撮った撮影結果と
自分で撮った12−100/F4、Z50+キットレンズで同じ撮影地、同じ被写体で2000万画素で撮影してみましたが、描写に関しては明らかにZ50が良質でした。
ボケに関しては、ボカシ方は撮影者がコントロールするものです。
明るいレンズを使ってもボカセない人はボカセないですし、ボカス人はボカシします。
なので、デザインでNikon Zfがいいなぁと思うなら撮影のモチベーション維持の為にも移行したほうが良いと思います。
書込番号:25473491
![]()
19点
m43はパナメインでサブとか散歩に使います。
Z f にには、まず24-50mmコンパクトなお散歩レンズをお奨めします。
Z 5と街角スナップに多用しています。
なお、私は期所有の28mm F2.8 SEを予定。
書込番号:25473507
2点
>よしだなりあきさん
>このNikon Zfのデザインに魅了されています。
これ以外と大事です(笑) 好きなカメラを使うのが一番ですよん。
書込番号:25473511
10点
>よしだなりあきさん
>Nikon Zfに移行するメリットについて、
フルサイズが楽しめるメリット。
マイクロフォーサーズの素晴らしさを再認識できるメリット。
なんでも楽しめる良い時代ですね。
書込番号:25473520
23点
>hirappaさん
>マイクロフォーサーズの素晴らしさを再認識できるメリット。
いいこと言うな〜 ! このセリフ、ちょっと感動しました。(冷やかしではなく、マジです(^_-)-☆)
書込番号:25473535
14点
Z6U&lumixG99使ってます
圧倒的に違うのは夜間撮影のクオリティ
ダイナミックレンジというのでしょうか、とにかく色の深みが別物で、Zのほうが優れます
ノイズも少ないのでISO10000くらいまでは常用範囲です
そこまで圧倒的な違いではないですが、日中、人肌の描写もZが優れます
日中の風景や人工物は、それほど違いを感じません
マイクロフォーサーズの単焦点でも近づけばボケるので、個人的にはそれほど違いを感じません
あまりボケボケ写真を好まないこともあります
お手軽望遠はやっぱりマイクロフォーサーズですね、Zだとバズーカになりますので
レンズ種類が豊富なのも魅力
書込番号:25473552
![]()
16点
>hirappaさん
「信州旅鴉」拝見しました。 ソースカツ丼やウナギの照りが凄いですね〜(^_-)-☆
※スレ主様、脱線をおゆるしくださいませ! ぺこっ (^_-)-☆
書込番号:25473568
3点
>よしだなりあきさん
NikonD810、NIKKOR 200-500などを持っている時期がありました。
NIKKOR 200-500はしょうがないにしても、NikonD810が大きく重すぎました。
E-M1mkIIと12-100PRO、300mmPRO、60mm Macroに買い換えて、楽しく撮影していました。
軽量は魅力で、さらにカメラ無い深度合成がお気に入りでした。
NikonがZマウントになったときに、本体の大きさが変わらなくなり、画像数ややはり暗所での写りにさを感じてZ7に戻りました、Z7でもグリップが大きく深すぎてファンクションボタンに指が触れませんが。
しかしながら、Z7II+Z400mmではE-M1mkII+300mmPROのように動きものでピントが合わず、電子シャッターでのローリングゆがみも強くて結局Z9を追加で買っています、Z9は連射もピントも十分満足していますが、今ならZ8にします、ただし動きものの連射専用ですね。
また、カメラ内深度合成がNikonにはできません、今はCanonも出来るようになって、1台Canon機追加するか迷っているところです。
動きものと深度合成以外が必要ないなら Z7IIで何も問題なく、フルサイズではありませんがZ30+キットズームでも結構いけます、鞄に入りますよ。
書込番号:25473602
9点
よしだなりあきさん こんにちは
マイクロフォーサーズからだと 高感度有利になり 広角系のレンズ選択増えますが 同じレンズでも画角が変わる為 望遠系の同じ画角のレンズ購入しようとすると 大きく重くなり 高額なレンズ増えてきます。
書込番号:25473684
9点
その場合最適なのは、Zfcではないでしょうか?ボディ390gです!(Zf 630g)
書込番号:25473766
4点
みなさんの説明、とてもわかりやすく、 ミラーレス一眼、Nikon Zf の良い点を理解しました。
やはり、マイクロフォーサーズよりも、ミラーレス一眼(であっていますよね?)の方が
解像度、色階調など、優れているのですね。
しかも、APS-C機でも、コンパクトなものがあるということ。
そして、なにより、見た目、手に持った時の感触のワクワク感大事ですよね。
お教えいただいたレンズ類を参考に、購入を検討したいです。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:25473826
6点
連投ですみません>
某ネットショップでZfを購入しました。
使用用途としては 7割 山岳写真 1割 家族写真 2割 風景写真です
山岳写真ではZ6iiでなんの不満もなかったのですが、
Zfの外見が自分の中でストライクだった為購入に至りました。
皆さんの中に私と同じように山岳写真メインでZfを使う予定の方は
いらっしゃるでしょうか?
3点
ニックネーム通り、以前は中国で、メーカーの仕事をしていました。
何ゆえ、それ程心配なのでしょうか? もっと日本のメーカーを信頼していただきたいものですね・・・
日本のメーカーには品質保証の規定があり、
「落下試験」 「高温高湿度」 「低温低湿度」 「対振動」 「耐衝撃」 「対摩擦」などの検査規定があり、必ず検査を事前に行います。
一部の大がかりな検査こそ、抜き打ちチェック、量産前チェック、開発前での確認ですが、
すべての製品で電気的や外観などの「全数検査」を行います。
Z9やZ8はプロ仕様で、ある意味オーバースペックでしょう。 Zfに問題があるとは、元メーカー従事者の当方から見て
到底思えません。
必ず、完成品や部品単位で品質の確認をしています。 品質保証部があるハズです。
メーカーの「登山に向かない」との発言は、言質を取られたくない、だけの話しです。
そうは言っても、品質保証として、マイナス30度ですとかプラス80度とか、耐振動の検査は必ず合格しているハズですよ。
カメラバッグ等に入れて、衝撃を加えない様に、雨やホコリに気を付けて、万一の時は
すばやくふき取って防湿に気を付ければ全く問題ないでしょう。
書込番号:25470808
![]()
17点
ああ、あと、暖かいテントの中から、いきなり氷点下の外に出して撮影、とか、
ずぶぬれの稜線歩きから、いきなり暖かい山小屋に入る。
この様な、極端な環境の変化に晒す使い方は、Zfに限らず、電気製品全般に言えますが故障の原因になりやすいですし、そもそもカメラのレンズも曇るので、少しずつ外環境に慣らす必要はありますね。
書込番号:25470818
13点
>芝犬カメラさん
Zfってクラシックスタイルのデザインで撮影を楽しむのを主眼に開発したカメラに思いますが、山岳で使えないことはないと思いますよ。
山岳で撮影するのに敢えてZfを選択する方は正直少ないように思いますが。
冬山だと結露とか心配ですから使用後の手入れとか重要だと思いますし、一定レベルの耐久性はあると思います。
前スレでVRのロックについて書いてましたが、手ブレ補正機能は電源オフでフリー、電源オフで固定ですからフリーの状態の方が衝撃を緩和できるのではと予想します。
ザックに入れるにしても緩衝材で保護するのは重要だと思いますし、登ることで気温差による結露とか心配だと思います。
結露対策や撮影後の手入れをすることが大切だと思います。
使うと決めたなら対策を考えた方が良いと思いますし迷うなら防水コンデジとかの方が安心だと思います。
書込番号:25470840 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>芝犬カメラさん
好きになって購入されたZfを大切に思うばかり、心配になられる気持ちはよく理解できます。
山岳撮影ほどシビアな条件ではありませんでしたが、私は冬季に山でSONY α7RUを使って露出した地層の撮影をおこないました。
Nikonのカメラよりも華奢なイメージのあるSONYのカメラですが、対策をしていたので撮影そのものに問題はありませんでした。
先にアドバイスされた方と意見が重複しますが、要はいかに対策をするかだと私も思います。
心配な思いが勝るのでしたらwith Photoさんが提案されていたように、別のカメラを使用することも考えてみては如何でしょうか。
書込番号:25470865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>芝犬カメラさん
山岳写真メインでは無いですが、年10回弱位登山に持っていきます。
自分は胸の前にLoweproのトップローダーズーム 50 AW をぶら下げて持ち運びます。
山写さんの方法を真似させて頂きました。
https://yamasha.net/camera-career
そうすると何時でもカメラを取り出せるのと、ザックもその分余裕が出来ます。(ワンサイズ小さく出来る)
前スレのセンサーのロックの件等で気にしているのだと思いますが、Z6、Z7と同等の堅牢性は備えていると思いますので自分は全く気にしていません。
Nikonのカメラはそんなにヤワではないと思いますので、ガンガン山に連れて行ってあげて下さい。
書込番号:25470909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うーん、登山にもよるかと思います。
トレッキング程度からロッククライミングが必要な場所とか、登山といっても山とか登りかた、あるいは厳寒期とか季節もありますし。
でも、どんな山でも岩などにカメラをぶつけない、渓流にカメラを水没させない、など基本的なことを守ればカメラは全く問題とおもいます。r5ユーザーですが涸沢、穂高にのぼりましたが楽しく撮影できました。
これからは山の紅葉の季節、Zfで撮影をお楽しみ下さればと存じます。
書込番号:25470954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>狩野さん
>hasubowさん
>SONGofRainbowさん
>with Photoさん
>中国にいますさん
皆さん温かいコメントありがとうございます。
購入をキャンセルするか否か迷っていましたが
山でも慎重に取り扱えば問題ないという結論に至りました。
Z6iiのように厳冬期でも、少し岩にぶつけても
問題ないとはいかないでしょうけど、大切に使いたいと思います
書込番号:25470979
3点
>芝犬カメラさん
自分が気に入ったカメラでないと
ストレスが溜まり
嫌になるかと思います。
書込番号:25471023
2点
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます
どうしても欲しいと思っているので自分なりに
納得できるまで考えたいと思います。
書込番号:25471036
3点
>芝犬カメラさん
解決策は登山用のカメラをもう一台買うですね。
書込番号:25471061
4点
>芝犬カメラさん
>Z6iiのように厳冬期でも、少し岩にぶつけても
問題ないとはいかないでしょうけど、
Z6IIと同じ扱いで問題無いと思いますよ。
一部分プラの所があるらしいので、岩にぶつけるのは気を付けた方が良いですが。
書込番号:25471143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ホンマに知っとるのけさん
スレ主さんは予約されているようなので、予約をキャンセルされない限り購入扱いで良いのかと。
私はそう思い返信しました。
書込番号:25471215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入しました>入手
予約しました>未入手
発売日以降は
(発売日以前でも)
購入しました>予約 だと
混乱しませんか?
書込番号:25471268
3点
>ホンマに知っとるのけさん
厳密には(笑)
今回は、それでは話が進まなかったということで見のがして下さいませんか(笑)
書込番号:25471353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はZ6からZfに変更予定です。Z6の前はDf+24-120F4、16-35F4で登っていました。登山以外で重さを気にしないときはD850+大三元でした。
Z6+24-70F4に変更移行、14-30を追加した以外はこのセットを5年使っています。
久しぶりに買う最新カメラでデビューは28日に紅葉の安達太良を予定していましたが、27日入手ができないこととなり、Z6で行きますが、京都紅葉には間に合いそうなので、それまで我慢です。
書込番号:25471509 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ホンマに知っとるのけさん
コメントありがとうございます
細かくいえばネットで購入し電子決済で入金して後は入荷を待ち購入店舗から配送されるのを待つ状態です。
書込番号:25471573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マナスル8163さん
コメントありがとうございます
京都の紅葉楽しみですね。
私もあまり細かい事は気にせず
Zfを楽しみたいと思います。
書込番号:25471586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
2つ買って一台は使ってもう一台は家に飾っておけば。
書込番号:25471657
4点
>芝犬カメラさん
こんにちは。
私も先日発売日に入手出来る事を確認しました。
ここのスレにはネガスレも散見されますが、私は気にしていませんね。
発売日が待ち遠しいです。
Z7/Z6をコロナ禍で手放し、EOSR7/R5を手に入れつつもZfcも購入し、二刀流を日々楽しんでいます。
VRロックの事でご心配されていた様ですが、
今朝試しにR5を電源オフのまま軽く振ってみましたが、カタカタ鳴っていましたよ。
なのでZfも意図的に振ってカタカタ鳴ったとしても気にしなくていいと思います。
それよりも皆さんが仰る通り、持ち出し時のぶつけ対策・用心があれば宜しいのではないでしょうか。
今はこないだAmazon特売で買ったSDとMicroSDの振り分けをどうしようとか、やはりモニターは閉じてファインダーのみで撮影するかとか、思いを馳せています。
書込番号:25471741
9点
穂高岳の一般登山道(ザイテングラード)などをよく歩くのですが、このカメラはVRのロック機構が無いと先の口コミでもありました。普通にザックに入れて歩くぐらいなら大丈夫でしょうか?
詳しかたがいらっしゃたら是非ご教授下さいよろしくお願いします
書込番号:25468832 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>芝犬カメラさん
>>普通にザックに入れて
ここが人によって感覚がズレると思います。
私の普通ならウレタンのクッションシートに巻いて
ザックの出来るだけ中心に回りは硬い物が無いように気を使います
その上防水も気にします。
書込番号:25468857 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>よこchinさん
コメントありがとうございます。
Z6iiの時は結構大雑把に使っていても全然平気だったので、
ZFはそういうわけにはいかないようですね( ; ; )
書込番号:25468870
4点
>芝犬カメラさん
誰も保証はできませんが、まあ、全く心配無用でしょう!と思います。
ニコンのカメラってホントに丈夫ですよね。
私がかつて使っていたD200や長男が使っているD7500なんて、「どうしたらこんなに傷だらけになるの?」というほど外観はダメージ受けてますが、故障はしませんからねぇ。レンズは故障しますけど・・・
今も当時のポリシーが生きているのかどうかは私は知らないのですが、とりあえず個人的には「ニコン=頑丈」というイメージが強いです。
ちなみに私の今の愛機はフジのX-T4で、センサーシフト式のセンサーは電源OFFでプラプラですが、バイクに積んで走り回っていても今のところ全く問題ありません。
Zfをザックの底に入れて、そのザックを岩の上にガツン!と乱暴に置いたりしない限りは、大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:25468879
![]()
8点
全然大丈夫
コケたり滑落しても大丈夫かな?
体がやばいかー
知らんけど
書込番号:25468887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>芝犬カメラさん
>普通にザックに入れて歩くぐらいなら大丈夫でしょうか?
普通に歩くのは全然大丈夫と思いますが、Zfに限らず、どんなカメラでも、裸でザック、はぶつけたら危ないです。
せめて、こんなのに包んでみては。
https://www.biccamera.com/bc/item/3666997/
書込番号:25468986 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>芝犬カメラさん
Z fを誤解してる。耐久性は無いよ。あくまで趣味のカメラ。登山には向かず。
書込番号:25469003 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
カメラリュックなど、背中に厚いクッションの入っているものじゃないと、背中が痛くなりますよ。
書込番号:25469059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんなに神経質になることもないんじゃないかな?
手振れ補正のロック機構なんて昔は無かったよ
書込番号:25469060
16点
芝犬カメラさん こんばんは
>このカメラはVRのロック機構が無いと先の口コミでもありました
元々 手振れ補正自体 高速で動くものですし 思いっきり振るなど 無茶なことしなければ大丈夫だと思いますよ。
書込番号:25469062
9点
ニコンのサポートチャットに質問してみました。
(ご返答を抜粋)
ロック機構はありませんが、十分な強度を確保しています。
書込番号:25469134
16点
ニコンとしてヘリテージデザインを全面に押し出しているZ f。
そして動作環境はZfは0度から、フラグシップのZ8、Z9は-10度から。そしてメカシャッターレス。
カメラにデザインを取るか、信頼性を取るかだけだと思いますが。
書込番号:25469140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
ニコンは昔から信頼してきましたが、Zf購入した後に気づいたので少し不安です。
書込番号:25469152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鳥が好きさん
コメントありがとうございます
何かに包んで使いたいと思います。
書込番号:25469155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
どうもその様ですね。
書込番号:25469156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
少し勇気づけられました。
書込番号:25469158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>芝犬カメラさん
実機を見たことも、触ったことも、ましてや検証したこともなく推測だけで大丈夫ですと言われて安心できるのですか?
そんな無責任な回答に振り回されるのは感心しませんね。
ひとつ言えることは発売日に人柱になってみてください!
書込番号:25469223
7点
センサVRは過去にコンデジ等でも採用されていますが、電源Off時はフリーでしたね。
それで壊れた話は聞きません。
レンズでも各社AFユニットがフリーになっていたりしますけどね〜。
当然、自社型式試験の振動試験はパスしてるわけで、従来通り使えるでしょう。
書込番号:25469311
![]()
7点
みんな大好きアンカーリンクスの方がカタカタ言ってんじゃない? 気にならなくなるよ(笑)
書込番号:25469345
7点
>芝犬カメラさん
こんにちは。
>このカメラはVRのロック機構が無いと先の口コミでもありました。
>普通にザックに入れて歩くぐらいなら大丈夫でしょうか?
ソニーのIBIS(VR)付きの
ミラーレスは電源オフ時に
IBISユニットは固定されませんが、
特に壊れやすいという話も
聞きません。
別メーカー経験での憶測ですが、
大丈夫ではないのかな、と思います。
書込番号:25469360
6点
掲題の件、Zfのカタログに記載されておらず,数人のYouTube写真家レビュアーの方からも振った時のカタカタ音が指摘されています。
手ぶれ補正機能が要らない電源オフ状態でもイメージセンサーをフローティング状態にしていることに「大丈夫?」って思いますし、今までZ6からボディ内手ぶれ補正機にはカタログ記載のセールスフィーチャーを抜いてきたのが何故なのか理解できません。
街中用途メインで想定耐用環境を変えたので非搭載でも良しとしたのか、もともと他部品の耐用寿命に比べてオーバースペックで意味無かったのか、設計者の意図が非常に知りたいです。
そのためZ6からの買い替えに二の足を踏んでしまいました。
皆さんへの質問ですが、耐久性に関わる本機能で同じ様に不安を抱いている方っているのでしょうか?
またベテランの方で見解をお持ちの方がいれば共有して頂けると助かります。
5点
>建機設計者さん
レンズ内VRユニットも同じことなのではないかと思いますけれどね・・・
ストッパーって都市伝説なんじゃないかなと思っています。
Z6のdisassembleされたセンサーの写真をみてもそれらしきストッパーが分かりません。
あるんですかね?
書込番号:25468033
4点
Z6: また、カメラの電源オフ時にVRユニットを固定するロック機構を搭載しており、VR機構の耐久性を高めています。
ありました!
書込番号:25468049
2点
>建機設計者さん
ストッパーが有るのは、ニコンならZ9とZ8だけと思います。
私はZ8を使っていますが、スイッチを切ると「ガシャ」っと言って固定されます。
他にZ6、Z6II、Z7IIと使ってますが、「ガシャ」とは言いませんし、カタログにも書いてないので、固定はされないと思います(Z9、Z8とはカタログに記載有り)。
これは、そのカメラに求める耐久性の違いと思います。
Z9等は報道とかのハードな使用に堪えないといけないので、電源オフ時のセンサーロックと言った機能が有るのでしょう。
そういったプロ機以外は、通常の使用なら問題ないのでしょう。
他社機で、電源オフでは、センサーが落ちていて、オンで磁気で浮く物も有ったと思うので、ワザとガタガタ振ったりしなければ大丈夫と思います。
レンズでも、VRが有るものは、VRとためのレンズは、バネで浮いている物も有るので、同様と思います。
書込番号:25468069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>本当に好きな事はさん、
回答ありがとうございます。確か仰る通りレンズ内補正も同じことですよね。
所有しているNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRもカラカラ音がすごいんですよね。
(VRの効きは非常に良好ですが。)
うぅーん、都市伝説ですか、、、工業製品でありながらおまじないが重要みたいなことも分からなくもないです。
効果の程はさておきーで慣例で付けている部品ってありがちかもなぁ。
取り急ぎ、ありがとうございました。
書込番号:25468078
2点
>まる.さん、
回答ありがとうございます。
ガチャという音にZ6では気づきませんでしたが、振ってもカラカラ音はなりません。
あとNikonさんHPの記述はどう捉えたらいいのか?Z8も同じ記載と思いますが。。。うーん。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/features01.html
Zfは使用シーンがZ8/Z9とは違う前提で設計されているという理解をした方が良さそうですね。
取り急ぎ、ありがとうございました。
書込番号:25468087
2点
VRロック機構:
私もスレ主さん同様にYou Tuberの一部コメントを見て少し不安になりました。あえて搭載しなかった理由が知りたいですね。
>まる.さん
このロック機構はZ5〜Z9すべてのフルサイズ機に搭載されています。Z5にも搭載されている機構ですので・・・理由が知りたいです。
書込番号:25468258
5点
ニコンのサポートチャットに質問してみました。
(ご返答がこちら)
ZfにはVRロック機構は非搭載です。製品コンセプト、ターゲットユーザーの使用想定シーン、ボディの大きさ・質量のバランスを考慮し、今回はロック機構を省略しました。ロック機構はありませんが、十分な強度を確保しています。
書込番号:25468462
![]()
31点
>bigbear1さん、
同じ様な思いを持つ方はいらっしゃるんですね。回答ありがとうございます。
>ソースケ之助さん
サポートチャットの回答共有頂きありがとうございます。
大変参考になりました。m(_ _}m
この回答からするにまる.さんも書かれている様に想定されるユースケースは今までのZシリーズ(Zfc除く)と変えてきていると理解した上で購入すべきですね。
そこまでヘビーユースでもなく、Zfのヘリテージデザインは凄く魅力的で所有し眺めるだけでも満足感があると思います。
ですが当面は購入は見送り様子をみようと思います。
購入を相談した妻からは「まずは機材よりも自分のスキルを上げたら?」とごもっともな意見だったので、それに従い自分の腕を磨こうと思います。
御回答頂いたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:25468541
6点
ネットで検索するとフジ、SONY、キヤノン、オリンパス・・・と多分ほとんどすべての手振れ補正内蔵のカメラは
電源OFF時、センサーが揺れたりカタカタと音がするようですね。
Z5〜Z9のVRロック機構のほうが珍しいようです。少し安心です。
書込番号:25468607
8点
>建機設計者さん
>bigbear1さん
本当ですね。見落としてましたm(_ _)m
書込番号:25468608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
建機設計者さん こんにちは
>耐久性に関わる本機能で同じ様に不安を抱いている方っているのでしょうか?
マイクロフォーサーズのレンズでは センサーより大きなレンズユニットが動きますし 電源ONで固定されても 撮影時高速で動く部分ですので カタカタ動くだけでしたら 大丈夫な気がします。
書込番号:25468676
4点
VRロックはオミットされたようですが、手ブレ補正はニコン初の最大8段になっていますね。
個人的にはロック機能必須と考えていないので、あまり気になりません。
Zf専用で部品開発するとも思えないので、同ラインの製品がこれから出てくるような気もします。
書込番号:25469015
5点
ロック無しの方が修理持ち込みは多いと以前業者から聞いています。
書込番号:25472448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
<ロック無しの方が修理持ち込みは多いと以前業者から聞いています。
って???Z5〜Z9までのニコン以外はすべてロックなしですが・・・
書込番号:25472469
2点
>bigbear1さん
ああ、ニコンに限定した話では無いです。舌足らずで申し訳ない。どのブランドでも、ですね。
ニコンはおっしゃる通り本機以外ロックします。
書込番号:25473591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>弟次亀さん
レンズはいいとして、他には液晶保護フィルムくらいですかね。
必須ではないですが、Z fはソフトレリーズボタンが付けられるので、お好みのを探してみても良いかもしれませんね。
ニコンのカメラなのでやっぱりコレでしょうか。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002338960/
書込番号:25460442
7点
>弟次亀さん
ミラーレスだから何が必要ってことはないと思いますよ。
ZfはSDとMicroSDのダブルスロットですが最低限どちらかは必要になりますが、書き込み速度を考えるとUHS-UのSDカードですね。
サンディスク、キオクシア、プログレードデジタルやネクストレージとかが良さそうに思います。
手持ちのSDでも良いですが、UHS-Uじゃないなら1枚は追加しても良いと思います。
保護フィルムか保護ガラスは一眼レフ、ミラーレスに関係なくあった方が良いと思います。
から竹さんが買いてますが、ソフトレリーズとかZfのスタイルを活かす小物も好みで選んではと思います。
書込番号:25460482 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レンズとメモリーカートは必須かと。
あとは必要に応じて。
液晶保護フィルム、
保護フィルター、
予備バッテリー、
クリーニングキット、
ブロワー、
三脚や一脚、
ストロボ、
ドライボックスや防湿庫、
データ保存用…
書込番号:25460574 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
内蔵フラッシュ非搭載ですから外付けスピードライト使用となりますが、
従来のレフ用は非対応が多いので要注意。
スピードライトが必要なら一緒に検討されてください。
書込番号:25460590
10点
>弟次亀さん
こんにちは。
現在はニコンFマウント機をお使い、
ということでしょうか。
・FマウントレンズをFTZアダプタ使用、
でなければZマウントレンズ、
・SDカードと液晶保護フィルム
位は最低限必要になりそうです。
書込番号:25460600
5点
最低限、レンズとメモリーカードが必要です。
モニタ保護シートとか、プロテクター、予備バッテリーとかは心配なら程度のものです。
書込番号:25460649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
PCも必要かと。それもGPUが強力なもの。最近のPhotoshopやLightroom classicにはAIが搭載され、これが大変便利なんですが、グラボ依存が大きいんです。どのメーカーでも良いのですがRTX4060以上の物であれば良いかと。
書込番号:25460745
2点
弟次亀さん こんにちは
自分でしたら メモリーカードはもちろんですが 予備のバッテリーと カメラの底に傷が付くのが嫌な為 エクステンショングリップを付けると思います。
書込番号:25460802
5点
>弟次亀さん
ニコンの1DXやD700、その他の機材を使っていたなら
必要なものはある程度把握できませんかね?
それとも、ミラーレスやZf専用の
ものとか?
質問するにしても
もう少し具体的に聞かれたら方がよいかと思いますが…
書込番号:25460820 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>本体以外に何か買い揃えなければならない必要な物
レンズ
あと、おすすめではないけど、ケーブルレリーズ
書込番号:25462119
1点
>弟次亀さん
購入直後にセットアップしたら、フィールドで撮影を行い、『無いと困ったもの』をメモして買い足して行けばお買い物は必要最低限で済みます。
液晶保護シールやバッテリなど機種固有のは最初から勝手も問題ありません。が、お掃除セットや自分の撮影スタイルから必要なものは自分の好みのデザイン・使い方に適したのを後から選べば良いので、先ずはカメラを使ってみるのが一番でしょうか。
書込番号:25462597
4点
バッテリーEN-EL15cを充電するのに、
バッテリーチャージャー MH-34または、
ACアダプターEH-8Pまたは、
本体充電ACアダプター EH-7Pはあった方が良いかもですね。
書込番号:25462640
3点
皆様の大変貴重なご意見を多数頂きまして、誠に感謝有難う御座います。
最近の機材に疎い自分的にはとても参考になる書き込みばかりで、とても参考になりました。
一刻も早く入手して撮影してみたい気持ちが高まりました!!
書込番号:25463261
1点
もしEN-EL15かEN-EL15aをお持ちの場合はMH-25aがコスパも良いしベターかもしれません。もちろんEN-EL15cも充電できます。Z6IIなどに付属していた充電器です。Amazonで¥3,248くらいかと。
バッテリーチャージャー MH-34は10000円弱でコスパ良くないです。
また本体に充電の場合はANKERの充電器と100W対応のUSB-Cケーブル(柔らかいやつが便利)がPCなどと汎用性があり便利。
ちなみに本体充電ACアダプター EH-7Pは15Wです。
書込番号:25463415
3点
>弟次亀さん
製品紹介では
「ディープラーニング技術を活用した被写体検出がさらに進化。
従来はAF時だけであった被写体検出を、マニュアルでのピント合わせでも行えるようになりました」
とあります
必ず買いそろえなくてはならないわけではないですが
APO-LANTHAR を 数本手に入れると幸せになるかもです
とても幸せにね
私も予約してますが2次ロット以後になりそうなので65・35と一緒に気長に待ちます
書込番号:25468106
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












