このページのスレッド一覧(全273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 5 | 2025年3月16日 14:44 | |
| 149 | 15 | 2025年3月13日 15:02 | |
| 308 | 39 | 2025年3月4日 02:49 | |
| 24 | 6 | 2025年3月3日 09:30 | |
| 88 | 26 | 2025年3月1日 23:08 | |
| 51 | 14 | 2025年2月24日 16:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前にZf用の機械式ケーブルレリーズを取り着けるアダプターを自作する話題がありましたが、ヤフオクにZf/Zfc兼用の機械式ケーブルレリーズアダプターの自作品が出品されてたので落札して使ってみました。
天体望遠校に装着しての撮影等(作例はZfcを使いましたが)、ケーブルレリーズの効果が分かりやすい状況で使ってみましたが、かなり使い易くしっかり固定で来ていましたので、自作は出来ないけどあれば欲しい方には結構いおすすめ出来ると思います。ケーブルレリーズの装着部分はバルナックライカ/ニコンF・F2用のレリーズアダプターが流用してあって、アルミ板に直接タップを立てるよりも装着の確実性と耐久性がある様に思いました。
この機械式ケーブルレリーズアダプターの出品者の方は今週も出品されてます。
「Nikon Zf・Zfc兼用機械式ケーブルレリーズ装着アダプター」でヤフオクを検索すると見つかるはずです。(ヤフオクのURLが貼り付けられない為)
8点
>空の星さん
いろいろ工夫されてますね
タップがあればネジが切れて自作できるんですが
このケーブルレリーズのネジが変わってて、タップが手に入りにくい
昔エツミにアタッチメントがあったので
それを買ってばらして使っていました
ニコワンなど望遠レンズ付けると2000oぐらいになるので
手で直接シャッターは押せないんで
書込番号:26109073
0点
空の星さん、有意義な情報、ありがとうございます。
自作しようかと思ってましたが、検討してみます。
ただ、天体望遠鏡とか、超望遠レンズでの用途なら、セルフタイマー使えば手っ取り早いのでは?
只ですし…
書込番号:26109138
2点
>空の星さん
ご紹介ありがとうございます
しかし思ったより高かった・・・
大人しくD70用に買ったバンド式を使い続けます
>Jean Grey Phoenixさん
天体撮影でも連射することがあるんですよ
インターバル撮影だと隙間時間が出来てしまうので、天体現象によっては使えません
望遠鏡は使いませんが、流星撮影ではインターバル撮影は使えません
書込番号:26110314
0点
紹介のケーブルレリーズアダプターからは、ハナシはズレますが・・・
[セルフタイマー]を振動・ブレ対策に使ってみるとイマイチです
電源OFFしたり[節電機能]が働くと[リセット]される機種があります
(すべての機種、すべての[節電機能]を調べたわけではないので曖昧に)
再設定が必要になって面倒・わずらわしいです
それに天体望遠鏡接続だと
よほどの頑丈な架台のそれでないなら
[セルフタイマー]開始のシャッターボタン押しの振動・ブレが結構長く続きます
[リモートレリーズ]なら較べれば短い時間で収まります
花火撮影ではタイミングが重要
[セルフタイマー]ではかないません
[リモートレリーズ]が使えないので
仕方なく[セルフタイマー]を使う
ほどのモノかと感じます
あるいは[リモートレリーズ]を用意するのが面倒とか
とは言うものの
いわゆるレトロ風デジカメに使うケーブルレリーズは
操作感、シャッターボタンを押しているかのような感じ
そこが大事なのではとも思います、
使ったことはないですが
振動・ブレ防止なら
機械式(?)のそれよりも
電気・無線式の方が優れているのは明らかです
15〜30cmほどの機械式、
カメラからダラリンと釣り下がった状態なら
あるいはレリーズのボタン(?)を指で操作する
反作用でレリーズの外被覆がしなる
そんないかんともしがたいブレが伴うなら
カメラメーカーがそんな機械式のデメリットを想定して
シャッターボタンにレリーズ取り付けネジ穴をつけないのかはしりません
書込番号:26111451
2点
>空の星さん
>スッ転コロリンさん
ご意見御尤もだと思います。
Dfの様にシャッターボタンにケーブルレリーズの加工を
入れれば良かったのにと本当に思います。
その上であの使えないML-7のワイヤレスリモコンでは
どうしてもケーブルレリーズ欲しくなります。
NIKONのワイヤレスリモートコントローラー WR-R11a/T10の
様に、、一度設定すれば、リモコンの電源ONで普通に
使えるのに、ML-7ではBODY側電源を切ってしまうと
設定やり直し。電源ONでもカメラ側が消灯してしまうと
またまた設定やり直し。
ヘリテージデザインなら、リモコンではなくケーブルレリーズが
使える事がMUSTの様に感じます。
書込番号:26112362
3点
野外で撮影している時にモニターの輝度を1番明るいものにしているのですが、モニターで見えている露出と実際に撮った写真の露出が明らかに違います…
単純に輝度が上がっているというより、モニターで見ると露出オーバーで強く白飛びしているように見える→撮影データを見ると適正露出
と言う事が多々あります。
元々Canonを使っていましたが、輝度最大でもこのような見え方はしませんでした。
なにか設定がありますか??
・輝度は最大にしたい
・モニターで見たい
・ヒストグラムの表示はしたくない
という前提です。
SNSでも同様の投稿がちょくちょく見られるのですが、コメ欄を見た感じ解決していなさそうで…
書込番号:26107027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モニターの輝度を1番明るいものにしているのですが、
これが原因では?
輝度を明るくするのと、
露出状況が適切な状態かを見るのとは
目的が全く違いますから…
露出状況を反映させていますよね?
外光の明るさによっても変わってきますので
ヒストグラムを使わない
でも近いものを求めるなら
ファインダーから覗いたらどうですか?
露出補正なんかをしたい時、
尚更分かりにくいかと。
ファインダーがいやなら
カメラが導きだした露出を信じるか…
書込番号:26107047 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
背面モニターの明るさが上げすぎ状態になって、サチって (飽和して) いるのでしょう。
オーディオで低音をブーストし過ぎてバズっているみたいな。
書込番号:26107110
15点
ん?
撮影画像に対する設定を変えずに、モニターの「見え」の設定だけを明るくしているのであれば、当然の結果のように思いますが。
モニター表示も、捕れた写真も、同じ様にとても明るくしたいなら、
露出補正を思い切りプラスにして撮影すれば、そうなるような気がします。
何が目的なのかは分かりませんが、、、。
書込番号:26107112
19点
>okiomaさん
元々Canonを使っていましたが、輝度最大でもこのような見え方はしませんでした。
スレ主はキヤノンとニコンの見え方の違いを質問しているのでは?
これはニコンの設計思想に問題ありそうです。
書込番号:26107113
![]()
2点
> スレ主はキヤノンとニコンの見え方の違いを質問しているのでは?
これはニコンの設計思想に問題ありそうです。
仰るようにこの認識が1番近いです!
要は明るくすれば、見えるものも明るくなるのは当然なのですがいくらなんでもモニターの白が強すぎてモニターでのプレビューと実データにかなり乖離を感じます( i _ i )
今まで使っていたCanonやSONYではそのようなことを感じた事がないので、これがNikonの仕様なのか、なにか設定で回避出来るのかが知りたいです…
書込番号:26107130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pinkaroundさん
>スレ主はキヤノンとニコンの見え方の違いを質問しているのでは?
私にはその様には感じていませんが…
テスト123xyzさんは
>なにか設定がありますか??
としていますので…
書込番号:26107135 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
メーカによる明るさの違いという点でしたら、
私はニコン機共通で露出補正を -0.3EVとしています。僅かですがアンダーに振っています。Pana Lumixも同じ。
Pentax・Canonは補整無しの±0EVですね。
長くニコンを使っていまして違和感はないです。もっとも、背面モニタの明るさ設定はデフォルトですけど。
書込番号:26107165
19点
>テスト123xyzさん
>CanonやSONYではそのようなことを・・・
たまたまでは、基本液晶はどのメーカーも見やすくするために明るめに設定されてます。
液晶と撮影データを合わせるならカラーチャートなどを使って、明るさでなく、液晶の色、彩度などの設定になります。
液晶の明るさ変えただけなら撮影データとは変わってきますよ
書込番号:26107232 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>テスト123xyzさん
背面液晶モニターの見え方(輝度や色)は、正直
EVFも含めて目安と思うしか無いかなと思います。
カラーマネージメントをされている訳でも無いで
すし外光の明るさは日中MAXから夜間迄様々なので、
比較的正確さを求めるのであればEVFの方を活用する
方が良いかなと思います。
どうしても直射日光下での液晶表示は手で影を
作ったりしても暗く見えてしまいます。
ソニーにも屋外用の機能はあるけれど、それはただ
絵の構図やピントなんかを確認は出来るだけの明るい
物です。
あと根本ですが、EVfでも背面液晶でもきちっと
カメラで色味を調整し納得した絵で撮っても、しっかり
カラーマネージメントやキャリブレーションしたモニター
では必ず露出も色もコントラストも同じとは言えない絵が
表示されます。
きっとCanonの見せ方が上手いんだとは思いますが、そこを
重要視するので有ればCanonに戻るしか無いとしか言えません。
対策のはならないとは思いますが、気にならなくなる
(諦めがつく)方向として写真を調整したり鑑賞したりする
モニターをしっかりキャリブレーションして合わせてみては
いかがでしょう。
そうすれば白の輝度だけでは無く、上記で話しましたが
色やコントラストや彩度も含めて液晶だけで無くEVFに
おいても正確性なんて無いんだと きっと思える位にはーーなんて。
いうより、
書込番号:26107239
3点
単にキャノンのほうが白飛びしにくいモニタを使っているからだと思います。ファインダーでチェックしたほうが、周りの環境に左右されないのでいいです。
書込番号:26107309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>hattin89さん >しま89さん
ありがとうございます。
お二人の意見が非常に参考になりました。
やはり見せ方の違いなのですね。
Canonは手放してしまったので、今改めて手元のα7RVと見比べてみたのですが
そもそもZ fの輝度がα7RVとは比べ物にならないくらい高い事に気づきました。
SONYの野外晴天(1番明るいもの)がたいして明るくないので、実データとモニターの乖離が小さい
Z fのHi2はめちゃくちゃ明るいので、実データとモニターの乖離が大きい
という事がわかりました。
確かにキャリブレーションもされていないプレビューなので
あくまで参考程度に見て、輝度をあげ過ぎないように運用していきます。
ようやくスッキリしました。
ありがとうございました!
書込番号:26107310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テスト123xyzさん
LED、蛍光灯などに影響されない昼間の明るい屋内で新聞の大きなカラー広告などを壁に張って、三脚にカメラ取り付けて、液晶の色味の設定をしてみるのもありですよ、ソニー、キヤノンは液晶の色味の設定はほとんどできないですが、ニコンは細かく設定ができますので、取説見ながら設定してみて下さい
書込番号:26107411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>テスト123xyzさん
>野外で撮影している時にモニターの輝度を1番明るいものにしているのですが
>野外晴天(1番明るいもの)がたいして明るくないので、実データとモニターの乖離が小さい
結構明るいんですね。
それこそ1番明るくはしない!!で対応出来るんじゃ無いでしょうか。
書込番号:26107490
6点
適正露出で写したいのなら、EVFでもはっきり言って難しいのに、背面モニターでですか。
メーカーによって少しは違うのかもしれませんが、はっきりいって考え方を変えないと無理でしょう。
仮に明るさを調整ができたとしても、違う場所ではあわなくなるでしょうし。
いちいちそれを行うのですか?
それは置いといてキャノンは明るい場所で良かったとしても、逆に暗い場所では潰れがちに見えたりして。
せっかくヒストグラムが見れるのに、それを使わないというももったいないし。
適正露出に関してはレフ機の頃と同じ、最低でもちらっと露出インジケータに目を向けた方が良いというか、マストでしょう。
それらがいやなら少しぐらいの露出ミスはこんなものとあきらめてカメラと向き合うか、もしくは
全部露出ブラケットで数枚撮るようにするかでしょう。
感覚としては背面の表示は明らかな露出ミスに気づけるところが良いところかな。
もちろん構図決めもですけどね。
書込番号:26107529 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>テスト123xyzさん
こんにちは。フジとzf使ってます。私もニコンのファインダーの設定がまだ安定してません。光学分野は強いが電気分野はイマイチかな?と感じてるところです。
とりあえず、ファインダーの設定で、見やすさ優先モードと撮影設定優先モードがあります。この二つの設定を試してください。多分見やすさ優先モードがいいかと思います。多分設定優先モードに入っているかと思います。まあ、それでもフジほどは撮影設定追い込めてません。現像自分でやるのがいいかと思います。モニター見るのも黒の服が見やすいです。
それと別件ですが、明るい野外では瞳が小さくなりますのでファインダーの中は実際より暗く見えますので注意してください。瞳が小さい日中は大きい双眼鏡も小さいのも同じあかるさに見えます。取り込める光が少ないからです。暗いところですと瞳が大きくなって大きい双眼鏡のすべての光を取り込めるので明るく見えます。有効瞳径といいます。参考に。
書込番号:26108827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日ようやく届いたので近所で試写して回っているのですが、初期設定ではファインダー像が暗くて、
戸惑う場面が少なからずあった。三脚に固定し、再生画像と同じ輝度になるよう
メニューから明るさを調整したらEVFも背面モニターも+2になりました。
ミラーレスはファインダーで撮影画像の露出やホワイトバランスがわかるのが
強みだったんじゃないのかと・・・。
手動で調整かけた場合は輝度の自動調節も適用されなくて屋外と屋内を行ったり来たりする状況でうまく使えるのか不安。
また、以前の口コミでも見かけましたが、ファインダー像が全体的にざらついてて、かつ陰影が強すぎます。
撮影画像とリアルタイムの表示画像の情報量は違うのでしょうけど、
あまりに乖離していると使いづらい。(拡大表示時は問題なし)
ファインダー像のことはZ50ではほとんど気にすることすらなかったが、どうしてこんなことに・・・。
なお、FWは1.10です。
あと、ニコン全般にいえるのはMモードでISO感度オートを使う際(ペンタックスでのTAVモード)、
露出補正は効くが、何段補正したかの目盛りが表示されないのが不便。
メーカーに相談しても要領を得ない回答しかなく困惑しています。
だれもこんな使い方しないんでしょうか。被写体の動きをどうするか、被写界深度をどうするかは両方とも譲れない要素であり、
感度の上下で画質が良くなったり悪くなったりすることよりも大事だと考えているのですが。
Zfの場合、露出補正ダイヤルで直接設定するときには目盛りが一度も出てこないのが結構困ります。
(コマンドダイヤルやコントロールリングで操作するときは、操作中のみ段数が表示される)
10点
Z50より汚いですか?
Z50はエントリー機とは思えないくらい綺麗なんですよね。
ほんでZ5とかはそれを上回る美しさと聞きました。
ほんでZfがザラついてるのは何ででしょうかね。
屋内でISOがとんでもなく上がってたとか。
あとはファインダー映像を最重視するなら、裸眼と深いアイカップは必須ですね。
僕は眼鏡ユーザーなんで、純正の深いアイカップではアイポイントが遠くなる上、外光が入ってきて非常に見づらいんで、アイカップ外しています。
一度メガネ外して深いアイカップにしたら感動的に見やすかったです。
>オーテク愛好家さん も何か良い解決策が見つかると良いですね。
書込番号:25553761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
感度は双方1250で試しました。
低くはないですが現代のデジカメとしては
問題にならない数つ値です。
Z50はさほど期待してなかったのに画質の面でも、
簡略化された操作系の面でもデフォルトで
これと言った不満なく使えてたので、
倍以上高いZfに対する期待値が高すぎたんだろうか。
他の口コミにあるとおり
ジャギーやモアレが目立つんですよね。
拡大表示や再生画像では繊細に見えているので、
EVFそのものに手を抜いているとは思えないし。
書込番号:25553848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
合わないならメルカリで売っちゃえば?
今ならまだ高く売れますよ。
別に無理してZFを使う意味なんか無いでしょう?
書込番号:25553968 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
>オーテク愛好家さん
私はZ6、Z50、Zfcと愛用し、今はZfを愛機としています。Zfのファインダーの見え方に違和感を感じた事はありません。
私が鈍感なのかZfの個体差なのか、お互いのZfのファインダーを見比べれば話は早いんでしょうがそうもいかない。(笑)
これは掲示板でのやりとりでは中々解決出来ない問題かと。
一度サービスセンターや店舗に展示されているZfのファインダーを見比べてみてはいかがでしょうか?
そうすれば色々とすっきり出来るのではと思います。
なんかお役に立てない書き込みで申し訳ないないですが。
書込番号:25554091
32点
>オーテク愛好家さん
お気持ちは良くわかりますが、所詮小売価格20万代のカメラです。コンセプトも趣味性重視。Z 8/9搭載のリアルビューファインダーでもありません。
書込番号:25554208 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>コロッケそば好きさん
まあそうですね。合わないカメラを使い続けてもストレスたまるだけでいい事ないですものね。
高く売れるうちに売った方が幸せになれるかも知れません。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Z5ベースならともかくZ8Z9と同じエンジンでこの価格設定には驚きました。
逆にもっと高くしても良いのにと思ったりしちゃいましたよ。
趣味性の高いカメラなので買う人は高くても買うでしょうからね。(笑)
書込番号:25554431
12点
オーテク愛好家さん
>露出補正は効くが、何段補正したかの目盛りが表示されないのが不便。
>メーカーに相談しても要領を得ない回答しかなく困惑しています。
露出補正設定表示は、表示のカスタマイズで設定できます。
使用説明書を読んでいますか?
Zf使用説明書PDFダウンロードのURLは次の通り。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/624/Z_f.html
書込番号:25554443
12点
ファインダーの不具合の件については、最近のファームウェアアップデートで対応していると思いますが?
あと取扱説明書は良く読みましょう。
書込番号:25554511 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>オーテク愛好家さん
再生画像とファインダーの明るさが違うとのことでしたが
アクティブD-ライティングをONにしてたりしませんか?
書込番号:25554602
4点
>さすらいのニコ爺さん
ご指摘の事はやった上での書き込みです。
書込番号:25554612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yamadoriさん
そこは先刻承知。何段補正したか表示がでないのはMモードでISO感度オートにしたとき。露出補正ボタン(Zfの場合はその機能を割り当てたボタン)を押しているときだけ目盛りが見れるが指を離すと消えるのです。
書込番号:25554618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mモードで露出を変えるには、ISO感度を触るしか無いと思うんですが、露出補正のプラスマイナスで対応する理由は、何ですか?
ペンタックスと使い勝手が違うというか、設計の前提が違って、使いにくいということですかね。
大抵の人は、露出補正は触らずにISO感度を変えて対応するかな?ニコンもそういう考えかなと思いましたが、もし、的はずれな質問だったら、教えてくださいね。
書込番号:25554761 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ama21papayさん
最初の書き込みを読んでもらえましたでしょうか。今のカメラにはISO感度オートという機能があるから、シャッター速度も絞りも好きな値を選びつつAEが機能するわけです。なおかつこれに露出補正もできるのに、Mの時にだけ補正量が把握しにくい仕様となっていることを述べています。
書込番号:25554817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご自身が露出補正(例えば-1/3)に設定したとして
ファインダーの表示に-1/3と表示され続けないのが困る、
と言う事で良いのでしょうか?
だとしたら私は困った事はないです。
露出インジケーターを見ればアンダーだとかオーバーだとか分かりますから。露出補正の設定通りアンダーなりオーバーなりになってるはずなので。
見当外れだったらごめんなさい。
書込番号:25554875 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>オーテク愛好家さん
私もほぼ同じ使い方ですかね
ISOはオート固定でSとFを決めその時点でISOの数値を見て
下げたい場合はSを下げるがこれ以上無理と思う時には露出をアンダーにしてSを稼ぐことをします
その時露出変更数値が常時確認出来るといいですね(インジケーターを圧縮して隣に表示とか)
アップデート願いですかね
書込番号:25554876
2点
>Pepperoni 0724さん
それが、ニコンの場合は露出インジケータが
補正量の表示なんですよ。
A,S,P,フルオートではいずれももそうなりますし、
感度がオートか固定かに関係なく表示される。
しかし、Mの時だけはインジケータが消えて、
露出補正中であることを示す小さな表示が出るだけ。
ペンタックスのTAVモードの説明を読めば
効能はとても分かりやすいです。
結局、特許と関係してそうな気がしてきました。
書込番号:25555091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それがニコンの仕様ならここで騒いでもどうしようもないんじゃないですかね?
書込番号:25555188 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ZF予約中で自分では確認できないのですが、
オンラインマニュアルから、もしかするとこれってことはないでしょうか。
・・・
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/psm_tone_mode_guid-d3bba96e-990f-32d1-3c6f-938ccac032dc_94.html
階調モードHLG設定時のカメラの画像モニター/ファインダーの表示について
階調モードを[HLG]に設定すると、カメラの撮影画面または再生画面にノイズ(ざらつき、むら、すじ)が発生したり、高彩度やハイライトの再現性が低下したりする場合があります。また、撮影した静止画をカメラの画像モニターまたはファインダーで1コマ表示すると、表示中の画像に階調段差が生じる場合がありますが、撮影した画像には影響ありません。適切な階調を確認するには、HLGに対応したモニター、パソコン、OS、アプリケーションなどをご使用ください。
・・・
こちらのEVF関連の過去のやりとりも、こちらで解決できないでしょうか。
もしHLGの設定が原因であれば、静止画撮影時の階調モードを[SDR]にすれば解決します。
HLGの対応モニタはこれからの技術で、まだ一般に普及していないでしょうし、ネットで発表するなら大多数のSDRに合わせた方がよいでしょう。
これも知っていたら申し訳ありません。
ご参考まで。
(私からすると、ZFがお手元にあるだけで羨ましいです)
書込番号:25555433
13点
(追記)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1516073.html
こちらを読むと、HLGの将来がわかると思います。
また、なるべく最高の撮影を目指す方は、HLGに設定しないとと思われるかもしれません。
しかし、撮影素子でデジタル化されたRAWデータを、HLGのガンマ特性で加工しているので、情報量としてはRAWの方が上です。
私見ですが、SDRでファインダを綺麗にして、RAWで残せばよいでしょうと話しです。
RAWから、将来的にHLGにすることも視野にいれてです。
書込番号:25555441
11点
<しかし、Mの時だけはインジケータが消えて、
露出補正中であることを示す小さな表示が出るだけ。>
この文面が気になったものですから自分のを確認しましたが
私のはMモードでもインジケータは出ていますね
他のZfユーザーも気にした人が居るかと思いますので画像添付しておきます
書込番号:25555864
9点
CP+2025のニコンブースにて「Zf」の最新ファームアップ先行体験が
出来るそうです↓
https://www.nikon-image.com/event/cpplus2025/nikon_booth.html
10点
イメージングクラウドに対応ってはっきりと書いてありますね
書込番号:26080374
9点
>光の詩人さん
こんにちは。
>CP+2025のニコンブースにて「Zf」の最新ファームアップ先行体験が
Z8やZ9よりも先に?
対応するんですね。
書込番号:26080662
1点
>とびしゃこさん
Nikon Imaging Cloud、個人的には楽しみな機能だけど
プロフェッショナル向けのワークフローとしてはNX Mobile Airがあるのと、フレキシブルピクチャーコントロールはエントリー層向けなんじゃないかなと思いましたね
なのでZ fなんじゃないですかね最初
書込番号:26080679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
>プロフェッショナル向けのワークフローとしてはNX Mobile Airがあるのと、
なるほど、そういう事情なのですね。
・ソフトウェア・アプリ NX MobileAirアプリ
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/nx_mobileair/features01.html
そこまでの専門的な機能や流れは必要ない、
個人のストレージへの転送やアップデートが
あれば十分、ピクコンダウンロードはお楽しみ
機能?というクラウドサービスなのですね。
・ デジチューター Nikon Imaging Cloud
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/imaging_cloud.html
RAMの容量もありますでしょうし、
今後の修正ファームなども考えると
アマチュア用の機能は目をつぶって、
というところなのかもですね。
(新機能を入れるとファームも
肥大化してしまうでしょうし)
書込番号:26080787
0点
https://www.youtube.com/watch?v=Psw_bdzkUoE
別のサイトでにZF ファームウェアアップデートの体験記でています。
@F ボタンを 拡大 解除 に対応は特にマクロやポートレートでのフィーカス確認に便利
Aイメージカラーング クラウド対応改善も嬉しいですね。
SNSに撮影後すぐにアップ可能
書込番号:26094751
1点
CP+で現物を触ってきましたが、スタッフ達もNikon Imaging Cloud対応のみを当初知らされていたようで、
「私達も最初知らなくて昨日(木曜?)言われて初めて知ったんです」とのことです。
まだリリース前のファームウェア、かつこの機能は正式に案内されてるわけではないので、半押し拡大解除は無しになる可能性も0ではなさそうです
書込番号:26096222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【使いたい環境や用途】
Z24-120m f/4 Sのレンズと購入を考えています。
キャッシュバックや割引などを考えると今だとあまり金額差が無く、元々最初はコスパの良さと評判の良さからZfで考えていましたがそれなら元の金額設定でZfより新しいZ6iii等の方がお得感があるか…?Z7iiの高画素機でも古い機なのもあり今なら安いな…?等と思いだして迷っています。
【重視するポイント】
迷っているポイントのひとつがZfのグリップです。
旅行が好きでよく持っていくため、Zf+Z24-120m f/4Sの重さであのグリップは使いやすさ的に持っている方だとどんな感じなのか気になります。
動物に関しては鳥を撮ったりはしないので
望遠の大きなレンズをつける予定はないです。
(撮っても動物は猫程度)
操作性は元々ZfcとDシリーズの方を持っているためZfでもZ6iii・Z7iiどちらでも良いです。
【予算】
レンズ含め50万前後
【比較している製品型番やサービス】
Z6iii、Z7ii
【質問内容、その他コメント】
Zf、Z6iii、Z7ii どれを買うのが最善か(持っていきたい予定があり、3月中くらいに買うは確定しているのでどれかしらは買う前提として)ご意見いただけると助かります…!
書込番号:26080600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
『それなら元の金額設定がZfよりも高くててZfより新しいZ6iii等の方がお得感があるか…?』です。脱字すみません。
書込番号:26080604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z 9、D850、Z f、その他諸々使ってます。Z fでZ 6をリプレイスしました。Z fcもありましたがZ f買う時の原資にしちゃいました。
Z 24-120/4 S程度のサイズなら、グリップがあろうがなかろうが大差ないかなという感想です
長焦点のレンズもつけないのであれば尚更。
こういうデカいレンズとか変なレンズもZ fにつけたりするので、24120程度では個人的には全然違和感ないかなと思ってます
Z6IIIはZ6IIからちょっと毛色が変わって、日本では結構高くなったのと、部分積層センサーでより高速性が上がってます。オールラウンダー的な使い方も当然出来るはずなものの、逆にこの高速性が不要であれば、Z6IIIは少し勿体無いかもしれないですね。
なお、現状Z6IIIとZ50IIのみが対応してるNikon Imaging Cloud、フレキシブルピクチャーコントロールはZ fまた言おうが確定アナウンスが出ましたね。
Z 7IIは単純に吐き出すアウトプット的にはZでトップかなと思いますが、世代的に一つ前なので静物とか風景なら良いかな?
書込番号:26080667 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>旅人Eさん
こんにちは。
>Zf+Z24-120m f/4Sの重さであのグリップは使いやすさ的に
グリップもですがZfのような懐古主義のデザインに
全長が長く太い最近のデザインのズームレンズの
マッチングはどうなのかなとも感じてしまいます。
Zの(少ないですが)SE仕上げレンズや
MFレンズのアダプタ使用には悪くないと思いますが。
Z24-120/4ならZfよりZ6IIIの方が
使いやすいのではないでしょうか。
Z7IIのAFは1世代前ですので、
その点でもZ6IIIかなと思います。
(たとえ望遠を使わなくても)
書込番号:26080673
4点
3機ともセールスポイントが違うので、用途次第ですね。
キャッシュバックをあてるとZfがコスパに優れていますが、
画質はメカシャッターで4500万画素のZ7Uがニコン機で最も優れているので
ポートレートや風景だけならZ7Uが最適解です。
動画性能は業務機レベルのZ6Bが圧倒的で、部分積層型のため高速AFとブラックアウトフリーにも対応していますが、
人によっては必要でない機能にお金を払うことになる可能性があります。
一方でZ7Uの動画性能とAFは旧エンジンのため最低レベルです。
ZfはZ6Bに劣るとは言っても、AFも動画も実用レベルでかつ高感度耐性に優れた2400万画素で
ビルドデザインも良く平均点に優れています。
Z6Bは写真動画とも突き詰めたい人、拘りたい人向けの機種と思います。
パソコンで言うと、クリエイターPC,ゲーミングPCのような感じです。
普通に使うならこんなパソコンは要りませんよね。
ライトに使うならZfで十二分と思いますし、AF性能もそれほど必要無いならZ7Uもありと思います。
書込番号:26080676
8点
>とびしゃこさん
24120そんなに似合わないですかね?凸先行ズームにありがちな薄い花形フードは何なつけてもそんなに似合うとも思えないけど...レンズ単体とZ fの組み合わせで全く違和感は感じなかったです。
今ならレトロと言われてしまうだろうF3なんかでも普通にサンニッパみたいなバカデカいのでも普通に使ってたわけですから、
現代カメラにおけるレトロとレンズは小さくあらねばならないはnot equalだと意見しておきたいです。
むしろ、SEレンズの方が、AIニッコールをモチーフにする割には、ブラ外装で外径が太すぎて自分は違和感ありありだったかな...。
>旅人Eさん
外観意匠的にはZ fもZ fcと同じくFM2がベースではありますが、Z fcと同じくボトムカバー部はプラで、結構チープかつすぐ傷が入り安いという、結構割り切りの部分も見えます。
書込番号:26080689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>旅人Eさん
改めて、グリップを機にされているようなので、Z 24-120/4 Sと全く同じ重量、外径もほぼ同じ、長さは少し長いZ MC 105/2.8 VR Sをつけて少し触ってみましたが、まあ単体ではグリッピングは良くないです。
けど純正グリップのZ f-GR1を基本つけっぱなしなので、これ付けると握りの違和感は一気に消えます。
握りの違和感が一気に無くなる割に、グリップそのものはそんなに大きくないので、つけてもスペースはそんな食わないのでなかなか良いのではと思います
あと、底面がアルカスイス互換なのでたまに三脚使うとかめっちゃ便利です。
あとボディの底が傷つかない笑
書込番号:26080698 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>seaflankerさん
諸々お写真など参考になります、ありがとうございます。
一応、私用のついでに立ち寄ったヨドバシカメラにグリップ付きのZf &40/2、Z6iii&24-120/4 S、Z7ii&28-75/2.8のセットで店頭に置いてあったものを試しに持ってみて、付属のグリップ買えば何とかなるか…?と思ったのも確かです。(レンズがキットの40/2なのでその点あまり重さ的には参考になりませんでしたが笑)
書込番号:26080701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
レンズとのデザイン的なバランスは、普段色々なレンズ付け替えることとなるので(キットレンズとなる40/2も持っているのですが、旅行用に万能な24-120/2.8Sが欲しく…)あまり気にしては無いのですが、ヨドバシカメラで試しに現物を持ってみたときの持ちやすさはやはり圧倒的にZ6iiiのデザインが優れていました。笑
書込番号:26080703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hunayanさん
そうなのですよね。Z6iiiに関してはオーバーな機能になるか…?と思い、とりあえずZfを購入し(後から現在持っているZfcを売ってZfを欲しくなりそうな予感もするので)使いこなしてから今後新しいボディを待ってみるか…とも思っていたのですが、ネット通販サイトとかで比較しているとセールなどもあり、【Zf&グリップ&24-120レンズのセットからZfキャッシュバックキャンペーン3万引いた金額】と【Z6iiiの24-120キットの金額からキャッシュバックキャンペーン5万引いた金額】で比較すると5万くらいしか差がなく、発売時の金額と比べてあまり金額差ないな…と迷ってしまった次第です(笑)
それぞれの強みの違いがとても分かりやすく参考になります、ありがとうございます!
書込番号:26080705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>旅人Eさん
この前の方かな?
撮った写真を何に使うのかによりますね
例えば、A3サイズ以上に印刷して個展とか展示会に
出品するのか?或いはコンテストに出品するのか?
単にネットに上げるだけなのか?
はっきり言って、その程度ならフルサイズとAPS-Cとの差はほとんど無いと思いますよ
もし半切とか全紙大にするとか或いはトリミングして
大きなサイズの紙にプリントするならフルサイズ(この場合はZ7A)や
中判(富士フイルム機など)をお勧めします
旅行に持って行って、写真を撮ってネットにアップするとか、A4サイズに印刷してお部屋に飾るくらいの用途ならZ50(敢えて旧モデルも可です)でもじゅうぶん過ぎます
重い機材を抱えて歩くよりよっぽど快適で旅を楽しめますよ!
僕は海外に撮影旅行に行ってその写真をもって3回目の個展を開催するのが目標なのでフルサイズ機を使用してますが、その時には敢えてZfでは無くZ50Aでも良いと
思ってます(盗難やトラブル対応で二台持ちが理想ですが)
カメラ操作の快適さを求めるならEXSPEED6搭載機はあまり薦めたくはないですが、画質最優先なら画質の割に安く買えるZ7Aを選ぶ選択も悪くは無いですけどね
しかしもう少し待つとZ5Aの内容がわかるから、そこまで待ってから再考するのが吉です
書込番号:26080755 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ササイヌさん
店舗でも見てみて色んな方のYouTubeなども見て比較を考えて迷いに迷ってしまったが故の初の書き込みなので、恐らく仰っているお方は違う方だと思われます!(笑)
私も画質に関しては大きいサイズのプリントをするわけでもないし…と思っていたものの店舗で見ていたらZ7iiも割と年数が経っていることもあり価格的にそこまで変わらなかったので旅先だと風景などが多いため選択の一つにあげてみたのですが、やはり今のところ万能性としてはZfかZ6iiiの2択かな、といった気持ちです。
いつも旅先にレンズを最低2つほどは持って行ってしまうこともあり、レンズ交換の作業がとてつもなく手間であることと外で頻繁に交換するのはカメラ的にもチリなど入りやすいので良くないだろうな…と思ったことがきっかけで、現状ミラーレスとして使用しているzfcはサブ機にしてメイン機のボディが欲しい、それなら今持っているレンズもフルサイズ対応のものが多くSラインのレンズもあるため(ZレンズはDXフォーマットのレンズが少ないのもあり)せっかくならそれらを活かしてあげるためにもフルサイズ機を…と思いだしたのが発端です。
自分はヨーロッパ等に行くことが多いため、確かに重さは気になるところなのですが…(笑)
書込番号:26080768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ササイヌさん
【追記】
それと今年の末とかには新たなボディが出るかな?と思ったのもあるのですが、春〜夏あたりに旅行予定があり、それまでに1台新調したい…という気持ちがあるのもこのタイミングで購入しようとしている理由のひとつですm(_ _)m
書込番号:26080772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>旅人Eさん
昨年ある女性カメラマンが、Zfのレビュ記事を書く際に同行したことがあります。
その際に比較の為、Z8も一緒に持っていました。
彼女曰く
Z8の純粋な重量はZfよりも重いけど、グリップがあるので腕全体で重さを支えることができる。
Zfは、グリップがないので重さを指で支える必要がある。1日撮影すると女性には結構な負荷になる。
と言っていました(こんなことは当然レビュ記事には書いていませんが)。
グリップ有無の感じ方は人によって異なると思いますが、気になるのであれば量販店で実機を持ってみるのも
良いと思います。
ワタシ的には、Zfのデザインを最優先に考える場合にはZf
それ以外はZ6IIIが良いかと思います。
グリップの有無は結構感じると思います。
書込番号:26080777
3点
絞ると、Zfの形かZ6IIIのグリップかになるのでしょうか。
これだけは御本人じゃないと結論が出ないでしょうねぇ。お持ちのZfcに、どの程度惚れこんでいましょうか。
当方、Zfc黒・銀の2台、Zf のいずれにも純正・SmallRigグリップ装着で快適。不要なら外せますし。
書込番号:26080779
3点
>ねこまたのんき2013さん
貴重なご意見ありがとうございます!
同様、店舗にて実機を試して見たもののついていたレンズがキットの40/2だったため差程参考にならず(笑)、付属のグリップをどうにかなるかな…?と思ったのはあります。
また、やはりZfのデザインのようなものは今後出ることはなかなか無いと思いますしZ6iiiを購入したとしても『でもZfも…』と強欲に買っておきたくなるのが目に見えており(笑)、Z6iiiの機能面的には似たようなコスパでより良いものが今後も出てくるであろうと思うととりあえずZfを買っておくのがベストかな……?と思っている現状です。
>うさらネットさん
そこまで大きな望遠レンズとかを使わない限りはグリップで対応できそうですよね…!
Z6iiiのようなコスパでより良いものは今後発売されていくかと思いますが、Zfのようなものはなかなか出ることもないと思いますし、機能性で別のものを先に購入したとしてもどちらにせよZfを欲しくなる未来も見えているので、ひとまずZfを揃えようかな……という方向性に落ち着いてきています。
>有識者な皆様
上記の通りまずZfを購入しようかと思います!
たくさんのご意見助かりました!
書込番号:26080784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>seaflankerさん
>F3なんかでも普通にサンニッパみたいなバカデカいのでも普通に使ってたわけですから、
自分にはそういう時はF3にはND-4、
というイメージでしたので、あくまで
ボディ単体としての感想でした。
>外径が太すぎて自分は違和感ありありだったかな...。
Fマウント機のオマージュには
ここがネックには同意です。
書込番号:26080792
0点
>旅人Eさん
この前もほぼ同じ悩みで結局 ZfとZ24-120Sにしますと解決した方がいたので誤解しました
お詫び申し上げます
解決したようで何よりです
重いレンズを常用されるならZ6Bが良いのだけど
コスパ悪過ぎなのでZfは良い選択だと思います
延長グリップはあるに越したことはありません!
レンズ交換は出来るだけしないならZ24-200VRが万能的ですね。予備のレンズはZ35F1.8Sあたりかな
ヨーロッパは移民問題で治安が悪化してるのでお気をつけて旅を楽しんでください
書込番号:26080955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既にZ6Uを所持しています。中国のカメラ屋で悩みに悩んでZ6Vを買いました。
操作性/ホールド性の悪さは受け入れられませんでした。
ボタン類について弾力的な設定変更ができるのも魅力的です。
日本で購入される方には全く無縁の話ですがZfは日本円換算で23.3万円、
Z6Vは29.6万円でした。6万円高くても操作が快適な機種を買おうと思った次第です。
書込番号:26081316
0点
>かみしいのさん
Amazonでですが、Zfなら今は27万&そこにキャッシュバック3万対応で結果24万、z6iiiは39万&キャッシュバック5万対応で34万ですが、仕事のついでとかでなくわざわざ中国まで買いに行く手間と交通費考えたらあんまり変わらない気はしますね。
私は日本でササッと買ってしまうので無縁ですが
書込番号:26081335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>旅人Eさん
この方は普段中国在住らしいですよ
彼の国ではニコンがかなり安いようです
中国から日本に来てる若造が日本の観光地で高いカメラを首から
ぶら下げてる姿をよく見ます
書込番号:26081832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
Zfcを所持しておりますが、d7200から買い換えました。
軽くて安価なZ50iiと悩みましたが、ボディ内手ブレがあるこちらを購入し、フルサイズ使うならとz24-120s4も購入。
あとは、タムロンの50-400が欲しいですかね。
レフ機は会社でF601から使い始めてF90xを購入。結婚式や運動会等のイベント、スキーや花火、ここ数年は子供のサッカー撮影がメインです。せっかくなので、今後はoldレンズも楽しもうかなと。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:26036255 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
おめでとうございます。
今回のCBで、Zf買われた方も結構多いようですね。年季の入ったF3もカッコイイ。
1枚目の写真、右下の敷物が気になります。
書込番号:26036314
4点
>はなび好きさん
>キャッシュバックで購入しました
購入おめでとうございます。
タムロンの50-400ではなくて、
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sでは。
https://kakaku.com/item/K0001395593/
書込番号:26036329
3点
昨年3月に購入して28mm SE付けっぱ、Small RigグリップSR4262装着。
楽しんでいますが、何チャライベントには実用機のZ5出番が多いですね。ナンジャ。
眺めているだけでも楽しめるのが、本機のもう一つの利点。
書込番号:26036352
5点
>はなび好きさん
ご購入おめでとうございます
僕はZ24-200 1本だけで楽しんでます
怪我が治ったらタムロン50-400買って
鳥の撮影を楽しみたいと思ってます
重いレンズを装着した場合はスモールリグの
延長グリップを付けるとグリップが安定します
楽しんでくださいね
書込番号:26036706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>鳥が好きさん
どうもありがとうございます。
キャッシュバックになって良かったです。
F3は、自分ではあまり使ってはいないのですが、当時キャノンに機種変するカメラマンから、レンズ数本と共に譲ってもらいました。
敷物は、z24-120付属の袋状のケースです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
書込番号:26037258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>湘南MOONさん
どうもありがとうございます。
自分は、D7200とAF-P70-300で運動会等撮影し、クロップも使いながら子供のサッカー撮影していまして、ちょっと前後が欲しいので、タムロン50-400が良いかなと。
z100-400も良いですが、高すぎて手が出ません;
ガセネタとは思いますが、タムロン20-400とか、コンパクトで軽いのが出れば良いかなと思っていますw
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:26037276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさらネットさん
僕は写真のIborrysのF3風グリップで、ニヤニヤしています。
昨日は体育館撮影で、iso感度がオートにならず撃沈。早く使い方を覚えないとです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:26037291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ササイヌさん
どうもありがとうございます。
グリップ付けると安定しますね。
自宅前の神社の木に色々な鳥が飛んでくるので、ベランダか室内から鳥を撮影しようと目論んでいます。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:26037305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Jean Grey Phoenixさん
どうもありがとうございます。
z180-600は、とてもコスパ良さそうですね。
一度使ってはみたいと思いますが、
自分にはちょっと重たすぎますかね;
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:26037313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はなび好きさん
ご購入おめでとうございます。
皆様から、オススメレンズが色々ご提案されてますが、私からはニコンZ28-400mmF4-8VRを推させて下さい。
高倍率ズームなんて…と言う写りでは無いと思います。
そして何より軽くてZ50Uにつけっぱなしで、たまにZFに付けてます。
明るいレンズではありませんが、画質は想像の上を行くと思いますよ。
書込番号:26042931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>はなび好きさん
私もキャッシュバック開始日に購入した口ですが、フルサイズ2000万画素クラスは高感度に強いですからね〜
RAW撮り前提ですが、ISO6400までは余裕ですし、ナイター競馬はISO12800でも十分すぎる画質ですね。
多少暗いレンズでも感度上げて行けますから、180-600でも28-400でも、撮影する状況に合わせたレンズ買われるのが良いと思います。
Z8やZ9ではこの高感度はザラザラで使えませんからね。
私の場合は、300mm、400mm、600mm相当が必要で、テレコン付け外し時間がもったいないので180-600を買いました。
サンニッパやヨンニッパ、旧式のロクヨンに比べたらプラスチックみたいに軽く感じますね。
書込番号:26043311
3点
>天の川太郎Uさん
どうもありがとうございます。
z28-400は、軽くて良いですよね〜。
旅行や山行くにはとっても良さそうです。
息子のサッカーでは、望遠側をメインに使い、夕方以降の試合もあるので、やはりF8ですと暗いのですよね。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:26046925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒロ(hiro)さん
返信を忘れていました。申し訳ございません。
その後、最初に使ったのが、葬儀の写真となりました;24-120 F4は良いですね。
AF-P 70-300で、サッカー(ナイター)撮影してみましたが、高感度にびっくりで、
記録程度の撮影では、高感度でも全く問題ない撮影でした。
タムロン50-400が良いかなと思っていましたが、
AF-P 70-300のD7200のクロップ(600mm)で撮影していてズームが足りないと思っていたので、
400のDXクロップでは足りない事が判明。
180-600か、タムロンの150-500が候補となりまずが、前者はやはり自分にはでかい;
コスパが良い後者になるのかなと思います。
それにしても、購入1ヶ月後に、3.5万のキャッシュバックが始まるとは・・。
書込番号:26087502
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































