このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 15 | 2024年3月21日 09:39 | |
| 56 | 25 | 2024年3月24日 19:50 | |
| 233 | 40 | 2024年3月21日 14:04 | |
| 57 | 31 | 2024年3月30日 08:27 | |
| 54 | 44 | 2024年3月19日 14:42 | |
| 29 | 10 | 2024年3月9日 16:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
見た目良し。
質感良し。
写り良し。
AF良し。
と自分にとっては大満足のカメラが手に入ってウキウキカメラライフを送っているのですが、メイン機はレフ機からの移行でしたのでどうしてもバッテリーの持ちはよく有りません。
先日バッテリー切れをおこしモバイルバッテリー繋いだら全然充電されず。。。モバイルバッテリーの故障かと思い家にあった別のモバイルバッテリーでやっても同じ。
調べるとニコン公式では「PowerCore III Elite 25600 87W」が推奨されていいましたが、高いしデカいすぎる。できれば重くなるので容量は小さいほうが良いです。(普段はスマホ用)
タイプC‐タイプCのモバイルバッテリーなら使用可となっていますが、これ使えるよでおすすめってありますか?スマホなんかだと直刺しのものも流行りですがそういうものは使えるのか?そもそもモバイルバッテリー運用より予備バッテリー買ったほうが良い?
ご意見、アドバイス有りましたらよろしくお願いします。
3点
>木かげさん
SMARTCOBY PRO10000-30W
10,000mAh 3.7V(37Wh)
アマゾンで4,800円
書込番号:25665923 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
考え方次第ですね。
モバイルバッテリが自己発電なら良いですが、充電⇒充電って、馬から落ちて落馬ですからねぇ。
書込番号:25665941
1点
>木かげさん
「USB PD対応」のモバイルバッテリーのみならず、
「USB PD対応」の接続ケーブルが必須です。
↑
最近の別スレでも類似案件あり。
書込番号:25665944
2点
>木かげさん
>>タイプC‐タイプCのモバイルバッテリーなら使用可となっていますが、
この認識ではダメです。
PD(パワーデリバリー)対応
供給能力30W以上
を選択基準にして下さい。
こないだから↓これが
https://amzn.asia/d/53qL5nH
タイムセールで安く成って4,000円チョットなので私は追加購入しました。
書込番号:25665953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格コムのZ f関係のスレを見ると分かりますが、発売当初、バッテリーに充電できない事例がたくさん上がって
いたので、5V3A程度のPD(パワーデリバリー)対応製品とケーブルの組み合わせが必要なようです。
自分の家にある3年前に買った「Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W」で試したところ給電も充電もできました。
三脚に取り付けての撮影ならいいですが、外部バッテリーから給電しながらの手持ち撮影は困難ですよね。
試しにZ fの電源を切って、モバイルバッテリーから10分間充電したら71%から81%まで10%分増えました。
移動時間に充電するなら使えるかも知れませんが、純正予備バッテリー1本買っちゃった方が早くないですか。
撮影前日にモバイルバッテリーを充電するくらいなら、予備バッテリーを充電しておいて当日持って行った方が
軽くてすぐに撮影が再開できて便利だと思います。
書込番号:25665992
11点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
良いですね。CIOのUSBコンセント使用中なので第1候補になりました。
>うさらネットさん
>馬から落ちて落馬ですからねぇ。??(T。T
落馬しないようにモバイルバッテリー欲しいです。
ありがとう、世界さん
ケーブルの件了解です。家にあったタイプC‐Cのケーブルいろいろ試したので使えるもので運用予定(純正は太くて硬くて持ち歩きづらい)
よこchinさん
ありがとうございます。タイムセール中確認しました。
40D大好きさん
25Wも物によってはOKなんですね。先日子どものミニバスの試合でバッテリー切れを起こしたのですが、試合間(1時間くらい)が必ず発生するので連続で長時間撮影は今のとこないよてい。スマホやその他にも使えるモバイルバッテリーのほうが今回は便利かと思ってます。
書込番号:25666018
1点
>木かげさん
気に入っていただき嬉しいですね。
書込番号:25666026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>木かげさん
USB-C PD対応のケーブルには、制御回路内蔵です。
https://www.ask-corp.jp/guide/usb-part2.html
制御回路の無いUSB-Cケーブルでは使えません。
書込番号:25666041
3点
>木かげさん
>モバイルバッテリー運用より予備バッテリー買ったほうが良い?
手っ取り早いのは予備バッテリーでしょう。カメラバッグから予備バッテリー取り出して交換して使用済みバッテリーを収納するのに1分あれば十分でしょ。試合中にバッテリー切れ起こしたら充電の時間なんて無いでしょ。
個人的には、ニコンユーザーではありませんが、予備バッテリーは何個か持ってますし、モバイルバッテリーも小型の物からANKERのPD対応の25600まで何個か所有してます。ANKERはたしかに大きくて少し重いですけど、容量を考えれば、そんなものでしょう。ちょっとしたレンズ一本より軽いですし、普段のスマホ用と分けて考えた方が、万一の容量不足なんて事態も避けられると思います。
人それぞれ、色々な考えがあると思いますが、小型軽量を気にし過ぎて、肝心な時に誓えないという事だけは無いようによく考えてください。
書込番号:25666122
5点
>木かげさん
僕も手持ちのモバイルバッテリーを使ったけど、まったく太刀打ちできなかった
しかも、ケーブルも純正(あとPD対応であること)を
要求されるから、予備バッテリーを複数用意する方が
コスパが良いと思います
書込番号:25666135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>木かげさん
Zfユーザーではないのですが、電源関係は興味がありますので少し書き込ませていただきます(^^;
Zf は取扱説明書によると、ファインダー撮影のみのとき撮影可能コマ数は
EN-EL15c 1個使用で 410枚
Anker PowerCore III Elite 25600 + カメラ内蔵のEN-EL15c のとき EN-EL15cのみを使用した場合の約5倍のコマ数
となっているので、Anker PowerCore III Elite 25600 はEN-EL15cが4個分の能力があると思われます。
EN-EL15c は 16Wh で Anker PowerCore III Elite 25600 は92Whくらいのようなので、外部給電のロス分を勘案するとだいたい計算は合っていそうです。
SMARTCOBY PRO-30Wはだいたい36Whくらいだと思われるので、EN-EL15cで2個分はないくらい(1.5個分?)の能力になるかと思います。
SMARTCOBY PRO-30W は 183g で EN-EL15c は1個あたり81±3gなので、EN-EL15c 2個もっていったほうがわずかに荷物が軽くなりそうです。
ちなみに、SMARTCOBY PRO-30Wは私も他社カメラで利用しておりますが、主な用途は動画の撮影時間の延長と、寒冷地でふところにいれたモバイルバッテリーからの給電で、通常の静止画の撮影では予備バッテリーを1〜2個持って行って交換しています。
書込番号:25666224
![]()
2点
バッテリーは充電、放電のサイクルで20%ほどエネルギーを損失します
なのでモバイルバッテリーを充電に使う場合
さらにまた20%損失するのでもとのエネルギーの64%ほどしか利用できません
なので給電ならカメラのバッテリーを使っているのと同じことなのでよいですが
充電は非常用と考えた方が良いと思います
基本、必ず使うであろうぶんはカメラ用のバッテリーを使うべき
ところで
この20%ロスってなぜかEVでは話題にしないんだよなあ
化石燃料で発電した電気をEVに使うと
化石燃料を20%捨てるのと同じことだというのに…
発電の化石燃料への依存度の高い日本(72.7%)では
EVがいかに非エコであるかがわかる…
書込番号:25666317
![]()
9点
>木かげさん
ニコンのカメラは消費電力大きいから30W以下だと充電だけになりますよ。65W以上の物オススメします
書込番号:25666904
2点
>遮光器土偶さん
>木かげさん
私は遮光器さんに1票入れます。
さらに安心を考えるなら予備バッテリー1本持った上での共用でしょうかね。
書込番号:25667462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま
アドバイスありがとうございます。予備バッテリーのほうが良いのではというアドバイスが多かったのですが、今回はとりあえず紹介いただいたモバイルバッテリーを購入し様子を見ながら予備バッテリー購入検討しようと思います。
世界的にUSB-Cに統一されつつあるのですが中身はなかなかに複雑で、100均などで購入して全然使えないじゃんとお店に文句言う人が増えそう。。
それと自分もEV自動車がエコとは思っていませんが今後どうなるのでしょうねぇ??
書込番号:25668664
3点
Zfを購入してはや5ヶ月。
風景・登山にスナップと大活躍のZf!
登山には便利な24ー120f4
スナップにはNIKKORのオールドレンズと
レンズを適材適所に交換して遊ぶのが楽しい、今日この頃です!
Zfには今までのカメラで一番楽しい写真ライフに感謝しています!
皆さんのZfで撮影した写真・Zfのカスタムなど楽しかったことを共有しませんか?
21点
>芝犬カメラさん
こんにちわ。
ZFを手にする前は、外観以外はZ6Uと同じだろうと思ってましたが、暗所やらAF(特に3Dトラッキング)など、他社のカメラに負けてなくて、驚きました。
デザインは抜群で、以前のニコンの方が使い勝手は良いかなと思う部分を、帳消しにしている感があります(私的感想)。
本当に買って良かったと思ってます(*^^*)。
レンズは私もZ24-120mmf4メインです。これも買って良かった!
書込番号:25664237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>天の川太郎Uさん
コメントありがとうございます。
お写真のTAKUMARのレンズかっこよくて楽しそうなレンズですね(^ ^)
私も性能はほぼZ6Uと同じだろうと思っていましたが
3Dトラッキングの食いつきと便利さには驚きました。
夜の撮影や薄暗い登山道などに
スターライトビューや手ぶれ補正には便利すぎて感動しました。
グリップ性能やダイヤルの回しやすさなどは
Z6Uに少し軍配が上がりますが、
やはりデザインや真鍮製のダイヤルなどのギミックが
撮影時のテンションを上げてくれます。
こんなにカメラを購入して楽しいいのはD700以来です。
書込番号:25664314
3点
>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。
写真のグリップはメルカリで購入した
どこのメーカかわからない紫檀のグリップに
ジャパンホビーツールで購入したライカタイプの張り革を
加工して備え付の両面テープで貼ったものです。
形はかっこいいのですがそのままだと割とツルツルだったのと
紫檀は飽きてくるので革を貼りました。
SmallRigのグリップも持っていますが、こちらはデザインは
少し?ですが持ちやすくグリップが効くので登山時の撮影には
SmallRigに付け替えて撮影しています。
書込番号:25664334
2点
>芝犬カメラさん
去年の暮れに注文して納期は約6カ月と言われていましたが到着しました。
今日はあいにくの雨模様で取りあえずは品物の確認とバッテリーの充電で終了。
待つ間に、こちらやあちらでZfの評判を見聞きし一喜一憂していました。
届いてみると言われてるほど大きくもないし重くもないし液晶もきれいだし。
(田舎ですからビックカメラにもケーズデンキにもサンプル実機はありませんでした)
手持ちのストラップがボディカラーに似合ってるようで自己満足度かなり高し。
グリップは取り付けるつもりはなく革のボディスーツで代用してみようとオーダー中。
恰好から入る私には撮影以前にも楽しむことがあってわくわくしています。
ニコンダイレクトのオマケで付いてきたバッグインバッグは全然期待していませんでしたが
意外としっかりしていて使えそうです。
これから先輩方のご意見を参考にしながら少しずつ慣れていきます。
書込番号:25664370
6点
>くろやぎ散歩さん
コメントありがとうございます
ボルドーレッドのZfかっこいいですね!
よく重いと言われていますがZ6Uより数十g
重いだけなのでそんなに気にはならないですよね。
>こちらやあちらでZfの評判を見聞きし一喜一憂していました。
確かにダイヤルがでかいだの底面がプラスチックだの
色々言われていますが私はZfこそが、
これぞニコンのデザイン!と酒をに見ながらニヤニヤしています。
最近はやりのラOカより全然かっこいいと思います。
ニコンダイレクトのバッグインバッグ便利良さそうで私も欲しいです。
書込番号:25664608
4点
>芝犬カメラさん
これ良いですね!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1577431.html
書込番号:25666279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天の川太郎Uさん
情報ありがとうございます!
これはいいかもですね(^ ^)
よくモニターに鼻がくっついて
油膜防止対策にいいかもですね
書込番号:25666579
0点
>芝犬カメラさん
Amazonでも販売してくれると良いなあ。
書込番号:25666612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>芝犬カメラさん
ヨドバシが、丸窓の予約受付していたので、注文しましたが、どうやら私は発売日には受け取れないみたいです(T-T)。
夕べなら間に合ったのかな?
書込番号:25667087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天の川太郎Uさん
Zf関連のパーツは手に入れるのが大変ですね。
私も購入しようと思っていましたが気長に待ちたいと思います。
Zfはカスタムパーツがたくさんあるので撮影
以外の楽しみもあるので本当買ってよかったです。
ちなみに私はcamin starryというメーカの
カメラ指ハンドグリップを購入しました。
色々不安要素がありますが楽しみにしています
書込番号:25667397
0点
>天の川太郎Uさん
今気がついたのですが、
天の川太郎Uさんが立てたスレと題名がめっちゃ被っていましたね。
大変申し訳ございませんでした。
そして温かいコメントありがとうございました
書込番号:25667407
0点
>芝犬カメラさん
いえいえ、元々は、芝犬カメラさんが似たようなスレ立てしてたんですね。今さら気付きました。
ですので、どうぞ続けて下さい。
私も、こちらにお邪魔します(*^^*)。
書込番号:25667477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>芝犬カメラさん
エアエクスプレスで、こんなのを発見。
J●Cの似たような物が、ロゴ周りが四角に切り取っていますが、こちらはロゴに沿って切り抜きしてるみたいです。
黒系以外は、かなりイメージ変わりそうです。
貼り付けは大変そう(汗)。
チタンは、私の好みかも(*^^*)。
書込番号:25667648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天の川太郎Uさん
おもしろいアイテムですね(^^)
張り革の逆バージョンとはおもしろいです。
個性を出すのにいいかもですね(^^)
書込番号:25667790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>芝犬カメラさん
貼る自信がありませんキッパリ<(`^´)>。
でも、面白いですよね。傷防止にもなりますし、カラーの選択も多いです。
カメラに貼るので、水を使ってと言うやり方も出来ないし、一発貼りとなると、時間をかけて…と言うのが、短気で出来ないかも(笑)。
書込番号:25667816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天の川太郎Uさん
私は不器用なので上手く貼る自信が無いですね( ; ; )
ペンタ部のNikonマークを日本光学やニコマートに変換できるものが発売されたらと妄想しています
書込番号:25667935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>芝犬カメラさん
それは面白いですね!!
NipponKougakuなんて付いてたら二度見しますね(*^^*)
KONICA MINOLTAみたい(笑)。
書込番号:25668037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天の川太郎Uさん
まさにそのチタンバージョンが、一旦中古ZFを買った時におまけでついてきたんですが、倉庫にしまいこまれていますw
貼るのはレンズで体感したんですが意外と貼り直しもできるのでハードルは思ったらよりは低いかもです。
差し上げましょうか?w
書込番号:25669604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かぼすぱんさん
そんな、見ず知らずの方から…。
申し訳なさすぎます。
書込番号:25670092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度も触り倒して、CP+で試写(40mm単リミテッドと24-75 F2.8)で軽く撮ったレベル。
・デザインやシャッター周りにベタ惚れ
・グリップが弱いという欠点は認識済み。
・出てくる写真には満足
・バリアンで液晶画面を普段は隠せるタイプなのが良い。
一方で細かい設定や使用は触ってないので、
実際に使ってる方で、「ここは注意」とか「これがあるならやめとけ」みたいな
マイナスポイント(特に使用している中で)があったら教えてもらいたいです。
α7R4があるので、超望遠での撮影はそっちでやることを考えています。
レンズは40mm単のキットを購入して必要に応じて24-75 F2.8をいずれ追加で買おうかと。
オールドレンズ遊びは特に考えていません。
3点
人を撮るには 撮られる人がカメラを認識してるほうが
いい場合 と 悪い場合が あります
よくも 悪くも カメラらしいカメラかと
書込番号:25657630
4点
>灯里アリアさん
「良い点」
・\264,475というミドルクラス価格
・Z 8同様大容量バッテリーEN-EL15cが使える
・ダブルスロットを何とか堅持
・外装がブラックエナメル調
・レリーズボタンにネジ穴あり
・別売のZ f-GR1の装着が折りたたみノブ式ネジ止め
・同上、飛躍的なグリップ向上、底部はアルカスイス互換。この部分が左手のホールドを高める
「悪い点」
・保持感がフィルムカメラのメタル硬さではなく、何か無味乾燥な硬さ。たぶんシボ革が違うから。
・プレミアムエクステリアはコンセプトの誤解の素
・静止画/動画セレクターにB&Wは蛇足
・マルチセレクターの円が小さく、エッジの操作もプラスチック素材が滑りやすく、誤操作頻発
・サブコマンドダイヤルの位置が外側すぎて、グリップしたまま人差し指で回せない。
・表示パネルのF値のフォントが一回り小さく、バックライトもないので視認困難
・トーンの合うZレンズが28mm、40mmのみ。
・オールドニッコールを装着したいが、FTZ2が標準レンズ並みにデカいため、スリムなZ fが不細工がなるのでテンションが下がる。
・バクとして発見したのが、背面液晶りひっくり返し+サイレントモードの設定でEVFを覗いてシャッターボタンを押下すると、ブラックアウト無しで撮れてしまう。ニコンよりバクであると確認済
書込番号:25657638 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
欠点はデザインに尽きると思うが…
なぜにこのデザインで出した?
書込番号:25657679
12点
>ひろ君ひろ君さん
確かに。カジュアルな感じじゃないのでそこはスマホとかに比べると身構えるかもですね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
おー!わかりやすい。ありがとうございます。
>・プレミアムエクステリアはコンセプトの誤解の素
これちょっと意味が?だったんですが、おしゃれアイテムじゃないよ。みたいな感じですか??
最初は興味なかったんですが、実機見たらストーングレーに惹かれました。
>・静止画/動画セレクターにB&Wは蛇足
実際にはRAW出しのLR現像なので確かに独立してはいらないかも。
>・表示パネルのF値のフォントが一回り小さく、バックライトもないので視認困難
あれバックライト無いんですか?!表示小さっ!とは思いましたがこれは面倒かも。。。
>・マルチセレクターの円が小さく、エッジの操作もプラスチック素材が滑りやすく、誤操作頻発
>・サブコマンドダイヤルの位置が外側すぎて、グリップしたまま人差し指で回せない。
この辺りはしっかり使ってこそわかる部分ですね。マルチセレクターの円が小さいはちょっと嫌かも。
人差し指で回せない。イメージしやすいです。片手であれこれするには厳しそうですね。
>・オールドニッコール
これはまあ使わないので大丈夫かな。
バグはまあ改修待ちですね。
書込番号:25657703
2点
強いて言えば『デザインについてあれこれ欠点を論う(あげつらう)人が出てくること』、が欠点ですかね?
何時ぞや『ヘリテージデザインがどーたらこーたら』としつこく絡む人が居たか居なかったか。
いやカメラなんぞ撮り手が写したいように写ればそれで良いんですから、デザインを気に入らなければ買わない・他社機・他シリーズを選べば良いだけなのに、妙に拘る人もいました。
因みにしげしげとトップ・背面・前面を眺めたら、そんなにやかましく言う程ヘリテイジでもなく、まあ刻印に多少数字が多めに刻まれたデジカメ、程度の所感しか持てませんでした。
(そういう点では大昔のカメラ並みにダイヤルやスイッチの隅っこに溜まったホコリ掃除が少々面倒)
なので既にデジイチなりミラーレスのUIに馴染んでしまっていると、新たに軍艦部ダイヤルをどのタイミングでどう操作すりゃいいか、少々迷う事がありそうなのが欠点ですかね??
何方かと言えば、じっくり狙いを定めて写す事を楽しむカメラなのかな?という感じなのでしょうか。
…いや何か縛りを付けて撮る考え方は良くない、自分が撮りたいように撮ることを楽しめばいい、か。
書込番号:25657726
34点
>灯里アリアさん
スナップや花の写真の撮影が主な用途の私ですが。。
良い点
・全体的なフォルムはフィルムカメラライクでとてもいい。でも、グリップ有の形なのならF3似のカタチで出して欲しかった。
・張り革以外のボディーやダイヤルの質感は素晴らしい。
・AFや高感度の性能はいいらしい。
イマイチな点
・液晶モニターがチルト式ならもう少しボディーが薄くできたのではと思う。
・ヒンジの出っ張りも気になる。
・黒の貼り革のしっとりとした感じは今後の経年劣化?が気になる。昔のフィルムカメラのように乾いた感じの貼り革がいいと思う。これならなん十年経っても経年変化はほとんどなし。
・個体差があるのかもしれませんが、ファインダーはジャギーが目立ちすぎていて使用に耐えませんでした。なので返品となりました。
・操作感については、前後ダイヤルの形状と硬さがマッチしていなくて回しにくい。
・感度設定ダイヤルはCモードにはボタンを押して移行するようにしないと、勢い余ってCモードに設定してしまい煩わしい。SSダイヤルも同じ。
・シャッター音は雑味のある感じがして個人的には好みでない。私が持っているZ5の方が洗練されたシャッター音とショックのように感じる。
・スナップ写真を撮るには重たい。
フルサイズへのこだわりが無くスナップ撮りのような使い方なのなら、Zfcの方が幸せになる。私はZf返品後にZfcを購入して幸せ。。
書込番号:25657744
![]()
4点
>灯里アリアさん
そうです。
Z fcと同じコンセプトならシャッターダイヤルとか真鍮製であるとカタログで強調しないはず。なのでプレエクは誤解の元。
書込番号:25657752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>灯里アリアさん
欠点は、ちょいと重い事でしょうか?
そして、センサーに埃付きすぎ!!
まあ、レンズ遊びのし過ぎでもありますので仕方ないかなとも思いますが、それにしてもと…。
長所は、この機能で性能からすると、価格的にはディスカウントなカメラかと思います。
特に3Dトラッキングを実装したのは、ニコン偉いって思いました。
暗所性能も、とても良いです。夜の「黒さ」が艶々だと思っていたZ6やD3Sより良いかも。
誉めすぎかな?
書込番号:25657865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くらはっさんさん
いやカメラなんぞ撮り手が写したいように写ればそれで良いんですから、デザインを気に入らなければ買わない・他社機・他シリーズを選べば良いだけなのに、妙に拘る人もいました。
それを言うなら、「『デザインについてあれこれ欠点を論う(あげつらう)人が出てくること』なんて気にせず、気に入らない発言への嫌味なんてやめてスルーすれば良いだけなのに」って話になりますけど、あなたご自身はそれが出来ないんですよね。別に価格で誰かが自己流のデザイン評価をしたところで、そのデザインが好き人は勝手に買うわけだし。
要はデザインってその人の許容範囲の問題だから、気に入らないデザインが蔓延ることが自分にとってデメリット(買い替えづらい)と感じるなら一応それを批判する権利はあるわけです。性能や機能面でいい加減すぎる評価をしたらNGだけどね。
書込番号:25657876 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>灯里アリアさん
まぁ、しいて言えば再生ボタンの位置ですね
あそこは押しにくいです
それ以外は(グリップ不足は把握されてるようだから)
まったくございません
デザインに惚れて買いました!
シャッターフィール最高、AFも文句無しに良い
ベタ褒めです
書込番号:25657895 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
沸騰するかも知れませんが、決定的な欠点があります。
それは、Nikonであるということ。
あ、言ってしまいました!
書込番号:25657950
1点
>カリンSPさん
>気に入らない発言への嫌味なんてやめてスルーすれば良いだけなのに
『アンタも気に入らない発言ならスルーすれば良いだけなのに』って話になりますけど、あなたご自身はそれが出来ないんですよね。
・・・盛大なブーメランですな。
書込番号:25657960
27点
飲み会とかだと 「あの人はカメラの人」って認識になるので
最後に集合写真で集まってもらう時に みんなが素直に動いてくれるってのはあります。
書込番号:25657983
3点
再三指摘しているけども
なんちゃって一眼レフ遊びというコンセプトは良いのだが
デザイン的に完成度が低い
ゆえに批判もされる
せっかくDfであれだけ批判をもらえたのにそれを活かせなかった
全体的なフォルムは明らかにZfcの方が上
手振れ補正なんてつけないでZfcを金属ボディにして
フルサイズセンサー入れただけの方がどれだけ評価が高かったであろうか
Zfcより縦に高くなったからFMのような横長ボディから遠くなった
高さがあるとFMぽく見えないというのはDfのときにさんざん言われていたのに
そして全く似合わない蛇足でしかない中途半端なグリップ
同時発売で外付けグリップ出すなら何故に本体はグリップレスにしない?
縦横比や中途半端なグリップからして
F3似にしておけば大絶賛されたでしょう
書込番号:25658061
7点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
デザインなんて、感性に訴える部分は「好き」か「嫌い」でしか分けられない。
しかもデザインで売りに出しているカメラなんですから、どなたかも書いてますが「嫌い」ならスルーしておけば良いんですよ。
そして私は、F3よりFA似ではと思う様になりました。
写真は、以前使っていたF3Pですが。
書込番号:25658137 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>灯里アリアさん
普段はZfで愛犬を撮ってますが、
たまに撮影ツアーなどに行ったりして
星空なんぞも撮ったりします
Zfで唯一気に入らないところはケーブルレリーズが
つかない事です
カメラにお仕事を任せてカチャカチャ言ってる横で
お茶を飲むことができません。
ゆえにレリーズを使うと予想される撮影には
ボロボロのZ6を持って行かざるを得ません
なんとかしてくれ
書込番号:25658139
![]()
4点
>天の川太郎Uさん
僕はより多くの人に愛されるように
メーカーの戦略の悪手を指摘しているので
改善して逆にZfを嫌いになる人はどれだけいるのかな?
というとこですよ
より良いものを目指してほしいです
書込番号:25658176
4点
結局高さのことを指摘する人は全体からそうおらんかったんでしょうよ
ケーブルレリーズ使えないのはほんと...ものすごい使いにくいです
書込番号:25658472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
F3好きな人多いすよね、、
デザイン的にはFM2の方が僕は好きです。
F3デザインは次、もしくは3世代あたりには期待できるんじゃないですかね。著作権云々ありそうな話も出てますが、、
と、まぁデザインやらなんやらとレス主さんが気に入ってるもしくは認識されてることを熱弁されてもと思っております。
さて本題はとしては、、不満が出るほど使いこなせてないので、、、、全くないです。
40mmを基本的に使うのならば後々重いなーと言う不満もほぼないかと。40との組み合わせは本当に見た目も動作も快適です。
レリーズに関してはスマホ操作でわりかし事足ります。が確かに物理ボタンがないので、話しながらシャッターを押すのは多少手間取ることはあります。
あとは、カメラ好きのおじさん、もしくはプロカメラマンとして見られないようにしたくてこのカメラにしましたが、自身の服装や雰囲気でこのカメラを持ってる人の印象がかなり左右されるカメラだと思います。
ラフに可愛らしい存在感を求めてますのでw
書込番号:25658537 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あの形で「ケーブルレリーズ使えません」って、何考えてるんだ?と、思わなくもない(Zfc含む)。
防水関係であれだと言うなら、せめてF4みたいに端っこに付ければ良かったのに。
(Dfはちゃんとフィルムカメラ準拠でレリーズボタンにねじ切りした取付穴が)
実際、Dfでも頻繁に使っているわけでもないですが。
書込番号:25658755
3点
コンニチハ
DfからZfに買い替えてM42マウントやFマウントのレンズで遊んでいます。
X-T2,X-H1も所有しておりXマウントレンズも多数あり大変気にいっております。
富士のレンズは特殊なのでしょうか、、マウントアダプタが無いですよね。
絞りリングがあるので楽しめそうなのですが。。。
Fotodioxというメーカーの商品がアマゾンで販売されていますが
こちらの商品を使用されている方はいらっしゃいますでしょうか。
情報がなく購入に踏み切れません。
よろしくお願いします。
焦点工房にリクエストを出してみました。
3点
>zztenさん
FBが17.70mm。
ソニーEですら18.0mmなんで絶望的。
書込番号:25657275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>zztenさん
ライカM/Lレンズだけですね。
以前富士純正のアダプターがありましたが、焦点さんのでOKですよね。
書込番号:25657312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://amzn.asia/d/g4n5bf4
これですね
接点が無いので少なくともAFレンズはAFできないし絞りも動かせないでしょう
サードパーティーのMFで実絞りのレンズを使うためのアダプタということだと思います
EからZなら電子接点付きが出ているので
作ろうと思えばXからZでもAF可能なのは作れるかもしれないが…
開発中という情報はあったような記憶がある
書込番号:25657318
4点
zztenさん
・K&F Concept製Sony α レンズマウントアダプターのFuji X カメラ A-FX
を使って、Aマウントレンズ資産をX-H1で使ってます。
ただ、MF限定となる使い方となる点と、絞りをアダプター側のダイヤルで行うのですが
具体的なF値表記がありませんので、目分量っといった感じになります。
撮影したものをアップしますので、参考になれば幸いです。
書込番号:25657319
1点
>zztenさん
>> Fotodioxというメーカーの商品がアマゾンで販売されていますが
電子接点もないので、MFでの運用になるかと思います。
Xマウント→Zマウントに変換する1.7mm厚のマウントアダプターは、
金属加工の精度も要求されるかと思います。
Zfはフルサイズ機ですし、
X-T2,X-H1はAPS-C機でレンズのイメージサークルが異なり、
毎回Zfのカメラ側でDX/FXを手動で切り替える必要もあるかと思います。
書込番号:25657341
5点
書込番号:25657355
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます
マニュアルで安いのが出れば嬉しいです^⁠_⁠^
書込番号:25657409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご面倒をおかけしました。
お気遣いありがとうございます
書込番号:25657411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
マニュアルでの撮影が楽しくて(⁠^⁠^⁠)(⁠^⁠^⁠)
書込番号:25657412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ts_shimaneさん
ご返信ありがとうございます
Zfボディで富士のレンズが使いたいなと
書込番号:25657415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Xマウントレンズの絞り環はバイワイヤ制御なので
絞り環使えるようにするなら同時にAFも可能になるのしか出さないだろうね
絞り環だけ使えるの作ったとしても手間が変わらんから無駄
書込番号:25657435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zztenさん
…以下駄文を書いた後にFOTODOXのアダプタを拝見しました。
頑張って工作された逸品ですね。結構切り詰めて加工されたアダプタと見ました。
恐らくネジ2つで留められたレバーはレンズリリース用の仕掛けでしょうかね? アダプタの厚みがないので止む無くレバーを外付けにしたようにも見えます。
内側のバヨネット爪の一か所がロウ付けされたかのような形跡?が見られ、削りだし加工ができなかったかな?
ヒトバシラーとして購入されて使われては如何でしょうか?
(あくまで自分なら、と言う前提で言えば誰かが使った信憑性の高いレビューがあれば購入検討します)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
>DfからZfに買い替えてM42マウントやFマウントのレンズで遊んでいます。
お持ちのカメラボディがZマウント、そこに >Xマウントレンズも多数あり大変気にいっております。
Xマウントのレンズを付けるアダプタが欲しい、ということですね?
各社のマウントをネットで探してみました。
マウント フランジバック 口径
X 17.7mm 43.5mm
F 46.5mm 47mm
Z 16mm 55mm
(間違ってたら失礼)
Zボディはイメージセンサから16oの箇所にレンズ結合面が必要です。
そこにXレンズを付けるには、17.7oー16mm=1.7oだけの厚みのマウントアダプタが必要になります。
要はZボディのマウント面から1.7oだけ飛び出した箇所に、口径43.5oのXマウントの穴を開けたアダプタを作る。
…滅茶苦茶機械加工が大変です。1.7o厚と言えばほぼ電子回路基板でガラスエポキシ板が1.6oの奴です。
幅が55−43.5=11.5mm/2=5.75oで厚1.7oの金属の環にZとXのマウント篏合機構を細工する必要があり、ほぼ絶望的ではないかな?
だいたい、ミレーレス機のレンズを別マウントのミラーレス機ボディに付けるアダプタは無い、と考えておけば間違いなさそうです。
これはデジタル一眼レフのレンズを他社デジイチマウントに付ける場合も似たようなもんです。
あったとしても、例えばM42レンズをKマウントに付けるアダプタ等は、取り外しの際にえらい苦労します。
唯一、デジイチのレンズのフランジバックがソコソコ長いので、大概のミラーレスボディには10〜20o前後のアダプタを用意すれば良いのでこれは簡単です。
書込番号:25657444
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> つっても絞り環が制御できるのかは調べた方が良いと思うけども…
> Zではやってない制御なので
最悪、A固定で、ボディ側から絞りを動かせば没問題。
書込番号:25657463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最悪、A固定で、ボディ側から絞りを動かせば没問題。
それができるのは当たり前
スレ主さんは絞り環を使いたいというお題なんだよ
書込番号:25657466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> スレ主さんは絞り環を使いたいというお題なんだよ
サードパーティ製マウントアダプターを使うのは、最初から、掟破りの裏技なのに、何を贅沢なことを!ヽ(`Д´)ノプンプン
ちなみに.、レンズ側の絞りより面倒というか厄介なのは、レンズ側の手ブレ補正の扱いです。
EFtoXアダプターは、謎な挙動をしたような?
書込番号:25657481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zztenさん
もし、
Xマウント向けの絞り環で絞り値をコントロールされたい場合は、
カメラ本体に絞り値も通知する仕組みが必要です。
一眼レフ用のレンズですと、機械式での絞り環は存在しますが、
ミラーレス一眼用のレンズですと、カメラとレンズ間を電子接点で制御しないと
その絞り環はお飾りになってしまいます。
電子接点付のマウントアダプターは、1万円以内では買えないかと思います。
書込番号:25657483
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>zztenさん
フジのレンズの場合、O.I.S.搭載レンズの中に、レンズ側にON/OFFスイッチがあるものとないものが混在していたはず。
少なくとも、XCのO.I.S.搭載レンズには、そういうものはありません。
書込番号:25657493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
方向性は違いますが、、、
Zのレンズは大きいのでこっち付けてみました。
レンズスキンは可愛いさとレンズの表記諸々隠すために貼り付けてみましたが、まぁ。。マットブラックで真っ黒に変更するかも。
書込番号:25655257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>かぼすぱんさん
レンズの正体が、分からない(笑)!
そして派手派手でカッコいいっす!でもって、この角度は一瞬Dfかと見間違いました。
ETZでSONYと言うのも考えたんですけどね〜。
以前私は、FUJIFILM XT4に変換AFアダプターでCanonEFレンズ付けてたくせに…何となく、今回は遊びのオールドレンズ以外はネイキッドで行こうかなあと思ってます。
書込番号:25655291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天の川太郎Uさん
レンズは50f1.2gmです。
ただGの主張が強かったので隠したかったんです。
フィルムカメラ使ってる時にAI Nikkor 50mm f1.2S持ってたんですが、ZFを買うにあたり、取れなくなった汚いフィルターを無理やり外そうとしたらレンズがもげちゃいまして、、、
せっかくの1.2なので今後動画にも挑戦してみようと思ってます。
書込番号:25655359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かぼすぱんさん
描画の雰囲気がFUJIFILMのシネマみたいな感じでドラマチックですね〜!
きっちり写るf1.2とか羨ましいです。
書込番号:25655370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ZEISS Biogon T* 2/35 ZMつけてます。Leicaで使うより近接で使えるので助かります
けども、後玉が後ろに出てるようなレンズだとZでも四隅が流れてしまう(デジタルLeicaだと起きない)のと、複数の群を動かすフローティング機構のレンズだと性能が出せないのはネックです
Mマウント-Fマウントアダプターを使うと、最短距離が伸びてしまいますがAIニッコールなんかもAFにできて遊べます
>かぼすぱんさん
50/1.2は本家です笑
SEL50F12GMも思ったよりサイズ合ってますね~
書込番号:25655450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>seaflankerさん
無限側に本来のフランジバックより短い状態になるので、四隅というか端の流れは仕方ないですよ。逆はメリットになりますから五分五分と言う事で。
私もLeicaMマウント欲しいな。
書込番号:25655479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天の川太郎Uさん
多分カバーガラスの問題かなと思います。かなり四隅ですがガックンといきなり来る感じで。Leicaは古いレンズを使う前提でZよりも一回り薄いようで。
ということでデジタルのLeica Mも導入しました
Zで使う分には近接ではデメリットが小さくこれはこれで便利で、中望遠とか標準だと更に影響は小さそうかな?広角みたいに後玉後ろに出てるレンズもほとんどないみたいですし。
Z fは裏面照射センサーでマゼンタも出にくいのは古いレンズ使う時に中々よいですね!
書込番号:25655496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
誰だったか、オールドレンズ最強ボディはZ7
だとおっしゃってました。
M型Leica良いなあ…以前、M10を迷った末にやめたんですが、ここまで値上がりするとは思わなくて…買うべきだったと後悔。
書込番号:25655511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天の川太郎Uさん
裏面照射になってからはどれを使ってもマゼンタ被りは発生しにくいので、どれもそれなりに使えそうです。
四隅の流れはZ 7でも中々良さそうですね。GR 21/3.5ではZ 7でも良好、というブログ記事を見つけましたが、Biogon 2/35みたいに口径が大きくなってくると厳しいのかな?
ライカはM11の値上げが酷いですからね...引きずられてM10やM10-Pも新品か!みたいな中古の値段してます...
M10はもう全然中古自体が出回ることがなくなってしまいました。ほとんど中国とかに流れちゃったのかな...
M11は結構大量に中古で回ってるの見ると、人気ないのかな笑
古めのM9系やM240でも50〜60万ですな...
書込番号:25655549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天の川太郎Uさん
カニ爪懐かしいです
カニ爪はFtでしか使ったことないですが・・・
どうやって付けているか知りたいので、カニ爪部分のアップをアップしていただけないでしょうか?
書込番号:25655587
0点
>seaflankerさん
M型Leicaは、M8でさえ結構なお値段になってますから。
こうした、偏った値上がりは、バブルな部分もありますので、いずれは落ち着くのでしょうけど、FUJIFILMのX100Vも似た様な感じなのかな。
いけね、お題とズレてきましたね(笑)。
書込番号:25655835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>せろおさん
取り付けは、テキトーです。
今回の場合はまず、シボ革調のカッティングシートを40mmf2の印字の部分を隠す様に貼り、そこにジャンクレンズから取ったカニ爪を接着剤で貼りました。
レンズボディに直接接着したり穴を開けないので、元に戻せる事が大事です。
書込番号:25655839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラlife復帰さん
モモンガ―(*^^*)!!気絶しそうです。
以前、ヤフーがブログを運営していた時に、北海道の素晴らしい写真を掲載してくれていた写真家さんが、おりました。
エゾリス、モモンガと来たら、次はシマエナガじゃないですか(*^^*)!!?
書込番号:25656555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天の川太郎Uさん
ありがとうございます。
シマエナガ、強敵です。なかなかスポットに行っても出てくれません。
書込番号:25656654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天の川太郎Uさん
知人に写真は取らないがウォッチングをしている人がいて、毎日、見ているそうです。教えてもらったスポットに行くのですが見られません(精進ですね、マイ五日行かないとです)。
書込番号:25656719
1点
ライカLマウントレンズ(Canon50mmf1.8L392型 超ジャンク)をゲットしました。
元々L→Mマウントアダプターは持ってましたから、分解修理が出来れば面白いよなあと思って2,000円(税込2,200円)を捨てるつもりで買いました。
無事に修理も出来たのと、明日は有休取っていたので試し撮りに行ってきます。
書込番号:25659179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Nikon zfでは、microSDXC UHS-Iしか対応していないとメーカーでは、言っていますが、実際には、microSDXC UHS-IIでも使用出来るのでしょうか?
因みに、microSDXC UHS-Iでオススメな物とかってありますでしょうか?
皆さんのご意見を伺えればと。
書込番号:25653246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>A501さん
microSDメモリーカードって遅いですよ、
UHS-IIは下位のUHS-I互換で動作します、スピードはUHS-I相当ですけれど、
出来れば「UHS-I U3」と表記された物を使って下さい。
東芝・トランセンドぐらいが安定しててコスパも良いと思います。
書込番号:25653285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>A501さん
こんにちは。
>実際には、microSDXC UHS-IIでも使用出来るのでしょうか?
メーカーがUHS-1対応との記載なら、
UHS-II対応はないと思います。
(端子の数が違いますので
入れてみたら実は使える、はないです)。
「microSDXCメモリーカード(microSDHCメモリーカード、microSDXCメモリーカードはUHS-I規格に対応)」
・Zf仕様書
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/spec.html
サンディスクのアマゾン販売品などはいかがでしょうか。
・【 サンディスク 正規品 】 microSD 64GB UHS-I U3 V30
書込最大80MB/s Full HD & 4K SanDisk Extreme SDSQXAH-064G-GH3MA 新パッケージ 無期限保証 スマートフォン
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B21BRQ86/?th=1
書込番号:25653292
1点
>A501さん
東芝は今はKIOXIAですね。
書込番号:25653296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>A501さん
WD傘下のSanDiskは偽物多いので、ご注意を!
書込番号:25653298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>A501さん
UHS-2でも使用出来ますが、カメラでのwrはUHS-1と変わりません。が、PCでの読み書きはUHS-2で出来ますから、UHS-2を勧める記事もありました。
書込番号:25653326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>A501さん
僕はキングストン microSD 128GB 最大100MB/s UHS-I V10 A1 \1,650を使っています。
何としてもWスロットを達成すべくサブスロットにmicroSDを採用したんでしょう。がムばってくれました。
書込番号:25653337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>A501さん
すみません、補足です。
UHS-IIは下位互換なので、
UHS-I用のスロットでも使えますが、
UHS-Iまでの速度しか出ません。
すでにお持ちのUHS-IIを使いたい、
という場合は一応使えますが、
高価なUHS-II対応カードを
新規で購入されてもUHS-I
としてしか機能しないため、
性能が無駄になってしまう
という意味です。
PCへのデータ移行は速く
なるでしょうが、カメラ側での
連写枚数制限などの
撮影機能はかわりません。
書込番号:25653367
![]()
4点
>A501さん
公式が動作確認している推奨カードをお勧めします。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066697
書込番号:25653391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>A501さん、こんにちは
microSD UHS-Uは使えると思います。
おすすめは主様の使用目的によっていろいろありますよね。
・規格を何より優先されるなら
U1<U3 =スピードクラス1<3
V30<V60 ビデオ書込速度 4K重視ならV60、 V90は勿体ない。
・価格優先 上記の左側の規格・・・microSDならそれで十分では
・容量 好みによりますが、バックアップ用として副スロット扱いなら余裕を持って
・メーカー ニコン推奨が安心
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066697
私はU3、V60のSanDiskエクストリームプロUHS-T・256GB を副スロット設定でいます。
ProGRADEは価格が倍するので止めました。
カメラからmicroSDは出し入れしずらいので差しっぱで、もっぱらSnapBridgeでデータ移しています。
もうすぐZf使用半年なりますが、今のところこれで不自由していません。
書込番号:25653510
![]()
2点
とても、参考になりました。
ありがとうございました!!
書込番号:25653696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































