Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑ )
発売日:2023年10月27日
)
発売日:2023年10月27日

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  動画性能について教えてください  | 9 | 9 | 2024年7月7日 12:16 | 
|  Nikon zfのレンズについて | 34 | 17 | 2024年7月11日 10:55 | 
|  z5からzfの買い替えについて | 103 | 16 | 2024年6月28日 20:15 | 
|  ZマウントでMegadap ETZ21 Proを使用してシグマEレンズを使用 | 33 | 23 | 2024年6月19日 12:47 | 
|  ストロボについて | 139 | 88 | 2024年6月11日 12:00 | 
|  マウントアダプター遊びについて | 61 | 26 | 2024年6月2日 13:49 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10年ほど前にD5300を購入しAF-S DX16-80を付けっぱなしで使っていました。
しかしコロナ禍で旅行に行けなくなり、またiphone14Proを買ってから殆ど使わなくなりました。
今回、ニコンのキャッシュバックキャンペーンをたまたま見掛けて新しいカメラが欲しくなりました。
ですがD5300の時に動画を撮ろうしてAFの追従が全くダメでしたのでZfの動画機能は使えるのか教えて欲しくて質問しました。
画質的にはフルサイズになるのとレンズはZ24-120f4 Sを付けるので問題ないと思っています。
動画は基本的に人物中心(子供)になります。
静止画7動画3くらいの割合になるかと思います。
良い点悪い点などご教授ください。
書込番号:25797625 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>基本他力本願さん
>動画性能について教えてください
問題なく動画は撮れますよ。
ニコンのキャッシュバックキャンペーンに Z f は、入ってました?
書込番号:25797785
 1点
1点

>基本他力本願さん
>動画は基本的に人物中心(子供)になります。静止画7動画3くらいの割合になるかと思います。良い点悪い点などご教授ください。
良い点
・静止画7動画3ならばコスパMaxのニコンフルサイズ機です。
・バリアングル液晶モニター採用により、自撮り動画も録りやすい。
悪い点
・フィルムカメラをオマージュした見た目と操作になっています。極めて趣味性の高いカメラです。
・フィルムカメラみたいなミラーレス一眼カメラが欲しい訳ではない人はZ6 II/IIIを買った方が幸せだと思います。
・よって動画機能はそれ程目を見張らない。
書込番号:25797794 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

一応動画用にはVlog用らしきのZ30を用意していまして、Zfは同等に撮れる感じですね。
AF追従はふわ〜っと合焦して普通かな。
んま〜レフ機よりは良いです。
書込番号:25797875
 2点
2点

ほぼ同じZ6Uで子供撮りしています。
動画は、日常シーンなら走ったりしても撮れます。ブランコみたいな高速で前後するのはAFが追いつきません。
あと4K60PはZfもDXクロップされると思います。運動会みたいな場合はかえって便利ですが、室内だと24mmが36mmになり、ちょっと不便です。
今から買うので動画重視ならZ6Vですかね、高いですが。
書込番号:25797988

 1点
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
コスパ最強とは嬉しいですね。
ただ今回のCBC対象じゃないのが残念です。
懐古趣味は嫌いじゃないので見た目はOkeyです。
>動画機能はそれ程目を見張らない
特出した機能は無くても良いのですが、こういうのがダメでお勧め出来ないよという部分はありますか?
書込番号:25798785 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
どちらかのカメラショップのテスト動画で遠近のAF性能を見ました。
早くはないですが、フワァ〜とした感じ嫌いじゃないです。
一瞬ピンボケするのも動画の味と捉えてますので僕にはマイナス評価にはならないですね。
書込番号:25798795 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>9801UVさん
ありがとうございます。
本当の処はZ6U+24-120F4Sの限定セット狙いだったのですが、EXPEED6から7の性能は飛躍的に変わったというのを見てZfにしようかなと思いました。
Z6Uでも子供とか普通に撮れるんですね。
大変参考になります。
4K60Pクロップ問題、30Pとの違いはどんな感じでしょうか?
僕は4K30PかFHDでも大丈夫かなと思ってまして、
綺麗な動画が良いに決まってますがなんせパソコンが古くて保存や編集も大変になりそうなので。
Z6V 結構なお値段ですよね。
24-120レンズキットで約495,000円
Zf+24-120f4で約395,000円
Z6U 24-120限定セットで約360,000円(CB30,000円)
6Vもネガティブな書き込みもチラホラ見受けられて何となく躊躇しています。
悩みますね。
書込番号:25798829 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

当方も当初ハンディカムで子供撮影していたわけですが、だんだんと欲が出てきまして。
子供だとやはり60Pが滑らかで勝り、さらに120Pだとシャッタースピード200以上で撮れるので、動いているときの切り抜き静止画も鑑賞に耐えるかななどと妄想しています。
5.4Kなんかだと、そもそもPCやソフト側で対応していない可能性が高いので、そこまでは求めていませんが。
クロップは屋外だとあまり問題はないと思います。
書込番号:25799422
 0点
0点

>9801UVさん
ビデオカメラも考えたのですがやっぱりスチルの方が好きなので。
動画もフルサイズミラーレスが欲しい為の言い訳みたいなものですし(笑)
ネットでテスト動画を見たのですが僕の使い方ならこの性能で十分に思えました。
妻が実機見て手にとって決めると言うので見に行って決めたいと思います。
色々参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25801530 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



初心者でzfを気に入って使っています。2歳の孫と動物園に行ったり、家内と花を撮りに行ってます。自分では普通に歩けないので車椅子です。レンズの質問です。キットレンズと24ー120sLineを使っています。
あと一本欲しいのです。タムロン70-300か、高いけどnikkol28-400がいいのか迷っています。皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
書込番号:25797334 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

なるほど...なかなか簡単に寄ったり引いたり...というのが少し難しい撮影環境なのですね
動物園といっても色々あるので、自分の経験のみですが、名古屋の東山動物園で撮ってる時は、概ね300で足りました。ずっとサンニッパ一本撮りでやってましたが、少し引けるといいなというシーンはあり
一本にまとめるなら、28-400もありますが、24-200という手もありますね。あまり高倍率ズームは好きではないのですが、提案としては24-200がありかなあと
70-300もいいと思いますが、お孫さん撮りながら、動物を撮りながら、でレンズ交換しながらでは少し大変かなと感じました。わちゃわちゃ動き回るなら、高倍率一本は楽だと思います
書込番号:25797359 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>shikecchiさん
>あと一本欲しいのです。タムロン70-300か、高いけどnikkol28-400がいいのか迷っています。
・nikkol28-400ですよ。銘レンズZ 24-120/4Sをお持ちのshikecchiさん。何でタムロン70-300なんですか、Z fに合わないです。
書込番号:25797377 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>shikecchiさん
僕は40ミリF2SEの他に24-200F4-6.3VRを使ってます
ほぼこの2本で間に合ってますが、もし追加するなら
85F1.8Sを選びます、ポートレート用途です
スレ主さんが悩んでる2本ならば、僕は28-400を
オススメしたいですね 何故なら28-400があれば
夜景撮影以外はその1本でレンズ交換がいらないからです、画像センサーにゴミが着く可能性が減るのとシャッターチャンスを逃す事が減るからです
しかし鳥や航空祭での用途が無いなら400ミリもの望遠域は必要かな?と思います トリミングすれば良いのでは?
お値段や重さを考えると24-200でもじゅうぶんだとは思いますよ
写真撮影楽しんでくださいね
書込番号:25797394 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>shikecchiさん
「望遠側」を「300mm」にするか「400mm」にするか、「写る画像の大きさに、そんなに差が無ければ安いタムロンを買う」ってことでしょうが、「写る画像の大きさは、300mmと400mmの差はデカい」です。
400/300=1.33倍
1.2倍以下だとそんなに差はないんですが、1.33倍だと添付の写真の大きさの差があります。
・・・ただし、これも「受け止め方の個人差」がありますから、「このくらいの差なら気にしない」というのであれば、300mmのレンズで良いと思います。
書込番号:25797397
 3点
3点

Z 28-400mm VRでしょう。
Tam 70-300mm Z用はVC無しですねぇ。Z 40mmと併せるならTamで良いと思いますが。
書込番号:25797443
 1点
1点

>shikecchiさん
>> 2歳の孫と動物園に行ったり、家内と花を撮り
前者ですと、28-400がおすすめになります。
後者の場合、105マクロがいいかと思います。
書込番号:25797477
 0点
0点

お出かけにレンズを2本持って行き、出先でレンズ交換をする予定なら価格の安いタムロン70-300で
よいと思います。
逆に、動物園に行かれるときにレンズ1本だけ付けっぱなしで出かけるならお値段は高いですが
Z 28-400をおすすめします。
柵の中の動物を撮るだけなら70-300でよいでしょうが、お孫さんと動物が近付いている場面をおさめようと
すると70mmでは狭すぎて入らないでしょう。通常は24-120で撮りながら、望遠がほしいときだけレンズ交換する
使い方になると思います。
レンズ交換の煩わしさから解放されて、自由に撮影できるのが28-400の魅力だと思います。望遠端の400mmも
使ってみると普通では見ることのできないキリンの食事風景のアップで舌の質感にビックリしたりします。
400mmでいろいろなものを引き寄せて撮ってみると新たな発見もあるので、予算の範囲内であれば思い切って
28-400にチャレンジされてはいかがでしょうか。
書込番号:25797526
 2点
2点

>shikecchiさん
>2歳の孫と動物園に行ったり、家内と花を撮りに行ってます。自分では普通に歩けないので車椅子です。
状況を考えると、28-400が良いと思います。 良い意味で便利ズームの利便性が本領発揮できるシチュエーションかと。
書込番号:25797548
 2点
2点

皆さんご丁寧なお返事ありがとうございました。ある動画でプロの方が28=400はレンズの性能に比しては高すぎ、自分は買わないと話しておられ、不安になった次第です。再度検討して決めたいと思います。
書込番号:25797558
 2点
2点

>shikecchiさん
予算があるなら28-400o1本で撮影可能なので便利で良いと思います。
車椅子での撮影でしたら寄れないことも多々あるでしょうから400oは良さそうです。
元々28-300oでしたが、ミラーレスとマウント径が大きくなったことで設計に余裕が生まれ400oまで伸ばせたのだと思います。
価格は安くないですが28-400oは良いと思います。
花何かは70-180of2,8も良いと思いますが、車椅子での撮影だと構図的に限りがあるため400oの方が良いのかなと思います。
書込番号:25797580 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

28-400mmは「レンズの性能に比しては高すぎ」と言うのは事実だと思います。
高倍率ズームレンズは光学性能よりも利便性重視にせざるを得ないので。
私も望遠ズームレンズと標準ズームレンズは分けて使っていますし、今後もそうすると思います。
とはいえ一頃の高倍率ズームレンズよりも価格が上がっているのと同様に性能も上がって来ていますからね。
性能低下は十分に許容範囲内と判断出来るかも知れません。
満足出来るからご本人次第なので、レンタル等で実際に試用されてみて判断するのも良いのかと思われます。
書込番号:25797583 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>shikecchiさん
>Nikon zfのレンズについて
nikkol28-400がよろしいのでは、400mmで725 g
家の400mmは2Kg弱かっる違法だと思いますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001615741_K0001469412&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:25797771
 1点
1点

>shikecchiさん
私も下肢障害が有り車椅子を使う事も有りますが
>>自分では普通に歩けないので車椅子です。
障害の程度は各個人個人で違い
上記以上の情報を出せないのなら
ご本人自信が判断するしか無いと思います。
私は単焦点も使いますし便利ズームは嫌いなので
ズームレンズも4倍までのレンズを交換して使います。
書込番号:25797793 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>shikecchiさん
僕は20数年来のニコンユーザーですが、ここはタムロンの 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD、 70000円 の一択だと思います。
小型で軽量、取り回しが良く、この描写は抜群に素晴らしいです。
ボケ味綺麗だしポートレートにも良いです。
動物園だけでなく運動会などでも300ミリあれば必要十分だと思います。
お財布にも優しいです。
ここ参考になります →   https://photo.yodobashi.com/nikon/lens/tamron70-300f45-63_a047/
書込番号:25798045
 0点
0点

買い足すなら70-300
買い換えるなら28-400
でしょうね
既出ですが、レンズ交換時の埃対策、煩わしさを考慮したら28-400一択でしょう
自分は望遠域はそれほど使わないので24-200で満足しています
レンズ交換時の問題は2〜3台持ち出しで対策しています(Zf,Z5,Z7)
撮りに行く対象によって
14-24&24-200(&マクロ)
24-120&70-180(テレコン併用)
24-200&マクロ
の組み合わせが多いです
書込番号:25800734
 2点
2点

>shikecchiさん
タムロン70ー300mmは、動きが素早い動物の撮影では、AFの追従がイマイチ、28ー400mmはレンズの明るさが暗い(180mmくらいで、F8の明るさになります)ので、屋外向けです。
こういう特徴をご存じのうえで、ご自分の用途に最適なレンズを選択されるのが良いとは思うのですが、車椅子でのレンズ交換は大変だと思います。
望遠系の画角が欲しいのであれば、高倍率ズームのデジタルカメラを揃えるという選択肢もアリかと思います。
パナソニックから、LUMIX FZ85Dが発売されるそうなので、ご検討されたら宜しいかと思います。
https://panasonic.jp/dc/products/DC-FZ85D.html
書込番号:25801421 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

24-120のエスラインレンズをお持ちであれば、一般的な高倍率ズームレンズを選択するよりもトリミングした方がむしろ良いと思います。望遠が必要なら180-600mm f/5.6-6.3 VRが良いかもしれません。
書込番号:25806269
 1点
1点



Nikon z5が調子悪いので買い替えようと思っています。
予算と自身が求める機能的にはzf以上のスペックはいらないのですが、zfが持つ機能はz5以上でしょうか?
以上なのであれば、どこが進化しているか簡単に教えていただけると助かります。
書込番号:25780715 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります
と書いてありますね
大事な事ですね
書込番号:25780777 スマートフォンサイトからの書き込み
 28点
28点

>龍双風さん、1番の違いはZ5のEXPEED 6に対してZfのEXPEED 7はボタンを押した時の反応が速く、ストレス無く操作ができる事です。
後はZfにはピクセルシフトや、プリキャプチャーが搭載されています。
唯一Z5の方が優れているかもしれないのは、Z5のセンサーが表面照射なので、高感度が若干有利と言われています。(極わずかで自分では分かりません)
ほぼ全てZfの方が進化しているので、買い替えて後悔はしないと思いますよ。
書込番号:25780785 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

>龍双風さん
私が現時点で注目している項目を書いておきますね。
1. 画像処理装置がexpeed6からフラッグシップのZ9で採用されたexpeed7に変更(処理速度が10倍)
2. 様々な被写体の検出機能を採用
3. 連射能力の向上
4. プリキャプチャー機能の採用(jpegのみ)
(撮影開始1秒前までの画像をカメラ内に記録するため、運動会などでスタート直後に撮影開始した場合でもスタート時の決定的な瞬間が撮れる)
5. 静止画撮影時の高感度性能がやや向上
 動画撮影時の高感度性能が向上
6. 暗所でのAF能力が向上
7. ボデイ内手ぶれ補正の向上
 フォーカスポイントVRの採用
8. jpegだけでなく、iphoneなどに採用されている諧調豊かなHEIF形式の採用
9. モノクロ写真撮影の操作性向上
10. 女性の肌をきれいに見せる調整機能を採用
11. 堅守性の向上(やや重くなる)
でしょうか。詳細は下記をご覧くださいね。
z5 
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_5/
zf
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/
書込番号:25780809
 5点
5点

>龍双風さん
ぱっと頭に浮かぶことだけを書きます。
画像処理エンジンが6→7に進化しているので、全体的にキビキビしたカメラに大変身しています。
暗所でのAFの合焦については、比較にならないほど進化しています。
手振れ補正、フォーカスポイントVR、リッチトーンポートレイト(ピクチャーコントロール)、美肌モード、モノクロモード、etc・・・
細かい機能についてはNikonのサイト見ると良いと思います。
機能としては、後発のZf が上回っているので、ご予算に無理が無ければ買いだと思います。
だだZfの一番の欠点は、持ちやすさの点(グリップ)とバリアングル故に画像再生ボタンの位置が使いにくいこと、この2点は実機にてチェックした方が良いかと。
書込番号:25780813
 2点
2点

高感度耐性は表面照射型のZ 5よりも裏面照射型のZ fの方が優れています。
あとは連写性能が格段にZ fの方が上です。
Z 5が4.5コマ/秒なのに対してZ fはRAWで14コマ/秒、JPGならややローリング歪みが出ますが30コマ/秒
撮れます。
また、電子シャッターで30コマ/秒のとき、シャッターボタンを押した時点から1秒さかのぼって画像が記録
できるプリキャプチャ機能もあります。
高精細に関しては、Z fはセンサーをわずかに動かして撮影した画像を合成して9600万画素の画像を記録
できます。
大きく進化しているので満足できると思います。
書込番号:25780821
 6点
6点

>機能的にはzf以上のスペックはいらないのですが、zfが持つ機能はz5以上でしょうか?
>以上なのであれば、どこが進化しているか簡単に教えていただけると助かります。
良く読むと、とても変な日本語に感じます。
Zf以上のスペックはいらないと仰っているようですから、Zfの機能は理解済みでしょうに?
どこが進化しているか分かってますよね?
Z5ユーザーなら、聞くよりも、Nikonのサイト見たほうが早いですよね?   謎です(@_@;)
書込番号:25780825
 12点
12点

>龍双風さん
>zfが持つ機能はz5以上でしょうか?以上なのであれば、どこが進化しているか簡単に教えて
・Z 5はニコンZフルサイズエントリーモデル。Z fはカメラ趣味人をも唸らせる凝った造り。
・Z 5は画像処理エンジンEXPEED 6。
・Z fは画像処理エンジン EXPEED 7。
Z 9 や Z 8 にも搭載の被写体検出時に高い追従性を発揮。
書込番号:25780893 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

両方使っていますが、Z5の調子が悪い点は何でしょうか。
Z5の目立って悪い点は、薄暗くなると合焦に迷いがでる点ですね。
設定を暗所向けに変えれば改善はされますが合焦が遅くなります。
Z5を昼間専用にしている私は無問題なのですが。
Zfはグリップ感を除く全ての点でZ5を凌いでいますが、趣味性が強い点をお忘れなく。
お気軽撮影ならZ5で十分ですね。
書込番号:25780936
 7点
7点

>龍双風さん
>z5からzfの買い替えについて
龍双風さんの求める機能が、z5に備わっていたのですか
Zfにそれらが備わっていれば良いのでは。
書込番号:25780972
 3点
3点

>龍双風さん
AFと暗所でのノイズ感がZ5より良いと思う
グリップは望遠レンズ使うなら、延長グリップをつけないとZ5に劣ると思います
待てるならZ5Uですが高くなると思うので
すぐ欲しいならZf ですね
書込番号:25780985 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

性能は新しいほど当然良くなってますし、何より犬猫と人間の瞳AF以外の被写体認識も増えてるから撮るのは楽にはなってます。
が、それよりもグリップとバリアングルという使い勝手に大きく関わるところが全然違うのでモノを触った方がいいですよ
書込番号:25781230 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>ホンマに知っとるのけさん
Z6Vが発表され、買い換える方がいるのか、中古の入荷が増えましたね。
新品が入荷未定の頃は中古は瞬殺でしたが、今や新品は普通に買え、
ポイント還元によってはMAPの中古よりも安いので、中古の在庫は植えていくばかり・・・
書込番号:25783448
 2点
2点

動作もキビキビしており、中身は大いに進化しているので満足できると思います。
ただ、なぜかケーブルレリーズに対応していないので、花火や星空、ホタルなどを撮影する際はアプリかリモコンを使うか、アダプターを自作する必要があるので、ご注意ください。
ちなみに自分はアダプターを自作し、満足しております
書込番号:25783740 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

Dfと同じタイプのケーブルレリーズを実現するにはレリーズボタン位置があと4mm(だったかな?)高くなってしまうのでできなかったそうです
それはそれとして、であればMC-DC2か無線のWR-R11bを使えるようにはしておいて欲しかったですね....
Bluetoothの無線リモコンは少し時間空けただけで接続し直しが必要でかなり不便なので...
書込番号:25784727 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

いろいろとツッコミどころが多いカメラだから
愛想を尽かした人が多くて中古の在庫が潤沢なんでしょう。
書込番号:25790331
 1点
1点



表題の件そのままなのですが、ZマウントでMegadap ETZ21 Proを使用してシグマEレンズを使用していらっしゃる方はいますでしょうか?
Zfのレンズとして、できれば絞りリングがあるレンズを使いたいと思っています。
Megadap ETZ21 ProはEマウントのレンズをほぼマウントアダプターがついていないかのように使用できるものだと認識していますが、シグマのEマウントレンズもA FやExif情報など、問題なく通信ができるのかをお聞きしたいです。
使用されている方がいらっしゃれば、使用感などお聞かせくださいますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
 1点
1点

>カメラがうまくなりたいさん
Zレンズが充実する前使っていました。2mm厚はほぼ無いに等しく、ZマウントボディとEマウントレンズに感謝しました。
ソニー、シグマ、タムロン、カールツァイスの多くのレンズに対応
https://www.stkb.jp/smartphone/detail.html?id=000000001918
書込番号:25772074 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>カメラがうまくなりたいさん
使っているうちに使えなくなったとか、同シリーズであっても全部が完全に動くわけでもないとか様々な情報を耳にします。
エイヤっ! と買ってみるか、辞めるか、最後はご自身の判断です。
Megadap ETZ21 Pro自体は評判が良いようですが、結局はニコンが推奨しているとか、純正の製品ではないので、何かあっても自己責任ですから、リスクも頭の片隅におかれたほうがいいです。
個人的な感想になりますが、このカメラの性格や存在意義を考察すると、むしろ純正でさまざまなアダプターをだしてもいいくらいに思います。
残念な推測結果になりますが、Nikonがそれをやってくれる可能性は極めて低いか、ゼロでしょうけど。
書込番号:25772199
 3点
3点

少なくとも絞り環は使えないでしょう
Xマウントからのアダプタでも使えません
まあ当たり前だけども
Zマウントにはまだ絞り環を使うためのアルゴニズムが確立していないので…
ニコンの純正でまず絞り環のあるレンズが出ないことにはどうしようもない
書込番号:25772314
 1点
1点

Zfで使うなら、私的にはMFで使えればヨシかと思います。
書込番号:25772403
 2点
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ビルトロックスのいくつか、銘匠光学 TTArtisan AF 27mm f/2.8などZマウント用絞りリング付きAFレンズはすでに製品化されていますよ。
書込番号:25773209

 3点
3点

Megadap ETZ21 Proで絞りリング付のEマウントレンズ、絞りリング使えます。
書込番号:25773222
 7点
7点

>kuranonakaさん
>kosuke_chiさん
なんといつの間に
自社製品で採用より先にサードパーティーのために公開したのか
ニコンは一時期弱小に落ちぶれたおかげで
良い塩梅にユーザーフレンドリーになったものですね♪
好感度アップ(*´ω`*)
書込番号:25773227
 3点
3点

>カメラがうまくなりたいさん
Proではないので参考程度になりますが
ETZ11とETZ21を使っています
使用レンズはSONY SEL1224GM、SEL1418GM、SIGMA 14mm/1.4
このうち、SEL1224GMはAFが効かないです
SEL1418GM、SIGMA 14mm/1.4は・・・星景でしか使っていないのでAFはわかりませんが、Exifは大丈夫です
またETZ11は遊びがあり、星景撮影で知らないうちにずれており、ずーっとピンボケで撮っていたことが何度もorz
書込番号:25773760

 2点
2点

皆様
多くのコメントありがとうございました。
皆さんのご意見を伺って、今回マウントアダプターの購入はやめることとしました。
ビルトロックスにも絞りリングがあるレンズがあることも知ることができましたし、今後ニコンが純正でzfに似合うレンズを追加してくれることを期待しつつ、ゆっくり考えたいと思います。
これにて解決済みとさせていただきます。
誠にありがとうございました。
書込番号:25773853 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>自社製品で採用より先にサードパーティーのために公開したのか
2022年発売のコシナの絞り環付き
MFレンズもEXIF対応ですね。
比較的初期のZマウントカメラは
ファームアップが必要なようですが。
Z 9  v1.0以上
Z 8  v1.0以上
Z 7II v1.3以上
Z 6II v1.3以上
Z 5  v1.2以上
Z f  v1.0以上
Z 50 v2.2以上
Z 30 v1.0以上
Z fc v1.0以上
Z 7 v3.4以上
Z 6 v3.4以上
・*1 電気通信対応ボディについてのご注意
本製品には電子接点が搭載されていますが、電気通信ができるボディに制限がございます。
下記ボディリストをご確認ください。(2024年3月調べ)
電気通信対応機種とファームウェア *2
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/z-mount/nokton-d35mm-f1-2/
書込番号:25774387
 2点
2点

>とびしゃこさん
VoigtlanderのNOKTON 50mm F1 AsphericalとMACRO APO-LANTHAR 65mm F2をZfで使っていますが、機能的には全く問題ありません。
が、絞り環がレンズ前方のため、MF時代からのNikon使いとしては、戸惑う時があります。
ボディ側のダイヤルでは絞りは変わらないですし。
書込番号:25774450
 0点
0点

>せろおさん
>が、絞り環がレンズ前方のため、MF時代からのNikon使いとしては、戸惑う時があります。
ライカでは、先端側の絞りが普通ですので、
フルサイズ用はライカ兼用の光学系も多く、
それに合わせたのかもしれませんね。
APS-C(DX)用のレンズはZマウントは
根元側の絞り環になっているようです。
>ボディ側のダイヤルでは絞りは変わらないですし。
これは絞りにA(オート)ポジションが
ないことが原因でしょうが、
ビルトロックスのAFレンズが
クリアしているということは
プロトコルはあるはずですね。
SやPモードでは絞り環の設定を
無視するようになっているのでしょうか。
あるいは最小絞りがロックなしの
Aポジションとして作動するとか??
するんでしょうかね。
書込番号:25774658
 1点
1点

そういえば気づいたのですが、ピントリングを絞りに設定することもできるのでした。
実際にあててみると、軽すぎて使い物にはならないですが、今後、レンズに絞りリングを実装することそのものはできるはずです。
さらなるSEモデルの拡充(次SEを出すとすれば26mmf2.8かな?)と、絞りリングの実装を期待して待ちたいと思います。
あらためて皆さま、色々とコメントありがとうございました。
書込番号:25775444 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>とびしゃこさん
>ライカでは、先端側の絞りが普通ですので、
COSHINAの人にダメ元で「絞りの位置を変えて」とお願いしした際、
「他メーカーとの絡みもあるので・・・」と言われましたが、
ライカ用に合わせてあるのですね
製造コストの問題もあるので、マウント毎に変えることは無いのでしょう
>SやPモードでは絞り環の設定を無視するようになっているのでしょうか。
そういえばSやPモードで使ったことないなぁ、と思い試したところ、
絞りは設定値のままで変わりません
ISOオートにしていないと露出がズレたまま写ります
まぁレンズの性質上、AかMモードでしか使わないので支障は無いです
書込番号:25775533
 0点
0点

>カメラがうまくなりたいさん
カメラ本体がソフトも含め絞りリングに対応した造りになっているのはFTZを使用してDタイプなどレンズ内モーター非搭載で絞りリング付きのレンズの絞り情報伝達の為、将来絞りリング付きレンズを作る為ではなく過去への対応の為だと思われます。
Df、Zfc、Zf用で作られたスペシャルエディションのレンズにも絞りリングを付けなかったのはパーツが増えることでのコストアップ、外部可動部が増えることでの対候性の低下、故障リスクの増加とレンズ設計者には付ける理由を見出せないからだと思われます。
書込番号:25778574
 0点
0点

>将来絞りリング付きレンズを作る為ではなく過去への対応の為だと思われます。
これは多分違う
昔の機械式のと今のバイワイヤーでは全然違うので
今のレンズの絞り環はコントロールリングの変種相当
書込番号:25778587 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ああ
だけどサードパーティーならやるか
ニコンはそんなめんどうなやり方しないと思うけども
SEに絞り環無いのはどれくらい売れるか読めてなかったからかなあ
次のSEからは絞り環付くと思ってます
書込番号:25778590 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ビルトロックスも絞りリングが付いていたのは古いモデルだけで今年発売のものにはついていません。
TT ARTISANもZ用で絞りリングが付いているのはフジ、ソニー用をだいぶ前に出していたAPS-C用27mmのみで新しいモデルも無いものばかり。
どちらのメーカーもフジ、ソニー用を先行で作っていた時代のレンズのみ絞りリング有りで後から出たZマウント用にもついていただけ。
今後リング無しにした影響で売り上げが極端に落ち込まない限りは3rdもリング無しの流れにいきそうです。
書込番号:25778653
 0点
0点

>kuranonakaさん
絞り環はデクリックにできるなら動画用に重宝するので
ちゃんとしたのが作れるなら十分売りにもなるんですけどね
フジやソニーはそういう思想
書込番号:25778680 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ビルトロックスはシネ用でリグ組んで使うタイプのMFレンズ作ってますね。
メイケもそうだったかな。
書込番号:25778706
 0点
0点



現在、Zfを使用して、日々の撮影を楽しんでおりますが、ふとストロボに興味が湧き、購入を検討しております。
どの程度活用できるかわからないため、あまり費用をかけずに試してみたいですが、おすすめのものはありますでしょうか。
個人的に調べてみると、ニコン純正のSB-700や、godoxのTT685Uあたりがよさそうかなと思っております。
ニコン純正ではSB-700の他、SB-5000というものも現行機種としてカタログにもありますが、過去にはSB-800やSB-900といったものもあるようで、違いなど、はっきり理解できておりません。
また、できれば、クリップオンとしてだけでなく、リモートでの使用(1灯での使用)もしてみたいですが、その場合、どのストロボでも送信機をカメラ側に装着する必要がありますか?しなくてもリモートでの使用ができるものがあるのでしたら教えていただけますと幸いです。
手軽にという点ではサイズや重量もあるところではありますが、ストロボ初心者がZfに装着して楽しめる(効果を実感できる)ものが理想かと思いますので、(実際に使用されている方は使用感も含め)お伺いできたら嬉しいです。
 3点
3点

>TETSU(^O^)さん
安いストロボでシンクロスピードとか勉強して行くぐらいなら
※ストロボって結局何度も試写しないと結果が分からない
昼間でも使えるビデオライトはどうですか?
イルコさんの紹介動画
https://youtu.be/dup9-hC2pkc?si=eCbPoi3CGvNMdeV8
書込番号:25765415 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ササイヌさん
godox v1 とprofoto a1同時期に発売されたラウンドヘッドのスピードライトの配光ムラの比較です。
配光パターンの検証を行っていますが、
明らかにgodox の方が配光いいです。
https://youtu.be/2K8G_5X8hM8?si=1D1v3mDvXtKc21H7
書込番号:25765429 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>TETSU(^O^)さん
こんばんは^ ^
ライトピックスラボ FlashQ Q20IIをご紹介しましたが、これは変わり種でマニュアルしか使えないので、まずはTT350-Nでいいと思います。
楽しんだください^ ^
書込番号:25765468 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>TETSU(^O^)さん
写真イコール光画というくらいですから
光は大事です!
ストロボはあくまでも保助光なんですけど、上手く
使えば、創作の幅が広がって面白いですよ
ストロボヘッドにジェルを被せて光に色を付けてみたり
それをホワイトバランスで操って創作的な作品にする
本屋さんに行けば、ストロボ使い(僕はイルコさんに直接指導を受けた事があります)の方の本がたくさん出てます、ストロボ買う前に少し勉強するのも良いでしょう
頑張ってください!
書込番号:25765642 スマートフォンサイトからの書き込み

 3点
3点

>TETSU(^O^)さん
こんにちは。
私はストロボにGODOX V1とGODOX AD300 Proを使用しており,
ワイヤレスフラッシュトリガーにGODOX X Proを使用しています。
用途としては室内での物撮りと,屋外で花の撮影に使用しています。
Zfは所有していませんが参考までに作例を載せます。(GODOX AD300 Pro使用)
私の場合,ストロボは大は小を兼ねるという考え方とステップアップして買い替えるのではなく最初から良いもので長く使えるもの,
という考え方で大型のストロボを購入しています。
あと,20万円のカメラやレンズを買うことを考えたらGODOX V1で3万,GODOX AD300 Proで6万円と安く感じてしまったのも原因です(笑)
TT350から始めても十分表現の幅が広がることを実感できるはずなので,ぜひストロボを購入してみてください。
書込番号:25765673
 1点
1点

>よこchinさん
>昼間でも使えるビデオライトはどうですか?
60wでは日中オールマイティーにはかなり無理があると思いましたが...。
ポトレ等で太陽をメーン光にしたてて、
フィルで影を起こす用途に使っても、快晴ではかなりライトを近付けないと効果が期待できないかもです。
加えて特に女性ポトレでは、ハードフィルよりもソフトフィルのほうが定石だと思います。
その場合、ソフトボックスなどデフューズを装着しますが、
デフューズ布一枚でも半分以下の光量になってしまい、内面にもデフューズがある計2枚のソフトボックスなら、
さらに光量はぐんと落ちます。
光は距離の2乗で減少しますので、近付ければ光量は確保できるとはいえ、
撮影によっては、数十センチのところに照明を位置させなければならず、実用的ではないと思います。
書込番号:25765752
 2点
2点

>DAWGBEARさん
ご教示ありがとうございます。
元々8mmフィルム時代からの動画派なんでレフ板やV型のライト(青い球)使ったりしてましたが
ストロボの同調ってメンドクサクて被写体に負担かけるので嫌いなんですよ(^_^;)
※子供に嫌われました
そのうちLEDライトもご教示頂いた様なシーンでも使えるように成って
ストロボが廃れて行くのを熱望していたりします。
書込番号:25765776 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>よこchinさん
確かに定常光は使い安い場面はあり楽ですよね。
見たままだし。
しかしいかんせん光量が限られます。
250wあってさえも、野外しかも日中(太陽の光の強さは圧倒的ともいえます)ならば、
難しい場面はいろいろ出てきます。
私はポトレ日中ロケには1200wストロボを持っていくことも結構あります。
(a9Vのようなグローバルシャッターでは全然ここまで必要ない日中シンクロ撮影もあるでしょう。)
それでもライトを地面の関係から近付けられない場合とかあったりしたら尚更、
もっと欲しいという時もあります。
なので反論で申し訳ないのですが、気になったので書き込みさせていただきました。
以下も求める撮り方次第ではありますが、
前述の野外に加え、また室内の物撮りでは現場の光環境の問題やあたる光をすべて作り込みたいなど、
環境光をキャンセルさせたい場面があると思いますが、
250wぐらいのLED照明であっても、デフューズかませたら、そのデフューズや距離次第では、
おおむねの室内光をキャンセル出来る露出設定を考えると
iso100、f8あたりでも難しいこともあると思います。
私的にはまだまだストロボは必要かなと思います。
LEDだけで事足りるとは感じていません。
圧倒的に瞬間の光量は出せますからね。
書込番号:25765813
 2点
2点

定常光とストロボは使い分けっしょ
小物の物撮り用のミニマルセットとしてはLEDライトはすばらしいけども
僕はそこ以外はストロボ使います
まあ屋内の人物撮影とかにもLED使ってもよいのだけども
モノブロックあるし
無駄に電力食わないストロボでよいかなと
フィルム時代と違ってストロボ撮影は超絶簡単になったので
ある程度まではすぐできるようになると思う
ストロボの利点は小型軽量でも光量がでかいこと
LEDで光量確保しようとすると機材が大げさになりすぎる(笑)
屋外ではちょっと嫌かな
書込番号:25766052 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>TETSU(^O^)さん
返信ありがとうございます。
電波通信が主流です。
ワイヤレスリモートコントローラーWR-R10が必要になると思いますが、旧製品で新しいカメラには対応してないです。
Zfは未対応だったと思います。
そう考えるとGODOXやニッシンデジタルの方が良いと思います。
ニコンやキヤノンを使う中でクリップオンでストロボを使うにはニコンの調光精度はピカイチです。
ただ、ワイヤレスで使うには積極的でないように思いますし、ワイヤレスで使うならマニュアルが良いと思います。
クリップオンによる調光精度とマニュアル使ってのオフセットライティングのどちらを優先するかだと思います。
ただ、クリップオンでもマニュアルで使う方が自分が思うような光を得られるように思います。
コスパでGODOX、ニコンとの協業で先々も安心できそうなニッシンデジタルって感じに思います。
書込番号:25766091 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
ビデオライトは昼間でも使用できるのですね。
イルコさんの紹介動画も教えていただき、ありがとうございます。
どうせなら、ストロボとビデオライトが使い分けられるものだといいと思いましたが、大きさや重さを考えると色々難しいんでしょうね。
書込番号:25766765
 1点
1点

>カメラがうまくなりたいさん
コメントありがとうございます。
TT350でよいとのこと、後押しありがとうございます。
楽しみたいと思います。
書込番号:25766767
 0点
0点

>ササイヌさん
コメントありがとうございます。
写真でのストロボ機材のご紹介もありがとうございます。
どれをどう使うか、よくわからない製品がたくさんですね(笑)
イルコさんからの直接指導、すごいですね。本も探してみます。頑張ります!
書込番号:25766768
 1点
1点

>クレイワーさん
コメントありがとうございます。
また、作例もお見せいただき、ありがとうございます。
大は小を兼ねる、20万のカメラ、レンズを買うなら…というのもわかります。
表現の幅が広がることが実感できるはずというお言葉を信じて購入してみたいと思います。
書込番号:25766769
 0点
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
純正だとワイヤレスリモコンが必要だけれど、Zfは非対応とのこと、教えていただき、ありがとうございます。
また、クリップオンでの使用では、調光精度はピカイチとのこと、特に初心者には嬉しい感じがします。機会があったら純正と社外品との撮り比べもしてみたいですね。
書込番号:25766771
 0点
0点

この度は多くの方々からとても貴重なお話をたくさんお伺いでき、本当にありがとうございました。
気軽な気持ちでストロボ使ってみるかという思いでしたが、ストロボの楽しさと奥深さを同時に知ることができ、現在は、不安半分、興味半分という状況ですが、是非やってみたいという思いから、まずはGodoxのTT350Nを購入しようと思います。
当初は純正のSB-700やGodoxのTT685Uが気になるというところから、皆様よりたくさんの機種のご紹介やご説明をいただき、自分なりに想像し考えた結果、まずは使用しないとわからないという点で持ち出す機会を増やす意味も含め、小型のものを選択することにいたしました。
最初はTTL調光での使用からとなるかと思いますが、なるべく持ち出し使用する機会を増やし、楽しさがわかってきたら、マニュアルやリモートでの使用なども挑戦できたらと思っております。
皆様からのお話を活かして、これからのカメラライフを楽しんでいきたいと思います。
改めましてこの度は本当にありがとうございました。
書込番号:25767132
 4点
4点

>TETSU(^O^)さん
解決できて良かったです!
買ってからいろいろセッティングが
あると思いますが、基本的な事を一つだけ
電子シャッターでは無く機械式シャッターで
シャッター速度は1/250のシンクロ速度以下で
お使いくださいね
僕はSSを1/125くらいにしてます
書込番号:25767168 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ササイヌさん
コメントありがとうございます。
解約済にも関わらず、アドバイスくださりありがとうございます。
どれだけのセッティングがあるかわかっておりませんが、ご教示いただいたメカシャッターでシャッタースピードに気をつけて撮影していきたいと思います。
書込番号:25767835 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ストロボが大は小を兼ねるかどうかは
撮影者の被写体や撮影スタイル次第
ちなみに僕の場合は大が小を兼ねることはあり得ないかな
もとのGNが大きいと最小発光も大きくなりがちなので
最小にしても明るすぎたりする
そしてクリップオンは基本的に軽いものほど
撮影はしやすい…
ファインダーの上に重いもの付けるとものすごく不安定になります
なので色々ストロボそろえたとしても
TT350の出番はあると思いますよ
ちなみに近年、時代に爪痕を残した圧倒的傑作ストロボと言えば
僕的にはTT350とニッシンのi40(上ででてきたi400のご先祖)の二つと思っています
色々撮影楽しんでみてください♪
書込番号:25767851
 1点
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます。
たしかに持ち運びがない場合、大きさは関係なく、大は小を兼ねると思いましたが、最小発光も大きすぎるということは頭にありませんでしたので、とても勉強になります。
正直、どこまでストロボを活かせるかわかりませんが、屋内での撮影はもちろん、屋外での撮影に関しても使いこなせると撮影結果につながるかなと思っております。人物撮影で顔が暗くなるところを、今は露出補正等で背景はあきらめて顔を明るくしたりということもあるので。
TT350は圧倒的傑作ストロボなんですね。
最初、TT350は考えてなかったですが、ニューあふろザまっちょ☆彡さんからご紹介をいただいて選択肢が広がり、購入を決定したので、使うのがとても楽しみです。
書込番号:25768429
 0点
0点



Zfを購入してオールドレンズなどを活用していらっしゃる方が多いかと思われます。
疑問に思うことがあり、使用している方やマウントアダプターの使用に詳しい方、以下の質問に回答をお願いします。
その壱   マウントアダプターの頻繁な脱着でマウントアダプター及びマウントへの悪影響はないか? 
その弐   ボディのファームアップによりマウントアダプターそのものが使用不可になることはないか?
 0点
0点

>車は四駆が役に立つよ!さん
マウントアダプターは、さまざまな製品があるので、一般論をいうのは難しいと思うのですが、Eマウントレンズ、Xマウントレンズ、をZマウントボディに取り付けるアダプターは、物理的にも、ギリギリなので、取扱いが難しいと思います
機能的には、レンズ側の手ブレ補正については、何が起こるか、やってみないとわからないところがあるようです
特に、レンズが手ブレ補正をサポートしていて、レンズ側にそのスイッチがないレンズ、を装着して何が起こるか?
書込番号:25756987 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>その壱   マウントアダプターの頻繁な脱着でマウントアダプター及びマウントへの悪影響はないか? 
可能性は皆無では無い、に一票。
マウントアダプタ(以下MA)は、加工メーカーの工作精度とどれだけ品質を重視してるか、によるでしょう。
大陸系の怪しげで名前すら初見のメーカーでも、加工精度と仕上がりがピカイチのもあれば、『なんじゃこりゃあ』と言う程のガタが出てるのも珍しくありません。
MAではありませんが、KマウントとFマウントのベローズ=蛇腹をアマゾン経由で購入した事があります。
パッケージから取り出して触れた感触が
    『子供の図画工作の方が高精度では?』
でした。50年程前のMadeInJapanのベローズのネジ送り機構と言ったらこれ以上精度が出せるんかい?みたいな素晴らしい感触の物が多いのですが、件のベローズはグラつくわ軋むわ蛇行するわで、即物置に掘り込んでしまいました。
加工精度とは少々異なりますが、精度が出せないなら遊びを多めに取って、としたものが時折見受けられます。
見事にセンターが狂うようです。逆に精度を追求したあまり、滅茶苦茶硬い篏合になってるものもしばしば見ます。
例えばPENTAXの自社製M42レンズをKマウントに入れるアダプタ。一回Kマウントにセッティングして不要になり取り外す際には大変な苦労を強いられます。滅茶苦茶硬いのです。一回手を切った事がありました。自分の手の爪をやられたかな?
それ以降はM42レンズはEマウントボディにマウントするようにしてます。
無難なのは日本製及びKIPONとか数を出して精度の『高そう』な処をあれこれ試すしかないかな、と思います。
時に一眼レフのレンズをミラーレスボディに、はフランジバックが救いになり殆どの場合に問題はないのです。
が、ミラーレスのレンズを他社のミレーレスボディに、の場合にはフランジバックが大問題になり、補正レンズを入れーの無限遠を諦めーの、と碌なことにならない場合が多いので要注意でしょう。
そこら辺は自らヒトバシラーになるか、ネットの情報を漁りまくって当たりを付けるか、でしょうかね。
書込番号:25756991
 4点
4点

>車は四駆が役に立つよ!さん
ニコンZF+TZ-M02は幅広いメーカー製オールドレンズの母艦になります。
お高いけど、ギミックが楽しくて、さまざまなオールドレンズ遊びが出来ますので、買って良かったと思ってます。
書込番号:25756998 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>あれこれどれさん
>くらはっさんさん
もうすこしネット情報を漁ってみます。 ありがとうございました。
書込番号:25757003
 0点
0点

>天の川太郎Uさん
ご使用の製品では、着脱の繰り返しによるガタの発生とかファームアップ等による影響はいかがですか?
書込番号:25757006
 1点
1点

自分はフィルターも売っていて名の知られているK&F Concept のKF-42Z(M42マウントレンズ → ニコンZ)で
オールドレンズ遊びをしているのでファームアップで使用不可とかはありませんし、工作精度もいいです。
電子接点付きはカメラ側のファームアップの影響を受けるのは仕方がないですね。
調べて見ると
Megadap ETZ21 Proのファームアップは
2024.05.15 Ver.1.36
2024.02.21 Ver.1.34
2023.12.23 Ver.1.33
2023.09.13 Ver.1.26となっていました。
SONY純正、TAMRON、SIGMAからViltroxまでレンズの動作不良をファームで改善しています。
TECHART TZM-02は2023年2月21日に販売開始し、ファームアップは
2023.06.13 Ver.1.3.0
2023.05.15 Ver.1.2.0となっていました。
こちらはカメラのファームアップに対応したものです。
書込番号:25757025

 2点
2点

>車は四駆が役に立つよ!さん
【目立つように、発信している】から、
すごく多いように思えるだけで、
レンズ交換型カメラを使っている人のうち、多めに言っても1割未満かと思います(^^;
>現実的にはマウントアダプター遊びをしている方、すごく多くないでしょうか?
・・・全くの私見としては、1%未満(^^;
書込番号:25757038 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>車は四駆が役に立つよ!さん
>もうすこしこの機種で実際にご使用になっている方の参考意見をいただきたいです。
・使っておりますよ。
・また、マウントアダプター遊びをしている人口が多いって、それはあなたの感想ですよね。エビデンスとか示してくださいよ。
書込番号:25757045 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>40D大好きさん
おぉ、これは、これは。  役に立つ情報をありがとうございます。
甘えついでにもう一つお尋ねしたいのですが、、、ご利用の製品の場合、着脱の繰り返しによるマウントのガタつきや削れなどは発生しておりませんか?
書込番号:25757047
 1点
1点

>ありがとう、世界さん
>・・・全くの私見としては、1%未満(^^;  
2%くらいではwww
書込番号:25757055
 0点
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もうすこしこの機種で実際にご使用になっている方の参考意見をいただきたいです。
読み返してみると、書き方が悪かったかもしれません。
あなたがどうこうという意図はまったくなく、純粋に情報をもっとください。沢山の方の情報をお願いしますという意味でした。
ご立腹のようですが、、、上記の説明のとおりですので、すみませんでした。
書込番号:25757062
 5点
5点

>車は四駆が役に立つよ!さん
レイクォールのニコンFからZマウントアダプターを
以前使ってました、少し高いけどとても良い作りで
まったく問題なく使用できましたよ
ただオールドレンズで絞り込んで撮影した時にレンズ内のホコリやカビ跡などが写り込んでしまうので、今は使用をやめましたがポートレートなど絞りを開放付近で使うぶんには良いと思います
ファームアップなどで使えなくなる事は無いと思います
書込番号:25757184 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

マウントの材質は、
Zボディ側はステンレス鋼
(標準的なステンレスの場合、18-8ステンレス、JIS略号SUS304)
Zレンズ側は特殊加工した真鍮製または非金属製
FマウントはF3までがステンレス製、
F4からは特殊加工した真鍮製だと思われ、
Dシリーズまで続きます。
1マウントはボディ側は特殊加工した真鍮製。
レンズ側は金属製または金属薄膜を蒸着したプラスチック。
書込番号:25757193

 2点
2点

>車は四駆が役に立つよ!さん
>その壱   マウントアダプターの頻繁な脱着でマウントアダプター及びマウントへの悪影響はないか?
撮影者の取り扱いによっても変わりますし、機械ものですから当たりはずれもあるかも。
 
>その弐   ボディのファームアップによりマウントアダプターそのものが使用不可になることはないか?
マウントを変更するだけのタイプならば影響はないと思いますが、内にコントローラが入っているタイプは判りません。
書込番号:25757233
 1点
1点

>まる・えつ 2さん
>マウントの材質は、
>Zボディ側はステンレス鋼
>(標準的なステンレスの場合、18-8ステンレス、JIS略号SUS304)
>Zレンズ側は特殊加工した真鍮製または非金属製
大変参考になりました。  購入の為の背中を押してもらった感じです(さきほど記載の2点ともアダプターを発注しました。)
書込番号:25757341
 1点
1点

スレたての後、ネットでさまざまな情報を収集しながら自分の頭を整理しました。
やって後悔するのか、やらないで後悔するのか、それとも、、、  自己責任であり他の方にご迷惑が及ぶわけでないので、、、
結論を申し上げますと、前述のマウントアダプターを発注しました。
ご意見、ご感想をいただきました方にお礼申し上げます。     
書込番号:25757352
 5点
5点

>車は四駆が役に立つよ!さん
すでにご購入されたようですが、追加情報を。
K&F Concept のKF-42Zの金属マウントはスレもなく、きれいでした。ガタつきもなく、通常の力で装着できます。
Z fは買ってから1年経っていないのでマウント面はきれいでした。Z fcの方が使っている期間が長いので、
スレた後がありますが、キズはありません。通常のレンズ交換も頻繁に行っているので、経年劣化だと
思います。
マウント関係で言えば、プラマウントのレンズ(DX16-50、40mmF2SE )の方がスレが目立ちます。
MegadapとTECHARTのものでしたらリスクは少ないと思います。
書込番号:25757475
 2点
2点

>40D大好きさん
重ねての追加情報ありがとうございます。
書込番号:25757681 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

![Z f 40mm f/2(SE)レンズキット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001569666.jpg)
![Z f 40mm f/2(SE)レンズキット [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001708589.jpg)
 [ブラック]
[ブラック]
 [シルバー]
[シルバー]
 
























 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 





















































 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


