Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑ )
発売日:2023年10月27日
)
発売日:2023年10月27日

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  モバイルバッテリー | 47 | 15 | 2024年3月21日 09:39 | 
|  あえてこのカメラの欠点を知りたい | 233 | 40 | 2024年3月21日 14:04 | 
|  富士Xマウントレンズ用のアダプタ | 57 | 31 | 2024年3月30日 08:27 | 
|  microSDカードについて  | 28 | 10 | 2024年3月9日 16:09 | 
|  レンズキャップしたままでの画面のノイズ | 82 | 27 | 2024年3月9日 16:38 | 
|  ZFのEVF、液晶の画面の件 | 60 | 25 | 2024年2月24日 18:12 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


見た目良し。
質感良し。
写り良し。
AF良し。
と自分にとっては大満足のカメラが手に入ってウキウキカメラライフを送っているのですが、メイン機はレフ機からの移行でしたのでどうしてもバッテリーの持ちはよく有りません。
先日バッテリー切れをおこしモバイルバッテリー繋いだら全然充電されず。。。モバイルバッテリーの故障かと思い家にあった別のモバイルバッテリーでやっても同じ。
調べるとニコン公式では「PowerCore III Elite 25600 87W」が推奨されていいましたが、高いしデカいすぎる。できれば重くなるので容量は小さいほうが良いです。(普段はスマホ用)
タイプC‐タイプCのモバイルバッテリーなら使用可となっていますが、これ使えるよでおすすめってありますか?スマホなんかだと直刺しのものも流行りですがそういうものは使えるのか?そもそもモバイルバッテリー運用より予備バッテリー買ったほうが良い?
ご意見、アドバイス有りましたらよろしくお願いします。
 3点
3点

>木かげさん
SMARTCOBY PRO10000-30W
10,000mAh 3.7V(37Wh)
アマゾンで4,800円
書込番号:25665923 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点

考え方次第ですね。
モバイルバッテリが自己発電なら良いですが、充電⇒充電って、馬から落ちて落馬ですからねぇ。
書込番号:25665941
 1点
1点

>木かげさん
「USB PD対応」のモバイルバッテリーのみならず、
「USB PD対応」の接続ケーブルが必須です。
↑
最近の別スレでも類似案件あり。
書込番号:25665944
 2点
2点

>木かげさん
>>タイプC‐タイプCのモバイルバッテリーなら使用可となっていますが、
この認識ではダメです。
PD(パワーデリバリー)対応
供給能力30W以上
を選択基準にして下さい。
こないだから↓これが
https://amzn.asia/d/53qL5nH
タイムセールで安く成って4,000円チョットなので私は追加購入しました。
書込番号:25665953 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

価格コムのZ f関係のスレを見ると分かりますが、発売当初、バッテリーに充電できない事例がたくさん上がって
いたので、5V3A程度のPD(パワーデリバリー)対応製品とケーブルの組み合わせが必要なようです。
自分の家にある3年前に買った「Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W」で試したところ給電も充電もできました。
三脚に取り付けての撮影ならいいですが、外部バッテリーから給電しながらの手持ち撮影は困難ですよね。
試しにZ fの電源を切って、モバイルバッテリーから10分間充電したら71%から81%まで10%分増えました。
移動時間に充電するなら使えるかも知れませんが、純正予備バッテリー1本買っちゃった方が早くないですか。
撮影前日にモバイルバッテリーを充電するくらいなら、予備バッテリーを充電しておいて当日持って行った方が
軽くてすぐに撮影が再開できて便利だと思います。
書込番号:25665992
 11点
11点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
良いですね。CIOのUSBコンセント使用中なので第1候補になりました。
>うさらネットさん
>馬から落ちて落馬ですからねぇ。??(T。T
落馬しないようにモバイルバッテリー欲しいです。
ありがとう、世界さん
ケーブルの件了解です。家にあったタイプC‐Cのケーブルいろいろ試したので使えるもので運用予定(純正は太くて硬くて持ち歩きづらい)
よこchinさん
ありがとうございます。タイムセール中確認しました。
40D大好きさん
25Wも物によってはOKなんですね。先日子どものミニバスの試合でバッテリー切れを起こしたのですが、試合間(1時間くらい)が必ず発生するので連続で長時間撮影は今のとこないよてい。スマホやその他にも使えるモバイルバッテリーのほうが今回は便利かと思ってます。
書込番号:25666018
 1点
1点

>木かげさん
気に入っていただき嬉しいですね。
書込番号:25666026 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>木かげさん
USB-C PD対応のケーブルには、制御回路内蔵です。
https://www.ask-corp.jp/guide/usb-part2.html
制御回路の無いUSB-Cケーブルでは使えません。
書込番号:25666041
 3点
3点

>木かげさん
>モバイルバッテリー運用より予備バッテリー買ったほうが良い?
 手っ取り早いのは予備バッテリーでしょう。カメラバッグから予備バッテリー取り出して交換して使用済みバッテリーを収納するのに1分あれば十分でしょ。試合中にバッテリー切れ起こしたら充電の時間なんて無いでしょ。
 個人的には、ニコンユーザーではありませんが、予備バッテリーは何個か持ってますし、モバイルバッテリーも小型の物からANKERのPD対応の25600まで何個か所有してます。ANKERはたしかに大きくて少し重いですけど、容量を考えれば、そんなものでしょう。ちょっとしたレンズ一本より軽いですし、普段のスマホ用と分けて考えた方が、万一の容量不足なんて事態も避けられると思います。
 人それぞれ、色々な考えがあると思いますが、小型軽量を気にし過ぎて、肝心な時に誓えないという事だけは無いようによく考えてください。
書込番号:25666122
 5点
5点

>木かげさん
僕も手持ちのモバイルバッテリーを使ったけど、まったく太刀打ちできなかった
しかも、ケーブルも純正(あとPD対応であること)を
要求されるから、予備バッテリーを複数用意する方が
コスパが良いと思います
書込番号:25666135 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>木かげさん
Zfユーザーではないのですが、電源関係は興味がありますので少し書き込ませていただきます(^^;
Zf は取扱説明書によると、ファインダー撮影のみのとき撮影可能コマ数は
EN-EL15c 1個使用で 410枚
Anker PowerCore III Elite 25600 + カメラ内蔵のEN-EL15c のとき EN-EL15cのみを使用した場合の約5倍のコマ数
となっているので、Anker PowerCore III Elite 25600 はEN-EL15cが4個分の能力があると思われます。
EN-EL15c は 16Wh で Anker PowerCore III Elite 25600 は92Whくらいのようなので、外部給電のロス分を勘案するとだいたい計算は合っていそうです。
SMARTCOBY PRO-30Wはだいたい36Whくらいだと思われるので、EN-EL15cで2個分はないくらい(1.5個分?)の能力になるかと思います。
SMARTCOBY PRO-30W は 183g で EN-EL15c は1個あたり81±3gなので、EN-EL15c 2個もっていったほうがわずかに荷物が軽くなりそうです。
ちなみに、SMARTCOBY PRO-30Wは私も他社カメラで利用しておりますが、主な用途は動画の撮影時間の延長と、寒冷地でふところにいれたモバイルバッテリーからの給電で、通常の静止画の撮影では予備バッテリーを1〜2個持って行って交換しています。
書込番号:25666224

 2点
2点

バッテリーは充電、放電のサイクルで20%ほどエネルギーを損失します
なのでモバイルバッテリーを充電に使う場合
さらにまた20%損失するのでもとのエネルギーの64%ほどしか利用できません
なので給電ならカメラのバッテリーを使っているのと同じことなのでよいですが
充電は非常用と考えた方が良いと思います
基本、必ず使うであろうぶんはカメラ用のバッテリーを使うべき
ところで
この20%ロスってなぜかEVでは話題にしないんだよなあ
化石燃料で発電した電気をEVに使うと
化石燃料を20%捨てるのと同じことだというのに…
発電の化石燃料への依存度の高い日本(72.7%)では
EVがいかに非エコであるかがわかる…
書込番号:25666317

 9点
9点

>木かげさん
ニコンのカメラは消費電力大きいから30W以下だと充電だけになりますよ。65W以上の物オススメします
書込番号:25666904
 2点
2点

>遮光器土偶さん
>木かげさん
私は遮光器さんに1票入れます。
さらに安心を考えるなら予備バッテリー1本持った上での共用でしょうかね。
書込番号:25667462 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

みなさま
アドバイスありがとうございます。予備バッテリーのほうが良いのではというアドバイスが多かったのですが、今回はとりあえず紹介いただいたモバイルバッテリーを購入し様子を見ながら予備バッテリー購入検討しようと思います。
世界的にUSB-Cに統一されつつあるのですが中身はなかなかに複雑で、100均などで購入して全然使えないじゃんとお店に文句言う人が増えそう。。
それと自分もEV自動車がエコとは思っていませんが今後どうなるのでしょうねぇ??
書込番号:25668664
 3点
3点



何度も触り倒して、CP+で試写(40mm単リミテッドと24-75 F2.8)で軽く撮ったレベル。
・デザインやシャッター周りにベタ惚れ
・グリップが弱いという欠点は認識済み。
・出てくる写真には満足
・バリアンで液晶画面を普段は隠せるタイプなのが良い。
一方で細かい設定や使用は触ってないので、
実際に使ってる方で、「ここは注意」とか「これがあるならやめとけ」みたいな
マイナスポイント(特に使用している中で)があったら教えてもらいたいです。
α7R4があるので、超望遠での撮影はそっちでやることを考えています。
レンズは40mm単のキットを購入して必要に応じて24-75 F2.8をいずれ追加で買おうかと。
オールドレンズ遊びは特に考えていません。
 3点
3点

僕の意図としては、有線リモートレリーズそのものな使えないのはどうなの?ということでした。Z 6や7系は蓋を開けるので防滴性能は落ちるものの有線リモート自体はあったわけですからね。
一応無線リモコンは買いましたが、少し時間空けるだけで接続切れるし、かなり使いにくいです
SnapBridge経由でできればいいんだけどあまり細かく設定は弄れないのでこれもなかなかです
レリーズボタンにつけるタイプのケーブルレリーズは、あれは設計でも検討したようですが、実際やろうとすると、レリーズ位置が4mm高くなってしまうのでやめたとのことです
書込番号:25658758 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

良いところ
・デザイン
もう見ているだけで幸せになれる。
・バリアングル
チルト派でしたが使ってみると意外と使いやすい。
・手ぶれ補正
10年以上前の24-70F2.8(手ぶれ補正なし)が新型レンズのように蘇ったし動画レンズとしても活躍
欠点
・箱が簡素
・ダイヤルの固定機能が個人的には要らない
・電源のオン・オフが若干やりにくい
・マウントアダプターのデザインがカッコ悪い
書込番号:25658768
 5点
5点

>灯里アリアさん
あーっ!ケーブルレリーズ使えないのは大きい欠点かな。
私は純正リモートレリーズML-L7を買いました。
でもオールドレンズ遊び派にしたら、しつこい様ですが、センサーにゴミが付きやすいと言うのが一番の欠点かなあ。
書込番号:25658847 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>灯里アリアさん
α7R4を持てれているのなら、わざわざ別のマウントを買う必要はないのではないでしょうか?
出てくる絵の違いは、ありませんし、操作系が変わるので、迷うばかりですよ。
カメラの、オールド感が良いのなら、MFのフィルムカメラ所持た方が安く上がりますよ。
書込番号:25658869
 1点
1点

今日は平日なので、改めて、量販店で操作してみました。
ヘリテージデザインについて一部、批判が有るようですが、FM2を知らない私には、Z fのデザインはカッコイイ!と思いました。
要は、Z fを買った人が、喜んで写真や動画を撮っていれば、それで良いという印象です。
ただ、休日カメラマンのアマチュアが、動物園の動物撮りで、気軽に使える、軽くて手頃な値段の(超)望遠ズームレンズの種類が、SONY αEマウントやCanon RFマウントに比べて、見劣りがするのが、敢えて言えば「欠点」のような感じです。
私の場合、カメラ本体とレンズの重さが2Kgを超えると、気軽に持ち出すのは難しいですね。
Zマウントの100-400mmの望遠ズームは、1335gのNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sしか有りませんし。
書込番号:25659146
 4点
4点

皆さんありがとうございます。
個人的にはFM2の事は知らず、ヘリテージデザインと言われてもそこは気に留めず、
単純にレトロ調のカメラでめっちゃ良いデザイン!としか思わなかったんですよね。
ZfcもZf出てから、安く済ませるって意味で候補にもしたんですがグリップが全く無し
(Zfもそのまま使うのは厳しいですが)。あとは触った時の質感に凄く差を感じたので、
これならZfだな。となった次第。
ちなみに仮にこれを買ってもα7R4を手放すつもりは無いので、買い増しもしくは
GR3(今高騰してますし)を売って軍資金にしてZfに行く。という事も考えてます。
(フットワークに差があるのは認識してますが)
ケーブルレリーズNGは知りませんでした。
このデザインなら使えるだろって思いますよね。。。まあ無線で出来れば何とか。
シャッター音は人によって好みが千差万別なので、自分的にドンピシャだったのが
たまたまこの機種だったって事かなと。
このカメラに超望遠を付けてガチで使う!という気は無いので、そういう意味では
もったいない感じもしますが(それならα7R5に買い替える方が有用性は高い)、
こればっかりは感覚ですね。
書込番号:25659902
 5点
5点

先月更新された「NX Tether」のライブビューに非対応。
テザー撮影を行う人にとっては、がっかりポイントかと思います。
書込番号:25660162
 1点
1点

>灯里アリアさん
お気に入りカメラに出会えて良かったですね。
ZFは推しますよ!
因みに私は、現在イオスR5とのダブルマウントですが、ZFが、思っていたよりずっと良いので、Canon機材は全て売却して、Zレンズを揃えようか迷い中です。
価格comの諸先輩方はZ8も行け〜とおっしゃってますが、予算が微妙に届かないかも(汗)。
書込番号:25660199 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

面白いスレッドですね。
Zf2 への提言、または Zfのファームアップを期待して以下コメントします。
・ユーザーセッティング機能がない。MFレンズとAFレンズでは、ファンクション登録やそのほか設定が異なるので、これまでのF機やZ機ではユーザーセッテイング登録を重宝していたのですが、Zfにはこの機能がありません。
・ファンクションボタンの数が少ないので、上記設定変更は毎回ファンクション機能の変更を呼び出し、たくさんあるメニューから選びなおさないといけないのがとても面倒です。カスタムボタンの登録時に、よく使う機能を登録しやすくしてほしいですね
・ファインダーに横から強い光が入ると視認性が悪くなります。対応するアイカップがNIKON から販売されていないので、社外品の別の機材用のアイカップを装着してしのいでいます。
・電源オン直後のピント面の拡大表示(AE-L/AF-Lボタンにファンクション登録時)がワンテンポ遅れます。バージョンアップ後にこの症状が出ています。
・時々へんな挙動、反応しない、固まるなどの???場面があります。電源オンオフで改善しますが、やや信頼性に欠けますね。
あまり語られない「よい点」も以下に
・手振れ補正が優秀で、小さなMFレンズでもHDR撮影が手持ちで可能です。ファンクションに登録したいぐらいなのですが、iメニューに入れてよく使うようになりました
・ホットシューにつけるサムレストを利用すると、小さなグリップの価値が倍増します。
・FXのZレンズがでかいので、DXのZレンズや、MFレンズの旧Sマウント、Mマウントの小さなレンズをマウントアダプターで使うと、日常機としてコンパクトに運用ができるので幸せになれます。本格的な撮影のときはZマウントレンズや、FマウントのGレンズでも十分きれいで反応も良好なので、最新機能のフルサイズミラーレスを安価に楽しみたい方にもおすすめです。
値段もやや下がり在庫もでてきた今ならもう一台ほしいぐらいです。いつも持ち歩きたくなる、よいカメラですよ。
書込番号:25660389
 9点
9点

ニコンプラザ東京でエクステンダーグリップ付けて、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sのレンズで構えてみたところ、重いのですが、何とか、手持ちでも撮れないことは無いと思いました。
しかし、動画については、手持ちは難しそうですね。
Z fは3Dトラッキング機能が有るので、動物園の動物の写真撮影は、普通に出来そうかな?という印象です。
Z fはFM2と違い、そもそも、フィルム・レバーが無いので、ヘリテージ・デザインについては、許容出来る人は、買って使えば良いと思います。
書込番号:25661288
 2点
2点

訂正
誤:しかし、動画については、手持ちは難しそうですね。
正:しかし、動画については、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sのレンズを付けての手持ちは難しそうですね。
書込番号:25661293
 2点
2点

リモートコードが使えないのともう一つ、ISOオートに切り替えるのに2ステップかかるのがやはりテンポが悪いですね
カメラホリックのインタビューに、ISOダイヤルがオートでなくCなのに意見が来てるのは承知してる、あそこをオートにすると設定上矛盾が生じるらしいです。
どんな矛盾かは語られてなかった
書込番号:25661338 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ISOダイアルにCは1/2EV、1/3EVごとを切り替えるなら必要だわな
まあ逆に1/2EVごとにしか設定出来ませんという不十分を楽しむカメラにするのも面白いが(笑)
Aが無いのは単純にニコン機ぽさ狙ってんのかと思ってる
ニコンはシャッターダイアルや絞り環にAがなく
モード切り替えレバーとかでモードを設定するという
ちょっとした欠点になるこのやり方が個性
だからISOダイアルにもAつけなかったのかなとね(笑)
書込番号:25661376 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

ISOオート、私のD7500では、ほとんど使ったこと無いのですが、皆さん、頻繁に使われるのかな?
私のD7500では、ISOの上限値を12800に設定すると、上野動物園のパンダ舎のように、薄暗い場所ではISO12800で写ってしまいます。
ISOオート設定、カメラの機種によっては、便利に使えるみたいですね。
書込番号:25661387
 2点
2点

ライブ撮影なんかだとMモードISOオートがもはや定番なとこはあるね
動きものではシャッター速度と絞りはこの値と決めやすいので
ISOだけで露出調整するということは、その瞬間瞬間の明るさでの最高画質で撮れるということ
書込番号:25661472 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

当方はAPS-Cの旅行用兼お気楽カメラはD5500から、Zfcにブラックボディが出て暫くしてから乗り換えましたが、フルサイズは一眼レフにとどまってました。D810とD750を併用してましたが、D850とD780が出ても、間もなくニコンからもミラーレスフルサイズが出るだろうと、敢えて買い替えるほどでもないと思っていたところ、出てきたZ6とZ7にはミラーレスなりの便利さはあることは認めつつも、性能的に一眼レフのD850とD780より傑出して性能が
高いわけでもなく、しかも価格も高めで、更に何といってもデザインのバランスが悪くどうも見てくれが好きになれませんでした。某匿名掲示板のデジカメ板では「ひょっとこデザイン」とかなりこき下ろされてもいました。やがてZ9、Z8が出てきてそれらのデザインは、「まぁ、許容できるかな」と思いましたが、如何せん価格が自分には高すぎるし、自分では使わない機能も多かったので、Z6II/Z7IIの後継機まで待とうかと思っていたところ、Zfが出るということで購入の予約をして、先月ゲットしました。やはり、高校生の時にさんざん使って慣れしたんだFM系のデザインは、自分には「いかにもカメラである」とすんなり受け入れられるデザインであることと、画像エンジンがZ6II/Z7IIよりも世代が新しく、性能は売上回るものであったことが決め手でした。
欠点としては、当方には長年銀塩のニコン機を使っていたのとデジタルでもDfを使っていたこともあるのでZfの銀塩ライクな使い心地は、デジタルから、あるいは末期のAF銀塩一眼から入った人には使い勝手が良くないと感じると思います。自分としては昔なじんだ使い方の出来るカメラという認識なので特に欠点ではないです。
ただ、ケーブルレリーズが使えない点については、どうせならFM2までニコン機では普通だったライカタイプの被せ式のケーブルレリーズが使えるレリーズボタンにしておけば、防水性云々の問題も出なかったと思うし、併せてF/F2用のケーブルレリーズのAR-1/AR-2を復刻してくれれば、F/F2をメンテしながら使っているユーザーにも恩恵があっただろうにと思います。当方はAR-2を持ってましたが、40年近く前に購入したので錆と劣化でまともに使えないので、AR-2の復刻もあればありがたいと感じるわけです。
書込番号:25662701
 1点
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まあCすらなかったZ fcよりはまだマシになったかな...
個人的にはベース感度ばっか使うからないならないなりに適応はしてたんだけどさ
書込番号:25662707 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>seaflankerさん
僕もベース感度が基本だし
Zfcの場合ISOダイアルで拡張感度まで全部設定できるしで
Zfcの場合はCが無いのがベターと思う
1/2ステップにはできないけどもね
ISOオート使うこともないのでAももちろん要らないし
書込番号:25662830
 0点
0点

>灯里アリアさん
こんばんは、
もう既に色々なレビューがあがってるので、一通りチェックされる方なら吃驚するような欠点は無いかも、ですね。
曰く、デザインありきで握り難い。レトロカメラとは違いぶ厚く重い。レンズとのバランスが悪く両手で支える作法になる。i ボタンとAE-LAF-Lボタンの位置が微妙なのでよく間違う。親指オートフォーカスする人はシャッターを人差し指の先で押しにくいから第一関節近くで押すほうがタイミング良く慣れてしまう、特に別売りレリーズボタンを付けると。
プロ機の気配りはないのでZ8やZ9と比べると当然ながら、起動や再生の動作が毎度トロくてイライラする。
いつもの撮り方だと軍幹部のダイヤル達はほぼ触ることが無くなる。
フロントにF2ボタンが恋しい。
背面カバーの存在感が厚いためかファインダー遮光性が気になって、別途にアイキャップを付けることになりデザイン的になんだかなぁと。
メモリーの一つが使い慣れないマイクロなので信用できない。触ると壊れそうだし遅いらしい。バックアップで同時利用すると遅いマイクロに縛られるらしい。
これに似合うレンズがたったの2本。今後増やすつもり有るのか疑問。
他方、思っていたより良いことは、
先ずもって絵が良い。高ISO時のノイズ処理もいいし、手ぶれ補正がよく効く。
ガシャンのシャッター音が無骨で気持ちいい。将来的に塗装が剥げていくのも楽しみ。
今は愛着が湧いて、手持ちのZ8を売ろうかなと思うほどに良い。
僕はニコンしか使わないので、他社機種との比較はありません。
書込番号:25664216
 4点
4点

みなさま、たくさんのレス頂きありがとうございました。
分かってたメリットや認識してなかったメリット、デメリット色々わかりました。
状況について、色々考えていて、まだ考え中ですが、ちょっと方向転換しそうです。
当初:ZfをGR3の代わりに!(このスレ立てる)
→Zfの重量がメイン機のα7RWと同じくらいでサブ機の意味なくない?(見た目、デザインで欲しいかどうか)
重量ならZfcでも見た目は何とか・・・・触ってみて色々Zfcもありか?!と考え出す
→でもZfc買ったらGR3の代わりでメリットは多いけど、持ち出し自体は減りそう。
そもそもα7RWが5年目に入っているので、サブ機がどうこう以前にメイン機を考えるべきでは?!
→フルサイズのお散歩カメラなんてなかなか無いし・・・
あれ?それこそAFとかのスペックアップ考えればα7CRがベターなのでは?!
それか軍資金作ったんだからお買い得になりつつあるα7RXにするのも・・・。
という、朝令暮改状態ですいません。そっちに考えがシフトしつつあるので、
一旦本スレは閉じさせていただきます。
Zfに不満があるとかではなく、あくまで今今のニーズとして優先度が下がっただけです。
ハードとしてはめっちゃほしいのは変わりませんので、検討される方は色々情報もらったので
参考にしてください。
書込番号:25668950
 2点
2点



コンニチハ
DfからZfに買い替えてM42マウントやFマウントのレンズで遊んでいます。
X-T2,X-H1も所有しておりXマウントレンズも多数あり大変気にいっております。
富士のレンズは特殊なのでしょうか、、マウントアダプタが無いですよね。
絞りリングがあるので楽しめそうなのですが。。。
Fotodioxというメーカーの商品がアマゾンで販売されていますが
こちらの商品を使用されている方はいらっしゃいますでしょうか。
情報がなく購入に踏み切れません。
よろしくお願いします。
焦点工房にリクエストを出してみました。
 3点
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
マニュアルでの撮影が楽しくて(⁠^⁠^⁠)(⁠^⁠^⁠)
書込番号:25657412 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ts_shimaneさん
ご返信ありがとうございます
Zfボディで富士のレンズが使いたいなと
書込番号:25657415 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

Xマウントレンズの絞り環はバイワイヤ制御なので
絞り環使えるようにするなら同時にAFも可能になるのしか出さないだろうね
絞り環だけ使えるの作ったとしても手間が変わらんから無駄
書込番号:25657435 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>zztenさん
…以下駄文を書いた後にFOTODOXのアダプタを拝見しました。
頑張って工作された逸品ですね。結構切り詰めて加工されたアダプタと見ました。
恐らくネジ2つで留められたレバーはレンズリリース用の仕掛けでしょうかね? アダプタの厚みがないので止む無くレバーを外付けにしたようにも見えます。
内側のバヨネット爪の一か所がロウ付けされたかのような形跡?が見られ、削りだし加工ができなかったかな?
ヒトバシラーとして購入されて使われては如何でしょうか?
(あくまで自分なら、と言う前提で言えば誰かが使った信憑性の高いレビューがあれば購入検討します)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
>DfからZfに買い替えてM42マウントやFマウントのレンズで遊んでいます。
お持ちのカメラボディがZマウント、そこに >Xマウントレンズも多数あり大変気にいっております。
Xマウントのレンズを付けるアダプタが欲しい、ということですね?
各社のマウントをネットで探してみました。
マウント  フランジバック   口径
X     17.7mm      43.5mm
F     46.5mm      47mm
Z     16mm       55mm
(間違ってたら失礼)
Zボディはイメージセンサから16oの箇所にレンズ結合面が必要です。
そこにXレンズを付けるには、17.7oー16mm=1.7oだけの厚みのマウントアダプタが必要になります。
要はZボディのマウント面から1.7oだけ飛び出した箇所に、口径43.5oのXマウントの穴を開けたアダプタを作る。
…滅茶苦茶機械加工が大変です。1.7o厚と言えばほぼ電子回路基板でガラスエポキシ板が1.6oの奴です。
幅が55−43.5=11.5mm/2=5.75oで厚1.7oの金属の環にZとXのマウント篏合機構を細工する必要があり、ほぼ絶望的ではないかな?
だいたい、ミレーレス機のレンズを別マウントのミラーレス機ボディに付けるアダプタは無い、と考えておけば間違いなさそうです。
これはデジタル一眼レフのレンズを他社デジイチマウントに付ける場合も似たようなもんです。
あったとしても、例えばM42レンズをKマウントに付けるアダプタ等は、取り外しの際にえらい苦労します。
唯一、デジイチのレンズのフランジバックがソコソコ長いので、大概のミラーレスボディには10〜20o前後のアダプタを用意すれば良いのでこれは簡単です。
書込番号:25657444
 2点
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> つっても絞り環が制御できるのかは調べた方が良いと思うけども…
> Zではやってない制御なので
最悪、A固定で、ボディ側から絞りを動かせば没問題。
書込番号:25657463 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>最悪、A固定で、ボディ側から絞りを動かせば没問題。
それができるのは当たり前
スレ主さんは絞り環を使いたいというお題なんだよ
書込番号:25657466 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> スレ主さんは絞り環を使いたいというお題なんだよ
 
サードパーティ製マウントアダプターを使うのは、最初から、掟破りの裏技なのに、何を贅沢なことを!ヽ(`Д´)ノプンプン
ちなみに.、レンズ側の絞りより面倒というか厄介なのは、レンズ側の手ブレ補正の扱いです。
EFtoXアダプターは、謎な挙動をしたような?
書込番号:25657481 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>zztenさん
もし、
Xマウント向けの絞り環で絞り値をコントロールされたい場合は、
カメラ本体に絞り値も通知する仕組みが必要です。
一眼レフ用のレンズですと、機械式での絞り環は存在しますが、
ミラーレス一眼用のレンズですと、カメラとレンズ間を電子接点で制御しないと
その絞り環はお飾りになってしまいます。
電子接点付のマウントアダプターは、1万円以内では買えないかと思います。
書込番号:25657483
 3点
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>zztenさん
フジのレンズの場合、O.I.S.搭載レンズの中に、レンズ側にON/OFFスイッチがあるものとないものが混在していたはず。
少なくとも、XCのO.I.S.搭載レンズには、そういうものはありません。
書込番号:25657493 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

https://twitter.com/okakennn/status/1735106318481203609
日本語のレビューがあった
やはり絞り環は使用できませんね
Zマウントにも絞り環を認識できる潜在能力は間違いなくあると思うけども
コントロールリングが最初からあるわけで
だけどもまずはニコンが絞り環付きのレンズをだして
絞り環を使えるアルゴニズムを作らないとどうしようもないんじゃないかな?
次のSEレンズに期待だね
あと手振れ補正が使えないのは些細な問題なのでどうでもよいと思う
書込番号:25657578
 2点
2点


あと値段に関しては需要があれば1万円切るのも問題ないけども
EF-Eなら1万円しない
X-Zに需要があるのかどうか…?
書込番号:25657581
 3点
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> やはり絞り環は使用できませんね
私の場合、手持ちのフジの純正レンズは、どれも絞りダイヤルレスなので没問題。手持ちのXマウントレンズは、絞りダイヤルがあるのは、中華レンズ二本だけ。Zマウント機で使いたいのは、中華とシグマのXマウントレンズなので。
> あと手振れ補正が使えないのは些細な問題なのでどうでもよいと思う
私の認識は違います。
書込番号:25657602 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>私の認識は違います
僕はあくまでスレ主さん目線で発言しているだけなので…
書込番号:25657613
 2点
2点

>>皆様へ
沢山のご意見ありがとうございます。
Xマウントレンズの絞りが
レンズ内で機械的に動いているものと
認識していました。
どーか笑い者にしてやって下さい。
7年ほど使っているにも関わらず(⁠T⁠T⁠)
電子節点のあるアダプタが手頃な値段で 
発売される日がある事を願いつつ
このスレを終了させていただきます。
1つ利口になりました。
誠にありがとうございました。
書込番号:25657614 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 僕はあくまでスレ主さん目線で発言しているだけなので…
了解。
ところで、そのアダプター、パワーズームにも対応しているのだろうか?
一応、フジにもニコンにもある機能なのだけど。^^;
もっとも、ズーミングによるフォーカスシフトの補償は、まず、期待できないから、だから、何だ何だけど。
書込番号:25658202 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> もう発売されてますね
この前、届きました。
フジ純正のXC15-45mm、XF18-120mm、で試写してみました。
わかったことは、
@ O.I.S.スイッチがないO.I.S.搭載レンズで、手ブレ補正が働かないらしい。
A パワーズームレンズは、レンズ側のズームリングを使ったズーミングが可能、レンズ側のズームスイッチは効かない。ボディ側は全滅
B 何かのきっかけで、パワーオフで、レンズを装着した時、沈胴レンズの繰り出しが起こることがある。いつもではないけど。この程度は、マウントアダプターあるあるうち。^_^;
絞りリングについて、絞りリングが付いた、フジノンレンズを持っていないので試せませんでした。(・_・;
書込番号:25675581 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>あれこれどれさん
https://stkb.co.jp/info/?p=28213
焦点工房がNCPで販売していたみたいですね。
25000なら買いでした。。
書込番号:25676251
 0点
0点

>zztenさん
25000円ならAliExpressの26764円より安いし
国内で買えるので安心でよいですね
まあ焦点工房は近いうちに正式に取り扱う気なんでしょうね
ある程度売れれば安くなるんじゃないかな?
同等の構造のE-Zマウントアダプタは15000円くらいからあるので
書込番号:25679939
 1点
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
焦点工房に期待ですね。
自分がこのスレ作製前に焦点工房に問い合わせした
回答は発売予定予定ナシでした(って当たり前かw)
書込番号:25679959 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



Nikon zfでは、microSDXC UHS-Iしか対応していないとメーカーでは、言っていますが、実際には、microSDXC UHS-IIでも使用出来るのでしょうか?
因みに、microSDXC UHS-Iでオススメな物とかってありますでしょうか?
皆さんのご意見を伺えればと。
書込番号:25653246 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>A501さん
microSDメモリーカードって遅いですよ、
UHS-IIは下位のUHS-I互換で動作します、スピードはUHS-I相当ですけれど、
出来れば「UHS-I U3」と表記された物を使って下さい。
東芝・トランセンドぐらいが安定しててコスパも良いと思います。
書込番号:25653285 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>A501さん
こんにちは。
>実際には、microSDXC UHS-IIでも使用出来るのでしょうか?
メーカーがUHS-1対応との記載なら、
UHS-II対応はないと思います。
(端子の数が違いますので
入れてみたら実は使える、はないです)。
「microSDXCメモリーカード(microSDHCメモリーカード、microSDXCメモリーカードはUHS-I規格に対応)」
・Zf仕様書
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/spec.html
サンディスクのアマゾン販売品などはいかがでしょうか。
・【 サンディスク 正規品 】 microSD 64GB UHS-I U3 V30 
書込最大80MB/s Full HD & 4K SanDisk Extreme SDSQXAH-064G-GH3MA 新パッケージ 無期限保証 スマートフォン
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B21BRQ86/?th=1
書込番号:25653292
 1点
1点

>A501さん
東芝は今はKIOXIAですね。
書込番号:25653296 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>A501さん
WD傘下のSanDiskは偽物多いので、ご注意を!
書込番号:25653298 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>A501さん
UHS-2でも使用出来ますが、カメラでのwrはUHS-1と変わりません。が、PCでの読み書きはUHS-2で出来ますから、UHS-2を勧める記事もありました。
書込番号:25653326 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>A501さん
僕はキングストン microSD 128GB 最大100MB/s UHS-I V10 A1 \1,650を使っています。
何としてもWスロットを達成すべくサブスロットにmicroSDを採用したんでしょう。がムばってくれました。
書込番号:25653337 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>A501さん
すみません、補足です。
UHS-IIは下位互換なので、
UHS-I用のスロットでも使えますが、
UHS-Iまでの速度しか出ません。
すでにお持ちのUHS-IIを使いたい、
という場合は一応使えますが、
高価なUHS-II対応カードを
新規で購入されてもUHS-I
としてしか機能しないため、
性能が無駄になってしまう
という意味です。
PCへのデータ移行は速く
なるでしょうが、カメラ側での
連写枚数制限などの
撮影機能はかわりません。
書込番号:25653367

 4点
4点

>A501さん
公式が動作確認している推奨カードをお勧めします。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066697
書込番号:25653391 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>A501さん、こんにちは
microSD UHS-Uは使えると思います。
おすすめは主様の使用目的によっていろいろありますよね。
・規格を何より優先されるなら
  U1<U3  =スピードクラス1<3
  V30<V60 ビデオ書込速度 4K重視ならV60、 V90は勿体ない。
・価格優先  上記の左側の規格・・・microSDならそれで十分では
・容量  好みによりますが、バックアップ用として副スロット扱いなら余裕を持って
・メーカー  ニコン推奨が安心
        https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066697
       
私はU3、V60のSanDiskエクストリームプロUHS-T・256GB を副スロット設定でいます。 
ProGRADEは価格が倍するので止めました。
カメラからmicroSDは出し入れしずらいので差しっぱで、もっぱらSnapBridgeでデータ移しています。
もうすぐZf使用半年なりますが、今のところこれで不自由していません。
書込番号:25653510

 2点
2点

とても、参考になりました。
ありがとうございました!!
書込番号:25653696 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



Nikonは初めてなので教えてください。レンズキャップしたまま電源を入れるとモニタ、EVF共に赤いノイズがチラチラでますがこれって正常でしょうか?Mモードにすると消えます。OMとフジを持っていますがこういうことは初めてなので教えていただけたら幸いです。
Nikonには問い合わせしていますが読んでくれるのは週明け以降になると思いますのでここで質問させていただきました。よろしくお願いします。
 2点
2点

>pochi_lightyearさん
スターライトビューがONになっていませんか?
ニコンのスターライトビューは、真っ暗な条件で撮影する際にモニターの輝度を上げてフレーミングし易くする機能です。
星景写真などでは大変便利な機能で私も良く使うのですが、強制的に輝度を上げるためモニターの画像はかなりノイジーになります。(撮影した画像には影響ありません)
レンズキャップをしたままスターライトビューをONにすれば、真っ暗を明るく見せようとカメラが頑張るので、モニターの画面はノイズだらけになると思います。
書込番号:25634512 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>pochi_lightyearさん
当方はZfをつい先週に入手したのですが書かれている様な「レンズキャップしたまま電源を入れるとモニタ、EVF共に赤いノイズがチラチラ」というようなことはありません。因みに入手時期が新しいためか、ファームウェアのバージョンは最初から最新の1.1でした。Zfの初期ロットでバージョン1.0のファームウェアではEVFの表示にマイナートラブルが出る個体があったようですが、ファームウェアのバージョンアップで概ね解消されていると聞いてます。ファームウェアのバージョンアップ1.0ならばファームアップをされたらどうでしょうか。
書込番号:25634519
 4点
4点

>空の星さん
私も先週手に入れたばかりなのでfwは1.1でした。
書込番号:25634540
 1点
1点

>空の星さん
M以外のモードではどうでしょうか。不思議にASPではノイズが出てMでは出ないのです。
>逸期ヅカンさん
のおっしゃることも理解できます。
書込番号:25634545
 1点
1点

>pochi_lightyearさん
確かにキャップをしたままで、APSのモードにするとうっすらとEVFとモニターがマゼンタになるのは確認出来ましたが、環境光がある程度あればほとんどわからないし、他に持ってる他社のミラーレスのパナソニックGM5と比べて特にひどい感じはしませんでした。ミラーレスはこんなもんだろうと思いました。
ただ、pochi_lightyearさんが添付された画像の様にはノイジーにはなりませんでした。うっすら、細かくマゼンタのノイズが出てるかなという程度です。一眼レフのD750のライブビューでキャップをしたままスイッチを入れた時とかもそんな感じちょっとうっすらマゼンタに見える状況でしたから、異常とは思えませんでしたね。
書込番号:25634574
 3点
3点

>pochi_lightyearさん
お気持ち察します。
私の交換前のカメラは、もっと酷かったのですが、交換していただいたカメラでもノイズは出てます。
zfcだと真っ黒で艶々な画面で気持ち良いだけに、これが仕様だとしても、改善して欲しいところです。
書込番号:25634595 スマートフォンサイトからの書き込み

 3点
3点

>天の川太郎Uさん
そうなんですよね。スイッチいれて真っ黒な画面だと気持ちいいのに・・・多分、仕様ですと言われそうですが気持ちのいいモノではありませんね。
書込番号:25634724
 1点
1点

>pochi_lightyearさん
なるほど、スターライトビューはOFFなんですね。
ちなみに「セットアップメニュー」にある「モニターの明るさ」はいくつに設定されていますか?
書込番号:25634728 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>Easygoing Bearさん
デフォルトのまま「0」です。
書込番号:25634737
 1点
1点


モニターの明るさが 0(デフォルト)でレンズキャップをした状態だと、暗い部屋で見れば微かにノイズが見えますが、ほぼ真っ暗なのが普通です。
(明るさ設定をプラスにしていくと少しずつノイズが増えていきます)
どうも原因がよく分からないですね。
もし可能でしたら一度カメラを初期化してみてはいかがでしょう?(初期化する前に設定を一部保存する事もできます)
書込番号:25634765 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

私のZ9でも試してみました。
モニターの明るさ0(デフォルト)でレンズキャップを着け、真っ暗な部屋でモニターを見るとノイズが見えますね。
私は今まで全然気になりませんでした。(撮影に支障がないので)
因みにこれをスマホで撮ると明度・彩度ともさらに強調されてかなりザラザラな感じに写ります。
スレ主さんのZfは、明るい通常の撮影環境でもモニターのノイズが気になる状態なのでしょうか?
明るい環境でノイズが派手に出るなら要点検、
暗いところ見た時ノイズがちらちら見える程度でしたらそれは仕様ですね。
書込番号:25634835 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>pochi_lightyearさん
作例の設定および表示値は次のようです。
書込番号:25634422
撮影モード:A(絞り優先)
露出設定:F4、ISO 100
露出表示:SS(シャッタースピード) 30秒
書込番号:25634753
撮影モード:A(絞り優先)
露出設定:F2、ISO 100
露出表示:SS 表示なし(おそらく30秒)
別機種(α7C)で同様の設定での結果はつぎのものです。
1.
撮影モード:A(絞り優先)
露出設定:F2、ISO 100
露出表示:SS 30秒
ライブビュー表示:設定効果反映On
レンズキャップしたままのモニター表示:赤色のノイズ大
2.
撮影モード:A(絞り優先)
露出設定:F2、ISO 100
露出表示:SS 30秒
ライブビュー表示:設定効果反映Off
レンズキャップしたままのモニター表示:赤色のノイズ無し
3.
撮影モード:(マニュアル露出)
露出設定:F2、ISO 100、SS 30秒 から 1秒
ライブビュー表示:設定効果反映On
レンズキャップしたままのモニター表示:SS 30秒で赤色のノイズ大、SS を短くすると赤色のノイズが減少、SS 2秒からは赤色のノイズ無し
これより、スレ主さんのZfで表示されているのは、実際に発生しているダークノイズ、のような気がします。
>Mモードにすると消えます。
SS(シャッタースピード)が短いのではないでしょうか?
SS 30秒に設定されたら、赤色のノイズが大きくなりませんか?
書込番号:25635050
 5点
5点

>pmp2008さん
いろいろテストしていただき感謝しています。確かにMモードでss伸ばすとノイズは発生します。
書込番号:25635079
 1点
1点

キャップしたままやったら他のメーカーでも出るで。センサー感度が上がっとるだけやん。そんなんもわからんのか?
書込番号:25636350 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点


実用にはなんの不都合もないことなのに気になる人がいるんだな。何らかの画像を示そうとセンサーやEVFががんばってるだけなので許してやってください。
書込番号:25636696
 10点
10点

>オーテク愛好家さん
承知いたしました。ありがとうございます。
書込番号:25636735
 1点
1点

スレ主です。本日ピックアップサービスを利用してNikonから点検で帰ってきました。修理ではなく仕様ですと言う説明ですが、何かの調整が行われたのか赤いドットのノイズはかなり改善されて帰ってきました。基準から外れていたようです。ですので私のようにあまりにひどくて気になるような方は一度点検に出された方がよろしいかと思います。
書込番号:25653632
 2点
2点

>pochi_lightyearさん
保証内で無料だったとは言え、ご苦労なされて。
私のZFも交換後の物は、相当ましになったけどやはりノイジーです。
先日のCP+の際に、交換前のZFの出現時写真を見せたところ、確かに酷すぎるから初期不良だろうとの事でした。
ニコンでも、どうにかしなければと言う意見は、あるそうですからファームウェアで改善されるのを期待ですかね。その他、Z8.9.F共通で色々なご意見があるそうですよ。
書込番号:25653726 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



既出でしたら、申し訳ございません。
先日の土曜日に約3ヶ月待ちで納品されて、カードのフォーマットやら色々な設定やら取り付けをしていて撮影可になったのが夕方でした。その時は、余り気にせずに超クリアな画質に感動していたのですが…夜になり、Z40mmf2で星を試そうとオリオン座を撮ろうと夜空にレンズを向けたら、真っ赤なノイズに星が埋まってしまって肝心な星が見えない。もしかしてMFアシスト?の悪さかな?と思ったので、ピーキング機能をオフにしたら幾分ましになりました。星も見えたので、AFで撮れちゃうかもしれないなと思い、シャッターを「押した」ところ、何の音もなく止まったまま…。なんと、そのままスリープに入ってしまいました。説明書を読んだら止まった場合は、電源オフで復帰させてくださいとあるので、その通りにしてみると「カシャッ」とシャッターが鳴る音がして電源が切れました。AオートでISO、f値、NR等を変えては試してを数度繰り返しましたが、同じでしたので、カメラの初期化を行い、1から設定をし直し…そして試しをしても同じでした。SDカードも疑い、推奨のサンディスク64GB、レキサーの128GBから推奨されてないけど、私は信頼しているPRODigitalのゴールド等と変えながら、結局3度ほどカメラの初期化からの試し撮りを行いました。何が原因かは分からないのですが、現在は同じ症状は出なくなってます。
が!撮影待機画面のノイズが結構気になるのと、星景撮影の際に便利な「スターライトビュー(静止画)LV」に設定して待機している時の画面がマジ?って引く程のピンクの砂嵐なんですが、何か設定か使い方が間違ってますか?間違いではなければ、これも何かの設定で直るのでしょうか?
撮れる写真は素晴らしいです!
書込番号:25630760 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
勿論、色々試しています。が、逆に見辛くなってしまって、もうよく分かりません。
よく分からなくなってしまったので、とりあえずニコンにも問い合わせしてみました。
書込番号:25630881 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>天の川太郎Uさん
「Aオート」ではなくマニュアルにした場合の動作はどうでしょうか?
夜景が映り込むフレーミングではいかがでしょうか?
測光範囲の下限を下回るぐらい光量が少ないのかなと想像しました。
(Z f の測光加減は、-4EV未満(ISO100換算))
書込番号:25630942

 1点
1点

>天の川太郎Uさん
ニコンからの回答をお待ちします。
書込番号:25630946

 0点
0点

>くまっち中野さん
マニュアルの場合、夜空を撮ろうとするとAFでも、ピーキングがかかってしまい、赤いザラザラで余計に見辛くなります。(AFでMFアシストすることが異常な様にも思いますが)
スターライトビューの、機能の意味が暗部の持ち上げだろうと思ってオフにしたら、どピンクは収まりました。
カメラが頻繁に停止する状態は、現在のところ治まっていますが、ZFは、EVF・背面液晶画面ともに、レンズキャップをしたままの撮影画面が、妙にザラつくのは仕様なんでしょうかね?手元のzfcは真っ黒な画面です。Z5は少し赤いノイズ状のモノがチラチラしてますが、ZFと比べると随分と綺麗に感じます。
書込番号:25630973 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

絞り優先オートで撮ったわけですよね・・・。
オート機能がきちんと働いて、長秒の露光が開始して、カメラの計算で
適正とされる秒数が過ぎるまで、その停止したかのような光の蓄積が
静かに進行している、ようにも見えます。
症状が出たり出なかったり、なのは、その時の明るさが違う(カメラの向きに
より街灯や家の窓明りを拾ったり)ため、そこそこ明るいときは数秒とか数十秒
でシャッターが閉じ、人も羨む星空撮影好適地の暗黒天ですと、とても露光が
長くなる・・・というようなことかもしれません。
さらに、露光後には、「長時間露出ノイズの処理」のために、露光時間と同等の
時間が必要になり、それもまた「なんの動作もしないで気絶しているかのよう」に
見えると思います。
というわけで、他の方もおっしゃっていますように、まずはマニュアル露出にして、
たとえば15秒を設定して、15秒経ったらちゃんとシャッターが閉じる音がするかどうか
確認すると良いかもしれません。
その場合、長時間露出ノイズの処理をオフにしておくことと、
機械作動シャッターになっている(サイレント撮影がオフになっている)
ことを、事前に確認してください。
(そうでないと、シッャターの動作を耳で聞くことができませんので、
露光しているのか、処理をしているのか、気絶しているのか、
判然としません。)
ごけんとうをいのります。
書込番号:25631126
 5点
5点

>天の川太郎Uさん
見つけました!
____________________
http://starwalker.jugem.jp/?eid=1222
星空のある風景写真BLOG  〜眠りたくない夜がある〜
さて、設定も終わり星の綺麗な群馬県の嬬恋村で撮影してきました。
最初にモニターを見てびっくり!赤い点がびっしりです。成澤さんのNikonのピント合わせの動画を事前に見ていてNikonはピント合わせがやりにくいと聞いていましたが、ここまでひどいのかと驚きました。
ところがこれは帰宅してあらためて成澤さんの動画を見てわかったのですが、「フォーカスピーキング」をONにしているとこのようになるそうです。次回からはもっとやりやすくなりそうです。
それでも現場ではスターライトビューモードでなんとかピントは合わせることができました。
_______________________________
書込番号:25631232
 0点
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
私も調べておりまして、この機能は以前のニコンだとMFアシストとして使ってましたがどうもZ9からは設定している限りAFでも切れないそうです。
以下結論というか結果です。
購入直後という事で、ニコンサポセンから薦められまして、販売店に相談をしに行って来ました。 
何と店舗在庫が1台ありまして、症状等をニコンの営業さんと連絡して頂いた結果、初期不良交換となりました。
まさか、在庫があるとは思いませんでしたので、私的には最良な結果となりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25631346 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>天の川太郎Uさん
では結果オーライということで。
書込番号:25631361 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>天の川太郎Uさん
星を撮ろうと思い立って、良かったですね。
そうで無ければ、この症状に気付かないままだったかもしれません。
ふだん、星空を撮らないZ fユーザーさんたちも、この症状が再現するのか、試した方が良さそうですね。
書込番号:25631931
 1点
1点

>The_Winnieさん
本当ですね。結構、腰抜かす方がいるのかも知れません。
交換の理由は、「頻度の高いフリーズ」と認めてくれた事でしたが、スターライトビューやフォーカスピーキングの使い方は、ニコンさんに要望したいと思います。
書込番号:25631937 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

スレ主さま。まずは一歩前進、おめでとうございます。
例の、表示が真っ赤になる「症状」は、初期不良交換で
多少なりともましになりましたか?
それとも、気絶と思える挙動だけが改善されたのでしょうか。
書込番号:25632911
 1点
1点

>quagetoraさん
とりあえず、前回と同じ条件が雨のため再現出来ないので、納戸を使ってほんの少しの光が入るだけの、ほぼ真っ暗な中でAFしてみましたがフリーズする事は無くなりました。
前回のフリーズしてからスリープするまでって、皆様が想像する時間より、遥かに長くて、初めて止まった時は、カメラを横に置いてスマホで説明書を開いて…読んで、そして…対応策を調べて…としている間の10分間程は、カメラは「寝て」ましたから。
ピンクの砂嵐は、販売店の担当や店長さんたちが見ても、えっ〜?!と言う位にショッキングな画像(写真)でしたが、店舗に持ち込んだ時は、既に3回の初期化を終えていた後(色々落ち着いていた)でしたので、写真ほどの砂嵐は再現出来ていませんでした。
交換して頂けた、現在手元にあるZFもピーキング+スターライトビューでも、あそこまで酷くはないです。
書込番号:25633132 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

スレ主さま、詳細ありがとうございます。
ほんとにほんとに初期不良でしたね。
「寝ている」時間も長秒時ノイズ処理どころの
話ではありませんでした。びっくりです。
でも、こうした使用条件が重ならないと、
分からずじまいになりかねない不良と思います。
本機を買った人は、同様の条件を試してみるべき
かもしれませんね。
ユーザー皆様のためにも重ねて感謝いたします。
書込番号:25633855
 3点
3点

>天の川太郎Uさん
販売店に在庫があって良かったですね ^ ^
最近ミラーレス一眼がフリーズする話をあちこちで聞きますが、処理するデータ量がどんどん増えても、それで動作が不安定になるのは困ったものです。
それから「砂嵐」の件ですが、、ニコンのスターライトビューは「盛大にノイズが出るのを承知の上でモニターを無理やり明るく表示する機能」なので、レンズキャップを着けてモニターを見れば当然ノイズしか見えません。(私のZ9でも同じ条件ではピンクの砂嵐になります)
でも、スターライトビューを使えば、星夜撮影など真っ暗な状況でも山の稜線や建物の輪郭が見えてフレーミングがとてもやり易くなりますので、天の川太郎Uさんもぜひ活用なさって下さい。
書込番号:25634207 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>Easygoing Bearさん
ありがとうございます。
在庫があったのは、現状では奇跡だったと思います。
そして、スターライトビューの仕組みを理解したら、ノイズは出ると思いましたが、モニターに映る画像が余りのピンクに腰を抜かしそうでした。
書込番号:25634233 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>天の川太郎Uさん
仮に画像エンジンの「EXPEED 7」が原因だとしたら、Z 9、Z 8にも同様の現象が起きそうです。
Z 9はNASAに納入されたのですが、このような症状はNASAから報告されていないのかな?
ニコンから、ファーム・アップが実施されるのか、少し、気になりました。
書込番号:25634837
 1点
1点

>The_Winnieさん
CP+でニコンスタッフさんに症状と、ピンクの画像を見せたところ、初期不良だったであろうとの事でした。
会場のZ8、Z9でも再現されませんでした。
書込番号:25635043 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>天の川太郎Uさん
ご回答、有難うございました。
初期不良で済んで良かったですね。
Z 8、Z 9で再現しなかったので、安心ですね。
一件落着して、良かったと思います。
書込番号:25635113
 1点
1点


>本当に好きな事はさん
こんにちわ。
いつ行かれました?私は今日の11時くらいから14時くらいまでうろうろしてましたよ。
135mmをZ8で試させてもらいましたが、本当に全部丸いボケに感動しました。
書込番号:25635358 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

![Z f 40mm f/2(SE)レンズキット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001569666.jpg)
![Z f 40mm f/2(SE)レンズキット [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001708589.jpg)
 [ブラック]
[ブラック]
 [シルバー]
[シルバー]
 
























 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 































 
 















 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


