Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 21 | 2023年11月10日 08:18 | |
| 93 | 19 | 2023年12月1日 13:14 | |
| 171 | 32 | 2023年11月8日 01:18 | |
| 36 | 7 | 2023年11月5日 21:12 | |
| 162 | 26 | 2023年12月1日 21:48 | |
| 54 | 13 | 2023年11月6日 18:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
撮影後プレビューが表示される設定にしているのですが、
時々黄色い砂時計マークが出たままプレビューが表示されない時があります。
その場合でもシャッターを半押しするとファインダー画面にもどって撮影可能になるのですが、
撮影毎に黄色い砂時計マークが出てきてしまいます。
その間ずっとメモリーカードアクセスランプが点灯したままになってしまい、
電源をオフにしてもランプの点灯が消えず、その後電源をオンにしてもランプは消えず、
その後もシャッターを切るたびに黄色い砂時計マークが出てプレビューが表示されません。
電源を切ってバッテリーを抜くとこの状態は解消するのですが、
この間に撮った画像は一枚もメモリーカードに記録されていません。
毎回この状態になるわけではなく、体感では電源を入れると3割くらいの割合でこの様な状態になるのですが、
場合によってはバッテリーを抜いても2連続、3連続で動揺の状態になり、
シャッターチャンスを逃す事もあって困っています。
他にも私と同じ様な症状が出ている方はいらっしゃいますか?
また、最終的には修理に出すしかないとは思うのですが、
自分の方で解決する方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただきたく宜しくお願いいたします。
5点
宇治五十鈴さん こんにちは
確認ですが カードを変えても 同じ症状でしょうか?
また このカメラダブルスロットですが 設定はどうなっていますでしょうか?
書込番号:25497845
3点
>宇治五十鈴さん
基本である使用カメラで初期化(フォーマット)してると思いますが、大丈夫ですよね。
例え同じ機種でも初期化することは重要です。
ニコンのホームページで仕様を見るとサンディスクでテストしてるようです。
メーカーによっては相性の問題もあり不具合が出ることもあります。
確かキヤノン1DXmarkUでサンディスクのCFastを使ってて最後のコマだかが記録されないって不具合があったと思います。
ボディのファームアップで対応したと思いますが。
SDカードを変えれば問題が無いかも知れませんが、不具合が続いてるのでしたらメーカーに確認した方が良いと思います。
書込番号:25497878 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>宇治五十鈴さん
他の方も言われていますが
まず、
使用しているボディでフォーマットをしていますよね?
他のカードでも同様?
不具合として、
メモリーカードやボディの不具合?
接点に汚れ等がある?
ボディとの相性?
とか…
書込番号:25497939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SDカードの再チェックかにゃ
書込番号:25498016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>宇治五十鈴さん
推奨カードを使っていないアルアルです。
書込番号:25498082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあだいたいそういうトラブルはSDカードに起因するのがおおいですよね
書込番号:25498120
2点
>ゑゑゑさん
ありがとうございます。
最初にZF本体でフォーマットしてから使っているのですが、
単純にカードがカメラと相性の悪い個体のかも知れません。
書込番号:25498179
1点
>もとラボマン 2さん
こんにちは
カードは本体でフォーマットしているので、
てっきり本体側に何か問題があるのかと思い込んでいましたが、
カードその物が相性の悪い個体という場合もあるんですね。
スロットはRAW+JPEG分割記録にしていますが、
順次記録にしてどちらのSDが悪いか確認してみようと思います。
書込番号:25498187
1点
>with Photoさん
ありがとうございます。
使用前に本体でフォーマットしているのですが、
もしかしたらカードと本体の相性が悪いのかも知れませんね。
Zfの製品ページで確認したところ、推奨されるスペックを満たすカードだったので問題ないとは思いますが、
相性の事も考え他のカードでも試してみます。
もし本体に問題があって修理となれば、時間がかかりそうですよね。
カード側の問題である事を願うばかりです。
書込番号:25498189
1点
>okiomaさん
ありがとうございます。
今まで他のカメラでもカードは本体でフォーマットしているのですが、
今回この様な状態が初めてだったので焦ってしまいました。
カードを変えてみるという事がすっぽり頭から抜けておりましたので、
皆様からのご助言にはっとさせられています。
早速今夜にでも別のカードで試してみようと思います。
書込番号:25498193
1点
>Jennifer Chenさん
ありがとうございます。
カードチェックと再フォーマット、別のカードの至要など色々と試してみようと思います。
書込番号:25498194
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
一応推奨カードを使ってはいるのですが、推奨カード使っていないとこういう事はあるあるなんですね。
これからもカードは推奨されている物を使うよう心がけます。
書込番号:25498198
1点
>AE84さん
ありがとうございます。
今までこの様な事がなかったので、本体の問題かと思って焦ってしまいました。
SDカードに起因する場合が多いのなら、今回の事もそうなのかも知れません。
というか、修理に出すといつ帰ってくるかわからないので、SDカードの原因であって欲しいです。
皆様にご教示いただいた助言を元に今夜色々と試してみます。
書込番号:25498200
2点
>宇治五十鈴さん、こんにちは
質問ですが、主/副共にメディア入れておられますか?
私はスレ主様のような書込み出来ない状態にもビジーにも今のところ遭遇していません。
主/副へは、プログレードUHS-U/サンディスクUHS-Tを
書込み設定:RAW+JpegF★ で行っています。
2枚差しで上記書込み設定だと確か、主にRaw、副にJpegの分割記録されると
マニュアルに記載があります。P.346
主のみSD1枚差しで分割記録だとビジーになるかもしれないですね。
私は撮影画像は全てスナップブリッジでスマホへ飛ばしているので、
各メモリカードへマニュアル通りに分割記録されているか未確認です。
書込番号:25498210
![]()
7点
スレ主さんからマイクロSDの方をどうしているか記載がないので、>AF_nikkoriさんが指摘されているケースかも知れませんね。
書込番号:25498435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>宇治五十鈴さん
こんにちは。
>毎回この状態になるわけではなく、体感では電源を入れると3割くらいの割合でこの様な状態になるのですが、
再現性の悪い不具合は困りますね。
他のSDカードでの組み合わせを
試されるのが早道に思います。
書込番号:25498691
![]()
0点
無事に解決いたしました。
皆様ありがとうございました。
結論から申しますと、Micro SDの方が本体と相性悪かったようです。
スロットを順次記録にしたら解決しました。
その後、片方ずつカードをフォーマットして試してみたところ、Micro SDに記録しようとした時にビジー状態になりましたので、
家電屋さんに駆け込んで新しいものを購入して取り替えてみたところ、全く問題なく作動するようになりました。
SNS等で初期不良の報告がいくつかありましたので、
てっきり自分のZfも初期不良の部類なのかもしれないと思い込んでしまい、
メディアの不具合を全く疑っていませんでした。
指摘されてみれば「なんでこんな初歩的な事に気が付かなかったんだろう」と恥ずかしく思いますが、
それだけ視野が狭くなっていたところに、皆様から助言をいただいて冷静に対処することができました。
ここで質問しなければ初期不良と思い込んだまま販売店に修理に出してしまい、
場合によっては数ヶ月待たされたかもしれません。
ベストアンサーは選ばせてもらいましたが、
お一人お一人の温かい助言全てが私にとってのベストアンサーです。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:25499212
10点
>AF_nikkoriさん
ありがとうございます。
私も主/副共にメディアは入れていましたが、
結論としてはMicro SDの方の不具合みたいでした。
順次記録にしたら問題なく作動しましたし、今は不具合のないMicro SDを入れて同時記録でも問題なく動くようになりました。
書込番号:25499218
3点
>記念写真Uさん
ありがとうございます。
Micro SDは入れていたのですが、そちらがおかしかったようです。
片方が入っていない状態で同時記録にしていると不具合がお飽きるかもしれないのですね。
今後は設定にも気をつけようと思います。
書込番号:25499222
2点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
毎回同じ不具合になるのならばすぐに販売店に駆け込んだかもしれませんが、
仰いますように再現性の悪い不具合だったためにだいぶ困惑してしまいました。
ご指摘いただきましたように、メディアを色々確認することで解消しました。
ありがとうございました。
書込番号:25499225
1点
様々なアクセサリーが登場し、Z fの魅力的な外観をより際立たせていていますね。
みなさんはZ fに装着したいストラップ、ネックストラップはありますか?
自分は本体の到着までにまだまだ時間がかかるものですから、おすすめのストラップについてみなさんの意見をお聞きして購入を検討したいと思っています。
3点
まっつーおさん こんにちは
自分でしたら 軽量でコンパクトなレンズ使う場合でしたら 革製の細めのストラップ使うと思いますが 重いレンズも使用するのでしたら 太目で 柔らかいタイプ選ぶと思います。
書込番号:25496592
1点
>まっつーおさん
僕は以前から使っているユリシーズさんのレザーストラップクラシコをZfに使っています。
サイズと強度、材質の質感や手触り、なめし皮の匂いが好きでフィットしていると感じます。
https://ulysses.jp/?pid=147869721
書込番号:25496627
14点
>まっつーおさん
私もカメラ、入荷待ちでストラップをどうしようか考えてます。付いて来るストラップ、24120の使用には肩への負担がどうかな?と思うのです。皮革の幅広いの探してます。
書込番号:25496641
4点
私の場合は、カメラはすべて組みひも+ピークデザインで統一しています。
組紐 浅草桐生堂
https://item.rakuten.co.jp/kiryudo/c/0000000179/
色も各色豊富で格安で丈夫です。
極太(太さ約5.5mm〜6mmの正絹組紐)江戸打ちを 2m購入し、約1.8mにカット。
1,320円/m〜
PeakDesign ピークデザイン アンカー リンクス アンカーハウジングが普通のストラップしか通せないので、
オプテック OP/TECH システムコネクターをつけて(少し長くなりますが・・・)組みひもを通しています。
大体カメラとレンズで 1kg前後なので肩に食い込むこともなく、写すときは右手にぐるぐる巻きでき、長さも瞬時に自在です。
書込番号:25496687
4点
自分は卉奏さん(旧acru)の革ストラップを使っています。子供が産まれた記念にセミオーダーで作って頂き、月1回ペースでクリームを塗り、今年で7年目になりました。X-T10、X-pro2、α7III、α7cと歴代の愛機で使い続けており、たぶん一生物になると思います。
書込番号:25496748 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>まっつーおさん
私は、NIKON プロストラップ旧タイプを使っています。
NPSの前の黄色の部分が劣化して取れてしまい、黒マジックで塗ってあります。
SmallRigのZfグリップをつけて、右手の上と下でストラップを繋いでいます。
横になる様に普通に取り付けてしまうと、肩かけした時に結構幅を取りますが
右手の上下の取付だと、幅が狭くなり、人混みを歩く時に、レンズを腕で抑えられます。
NIKONのプロストラップですが、一番柔らかく、腕に巻き付けても馴染みます。
ミーハーだと思いますが、結構使い易いストラップである事は確かです。
また、黒とシルバーなので、Zfのイメージにマッチしているのではと自分は思ってます。
書込番号:25496785
6点
やはり品質の良い、革のストラップが似合うと思います。
下記のサイトで購入したものを、Zfで使用しています。(参考まで)
https://www.free-spirits.co.jp/fs/mens/c/mens-camera-strap
Zfはストラップと本体の接触音が他のカメラより気になるので、革ストラップの場合、金具等がすごく気になります。
それに革ストラップは、お洒落で良いけど嵩張るので、撮影時に気になる方、使い勝手を優先する方には、お勧めできないかも。
そういった事で言えば、ヨセミテカメラストラップなんかが、お洒落で、嵩張らず、ハンドストラップとしても使えるので、良いと思います。
機能を優先する日は、C-Loop 回転ストラップマウントをカメラに装着し、ピークデザインのネックストラップを使うようにしています。
(Zfはスライドライト、Z50やZfcはリーシュ、Z8はスライドなど、レンズにもよりますが使い分けています)
書込番号:25496838
3点
>まっつーおさん
こんばんは
私はsmallrigのL型グリップが届いたのでそれを付け、
ハンドストラップを付けましたが、シャッターボタンがグリップ上にないので
ストラップ吊り金具との位置関係がよろしくありませんでした。
一旦このままで使ってみて様子をみます。
具合悪ければハンドストラップは止めですね。
smallrigのグリップはなかなかいいですね。シリコンですが程よい硬さで。
純正より安価で何よりです。
書込番号:25496921
0点
ニコンのレザーストラップ愛用してます。『Nikon』の文字が目立たないのに、よく見るとしっかり刻印されているのが好きです。
Z fに取り付けてみたところ、BLACK/REDの細い方のが首にしっくりきました。アンカーリンクスも黒赤なので。笑
型番がわからないし、おそらく廃盤ですが、もし中古良品があったらおすすめです。
書込番号:25497410
7点
限定品だったので、数は出ていないと思いますが、運良く出会えたならFM2の40周年ストラップが意匠的には(笑)おすすめです。
書込番号:25497528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ユリシーズの70%グランデです。
https://ulysses.jp/?pid=147581929
3年前、かつて使っていたX-Pro3用に、同店のサイトでアウトレット品を購入したものです。
クラッシクスタイルのカメラにはレザーストラップが似合うと思います。
書込番号:25497622
8点
Zfにはやはり本革のストラップがよく似合うと思います
ロックンロールストラップ
https://oriental-hobbies.com/fs/camera/c/rocknroll
こちらは高額ですがとても良さげ
しかしながら現在売り切れが目立ちます
あとZf発売前にYouTubeでレビュー動画を上げていたキョウトボーイズのストラップ
https://kyotoboys.shop/items/64873b63c49f18002feebe70
こちらは先週売り出すも即売れてしまったようです
ボディが格好いいとそれに付けるアクセサリーも拘りたくなるので悩ましいですね
書込番号:25503775
5点
>seaflankerさん
Z シリーズ用カーブドレザーストラップが楽天市場のNikon Directで¥2,980!一つ買いました。送料は¥3,980以上で無料のため、シルボン紙を¥1,100で買い足しました。
書込番号:25517989
0点
最初はレザーストラップにしようと思いましたが純正エクステグリップを赤のレザーにしていることもあり長玉付ける予定もないし細身のストラップが似合いそうなのでArtisan & Artistの赤黒にレザーのバッテリーポーチ装備させました。
書込番号:25528313
2点
以前口コミに初期不良(EVFに3色の縦線が入る)について口コミを書きましたが、その後購入店で初期不良ということで交換をしてもらい無事手に入れる事ができました!
初期の頃は色々不安もありましたが、今現在はとても満足しています。
まず一番気に入っている点はデザインと質感です。
D700以降はデザインに関しては妥協の連続で機能面で購入していましたが、Zfは待ちに待ったデザインでしかも機能面もかなり充実の内容です。
真鍮のダイヤルの感触が気持よく、『カタカタ』と音を立ててはニヤニヤとニヤつく日々が続いてます。
よくユーチューバーや口コミにグリップがいまいちと酷評があります。
グリップに関して私が感じたことは、使い初めの頃はどうしてもD750やZ6Uなどと比較して少し握りずらいなと思っていましたが、2、3回使っている内にレンズ(Z24-120/f4)に荷重をかけながら持つことに慣れ、いつの間にか気にならなくなりました。キットレンズの40mmなど500g以下のレンズなどは全然気になりませんでした。
それよりも受ける恩恵の方が大きく
5軸手ぶれ補正や、スターライトビューなど私が欲しかった機能がたくさんあり特にAFに関してはZ6iiとは別次元でかなりのレベルだと思います。
画質に関しては少しコントラストが強めな感じでクッキリとした絵を描いてくれます。
細かい設定も行き届いており、ガイドラインの変更やEVFの表示の大きさの変更などかなり自分好みの設定を追い込めます。
惜しかった点はファンクションボタンの数があと一つあれば言うことなしだったと思います。
形はオールドタイプのカメラですが中身は今時のハイテクカメラなので私が求めていたカメラで、どストライクです。
35点
ファンクションボタンが足りないのが同感です。
ビデオボタンの位置が良いので、AF時ピクチャーコントロール当てたいけどMF時は拡大表示にしたいので、設定を変えるのが手間ですね。
X-Pro3のようにダイヤルがボタンとしても押せたらいいなと思いますね。
書込番号:25494948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>芝犬カメラさん
>惜しかった点はファンクションボタンの数があと一つあれば言うことなしだったと思います。
自分も芝犬カメラさんやReddevil23さんと同じようにあと一つほしかったなという感じです。
正面のレンズ横に丸形のFnボタンが一つありますが、ここをFM2のセルフタイマーのように
上に四角、下に丸で二つ並べればいいのにと思いました。
>VrMrさん
>高感度ノイズの出方など実際Z6Aと比べてどうでしょうか。
落合憲弘のレビューの中に「Z 6II比で1/3段程度の向上が見込まれる超高感度画質」と
いう評価があるので、Z fはZ 6IIの上をいっているようですよ。
デザインよし、中身よしの撮っていて楽しいカメラに仕上がっていると思います。
書込番号:25495026
4点
FM2はレバーなのでちょっと意匠的にはまとめるのが難しそうかな?
書込番号:25495032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>芝犬カメラさん
ご交換が完了してよかったですね。
>まず一番気に入っている点はデザインと質感です。
同感です。F3HPのデザインでも発売してほしいと思います。
また、シルバーがDfのようにあるとよかったですね。
私も使用感としては、Z6Uより上をいっていると感じました。
一言いえば、SDカードでなくXQD・CFタイプBが使えればと思いました。
書込番号:25495060
4点
>sukabu650さん
コメントありがとうございます
後付けグリップをつければある程度の野鳥撮影にも対応できると思いますが、私自身野鳥撮影ははたまに撮る程度なので本格的には少し厳しいいかもです。
書込番号:25495144
0点
>Reddevil23さん
コメントありがとうございます
私は風景や山岳写真がメインなので、ファンクションボタンはAEーL(ホールド)にしています
デザイナーの観点からするとファンクションボタンをあと一つ増やすことでデザインに支障が出るのならファンクションボタン一つという選択は仕方ない事だろうと思いました。
書込番号:25495157
3点
>40D大好きさん
コメントありがとうございます
次のアップデートで全てのボタンにもう少し機能を持たせる事ができたらと思います。
例えばOKボタンにFX・DX切り替えなど、、、
いろんな妄想をしながら夢を膨らましています(^ ^)
書込番号:25495166
3点
>しんのすけkaiさん
素敵な写真ありがとうございます。
>高感度と手ぶれ補正とafは今までのニコンと別次元
Z6Uからの比較ですが私も同感です(^ ^)
Z6Uも良いカメラでしたが、Zfを見て触った瞬間もう
Z6Uには戻れませんでした(^ ^)
書込番号:25495170
3点
>万年下手さん
コメントありがとうございます
私もせっかく購入したXQDが2枚余っているので、
売却するかどうか迷っているところです。
しばらくはZ6Uは手元に置いとくつもりなので
持っておこうかなと思っています
書込番号:25495184
2点
>芝犬カメラさん
こんにちは
私は上限ISO25600迄で設定していますが、57600でもいけそうですね。
寒空の夜にも試してみます。
先日Z24-120付けっぱで日中出かけましたが基本はレンズ持つ左手がメインですので
グリップは今のところこのままでもいいかもですね。
念のため10/30に注文したSmallrigの4262が今夜届くので試してみようと思います。
既に装着されてる方のコメントもありますね。
書込番号:25495480
7点
>AF_nikkoriさん
コメントありがとうございます
私もグリップを購入することを考え中です。
iso25600とかいつのまにかすごい時代になりましたね。
書込番号:25495714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、中途半端なグリップでMF機感を崩すくらいなら
グリップは後付け前提でZfcのように全く無い方がよかったと思うね
ニコマートFTN良いですねえ
フィルム時代のニコンで一番好きなデザインの一つです
僕ももちろん所有してます♪
書込番号:25495735
3点
Nikomat ・・・いいですねぇ
FT2でしたけど。超頑丈でしたね。最近除湿庫再整理のため、やむなく売却しました。
がちゃがちゃの儀式がたまらんです。デザインもシャッター音もがっちりして好きな銀塩のひとつでした。
(F2は処分せずに除湿庫に鎮座しています。)
あーフィルムがダイソーあたりで12枚撮り 500円くらいで売ってくれないかなぁ〜
書込番号:25495751
9点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます
>まあ、中途半端なグリップでMF機感を崩すくらいなら
グリップは後付け前提でZfcのように全く無い方がよかったと思うね
そうですねデザインてほんと難しいですね
昔企業に体力があるときは挑戦的な企画も通ることもあるでしょうけど
いまの時代一つ失敗すれば命取りですからね。
まあ私ごときが言うのもなんですが
ニコンはよく頑張っていると思いますね
ニコマートFTNは私が一番好きなデザインで
私がカメラにハマるきっかけになったカメラで
D700とニコマートFTNとZfは一緒に棺桶に入れて欲しいカメラです。
書込番号:25495944
3点
>bigbear1さん
コメントありがとうございます
Nikomat
黒色もめちゃかっこいいですね〜
がちゃがちゃの儀式とシャッター音をつまみに美味しい酒が飲めますね〜
私も
キィートスさん懐かしいな〜
祖父にもらったNikkor-S Auto 50mm/f1.4を
Ai加工してもらった思い出があり名前を聞くだけでうれしくなります。
書込番号:25495959
2点
私はまだレフ機とZ5で、上級機種は様子見です。
Z5の手振れは5軸、暗所AFに弱い評ですが、A、S、PモードでAFエリアをWIDE-Sにすると結構いけます、AUTOはダメ。
高感度はかなり良いと思いますが、Zfとの差はこれから確認するつもりです。
話の中でニコマートが出てきましたが、私は1970年にFTn+50mm1.4を購入、50年前のアルバムL版プリントをZ5でコピーしていました。(ベルサイユ宮殿、鏡の間など)。なかなか次のステップには。
書込番号:25495964
3点
>ガジェットじいさんさん
コメントありがとうございます
AFはZfとZ6Uではなかなか早くなったかなって感じで
ZfとZ5では結構早くなったぞと感じると思います。
AF-Cと3Dトラッキングの組み合わせは超便利です(^○^)
書込番号:25496051
1点
FM2かって言われるとまあグリップはFM2にはないんだけど、MF機っぽさって話されると、十二分にニコンを代表するMF銀塩カメラのF3だってグリップはあるので没問題かな...
書込番号:25496130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>十二分にニコンを代表するMF銀塩カメラのF3だってグリップはあるので没問題かな...
てことで
個人的にはグリップちょっとつけるならF3モチーフにするのがベストだったと思うかな
FM2にはZfcの方がかなり近いとしか言えん
書込番号:25496133
3点
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
EN-EL15_cの充電の為、MH-34の充電器を購入しましたが、
どうやって使うんでしょうか?
70%まで減った電池をMH-34にSETしましたが、CHARGE%のインジケータが点滅するだけで、
イメージとしては50%までは点灯して、80%が点滅するのではと思っていました。
そもそもMH-34の説明書にもインジケータいついての記載も無く、どうやって使えばいいのか・・・
Zfの取説にもMH-34についての記載はありません。
5点
ユーザーじゃありませんけど、
たぶんインジケーターランプってCHARGE%って書いてある横のヤツだけですよね。
その下のは単なるそのランプの状態説明でそこが光るってわけじゃないかと。
0〜49%は1回点滅、
50〜79%は2回点滅、
80〜99%は3回点滅、
100%になると常時点灯
ってことじゃないかと。
書込番号:25491964
![]()
5点
出先で説明書等見れませんが、Z8付属の充電器の場合でしたら、充電中は点滅し続け、完了したら点灯です。
Zfcでも同じでしたよ。
書込番号:25491969
3点
>mykaoruさん
MH-25aは充電中はランプ点滅、充電完了でランプ点灯です。
MH-34もランプに関しては同様に思います。
メーカーによっては残量で点滅回数が変わったりするのもありますが、ニコンは点滅→完了だと思います。
自分はMH24、MH-25aですか、点滅→点灯です。
ニコンはこれが基本ではと思います。
書込番号:25492075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mykaoruさん
こんにちは。
説明書はダウンロードできませんね。
(そもそもあるのかわかりませんが)
MH-34充電器表面の
チャージランプ下側に、
長い棒 100
点灯、点灯、点灯 80
点灯、点灯 50
点灯 0
と刻印されていますので
MH-34の外観
(キタムラさんHPより)
https://shopimg.kitamura.jp/images/pd/cb0/d57/89d/651/82c/266/8ce/191/7ca/3da/fd2/n6f/xs3/1/L.jpg
>MIFさん
の説明のとおりではないかと思います。
書込番号:25492083
![]()
5点
>mykaoruさん
MH-34の画像見たら点滅、点灯が細かく分類されて変更されてますね。
ランプの周囲の点は点滅を表してるだと思います。
MIFさんの説明がわかりですね。
キヤノンのLC-E6に似た感じで、この方がわかりやすくなって良いと思います。
書込番号:25492907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
mykaoruさん こんばんは
オレンジのLEDの点滅状態によって充電量がおおまかに分かるようになっているようで 最終的には 点灯すれば100%充電完了のようです。
書込番号:25493018
2点
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>まるぼうずさん
>MIFさん
返信を下さった方々、有難うございました。
まず、私の勘違いでした。
長い棒 100
点灯、点灯、点灯 80
点灯、点灯 50
点灯 0
と表示されていて点灯の部分が光るものと思っていました。
〇 CHARGE % の〇部分のみの点灯、
上の表は 点滅パターンの表示なんですね。
お恥ずかしいです。
チャイナ製充電器の方が 0%,25%,50%,75%,100%の表示があり
親切に作られており、まさかNIKON純正がチャイナ以下とは
思っていませんでした。
本当に納得しました。
ありがとうございました。
これで解決済とさせてもらいます。
書込番号:25493115
10点
【使いたい環境や用途】野鳥
【重視するポイント】AF
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】値段が違い過ぎるからZ9やZ8のAF機能を期待するのは無理でしょうね?
4点
Dfでもブルーインパルスを撮りました。 レンズはカタログでニコンNew70-300o、AF速度速いレンズのようです(スポーツモードあり:670gと軽い、比較的安い)。
求める趣味によりますね。
書込番号:25493800
8点
公園や川辺の野鳥なら個人的に問題なく撮れます。
メリット
@鳥認識+プリキャプチャ+C30連射の機能を利用したいならZfは一番安く入手できる。
デメリット
@グリップは大きいレンズに向いてないので別途購入した方がいい。
Aクロップしたら1000万画素未満になるので許容できないならより長いレンズが必要。
※ただ高画素機は高画素機なりにノイズが乗りやすい。Z7使ってISO3200で撮ったカワセミの羽毛の解像あまり良くなかった。
Zfは半年待ちなので、Z7VやAF強化のZ50UもしくはAPS-Cフラッグシップ機の発売を待つこともいいかもしれません。
書込番号:25494083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
追記です。
>また、レフ機と異なって連写中ファインダーが断続的にブラックアウトします(Z6U)
このところですが、連写(通常H)ですと上記のようになりますが、
連写(拡張H+・14コマ/秒)ですとファインダー内の像とピント枠はつながってきますので、
まずまず使用できると思います。
ただ、14コマ/秒ですと書き込みスピードが速いメモリーカードになります。
SDカードではバッファフル状態が解消されないと次のシャッターが切れません。
ですので、XQDかCFexpressBタイプのご利用となります。
Z6Uが、コロナ禍の時の購入であまり稼働しておりませんので、様々な場面で使うようにしております(笑)。
本日、サブ機で使ってきました。動体撮影時のAFが言われますが、まずまずかなと思います。鉄鳥写真(トリミングしてます)。
書込番号:25494114
4点
>パパス99さん
私はいまだにレフ機から卒業できず、ミラーレスはZ5で様子見段階です。
ミラーレスのAF性能向上は素晴らしいですが、本格的な野鳥(大砲)はまだやっていませんので。
アップはD850より安価なD810(販売終了)ですが絵は良い感じです。
書込番号:25494750
3点
皆さん、アドバイスありがとうございました。
現在はD500に500mm5.6を付けて野鳥を撮っています、実質750mm相当になりますが
少々のトリミングなら画質的には問題無く使えています、
この度レフ機からミラーレスに移行を思案中なのでご相談した次第です、
クロップを考えれば4メガ機になりますがZ8やZ9の予算は有りませんし
友人はZ7UではAFが野鳥には無理だと申します、
Zfでは無理なのは分かりましたが・・・さてさてどうしたものでしょう。
書込番号:25495125
5点
>パパス99さん
APS-Cにクロップ=フルサイズX0.67 Zf:2,450X0.67≒1,640 ですので、画素数でそんなに見劣りしないですよ。
私は(予約中ですが!(^^)!)
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRやNIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRなどをつけて楽しもうと思っています。
書込番号:25495145
2点
>bigbear1さん
>APS-Cにクロップ=フルサイズX0.67 Zf:2,450X0.67≒1,640
再確認されたか?
書込番号:25495183
1点
Z8や9と比較してもね…
撮れないことはないけど、
撮ったものが満足なものになるかは…
どんな鳥さんでどんな状況を撮りたいのか
更には使用するレンズや撮影者の腕も関係してくるかと思いますが…
書込番号:25495197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kazkun33さん
失礼しました<m(__)m>
Zf仕様より:
撮像範囲[DX(24×16)]の場合:3984×2656ピクセル(サイズL:10.6M)
ということで、約0.43倍でした。
書込番号:25495253
2点
>bigbear1さん
画素数は見劣りしませんか?
書込番号:25495483
2点
>Kazkun33さん
私は何ら遜色ないと思っています。充分な解像度と思います。
(全紙引き伸ばしとか作品として出品する場合はわかりませんが・・・・)
こちらにZ6(ほぼZfに同じ)+NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRの作例がありますので、ご参考までに。
↓
書込番号:23125191
書込番号:25495564
3点
昔の機器より明らかに性能はいいので、とれるはずですよ。とれないというのは最新機器がですぎたための先入観では?
書込番号:25503033 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>パパス99さん
こんばんは、
『現在はD500に500mm5.6を付けて野鳥を撮っています、実質750mm相当になりますが、少々のトリミングなら画質的には問題無く使えています、』
とのことですが、お話を聞いてもどの鳥をどんな風に狙うのかよく分からないので、このZfで足りるのか答えようが無いのです。
書込番号:25503224
0点
私は鳥撮り屋でしかも飛びものばかりです d500と200-500/5.6で撮ってました静止画は記録的のみ
今回Zfがでたときスペックでこれならと思いミラーレス移行で入手した次第(レンズはそのままです)
まだ設定等カスタム化で色々調整中ですがサンプルで最近の画を添付します
ご参考にされれば幸いです
書込番号:25513438
18点
>パパス99さん
こんにちは。遅レスですが、以下、ご参考です。
「鳥の瞳認識はZ8とほぼ同じ性能だ。ZfのAFはスポーツや野生動物の撮影に100%使用できる。ZfのAFは価格の割りに非常に優れている。」
https://digicame-info.com/2023/11/z-f-4.html
別売りグリップなどはあった方がいいと思いますが、野鳥も十分いけそうですよ。
書込番号:25514080
13点
続報になります
私的にはD500使いの方々でも充分使えると感じます
個人的には200-500/5.6のレンズがこんなにももどかしかったかなと感じてしまったところです
私は今180-600/6.3を注文してますがはたして???
そんな心境です
c30と3d + シングルスポット併用を活用されればかなりの確率で高い歩留まりが得られました
以上です
書込番号:25526135 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
Z fのAF性能、なかなか良い感じですね。
ネットで、辛口なレビュー記事も見かけることが有りますが、個人的にはAF性能の進化を実感します。
シャッタースピード、露出補正、ISO感度の設定を、それぞれダイヤル化して、チラ見可能にしたことで、撮影時のカメラのウッカリ設定ミスは、確実に防止出来そうです。
その他、握りやすいグリップを排除した、平べったいデザインにすることで、バッグに容易に収納して気軽に持ち出せる利点も見逃せないと思いました。
70-200、100-400のような望遠レンズを使う時は、三脚座を握って構えれば、エクステンショングリップ無しでも、動体の撮影は、頑張れば出来そうかな?
カタログでは、シャッターの耐久性能について触れていませんが、15万回以上は大丈夫そうな気がします。
書込番号:25528923
6点
みなさんこんにちは。
Zfcユーザーですが、この度追加でZfを導入しました。
これまでZfcでは基本「オートエリアAF+瞳AF」を使い、うまくピントが来ないときにOKボタンで「ターゲット追尾」という運用の仕方をしていました。
これならボタン1つで中央にフォーカスを持ってくることができ、子どもや人物の撮影に加えて、風景や物撮りもこなせていました。
ところがZfでは「ターゲット追尾」がなくなっており、オートエリアや3Dトラッキング、瞳AFが誤作動した際にボタン1つで中央1点→トラッキングができなくなっています。
これはフルサイズZ全体の仕様なのでしょうか、それともZfだけ?
非常に不便で困っているのですが、代替できる機能はありますでしょうか。
詳しい方、お知恵を貸してください><;
8点
>amapapapaさん
オートエリアAFのターゲット追尾の仕様変更は、
Z9からでZ8/Zfもそっちの仕様に変更されている感じです。
書込番号:25486017
4点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
Z9/Z8からの変更なのですね。
積層センサーの3Dトラッキングならもっと高精度なんでしょうか…
Zfは時々何もない空間に瞳認識がジャンプして戻って来ないので、
見えない誰かがいるのかと…笑
ファームアップで復活してくれると嬉しいのですが、難しそうですね。
書込番号:25486057
9点
スレ主様の設定は存じあげませんが、カスタムメニューのカスタムボタンとやらに初期設定にてokボタンに割当られてますが、これではだめでしょうか。>amapapapaさん
書込番号:25486228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>amapapapaさん
ターゲット追尾はZ9ですと、動画の方にのみありますが、ぶっちゃけ使ったことないですね。。Z6IIの時にあまり良い印象がなかったです。
個人的には3Dトラッキングをメインで使っていて、合わない時用にファンクションボタンに普通のシングルポイントを割り当てています。
書込番号:25486238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>monyomonyoさん
説明不足で申し訳ありません。カスタムメニューのカスタムボタンの機能(撮影)に「フォーカスポイント中央リセット」があり、私はこれを使用しています。
書込番号:25486258
5点
AFモードの切り替えって優先順位は高い気がするんですけれどね。
絞りやSSよりもはるかに切り替えます。
でもこのカメラはフィルムカメラのオマージュですから、それは関係ないのかも知れません。
書込番号:25486376
2点
>monyomonyoさん
動画にはターゲット追尾があるのですね。
どうして静止画からは無くなっちゃったんでしょう…
3Dトラッキングと瞳認識はZfcよりかなり優秀なので、基本的には困らないのかもしれませんね。
ファンクションにシングルポイント割り当て、やってみます。
書込番号:25486926
0点
>amapapapaさん、こんにちは
私もZf、Zfcの両機持ちです。
ご質問のZfcでOKボタンからのターゲット追尾AFは便利ですよね。
昨夜Zfをお触り中に似たようなターゲット追尾AFを見つけました。
ワイドエリアAF中、タッチAF、でモニタのターゲットをタッチし、シャッター半押しで追尾しました。
追尾ポイントはZfcの様な大きな白枠ではなく、小さな緑枠(AFポイント)です。
ライブビュー、ファインダー共に追尾AFしていました。
フレームから外れると追尾解除されます。
その際またモニタをタッチ+半押しで追尾AF出来ました。
当然ながらタッチAFシャッターだとタッチでシャッター切れるので注意です。
他に設定があるかもしれませんが、今のところこの方法で簡単に出来たのでお勧めです。
書込番号:25486948
5点
ごめんなさい
半押しシャッターは不要でした。
タッチで追尾
半押しで固定されますね。
書込番号:25487738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>amapapapaさん
Z50、Z5、Z7U、Z8、Zf 持ちです。OKボタンでの「ターゲット追尾」は私も使っています。
ミラーレス機に、3Dトラッキングが無かった事が問題視されていたので、Z9で実現されたと思っています。以降、Z8、Zfにも継承されたのでは。
私の場合、Z8は、親指AFで、「AFC+オートエリアAF+被写体検出オート」を基本設定としており、動画ボタンに[撮影機能の呼び出し(ホールド)+AFエリアモード[3D]]を割り当てており、動画ボタンを押す度に、オートエリア:3Dトラッキングが切り替わるようにして、使っています。
Zfでは、ボタンが足りないので、親指AFはせず、基本設定はZ8と同様、「AFC+オートエリアAF+被写体検出オート」としていますが、AE-L/AF-Lボタンに[AFエリアモード:3Dトラッキング+AF-ON]を割り当て、3Dトラッキングへの切り替え&親指AFを実現しています。
最初は上手くいきませんでしたが、設定で、フォーカスポイントの引き継ぎをOFFにすることで使えています。
新しい機器は、ボタンの数と割り当て設定可能な機能が異なりますので、色々試して、自分のカメラを作るのも楽しいものです。
私自身は、スナップメインなので、Z7なんかと同様に、OKボタンでの「ターゲット追尾」は便利だと思いますが、3Dトラッキングもすごく魅力がありますね。(動きものでは必須です)
書込番号:25487744
8点
>amapapapaさん
続報です。
前日の投稿後、新たな問題がわかりました。(多分、ソフトのバグだと思います)
> Zfでは、ボタンが足りないので、親指AFはせず、基本設定はZ8と同様、
> 「AFC+オートエリアAF+被写体検出オート」としていますが、
> AE-L/AF-Lボタンに、[AFエリアモード:3Dトラッキング+AF-ON]を割り当て、
> 3Dトラッキングへの切り替え&親指AFを、実現しています。
> 最初は上手くいきませんでしたが、設定で、フォーカスポイントの引き継ぎを
> OFFにすることで使えています。
この設定で使用していると、AE-L/AF-Lボタンを押して、3Dトラッキングへの切り替え&親指AFで撮影していると、フォーカスの初期位置が変なところで固定され、リセットしても、センターに戻らない状態が度々発生しました。
[被写体検出オート]の設定をしていると起こるようで、OFFにするか、特定のものを設定していると問題なく快適に使えます。
また、[フォーカスポイントの引き継ぎ]は関係なく、AUTOでも大丈夫でした。
「AFC+3Dトラッキング+被写体検出オート」の設定では起こっていませんが、「AFC+オートエリアAF+被写体検出オート」の設定で、AE-L/AF-Lボタンを押して、3Dトラッキングへの切り替え&親指AFで撮影する場合、問題が発生します。
Z9でも、[被写体検出オート]は発売当初、精度が良くなかったので、いろいろ難しそうですね。
書込番号:25491401
0点
>amapapapaさん
Z7所有です。
OKボタンのターゲット追尾は
Z6,Z7,Z6ii,Z7,Z5
に装備(フルサイズの場合)
Z8,Z9,Zf
では動画のみに変更されたようです。その代わり
3Dトラッキングが装備され、AF-Cでは追尾できるようになりましたが、AF-Sではできませんので、もともとのOKボタンの追尾機能からAF-Sでの追尾が抜け落ちた形になっています。AF-Sでの追尾はちょっとした構図を変更したりするのに便利ですので、ニコンさんには復活してほしいですよね。
書込番号:25494208
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































































