このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 38 | 2024年5月16日 01:18 | |
| 110 | 51 | 2024年5月10日 23:26 | |
| 18 | 8 | 2024年4月29日 18:44 | |
| 14 | 2 | 2024年4月19日 16:58 | |
| 27 | 4 | 2024年4月18日 01:51 | |
| 38 | 8 | 2024年5月1日 20:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在ZFとZ8のどちらかの購入検討をしております。
他の方の質問や機材レビュー、YouTubeやレビュー記事など様々な情報を見てある程度の情報は得ているつもりですが、最後の決断がなかなかできない状況です。
私の撮影は花や風景、私の子供が多くできれば学校行事でも使用したいと思っております。
どちらか一台での運用になりますのでZFで運動会などのイベントも撮れるならZ8との値段差もありますのでZFにしようと思うのですが、厳しそうであればZ8を購入したいと思っております。
レンズは24-120mm f4 or 35-150mm f2-2.8と50mm f1.8の購入を検討しております。
毎日持ち歩きスナップも考えておりまして、Z8だけは少しだけ使ったことあるのですが重さをそこまで感じられず持ち運べる範囲ですがZFは使ったことがなく、グリップもないので腕の普段などはどうかなども気になります。
どちらか一方、また両方使ったことがある方の意見を聞きたいと思い質問しました。
皆さんの意見も参考にさせていただき購入したいと思っておりますのでどうかよろしくお願い致します。
書込番号:25718458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライカへの憧れさん
Z 8とZ fは全く性格の異なるカメラです。
もし、どちらかで迷っておられるなら、Z 6Vの発表を待って、改めて三機種を比較することをおすすめします。
書込番号:25718469 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ライカへの憧れさん
>毎日持ち歩きスナップも考えておりまして、Z8だけは少しだけ使ったことあるのですが重さをそこまで感じられず持ち運べる範囲ですがZFは使ったことがなく、グリップもないので腕の普段などはどうかなども気になります。
・Z 8/9とZ fを使っています。
・Z fがコスパ最強です。フィルムカメラをオマージュした見立てになっていますが、問題無ければ毎日持ち歩きスナップ出来るカメラです。
・Z 8は職業カメラマン向けです。
書込番号:25718579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
運動会を考えるなら、望遠レンズも不可欠でしょう。
体育館での球技や学芸会も考えるなら、
明るい望遠が要るでしょう。
ならZ8、と素直に行けば良いのですが、むしろ
予算確保のことを考えないとなりません。
ではZfと、素直にいけば良いのですが、今度は
望遠レンズを支えるのに不自由という声も否めません。
やはり私も、あれこれどれさま同様、Z6iiiが出るのを待つ
のが順当かと思います。
1.6キロにもなるZ8+24-120セットが、仮に撮影装置として
重くないとしても、いつも持ち歩いてスナップに供するというのは
いささか無理があると思います。
カメラとしてZ8は卓越していますから、素晴らしいカメラである
ことは言を待たないですが、これがスナップ用に大丈夫!と
思えてしまう「熱」は冷ましたほうが安心で、Z6iiiが出るまでの
時間は格好の冷却期間になろうかと思います。
ごけんとうをいのります。
書込番号:25718647
![]()
4点
>あれこれどれさん
みなさん待ってますしそれでもいいのかなとも思いましたが2つ見てると欲しいなと思う日々です笑
書込番号:25718651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ZFは運動会でも大丈夫ですか?
書込番号:25718653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>quagetoraさん
特にプリントなどせずスマホで見る程度なので高画素も必要はないんですよね^^;
待ちたい気持ちもありますがまだ熱の方が高い様です。
書込番号:25718654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写真に力点ならZ 8、
カメラに力点ならZ f。
書込番号:25718669
8点
学校とのことですが
運動会では、望遠側が足りないと思うけど…
フルサイズなら小学校なら最低300mmは欲しいと思いますが…
運動会でZfでは撮れないとはいえなけど…
ZfとZ8あまりにも性格が違うボディですからね…
書込番号:25718675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ライカへの憧れさん
・Z fはZ 8の様な積層型CMOSセンサーは搭載していませんが、Z fのAFは不規則に舞う野鳥でも狙わない限り全くストレスはありません。
・Z fは中身も素晴らしいなですがコンセプトはフィルムカメラオマージュです。そこに惹かれる点が皆無ならは、むしろZ 6 IIの方が目的にマッチしていませんか。
・Z fとZ 8は互いに比較し合う立場にないです。
書込番号:25718699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ライカへの憧れさん
> ZFは運動会でも大丈夫ですか?
大丈夫の定義次第
AF能力等は
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
のご指摘通りだと思いますが、Z fのボディ形状(いわゆるエルゴノミクス)は、如何なる意味でも、望遠レンズを使った動体撮影に適したものではない思います。
書込番号:25718717
4点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
> がコンセプトはフィルムカメラオマージ
それも、オールドファッションなフィルムカメラ、では?
EOSは、フィルム時代から、PASMかつ明確ばグリップを持つ外観、でした。
書込番号:25718727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も両機で悩みましたが望遠レンズ使用からZ8を購入しました
運動会を考慮すれば望遠レンズが必要であり、撮影位置によっては
クロップが必要となるケースもあるのでZ8がお勧めです。
一方で毎日の持ち歩きを優先すればZ8の重さは弱点であり、
持出が億劫になって来ることが容易に予想されてZfがお勧めです。
望遠レンズ使用頻度が低いのであればZfに追加グリップで対応する手も
画素数の違いはあっても両機は共に良機ですのでスレ主様にはどちらが
優先場面なのかをを十分に検討されての機種選択をお勧めします
書込番号:25718729
![]()
4点
>ライカへの憧れさん
>> 毎日持ち歩きスナップも考えておりまして
ZfとZ8の両方を買われると、
メインとサブとして使えるので、おすすめです。
その日の気分で、カメラを使い分けるのがいいかと思います。
書込番号:25718736
5点
>ライカへの憧れさん
その使い方(望遠ズーム主体)なら
Z8をお勧めします
僕は試用でZ9を少し使いました、とても快適ですが高価で僕の財力ではとても
買えません
今は Z fを仕事(スナップ主体)でも使ってます
Z fのグリップは重いレンズを長時間使うには
たとえ延長グリップを付けても腕にキツイです(僕はZ24-200VRが主レンズです)
Z fは40ミリや28ミリの軽い単焦点レンズ向きです
AFに関しては動きものでも実用に耐えます
もし、待てるなら他の方も書いてますが、Z6Vを待つのが良いと思います
書込番号:25718857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライカへの憧れさん
Z fはニコンプラザ東京で試用しました。
花や風景、学校行事(運動会などのイベント)の用途ならば、Z 8よりもダイナミックレンジが広く高感度耐性に優れたZ fの方が良いです。
(最新刊の「間違いだらけのカメラ選び」(モーターマガジン社)や、「カメラマン リターンズ トヨ魂 B面」(モーターマガジン社)のご一読を、オススメします。)
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17673812
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17695371
屋外の運動会では、レンズはNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR が良いかも。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRとZ f(エクステンダー付き)との組み合わせで、ニコンプラザ東京の薄暗い写真展会場で撮ってみましたが、Z fの優れた高感度耐性のおかげで、高画質な写真の撮影が出来たので、ISOを上げることで、体育館内での学芸会、音楽会などの行事の撮影も大丈夫だと思います。
(ただし、このレンズは、室内での激しいスポーツの撮影においては、場合によっては、被写体ブレが起きるかもです。)
書込番号:25718865
3点
>うさらネットさん
どちらかと言えば写真が大切ですね
書込番号:25719127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
まだ幼稚園なので120でも大丈夫だと思いましたが
まだ足りないんですね😥
書込番号:25719128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
zfの見た目は特に好きとかではないのですが、レスポンスと性能面、値段で良いのかなと思ってしまいます。
書込番号:25719133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
学校行事のみでの望遠使用となると思いますので、優先順位は高くないです。
書込番号:25719136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Zの未来さん
望遠は学校行事のみで24-120の付けっぱなしになるか、単焦点になると思います。
ダイナミックレンジがz8よりも高いのではないかというのも惹かれてしまっています。
書込番号:25719142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
現在Zfをお使いの方にお伺いできたらと思うのですが、飛行犬の撮影目的でZfを購入しようか迷っています。
今はSony機を使っていますが、昔々はNikon機(FE2,F3,F4,D100,D90)使ってましたのでNikon好きです。
現在はα9iiで飛行犬を撮っていますが、Zfの秒間14コマでも十分撮れるのかわかりません。
(α7Ciiも使ってますがピント外す、連写速度が足らず、という状況です)
「14コマで余裕で撮れてるよ」
「いやいや、最低でも20コマないと厳しいな」
「連写中にピント外れるよ」
「練習あるのみ!」
等々、ご意見いただけると大変助かります(家族を説得するため)
Z9やZ8を買うほど金銭的に余裕はないのと、デザイン的にZfがどハマりです。
α9iiから買い替えたい主な理由は以下です。
美肌モード
バリアングル
プリ連写(野鳥もたまに撮る)
TZM02との相性(散歩用オールドレンズ)
やはり積層センサーでないと、動きモノは厳しいでしょうか?
レンズはZ 70-200mm F2.8 を考えています。
3点
>Onigiriottoさん
撮れなくはないと思います。チャレンジしてみましょう。
書込番号:25713310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Onigiriottoさん
私は、ユーザーでは無いのですが、最新刊の「間違いだらけのカメラえらび」(モーターマガジン社)によると、連写で動きモノを撮るのに適しているニコンのミラーレスは、現状、Z 9、Z 8だけだそうです。
また、動物園での動物撮りでのAF性能はα6700、EOS R6 MarkUなどの方が明確に上と評価している職業写真家の記述も有るので、飛行犬のような敏捷な動体の連写撮影は難しいと思います。
ニコンに、飛行犬の撮影サンプルが有れば良いのですが、公開していないようですね。
書込番号:25713311
4点
>Onigiriottoさん
>> Zfの秒間14コマでも十分撮れるのか
撮影者が撮影するのではなく、
カメラで自動撮影する機能(撮影者が見ていなくても撮れる)重視ですと、
撮影者はただシャッターボタンを押下するだけかと思います。(機械任せで)
相手は動いているので、納得行くコマが撮れるかは、
判断が難しいかと思います。
なので、撮影者の妥協も必要かと思います。
書込番号:25713362
6点
Onigiriottoさん、おはようございます。
下記のニコンのホームページにあるZfの製品特長をご覧ください。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/features04.html#a1
「動く被写体を追い続ける多彩なAFエリアモード」
「ディープラーニング技術を用いたAFの優れた被写体検出と、
Z 9 や Z 8 にも搭載の画像処理エンジン EXPEED 7により、被写体検出時に高い追従性を発揮。
静止画撮影ではAFエリアモードを、被写体の不規則な動きをシャープに捉え続ける3D-トラッキングに、
動画撮影ではターゲット追尾AFを設定すれば、動く被写体をスムーズに追い続けることが可能です。」
と明記され、走っている犬の作例も添えられていますね。
作例にアップした飛行犬の写真は、私が以前レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
積層センサーではありませんし、連写スピードも7コマ/秒で撮影しています。
使っているカメラは違いますが、私自身、飛行犬を撮影している経験から
OnigiriottoさんがZfの性能を引き出してやれば、飛行犬の撮影は可能だと思いますよ。
書込番号:25713368
12点
>Onigiriottoさん
ピントが外れるのは主にAF速度が追いつかないからですね。
写像をセンサーで取り込み > 被写体の位置を確認 > モーターを動かし、レンズのピントリングを動かす > 撮影
というタイムラグがありますので、その間に被写体が移動して被写界深度から外れればピンボケになります。
ソニーは最近の機種はほぼ0.02秒になっているようです。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201901/19-0116/?s_tc=jp_app_msa_20190116_p002_1_camjrny_ichjrny
EOS R6は0.06秒、R6IIは0.03秒だそうです。
https://goopass.jp/magazine/r6mark2-r6-compare/
R5の検証例ですが、歩くスピードであればピントがあいますが、ブランコのスピードは外れます。
https://www.youtube.com/watch?v=lbe-tXowmJ4&t=558s
ニコンのAF速度の発表や第三者による検証、比較は探しても見つかりません。
もちろんこれらは、レンズの性能にも依存しますので、各社純正の最高級レンズを使うことをお勧めします。
F値を絞ったり焦点距離を短くして被写界深度を深くしたり、被写体が横に移動しているときであれば、AF速度が遅くても被写界深度から外れにくくなります。
昔なら置きピンが基本だったでしょうけど、今はそういう時代でもないと思いますし。
あとは宙に浮いているタイミングだけの問題ですので、回数を増やすなどすればいつかは当たると思いますし、連射速度が速い方が有利です。
撮影者が犬の呼吸に合わせてシャッターボタンを押すタイミングを見計らったり、犬を訓練して「せーの」でジャンプすれば単写でもタイミングを合わせられるかもしれませんけどね。
書込番号:25713371
4点
>Onigiriottoさん
追従性能については、
秒間の演算回数の差がるので、
積層センサーであるa9UのほうがZfより、
歩留りはいいように思います。
また追従性能でベストを求めるなら
メーカー純正のAFが速いレンズと合わせるだと思います。
書込番号:25713372
4点
>乃木坂2022さん
そっすよね!Nikonプラザに行って見てこようと思います。ありがとうございます。
書込番号:25713423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Onigiriottoさん こんにちは
>飛行犬が撮りたい!
今よりカメラの性能が低いカメラの時の時代でも 撮影できる場合も有りますので 撮れるかは 本人の能力が重要だと思いますので α9iiで撮れるか判断できないのでしたら このカメラで撮れるかは 判断難しいです。
書込番号:25713430
7点
>The_Winnieさん
そうなんですよね、色々調べると同じような結論に達するのですが、『意外と撮れるよ?』的な人がおられたらなー、と思ってました。
でもZfカッコよくて欲しいんですよねー
買い増しする財力はないし…
ご意見ありがとうございますー
書込番号:25713432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
そうなんです、腕は全然でカメラまかせで撮ってるもので、かなりカメラ性能に頼ってる撮り方です。
α7Cii : 10コマ/秒、AF演算速度 30回/秒
α9A : 20コマ/秒、AF演算速度 60回/秒
Zf : 14コマ/秒、AF演算速度 不明
なので、α7Ciiよりは、撮れて欲しいんですが、
動体のAF性能が最近のNikonはどこまでよくなったのかなー、と言う点が気になっています。
妥協できるかどうか判断するためにも、レンタルしてみるのも手かもしれませんね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25713444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>isiuraさん
可愛く撮れてますねー!
きのこちゃん?って言うのかな?違ってたらゴメンなさい。。
7コマでここまで撮れるなんてすごい。。。
作例付きで大変参考になります。
ありがとうございます!
書込番号:25713453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Onigiriottoさん
Z 6II ボディの掲示板に、以下の投稿で飛行犬の作例が掲載されています。
犬撮り爺 さん
書込番号:25649265
wanco810 さん
書込番号:25649457
Z fは、Z 6U搭載のEXPEED 6の性能を大幅に上回るEXPEED 7を搭載しているので、撮影者のスキル次第で飛行犬の撮影も可能かもしれません。
カメラ本体、レンズ含めて60万円ほどの出費になるので、後は、Onigiriottoさんのご決断次第というところでしょうか。
動体撮影のユーザーを想定している、Z 6Vの発表が待ち遠しいですね。
書込番号:25713470
![]()
2点
>Onigiriottoさん
私の場合、まぐれですが。
Dfを購入して8か月、レンズの手持ちはオールドレンズ6本、新たにタムロンA06(28−75mm2.8、3万円)を付けて、
70mm設定、ローアングル(芝生面から)、固定モニターのため、画像確認できず、連写など使ったことなく、単写。
結果、ピントは後ろのフェンス? トリミングはできるだけ手前の地面を入れて、初の試みでしたが。
これにZfの諸機能を駆使すれば簡単(ローアングルには70mmくらいが良いのでは)?あとは犬しだい。
書込番号:25713473
2点
>heporapさん
演算速度ほんとそうですよね。
ワンコの飛行シーンを撮りたくて最初に買ったのがα7C(初代)だったんです。
でも歩留まりが(腕が)悪くて、調べるうちにα9が良いらしいことを知って買い換えたんです。(美品中古のα9A)
そしたら撮れる撮れる!撮れまくりでした。
下手っぴな自分でも撮れる撮れる!ドッグラン仲間のワンコたちにも喜ばれるほど撮れるのでびっくりしました。
んで最近α7Ciiが出て、AIAFがすごいらしいので飛行犬も撮れるのでは?っと思い購入しました。(サブ機も欲しかったのもあり)
しかし、飛行犬はやはりα9Aとは比べものにならず、初代の頃とあまりかわらない歩留まりでした。
最初はAFするのですが、走り回ってるのを追いかけてるうちにピントが外れて、しかもそのハズレた一枚がベストな飛行シーンだったり!とガッガリしましたw
Zfも秒間14コマはいい感じなので、演算速度はどうか?と思いネットで調べてみたのですが見つからず、実際に使ってる人に聞いてみようかなと思った次第です。
ちなみに撮影環境は以下となります。
レンズ:FE70-200mm F2.8 GM2
SDカード:SUNEAST UHS-II R:300MB/S W:290MB/S
なのでZfを買うならZ70-200も買うつもりです。
アドバイスありがとうございますー
書込番号:25713477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
そうですよねーそうなんですけど、Zfカッコよくてw
14コマあるのを知って、α9Aの代わりにはならずとも、案外撮れたりして?!と、夢見てしまいました。
買い増しできれば一番ですが、お金も防湿庫(25L)も余裕ないですw
ご意見ありがとうございます!
書込番号:25713483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
そうですよねー何事も努力なくしては成しませんよね。
カメラ撮影技術は一定と仮定した場合、α9A並に、とはいかなくても近いくらい撮れたらな、と思っています。
感覚としては、α9Aを100とした場合α7C/iiは60くらいの感覚なので、Zfで80くらいは撮れて欲しいイメージです。
ご意見いただき、ありがとうございます。
書込番号:25713492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Onigiriottoさん
連射コマ数は多いにこした事ありませんが
10コマ/秒以下くらいのフイルム機でも何回も撮れば良い写真は撮れたりします
20コマ/秒でも絶対ではありません
飛行犬が撮りたいんですか
Zfが買いたいのですか
Zf購入の説得で飛行犬は弱い気がします
色々カメラをお持ちのようですから
欲しいから買うとか
勝手に買う
じゃないですか
飛行犬が撮りたいなら
α7Ciiだってα7Ciiだからダメってほど低スペックでは無いですよ
飛行犬ってシャッターチャンスは半分運だから
アングル(撮影場所)選びが大きいと思いますよ
昔10D(3コマ/秒で9連射だったかな)でも撮ってましたから
書込番号:25713498
1点
>The_Winnieさん
度々のご返信ありがとうございます。
Z6iiもすごくよいですね。画像処理エンジンが進化してるZfはいいに決まってる!
このフレーズは使えそうです( ̄ー ̄)ニヤリ
また、動体ユーザーをターゲットにしてるZ6iiiなるものが出るのですか?!それはかなり期待ですね。。。
うーーーむ、悩みが増えたw
参考になる貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:25713504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ガジェットじいさんさん
とてもかわいくてご主人様にひたむきに走ってくる姿が最高です。
厳しい撮影条件の中、トリミング方法も撮影方法もテクニックを駆使されてますね。ジャンプ高も稼げてますね!見倣って、腕とセンスを磨きたいです。
作例を拝見しますと、ドッグランかと思います。
ワンコたちが自由奔放に走り回るドッグランは、突然のシャッターチャンスを逃さないようにするのって大変ですよね。
追いかけっこ好きなワンコがおちょくってきた時の突然の猛レースとか、ご主人の投げたテニスボールめがけて猛突進する無関係のワンコとかw(その後気性の荒いワンコの場合けんか勃発)
ちなみにうちのワンコは、短足走りまくり犬なのでチャンスは多め、でも短足ゆえに滞空時間は少なめ、です。
あまり関係ないかもしれないのですが、電源投入後の撮影開始までの時間とか、シャッター押した時の反応とか、Sony機はあまりよくない気がします。Nikon機はもっとよかった気がするんですよね。
YouTube動画でもZfのシャッターを軽快に単写でパシャパシャってやってて、『あー、確かD100の頃、あんな感じだったなー』と思い出しました。
Zfもそんな感じだと撮りやすそうだなと思いました。
とてもかわいい作例とアドバイス、感謝です。
書込番号:25713510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gda_hisashiさん
ドキっ!とする鋭い質問ありがとうございます。
そうなんです!Zfが欲しいんです!
Zfめっちゃ欲しい!
買い増し?→無理
α7Cii売ろう→家族が使うので却下
α9A売ろう→飛行犬撮れる? ←イマココ
半分運だからアングル選びが重要なんですね。。。
ご経験ある方の知見、大変参考になります。
感謝ですー
書込番号:25713516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
賛否両論のバリアングル式背面液晶モニターですが、
野草撮り、ローアングル好きの自分には実に便利です。
4軸チルト?あーあー聞こえない、聞こえない(∩゚д゚)(買えない)
ところでWindows11のフォトでZ fのRAW画像を表示すると画像がおかしくなります。
(ファイルが壊れている時のような感じ。)
サムネイルとNX Studioではちゃんと表示されるの問題は無いのですが、
最初、ファイルが壊れていると思い、何枚か消してしまいました・・・
何か対処方法は無いでしょうか?
10点
>せろおさん
>ところでWindows11のフォトでZ fのRAW画像を表示すると画像がおかしくなります。
RAW画像をエクスプローラーから直接開いたことがなかったので気づきませんでしたが、そもそもWindowsフォトは
ニコンのRAW画像の拡張子NEFに対応していないようです。
Z 9のRAWは、現在サポートされていない形式まはた破損と出ます。
Z fcのRAWは、なぜかちゃんと表示できました。
Z fのRAWは虹色の砂嵐みたいな画像になってしまいます。
ニコンのダウンロードセンターから「NEF Codec」というものをダウンロードしてPCにインストールしてみましたが
改善されませんでした。
NX StudioやLightroomなどのRAW現像ソフトで開くしかないように思います。
書込番号:25712197
1点
>せろおさん
Windows11用の RAW 画像拡張機能をダウンロードして、インストールして下さい。
https://ja.widsmob.com/tips/open-raw-on-windows.html
バリアングルモニターは便利ですよね。
小さなネモフィラを撮る時は重宝します。
書込番号:25712206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>せろおさん
>Windows11のフォトでZ fのRAW画像を表示すると画像がおかしくなります。
・そのソフトが未だZ fのRAWファイルに対応できていないからですね。アップデートで最新のソフトにすれば可能性はあります。
・「Windows11のフォト」の意味がPhotoshiopならサブスクですから自動でアップデートですよね。
書込番号:25712362
0点
>せろおさん こんにちは
私も花撮りがメインですが バリアングルはあまり使いません。
低い位置の花を撮影時は 片手で持てる折り畳み椅子に腰掛けて ゆっくり撮ります。
パナのGX7mk3は背面液晶・ファインダー 両方共バリアングルですが
GF1はファインダーのみバリアングルです。
書込番号:25712520
0点
>せろおさん
買い切りのソフトで、市川ソフトラボラトリー SILKYPIX Developer Studio Pro11 パッケージ版というものが有るようです。
https://silkypix.isl.co.jp/product/dsp11/
このソフトでは、Z fでの使用にあたって、少し制約が有るようですが。
書込番号:25712714
0点
せろおさん
私のカメラはZ6、Z50、Z30です。
ニコンの公式ホームページからNEF Codecと、
Microsoft StoreからRaw画像拡張機能(Raw Image Extension)を、
インストールしています。
一応フォトでRAW画像を表示できています。
書込番号:25712870
0点
>せろおさん
バリアングル活用羨ましいです。
遠視+乱視でいちいちメガネ掛けるのが大変なのでファインダーしか使ってません。ローアングルは室内なら寝っ転がる、外なら地べたに座る、う○こ座りでギリギリまで顔を下げるなどして踏ん張ってます。
うーん!
動画もファインダーなので全然上手く撮れません。。
>乃木坂2022さん
写真めちゃ綺麗。。
書込番号:25713074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂2022さん
>まる・えつ 2さん
対応方法を教えていただき有難う御座います。
しかしながらフォトでのRAW表示はできません(サムネイルは表示されるのになぜ?)。
NX STUDIOでは見られるのでいいのですが・・・
書込番号:25718414
0点
zfの手ぶれ補正は、スペック上はz5、z6などの他のフルサイズ機と同じに見えますが、実際のところ、同等と考えてよいものでしょうか?
Z30やzfcにdx12-28mmのレンズを付けて使っていますが、動画撮影時の手ブレが気になり始めて、ボディ内手ブレ補正のついたフルサイズ機の購入を検討しています。
ネットで調べる限り、zfの手ブレ補正は強そうということがわかりましたが、z5やz6など、比較的安いフルサイズ機でも同等の性能であれば、なるべく安いものを購入したいと思っています。
書込番号:25705751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yyyyppppさん
Z fのボディー内VRは、Z シリーズで最も優れた8段分の手ブレ補正効果を実現しています!
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/
書込番号:25705795 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
本当にありがとうございます!とても参考になります。確認不足でスレを立ててしまい失礼しました。
書込番号:25705806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
欲しいけど買えていません。
が、Zfを上から見たデザインは、惹きつけるられます。フィルム時代からの撮影手順が自然に再現できます。
ISO感度を決め。多くの場合絞り優先で撮影していました。ボケ具合を想像しF値を決め、被写体により補正ダイヤルで調整した撮影手順。とてもしっくりきます。
野鳥の撮影以外は、Zfのグリップで問題なし。一眼用のFマウントMFレンズで。手振れ補正が有効なZfでの撮影は、楽しいと想像します。
現在は、Z90を気長に待っていますが、、、。
14点
>sukabu650さん
>欲しいけど買えていません。
2024年問題ですね。
書込番号:25702637
1点
>sukabu650さん
・・・「取説」をじっくり読まなくても使える、ダイヤルを見れば「設定状態が一目でわかる」、それが「ダイヤル設定式」の大きなメリットですよね。
あまり分厚い取説だと、読む気無くなるから(笑)
・・・ま、でも、「現代のカメラ」の「何が良いか」って言われたら、「ISOの呪縛」から解放された、ですね。かつてはせいぜいが「ISO1600」まででしたから、今みたいに「ISO6400」だのはもちろんのこと、「ISO25600」も「常用」ですからね
え。ありがたいことです。
書込番号:25702774
8点
買えばわかるさ、わかるさ買えば!
Z90(仮)では操作系はおそらくZfとは異なりますので、Zfcを買った方が幸せになると思います。
書込番号:25703585
2点
>最近はA03さん
デジタル一眼は高感度に強いのはありがたいです。愛機D850なら、ISO3200なら何とか実用に。
>せろおさん
家に来る野鳥を撮るのが楽しみで、Z90を待っているんです。またDX機なら軽量なので、お出掛け用に具合がいい。また、花や蝶などのマクロ撮影も好きで、手振れ補正があると具合がいい。
ここがジレンマです。
昔ながらの撮影手順は、かつての愛機 NIKON EMにフィルムを装填すれば撮影は出来ますが、、、。
書込番号:25703705
2点
Zfについての不満の中で多かったのが中途半端なグリップ。
このエバレディケースはしっかりしたグリップで取りあえずキットレンズの40mmでは問題なし。
もうひとつはボディ底面のプラ素材の頼りなさ。
もちろんちゃんと作ってあるとは思いますが上部のマグネシュウム合金から比べたら質感低し。
これもしっかりした革素材で守って雑に扱っても安心。
素材はイタリアンレザーのプエブロで色はタバコのオーダーメイドは時間もお金もかかりましたが
とても満足いく品物でZfと共にしっかり使い込んでいくつもりです。
とか言いながら持ち出さなくても見るだけでひとり悦に入ってます。
鳥井工房http://www.toriikoubou.jp/index.html
20点
>くろやぎ散歩さん
35800円~39800円ですか!
富士フイルムX100VI用に欲しがる人いそうです。
書込番号:25694846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
グリップ欲しい人はこうやってしっかりしたグリップ付けるのだから
ベースボディは完全にグリップレスがベストだったよなあ…
書込番号:25694881 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>乃木坂2022さん
結構な値段なので迷いましたが他に気に入るものが見つからず清水の舞台です。
たしかにX100V1なら値段とのバランスぴったり(笑)
富士のX100Fを持ってますが流石に今度の新型には腰が引けます。
書込番号:25695636
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
仰る通りだと思います。
半端なグリップさえなければデザインについてあれこれ言われることもなかったかも。
「神は細部に宿る」ですね。
書込番号:25695644
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに。
書込番号:25696973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まさに、典型的な蛇足…(´・ω・`)
中途半端なグリップならF3デザインでこそ賞賛されたのは間違いない♪
書込番号:25697049
2点
>ニコングレーさん
この頃はカメラをぜんぜん触っていない時期なので製品のことはさっぱり分かりません。
なにも気の利いたことをお応えできずごめんなさい。
私の初ニコンはEMです。
書込番号:25720727
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































