Z f ボディ のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥245,223 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥245,223 ブラック[ブラック]

Dshopone-plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥203,200 (34製品)


価格帯:¥245,223¥346,440 (61店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:630g Z f ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z f ボディの価格比較
  • Z f ボディの中古価格比較
  • Z f ボディの買取価格
  • Z f ボディのスペック・仕様
  • Z f ボディの純正オプション
  • Z f ボディのレビュー
  • Z f ボディのクチコミ
  • Z f ボディの画像・動画
  • Z f ボディのピックアップリスト
  • Z f ボディのオークション

Z f ボディニコン

最安価格(税込):¥245,223 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2023年10月27日

  • Z f ボディの価格比較
  • Z f ボディの中古価格比較
  • Z f ボディの買取価格
  • Z f ボディのスペック・仕様
  • Z f ボディの純正オプション
  • Z f ボディのレビュー
  • Z f ボディのクチコミ
  • Z f ボディの画像・動画
  • Z f ボディのピックアップリスト
  • Z f ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z f ボディ」のクチコミ掲示板に
Z f ボディを新規書き込みZ f ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
83

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ139

返信88

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボについて

2024/06/06 22:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

現在、Zfを使用して、日々の撮影を楽しんでおりますが、ふとストロボに興味が湧き、購入を検討しております。
どの程度活用できるかわからないため、あまり費用をかけずに試してみたいですが、おすすめのものはありますでしょうか。
個人的に調べてみると、ニコン純正のSB-700や、godoxのTT685Uあたりがよさそうかなと思っております。
ニコン純正ではSB-700の他、SB-5000というものも現行機種としてカタログにもありますが、過去にはSB-800やSB-900といったものもあるようで、違いなど、はっきり理解できておりません。
また、できれば、クリップオンとしてだけでなく、リモートでの使用(1灯での使用)もしてみたいですが、その場合、どのストロボでも送信機をカメラ側に装着する必要がありますか?しなくてもリモートでの使用ができるものがあるのでしたら教えていただけますと幸いです。
手軽にという点ではサイズや重量もあるところではありますが、ストロボ初心者がZfに装着して楽しめる(効果を実感できる)ものが理想かと思いますので、(実際に使用されている方は使用感も含め)お伺いできたら嬉しいです。

書込番号:25763100

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/06 22:55(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

・Godox V1-Nが気楽でいいですよ!
[日本正規代理店/技適マーク] Godox V1-N V1 Nikon ニコン対応 フラッシュ ストロボ 76WS 2.4G TTL ラウンドヘッド 1/8000 HSS 日本語説明書/クロス/セット品 (V1N)
34,650円
https://amzn.asia/d/fDz33MF

・最近のストロボにはスレーブ機能が入っていますから、多灯もカンタンです。

書込番号:25763121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:11件

2024/06/06 22:58(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

こんばんは
ストロボは奥が深いです。
面白いですよ。
で、ストロボですが、GODOXのシステムをおすすめします。
TTL(ストロボのカメラ連携の自動調光)を使用する場合のストロボ本体も30,000円程度でありますし、マニュアルストロボであれば、10,000円程度です。
またトリガーを使用すればワイヤレスでオフカメラストロボも活用可能です。
GODOXのコスパは最高です。
おすすめは、以下です。
TTLクリップオンストロボ V1
マニュアルストロボ tt600
ワイヤレストリガー x-pro

書込番号:25763126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/06/07 06:35(1年以上前)

絶対に純正を一押し。調光精度が違います。
社外製は、三台目辺り以降から余裕で使われると良いです。

SB-910 / SB-700を使っています。先日も素人ライブに使ってきました。
少しコンパクトなSB-700をお奨めしておきます。

書込番号:25763343

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/06/07 07:19(1年以上前)

別機種

丸いのはゴドックスのです!オススメ

>TETSU(^O^)さん

純正は高いから、僕はNEEWERのフラッシュ
750Uを使用してます、これはニコンのTTLに対応してるから楽ちんです。マニュアル発光で使うのにも操作が簡単で迷わずに使えます価格は1万2千円くらい
 ラジオスレーブにはYONGNUOのRF603NUをつかってます、こちらも操作は簡単で迷わずに使えます価格5,500円ほど
 以前はゴドックスを使ってましたが、機能が豊富な分
操作が面倒なのです。ゴドックスのストロボアクセサリーは優秀なのでそちらは今でも使ってます

お試しなら価格の安いこちらでじゅうぶんです!

書込番号:25763374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/06/07 07:37(1年以上前)

なお、SB-800はレフ機で多用していますがミラーレスのZ系では使えませんので、
対応機種に注意が必要です。

書込番号:25763391

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/06/07 08:16(1年以上前)

さらに、
Z f / Z fcで確認しましたが、
SB-800はズーム連動等は動作して発光もしますが、何か調光がおかしい。

書込番号:25763415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2024/06/07 08:21(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

Zfにアクセサリーターミナルがないため、
電波制御にも対応したSB-5000は、
電波でのリモートが利用出来ないので、
宝の持ち腐れとなります。

純正でリモートしたい場合、別途光制御のSB-800をZfに取り付ける必要があります。

コスト重視ですと、godoxのシステムで構成するといいかと思います。

書込番号:25763417

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/07 08:25(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん
GODOXなど社外品と純正の違いは、まずTTLの調光精度です。
純正はi-ttl-bl発光も使えるのに対して、
社外品では旧来のi-ttl調光になります。

i-ttl-bl
バランス調光(i-TTL-BL調光):被写体と背景光のバランスを考慮して 発光量を制御します。 スタンダードi-TTL調光:背景光を考慮せず、主要被写体が基準露光量 になるように発光量を制御します。(ニコンの説明)

これについては調光精度は出来るものとできないものには、
状況によっては差があるかもしれません。

また多灯撮影などの時など、
グループ発光の設定などがカメラメニュー内でも、
行えるようになります(ファインダー内のEVFで操作可能)。

純正でも出来る機能などが製品によって違いますので
こちらから
zfマニュアル 使用出来るスピードライトページ
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/compatible_flash_units_344.html#topic_features_available_with_cls-compatible_flash

もしもこの先モノブロックなど、スピードライトより発光量の大きいストロボを使う場合、
純正ではそのようなストロボが用意されていません。
その場合最初からGODOXなど同一メーカーで揃えた方が有利です。
電波式のリモートシステムはメーカーにより違いますので、例えばニコンのスピードライトで
電波式でGODOXのリモートストロボをコントロールすることが出来ません。
その場合godoxモノブロックは光スレーブでの運用になります(カメラやカメラ装着スピードライト側からコントロール出来ない。光の状況によっては不発も起きます)。

スレ主さんとは違うメーカーのマウントを使っていますが、
自分は純正スピードライト複数台、
そしてGODOXもスピードライトを含め、
いろいろ使っていますが、
電波式スレーブ多灯の場合に混在させることが難しいのが難点です。

大光量が必要なくガイドナンバー60あたりでも十分でしたら、
純正の新しいものがオススメですが...。

しかし値段はGODOX等とくらべ割高です。
i-ttlでも問題はないと思いますし(特に多灯の場合は各ストロボマニュアル発光での制御が基本ですので)、
またGODOXはリチウム専用バッテリーですので、充電もしやすいし、電圧降下も少ないので運用上楽なところはあります。
また発光後のチャージ時間も速いです。
V1のラウンドヘッドは配光が円状になりまたムラも少なく綺麗です。
ただGODOXは各スピードライトに、若干のマゼンタグリーンの方向性の違いがありますので(色温度にも若干違いはあります)、
多灯で純正と社外品のそれぞれ違う製品を
複数台それぞれ合わせて使う場合は純正で揃えた方がベターだと思います。





書込番号:25763421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11312件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/07 08:34(1年以上前)

僕はマニュアル調光しかしないので純正を買うことは絶対に無いけども

結局どういう運用するのか次第なのでまずはそこから考えた方がよいです

書込番号:25763433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:11件

2024/06/07 09:43(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さんに同意です。

キヤノンでは最初に純正で揃えましたが、結局TTLなどは使わなくなるんですよねw
そうなるとシステム的に融通が効くものが欲しくなります。
純正システムだと、拡張性に乏しいので突き詰めていいけば最終的にはサードバーティを使用することになると思います。

ただ、私も当初ストロボに手を出したときには、あまりにも奥が深く途中で断念しました笑
数年の間をあけて取り組んだときに、GODOXのシステムで組み直してようやくわかるようになりました。
またストロボを適切に使用するには露出計がないと使いにくいです。
セコニックのスピードマスター L-858DにGODOXのトランスミッターを噛ませることで格段に便利になりました。

ここまでいくとGODOXでもそれなりにお金がかかってきますが…。

とはいえ最初はクリップオンでTTL使用で天井バウンスのみを使用でも十分に光の使い方としては正しいと思いますのでGODOXのニコンTTLを使用できるストロボを購入すれば、後で潰しは効くと思います。

なお、ストロボを使用する際には、カメラの露出は一定にすることが一つの肝です。
全部オートだとどう調整しているのかもさっぱりわかりません笑

カメラをMモードにて、絞りF4程度からご自由に、ISO200程度、シャッタースピードを1/125に固定して、ストロボはTTLで使用することで、ストロボでの明るさ調整の理解ができるかと。
地光を取り込んで自然感を出すなら、シャッタースピードを下げればOKです。

ぜひ楽しんでください^^

書込番号:25763488

ナイスクチコミ!8


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/06/07 09:58(1年以上前)

ニコンの調光システムは精度や耐久性からもプロから絶大な信頼があるのに、それを使わないのは摩訶不思議。

書込番号:25763504

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:151件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2024/06/07 10:01(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

ニコン純正SB-700とサードパーティのGodox TT685Uを検討されているとのことですが、
第3の選択肢として、ストロボ等でニコンと正式に協業している「ニッシン」のMG60があります。

ニコンはスピードライトについては自社で開発する純正品を絞って、サードパーティーと技術協力して
純正品相当の互換性をもつ製品の開発・販売を委託しています。

ニコン純正の現行品のおすすめはSB-700だけです。電波式の多灯システムに対応するSB-5000は
ニコンクリエイティブライティングシステム電波制御に関してZ fは非対応です。

Godoxは電池式のTT685U、リチウムイオンバッテリーで高速チャージが可能なV860III、
発光部が丸い人気のV1があり、価格も高くなっていきます。安価に済ますならTT685Uですが
連写されるならVシリーズの方がいいと思います。

ニッシンのMG60は値段は高いですが多機能で、今後発売されるニコンの新製品にファームウエアで
対応してくれます。こちらはマシンガンストロボと言われ、連続でフル発光できるように工夫されています。

また、1灯でリモートで光らせるならトリガーは必須です。小型軽量でカッコイイGodox X3は発売されたばかりで
おすすめです。

書込番号:25763505

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2024/06/07 10:23(1年以上前)

TETSU(^O^)さん こんにちは

ワイヤレス調光したいのでしたら godoxでも良いと思いますが カメラの直付けで使用するのでしたら SB-700で良いように思いますし 純正の方が 安心感はあると思います。

書込番号:25763524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11312件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/07 10:25(1年以上前)

結局、マニュアル調光かTTL調光かだよね
まずはね

TTLは少なからず照明が雑になるからそのデメリットに対してメリットがどれだけあるか

フィルム時代だとストロボ撮影は職人の神技であり
アマチュアはTTLに頼るしかなかった面は非常に強いし
僕もTTL使ってましたが

デジタルでストロボ撮影がめちゃくちゃ簡単になってからは完全にマニュアル調光しか使わなくなりました
速写性が全く要らない被写体なので

今TTL使うなら速写性がどれだけ必要か次第だと思いますよ

書込番号:25763527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2024/06/07 10:55(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

リモートも検討してるならGODOXかニッシンデジタルが良さそうに思います。

まず、GODOXですがワイヤレスで使うのに様々な商品がありコスパも良いです。
耐久性については何とも言えませんが、一部交換用の部品がAmazonで売ってるなど利点もあります。

次にニッシンデジタルですがニコンと協業を発表してますから純正とまでは行かなくとも情報共有などもあると思いますから信頼性は高いように思います。
独自のNASでワイヤレスも可能ですし。

クリップオンで使うなら純正が一番だと思います。
ニコンは調光精度が高いのでi-TTL-BLでの撮影は簡単で良い結果が得られることが多いと思います。

ニコンならSB-700かなと思います。
GODOXやニッシンデジタルなら予算やコマンダーなどトータルで考えた方が良いと思います。

書込番号:25763569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/06/07 11:04(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

私は次の機材を使用しています。なお、スタジオ撮影では、別途モノブロック・ストロボを使用することがあります。

カメラ:α7C
ストロボ: GODOX TT600, TT685As, TT350s
ワイヤレスフラッシュトリガー:GODOX X2Ts

通常はマニュアル発光ですけれど、設定するのが間に合わない場合はTTL発光も使用します。

Sony 純正のストロボは使用したことありませんので、どのくらいTTLが優れているのか不明ですが、
Godox のTTL調光の精度はあまり良くないような気がします。

結婚式および披露宴の撮影の経験はありませんが、これは素早く場所を移動して、それで撮影環境が変わる、
という撮影になりますので、おそらくTTLでないと間に合いません。
このような場合には、TTL調光精度の良いストロボでないと安心できない、と考えています。

書込番号:25763577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/06/07 19:12(1年以上前)

さらにさらに、所有のSB-600で様子見したら、
何と、Z 30 / Z 50 / Z f でズーム連動と調光を確認できました。
他にもZを所有ですが、おそらくOKでしょう。

SB-600の一年前発売のSB-800はダメなんですが、一応SB-600は使えます。美品中古でも探されては。

書込番号:25764013

ナイスクチコミ!3


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/07 19:41(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

コメントありがとうございます。
Godox の V1-N が良いとのことで、早速調べてみたら、とても評判が良いみたいですね。
丸型なのはイメージになかったのでビックリしましたが、光が柔らかくなるなど、良さそうなイメージを持ち、検討のひとつに加えたいと思います。

書込番号:25764049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/07 19:43(1年以上前)

>カメラがうまくなりたいさん

コメントありがとうございます。
すでにわからないことだらけで奥が深いと感じています。
ですが、使いこなしていくと、これまでにない表現ができたり、撮影結果が得られるのかなと勝手に想像を膨らましています。でも、ストロボのイメージが室内のポートレート撮影とか、作品撮りという感じで、自分がよく撮影するスナップや旅行、家族写真など、気軽な撮影では使用するシーンのイメージが湧いておらず、購入意欲が湧くものの、どのように活用できるか不安だったりもします。
ワイヤレスでのオフカメラストロボ活用可能とのことで、おすすめの機種についても調べてみましたが、どれも良さそうで、迷いますね。
また、ストロボ使用の設定について、教えていただき、ありがとうございます。
早く設定して違いを試しつつ、明るさ調整の理解をやってみたいです。

書込番号:25764050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/07 19:45(1年以上前)

>うさらネットさん

コメントありがとうございます。
純正だと調光精度が違うのですね。
そもそも使用したことがないため、イメージがつかない部分もありますが、単に純正が良いというイメージはあるので、SB-700 が気になった次第です。
SB-700 はコンパクトな部類なんですね。

書込番号:25764055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/07 19:48(1年以上前)

>ササイヌさん

コメントありがとうございます。
NEEWER のフラッシュ、手頃な価格で TTL 対応しているので、お試しには良さそうですね。
Godox は機能が豊富な分、操作が面倒ということですが、家電やスマホなど、高機能で高いけど機能が使いこなせなかったり操作が複雑だったりすることはあるので、なんかイメージがつきます。
とりあえず撮影体験を得て、さらに使いこなせるようになってからステップアップということでもよいのかもしれませんね。

書込番号:25764059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/07 19:50(1年以上前)

>うさらネットさん

コメントありがとうございます。
Z系では使用できなかったり、実際に調光がおかしいとの体験談をいただき、とても参考になります。
そうなると、純正の場合は、現行機種として発売している SB-5000 か SB-700 のどちらかの選択になるということですね。

書込番号:25764062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/07 19:52(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

コメントありがとうございます。

ZfだとSB-5000は電波でのリモート利用ができないとのこと、また純正でリモートしたい場合には、別途光制御の SB-800(コマンダーの SU-800 でしょうか)が必要とのことですが、純正の SB-700 に他社の送信機を使ってリモート使用はできないのでしょうか?
必ずリモートしたいということではないのですが、興味はあるため、やりたい時に送信機も純正となると SU-800 は他社に比べ割高かなと思ったので、純正ストロボには純正の送信機しか使用できないのであれば、選択肢は純正以外かなと思ったため、ご教示いただけますと幸いです。

書込番号:25764066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/07 19:54(1年以上前)

>DAWGBEARさん

コメントありがとうございます。
純正と社外品との違いについて、TTLの調光精度(i-ttl-bl)があるとのこと、ニコンの説明とあわせご教示いただき、ありがとうございます。
現時点では、まず使ってみたいという、初心者レベルなので、多灯撮影はあまり考えてはおりませんが、クリップオンだけではなく、場合によっては(実際に使うかどうかは別にして)リモートで使ってみたいという考えはあります。
他の方からもお話いただき、GodoxのV1は気になっておりますが、Godoxは若干のマゼンタグリーンの方向性の違いがあるとのことですが、あまり理解できず申し訳ありませんが、具体的にはどのようなことでしょうか?
ストロボは楽しそうですが、勉強不足なのもあり、理解が追いついておりません(^^;)

書込番号:25764069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/07 19:56(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

コメントありがとうございます。
全く理解ができていないので、たぶん TTL調光に頼らざるを得ないと思います。
もし、使っていくうちにマニュアル調光に目覚める可能性はなくはないと思いますが、今はそんな状態が想像できておりません。
速写性は、アマチュアが趣味で撮影しているレベルなので、そこまでではないと思っています。

書込番号:25764071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/07 19:56(1年以上前)

>kyonki さん

コメントありがとうございます。
ニコンの調光システムは素晴らしく、純正にアドバンテージがあるのですね。
純正、社外品どちらも良さそうで、とても迷います。。

書込番号:25764073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/07 19:58(1年以上前)

>40D大好きさん

コメントありがとうございます。
ニッシンが正式協業しているとのこと、初めて知りました。勉強不足で申し訳ありません。
ニコンの純正やGodox、ニッシンのおすすめ機種を教えていただき、ありがとうございます。
また、1灯でリモートで光らせる場合にはトリガーが必要とのこと、Godox X3は見てみたらたしかにカッコいいですが、こちらはGodox以外のストロボ(ニコン純正やニッシン)でも使用できるものでしょうか?

書込番号:25764075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/07 19:59(1年以上前)

>もとラボマン2さん

コメントありがとうございます。
たしかに純正の安心感はほしいところですね。直付けが基本かと思いますが、ワイヤレス調光も興味があり、使用するかもしれないといったところで、もしする場合でも、他社の送信機を使用して純正のストロボが使用できるなら、純正でも良いのかなと思います。

書込番号:25764078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/07 20:01(1年以上前)

>with Photoさん

コメントありがとうございます。
リモートは興味があるので、やってみたいという気持ちです。
クリップオンなら純正が一番とのことで、リモートならGodoxかニッシンとのことですが、純正だとリモートはおすすめできない理由は何でしょうか?
純正ストロボの場合には純正の送信機のみしか使用できないということでしたら、送信機が割高なので、純正は勧められないということでしたら、とても納得です。

書込番号:25764081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/07 20:03(1年以上前)

>pmp2008さん

コメントありがとうございます。
GodoxのTTL調光の精度はあまり良くないような気がするとのことですが、まずはTTL調光をメインに使用する可能性がありますので、その場合だと純正の方が良いのですかね。
リモートでの撮影にも興味があるので、リモートの場合、他の方は純正以外がおすすめというお話もいただくのですが、結局のところ、どちらが主かを考えると良いのでしょうか。
速写性を求める撮影はたぶんないかと思いますが、そうなるとマニュアルは難しいのですね。

書込番号:25764084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11312件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/07 20:10(1年以上前)

まあ、速写性いらないならマニュアルでやった方が
早いし楽ですけどねええ

全然使ったこと無いならまずは

https://www.nissin-japan.com/product/i400/
ニッシン i400

この辺り使ってみれば良いんじゃないかなあ?
TTLも付いてるし

ちなみにマニュアルでの操作性は純正含めて最も良いものの一つです

もう一つの定番としてはこれ

https://kakaku.com/item/K0001042492/
GODOX TT350N


どちらも軽量で撮影が楽ですね
特にTT350Nは単三電池2本でめちゃ軽い
TT350Nもマニュアルでの操作性が一番の中の一つです

書込番号:25764096

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/07 20:12(1年以上前)

>うさらネットさん

追加でコメントいただき、ありがとうございます。
SB-600でズーム連動と調光ができたとのこと、情報ありがとうございます。
SB-800はできないとの情報もありがとうございます。
たしかにお試し感覚でのまず1灯であれば、中古を探してみるのもいいですね。

書込番号:25764099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:11件

2024/06/07 20:25(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さんがあげていらっしゃったTT360は少しパワーが小さいですが、まずは使うという観点で軽くていいと思います。
どんな機材も使わなければ意味もないですし、できるようにもならないですからね^ ^
小ささ、軽さは正義です。

TT350でしたら、クリップオンでも、リモートでマスター(クリップオンにして他のストロボを操作する)にもスレーブ(操作されるストロボ)にもなれます。
V1もおすすめしましたが、大きいので少し使い勝手が悪いかもしれません。
TT350は14,000円くらいですね。
中古であればメルカリなどで探せば7,000円くらいでも見つかるときがありますよ^ ^

書込番号:25764115 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2024/06/07 22:58(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

>> 純正の SB-700 に他社の送信機を使ってリモート使用はできないのでしょうか?

他社との互換性がないかと思います。

ニコン純正される場合で、
多灯撮影で3つのグループに分けて撮影される場合、
主灯:SB-5000・(SB-910・SB-900・SB-800)、SU-800
補助灯:SB-5000・ SB-700・SB-R200・(SB-910・SB-900・SB-800・SB-600)
の組み合わせで対応しているようです。

書込番号:25764307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:151件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2024/06/08 00:14(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん
>Godox以外のストロボ(ニコン純正やニッシン)でも使用できるものでしょうか?

GODOX X3はGodox Wireless Xシステムの送信機なので、GODOXの規格にあったものでないと受信できません。
GODOX製のストロボTT600S、ad300pro、V1 シリーズ、TT685II、V860III、ならOKのようです。

SB-700やMG60を光らせるためには、別売りの受信機Godox X1Rの上にストロボを載せれば制御可能です。

Godox X3はすごくカッコイイですが、1灯だけでなく多灯を制御するためのもの(1灯ワイヤレスすると多灯発光
させたくなるものですが)なので、1灯だけワイヤレスにするならササイヌさんが紹介されたYONGNUOのRF603NUが
安価です。

1灯当てると、拡散させても影が出ますので、影を軽減するために別角度から弱くもう1灯発光させたくなるので、
そこまで性格的に凝りそうでしたら、はじめからGODOXでシステム組んだ方がいいと思います。

書込番号:25764347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/06/08 05:36(1年以上前)

別機種
別機種

オフカメラで使うならスタンドや傘は必須です

カメラに付けるとけっこうトップヘビーで重い

>TETSU(^O^)さん

普通に使うなら安いストロボでじゅうぶんです

何回線も使ってオフストロボを極めるわけじゃなきゃ

お高い純正やニッシンはこの段階では勧めないですよ

ポートレート撮影するプロカメラマンなら

プロフォトが良い(光の質で)ですが15万円プラスラジオスレーブ5万円はしますから現実的ではありません

ストロボ買ったらアンブレラとかストロボスタンドとか

デュフューザーとか買って見ることをオススメします

書込番号:25764430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/08 07:34(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん
多灯やリモート発光での各スピードライトを同調やコントロールするスレーブ方式には、
電波方式、赤外線方式、光スレーブ方式があります。
この中でまず光スレーブ方式は、
昔からある方式で、
他のスピードライトの発光した光を受光部で感知するのと同時に発光させるものです。
ワイヤレスのスレーブ方式では一番アナログな方式にもなり、信頼性は高いのですが、
カメラ側から光量や設定などをコントロールすることが出来ません。
またリモートの光を感知するセンサー側の設置した方向、また晴天下の状況などでは不発が起こりえます。

赤外線方式は文字通り通信に赤外線を用います。スピードライトの赤いパネルがあるところなどに、
受光部があり、そこでコマンダー(ニコンの場合赤外線スレーブ搭載スピードライト、もしくはSU-800)からの
赤外線を感知して同調、そして各スピードライトの光量をコントロールします。
しかしこちらも光スレーブ方式と同じで、受光部の向き次第、そして現場の光状況次第では不発が起こりますし、
光環境に問題がなく見通しの良い所だとしても 10mは厳しく、せいぜい5mぐらい。
とくにもしソフトボックスやアンブレラ等のデフューズをリモートスピードライトに付けての場合、
赤外線や光スレーブでは受光部が隠れがち、またそこの向きなどがあり、不発の可能性はかなり高まります。

最後に電波式ですが、こちらは無線方式で、距離も伸びるし、
不発も上記のシステムに較べると起こりにくいです。
安定性からこちらが現在主流のスレーブ方式になっていて、
日本のメーカーは電波法の縛りがあったっためかなり出遅れましたが、
GODOXやProfotoなどは早くから採用しています。

選ぶのなら電波式にこしたことはありませんが、
ニコンのスピードライトの中では、
最新のSB-5000ぐらいしか選択はないと思います。
SB-700などは赤外線方式、もしくは光スレーブになりますので、
注意が必要です。







多灯やリモート発光でのスピードライト利用される予定があられるのならば、

ニコンのスピードライトの場合

書込番号:25764489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2024/06/08 08:19(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

車のレーザー探知機と同じ仕組みで、
レーザーですと、光なので直進性がありますが、物陰に隠れていると反応しずらい点があります。
レーダーですと、電波なので物陰に隠れていても電波をキャッチし易い点があります。

なので、Zfの場合、ニコンの電波制御は利用出来ないので、
光制御で使う感じになってしまいます。

いっそうのこと、GODOXのシステムで構成されることをおすすめします。

書込番号:25764521

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/08 11:06(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

コメントありがとうございます。
カメラも段階を踏んでマニュアルまで行きついたので、使い込んできたら、マニュアルをやりたくなるのかもしれないですね。
ご教示いただいた2機種を見てみると、ニッシンのi400は在庫限りとなっており、すでに発売されているところがない?ようで、GodoxのTT350Nは光量が少ないという記事は見ますが、コンパクトで気軽に持ち運びでき、リモートもGodoxのトリガーで対応できそうなので、とても気になりました。
どちらかというと、持ち出して使用することが多いのかなと思うと、光量の点はわからないですが、私にとってはベストな機種なのかもしれませんね。

書込番号:25764685

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/08 11:07(1年以上前)

>カメラがうまくなりたいさん

コメントありがとうございます。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんへの返信でも書きましたが、TT350はよさそうですね。
小ささ、軽さは正義、本当にそう思います。
クリップオンでもリモートでも使用でき、まずは撮影体験という点であれば、今後の拡張性もあるような気がします。
V1もとても気になりますが、大きいとのことで、もしかしたら自宅で眠ってしまうかもしれませんね(^^;)
TT350のパワーが小さいということによる不都合がどこまで生じるかはわかりませんが、TT350にX3の組み合わせ(対応しているかはわかりませんが)は、コンパクトかつカッコよさもあり、使ってみたくなりました。

書込番号:25764687

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/08 11:08(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

コメントありがとうございます。
他社との互換性がないとのこと、教えていただき、ありがとうございます。
純正の良さもありますが、社外品も純正にないメリットを考え製品を販売していることもあるかと思うと、社外品の良さも大きいですね。

また、光と電波の違いについて、わかりやすくご説明いただき、ありがとうございます。
Zfではニコンの電波制御はできないとのことで、Godoxシステムでの構成がおすすめとのこと、気持ちはそちらに傾いてきました(^0^)

書込番号:25764688

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/08 11:09(1年以上前)

>40D大好きさん

コメントありがとうございます。
GodoxはやはりGodoxの規格でないとダメなんですね。
別売りの受信機を装着することで使用できるとのことで、どうしても純正を使用したい場合には受信機を付けるしかないことを考えると、最初からGodoxで揃えた方がまとまっていてよいのかもしれませんね。
はまったら多灯使いしているかもしれませんが、基本的には1灯と思っていますので、それだとササイヌさんにご紹介いただいたYONGNUOのRF603NUは安価でよさそうですね。

書込番号:25764691

ナイスクチコミ!2


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/08 11:09(1年以上前)

>ササイヌさん

コメントありがとうございます。
また写真もお見せいただき、とてもイメージが付きやすく、ありがとうございます。
Zfにつけると、たしかに大きいですね(^^;)
こちらは紹介いただいたNEEWERのストロボにGodoxの丸型のカバー?を付けているのでしょうか?
オフカメラで使用するならスタンドや傘は必須なんですね。気軽な気持ちでおりましたが、なんかとても奥が深いですね。

書込番号:25764693

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/08 11:09(1年以上前)

>DAWGBEARさん

コメントありがとうございます。
リモート発光でのスレーブ方式はたくさんあるのですね。初めて聞いた言葉ですが、詳細に教えていただき、ありがとうございます。
ご説明いただいた中で考えると、やはり電波式がよさそうですが、そうなるとGodoxが価格や種類からも手を出しやすいのかもしれませんね。

書込番号:25764694

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/08 11:13(1年以上前)

>ササイヌさん

>ポートレート撮影するプロカメラマンなら
プロフォトが良い(光の質で)ですが

光の質が良いというのはどういったところがでしょうか?

書込番号:25764697

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/08 11:19(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん
>Godoxは若干のマゼンタグリーンの方向性の違いがあるとのことですが、あまり理解できず申し訳ありませんが、具体的にはどのようなことでしょうか?

同じV1同士でしたら、片方があまりにもくたびれているのでないなら、問題はないと思いますが、
同じGODOX内の他スピードライト製品との間で、
若干の違いがある場合があるということです。

2灯目を追加するとき、
少しは頭の中にいれておいたほうが良いと思います。

基本的に多灯をする場合は、
同じ製品を同時に複数購入するのが、
上記の事では定石ととらえています。
他メーカーでも同じです。

書込番号:25764705

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/08 11:33(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん
TT350はコンパクトで良いですが、お金に余裕があれば同じサイズでリチウムバッテリーのV350のほうが、チャージ時間は速いです。
ただIsoをあげずに天井バウンスするのなら、パワーが足りない場面が多くなると思います。

書込番号:25764719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11312件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/08 11:42(1年以上前)

多灯の場合
基本正面からの光はキャッチとか弱めだし

ストロボは低感度で使わないといけないと思い込んでる人多いけど
デジタルならISO1600とかにあげちゃえばGNはでかくなるので光量は結構足ります

TT350は単3電池2本で軽くてホント扱いやすいですよ

純正は糞高いくせにマニュアル調光がやりにくいのが多いのでこの点も要注意
ニコンはどうだったかな?
キャノンは操作性良いが

なにせ純正使わないので把握していない…

書込番号:25764724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/08 12:10(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>デジタルならISO1600とかにあげちゃえばGNはでかくなるので光量は結構足ります

これがいわゆるストロボの選び方のところで、初心者が間違えを起こす原因ところだとも思ってます。
確かにISOをあげれば光量は足りますが、ようするに環境光をより多く使うことになるので、当然撮影後の絵はがらりと違ってきます。

ストロボ撮影では環境光を取り入れたくない場合も結構あります。



書込番号:25764763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11312件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/08 12:36(1年以上前)

>DAWGBEARさん

もちろん撮影条件次第

とりあえずストロボ光源だけの撮影なら高感度で対処できるよ

ナイトスナップも高感度使うけど
この場合は逆にTT350のフル発光では光が強すぎる場合も多くなると思う
どこまで光を絞れるかが肝だったりする
この点TT350は調整幅が広いので最高
(1〜1/128)
まあマニュアル調光のときにね

書込番号:25764799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/08 12:56(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

部屋の照明を暗くするか落とせば、そりゃ対応できますけど、出来ない場合が多くないですか?またAFにも影響しますし。

最小発光の件ですが、
あくまでも私の経験上、
ガイドナンバー32の1/128でも、まだその場合明るすぎること多いです。
またフィルターつけないと青すぎます。
素直にバイカラーのLEDがいいとおもいます。
ちなみにsonyのf28rmは1/256いけますよ。

書込番号:25764817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11312件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/08 13:09(1年以上前)

>DAWGBEARさん

もっとGN大きいストロボでナイトスナップしてたけど

一番ワイド側でも明るければ
メイク用のコットン張り付けたりしてる
光も柔らかくなるから一石二鳥

書込番号:25764830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/08 13:53(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほどそれも手ですね。
わかっていればいろいろ工夫すると、
使えるようになりますものね。
100均とか目を凝らせば
使えるもの結構ありますよね。
僕はバッグに懐中電灯サイズのブラックライトをしのばせて
デフューズに使うものを物色したりします。
蛍光増白剤を含んだホワイトを回避するためですが、
ブラックライトをあてると一発でわかります。

書込番号:25764861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4758件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2024/06/08 14:45(1年以上前)

こんにちばんは。

「あまり費用をかけずに試してみたい」のなら
Godoxの乾電池電源ニコン用のTT350nでしょう。

今さらニコン専用に対応していないモノを選ぶことはないでしょうし。

内蔵リチウム充電池のモノだと、撮影間隔が短いなどの恩恵に預かれますが、
「たまにしか使わない、最初は試しに使ったけどあとはほとんど使わない」みたいなことだと、
さほど使ってないのにリチウム充電池が意外に早く劣化してしまうかもしれません。

乾電池(乾電池互換充電池)なら、気が楽です。使うときに新しい乾電池を用意すればイイだけですから。
枚数を撮るなら、エネループなどの単三充電池にすればイイです。
リチウム充電池にはパワーは劣っても、日ごろの維持メンテナンスは気が楽です。

さらにこだわりたくなったら、Godoxの上位機種を買い足せばイイでしょう。
TT350n、上位機種、どちらもマスター/スレーブに使えます(と思います、未確認)。
機材数を揃えれば2灯以上の多灯撮影もできるはずです(未体験)。

買い足し、最近は選択肢が少なくなったかもしれない、マスターフラッシュの発光に応じて光る「光式スレーブフラッシュ」なら、メーカーは問わないでしょう。
数千円ほどからあったような。
マスターがTT350nでも使えますし、TT350nを「光式スレーブフラッシュ」にも使えます(未体験)。

取り囲みのモデル撮影会のようなシーンでは他の人のフラッシュにも反応して発光するので、そんなシーンでは使えないでしょう、現実には。
あるいは結婚披露宴のようなシーンでも。
あくまで撮影者は自分だけのシーンです。室内のテーブルフォトとか家族写真とか。

機種選択には疎いので、他メーカー・他機種のことは知りません、
楽して撮りたいだけなので、使いこなし的な知識・経験もありません、
あしからず。

お使いのZfに対応している、機能を発揮できるかは、お使いの方の経験談でも聞きたいところです。
メーカーがすべての機種でテスト・確認しているかは知りませんので。

<余談>

GN値(ガイドナンバー)にはご注意を。レンズ焦点距離に応じて照射角を変えるフラッシュでは、照射角でGNは変わります。
メーカー・機種でスペック比較する時、照射角(対応焦点距離)にも注意を。

書込番号:25764887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2024/06/08 16:21(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

Godox V1-NとV860III-Nは、電波制御対応のようです。

下位モデルのV350シリーズとTT350シリーズは、電波制御対応でなさそうです。

光制御方式ですと、補助灯の設置する範囲も考慮される必要もあります。
場合によっては、その位置に配置出来ない場合も出てくるかと思います。

書込番号:25765003

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/08 16:51(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>下位モデルのV350シリーズとTT350シリーズは、電波制御対応でなさそうです。

あれ、電波制御できますよ。
2.4Gと書かれてませんでしたか?
2.4ghz帯域を使っての無線制御です。

書込番号:25765032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/06/08 16:57(1年以上前)

>DAWGBEARさん

ストロボ光のムラと発色です

安いストロボはそこがいまひとつです

書込番号:25765041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/06/08 17:02(1年以上前)

機種不明

これが良い組み合わせでした

>TETSU(^O^)さん

その通りです

NEEWERのストロボにゴドックスの半円形デフューザーとその内側にゴドックスの拡散板を付けて
光のムラを抑えてます

いろいろテスト撮影しましたが、影の出かたがこれで
かなり改善されました!

書込番号:25765047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2024/06/08 18:31(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん
>DAWGBEARさん

御免なさい。

>> 2.4ghz帯域を使っての無線制御です。

そのようです。

>> 下位モデルのV350シリーズとTT350シリーズは、電波制御対応でなさそうです。

訂正します。

下位モデルのV350シリーズとTT350シリーズも電波制御対応のようです。

ということは、TT350を数台用意し、
マスターとスレーブの構成で安価に使えることになるようです。

書込番号:25765137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:11件

2024/06/08 19:01(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

追加です。
ちなみに、安くて手軽にということであれば、ライトピックスラボ FlashQ Q20IIというストロボもあります。
ガイドナンバーは20と小さいですが、とても面白いギミックを持っています。
単体でクリップオン、横には振れませんが上90度のバウンス対応、トリガー(送信機)から外してワイヤレスも可能です。とても小さいので手持ちでも対応可能です。
単体で自立するのも地味にポイント高いです。
多灯撮影もできるようです。
ご参考に。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1252545.html

Amazonやヨドバシでも販売しています。

書込番号:25765164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2024/06/08 21:40(1年以上前)

ニッシンMG60とZfで
@カメラシューに直付した若者感ポートレート
A天井バウンスで料理写真や家族写真はいかがでしょう?

本気で純正スピードライト使うならD780・D850のレフ機の方がスピードライトのAF補助光を使えて便利

GODOX V1はZfにはデカくて嫌かも??

書込番号:25765359

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/08 21:45(1年以上前)

>DAWGBEARさん

コメントありがとうございます。
マゼンタグリーンの方向性の違いについて、ご説明いただき、ありがとうございました。多灯の場合に違いが出る場合があるとのことですね。

また、V350も見てみましたが、価格が倍近くになることを考えると、どこまで活用できるかわからないのでTT350でもよいかなと思いました。

書込番号:25765370

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/08 21:45(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

コメントありがとうございます。
TT350使いやすいんですね。かなり気持ちが傾いてきました。
光量については、ISOを上げることで補えるのであれば、(DAWGBEARさんが仰るように、撮影後の絵ががらりと変わるとのことでしたが)不足する場所ではISOを上げてみて、撮影後の絵に満足いかないものであれば、そのシーンの状況によって光量の多いストロボを追加購入すればよさそうですね。

書込番号:25765373

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/08 21:46(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

コメントありがとうございます。
まずは試したいということが一番(よければそのまま使用できることも含めて)ですので、やはりTT350Nがおすすめなんですね。
たしかに仰るように、たまにであったり、最初使ったが後でほとんど使用しないという可能性はあるかと思いますし、はまってTT350Nでは物足りなくなれば、買い増しという選択肢も持てるという意味でGodox製品にまとめておくというのは良い選択なのかもしれませんね。

書込番号:25765374

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/08 21:46(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

コメントありがとうございます。
また色々とお調べいただき、ありがとうございました。
TT350はとりあえずの初心者が使用するには十分すぎる能力がありますね。

書込番号:25765375

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/08 21:47(1年以上前)

>ササイヌさん

コメントありがとうございます。
そのような使い方もあるのですね。
最初は明るくなるくらいの意味でしか思っていなかったですが、光の重要性をますます感じてきます。
自分の中ではこのスレを立ち上げる前はストロボ=長方形という認識だけでしたので、V1の丸型にも驚きましたが、形状だけでも意味があるということを知り、まだ所有もしていないのに、とても奥が深く、興味と不安が入り混じっています(^^;)

書込番号:25765376

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/08 21:47(1年以上前)

>カメラがうまくなりたいさん

コメントありがとうございます。
新たな製品を教えていただき、ありがとうございます。
早速見てみましたが、これまでのものとはまた違って、コンパクトかつ手軽にリモート使用ができそうで、なんかすごいですね。
ストロボの世界、とても広すぎて怖いです(笑)

書込番号:25765378

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/08 21:53(1年以上前)

>ソースケ之助さん

コメントありがとうございます。
V1はやはり大きいんですね。
まだストロボ実物を見られていなくて、Zfはさほど大きくないので、頭でっかちになるのは気になりますね。
ニッシンのMG60はコンパクトかつ性能が良いという感じなんでしょうか。

書込番号:25765392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15913件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2024/06/08 22:09(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

安いストロボでシンクロスピードとか勉強して行くぐらいなら
※ストロボって結局何度も試写しないと結果が分からない

昼間でも使えるビデオライトはどうですか?

イルコさんの紹介動画
https://youtu.be/dup9-hC2pkc?si=eCbPoi3CGvNMdeV8

書込番号:25765415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/08 22:24(1年以上前)

>ササイヌさん
godox v1 とprofoto a1同時期に発売されたラウンドヘッドのスピードライトの配光ムラの比較です。
配光パターンの検証を行っていますが、
明らかにgodox の方が配光いいです。

https://youtu.be/2K8G_5X8hM8?si=1D1v3mDvXtKc21H7

書込番号:25765429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:11件

2024/06/08 23:13(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

こんばんは^ ^
ライトピックスラボ FlashQ Q20IIをご紹介しましたが、これは変わり種でマニュアルしか使えないので、まずはTT350-Nでいいと思います。
楽しんだください^ ^

書込番号:25765468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/06/09 05:39(1年以上前)

機種不明

ストロボの機材一式です!奥が深いですが楽しい

>TETSU(^O^)さん

写真イコール光画というくらいですから

光は大事です!

ストロボはあくまでも保助光なんですけど、上手く

使えば、創作の幅が広がって面白いですよ

ストロボヘッドにジェルを被せて光に色を付けてみたり

それをホワイトバランスで操って創作的な作品にする

本屋さんに行けば、ストロボ使い(僕はイルコさんに直接指導を受けた事があります)の方の本がたくさん出てます、ストロボ買う前に少し勉強するのも良いでしょう

頑張ってください!

書込番号:25765642 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/09 07:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ストロボがないときはこんな感じ

ストロボ発光させた作例1

ストロボ発光させた作例2

GODOX V1とGODOX AD300 Proを使った作例

>TETSU(^O^)さん
こんにちは。

私はストロボにGODOX V1とGODOX AD300 Proを使用しており,
ワイヤレスフラッシュトリガーにGODOX X Proを使用しています。

用途としては室内での物撮りと,屋外で花の撮影に使用しています。
Zfは所有していませんが参考までに作例を載せます。(GODOX AD300 Pro使用)

私の場合,ストロボは大は小を兼ねるという考え方とステップアップして買い替えるのではなく最初から良いもので長く使えるもの,
という考え方で大型のストロボを購入しています。
あと,20万円のカメラやレンズを買うことを考えたらGODOX V1で3万,GODOX AD300 Proで6万円と安く感じてしまったのも原因です(笑)

TT350から始めても十分表現の幅が広がることを実感できるはずなので,ぜひストロボを購入してみてください。

書込番号:25765673

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/09 08:37(1年以上前)

>よこchinさん

>昼間でも使えるビデオライトはどうですか?
60wでは日中オールマイティーにはかなり無理があると思いましたが...。
ポトレ等で太陽をメーン光にしたてて、
フィルで影を起こす用途に使っても、快晴ではかなりライトを近付けないと効果が期待できないかもです。
加えて特に女性ポトレでは、ハードフィルよりもソフトフィルのほうが定石だと思います。
その場合、ソフトボックスなどデフューズを装着しますが、
デフューズ布一枚でも半分以下の光量になってしまい、内面にもデフューズがある計2枚のソフトボックスなら、
さらに光量はぐんと落ちます。
光は距離の2乗で減少しますので、近付ければ光量は確保できるとはいえ、
撮影によっては、数十センチのところに照明を位置させなければならず、実用的ではないと思います。

書込番号:25765752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15913件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2024/06/09 09:01(1年以上前)

>DAWGBEARさん

ご教示ありがとうございます。
元々8mmフィルム時代からの動画派なんでレフ板やV型のライト(青い球)使ったりしてましたが

ストロボの同調ってメンドクサクて被写体に負担かけるので嫌いなんですよ(^_^;)
※子供に嫌われました

そのうちLEDライトもご教示頂いた様なシーンでも使えるように成って
ストロボが廃れて行くのを熱望していたりします。

書込番号:25765776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/09 09:29(1年以上前)

>よこchinさん
確かに定常光は使い安い場面はあり楽ですよね。
見たままだし。
しかしいかんせん光量が限られます。
250wあってさえも、野外しかも日中(太陽の光の強さは圧倒的ともいえます)ならば、
難しい場面はいろいろ出てきます。
私はポトレ日中ロケには1200wストロボを持っていくことも結構あります。
(a9Vのようなグローバルシャッターでは全然ここまで必要ない日中シンクロ撮影もあるでしょう。)
それでもライトを地面の関係から近付けられない場合とかあったりしたら尚更、
もっと欲しいという時もあります。
なので反論で申し訳ないのですが、気になったので書き込みさせていただきました。
以下も求める撮り方次第ではありますが、
前述の野外に加え、また室内の物撮りでは現場の光環境の問題やあたる光をすべて作り込みたいなど、
環境光をキャンセルさせたい場面があると思いますが、
250wぐらいのLED照明であっても、デフューズかませたら、そのデフューズや距離次第では、
おおむねの室内光をキャンセル出来る露出設定を考えると
iso100、f8あたりでも難しいこともあると思います。
私的にはまだまだストロボは必要かなと思います。
LEDだけで事足りるとは感じていません。
圧倒的に瞬間の光量は出せますからね。




書込番号:25765813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11312件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/09 12:48(1年以上前)

定常光とストロボは使い分けっしょ

小物の物撮り用のミニマルセットとしてはLEDライトはすばらしいけども
僕はそこ以外はストロボ使います

まあ屋内の人物撮影とかにもLED使ってもよいのだけども
モノブロックあるし
無駄に電力食わないストロボでよいかなと

フィルム時代と違ってストロボ撮影は超絶簡単になったので
ある程度まではすぐできるようになると思う

ストロボの利点は小型軽量でも光量がでかいこと
LEDで光量確保しようとすると機材が大げさになりすぎる(笑)
屋外ではちょっと嫌かな

書込番号:25766052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2024/06/09 13:44(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

返信ありがとうございます。

電波通信が主流です。
ワイヤレスリモートコントローラーWR-R10が必要になると思いますが、旧製品で新しいカメラには対応してないです。
Zfは未対応だったと思います。

そう考えるとGODOXやニッシンデジタルの方が良いと思います。

ニコンやキヤノンを使う中でクリップオンでストロボを使うにはニコンの調光精度はピカイチです。
ただ、ワイヤレスで使うには積極的でないように思いますし、ワイヤレスで使うならマニュアルが良いと思います。

クリップオンによる調光精度とマニュアル使ってのオフセットライティングのどちらを優先するかだと思います。

ただ、クリップオンでもマニュアルで使う方が自分が思うような光を得られるように思います。

コスパでGODOX、ニコンとの協業で先々も安心できそうなニッシンデジタルって感じに思います。

書込番号:25766091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/09 23:20(1年以上前)

>よこchinさん

コメントありがとうございます。
ビデオライトは昼間でも使用できるのですね。
イルコさんの紹介動画も教えていただき、ありがとうございます。
どうせなら、ストロボとビデオライトが使い分けられるものだといいと思いましたが、大きさや重さを考えると色々難しいんでしょうね。

書込番号:25766765

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/09 23:21(1年以上前)

>カメラがうまくなりたいさん

コメントありがとうございます。
TT350でよいとのこと、後押しありがとうございます。
楽しみたいと思います。

書込番号:25766767

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/09 23:21(1年以上前)

>ササイヌさん

コメントありがとうございます。
写真でのストロボ機材のご紹介もありがとうございます。
どれをどう使うか、よくわからない製品がたくさんですね(笑)
イルコさんからの直接指導、すごいですね。本も探してみます。頑張ります!

書込番号:25766768

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/09 23:21(1年以上前)

>クレイワーさん

コメントありがとうございます。
また、作例もお見せいただき、ありがとうございます。
大は小を兼ねる、20万のカメラ、レンズを買うなら…というのもわかります。
表現の幅が広がることが実感できるはずというお言葉を信じて購入してみたいと思います。

書込番号:25766769

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/09 23:22(1年以上前)

>with Photoさん

コメントありがとうございます。
純正だとワイヤレスリモコンが必要だけれど、Zfは非対応とのこと、教えていただき、ありがとうございます。
また、クリップオンでの使用では、調光精度はピカイチとのこと、特に初心者には嬉しい感じがします。機会があったら純正と社外品との撮り比べもしてみたいですね。

書込番号:25766771

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/10 10:43(1年以上前)

この度は多くの方々からとても貴重なお話をたくさんお伺いでき、本当にありがとうございました。

気軽な気持ちでストロボ使ってみるかという思いでしたが、ストロボの楽しさと奥深さを同時に知ることができ、現在は、不安半分、興味半分という状況ですが、是非やってみたいという思いから、まずはGodoxのTT350Nを購入しようと思います。

当初は純正のSB-700やGodoxのTT685Uが気になるというところから、皆様よりたくさんの機種のご紹介やご説明をいただき、自分なりに想像し考えた結果、まずは使用しないとわからないという点で持ち出す機会を増やす意味も含め、小型のものを選択することにいたしました。

最初はTTL調光での使用からとなるかと思いますが、なるべく持ち出し使用する機会を増やし、楽しさがわかってきたら、マニュアルやリモートでの使用なども挑戦できたらと思っております。

皆様からのお話を活かして、これからのカメラライフを楽しんでいきたいと思います。

改めましてこの度は本当にありがとうございました。

書込番号:25767132

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/06/10 11:33(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

解決できて良かったです!
買ってからいろいろセッティングが
あると思いますが、基本的な事を一つだけ
電子シャッターでは無く機械式シャッターで
シャッター速度は1/250のシンクロ速度以下で
お使いくださいね
僕はSSを1/125くらいにしてます

書込番号:25767168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/10 21:58(1年以上前)

>ササイヌさん

コメントありがとうございます。
解約済にも関わらず、アドバイスくださりありがとうございます。

どれだけのセッティングがあるかわかっておりませんが、ご教示いただいたメカシャッターでシャッタースピードに気をつけて撮影していきたいと思います。

書込番号:25767835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11312件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/10 22:17(1年以上前)

ストロボが大は小を兼ねるかどうかは
撮影者の被写体や撮影スタイル次第

ちなみに僕の場合は大が小を兼ねることはあり得ないかな
もとのGNが大きいと最小発光も大きくなりがちなので
最小にしても明るすぎたりする
そしてクリップオンは基本的に軽いものほど
撮影はしやすい…
ファインダーの上に重いもの付けるとものすごく不安定になります

なので色々ストロボそろえたとしても
TT350の出番はあると思いますよ


ちなみに近年、時代に爪痕を残した圧倒的傑作ストロボと言えば
僕的にはTT350とニッシンのi40(上ででてきたi400のご先祖)の二つと思っています

色々撮影楽しんでみてください♪

書込番号:25767851

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2024/06/11 12:00(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

コメントありがとうございます。
たしかに持ち運びがない場合、大きさは関係なく、大は小を兼ねると思いましたが、最小発光も大きすぎるということは頭にありませんでしたので、とても勉強になります。
正直、どこまでストロボを活かせるかわかりませんが、屋内での撮影はもちろん、屋外での撮影に関しても使いこなせると撮影結果につながるかなと思っております。人物撮影で顔が暗くなるところを、今は露出補正等で背景はあきらめて顔を明るくしたりということもあるので。

TT350は圧倒的傑作ストロボなんですね。
最初、TT350は考えてなかったですが、ニューあふろザまっちょ☆彡さんからご紹介をいただいて選択肢が広がり、購入を決定したので、使うのがとても楽しみです。

書込番号:25768429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

NikonD7500とZ50について

2024/05/15 13:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:4件

元々NikonD3300を使っていましたが壊れてしまった為、D7500かZ50に買い換えようと思っています。

主な撮影物はダンサーです。照明強めの暗所でも屋外でも両方で使います。
その為AF機能や連射機能が優秀なものがいいです。
ミラーレスに乗り換えた方がいいかなとも思ったのですが、Z50はあまり動体に強くないというレビューを多々見かけたため気持ち的に7500に傾いているのですが、実際のところどうなのでしょうか?

カメラ初心者の為アドバイスくださると嬉しいです。

書込番号:25735875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2024/05/15 15:12(1年以上前)

おそらくですが、暗所撮影があるのなら
ソニーのZV-E10かα7CUが良いと思います
極端な価格差ですが
方やAPSC動画機の筆頭、動画機だからこそ明暗に強く、暗所でもAFが早く、それは静止画撮影にも反映されます。
ファインダーが無い分、AFが強力で、瞳も動物も液晶の中で勝手にAFポイントが素早く追いかけ回します。
ただファインダーが無いので、ファインダーが必要なら、順当ならAPSCのα6700ですが
似た価格帯と言う事で推すのはフルサイズのα7CUです。
高感度だなんだと言うより上位フルサイズセンサー搭載の絶対的上位機能がα6700並の軽さで扱える優位
もちろん、APSCよりさらに強力なAFで、撮影者より先にターゲット認識追いかけます。
シグマの28-70mm F2.8 DG DN付けても850gの小型軽量
小ささ軽さは正義です

書込番号:25735961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/15 15:29(1年以上前)

>ちゃきんぼすさん

>Z50はあまり動体に強くないというレビューを多々見かけたため気持ち的に7500に傾いているのですが、実際のところどうなのでしょうか?

その通りです。Z 50はZ黎明期の機種でシーンによりAFが迷います。
そのため、ちゃきんぼすさん同様、D7500に取り急ぎ退避するユーザーが一定数います。

書込番号:25735972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/05/15 15:33(1年以上前)

両方所有ですがレンズ次第と言うこともあり何とも。
D7500のほうが向いているかな。
暗所性能はどんぐりで、D3300よりはいずれも少し良いです。

書込番号:25735977

ナイスクチコミ!3


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1678件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2024/05/15 15:39(1年以上前)

>ちゃきんぼすさん
こんにちは 初めまして

お手持ちおレンズをいかされるのでしたら
D7500をお勧めしますますが
まずはご予算をおいくらかを書かれるのが
具体的な機材をお勧め出来ると思います。

ご予算を無視ならソニーのα7SVが一番よいですね
実際に使用してその実力に安心しています。

書込番号:25735986

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:124件

2024/05/15 16:21(1年以上前)

>ちゃきんぼすさん

今までうまくいってたのなら、ここは冒険せず、慣れ親しんだ方式で継続したほうが無難だと思います。

D7500なら、重さ・大きさ以外はすべてスペックアップなのですから、買ってから「こんなはずではなかった」が無いと思います。

書込番号:25736020

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2757件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/15 16:25(1年以上前)

>ちゃきんぼすさん

屋外ならD7500+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR2で大丈夫かと思いますが、照明強めの暗所ならば、ダイナミックレンジが広く、高感度耐性に強いフルサイズのカメラの方が良いでしょう。

ミラーレスでAF捕捉・追従性能が優れた機種は、報道系カメラマンが使用しているSONY、キヤノンの機種の方が良いと思います。

書込番号:25736023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2024/05/15 18:20(1年以上前)

回答ありがとうございます!
予算は15万を超えたらきついなという感じで、全然多くないです。
これくらいの値段でも買える動体撮影向きのものはありますでしょうか、?

書込番号:25736112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/05/15 18:44(1年以上前)

別機種

予算は15万超えてしまうときついなと言う程度しかないのですが、それでも買える好感度耐性が強いものってありますでしょうか?
画像のものを既に所持しているので、使いまわせるボディを選択するとレンズ代を浮かすことはできます。
性能があまり、、というのであれば買い替えも検討します。

書込番号:25736134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 男子カメラ 

2024/05/15 20:19(1年以上前)

自分はD7500とZfの2台持ちです。どちらもメイン機の扱いで、子供の運動会は今でもD7500が現役です。昔の人間なので動き物はレフ機の方が使い易いし、中古の望遠レンズや大口径レンズもFマウントの方が玉数が多い上に、Zマウントより安くて助かります。D7500はオススメですよ。

書込番号:25736224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:224件

2024/05/15 20:22(1年以上前)

20万円超えですが。暗所性能でD780はどうでしょうか?

書込番号:25736228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2757件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/15 20:34(1年以上前)

>ちゃきんぼすさん

>予算は15万超えてしまうときついなと言う程度

NikonD3300で使っていたレンズで、今まで不自由無く撮れていたのであれば、D7500で決まりだと思います。

きっと、ちゃきんぼすさんの期待に応えてくれますよ。

書込番号:25736243

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/15 20:43(1年以上前)

>ちゃきんぼすさん

>撮影物はダンサーです。照明強めの暗所でも屋外でも両方で使います。
>AF機能や連射機能が優秀なものがいいです。

AF機能や連射機能が優秀なのは Z fc ですね。
価格と屋外での使用を考えると防塵・防滴性があるD7500

この辺の判断は、ちゃきんぼすさん 私が選ぶとするとZ fcです。

良い判断を

書込番号:25736254

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2024/05/15 22:10(1年以上前)

>ちゃきんぼすさん
>D7500かZ50に買い換えようと思っています。

まず、何故 Zf の掲示板なのでしょうか?
単なる間違いですか?
まあ、それは置いといて

>Z50はあまり動体に強くないというレビューを多々見かけた

他メーカー他機種のミラーレスを試写したことありますが、
さほど変わらない感じでしたよ。
求める精度しだいですが、
D7500ですと、全レンズでAF微調整で精度を確認、調整が必要になってきますが、
そこは大丈夫ですか?
ただ、費用でいえばD7500のボディだけというのが一番費用が掛からなく済みそうです。
ですが、高感度はZ50の方が良質な描写をします。
今所有のレンズを継続使用するとなると、Z50の場合FTZ-2というマウントアダプターが必要になります。
ピンボケな事はあるけど、「迷う」という事はめったにありません。

書込番号:25736382

ナイスクチコミ!10


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/05/16 08:58(1年以上前)

Z50やZfcの最大の問題点は連写時のファインダーの見え具合ですね。

AFの初動や連写速度は問題ないレベルですが、動き回る被写体を連写しながら追おうとするとファインダー表示の遅延やカクカク表示が問題で使い物にならないというのが私の感想です。
Z8/9ではこれらが改善しているのかもしれませんが、初級機ミラーレスではとてもじゃないけどレフ機には及ばないです。

書込番号:25736741

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2024/05/17 13:57(1年以上前)

カメラオタクでなければ
D7500で決まりでしょう。 D7500はよいカメラなのでお勧めです。
D3300で使っていたレンズがそのまま使えるのもお勧めする理由です。
暗いところにもD3300よりは強いはずなので問題ないと思う。
中古価格が意外と高値安定なので、新品購入がお勧めです。
現在10万円ですね。

50〜100万円の予算があり、カメラオタクで最新機材でないと嫌なら
ZfまたはZ8/9と必要なZレンズということになりますけどね。

書込番号:25738264

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2024/05/18 09:08(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございました!
たくさんの意見を踏まえ、D7500に決定することにしました。
素敵な写真が撮れるように頑張ります!

書込番号:25739148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:55件

2024/05/19 16:43(1年以上前)

ちゃきんぼすさん こんにちは


>AF機能や連射機能が優秀なものがいいです

D7500 かなりAF良さそうです

グループエリアAF P95
 選んだフォーカスポイントを中心に周囲の複数のフォーカスポイントをグループ化し、
 面で被写体を捉える

 かなり暗くても、フォーカスするのでお勧めです

 ただ、フォーカスしたい場所の周り&手前に何かあるとそちらにフォーカスを持って行かれれる
 のが欠点ですね

 この場合は1点でフォーカスすれば良いです

AF-C モード時の優先 P257
フォーカスしていなくても写せるか、フォーカスした時に写せるか選択できます
 自分の好みで選ぶと良いです





書込番号:25740822

ナイスクチコミ!1


aqua-yasさん
クチコミ投稿数:1件

2024/06/10 10:16(1年以上前)

D7500に決まったそうで、よかったです。
私はD7000を10年くらい使っていて、少年野球を撮影するようになり、一度Z50を買いましたがファインダーの遅れに慣れることができなかったので、まずD7500を中古で買ってZ50売却。
その後D500中古、D7500新品に買替、D500中古2台目買替で、D500とD7500の2台体制で少年野球を撮影しています。
Z50クラスの電子ビューファインダーの性能が上がれば、ミラーレス機に移行したいと思っています。

書込番号:25767109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:9件

昨日、Zfをお試ししてきました。  

自分で思っていたよりも製品の価値があるように感じましたので、ほぼ購入しようという気持ちに傾いています。
ただ購入に際し、一つだけどうしようかと悩んでいることがあります。  
デザイン的にはグリップがないほうがスマートで格好良いのですが、機能性としてはやはり必要性を感じてしまいました。

グリップやボディカバーを追加している方からの情報をお願いします。

見た目だけでなく、実際の使い心地などの情報があればより一層嬉しいです。

書込番号:25752681

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/05/29 16:14(1年以上前)

別機種

漢なら深爪で!

>虹の彼方へ_1019さん

使うレンズによります
僕はメインのレンズ(と言っても2本だけ)が
Z24-200VRなので重いからスモールリグの延長グリップを付けてます、6千円くらいと安いけど素材が柔らかいからとても握り心地よいですよ。
しかし、もし懐に余裕があるなら純正グリップを
オススメします、裏側のサムレストに親指乗せられるからより使いやすいと思います。

延長グリップのせいで貼り革に爪の跡が付いてしまいましたが、これは後から革を貼り直せばよいからと自分を慰めてます。


もし、使うレンズが28ミリや40ミリなどの軽いのなら
グリップなしでいけます!

書込番号:25752730 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/29 18:03(1年以上前)

>虹の彼方へ_1019さん

・Z fcでは六角レンチで締め付ける造りでしたが、Z fでは折り畳み式キータイプになり、実用的になりました。底部がアルカスイス互換に仕上げてあり、三脚にもワンタッチです。

・Z fはシボ革が硬くツルリとしていますが、本グリップを付けると小指が余らず大変扱い易くなります。

書込番号:25752824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/05/29 18:07(1年以上前)

Z f常装が、ササイヌさんが挙げられている28mm SEなのでグリップ無しで使っています。

Z fcは、銀ボディのほうにDX 16-50mm SL銀常装でグリップ無し、
黒ボディのほうにDX 12-28mm PZ (黒)常装でZ fc-GR1装着です。

GR1は本体より先に購入しました。時として、アクセサリが品薄になることもあるものですから。
気がかりなモノはヨドバシ辺りの在庫を注視するようにしています。

書込番号:25752831

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2024/05/29 18:35(1年以上前)

>ササイヌさん

すごい、漢ですね!   驚きました。  
傷つけないように大事につかうのも良し。  割り切って使うだけ使ったらメンテするも良し。  というところでしょうか。

軽いレンズならグリップ無しでも全然いけると感じました。 たとえば純正の28ミリや40ミリなどです。 

自分の場合、予定では、使用レンズで一番軽いのが26ミリで、一番重くなりそうなのが24-120/4かなと思います。
お店で装着させてもらったところ、自分にとってはちょっとばかしグリップなしだときついかなと感じました。

そこで、どこの製品をチョイスしようかと迷っている段階なわけです。

スモールリグより純正が良さそうですか?   参考にさせてもらいます。

書込番号:25752866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/05/29 18:38(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

情報をありがとうございます。
ところで、どの製品についての説明をしていただいているのか? ちょっとわかりません。 すみません。

書込番号:25752871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2024/05/29 18:40(1年以上前)

>うさらネットさん

おっしゃるとおり、軽いレンズはグリップ無しでも大丈夫そうでした。
純正をお使いのようですね。 使い心地はいかがでしょうか?  

書込番号:25752877

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2024/05/29 18:52(1年以上前)

虹の彼方へ_1019さん こんにちは

このカメラでは無いのですが 自分の場合 特に金属ボディの場合 グリップが付けることできるカメラは 付けるようにしています

でも 持ちやすさと言うよりは 金属ボディの場合 カメラの底の部分傷が付きやすくなりますので 傷対策としてグリップ付けています

書込番号:25752896

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/05/29 18:56(1年以上前)

>うさらネットさん

読み違えをしてしまいました。 
Zfcブラックには純正を使用しているけども、Zfは軽いレンズをつけているから使用していないと書かれたのですね。


>ササイヌさん

ご説明いただいた部分をさっそくチェックしてみました。
スモールリグは親指側まではサポートがないけども、純正は裏側までカバーがあるようですね。
これによりグリップ力はいくらか増すかもしれませんね。  

書込番号:25752899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2024/05/29 19:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

カメラ底部の傷予防という役割もたしかにありますね。
特に、このZfは、全体の質感はまあまあ良いのに、底部だけはコスト削減のせいかプラ感丸出しでいただけないです。
機能性としてのグリップ力向上が第1の目的で、考えてみると底部保護が第2の目的になるかもしれません。

書込番号:25752915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:88件

2024/05/29 19:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

全面スキンステッカーを貼ったZ9。グリップ部には分厚い滑り止め貼付け

アルカ互換プレート(千円台)を着けたD5600とZ50。D5600の方は塗装も剥がれボロボロ

各種“実用”テプラなども貼付け

ついで。購入初期電池には充電Timeも計測して細く記入する。これも“写真を撮るため”

ボディの買い替えサイクルは、フィルム時代とは比較にならないほど短くなったデジタル、私は下取りや売却時の事も気にして保護なりをして使っています。
それを気にしないのが“漢”だとは全く思いません。

個人的にはカメラは昔(フィルム時代)から、他の人に比べるとキレイに使って来たほうだとは思います。
性格的なモノもあるとは思いますが、個人的には「壊れないように使って来ただけ」で、神経質にキレイキレイにしていた訳でも全くありません。
撮影時に付いたキズなどは別に気にしませんが、保護や防止の出来る事は予めしています。
よって、自分なりのカスタムも今まで使ってきたカメラで全てしています。
全ては、「写真を撮るため」です。
見栄えや変なカッコつけでグリップを着けたりだ何だはした事がありません。
漢だとかカッコ良さだとかはどうでも良く、道具としてちゃんと使える事が第一なので。

で、私は最近は売却時評価に大きく影響する、ボディ下部やグリップ部の爪痕傷に関しても、簡単に出来る「予防」「保護」としてと、何よりも“写真を撮るための”使い勝手(実用)として「スキンステッカー」をボディに貼り、下部にはアルカ互換のプレートを付けています。
ちなみに望遠レンズなどは柵に載せて撮影したりもするので、その柵を傷付けないようにと、安定性も考えてレンズフードやレンズ下部にクッションテープを貼ったりもしています。

最近購入したZ50ボディや他のレンズにもこれらスキンステッカーを順次貼っていくつもりです。
https://a.aliexpress.com/_onCxPJE
https://a.aliexpress.com/_omL7OfA
https://a.aliexpress.com/_oBXWeEM

書込番号:25752965 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/05/29 20:23(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

写真付きの書き込みありがとうございます。

>性格的なモノもあるとは思いますが、

とても几帳面な性格に感じます(笑)    とても良いことだと思います。  

ご紹介のスキンステッカーなるものに興味をもちました。
これは貼ってから時間が経過しても綺麗にはがせる商品なのでしょうか?    

書込番号:25753011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/29 20:49(1年以上前)

>虹の彼方へ_1019さん

>グリップやボディカバーを追加している方からの情報をお願いします。

SmallRig Z fc用ハンドグリップが良いのでは

https://www.smallrig.jp/SmallRig-L-Shape-Handle-for-Nikon-Zf-4262.html

書込番号:25753062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/05/29 21:34(1年以上前)

>湘南MOONさん

スモールリグ製をお使いですか?  使いごごちはいかがでしょうか?

書込番号:25753124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/05/29 22:21(1年以上前)

書き込みして下さった方々ありがとうございました。

使いごごちに言及しているレスがなく残念といえば残念でしたが。
YouTube動画などで調べてみましたが、自分的には今一つであり、これだ! と言う製品には出会えませんでした。
しかしながら、お試しで使用した際に、グリップは必要という想いを抱いたのも事実です。
いつまでも悩んでいても仕方ないので、とりあえず純正を買うことにしました。

使ってみて不満が出たならその時に対処することにしました。

Zf本体、及びグリップを少し前にポチりました。    お世話になりました。

書込番号:25753195

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/05/30 00:51(1年以上前)

普段つけっぱなしだけど気にならなくなりました。Z fの底面、ご存知の通りプラですが、Z fボディで真っ先に傷はいるのはボトムカバーです。普通に大事に使っていればトップカバーとかはなかなか塗装も頑丈なのでギズつきにくいですが、ボトムカバーだけはダメですね。すぐ傷つく

書込番号:25753314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:88件

2024/05/30 14:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ゴム部分、ボタン以外ほぼ全てカバーするスキンステッカー

文字も寸分違わず精巧に切り抜かれています。

グリップ部分も質感良し。Nikonの人も気付かなかったほどの精巧さと質感です。

フタ部分もステッカー貼付けてあります。(スマホ適当撮影でスイマセン^^;)

>虹の彼方へ_1019さん

几帳面なところも無いと、職業カメラマンは出来ないと思っています。笑
冗談では無く本当にそうなんです。(^-^)
周りのカメラマンや今まで知り合ったカメラマンのほぼ全てが、そういった面を持っています。
逆にアマチュアの皆さんが気にするような細かな事や格好などは、どうでも良かったりします。笑
仕事ですので、あらゆる時間厳守はもちろん、クライアントや被写体になってくれる人、撮影場所の環境維持や完全復旧等々…、撮影開始直前から終了後まで全く気を抜かず気づかいをしていますので、一日中常に頭はフル回転、休憩なんて気分半分だけです。^^;
それが撮影仕事ですから、道具の機材は自分が「完璧に使える完全な状態」にしておきます。
先に書いた私の使用するアイテムや“事前準備”は、その為です。
シュミレーション等も含め準備8割、撮影2割とも言えます。(^^

で、スキンステッカーですが、貼り直しも出来ますし、キレイに剥がす事も出来ます。
ただ、とても精巧に出来ていて極々細かな部分まで貼る感じですので、売却時に剥がすのも大変そうではあります。
ちなみにZ9全面に貼るのに3時間掛かったなんて人もいたようですが、私は小一時間で貼れました。
プラモ作りとか細かい作業が好きではない私でも、貼る作業は何か面白かったです。(^-^)
レンズ(Z DX 16-50mm)も一本とりあえず貼りましたが、こちらは神経質にやっても20分掛からないくらいでした。
お値段(レンズ千円台~ボディ三千円程度)以上のモノですし、オススメです。
※スマホ撮影写真掲載。実物は写真よりももっと違和感無い感じです。

書込番号:25753886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/05/31 11:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

型紙造り

ver.4くらい。

グリップ部分はオリーブも検討しましたがダークレッドに。

>虹の彼方へ_1019さん

Zfのような浅いグリップだと追加グリップのことだけ考えがちですがDfやそのほかのカメラの時も親指の付け根が当たる部分に力がかかるのでそこまでカバーしたケースじゃないと背面の革もどきのゴムやビニールが伸びたり剥がれたりします。

ですからレザーケースならそこまでカバーされているものを選びたいのですがZf用だと現状有りません。

そのためそこまでカバーされている純正グリップにレザーカスタムしてレザーケースとして運用しています。自分の用途だと端子部までカバーしても問題ないので好きにデザイン。

アルカスイスクランプにもそのまま使えるし邪魔になりません。

ちなみにケースやグリップを自分が購入前選定時にスモリグ他の非純正プレートグリップで親指付け根までカバーされているものは出ていなかったです。

書込番号:25754868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/05/31 11:12(1年以上前)

>虹の彼方へ_1019さん

Zf楽しんでください!
予備の純正バッテリーはあった方が安全かなと
思います
ファンクションボタンの設定はYouTubeに
たくさん上がってるのでご参考に

書込番号:25754883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:88件

2024/05/31 15:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

FE2,F3,z50大きさ比較。厚み含めF3はデカいし重い。

FE2はこの程度のゴム貼りで安定する

ボロF3。このクラスには小さめグリップはやはり必須か

私にとっての本当の現代版FE2(シンプルスナップ機)はZ50かも知れない

Zfは思ったよりデカいですからね。
個人的にはデザインがFE2ライクになって、機能的にも最新になり期待したんですが、実物を見て触ってみて、「これじゃない感」が…

私が41年前に初めて買った一眼レフFE2は、「シンプルNikon」の愛称で小型軽量で使いやすいのが良かったのですが、Zfの大きさ重さはF3かよ!との第一印象でした。^^;

そこで、Zfcでいっか!(DXでもフィルムより描写は断然良いんだし)と思ったのですが、ミラーレスとしてシャッター音がどうしても気に入らず、フィーリングも含めて結局、Z50(ダブルズームキット)を最近購入しました。
手の延長くらいに使い込んだFE2の現代版をZ50と思って…

ちなみに、FE2(Zfc)くらいの大きさならグリップは不要、小さなゴムを貼るくらいで撮影時も安定しますね。

書込番号:25755159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiro7273さん
クチコミ投稿数:23件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/06 13:39(1年以上前)

私は、Zf、Zfcともに、レンズの大小に関係なく、L型グリップを装着しています。

Zfcはシルバーなので、SmallRig Zfc用L型グリップのシルバーを常時装着。
Zfは、純正のエクステンショングリップ Z f-GR1を常時装着。

Zfでは、基本的に小型軽量のレンズを使用していますが、ハンドストラップを使用し、親指と中指で挟んで持ち歩きますので、ハンドグリップは必需品となっています。
偶に小三元の標準ズームや、単焦点1.8シリーズを使いますが、それ以上の大きなレンズは、Z8に任せています。

Zfが発売されてから、SmalRigとZ f-GR1との比較をされている人が多くいますが、両方買って、半年以上使った経験から、コスパと重量はSmalRig、質感と剛性はZ f-GR1だと思います。

価格が3倍ほど違うので、そちらを気にされる場合は、SmalRig一択になります。

また、ハーフカバーも考えましたが、ZfcやZfでは、しっくりくるものがありませんでした。L型グリップが良いです。
(Dfなどは、断然、本革のハーフカバーが似合うので着けていますが・・・。)

私の場合、結論として、Zfcでは本体の質感に見合うSmalRigで十分と思い今も使っており、Zfにはグリップの感触が価格相応で、少しチープな感じがしたので、SmalRigではなく、Z f-GR1を使っています。

書込番号:25762566

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ61

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

マウントアダプター遊びについて

2024/06/01 21:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

Zfを購入してオールドレンズなどを活用していらっしゃる方が多いかと思われます。
疑問に思うことがあり、使用している方やマウントアダプターの使用に詳しい方、以下の質問に回答をお願いします。

その壱   マウントアダプターの頻繁な脱着でマウントアダプター及びマウントへの悪影響はないか? 

その弐   ボディのファームアップによりマウントアダプターそのものが使用不可になることはないか?

書込番号:25756859

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2024/06/01 21:25(1年以上前)

>その壱   マウントアダプターの頻繁な脱着でマウントアダプター及びマウントへの悪影響はないか?

マウントアダプターの精度に因りますが、気にし出したらきりがありません。レンズの着脱と大きくは変わらないでしょう。


>その弐   ボディのファームアップによりマウントアダプターそのものが使用不可になることはないか?

素通しのメカニカルな形状を合わせるだけのアダプターはまず問題になることはありません。
AF/AE制御をするものに関してはその可能性は否定できません。もしそういったことが起こった場合、基本的にはマウントアダプターのメーカーのファームアップに頼ることになります。

書込番号:25756868

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/01 21:35(1年以上前)

>車は四駆が役に立つよ!さん

その壱   マウントアダプターの頻繁な脱着でマウントアダプター及びマウントへの悪影響はないか? 
→あります。とりわけサードパーティ製の安価なマウントアダプターはZ fのボディマウントを傷めます。

その弐   ボディのファームアップによりマウントアダプターそのものが使用不可になることはないか?
→あります。FTZ IIは大丈夫ですが、サードパーティ製のマウントアダプターはAFが使えなくなります。

書込番号:25756893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2024/06/01 21:36(1年以上前)

>holorinさん

先日YouTubeで見たのですが、使っていたマウントアダプターが使用不可になったという事例がありました。
原因がハッキリしてないので何ともなんですが、私なりの感じた要因でないかと推測される点を懸念事項として質問させてもらった次第です。

その弐についてですが、、、マウントアダプターそのもののファームアップも結構頻繁におこわなれているものなのでしょうか?
初歩的な質問かも知れず恐縮ですが、もしお分かりなら教えてください。

書込番号:25756894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/06/01 21:45(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

サードパーティー製はマウントを痛め、AFも効かなくなるという回答ですね。  
最後は、自己責任ということになろうかと思いますが、、、現実的にはマウントアダプター遊びをしている方、すごく多くないでしょうか?

こういう回答をいだだき考え込んでしまいました。

もうすこしこの機種で実際にご使用になっている方の参考意見をいただきたいです。

書込番号:25756904

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2024/06/01 21:58(1年以上前)

>その弐についてですが、、、マウントアダプターそのもののファームアップも結構頻繁におこわなれているものなのでしょうか?

なにか課題が発生したとき、マウントアダプターが現行品であればファームアップが行われる可能性は高いでしょう。ただしあまりメジャーではないメーカーの場合、数ヶ月待たされるような例もあったように思います。

わたしはほとんどの場合MFレンズを絞り込み測光で使っているので、こういった課題とはほぼ無縁です。


>もうすこしこの機種で実際にご使用になっている方の参考意見をいただきたいです。

具体的にどのアダプターでどのレンズを使いたいのか例を挙げたほうがいいと思いますよ。

書込番号:25756929

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2024/06/01 22:16(1年以上前)

>holorinさん

まだどちらのマウントアダプターも購入前で、、、考え中です。

その壱  SONY E → NIKON Z のパターン   Sony35/1.4GM(所有)  を Megadap21pro で

その弐  ライカ M → NIKON Z のパターン   50ミリ位を考慮中(未所有) を Techart TZM-02 で

書込番号:25756957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2024/06/01 22:36(1年以上前)

>車は四駆が役に立つよ!さん

マウントアダプターは、さまざまな製品があるので、一般論をいうのは難しいと思うのですが、Eマウントレンズ、Xマウントレンズ、をZマウントボディに取り付けるアダプターは、物理的にも、ギリギリなので、取扱いが難しいと思います
機能的には、レンズ側の手ブレ補正については、何が起こるか、やってみないとわからないところがあるようです
特に、レンズが手ブレ補正をサポートしていて、レンズ側にそのスイッチがないレンズ、を装着して何が起こるか?

書込番号:25756987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3893件Goodアンサー獲得:201件

2024/06/01 22:38(1年以上前)

>その壱   マウントアダプターの頻繁な脱着でマウントアダプター及びマウントへの悪影響はないか? 

可能性は皆無では無い、に一票。
マウントアダプタ(以下MA)は、加工メーカーの工作精度とどれだけ品質を重視してるか、によるでしょう。
大陸系の怪しげで名前すら初見のメーカーでも、加工精度と仕上がりがピカイチのもあれば、『なんじゃこりゃあ』と言う程のガタが出てるのも珍しくありません。

MAではありませんが、KマウントとFマウントのベローズ=蛇腹をアマゾン経由で購入した事があります。
パッケージから取り出して触れた感触が

    『子供の図画工作の方が高精度では?』

でした。50年程前のMadeInJapanのベローズのネジ送り機構と言ったらこれ以上精度が出せるんかい?みたいな素晴らしい感触の物が多いのですが、件のベローズはグラつくわ軋むわ蛇行するわで、即物置に掘り込んでしまいました。

加工精度とは少々異なりますが、精度が出せないなら遊びを多めに取って、としたものが時折見受けられます。
見事にセンターが狂うようです。逆に精度を追求したあまり、滅茶苦茶硬い篏合になってるものもしばしば見ます。

例えばPENTAXの自社製M42レンズをKマウントに入れるアダプタ。一回Kマウントにセッティングして不要になり取り外す際には大変な苦労を強いられます。滅茶苦茶硬いのです。一回手を切った事がありました。自分の手の爪をやられたかな?

それ以降はM42レンズはEマウントボディにマウントするようにしてます。


無難なのは日本製及びKIPONとか数を出して精度の『高そう』な処をあれこれ試すしかないかな、と思います。


時に一眼レフのレンズをミラーレスボディに、はフランジバックが救いになり殆どの場合に問題はないのです。
が、ミラーレスのレンズを他社のミレーレスボディに、の場合にはフランジバックが大問題になり、補正レンズを入れーの無限遠を諦めーの、と碌なことにならない場合が多いので要注意でしょう。

そこら辺は自らヒトバシラーになるか、ネットの情報を漁りまくって当たりを付けるか、でしょうかね。

書込番号:25756991

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件

2024/06/01 22:44(1年以上前)

当機種
当機種

ニコンAi50mmf1.4S+F→M変換アダプター→TZ-M02

この組み合わせで、ちょうど今朝撮影しました。

>車は四駆が役に立つよ!さん
ニコンZF+TZ-M02は幅広いメーカー製オールドレンズの母艦になります。
お高いけど、ギミックが楽しくて、さまざまなオールドレンズ遊びが出来ますので、買って良かったと思ってます。

書込番号:25756998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2024/06/01 22:50(1年以上前)

>あれこれどれさん
>くらはっさんさん

もうすこしネット情報を漁ってみます。 ありがとうございました。

書込番号:25757003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/06/01 22:54(1年以上前)

>天の川太郎Uさん

ご使用の製品では、着脱の繰り返しによるガタの発生とかファームアップ等による影響はいかがですか?

書込番号:25757006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:151件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2024/06/01 23:04(1年以上前)

機種不明

自分はフィルターも売っていて名の知られているK&F Concept のKF-42Z(M42マウントレンズ → ニコンZ)で
オールドレンズ遊びをしているのでファームアップで使用不可とかはありませんし、工作精度もいいです。

電子接点付きはカメラ側のファームアップの影響を受けるのは仕方がないですね。

調べて見ると

Megadap ETZ21 Proのファームアップは
2024.05.15 Ver.1.36
2024.02.21 Ver.1.34
2023.12.23 Ver.1.33
2023.09.13 Ver.1.26となっていました。
SONY純正、TAMRON、SIGMAからViltroxまでレンズの動作不良をファームで改善しています。

TECHART TZM-02は2023年2月21日に販売開始し、ファームアップは
2023.06.13 Ver.1.3.0
2023.05.15 Ver.1.2.0となっていました。
こちらはカメラのファームアップに対応したものです。

書込番号:25757025

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/06/01 23:13(1年以上前)

>車は四駆が役に立つよ!さん

【目立つように、発信している】から、
すごく多いように思えるだけで、
レンズ交換型カメラを使っている人のうち、多めに言っても1割未満かと思います(^^;

>現実的にはマウントアダプター遊びをしている方、すごく多くないでしょうか?

・・・全くの私見としては、1%未満(^^;

書込番号:25757038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/01 23:25(1年以上前)

>車は四駆が役に立つよ!さん

>もうすこしこの機種で実際にご使用になっている方の参考意見をいただきたいです。

・使っておりますよ。
・また、マウントアダプター遊びをしている人口が多いって、それはあなたの感想ですよね。エビデンスとか示してくださいよ。

書込番号:25757045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/06/01 23:26(1年以上前)

>40D大好きさん

おぉ、これは、これは。  役に立つ情報をありがとうございます。

甘えついでにもう一つお尋ねしたいのですが、、、ご利用の製品の場合、着脱の繰り返しによるマウントのガタつきや削れなどは発生しておりませんか?

書込番号:25757047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/06/01 23:32(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>・・・全くの私見としては、1%未満(^^;  

2%くらいではwww

書込番号:25757055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/06/01 23:38(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

>もうすこしこの機種で実際にご使用になっている方の参考意見をいただきたいです。

読み返してみると、書き方が悪かったかもしれません。
あなたがどうこうという意図はまったくなく、純粋に情報をもっとください。沢山の方の情報をお願いしますという意味でした。

ご立腹のようですが、、、上記の説明のとおりですので、すみませんでした。

書込番号:25757062

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/06/02 03:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

Zfにはオールドニッコールレンズが良く似合う

ニッコール300ミリF4.5もグリップ付ければ大丈夫

タムロンの90ミリマクロはオススメです!

オールドニッコールでモノクロ写真!

>車は四駆が役に立つよ!さん

レイクォールのニコンFからZマウントアダプターを
以前使ってました、少し高いけどとても良い作りで
まったく問題なく使用できましたよ

ただオールドレンズで絞り込んで撮影した時にレンズ内のホコリやカビ跡などが写り込んでしまうので、今は使用をやめましたがポートレートなど絞りを開放付近で使うぶんには良いと思います

ファームアップなどで使えなくなる事は無いと思います

書込番号:25757184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:349件

2024/06/02 05:41(1年以上前)

マウントの材質は、
Zボディ側はステンレス鋼
(標準的なステンレスの場合、18-8ステンレス、JIS略号SUS304)
Zレンズ側は特殊加工した真鍮製または非金属製

FマウントはF3までがステンレス製、
F4からは特殊加工した真鍮製だと思われ、
Dシリーズまで続きます。

1マウントはボディ側は特殊加工した真鍮製。
レンズ側は金属製または金属薄膜を蒸着したプラスチック。

書込番号:25757193

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/02 06:43(1年以上前)

>車は四駆が役に立つよ!さん

>その壱   マウントアダプターの頻繁な脱着でマウントアダプター及びマウントへの悪影響はないか?

撮影者の取り扱いによっても変わりますし、機械ものですから当たりはずれもあるかも。
 
>その弐   ボディのファームアップによりマウントアダプターそのものが使用不可になることはないか?

マウントを変更するだけのタイプならば影響はないと思いますが、内にコントローラが入っているタイプは判りません。

書込番号:25757233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/06/02 08:53(1年以上前)

>ササイヌさん

写真つきでありがとうございました。

書込番号:25757330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2024/06/02 08:58(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

>マウントの材質は、
>Zボディ側はステンレス鋼
>(標準的なステンレスの場合、18-8ステンレス、JIS略号SUS304)
>Zレンズ側は特殊加工した真鍮製または非金属製

大変参考になりました。  購入の為の背中を押してもらった感じです(さきほど記載の2点ともアダプターを発注しました。)

書込番号:25757341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/06/02 09:00(1年以上前)

>湘南MOONさん

ご意見を参考にさせてもらいます。

書込番号:25757344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/06/02 09:08(1年以上前)

スレたての後、ネットでさまざまな情報を収集しながら自分の頭を整理しました。

やって後悔するのか、やらないで後悔するのか、それとも、、、  自己責任であり他の方にご迷惑が及ぶわけでないので、、、

結論を申し上げますと、前述のマウントアダプターを発注しました。
ご意見、ご感想をいただきました方にお礼申し上げます。     

書込番号:25757352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:151件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2024/06/02 10:38(1年以上前)

>車は四駆が役に立つよ!さん
すでにご購入されたようですが、追加情報を。

K&F Concept のKF-42Zの金属マウントはスレもなく、きれいでした。ガタつきもなく、通常の力で装着できます。

Z fは買ってから1年経っていないのでマウント面はきれいでした。Z fcの方が使っている期間が長いので、
スレた後がありますが、キズはありません。通常のレンズ交換も頻繁に行っているので、経年劣化だと
思います。

マウント関係で言えば、プラマウントのレンズ(DX16-50、40mmF2SE )の方がスレが目立ちます。

MegadapとTECHARTのものでしたらリスクは少ないと思います。

書込番号:25757475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2024/06/02 13:49(1年以上前)

>40D大好きさん

重ねての追加情報ありがとうございます。

書込番号:25757681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:3件

この機種を購入検討しており、量販店で遊んできました。まだ購入はしていない検討状態の段階です。

手振れ補正機構のことと、センサークリーニングの件の2点について教えてください。

1、手振れ補正機構だと思いますが、電源オフ時にセンサーユニットがかなり大きく動き、カメラを動かすとゴトゴトと音がする。

今まで経験したことがない位、ユニットが動く感じで、しかも音も感じる。 これは個体差でしょうか? (異常の可能性有?)
それともこの機種では普通なのか?(ちょっと動きや音が大きい機種であり普通なのか?)


2、自己責任にてセンサークリーニングを行う場合について

手振れ補正機構付きのカメラのセンサーをクリーニングする場合、センサーが動かないように(掃除しやすいように)

電源をオンの状態で行うのが望ましいのか?


上記の2点について、ご使用の方や有識者の方、ご意見・アドバイスをお願い致します。

書込番号:25751189

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/05/28 11:17(1年以上前)

撮像素子が移動するのは目視で確認できますが、触れませんよ。
手前に保護カバーがありますので、ブロワ清掃程度がベターかと。

書込番号:25751212

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/05/28 11:20(1年以上前)

>GreenTea2021さん

センサークリーニングは、カメラのキタムラの店頭でやってくれます。他店で買ったカメラでも出来ます。有料。

書込番号:25751215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/28 11:22(1年以上前)

>GreenTea2021さん

>それともこの機種では普通なのか?

個人差があるので、気になるようでしたら相談してみては。

>自己責任にてセンサークリーニングを行う場合について

基本的に電源はオフです

参考に

https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=Zf+%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0&&mid=80109EA9FAD4257070EA80109EA9FAD4257070EA&&FORM=VRDGAR

書込番号:25751216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/28 11:28(1年以上前)

>GreenTea2021さん

1. ゴトゴト鳴りますよ。

2. 取説P.776を参照ください: 
撮像素子のお手入れについて
イメージセンサークリーニングは、メニューから操作する方法と、電源のOFF時に自動的に行う方法があります。

イメージセンサークリーニングでゴミやほこりを取りきれないときは、ニコンサービス機関にクリーニングをお申し付けくださることをおすすめします。

書込番号:25751224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/05/28 11:41(1年以上前)

>GreenTea2021さん
インボディのVR搭載機で電源オフ時に手ぶれ補正がロックされないのはZ fのみで、他全機種Z 5まではVRロック機構ありなので、
Z fがカタカタ鳴るのは仕様ですね。
なんでZ fだけ載ってないのかはどういう都合かは明かされてませんが...

日常自分でやる分にはブロワー程度でいいと思いますよ。
レタッチでゴミは消せるし、下手に触ってセンサー上のカバーガラス傷つくこともありますから。

私昔ソニーストア名古屋でα6000のセンサークリーニングをお願いしたら、傷が入ってしまいカバーガラス/ローパスフィルターのユニットごと交換になってしまったことがありました(当然メーカーが費用は持ってくれましたが)
プロがやってもこういうことは起きうるし、なんなら昔ソニーのNEX-6をシルボン紙と無水エタノール使って自分で清掃したらなぜかフォーカルプレーンシャッターの動作が死んでしまったこともあるので、
一番デリケートな部分だからユーザーはブロワー以外は手は出さない方がいいと私個人的には思います

書込番号:25751241 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/05/28 12:10(1年以上前)

>GreenTea2021さん

個体差があるから、あれだけど
特に問題はありません

イメージセンサーのクリーニングは
自己責任で僕はK&Fのクリーニングスワブを
使って毎月のようにやってます
手ぶれ補正はオフにして電源もオフにしてからやってますが今のところ問題は無いです

SONY機ではSONYストアで半年ごとにやっていただいてました

ポートレートではほぼ問題ないですが、海岸で風景写真を撮影することが多いので絞るとほんとゴミが映り込んで困ります

オリンパス機ではここまでゴミには悩まされませんでした!

書込番号:25751278 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/05/28 12:52(1年以上前)

オリンパスというか4/3機はゴミがつかないというよりもガラスが分厚くてゴミが写りにくいんじゃないかなー
テレセントリック性はいいわけだからわざわざ専用レンズ使う分にはガラスを薄くする必要もないし...

書込番号:25751335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1537件Goodアンサー獲得:61件

2024/05/28 14:14(1年以上前)

> オリンパスというか4/3機はゴミがつかないというよりもガラスが分厚くてゴミが写りにくいんじゃないかなー

違いますよ。オリンパス、フジは全機種超音波ゴミ取り装置がついているので、ゴミはほとんどつかないです。ソニーは高級機のみ超音波ゴミ取り装置がついてます。

書込番号:25751413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3件

2024/05/28 15:09(1年以上前)

皆様、参考意見ありがとうございます。
 
電源オフ時のセンサーユニットの動きの大小、聞こえる音(ゴトゴト音)の程度は、どうやら正常のようです。
ヨドバシの展示品だけでなく、店員さんにこの話をしたところ、幸いにも店員さん所有の私物 Zf で確認することができました。
私の経験上、これほどまでに動きが大きく感じたカメラがなかったもので不安になりましたが、正常との確認がとれ安心いたしました。

>湘南MOONさん

ご紹介いただいた映像は、手振れ補正機構のないZ50の映像のようですね。  残念です。


>ササイヌさん

電源オフでの実践エピソードのようですが、ユニットがロックされませんので拭いている際に動きませんか? 掃除しづらくないですか?

>seaflankerさん

万が一を考えた場合、おっしゃる通りブロワー、ソフトでの対処くらいでやめておいたほうが無難かもしれませんね。
ときどきメーカーやサービスセンターにお願いするのが賢明かもしれませんね。

書込番号:25751459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/05/28 15:42(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
α7IVにもついてるじゃんと思ったけどセンサーシフトでした
センサーシフト式のα900使ってた頃は電源オフで思いっきりブルブル震えて最初笑いました。
D700とかにも超音波ごみ取り機構に近しいものありますが実際効果如何程なんでしょう?。

でもまあついたゴミを落としやすいかどうかは置いといて、カバーガラスが分厚いと写り込みの面では有利だと思いますよ。この点ライカMなんかはクリーニング機構もない上にカバーガラスも極薄だからかなり不利

書込番号:25751497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/05/28 16:23(1年以上前)

当機種

隅の方に何個もゴミ(泣)

>GreenTea2021さん

おっしゃる通り、やりにくいですよ
まぁ、慣れました
そんなにゴシゴシするわけではなく優しく表面を
ナデナデするだけです

機会があったらニコンのサービスセンターに
メンテナンスに出そうと思います

書込番号:25751546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/28 16:46(1年以上前)

>ササイヌさん
てか写真ケラれてるじゃん!

書込番号:25751572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/05/28 17:15(1年以上前)

>ササイヌさん

返信ありがとうございます。
優しくナデナデすると言っても、例えて言えば、湖面に浮かぶボートの上で作業するような感じでしょうからやりにくいですよね。
お掃除だけに限ればの話ですが、VRユニットがないほうが楽ですね。


皆様、ご意見ありがとうございました。

最終的に、この機種に関して自己責任でセンサークリーニングをどうするかは、カメラ買ってから決めようと思います。
たぶん、安全の為、ブロワーとソフトによるごみ消しだけにして、あとはメーカーに任せると思います。
カバーガラス傷つけて、センサーごとユニット交換にでもなったら、おそらくカメラ本体買えるくらい? の損失でしょうから

これを持ちまして、このスレは終了させてもらいます。  

書込番号:25751595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/05/28 19:58(1年以上前)

>濃毛百合コさん

技法ですよ(笑)

>GreenTea2021さん

グッドアンサーありがとうございます
Zf本当に良いカメラです
撮ってて楽しいカメラです
ぜひ買ってくださいね!

書込番号:25751787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/05/28 23:15(1年以上前)

>GreenTea2021さん
ちなみに日数と送料2000円弱かかりますが、メーカー修理センター送りでメーカー保証期間中は保証でセンサー清掃は可能でふ

書込番号:25752028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/05/29 00:02(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

>違いますよ。オリンパス、フジは全機種超音波ゴミ取り装置がついているので、ゴミはほとんどつかないです。

オリンパスの開発部の方ご自身が
まずはセンサーからの距離ありき、
と解説されていますよ。


・【レポート】オリンパスEシステムの「ダストリダクション」思想
(デジカメウォッチさんより)
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/12/15/617.html


M4/3のカバーガラス厚が4mmもあるのは有名で、
小絞り限界の関係でF7以上に絞ることはない
M4/3の浅い焦点深度(被写界深度ではありません)
もゴミの影の目立ちにくさに寄与していると思います。

書込番号:25752066

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/05/29 00:07(1年以上前)

まあ4mmも素子の前に置いても成り立つのは、それが前提の設計なのと、余裕のあるマウント口径、テレセントリック性が高い恩恵ですよね
これがデジタルM型ライカがこの厚さだったら最悪です、使い物にならない笑

書込番号:25752070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ86

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

ZFかZ8か

2024/04/29 19:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:44件

現在ZFとZ8のどちらかの購入検討をしております。
他の方の質問や機材レビュー、YouTubeやレビュー記事など様々な情報を見てある程度の情報は得ているつもりですが、最後の決断がなかなかできない状況です。
私の撮影は花や風景、私の子供が多くできれば学校行事でも使用したいと思っております。
どちらか一台での運用になりますのでZFで運動会などのイベントも撮れるならZ8との値段差もありますのでZFにしようと思うのですが、厳しそうであればZ8を購入したいと思っております。
レンズは24-120mm f4 or 35-150mm f2-2.8と50mm f1.8の購入を検討しております。
毎日持ち歩きスナップも考えておりまして、Z8だけは少しだけ使ったことあるのですが重さをそこまで感じられず持ち運べる範囲ですがZFは使ったことがなく、グリップもないので腕の普段などはどうかなども気になります。
どちらか一方、また両方使ったことがある方の意見を聞きたいと思い質問しました。
皆さんの意見も参考にさせていただき購入したいと思っておりますのでどうかよろしくお願い致します。

書込番号:25718458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2024/04/29 19:40(1年以上前)

>ライカへの憧れさん

Z 8とZ fは全く性格の異なるカメラです。
もし、どちらかで迷っておられるなら、Z 6Vの発表を待って、改めて三機種を比較することをおすすめします。

書込番号:25718469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/29 20:58(1年以上前)

>ライカへの憧れさん

>毎日持ち歩きスナップも考えておりまして、Z8だけは少しだけ使ったことあるのですが重さをそこまで感じられず持ち運べる範囲ですがZFは使ったことがなく、グリップもないので腕の普段などはどうかなども気になります。


・Z 8/9とZ fを使っています。
・Z fがコスパ最強です。フィルムカメラをオマージュした見立てになっていますが、問題無ければ毎日持ち歩きスナップ出来るカメラです。
・Z 8は職業カメラマン向けです。

書込番号:25718579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/04/29 21:48(1年以上前)

運動会を考えるなら、望遠レンズも不可欠でしょう。
体育館での球技や学芸会も考えるなら、
明るい望遠が要るでしょう。

ならZ8、と素直に行けば良いのですが、むしろ
予算確保のことを考えないとなりません。

ではZfと、素直にいけば良いのですが、今度は
望遠レンズを支えるのに不自由という声も否めません。

やはり私も、あれこれどれさま同様、Z6iiiが出るのを待つ
のが順当かと思います。

1.6キロにもなるZ8+24-120セットが、仮に撮影装置として
重くないとしても、いつも持ち歩いてスナップに供するというのは
いささか無理があると思います。

カメラとしてZ8は卓越していますから、素晴らしいカメラである
ことは言を待たないですが、これがスナップ用に大丈夫!と
思えてしまう「熱」は冷ましたほうが安心で、Z6iiiが出るまでの
時間は格好の冷却期間になろうかと思います。

ごけんとうをいのります。

書込番号:25718647

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2024/04/29 21:50(1年以上前)

>あれこれどれさん
みなさん待ってますしそれでもいいのかなとも思いましたが2つ見てると欲しいなと思う日々です笑

書込番号:25718651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2024/04/29 21:51(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ZFは運動会でも大丈夫ですか?

書込番号:25718653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2024/04/29 21:54(1年以上前)

>quagetoraさん
特にプリントなどせずスマホで見る程度なので高画素も必要はないんですよね^^;
待ちたい気持ちもありますがまだ熱の方が高い様です。

書込番号:25718654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/04/29 22:02(1年以上前)

写真に力点ならZ 8、
カメラに力点ならZ f。

書込番号:25718669

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2024/04/29 22:09(1年以上前)

学校とのことですが
運動会では、望遠側が足りないと思うけど…
フルサイズなら小学校なら最低300mmは欲しいと思いますが…

運動会でZfでは撮れないとはいえなけど…
ZfとZ8あまりにも性格が違うボディですからね…


書込番号:25718675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/29 22:26(1年以上前)

>ライカへの憧れさん

・Z fはZ 8の様な積層型CMOSセンサーは搭載していませんが、Z fのAFは不規則に舞う野鳥でも狙わない限り全くストレスはありません。
・Z fは中身も素晴らしいなですがコンセプトはフィルムカメラオマージュです。そこに惹かれる点が皆無ならは、むしろZ 6 IIの方が目的にマッチしていませんか。
・Z fとZ 8は互いに比較し合う立場にないです。

書込番号:25718699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2024/04/29 22:42(1年以上前)

>ライカへの憧れさん

> ZFは運動会でも大丈夫ですか?

大丈夫の定義次第
AF能力等は
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
のご指摘通りだと思いますが、Z fのボディ形状(いわゆるエルゴノミクス)は、如何なる意味でも、望遠レンズを使った動体撮影に適したものではない思います。

書込番号:25718717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2024/04/29 22:53(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

> がコンセプトはフィルムカメラオマージ

それも、オールドファッションなフィルムカメラ、では?
EOSは、フィルム時代から、PASMかつ明確ばグリップを持つ外観、でした。

書込番号:25718727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2024/04/29 22:56(1年以上前)

私も両機で悩みましたが望遠レンズ使用からZ8を購入しました
運動会を考慮すれば望遠レンズが必要であり、撮影位置によっては
クロップが必要となるケースもあるのでZ8がお勧めです。
一方で毎日の持ち歩きを優先すればZ8の重さは弱点であり、
持出が億劫になって来ることが容易に予想されてZfがお勧めです。
望遠レンズ使用頻度が低いのであればZfに追加グリップで対応する手も
画素数の違いはあっても両機は共に良機ですのでスレ主様にはどちらが
優先場面なのかをを十分に検討されての機種選択をお勧めします

書込番号:25718729

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2024/04/29 23:02(1年以上前)

>ライカへの憧れさん

>> 毎日持ち歩きスナップも考えておりまして

ZfとZ8の両方を買われると、
メインとサブとして使えるので、おすすめです。

その日の気分で、カメラを使い分けるのがいいかと思います。

書込番号:25718736

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/04/30 05:45(1年以上前)

>ライカへの憧れさん

その使い方(望遠ズーム主体)なら
Z8をお勧めします
僕は試用でZ9を少し使いました、とても快適ですが高価で僕の財力ではとても
買えません
今は Z fを仕事(スナップ主体)でも使ってます
Z fのグリップは重いレンズを長時間使うには
たとえ延長グリップを付けても腕にキツイです(僕はZ24-200VRが主レンズです)
Z fは40ミリや28ミリの軽い単焦点レンズ向きです
AFに関しては動きものでも実用に耐えます
もし、待てるなら他の方も書いてますが、Z6Vを待つのが良いと思います

書込番号:25718857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2757件Goodアンサー獲得:51件

2024/04/30 05:55(1年以上前)

>ライカへの憧れさん

Z fはニコンプラザ東京で試用しました。

花や風景、学校行事(運動会などのイベント)の用途ならば、Z 8よりもダイナミックレンジが広く高感度耐性に優れたZ fの方が良いです。

(最新刊の「間違いだらけのカメラ選び」(モーターマガジン社)や、「カメラマン リターンズ トヨ魂 B面」(モーターマガジン社)のご一読を、オススメします。)

https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17673812

https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17695371

屋外の運動会では、レンズはNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR が良いかも。

NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRとZ f(エクステンダー付き)との組み合わせで、ニコンプラザ東京の薄暗い写真展会場で撮ってみましたが、Z fの優れた高感度耐性のおかげで、高画質な写真の撮影が出来たので、ISOを上げることで、体育館内での学芸会、音楽会などの行事の撮影も大丈夫だと思います。
(ただし、このレンズは、室内での激しいスポーツの撮影においては、場合によっては、被写体ブレが起きるかもです。)

書込番号:25718865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2024/04/30 13:01(1年以上前)

>うさらネットさん
どちらかと言えば写真が大切ですね

書込番号:25719127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2024/04/30 13:02(1年以上前)

>okiomaさん
まだ幼稚園なので120でも大丈夫だと思いましたが
まだ足りないんですね&#128549;

書込番号:25719128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2024/04/30 13:05(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
zfの見た目は特に好きとかではないのですが、レスポンスと性能面、値段で良いのかなと思ってしまいます。

書込番号:25719133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2024/04/30 13:07(1年以上前)

>あれこれどれさん
学校行事のみでの望遠使用となると思いますので、優先順位は高くないです。

書込番号:25719136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2024/04/30 13:11(1年以上前)

>Zの未来さん
望遠は学校行事のみで24-120の付けっぱなしになるか、単焦点になると思います。
ダイナミックレンジがz8よりも高いのではないかというのも惹かれてしまっています。

書込番号:25719142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2024/04/30 13:11(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
流石に2つを買う資金力は無いです笑

書込番号:25719143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2024/04/30 13:13(1年以上前)

>ササイヌさん
zfのグリップ問題は片手では難しい様ですしz8の方が撮影はしやすそうですね

書込番号:25719145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2024/04/30 13:14(1年以上前)

>The_Winnieさん
ややzfに傾きかけている自分がいます。
趣味程度でz8はやり過ぎなのではないかと(^_^;)

書込番号:25719147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2757件Goodアンサー獲得:51件

2024/04/30 17:52(1年以上前)

>ライカへの憧れさん

ニコンプラザ東京には、走行するミニカーなど動体撮影の環境は有りませんでした。

Z 6Uが発売された頃には、走行するミニカーが展示されていて、動体のAF捕捉性能が検証出来たのですが。

現在は、モニターに写し出された人物の動作を追ってみる程度しか、AF捕捉性能は検証出来ません。

「レスポンスと性能面、値段」で考えたら、被写体認識AFが優れているSONY、Canonのミラーレスも選択肢に入れた方が良いと思います。

EVFの自然な見え方は、私は、Nikonが最も優れていると思いました。

Z 8は、ダイナミックレンジと高感度耐性が弱点だそうで、職業写真家の評価では、ISO1600くらいがギリギリだそうです。

書込番号:25719349

Goodアンサーナイスクチコミ!2


solordさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/06 17:30(1年以上前)

>ライカへの憧れさん
はじめまして。
zf購入したものです。写歴は、zfの前に使っていたd5500が初めての一眼カメラ、程度です。

ライカへの憧れさんが目的にされている撮影であれば、 zfは十分すぎるカメラだとわたしは思いました。
懸念点はファンクションボタンやユーザーセッティングの少なさや、グリップの浅さです。
前者は諦めて自身で工夫して使うしかありませんが、後者については現状のわたしの使い方でも参考にしていただければ幸いです。

わたしは外付けのグリップは使っていません。
24-120を装着して使う場合には、撮影中のシャッターを切ることが多い場面では片手で持ち歩き、撮影中でもちょっと移動や人と喋ったりしてシャッターを切らない場面では左手も添えて両手で持っています。
撮影中でなければストラップで首掛けまたは肩掛けにしています。
こうしようと思ってしているわけでもなく、グリップの浅さゆえにこのような持ち方に自然になっていました。両手で持っておきたいけど、24-120くらいまでであれば片手でも持つことも可能、という感じです。
ガッツリ撮影するときはやはりグリップが欲しいので、そのうちにボディの買い増しをするつもりではいますが、不便さははあるにしても zfの今の運用でもわたしとしては許容範囲でした。

また余談ですが、グリップ付きのd5500のときは基本的にカメラはバッグの中に仕舞い込んで、使う時(撮影時)に取り出すスタイルでしたが、
zfになってからは、カメラを持ち出す際に肩掛けして出かけることが多くなり、カメラそのものを楽しむこともできるようになりました。うれしい誤算です。

それとさらに余談というかわたし自身が検討中のことなのですが、望遠側を使う時にはDXフォーマットの50-250もありなのかな?と考えたりしてます。わたしは望遠側はそこまで使う頻度がないので、あまり予算を割きたくないのと、 zfでも取り回ししやすいようにと考えて、小さい望遠レンズ→DX50-250が候補に上がって来ました。28-400もセンサーフル活用できるのでよいなーと思いますが、価格と軽さから、DX50-250はありよりのアリなのでは?と考えるようになりました。直近で使う予定はないので、まだまだ検討中ではあるのですが。

参考程度にでもしていただければ幸いです。

書込番号:25726282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2024/05/07 12:22(1年以上前)

>The_Winnieさん
撮って出しのニコンの絵が好きなので今の所はニコンで考えているのですがsonyもなかなかいいなとは思っています

書込番号:25727013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2024/05/07 13:17(1年以上前)

>solordさん
動きのある被写体に対してのAFや連写などは時に気にならないでしょうか?

書込番号:25727049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2024/05/07 21:27(1年以上前)

>ライカへの憧れさん
ZFで24-120使ってますが、サードパーティのグリップつければ男性なら片手でも撮影可能かと。AFに関しては、いつも走り回る子供を撮ってますが割りかしピンは来てます。前後移動の時はかなり近くまでシャッター切るのでちょいちょい外しますが。
見た目は子供や他の親御さんにも威圧感なく、可愛いカメラとして認識されやすいので子供の運動会などには向いてると思います。
ただし、皆さん言うように6Vの発表と発売日を見てからでもいい気はします。ZFの供給も順調そうなので。
Z8はお勧めしません。持ち歩きたくなくなると思いますよ。

書込番号:25727522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2757件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/08 15:57(1年以上前)

>ライカへの憧れさん

噂レベルですが、Z 6Vが間もなく発表されるみたいです。

https://digicame-info.com/2024/05/z6iii2.html

もう少し、待ってみましょう。

書込番号:25728199

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2757件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/10 16:58(1年以上前)

どうも、近日中での発表は、怪しくなってきたようです。

https://digicame-info.com/2024/05/z6iii2-1.html

書込番号:25730298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2024/05/10 22:07(1年以上前)

>The_Winnieさん

これ、要するに、SARとNR野家ケンカだと思います。
たぶん、Z6V自体は実在するのでしょう。^_^

書込番号:25730610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2757件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/11 15:02(1年以上前)

>あれこれどれさん

最新刊の「間違いだらけのカメラ選び」では、「Z 6Vはセンサー待ち?」と推測していたのですが、AF捕捉・追従性能を、さらに向上させて製品発表して欲しいですね。

ニコンのHPで、Fマウントの製品では、AF捕捉・追従性能をアピールした動体のサンプル例がたくさん掲載されていますが、Zマウントの製品にも、これからは、動体のサンプルが、多数掲載されていくことを期待しています。

書込番号:25731326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2024/05/12 09:06(1年以上前)

>The_Winnieさん

> 最新刊の「間違いだらけのカメラ選び」では、「Z 6Vはセンサー待ち?」と推測していたのですが

そういうことなら、Z 6Vは、Z 9H(仮)の弟分というか、Z 8の兄弟ということになって、Z fとは性能的にも価格的にも、全くの別物になりますね
最近のニコンの方向性的にはそのシナリオもplausibleだと思います
Z 5Uは出ないかもしれない
なら、スレ主さん的には、Z fの一択 ^_^;

書込番号:25732175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2757件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/15 16:10(1年以上前)

>あれこれどれさん

「EOS Rシステム」初のフラッグシップ機“EOS R1”を開発が公表されました。

https://global.canon/ja/news/2024/20240515.html

これは、キヤノンのフラグシップなので、Z 9やZ 8がファームアップで、何処まで対抗できるのか?、あるいは、Z 9以上のフラグシップをニコンは出すのか?、など気になります。

噂されるZ 6Vにしても、キヤノンやSONYの同価格帯のカメラと同等以上の性能を、ニコンは目指していると思います。

Z 6Vは、「Z fとは性能的にも価格的にも、全くの別物」になりそうな予感がするし、そうであってほしいと思います。

書込番号:25736011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2024/05/15 16:45(1年以上前)

>The_Winnieさん

> これは、キヤノンのフラグシップなので、Z 9やZ 8がファームアップで、何処まで対抗できるのか?、あるいは、Z 9以上のフラグシップをニコンは出すのか?、など気になります。

私の意見は違います
R1の開発発表で、キヤノンは、ニコンやソニーとは、異なる製品体系を持つことを明確にした、と思います

つまり、Z 8/α1/R5Uは互いにライバルであっても、Z 9とR1は、ライバルにならないと思います
R1はR5Uの縦グリ一体モデルではないようです
Z 9H/R3U/α9Vはライバルかもしれないけど、出るなら^_^;
3社が持っている、典型的なフラグシップ機ユーザーのモデルが、それぞれ、違ってしまっていると思います
このことは、プロ向けレンズの体系からも言えると思います

書込番号:25736041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15913件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2024/05/15 17:10(1年以上前)

Nikonは

「ZVR9」で来ると予想。笑

書込番号:25736062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


solordさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/15 20:38(1年以上前)

>ライカへの憧れさん

動体撮影はこれまでほとんどしたことがなく、
これから鍛錬していく状況でして、コメントを控えていました。

撮影経験は少ないですが、
低速連写→秒7コマ、高速連写はいくつまで撮れるか失念しました。
書き込み速度の速いSDカードを使うことを忘れなければ、連写は問題ないと思います。

AFについても問題ないのではないでしょうか?
なにぶんわたしが2015年製のAPS-Cの初級機からの買い替えでしたのでしたので、
操作性機能性描写性、全てに満足してしまっていまして…。
(ですので重さやグリップに焦点を置いてコメントしました)

YouTubeのレビュー動画も参考になりましたので、
まだのようでしたら視聴されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:25736247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2757件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/16 01:18(1年以上前)

>solordさん

横から失礼します。

Z fの動体に対するAF捕捉・追従性能については、「飛行犬が撮りたい!」のスレで、こはてんすけ さんが良い作例を投稿されています。(書込番号:25728831)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25713173/#25730689

AF性能が優れた明るいレンズを使えば、不規則に動く動体のAF捕捉・追従は出来そうですね。

書込番号:25736545

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z f ボディ」のクチコミ掲示板に
Z f ボディを新規書き込みZ f ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z f ボディ
ニコン

Z f ボディ

最安価格(税込):¥245,223発売日:2023年10月27日 価格.comの安さの理由は?

Z f ボディをお気に入り製品に追加する <832

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング