
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  Mモードでの撮影時と再生時の明るさの違い  | 21 | 7 | 2024年8月17日 16:35 | 
|  SDカードµSDカードについて | 53 | 24 | 2024年8月10日 07:35 | 
|  画像保存スロットのすみ分けについて | 24 | 9 | 2024年8月6日 14:03 | 
|  見せて下さい。本音を教えて下さい。 | 149 | 28 | 2024年7月24日 21:46 | 
|  初めてのカメラ、zfとz6Uのどちらを購入するべきか?  | 35 | 11 | 2024年7月24日 08:30 | 
|  Zf iメニューの縦位置表示を横位置表示に固定したいのですが  | 3 | 2 | 2024年7月22日 11:52 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近zfを買いました。
モニターを見ながら撮影しています。
Mモード以外で撮影した時は、撮影する時と再生した時の明るさが同じで表示されるのですが、Mモードで設定を同じ条件で撮影しても、再生すると毎回少し明るく表示されてしまいます。
何故でしょうか?
モニターで見て撮影して同じものが再生されてほしいので、困っています。
Mモードで慣れていきたいので、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
書込番号:25853117 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

室内などの【定常光】であれば、書かれている条件で(そこそこ)一定になると思いますが、
屋外の太陽光などでは、桁違いレベルで明るさが変わります。
また、Mモードであっても、ISOオートの場合は、
背景や被写体の明暗で ISO感度が変動していると思います。
ISOオートの場合は、
画像「のみ」だけでなく、撮影条件(特に ISO感度)も確認されてはどうでしょうか?
書込番号:25853137 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>こたすけおさん
これと違います? だとすると仕様、ってことになりますが・・・。
【 Z f活用ガイド】
撮影モード/露出補正
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/exposure_32.html
------------------------------------------
撮影モードMでの露出補正について
撮影モードがMのときは、露出のインジケーター表示が変わるだけで、設定したシャッタースピードと絞り値、およびISO感度は変わりません。画像全体の明るさも変わりません。
感度自動制御機能(0感度自動制御機能を使う)を使用している場合、補正量に応じてISO感度が自動的に制御され、画像全体の明るさが変わります。
------------------------------------------
書込番号:25853151
 3点
3点

試してみましたが、同じ明るさですね。
ISO Auto。マルチ測光。美肌なんちゃらとかOff。
書込番号:25853341
 0点
0点

>こたすけおさん
アクティブD-ライティングが「しない」以外になっていませんかね?
Zシリーズ全機種で確認したわけではないのですが、Mモードだと撮影時(再生時ではなく)のEVFは、アクティブD-ライティングの効果を反映しないようです。つまり「しない」に設定した時と同じ明るさ(暗さ?)で表示されるということです。
ですので、同じ露出なら「しない」に設定することで再生時との明るさの違いは無くなると思います。
それか、私はあまり使ったことはありませんが、プレビュー表示すれば撮影結果の明るさで確認できるようです。
書込番号:25853500

 8点
8点

皆様ご回答ありがとうございます。
一つ一つ確認してみたところ、さろろんさんが教えてくださったアクティブD-ライティングが「オート」になっていたので、「しない」にしたら解決しました!
Mモードだと撮影時アクティブD-ライティングの効果を反映しないというのも教えてくださり勉強になりました!
これで心置き無く撮影を楽しめそうです^^
皆様ありがとうございました!
書込番号:25853925 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>こたすけおさん
GAありがとうございました! お役に立ったようでなによりです。
アクティブD-ライティング自体は場面によっては有効な機能なので、Mモード運用であっても適時プレビュー表示で確認するなどして、上手く活用するといいと思いますよ。
書込番号:25854046
 3点
3点

>さろろんさん
ありがとうございました(*^^*)
アクティブD-ライティングについてもまた勉強してみようと思います。
アドバイスありがとうございます♪
書込番号:25854217 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



先日Zfを購入して入荷発送連絡待ちの間に
色々なアクセサリーやバーツを準備しています。
今、迷っているのがメモリーカードの容量です。
D5300の時は適当にお店のこれ位でいいですよを
使っていました。
Zf はダブルスロットですし動画も撮ろうと思っています。
皆さんはSDカードとmicroSDカードをどの様に使い分けて、それぞれどれくらいの性能とどれくらいの容量の物を使っていますか?
書込番号:25809139 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

メモリーカード容量なんて、大は小を兼ねるですから、予算が許す限り大容量がいいですね。
ただまあ、できればお買い得にしたいですから、私はその時の容量あたり単価の一番安いものを選びます。
例えばこの製品なら、今なら256GBが一番安いです。
https://amzn.asia/d/0d9SoYm5
これだったら512GBですね〜
https://amzn.asia/d/0gVs86we
書込番号:25809168
 0点
0点

この機種ではありませんが、UHS-II対応のダブルスロット機種(OM-1)で、ダブルスロットを使い分けてます。
高速連写および仕事で使うなどの場合は、基本は両方のスロットにUHS-II対応のSDカードを入れて、同じ画像の同時記録用に使ってます。
プライベートや4K60Pの動画中心なら、UHS-IIほどの性能は必要無いことも多いので、1スロット目はUHS-II対応のSDカードを入れ、2スロット目には安くて容量の大きめのmicroSDカード(512GB)をアダプタをかませて動画記録に使ってます。
UHS-II対応のSDカードは高いので、microSDカードの方がスマホで大量生産されてる分コスパが良いですよね。
書込番号:25809197
 1点
1点

>基本他力本願さん
SDメモリーカードも消耗品なので
私は少なめの容量(128GB〜256GB)にして
たいていカードケースに入れて4〜5枚持ち歩きます。
※せっかくのUHS-U対応なので写真しか撮らなくてもV60クラスは欲しいですね。
書込番号:25809246 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>基本他力本願さん
>今、迷っているのがメモリーカードの容量です。
静止画、動画の記録時にどれくらい記録可能なのかの目安が説明書に記載されていますから参考にされたら良いと思います。
容量は人それぞれですから。
動画も撮られるなら多少多めが良いです。今ならAmazonでプライム先行セールが行われていてお得になってます。
使い分けについては、現状、マイクロSDカードは使用しておりません。 信頼性を置いていないこと、出し入れがしずらいこと、遅い記録カードに脚を引っ張られる要素を回避したいことなどが理由です。 人により保険的な意味でご使用の方も多いようです。
私自身は、これまでシングルスロットで不具合(データの損失など)の経験がありませんのでこの機種の使用においてはシングルスロット運用で問題なく感じます。 
静止画中心、動画時々の使用でNextorage(NX-F2PRO128GB)を使用中です。
信頼性を考慮すると、PROGRADEやNextorageが人気のようです。   ご参考まで。
書込番号:25809257
 8点
8点

>基本他力本願さん
> SDカードµSDカード
2スロットの場合 RAW とJPGに振り分けていました。
動画用はmicroSD ビデオスピードクラス 	V30 のSDSQXCD-512G
https://kakaku.com/item/K0001459537/#tab
画像用はSDでUHS-II ビデオスピードクラス V90 のSDSDXDK-064G
https://kakaku.com/item/K0001351541/#tab
書込番号:25809261
 2点
2点

>基本他力本願さん
動画も撮るなら128GBは欲しいように思います。
考え方次第ですが、SDは消耗品なのでエラーが出るようになれば買い替え時期だと思いますし。
プログレードデジタルなどAmazonでセールしてますから良いと思いますし、ネクストレージも評価が高いですね。
容量としてはコスパも含めて256GBが良いかも知れませんね。
書込番号:25809276 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

容量に関しては、
RAWや動画を撮るなら
容量は大きく違いますからね…
例えば、
1日におおよそどれほど撮るかとか予想し
仕様表から大まかな必要容量を導き出すとかして…
で、
私なら必要と思われる容量の1/2とか1/4かを
万が一のことを考えて複数枚用意しますね。
性能に関しては、
予算を考えながら、出来るだけ能力の高いものを考えます。
書込番号:25809279 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

動画も撮るなら余裕があったほうがいいです。512 GBがおすすめ。
書込番号:25809341 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>基本他力本願さん
>皆さんはSDカードとmicroSDカードをどの様に使い分けて、それぞれどれくらいの性能とどれくらいの容量の物を使っていますか?
Z fとZ 9を持っています。
・SDカードは
ProGrade Digital COBALT 128GB UHS-II V90
・microSDカードは
キングストン microSD 128GB UHS-I V10
・使い分けは、スロット1と2にロスレス圧縮RAWの同時記録です。
書込番号:25809357 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>基本他力本願さん
 
SDカードはZf購入時に64GBのサンディスクのそこそこ高いやつを用意しました
マイクロSDカードは入れっぱなしになると思ったので
やはりサンディスクの128GBの高耐久のを用意して
入れてます
マイクロは予備なのでSDカードを入れ忘れた時に一度使った程度です!
書込番号:25809380 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

皆さん沢山のアドバイスありがとうございます。 
>ダンニャバードさん 
確かに!256Gが割安ですね。参考になります。 
>ここにしか咲かない花2012さん 
なるほど仕事の場合はやっぱりバックアップ必須なんですね。 プライベートや動画の場合はSDカードにスチル、microSDカードには動画、良い案ですね。 そうなんです、同じ性能でもmicroSDの方が割安なんですよね?スマホで大量生産の為に納得。 
>よこchinさん 
実は僕もなるべく大容量のメモリーカードが良いと思ってましたが、Webとかで消耗品なので必要な分の容量を何枚かローテーションみたいな話もありました。僕の場合は64Gでも大丈夫かも。 
>Vitamin.comさん 
シングルスロットしかお使いになられてないんですね。もし両方ともSDカード(若しくはmicroSD以外)だったらどの様に使い分けしますか?
 >湘南MOONさん 
RAWとJPGですか、なるほど。バックアップ的な振り分けですね。
>with Photoさん
そうですね、コスパ的に256Gが良さそうですね。
>okiomaさん
1日のデータ量はかなり少ないかもしれません。
でも今回はフルサイズにステップアップ+動画なので見当もつかなくて。
小さなサイズを何枚かっていう使い分けも良いですね。
>パスタが大好物さん
僕もパスタ大好物です。w
動画はやっぱり512Gは要りますよね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
2枚同時はやっぱりバックアップ的な使い方ですよね。
違うメーカーのメモリーを使うのは信頼性ですか?
それともコスパでしょうか?
>ササイヌさん
僕もmicroSDは指しっぱなしになるような気がしています。
そしてやっぱり信頼性の高い製品がよいと思いました。
microSDは予備的で基本はワンスロット的な使い方なんですね。
書込番号:25810559 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>基本他力本願さん
>もし両方ともSDカード(若しくはmicroSD以外)だったらどの様に使い分けしますか?
もし両方ともSDカードならという前提でお話します。
当然同じ銘柄で書き込み、読み込みが同じものを2枚差しをします。
データの保存法はバックアップ記録を選びます。順次とか分離の記録は選びません。(使用法を否定するわけではありません。)
前述の書き込みでデータの損失の経験がないと述べましたが、そのとおりですが、2枚差せるならリスクに備える対処を当然選ぶ選択をします。
尚、動画も撮るなら一つのスロットに128GB(静止画のみ)、もう一つのスロットに256GBか512GB(静止画バックアップ、動画記録)という形にするでしょうね、おそらくは。
メモリカードを使用中のリスクを考慮して複数枚(予備)持つ人も結構多いと思います。
コスパを重視して安いものを複数持つという考え、出来る範囲でハイパフォーマンスなものを使いたいという考え、どちらもありと思います。
容量については本当に人それぞれとしか言えませんが、ご自分に合う選択が出来ると良いですね。
今回のAmazonプライム先行セールで私自身も数枚のCFexpressカード、SDカードを追加購入しました。割引が大きいですから。
書込番号:25811071
 3点
3点

こんばんは
>基本他力本願さん
一応念のためですけれど、NikonのwebサイトにあるZfの動作確認済みメモリーカードは下記の通りです。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066697
SandiskやSonyは、型番・シリーズ名が載っておらず、メーカーと容量だけのおおざっぱな表になっていますね(^^;
ZfのSDスロットはUHS-II対応ですので、静止画の連写のバッファークリア時間なども考慮するとUHS-II V90などの高速メモリーカードを使うと快適だと思います。
書込番号:25811186
 2点
2点

>Vitamin.comさん
ご回答ありがとうございます。
SDカードの信頼性という点であまり心配はしていませんでしたか、昨日久しぶりにD5300を持ち出す際に古いSDカードを使用しようとした処、壊れて使えませんと表示が出てびっくりしました。
初めてのダブルスロットで説明書も読んでないのでお聞きしたいのですが、スロット1と2での優先順位はあるのですか?
Zfの場合は両方SDカード仕様ですがUHS-1と2の対応でわかれていますが、SDに動画、microSDにスチルでも問題ないのでしょうか?
書込番号:25812985 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>基本他力本願さん
問題ないかは、ご自身でデータをどうしていくかではないでしょうか?
正解はないかと思います。
書込番号:25812993 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>okiomaさん
ちょっと分かりにくい質問をしてしまった様で失礼致しました。
問題なくとはスロット1に動画、スロット2にスチルという設定が出来るのかをお聞きしたかったです。
というのもZfをお持ちの方は99%スチル中心だと思いますのでスロット1がメインでスチル用というのがデフォルトだと思いました。
スロット1はUHS-2に対応してますのでビデオスピードクラスがV60とかV90あります。
こちらの方が動画に適しているのかなと思いまして。
スチルの方はUHS-1でも十分高性能なmicroSDカードがあるみたいなので。
書込番号:25813168 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>基本他力本願さん
僕はダブルスロットをSDカードプラス内蔵メモリーの感じで使ってます
試しにSDアンドマイクロSDの両方に画像データを記録したらスマホに取り込む時ダブルでデータが入ってきて四苦八苦しました
動画はどちらへも記録できるようですね
書込番号:25813172 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ササイヌさん
ありがとうございます!
スロット1に動画というのも検討してみます。
ただUHS-UのSDカードはまだまだ高いのでどうかなあ?とも思いますが。
書込番号:25813955 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

私は SD 256GB 複数枚 旅行でも必要枚数持っていきます。micro SD は 256GB で一応バックアップ用にしてます。両方ともRaw ロスレスプラスJPEG最高画質。動画も混在。
PC には 有線でNikon Tranfer 2 で取り込み PCに取り込まれたら両方ともフーマットします。256で通しで面倒くさいこと考えて居ますん。
書込番号:25816843
 0点
0点

KOREHA DOU DESUKA TUKATTEMASU
NIKON Df D200 Zfc Zf
FUJI X-T50 
OM-DS OM-1 Mark2. OM-5 OM-D M1 Mark3
https://kakaku.com/item/K0001612330/
https://kakaku.com/item/K0001459537/?lid=20190108pricemenu_hot
IMA PC NI JAPANEASE HAITTE NAKUTE SUMIMASEN
書込番号:25817262
 0点
0点

>KE2さん
ありがとうございます。
どれぐらいの容量が必要か検討しているのですが、現在のiPhoneは512GBで170GBしか使っていません。
写真や動画は約10年くらい溜まっています。
ある程度でSSDに保存するなら256GBでも充分な気がしてきました。
書込番号:25817482 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>乗ってこ0723さん
Thanks !
https://kakaku.com/item/K0001459537/?lid=20190108pricemenu_hot
This is almost decided.
https://kakaku.com/item/K0001612330/
This is quite expensive so I am considering buying something else.
For example
https://kakaku.com/item/K0001602233/
書込番号:25817505 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>基本他力本願さん
・必ず「本物」を、信用・信頼できるマトモな販売店で買ってください。
(オークションを含めて個人売買は論外、amazonのマーケットプレイスも要注意※粗悪な偽物が普通に売られています(TT)
・microSDアダプター経由のトラブルが時々ありますので、生活苦でも無い限りは、アダプター不要の「SDカード」の購入を。
・メーカーは「本物」の サンディスクやキオクシア(※旧東芝)の【V30仕様以上】 から選択されては?
書込番号:25817524 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

結果報告です。 
色々なアドバイスの上で検討してコスパ重視で
 Sundiskの256GBで揃えました。 
RAWロスレスでも3.5K撮れるのでスチルの容量は 
十分だと思います。 
動画の方は使ってみないと何とも言えないので、 
もし速度や容量に問題があればステップUPしたいと思います。 
とりあえず使い方はバックアップに設定しました。 
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25844477 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点



性能が同じSDカードとminiSDカードって、書き込み速度は同じなのでしょうか?
Zfのダブルスロットをどうすみ分けるか悩んでおります。
XQDカードとSDカードでは、デカいからかXQDカードの方が早い体感がありました。
miniSDカードも小さい分少し遅い??
例えば動画、静止画でダブルスロットの保存先を分けた場合、
書き込み速度の速いSDカードを動画保存先とし、静止画はminiSDカードにする、とか
静止画を RAW+FINE★ で保存する場合、
RAWをSDカード、JPEGをminiSDカードにする、とか
もー何も考えずにSDカードオンリーとか。
みなさんはこのダブルスロットル、どのようにご活用しておられますか?
また、SDカードとminiSDカードのスロットル、書き込み速度に違いはあるのでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
 1点
1点

>ど素人39さん
>画像保存スロットのすみ分けについて
 SDメモリーカード       TOUGH SF-G128T  最大転送速度	300 MB/s	最大書込速度	299 MB/s
microSDXCメモリーカード   MSDU1128B185  最大転送速度	185 MB/s	最大書込速度	150 MB/s
UHS-II Class3 SDメモリーカードにRAWデータ
UHS-I Class3microSDメモリーカードにJPGデータ
https://kakaku.com/item/K0001095108/spec/#tab
https://kakaku.com/item/K0001488015/spec/#tab
書込番号:25836446

 3点
3点

SDカードスロットはUHS-II規格なので、最高312MB/sの転送速度となっています。
microSDカードスロットはUHS-I規格なので、最高104MB/sの転送速度でSDカードスロットの3分の1です。
規格上の最高速度だけでなく、実際の書き込み速度はカード自体の性能にもよります。
例えばSanDiskだと、UHS-IIのSDXCカードExtreme Proは読出速度300MB/s、書込速度260MB/sですが
UHS-IのmicroSDXCカードExtremeは読出速度190MB/s、書込速度130MB/sと規格の上限を上回っています。
これは独自の技術でSanDisk製のカードリーダーを使わないとたたき出せない数字なので、Z fのスロットでは
104MB/s以上は出ません。
つまり高速連写する場合は、書き込み速度が200MB/s以上出ているSDXCカードと任意のmicroSDカードを
スロットに入れ、順次記録にしてSDXCカードの方に書き込む設定が効率がよいと思います。
microSDカードの方は万が一のバックアップとして入れておく感じです。
結婚式など撮り直しのきかない重要な撮影の場合は、速度が落ちてもバックアップ記録で万が一に備えた方がいい
でしょうし、連写の必要がないなら、動画と静止画を振り分けたり、RAWとJPGを振り分けたり自由に設定でき
ると思います。
ちなみに自分は、通常はRAW+JPGも動画もバックアップ記録です。これはカードエラーではなく、操作ミスで
データを飛ばしたことがあるからです。
高速連写が必要なときはJPGなしのRAWのみSDカード保存で、順次記録の設定にしています。
書込番号:25836691

 7点
7点

なんで片一方をmicroSDにしたんだろうね?とっても扱い難いのに‥
おいらの場合、スマホでバヒョーンって飛ばしてしまい焦ったことが2度ほどある。
スペースぐらいどうにでもなりそうだけど。
書込番号:25836787 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>ど素人39さん
>みなさんはこのダブルスロットル、どのようにご活用しておられますか?また、SDカードとminiSDカードのスロットル、書き込み速度に違いはあるのでしょうか?
・miniSDカードスロットはUHS-1のみ対応です。理論上の最大転送速度は、UHS-Iが最大104MB/秒、UHS-IIが最大312MB/秒です。
・Z fのスロット2はW辛くもダブルスロット入れてきたWという物であり、大真面目に振り分けとか悩まされてなくてもいいです。
書込番号:25837002 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点

みなさま、早速たくさんのご回答ありがとうございます。
このカメラのダブルスロットルの場合、それぞれ対応する規格が異なるのとともに、「同時記録」とすると、せっかく速い規格のSDカードスロットルが、遅いminiSDスロットルの速度に引っ張られて全体の書き込み速度が落ちるという記事も見かけました。
当初は安易に「ふたつ使った方が速くなるのかな」などと考えていましたが、
 
>40D大好きさん のおっしゃる通りminiSDカードは順次記録でバッグアップ用として入れておくのが良いと思いました。
>ヲタ吉さん >ナタリア・ポクロンスカヤさん
このカメラに関しては、本当についでみたいなスロットルなんですね。
>湘南MOONさん
書き込み速度の速いSDカード、参考にさせていただきます。
>40D大好きさん
おっしゃるように場面や撮影対象、方法でふたつのスロットルの活用法を変えるのが良いようですね。自分もたまにですが高速連写しますので、使い方を是非参考にさせていただきます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:25837140 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

僕はパナソニック以外のカメラでは
Wスロットでも一つのスロットしか使いません
2枚の同時記録にすると僕の求める信頼性が倍に悪化するからです
書込番号:25837947
 2点
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>僕はパナソニック以外のカメラでは
Wスロットでも一つのスロットしか使いません
パナソニックはWスロットを使っているなら何故ですか?
書込番号:25838220
 2点
2点

>Kazkun33さん
パナソニックは業界で唯一
ダブルスロットの片方に不具合が起きても
もう片方には記録されるからですよ
信頼性マックス♪
書込番号:25838892 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

パナが信頼性マックスバリューってかーw!?
兄貴、そりゃー、どこぞのスーパーでっせ。
ごっちゃになってまっせw
すまん、すまんwのダブル記録で勘弁な!
書込番号:25839993 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点



このカメラを欲しいと思い量販店でいじり倒してきました。カメラはほぼ気にいったのですがグリップだけが懸念点です。純正品ほか様々発売されているようですがどれが良いのか頭を悩ませています。御使用者様の参考意見を頂戴したいです。忖度なしで使用中グリップの良し悪しを本音で教えて下さい。尚、出来ましたら画像付で紹介して下さるとより一層ありがたいです。
書込番号:25821502 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>鉄人_85Kgさん
純正がいいです。Z fcの時は六角レンチで締め付ける石器時代型でした。Z fではフツーに折り畳みキー方になりました。
書込番号:25821567 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
着脱のアドバンテージのお話ですね。参考なります。
ところで、良し悪しの悪しの部分は何でしょうか? そこが一番お尋ねしたいところになります。
それとも純正品は100点満点なのでしょうか?
書込番号:25821591 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

減点法で特に取り立てて減点かなというポイントもない、という意味では100点になるのかな?
なんだかんだ握りの部分は割と深めで、見た目よりは思ったより握りやすかったなと感じます
AF-S 24-70/2.8E ED VRとOtus 1.4/28、それぞれ1kgと1.3kgのレンズでZ fでも使いますが、
Z f+Z f-GRとの組み合わせでとりわけ握りの面で扱いにくいとは感じません
それよりバリアングルの方がね..個人的には...
書込番号:25821640 スマートフォンサイトからの書き込み

 11点
11点

鉄人_85Kgさん、私も今月になってZf仲間に入りました。
グリップはいろいろ検討したのですが、Zfってまずデザインありきじゃないですか。
で選んだのが、NEEWERです。
赤ラインが、F-3みたいでカッコいいと思ってます。
どれもそうだと思いますが、メモリーカードを取り出すのが、少し難しくなります。
しかし、見た目重視ならこれだと思います。
書込番号:25821673

 15点
15点

忘れてましたが、グリップ感は特によくもないですが、悪くもありません。
Z180-600mmを常時使用してますが、手持ちでも違和感は、ありません。
書込番号:25821675
 6点
6点

>鉄人_85Kgさん
40ミリF2くらいの短いレンズなら、後付の延長グリップ無しでじゅうぶんです
もし、飛行機や鳥の撮影主体で大型のレンズ付ける予定ならZ6Vややがて出ると思われるZ5Uを選ぶのが良いですよ
僕はこのデザインと機能と値段を勘案してZfを選びました。後付けグリップは付けたく無かったけど
メインレンズがZ24-200F4-6.3にした結果
スモールリグの延長グリップを選びました
グリップ部の素材が握り心地良くて滑らなくて快適です
価格も純正より相当安くて懐に優しい
バッテリーの交換は問題無いけど、SDカードの交換は
少し悪くなりました
純正は親指部分のグリップが良いそうなので、ニコンプラザなどで現物を触ってみる事をオススメします
書込番号:25821703 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

グリップはZfcでの経験を活かして、SmallRigを採用したらバッチリ。純正の約1/3価格。
常装レンズは28mm F2.8SE、フードはフィルム時代のHN-2 (新同箱入り)。
参考にZfcのグリップ、純正とSmallRigの比較を貼付。純正の方が意匠重点なのがわかります。
書込番号:25821809
 12点
12点

>鉄人_85Kgさん
グリップの購入検討時に各社のZf用グリップで親指の付け根まで囲んでいるのは純正だけでした。
右手側にアルカプレートを付けたりレザーケース改造する素材としても純正が自分には向いていました。
Dfやレンジファインダー型などを使っていた時感じたのは撮影状態より長い時間持ち歩くことが多いのでネックストラップやハンドストラップを使っていても右手は支えているのでグリップのふくらみだけでなく親指の付け根のあたりに力がかかるということでした。
そのためサムレストを付けていないものやレザーボトムケースが親指の付け根まで覆われていないものはその位置の合皮やゴム伸びたり擦れたりしやすく補修用パーツとして出回っていることもあるようです。
ですから撮影時だけでなくどういった持ち方でいる時間が長いのか移動しているのか考えてから購入したほうがいいです。
書込番号:25821991
 7点
7点

皆様ありがとうございます。
拝見しております。仕事の関係で夜に返信させてもらいます。
とても参考になっております。
書込番号:25822267 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
1枚目のお写真でグリップの高さ(深さ)がしっかりと確認できてとても参考になります。
2.3枚目で重量級レンズとのバランスを見れて参考になりました。(高価なレンズばかりで羨ましいかぎりです。)
ボディのブルーとグリップの青が良いコントラストに感じられてセンスの良さを伺い知れます。
バリアングルとそのほか(チルトなど)の論争は果てしないテーマのように思います。
>減点法で特に取り立てて減点かなというポイントもない、という意味では100点になるのかな?
なんだかんだ握りの部分は割と深めで、見た目よりは思ったより握りやすかったなと感じます
ここが一番聞きたかったポイントになります。
使用者ご本人が不満無く快適な使えることが最高ですから、ご意見を参考にさせていただきます。
言葉だけではなかなか理解できずらい部分も多々ありますので、添付のお写真が大変役にたちました。
書込番号:25822470
 1点
1点

>Jean Grey Phoenixさん
返信ありがとうございます。
まず添付写真に目を奪われてしまいました。
ジンバル雲台、大砲レンズ、赤のライン入りグリップの三位一体攻撃(笑)
店頭でお試しした時を思い起こすと、自分の想像をはるかに超える、否、想像すらしなかったような大砲レンズを装着したZfに驚いてしまいました! 凄い絵です!
>忘れてましたが、グリップ感は特によくもないですが、悪くもありません。
Z180-600mmを常時使用してますが、手持ちでも違和感は、ありません。
達人が使用すると…  おそらく弘法筆を選ばずの世界なのかなと思いました。  
赤いラインのNEEWERですね。 チェックさせてもらいます。
書込番号:25822494
 4点
4点

>ササイヌさん
返信ありがとうございます。
添付写真につけていただいたコメントが分かりやすくとても役に立ちました。
いろんな角度から分かりやすく撮影していただき理解しやすかったです。
>グリップ部の素材が握り心地良くて滑らなくて快適です
価格も純正より相当安くて懐に優しい
コスパの良さ、滑らない機能性のアピール!  参考になります。
>純正は親指部分のグリップが良いそうなので、ニコンプラザなどで現物を触ってみる事をオススメします
気が付いていませんでしたが親指側の意外と力の入る部分も要チェックなのですね。 ありがとうございます。
書込番号:25822510
 4点
4点

>うさらネットさん
ブラックとシルバーのZfcに加えてのZf持ちですか。 これは相当なマニアですね!
見た目の純正、機能性(滑らなさ)のSmallRigというところでしょうか。
いろんな角度からお写真添付していただきありがとうございました。 参考になります。
書込番号:25822517
 1点
1点

>kuranonakaさん
これはまたぶっ飛んだZfですね(笑)  
いわゆるご自分の好みに究極のカスタマイズを施した逸品という感じでしょうか。
Zfに対する愛情とkuranonakaさんのこだわりをもった性格をうかがい知ることができます。とても素晴らしいです。
親指の付く部分の重要性を理解しました! 
今のところ、親指の部分をカバーしているのは純正だけかな?と思っていますが…  
添付写真ならびに親指の部分の重要性の指摘、とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25822531
 1点
1点

純正の親指部分カバー機能とまとまりの良さか、赤のラインがF3を彷彿させるお洒落なNEEWERか、コスパの良さと滑らなさそうな素材の良さを重視してSmallRigが…  はたまた…   
電車が先かトンネルが先か?  みたいになってきました(笑)  
他のスレも参照させてもらって感じたのですが、木材のグリップやら様々あるようですね。究極は3Dプリンターによる制作までと、とんでもなく広がってしまう選択枝の広さです。
もう少し頭を悩ませてみます。 手元にお試しの品があるわけでないですが、皆様よりご提供いただいたお写真が理解にとても役に立ちます。ありがとうございます。
もし我こそはもっと良い(恰好が良い又は機能性が良い)グリップを使用中と言う方がおりましたら、是非、グリップ自慢、紹介をお願いします。  
書込番号:25822573
 4点
4点

>鉄人_85Kgさん
このYouTubeでスモールリグとneewerのグリップを
比較してるので参考にどうぞ!
僕は共感しました
https://youtu.be/y0F82Lb6ppA?si=IBAHo8gBgDhLnyo4
書込番号:25822584 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>ササイヌさん
ご紹介の動画を拝見しました。
見た目重視のNEEWER、機能性重視のSmallRigという感想でしたが共感できる内容であったと思います。
変に忖度している雰囲気もなく公平なコメントと感じましたので参考になりました。
しかし配信者の発言で…  SmallRig、ダサいのコメントにうけてしまいました(笑)
もうすこし考えてみます。  再返信ありがとうございました。
書込番号:25822635
 5点
5点

>鉄人_85Kgさん
Z 9やD850なんかも使っていますが、当然Z f-GR1のグリップ部はZ 9やD850よりは浅いので、ボディ単体で握った時はそれらの方がしっかり握られるんですが、
そこそこ重いレンズをつけると結局メインで重量を支えるのはレンズ側で、基本ボディ側は抑えなので、
それなりのグリップの深ささえあれば、あまり気にならないかな、という印象です
Z 26/2.8みたいな小さいレンズならZ f-GR1なしでも余裕かなと感じてます。
が、Z fは底面がプラスチックでボロボロになりやすい為ガードとしての意味と、単につけたり外したりが面倒ということで、
使うレンズに関わらずつけっぱなしにしてます笑
ただ、個人的にはソニーを使ってた時代につけてたLIM'S DESIGNのレザーケースがすごい気に入ってたので、
ずっとZ f陽が出てくれるのを待ってるんですが、ずっと出てこない...
書込番号:25822770 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

FALCAM製のグリップを使用しています。
グリップ部はミカルタという素材で、硬質で表面は布地のようなザラつきがあります。グリップ感としては木製以上ゴム未満、レザーといい勝負といったところでしょうか。
他にはないモノトーンな色味に惹かれて選びました。
実際使ってみたところ、手持ちのタムロン28-75くらいなら問題なく持つことができました。
三脚座は同社もしくはUlanzi製のF38・F22クイックリリースに対応しています。もちろんアルカスイス互換のクランプも使えます。
ストラップホールが下側にあるので、斜め掛けストラップ&長いレンズ使用時に下を向くので安定します。ハンドストラップ使用時も下側に付けることでグリップを持つ際にヒモが干渉せず持ちやすいです。
但し左側のストラップホールは小さいので、アンカーリンクスのような細いヒモじゃないと入りません。私の場合アルチザン&アーティストのイージースライダーを使用しており、ヒモが太いので右側だけ下のホールを使用しています。
と、ここまでFALCAM推しのようなことを書いていましたが、NEEWERのルックスが好みであれば親指グリップ付きのCA079も良いかと思います。私もコレと悩みました。
現状、アリエク等でしか買えないようですが。
書込番号:25822796 スマートフォンサイトからの書き込み

 6点
6点

>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
メインで重量をささえるのはレンズ側というお話、至極全うなご意見に思います。
LIM’S DESIGNは物も良いけどお値段もいいですよね。イタリアンレザーでしたよね? ライカQ2用の紹介動画を見たことあります。
底面保護と純正ならではのまとまりの良さ、親指側のカバーの3点が良いポイントですかね!
書込番号:25822848 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ショウエイ頭さん
珍しい商品のご紹介ありがとうございます。
これは見たことないタイプの素材ですね! 解説がとても役立ちます。
詳しく調べてみたいと思います。
速写型のストラップをご使用のようですね。文面からどちらかというと機能性を重視した印象を受けます。
デザインと機能性がうまくバランスしているのがベストですが、なかなかそう都合の良いものがないのが現実のようです。
書込番号:25822857 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>鉄人_85Kgさん
縦位置で撮ることも多いので、レオフォト LPN-Zf グリップ付きL型プレートを付けていますが、
出っ張り部分がストラップに引っ掛かりイラッとすることがあります。
(端子カバーに干渉しないよう、この形なので仕方ないですが。)
グリップ素材はシリコンで、あまり肌触りは良くありませんが、24-200,24-120装着状態のグリップ力は十分です。
書込番号:25822976
 1点
1点

>せろおさん
レオフォト LPN-Zf グリップ付きL型プレートのご紹介ありがとございます。
>出っ張り部分がストラップに引っ掛かりイラッとすることがあります。
何かをたてると何かを我慢するみたいな感じで、なかなか100点の製品はないようです。
お写真、製品の紹介ありがとうございました。 
書込番号:25822993
 0点
0点

皆様ご紹介の製品を中心にその他の製品も出来る限りの調査、研究をして最終の結論を出しました。
結論としては、割高感があるものの、やはり純正のアドバンデージと思われるデザイン的なまとまり感、力の入る親指側までサポートされているグリップの形状を重視して純正品をチョイスし注文しました。 
悩みに悩み、実はどうしても機能性としての魅力に勝てずファルカムのグリップも注文しました。
>ショウエイ頭さん
>三脚座は同社もしくはUlanzi製のF38・F22クイックリリースに対応しています。もちろんアルカスイス互換のクランプも使えます。
この部分にやられました。 使用している身としては便利さを知っているが故にスルーできませんでした。
以上のように、純正、ファルカムの2点を購入しました。 
ボディがないと使用できませんので(笑)  さっそくボディも注文しました。
皆様の真摯な対応により添付画像が大変役に立ちました。 相談して本当によかったです。ありがとうございました!
書込番号:25823005
 7点
7点

>ササイヌさん
人数の関係でグッドアンサーに入れることが出来ませんでした。
真摯な対応に感謝しております。ありがとうございました。 
書込番号:25823008
 7点
7点

>鉄人_85Kgさん
お気遣いありがとうございます!
また、情報必要な時はお気軽に書き込んでくださいね
書込番号:25823570 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

皆様大変お世話になりました!
今朝早くネットで注文した品物が仕事が終わり帰宅したらもう届いておりました。びっくりです!
注文先が異なるためにまだ届いていないものもありますが、主役のカメラ本体(40ミリキット)と純正グリップは届きました。
お披露目をしたいと思い写真を撮ったら、なんとなくイケてない写真で自分で笑ってます。
魅せるお写真ではありませんが、いわゆるこんな感じという確認オンリーの写真ですが笑って見てやってくださいませ。
ストラップは長いことピークデザインを使用しておりましたが、飽きてきたのと、このカメラだけは革のストラップでもいいかなと欲がでてきました(笑)  今度はストラップ探しの旅に出ようかと考え中です。
Zfのお仲間になれて大変うれしいです。また機会が有りましたらよろしくお願いします。
書込番号:25823914
 15点
15点

鉄人_85Kgさん、Zfユーザーの皆様、こんばんは。
鉄人_85Kgさん、グッドアンサーありがとうございます。
私の場合、見た目が一番と捉えておりましたから、皆さんの色んな意見が聞けて非常に有意義でした。
ごくごく一部(と言うか、一人だけ)、画像添付無し(持ってないってこと?)で能書きだけの方も居られましたが...
ここ最近の価格.comにない、ユーザーのユーザーによるユーザーの為になる、素晴らしいスレでした。
本来の価格.comの理想形のスレだと思いました。
このスレを建てられた鉄人_85Kgさん、参加されたZfユーザーの皆様、ありがとうございました。
未だ、使い始めて二十日足らずですが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25824033
 11点
11点



今までいつかはカメラ欲しいなと思いながら、iPhone片手に山や川、高原湿地、寺社仏閣などを撮りに出かけてましたが、そろそろカメラの購入に踏み切ろうと考えております。
色々調べる中で、メーカーはSONY、Nikon、OM SYSTEMが候補にあがりましたが、立ち寄った店舗で見たzfとZレンズに惹かれたことなどからNikonを選ぼうと考えております。
色々と調べた結果、zfとz6Uで迷っている状態です。初めてのカメラ購入で判断が上手くできない点も多いため、皆様のご意見などいただきたいです。よろしくお願いいたします。
下記はzfとz6Uまで候補を絞った経緯です。
--------------------------------------------
【撮りたいもの】
メインは風景写真・星景写真>
寺社仏閣などの建物>
動物などの動体>人物写真の順です。
【予算】
ボディ+レンズ(1本)で40万程度
【本体の候補】
z6U:228,390円(3万円cb込み)
zf:269,280円+純正グリップZf-GR1:16,830円
=286,110円
z7U:316,100円(7万円cb込み)
z6V:392,040円
【レンズ】
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S(普段使い用)
138,600円
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S(星景写真用)
141,570円(1万円cb)
最初の一本目は24-120のレンズを購入予定。
【本体+24-120レンズ】
z6U 24-120限定セット:329,370円(3万円cb込み)
zf+純正グリップ+24-120レンズ
=424,710円
z7U+24-120レンズ:454,700円(7万円cb込み)
z6V 24-120レンズキット:495,990円
--------------------------------------------
現状、候補としては上記の四機種。
予算度外視であれば、z6Vを選んでいたが、大幅な予算オーバーのため除外。
画素数については、大きく引き延ばして印刷することはなく、スマホやpcモニター(27〜31.5インチ程度)で見ることが多いため、2400万画素もあれば良さそうなのでz7Uは除外。
なので、z6Uかzfが最終候補に。
zf
デザインはzfが一番好み。
スターライトビュー搭載。
ただし、有線レリーズが付けられない?
画像処理エンジンはEXPEED7搭載。
単純なスペックだけで見ればz6Uより上?
外付けグリップがないと、大きなレンズを付けた際の負荷が大きい。
ただ、外付けグリップを付けた状態で、Ulanziカメラキャプチャーのクイックリリースプレートは問題なく装着可能なのか?
z6U
レンズ保護ガラスや充電池なども付いている24-120限定セットはコスパ良さそう。キャッシュバック込みでzf+24-120と約10万円の差があり、2本目のレンズも買いやすい。
スターライトビューなし
有線レリーズは取り付け可能。
画像処理エンジンはデュアルEXPEED6搭載。
EXPEED7との性能差がどう影響してくるか?
書込番号:25820442 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>千銭さん
>zf デザインはzfが一番好み。スターライトビュー搭載。ただし、有線レリーズが付けられない?画像処理エンジンはEXPEED7搭載。単純なスペックだけで見ればz6Uより上?
Z fはコスパMaxのZカメラです。デザインがOKなら問題ないんでいっちゃってください。
書込番号:25820465 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>千銭さん
星景写真を撮るならZfの方が絶対良いです。
自分はZ6からZfに買い替えましたが、大満足です。
特にEXPEED7になり操作にストレスが無くなりました。
唯一の欠点であるタイマーレリーズが使えない点は、リモコンと自作若しくは販売されているメカニカルレリーズブラケットを使えば、何とか対処出来ます。
書き込み番号 25481546を参考にして下さい。
書込番号:25820502 スマートフォンサイトからの書き込み

 7点
7点

>千銭さん
星景写真に絞ってコメントするとZ6UよりもZfの有利な点は
・スターライトビューで構図を決めやすい
・バリアングルモニターなので縦構図でも液晶画面が見やすい
です。
一方、欠点は有線式のケーブルレリーズが付けられないの一点くらい。
これはhasubowさんの書かれている方法で対処出来ます。
連写しないならスマホや無線リモコンでもOK
書込番号:25820572

 4点
4点

使う楽しみはZf が上ですね。
グリップは、SmallRig SR4262 Zf用L型グリップを使ってます。純正の約1/3価格。
なお、Z6系は元祖を使っています。イベントにはティルトLCDのこっち。
書込番号:25820686
 5点
5点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます!
値段とスペックをみるとコスパはとても良さそうですよね。
ボディ本体のデザインは文句なしで好みなので、正直zfにだいぶ天秤が傾いてます!ただ、似合うレンズが少ないとよく書かれているので、ある態度レンズが大きくなるとデザインのバランス悪くなるのかも?
まあ、多少不恰好でも良い画が撮れたら良いのでそこまで気にはなりませんけどね( ̄▽ ̄;)
書込番号:25820859 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

他の方々と同じくZfを推します。
私はZ6IIから買い替えましたが、起動速度、AF速度など、あらゆる操作レスポンスが格段に速いです。
Z6IIはもっさり、Zfはきびきびといった感じでストレスがありません。
グリップですが、純正は「何も付けないよりはまし」程度の効果しかないのでお勧めしません。
SmallRig製もいいですが、私は下の二つをセットで付けています。
表面がつるつるしているので、最初のうちは少し滑る感じがありますが、使い込むとエイジングされて手になじんできます。
■【Iborrys】Zf専用木製L型プレート 
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CQ2G8D14/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&th=1
■木製カメラ指ハンドグリップ
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-ZF-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E6%9C%A8%E8%A3%BD%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%81%E6%9C%A8%E6%9D%90%E6%9C%A8%E8%A3%BD%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%8C%87%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E6%8E%A5%E7%9D%80%E5%89%A4/dp/B0CZPWPL75/ref=sr_1_10?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2JAXWDUOA0TPG&dib=eyJ2IjoiMSJ9.z4BPXZQZvf9PR5DtVfJeDXbtg01UrfHDmEUZZ8DQLexKAYJNZux9VT9ufNdh6JuDroQ2Aqjobo2QJ8nPWusqzHUElrUCM0ttVLACadaBIxUAsKD_xYc0vBkq_KDUrM9SJcE5zobi38orzArKoxw5Gkl759k-CcjunWx4o5ghef_d9DK8IxOvPAqDAjLM7BBHQRE5WIoHBum8SQ72s4IqZPkloLVNx5DIWsb-JQz5-wAZ3zO4p5xuh-0G74tzv7VU9m5RomJkkF4BOrLE6amTKIK-FCoPzIhmecTjOeYz-KY.ztbdeqc1SYgkvsY4R4PdylX7_R9rFNtkewkpmZEb7CY&dib_tag=se&keywords=%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%2Bnikon%2Bzf%E6%9C%A8%E8%A3%BD&qid=1721614798&sprefix=%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%2Bnikon%2Bzf%E6%9C%A8%E8%A3%BD%2Caps%2C150&sr=8-10&th=1
ボディに似合うレンズがないからどうのという人がいますが、私にはそういう思考が理解できません。
飾って眺めるために買ったわけではないので。
私は24-120mmも70-200mmも全く気にせず使っています。
基本性能の高いカメラなので、似合う似合わないで付けるレンズを選ぶなんてもったいないです。
書込番号:25820980

 4点
4点

>hasubowさん
返信ありがとうございます!
EXPEED6とEXPEED7で処理エンジン単体の性能は10倍ほど変わるという記事も見かけましたが、数字一つ違うだけで結構性能が変わるんですね!
レリーズブラケット自作の板を見させていただきました。手作りでお店で売ってるようなもの作れるんですね!ただ、自分には自作はハードル高そうなので、既製品を買って運用してみようと思います。
リモコンはML-L7というものを見つけたので試してみます。また、スマホもあるとのことなので、有線がなくても星空撮影はなんとかなりそうで良かったです!
書込番号:25821032 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>せろおさん
返信ありがとうございます!
星景写真については、スターライトビューなどの機能面ではzfが有利そうですね!
有線レリーズがなくても、無線で代用できるなら問題なさそうで良かったです。
書込番号:25821363 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>うさらネットさん
>JSpringsさん
返信ありがとうございます!
zfはデザインが好みではありますが、カメラは良い写真を撮るために購入したいので、僕もレンズの種類に関係なく使うつもりではあります。
確かに純正グリップは価格が高いうえに、グリップ力はそこまでという評価が多かったです。
SmallRigのグリップは純正より安く、グリップ力も高くて良い評価多いですね!
iborrysの木製グリップも木がアクセントになってお洒落で良いですね!木製品は結構好きなので惹かれます。
ただ、純正とサードパーティ製のグリップもアルカスイス互換のプレートが内蔵していると記載がありました。
山を歩く際などは基本的にUlanzi F38クイックリリースプレートを装着して、カメラホルダーをザックに付けようと考えていたのですが、外付けグリップを装着してしまうと、こちらのプレートは装着できなくなるでしょうか?
書込番号:25821416 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

> 外付けグリップを装着してしまうと、こちらのプレートは装着できなくなるでしょうか?
SmallRigもIborrysも、Amazonページの「この商品について」の部分に「三脚用の1/4インチネジ穴がある」と書いてありますし、掲載されている写真や動画で穴の位置も確認できますよ。通販で何かを購入しようと思ったら商品説明を読むのは基本です。
ですから結論として装着できるかと問われればできるという答えになります。
ただし、穴の位置などは製品によって違いますから、実際にUlanziのプレートを付けたときのバランスなどがどうなるかはご自身で判断してください。
書込番号:25821692
 2点
2点

>JSpringsさん
ご指摘ありがとうございます!
事前に通販の商品説明文や画像、個人ブログ、YouTubeの実物レビュー動画などで確認はしていたのですが、クイックリリースプレートが付いているという部分に引っかかり、ネジ穴はあるようだけどプレートに重ねてさらにクイックリリースプレートを装着する運用には問題ないのか判断がつかなかったので質問させていただいた次第です。説明不足で申し訳ございません。
とりあえずUlanziのプレートは装着できそうで良かったです。
ただ、種類によっては使用感に違いが出そうなので慎重に判断しようと思います。
書込番号:25823100 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



Zfユーザーさんに質問がございます。
Zf iメニューの縦位置表示を横位置表示に固定したいのですが、そのような設定は出来ますでしょうか?
Z6IIを併用しておりますが、iメニューの縦位置表示はありませんでした。
問題なのはZfは縦位置表示にすると、専用のモードに変わってしまうことです。たとえばホワイトバランスを横位置では晴れ、縦位置では曇りに設定してあると、気軽に縦横が変えられない。
初心者にご教授いただけると幸いです。
 1点
1点

Z50、Z30ユーザーですが、
Zf活用ガイド、639ページ
セットアップメニュー「画面情報の自動回転」
は、どうでしょうか?
書込番号:25819977

 1点
1点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます!早速設定できました。
ずっと使いずらかったので、本当に助かりました
書込番号:25820932
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

![Z f ボディ [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001569665.jpg)
![Z f ボディ [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001708588.jpg)
 [ブラック]
[ブラック] )
)



 
























 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 

























































 

 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


