Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2025年4月2日 23:40 | |
| 67 | 29 | 2025年7月23日 18:54 | |
| 149 | 15 | 2025年3月13日 15:02 | |
| 31 | 18 | 2025年7月1日 12:57 | |
| 88 | 26 | 2025年3月1日 23:08 | |
| 66 | 24 | 2025年3月28日 08:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんは動画のピットレート等どのように設定されてますか?又撮影時の方法(AなのかSなのかPなのか)なるべく詳しく教えてください。ほぼ初心者です。
書込番号:26130569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shigematu1957さん
あまり考えずにフレームレートはテレビやYouTubeなどの一般的な動を撮影する4k30pで、動画記録ファイル形式は動画向きのカメラでないみたいですのでMP4形式で初めてはと思います。慣れてきて編集するならMOV形式も使われてはと思います。
シャッタースピードはフレームレートの2倍程度にすると自然な動画に仕上がると言われていて、動画はわざとブラしたほうが見やすいとも言われてますので、モードは動画はSS固定になりますので、Mモード、4k30pに設定してSSは1/60、絞りは撮影状態に合わせて、ISOはオートが撮りやすいです。絞りは明るすぎるなら可変NDの2-32か64ぐらいの使うと調整しやすいと思います。
まずは撮ってみて下さい、動画の撮り方は結構説明しにくい案件で撮ってなんぼの世界です、Webサイトで初心者の動画撮影で検索するのもありです
あとSDカードは動画するならUHS-II V90の良いものを、ケチって泣くのはご自身です
書込番号:26130604
2点
店員の言われるままUHS-II V30を買いました。
書込番号:26130886
1点
お返事ありがとうございました。助かります。何処にも最適な動画設定の仕方が見つからなかったのです。やってみます!
書込番号:26131038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Shigematu1957さん こんにちは
動画撮影講座:基礎知識編|ニコン公式 Digitutor
https://www.youtube.com/watch?v=vNdIdwsszP4
こんなのがありました。参考までに。
書込番号:26131114
![]()
0点
ありがとうございました。助かりました。孫を撮ります。
書込番号:26131550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
>一般的な動を撮影する4k30pで、動画記録ファイル形式は
>動画向きのカメラでないみたいですのでMP4形式で初めてはと思います。
NikonZfのMP4は[H.264 8-bit(MP4)]となっていますが、
H.264 8-bitは4K(3840×2160)には対応ていないようです。
・Z f活用ガイド 動画の画像サイズ/フレームレートについて
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/video_frame_size_and_rate_options_39.html
4Kを選ぶ=MOVになってしまうのではないでしょうか。
書込番号:26132508
1点
>とびしゃこさん
たしかに、失礼しました。ZfはZ8に近い仕様でした
>Shigematu1957さん
4kはmov形式になります
書込番号:26132688
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
使いたい環境や用途】
街や風景、人物を撮りたいです。
動画はあまり撮らないと思います。
【重視するポイント】
初心者ながらフルサイズがいいなと思ってあるのですが撮りたいものに対してなにを重視したらいいでしょうか?
【予算】
10万から30万くらいです!
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
なにを意識してカメラを選んだらいいか、オススメの カメラなどがあれば教えて欲しいです!
書込番号:26126217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その通りだと思うのですが、初心者で選択肢が狭く僕にとってはとてもでかい買い物なので、経験や知識のある方に意見を聞きその中から選べたらなと思い質問させていただきました。
気に入ったものを買えばどれでも後悔しないという一言でカメラ愛が伝わります!
返信ありがとうございます!
書込番号:26126751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヒーローランキングさん
10年前初めて一眼を買う時同じ気持ちだったので、経験者の意見を聞きたいというお考えよく分かります。
他の方が仰るように、見て触って気に入るというのはモノを使う上でめっちゃ重要だと私も思います。
(当時先輩からは強くcanonを勧められましたが、実機を触ってPENTAXを買いました。決め手は本体のデザインと、グリップの形が
自分の手にばっちり合ったことで、今もPENTAXを使っています)
カメラは持ち出すのが億劫になったら終わりですので、持って外出したくなるようなものを選ぶのが良いと思います。
おすすめのモデルがあればとのことなので、フルサイズのミラーレスという条件であればソニーをお勧めします。
カメラを長く続ける前提の話になってしまい申し訳ないですが、ソニーのカメラにはマウントアダプターというものが
豊富にあり、これを介すると他社の新旧のレンズがソニーのカメラで使えるようになります。
で、これの何が良いのかという話なのですが、手振れ補正なんてなかった大昔のレンズを最新の手振れ補正が
効いた状態で使えることです。しかも各社の。私の友人はα7Wにロシアのヘリオスというレンズを付けています。(羨ましい)
従来最初のカメラ選びで結構な悩みどころだったのは、会社間でレンズの互換性が無いために最初に選んだ会社から変えづらいことでした。(お金が無尽蔵にあれば話は別)
それが会社間どころかオールドレンズに手振れまで効かせられるようになったので、便利な時代になったもんだと思います。
書込番号:26126860
4点
長く使っていく上でレンズの互換性などを教えていただきありがとうございます!
お金が無尽蔵にある訳じゃないのでその辺考えて選びます!笑
いくつか候補が絞れれば店に足を運び自分の目で見て決めてみます!
返信ありがとうございます!!
書込番号:26126893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒーローランキングさん
資金も潤沢にあるので、ここは4月3日に発表されるニコンのフルサイズ機Z5IIをおすすめします。
Zfのようなレトロなデザインのカメラが大好きでほしいという希望であれば、Zfを選ばれるといい
と思いますが、Zfはダイヤルをカチカチと回して、ISO感度を自分で決めてから撮影するようなスタイルの
カメラです。
手軽に写真撮影を楽しむなら、最新のカメラを買った方ができることも多く、長く、便利に使えます。
Z5IIはグリップがあって持ちやすく、初めてでもしっかりと構えて撮れるデザインになると予想されています。
望遠レンズを付けた時も安定して撮れるでしょう。
発表されてもすぐには実物を見ることはできないと思いますが、初めての人にもやさしいカメラになると思います。
書込番号:26126909
1点
返信ありがとうございます!
今すぐ買うってわけではないので、しっかり見て決めてみます!
書込番号:26126921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なにを意識してカメラを選んだらいいか、オススメの カメラなどがあれば教えて欲しいです!
特殊な環境下でなければスマホ。
何かを企図した撮影でなければスマホ。
腕が伴わなければスマホ。
承認欲求を満たすならフルサイズ一眼。
ブランド志向ならライ・・・
あくまで個人の感想です。
書込番号:26127040
2点
返信ありがとうございます!
なぜその感想を抱くようになったかなども教えて頂ければ幸いです!
書込番号:26127178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホで撮りますか? スマホは超望遠とか難しい撮影は無理ですが例えば軽く風景撮影や友人のスナップを撮るのは簡単かと。
そうした簡単な撮影で自分の思う通りの結果が出てるなら、どんなカメラを使っても結果は出せるでしょう。何故なら『どうやって撮ろうか』と撮り方を考えて実現できてるからです。
>撮りたいものに対してなにを重視したらいいでしょうか?
>なにを意識してカメラを選んだらいいか
が良く把握できてないうちは、何を買っても大して変わらないですから、先ずは店頭で一番安くてレンズ2台がオマケに付いてる的なセットを買ってみる。
それを使い込んでいく内に、だんだんと例えば
・自分は撮影成果をより重視したい とか、
・自分はカメラの操作性にこだわりが強い とか、
・何よりも軽くて機動性が高い とか、
こだわりポイントが見えてくるので、その時点でそのカメラを使い続けるにゃどうすればいいか、或いは別システムで自分のこだわりを満足して暮れそうなのを見つける、のが良いんじゃないでしょうか。
因みに当方の場合、無駄にカメラ歴だけは永いです。万能カメラなんて無いと判断してるので、現在手持ち機材には満足も不満も両方あります。その長短を理解した上で、XXな撮影にはどういう対処で撮ってみるぜ、と言うスタンスで臨んでます。
なので当方含め皆様方もスレ主さんとは考え方も環境も違うので、必ずしもアドバイスがアドバイスとして機能しない事の方が多い、と言う点は理解された方が宜しいでしょう。
書込番号:26127269
2点
スマホでの撮影で思い通りの結果は得られていますが、やはり一眼などのより本格的なカメラがあれば見えてくるものがあるのかと思い購入を検討しています。
使い込んだ内に皆様が感じたこだわりポイントを知りたく質問投稿をさせていただきました。その上で自身と合いそうな意見や機種を選び、後悔ないようにと思っていましたが、皆様の意見を聞きカメラも一長一短で、自分で撮影をやってみないと始まらないということがわかりました。
丁寧なご返信ありがとうございます!
書込番号:26127311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
a7IVILCE-7M3Aを買うことにしました!
様々な観点から教えていただき皆さんありがとうございました!!!
書込番号:26127575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ヒーローランキングさん
好きなの買うので良いと思うけど、4月3日にニコンがZ5U発表するなんて噂がありますね。
書込番号:26127876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
IVなのか3なのかどっちなんでしょう
コンパクトなc2も良いですよ。
機能性を考えたらフルサイズ最軽量です。
書込番号:26127900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8月くらいに購入を考えているのでそれまでに気が変わるかもしれないので、他のも見てみようと思っております!
Z5IIもチェックしておきます!!
ありがとうございます!
書込番号:26127958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3です!
8月に購入を考えているのでそれまでも色々見てみるつもりです!
返信ありがとうございます!
書込番号:26127959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒーローランキングさん
こんばんは。買う製品を決めるまでも楽しいワクワクのひと時。大いに悩み、大いに楽しんで下さいませ。
まだまだお時間はあるようなので、近くの家電量販店では種類が少ないので、是非とも大きな専門店に
足を延ばすのが楽しいと思いますよ。
どれを選んでも操作方法は触りながら習得するのが一番早いので、そこを心配せずに、握った感触や、
ファインダーを覗いた感じ、カメラの造形など、フィーリングが合った物を選べば愛着も湧くでしょう。
撮影の仕方は本屋に沢山初心者向けの本が出てますしね。
私は本屋で初心者向けの本を何度も何度も読んで楽しんでいました。
お住まいになってる地域の写真スポットを調べたり、ガイドブックを買って写真を眺めて、
自分はどんな写真を撮ろうかと妄想を広げるのが楽しかったですね。
ただ、気を付けるべきはレンズです。フルサイズ用のレンズはかなり高価なので、
カメラばかりに気を取られるとエライ事になるかも知れません。
その辺のチェックも忘れないようにしてくださいね。
気に入ったカメラが見つかると良いですね。(^^)
書込番号:26129237
2点
なんだかカメラ愛が伝わる文でした!
武田のおじさんが言う通り、ファインダーを覗いた時の感覚や、握った感触などフィーリングを合ったものを選び愛着を湧かせてみます!
購入後の楽しみ方や気をつけるべき事まで親切に教えて頂きありがとうございます!
書込番号:26129295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒーローランキングさん
こんにちは。
スマホとの違いを出したいのであれば、
グリップありで望遠レンズなども使いやすい、
Z5IIが良いように思います。
・Z5II
https://kakaku.com/item/K0001683579/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:26137059
1点
ありがとございます
参考にさせていただきます!
書込番号:26139901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、はじめまして。
フジ、ニコン使いです。
ビギナーと言う事で、撮影や出て来た写真が綺麗だと言う事が大事だと思います。お勧めはフルサイズではないですがフジですね。ニコンはフジと同じように楽しむには現像技術など少し技量を必要とします。色の雰囲気の違いやファインダーを覗いた時の美しさの欠如は結構モチベーションに響くと思います。とりあえず撮って出しの美しさ、優秀さでフジを勧めます。後悔する確率は低いと思います。
書込番号:26241590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初心者との事ですが
永く続けられる趣味になるかは難しいですよね。
先ずは中古のコンデジで初めてみて
それでは不満が出てきてから考えても良いのでは
書込番号:26245321
0点
野外で撮影している時にモニターの輝度を1番明るいものにしているのですが、モニターで見えている露出と実際に撮った写真の露出が明らかに違います…
単純に輝度が上がっているというより、モニターで見ると露出オーバーで強く白飛びしているように見える→撮影データを見ると適正露出
と言う事が多々あります。
元々Canonを使っていましたが、輝度最大でもこのような見え方はしませんでした。
なにか設定がありますか??
・輝度は最大にしたい
・モニターで見たい
・ヒストグラムの表示はしたくない
という前提です。
SNSでも同様の投稿がちょくちょく見られるのですが、コメ欄を見た感じ解決していなさそうで…
書込番号:26107027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モニターの輝度を1番明るいものにしているのですが、
これが原因では?
輝度を明るくするのと、
露出状況が適切な状態かを見るのとは
目的が全く違いますから…
露出状況を反映させていますよね?
外光の明るさによっても変わってきますので
ヒストグラムを使わない
でも近いものを求めるなら
ファインダーから覗いたらどうですか?
露出補正なんかをしたい時、
尚更分かりにくいかと。
ファインダーがいやなら
カメラが導きだした露出を信じるか…
書込番号:26107047 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
背面モニターの明るさが上げすぎ状態になって、サチって (飽和して) いるのでしょう。
オーディオで低音をブーストし過ぎてバズっているみたいな。
書込番号:26107110
15点
ん?
撮影画像に対する設定を変えずに、モニターの「見え」の設定だけを明るくしているのであれば、当然の結果のように思いますが。
モニター表示も、捕れた写真も、同じ様にとても明るくしたいなら、
露出補正を思い切りプラスにして撮影すれば、そうなるような気がします。
何が目的なのかは分かりませんが、、、。
書込番号:26107112
19点
>okiomaさん
元々Canonを使っていましたが、輝度最大でもこのような見え方はしませんでした。
スレ主はキヤノンとニコンの見え方の違いを質問しているのでは?
これはニコンの設計思想に問題ありそうです。
書込番号:26107113
![]()
2点
> スレ主はキヤノンとニコンの見え方の違いを質問しているのでは?
これはニコンの設計思想に問題ありそうです。
仰るようにこの認識が1番近いです!
要は明るくすれば、見えるものも明るくなるのは当然なのですがいくらなんでもモニターの白が強すぎてモニターでのプレビューと実データにかなり乖離を感じます( i _ i )
今まで使っていたCanonやSONYではそのようなことを感じた事がないので、これがNikonの仕様なのか、なにか設定で回避出来るのかが知りたいです…
書込番号:26107130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pinkaroundさん
>スレ主はキヤノンとニコンの見え方の違いを質問しているのでは?
私にはその様には感じていませんが…
テスト123xyzさんは
>なにか設定がありますか??
としていますので…
書込番号:26107135 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
メーカによる明るさの違いという点でしたら、
私はニコン機共通で露出補正を -0.3EVとしています。僅かですがアンダーに振っています。Pana Lumixも同じ。
Pentax・Canonは補整無しの±0EVですね。
長くニコンを使っていまして違和感はないです。もっとも、背面モニタの明るさ設定はデフォルトですけど。
書込番号:26107165
19点
>テスト123xyzさん
>CanonやSONYではそのようなことを・・・
たまたまでは、基本液晶はどのメーカーも見やすくするために明るめに設定されてます。
液晶と撮影データを合わせるならカラーチャートなどを使って、明るさでなく、液晶の色、彩度などの設定になります。
液晶の明るさ変えただけなら撮影データとは変わってきますよ
書込番号:26107232 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>テスト123xyzさん
背面液晶モニターの見え方(輝度や色)は、正直
EVFも含めて目安と思うしか無いかなと思います。
カラーマネージメントをされている訳でも無いで
すし外光の明るさは日中MAXから夜間迄様々なので、
比較的正確さを求めるのであればEVFの方を活用する
方が良いかなと思います。
どうしても直射日光下での液晶表示は手で影を
作ったりしても暗く見えてしまいます。
ソニーにも屋外用の機能はあるけれど、それはただ
絵の構図やピントなんかを確認は出来るだけの明るい
物です。
あと根本ですが、EVfでも背面液晶でもきちっと
カメラで色味を調整し納得した絵で撮っても、しっかり
カラーマネージメントやキャリブレーションしたモニター
では必ず露出も色もコントラストも同じとは言えない絵が
表示されます。
きっとCanonの見せ方が上手いんだとは思いますが、そこを
重要視するので有ればCanonに戻るしか無いとしか言えません。
対策のはならないとは思いますが、気にならなくなる
(諦めがつく)方向として写真を調整したり鑑賞したりする
モニターをしっかりキャリブレーションして合わせてみては
いかがでしょう。
そうすれば白の輝度だけでは無く、上記で話しましたが
色やコントラストや彩度も含めて液晶だけで無くEVFに
おいても正確性なんて無いんだと きっと思える位にはーーなんて。
いうより、
書込番号:26107239
3点
単にキャノンのほうが白飛びしにくいモニタを使っているからだと思います。ファインダーでチェックしたほうが、周りの環境に左右されないのでいいです。
書込番号:26107309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>hattin89さん >しま89さん
ありがとうございます。
お二人の意見が非常に参考になりました。
やはり見せ方の違いなのですね。
Canonは手放してしまったので、今改めて手元のα7RVと見比べてみたのですが
そもそもZ fの輝度がα7RVとは比べ物にならないくらい高い事に気づきました。
SONYの野外晴天(1番明るいもの)がたいして明るくないので、実データとモニターの乖離が小さい
Z fのHi2はめちゃくちゃ明るいので、実データとモニターの乖離が大きい
という事がわかりました。
確かにキャリブレーションもされていないプレビューなので
あくまで参考程度に見て、輝度をあげ過ぎないように運用していきます。
ようやくスッキリしました。
ありがとうございました!
書込番号:26107310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テスト123xyzさん
LED、蛍光灯などに影響されない昼間の明るい屋内で新聞の大きなカラー広告などを壁に張って、三脚にカメラ取り付けて、液晶の色味の設定をしてみるのもありですよ、ソニー、キヤノンは液晶の色味の設定はほとんどできないですが、ニコンは細かく設定ができますので、取説見ながら設定してみて下さい
書込番号:26107411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>テスト123xyzさん
>野外で撮影している時にモニターの輝度を1番明るいものにしているのですが
>野外晴天(1番明るいもの)がたいして明るくないので、実データとモニターの乖離が小さい
結構明るいんですね。
それこそ1番明るくはしない!!で対応出来るんじゃ無いでしょうか。
書込番号:26107490
6点
適正露出で写したいのなら、EVFでもはっきり言って難しいのに、背面モニターでですか。
メーカーによって少しは違うのかもしれませんが、はっきりいって考え方を変えないと無理でしょう。
仮に明るさを調整ができたとしても、違う場所ではあわなくなるでしょうし。
いちいちそれを行うのですか?
それは置いといてキャノンは明るい場所で良かったとしても、逆に暗い場所では潰れがちに見えたりして。
せっかくヒストグラムが見れるのに、それを使わないというももったいないし。
適正露出に関してはレフ機の頃と同じ、最低でもちらっと露出インジケータに目を向けた方が良いというか、マストでしょう。
それらがいやなら少しぐらいの露出ミスはこんなものとあきらめてカメラと向き合うか、もしくは
全部露出ブラケットで数枚撮るようにするかでしょう。
感覚としては背面の表示は明らかな露出ミスに気づけるところが良いところかな。
もちろん構図決めもですけどね。
書込番号:26107529 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>テスト123xyzさん
こんにちは。フジとzf使ってます。私もニコンのファインダーの設定がまだ安定してません。光学分野は強いが電気分野はイマイチかな?と感じてるところです。
とりあえず、ファインダーの設定で、見やすさ優先モードと撮影設定優先モードがあります。この二つの設定を試してください。多分見やすさ優先モードがいいかと思います。多分設定優先モードに入っているかと思います。まあ、それでもフジほどは撮影設定追い込めてません。現像自分でやるのがいいかと思います。モニター見るのも黒の服が見やすいです。
それと別件ですが、明るい野外では瞳が小さくなりますのでファインダーの中は実際より暗く見えますので注意してください。瞳が小さい日中は大きい双眼鏡も小さいのも同じあかるさに見えます。取り込める光が少ないからです。暗いところですと瞳が大きくなって大きい双眼鏡のすべての光を取り込めるので明るく見えます。有効瞳径といいます。参考に。
書込番号:26108827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ZfとZfcを使っています。Zf購入して最初の印象が、シャッターボタンをどこまでが半押しでどこでシャッターが切れるのか指先感覚でわからない、でした。要はクリック感がなく押していくとなんの抵抗もなくシャッターが切れるという感じです。かなり違和感があったのですが「Zfはこういうものなのか?」と思い、ストローク量でシャッターが切れる場所を覚えて慣れるように努めました。半年ほど使って慣れた頃、Zfcを買い足したのですが、こちらは明確なクリック感があります。シャッターボタンを押し込んでいくと、わずかな抵抗の後シャッターが切れます。
そこでユーザーの方に質問なのですが、Zfのシャッターボタンはクリック感がないのが正常なのでしょうか?慣れたから使用上の支障がないとはいえ、もし異常なら、保証期間のうちにニコンプラザに持ち込みたいと思います。
(昔、D5000で半押しにしたらいきなりシャッターが切れるというというトラブルを経験したことがあるため、今回も使っていくうちにそんな症状に悪化したらイヤだなと思って対策するなら早めにと思った次第)
よろしくお願いいたします。
書込番号:26094648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>春日野飛鳥さん
昔の一眼レフ機時代は明確にシャッターストロークの
先に半シャッターがあったけど、最近のは曖昧ですね
今、自分のZfで確認しました僕のはシャッターを0.5ミリくらい押し込むと重くなってAF枠が点灯、そこからほんの少し押し込むとシャッターが切れます
昔ほど明確な差は無いけど確かに分かりますよ!
たまに誤爆しますが自分はZf歴が一年ほどなので慣れましたから困ったことはありません
気になるようなら
一度サービスセンターで見てもらうのが良いと思います
書込番号:26094667 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>春日野飛鳥さん
ササイヌさんも書かれてますが、AFエイドが点灯し、レリーズボタンに抵抗が出たかな?の後シャッターが切れる感じですね。
zfcはD50U購入時に売却しちゃいましたが、良く出来たカメラでした。シャッター音も最高でしたね。
中古価格がもっと下がったら、買い直そうと思ってます。
書込番号:26094719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>春日野飛鳥さん
私はクリック感のない設計のほうが高級、という認識です。
もう20年ほど前ですが、エントリー機のD70s(クリック感あり)から中級機のD200(クリック感なし)に変えた際、衝撃的でした。当時のニコン機は中級機以上は全てクリック感なしだったと思います。
その後、D7000、D7500と買いましたが、いずれもクリック感はなかったです。
数年前に富士フイルムのX-T4(中級機)を購入したところ、これはクリック感があり、もの凄く違和感を感じました。個人的には安っぽく感じて今も気に入りませんが、この辺りはメーカーごとの思想があるようです。
ZfもZfcももっていませんが、ニコンとしてはZfは中級機でZfcはエントリー機という位置づけなのではないでしょうか。
クリック感のないシャッターボタンのほうが慣れると使いやすいし、部品としてもたぶんお金がかかっていると思います。
書込番号:26094722
5点
確かにZfの感触は、重くなった後のクリック感が無くレリーズに入りますね。
言われて気付きました。そのうちに慣れますよ。
Zfc/Z50/Z30は同じベース機種で、クリック感あり共通。
書込番号:26094739
5点
春日野飛鳥さん、おはようございます。
私もZfとZfcを使っています。
レフ機は、D750とD850、たまにD500です。
確かにミラーレスになってからレリーズボタンの半押しが、分かりにくくなったと思います。
Zfcを買った時に半押しのつもりが切ってしまったということがよく起こりました。
Zfも同じですが、未だに全押しになることが時々あります。
レフ機のような明確な境目があった方が、使いやすいと思いますが、仕様だと思って諦めています。
書込番号:26094742
4点
>Jean Grey Phoenixさん
D500やD850のシャッターボタンって、クリック感があるのですか?
D200やD300にはありませんでしたが…
書込番号:26094745
0点
手元に常置の二十数年前ご老体D100は、同じ感じでクリック感はないですね。
書込番号:26094767
3点
>ササイヌさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど確かに。
ストロークが浅いのとクリック感がないのは指に力が入らないので手ブレしにくくなったとポジティブに捉えるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:26094908
1点
>天の川太郎Uさん
ご回答ありがとうございました。
半押しもシャッターボタンの遊び?と思うぐらい軽いのも違和感の理由のようです。
Zfcの値段下がるかな?
後継機が出れば下がるかもですが、Dfを振り返るに好景気はないんじゃないかという気になりますね。
書込番号:26094912
0点
>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございました。
中級機以上はクリック感がない・・・のでしたっけ?
D70s、D7000、D7100、Z5も使ってましたが、クリック感については記憶があまりない・・・というか
もしかすると、ストロークの差で違和感を覚えたのかもしれません。
確かに、クリック感はものによってはゴムキャップを押したような安っぽさがあるものもありますね。
なにはともあれ、以上じゃないということで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:26094917
0点
>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
ZfとZfcのフィーリングはやっぱり違うものなんですね。
とりあえず、異常はないという事で、このまま使っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:26094928
0点
>Jean Grey Phoenixさん
ご回答ありがとうございました。
レフ機はすでに手放してしまったので記憶でしかないのですが、確か、シャッタボタンのストロークはもう少し深かったような気がします。
はっきりしたクリック感かフェザータッチの手ブレしにくさのどちらがいいかと言えば後者だと個人的には思いますので、異常がなかったということでポジティブに使いこなしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26094934
0点
>春日野飛鳥さん
シャッターボタンのストローク小に慣れているのあまり気にしていませんが、
私は背面のAF-L/AE-LボタンにAF-ON機能を割り当て、
シャッターボタンのAF-ON機能を無効にして使っています。
これなら半押しの感触問題も解決するのでは?
シャッターボタンのストロークが小さいのはF5時代に報道関係者からの要望でカスタムしたのが発端だったような。
F4で半押しでタイムラグがありシャッターチャンスを逃すとかで、F5ではAF-ONボタンが付いたからシャッターボタンの半押し機能はあまり意味が無いからストロークを少なくする加工受付があったそうで。
デジタルになって撮影枚数を気にしなくてよくなったので半押しの感覚を少なくしたのでしょうかね。
報道向けにカスタム加工する手間を省くという意味もあるでしょうけど。
逆に入門機と呼ばれるクラスは、ピントが合ったかわからないという方向けに半押しのストロークを大きくしているとか。
書込番号:26095190
0点
スレ主さま、たぶん故障ではなさそうですが、念のために、もしご近所に
カメラ店がありましたら、展示品を触ってみられたらどうでしょうか。
フィルム時代のことですが、修理に出して戻ってきたら、修理をお願い
しなかった箇所も直っていて、とても使いやすくなっていたことがあります。
直ってみるまでは、それまでわが愛機が故障しているとは分かりませんでした。
正常な動作を知らないからです。
日本工業製品ですので、バラツキや初期不良なく出荷されていると
思いますけれども、数の中には許容範囲を超えたバラツキのものも
存在し得ます。ニコンが近所にあれば一番ですけれど、最近は各社とも
サービス拠点を減らしておりますので、カメラ店で触ってみる、店員さん
見てもらって意見を聞く、といったことをしてみても良いように思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26095300
0点
春日野飛鳥さん、解決済みとのことで良かったです。
習うより慣れよで、乗り換えを考えないのなら、慣れていくしかないですね。
ダンニャバードさん、
>D500やD850のシャッターボタンって、クリック感があるのですか?
>D200やD300にはありませんでしたが…
まず最初に、クリック感という表現には違和感がありました。
私的に、Zボデイではシャッター半押しの位置が分かりにくいなという感覚がありましたので、それについて書きました。
D7100、D750、D850、D500等、レフ機は概ね似たような感覚で、ここまでが半押しでこれ以上押すと全押しと言う感じがはっきりと分かります。
しかし、Zfc、Zfでは、半押しのつもりが全押しで、シャッターが切れてしまうことがよくあります。
Z8も似たような感じなので、Zボディはシャッターストロークが過敏だと思っています。
書込番号:26097315
2点
>Jean Grey Phoenixさん
クリック感というのは、「カチッ」とか「コッ」といった押し込む際に明らかに分かるポイントがある、という意味合いで表現しています。
背面の操作ボタンなどは、押されたことが分かりやすいクリック感がありますよね?それと同じです。
私のカメラでは、FujifilmのX-T4のシャッタボタンには明らかなクリック感があります。
1段目の弱いクリック感でAF駆動、そして2段目の少し強いクリック感でシャッタ作動です。
対してニコンD7500ではクリック感はありません。
ただしシャッタボタンの反力は二段階ありますね。軽い力で押し込める範囲でAF駆動、そこから反力が若干強まった位置まで押し込んでシャッタ作動です。
こちらの方が使いやすいし高級感があるし、おそらく部品の造りも良いと感じます。
しかし少ないストロークでシャッターを切れるのはFujifilm機ですので、好みが分かれるところだとも思います。
>しかし、Zfc、Zfでは、半押しのつもりが全押しで、シャッターが切れてしまうことがよくあります。
慣れの問題だと思いますが、同じメーカーならそのあたりの味付けは統一して欲しいですね。
もしくはいっそのことクリック感をつけてしまうか・・・になってしまうのかもしれません。
昔の職人技のような品質精度は現代ではなかなか難しいのかもしれないなぁ・・・なんて余計な思いがよぎりました。(^^ゞ
書込番号:26097371
2点
遅レスで自己レスです。
本日ニコンプラザに持ち込みました。
チャタリングが確認できて修理対応となりました。
もし、同様の症状で気になっている人は持ち込み点検してもらうのがいいと思います。
次回続報は修理上がりに。
書込番号:26218258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、Zfが退院して帰ってきました。
チャタリングは改善し、気持ちだけ、ストロークも長くなったような気がします。
一応、最終報告ということで。
書込番号:26225811
2点
【使いたい環境や用途】
Z24-120m f/4 Sのレンズと購入を考えています。
キャッシュバックや割引などを考えると今だとあまり金額差が無く、元々最初はコスパの良さと評判の良さからZfで考えていましたがそれなら元の金額設定でZfより新しいZ6iii等の方がお得感があるか…?Z7iiの高画素機でも古い機なのもあり今なら安いな…?等と思いだして迷っています。
【重視するポイント】
迷っているポイントのひとつがZfのグリップです。
旅行が好きでよく持っていくため、Zf+Z24-120m f/4Sの重さであのグリップは使いやすさ的に持っている方だとどんな感じなのか気になります。
動物に関しては鳥を撮ったりはしないので
望遠の大きなレンズをつける予定はないです。
(撮っても動物は猫程度)
操作性は元々ZfcとDシリーズの方を持っているためZfでもZ6iii・Z7iiどちらでも良いです。
【予算】
レンズ含め50万前後
【比較している製品型番やサービス】
Z6iii、Z7ii
【質問内容、その他コメント】
Zf、Z6iii、Z7ii どれを買うのが最善か(持っていきたい予定があり、3月中くらいに買うは確定しているのでどれかしらは買う前提として)ご意見いただけると助かります…!
書込番号:26080600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>seaflankerさん
諸々お写真など参考になります、ありがとうございます。
一応、私用のついでに立ち寄ったヨドバシカメラにグリップ付きのZf &40/2、Z6iii&24-120/4 S、Z7ii&28-75/2.8のセットで店頭に置いてあったものを試しに持ってみて、付属のグリップ買えば何とかなるか…?と思ったのも確かです。(レンズがキットの40/2なのでその点あまり重さ的には参考になりませんでしたが笑)
書込番号:26080701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
レンズとのデザイン的なバランスは、普段色々なレンズ付け替えることとなるので(キットレンズとなる40/2も持っているのですが、旅行用に万能な24-120/2.8Sが欲しく…)あまり気にしては無いのですが、ヨドバシカメラで試しに現物を持ってみたときの持ちやすさはやはり圧倒的にZ6iiiのデザインが優れていました。笑
書込番号:26080703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hunayanさん
そうなのですよね。Z6iiiに関してはオーバーな機能になるか…?と思い、とりあえずZfを購入し(後から現在持っているZfcを売ってZfを欲しくなりそうな予感もするので)使いこなしてから今後新しいボディを待ってみるか…とも思っていたのですが、ネット通販サイトとかで比較しているとセールなどもあり、【Zf&グリップ&24-120レンズのセットからZfキャッシュバックキャンペーン3万引いた金額】と【Z6iiiの24-120キットの金額からキャッシュバックキャンペーン5万引いた金額】で比較すると5万くらいしか差がなく、発売時の金額と比べてあまり金額差ないな…と迷ってしまった次第です(笑)
それぞれの強みの違いがとても分かりやすく参考になります、ありがとうございます!
書込番号:26080705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>旅人Eさん
この前の方かな?
撮った写真を何に使うのかによりますね
例えば、A3サイズ以上に印刷して個展とか展示会に
出品するのか?或いはコンテストに出品するのか?
単にネットに上げるだけなのか?
はっきり言って、その程度ならフルサイズとAPS-Cとの差はほとんど無いと思いますよ
もし半切とか全紙大にするとか或いはトリミングして
大きなサイズの紙にプリントするならフルサイズ(この場合はZ7A)や
中判(富士フイルム機など)をお勧めします
旅行に持って行って、写真を撮ってネットにアップするとか、A4サイズに印刷してお部屋に飾るくらいの用途ならZ50(敢えて旧モデルも可です)でもじゅうぶん過ぎます
重い機材を抱えて歩くよりよっぽど快適で旅を楽しめますよ!
僕は海外に撮影旅行に行ってその写真をもって3回目の個展を開催するのが目標なのでフルサイズ機を使用してますが、その時には敢えてZfでは無くZ50Aでも良いと
思ってます(盗難やトラブル対応で二台持ちが理想ですが)
カメラ操作の快適さを求めるならEXSPEED6搭載機はあまり薦めたくはないですが、画質最優先なら画質の割に安く買えるZ7Aを選ぶ選択も悪くは無いですけどね
しかしもう少し待つとZ5Aの内容がわかるから、そこまで待ってから再考するのが吉です
書込番号:26080755 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ササイヌさん
店舗でも見てみて色んな方のYouTubeなども見て比較を考えて迷いに迷ってしまったが故の初の書き込みなので、恐らく仰っているお方は違う方だと思われます!(笑)
私も画質に関しては大きいサイズのプリントをするわけでもないし…と思っていたものの店舗で見ていたらZ7iiも割と年数が経っていることもあり価格的にそこまで変わらなかったので旅先だと風景などが多いため選択の一つにあげてみたのですが、やはり今のところ万能性としてはZfかZ6iiiの2択かな、といった気持ちです。
いつも旅先にレンズを最低2つほどは持って行ってしまうこともあり、レンズ交換の作業がとてつもなく手間であることと外で頻繁に交換するのはカメラ的にもチリなど入りやすいので良くないだろうな…と思ったことがきっかけで、現状ミラーレスとして使用しているzfcはサブ機にしてメイン機のボディが欲しい、それなら今持っているレンズもフルサイズ対応のものが多くSラインのレンズもあるため(ZレンズはDXフォーマットのレンズが少ないのもあり)せっかくならそれらを活かしてあげるためにもフルサイズ機を…と思いだしたのが発端です。
自分はヨーロッパ等に行くことが多いため、確かに重さは気になるところなのですが…(笑)
書込番号:26080768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ササイヌさん
【追記】
それと今年の末とかには新たなボディが出るかな?と思ったのもあるのですが、春〜夏あたりに旅行予定があり、それまでに1台新調したい…という気持ちがあるのもこのタイミングで購入しようとしている理由のひとつですm(_ _)m
書込番号:26080772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>旅人Eさん
昨年ある女性カメラマンが、Zfのレビュ記事を書く際に同行したことがあります。
その際に比較の為、Z8も一緒に持っていました。
彼女曰く
Z8の純粋な重量はZfよりも重いけど、グリップがあるので腕全体で重さを支えることができる。
Zfは、グリップがないので重さを指で支える必要がある。1日撮影すると女性には結構な負荷になる。
と言っていました(こんなことは当然レビュ記事には書いていませんが)。
グリップ有無の感じ方は人によって異なると思いますが、気になるのであれば量販店で実機を持ってみるのも
良いと思います。
ワタシ的には、Zfのデザインを最優先に考える場合にはZf
それ以外はZ6IIIが良いかと思います。
グリップの有無は結構感じると思います。
書込番号:26080777
3点
絞ると、Zfの形かZ6IIIのグリップかになるのでしょうか。
これだけは御本人じゃないと結論が出ないでしょうねぇ。お持ちのZfcに、どの程度惚れこんでいましょうか。
当方、Zfc黒・銀の2台、Zf のいずれにも純正・SmallRigグリップ装着で快適。不要なら外せますし。
書込番号:26080779
3点
>ねこまたのんき2013さん
貴重なご意見ありがとうございます!
同様、店舗にて実機を試して見たもののついていたレンズがキットの40/2だったため差程参考にならず(笑)、付属のグリップをどうにかなるかな…?と思ったのはあります。
また、やはりZfのデザインのようなものは今後出ることはなかなか無いと思いますしZ6iiiを購入したとしても『でもZfも…』と強欲に買っておきたくなるのが目に見えており(笑)、Z6iiiの機能面的には似たようなコスパでより良いものが今後も出てくるであろうと思うととりあえずZfを買っておくのがベストかな……?と思っている現状です。
>うさらネットさん
そこまで大きな望遠レンズとかを使わない限りはグリップで対応できそうですよね…!
Z6iiiのようなコスパでより良いものは今後発売されていくかと思いますが、Zfのようなものはなかなか出ることもないと思いますし、機能性で別のものを先に購入したとしてもどちらにせよZfを欲しくなる未来も見えているので、ひとまずZfを揃えようかな……という方向性に落ち着いてきています。
>有識者な皆様
上記の通りまずZfを購入しようかと思います!
たくさんのご意見助かりました!
書込番号:26080784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>seaflankerさん
>F3なんかでも普通にサンニッパみたいなバカデカいのでも普通に使ってたわけですから、
自分にはそういう時はF3にはND-4、
というイメージでしたので、あくまで
ボディ単体としての感想でした。
>外径が太すぎて自分は違和感ありありだったかな...。
Fマウント機のオマージュには
ここがネックには同意です。
書込番号:26080792
0点
>旅人Eさん
この前もほぼ同じ悩みで結局 ZfとZ24-120Sにしますと解決した方がいたので誤解しました
お詫び申し上げます
解決したようで何よりです
重いレンズを常用されるならZ6Bが良いのだけど
コスパ悪過ぎなのでZfは良い選択だと思います
延長グリップはあるに越したことはありません!
レンズ交換は出来るだけしないならZ24-200VRが万能的ですね。予備のレンズはZ35F1.8Sあたりかな
ヨーロッパは移民問題で治安が悪化してるのでお気をつけて旅を楽しんでください
書込番号:26080955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既にZ6Uを所持しています。中国のカメラ屋で悩みに悩んでZ6Vを買いました。
操作性/ホールド性の悪さは受け入れられませんでした。
ボタン類について弾力的な設定変更ができるのも魅力的です。
日本で購入される方には全く無縁の話ですがZfは日本円換算で23.3万円、
Z6Vは29.6万円でした。6万円高くても操作が快適な機種を買おうと思った次第です。
書込番号:26081316
0点
>かみしいのさん
Amazonでですが、Zfなら今は27万&そこにキャッシュバック3万対応で結果24万、z6iiiは39万&キャッシュバック5万対応で34万ですが、仕事のついでとかでなくわざわざ中国まで買いに行く手間と交通費考えたらあんまり変わらない気はしますね。
私は日本でササッと買ってしまうので無縁ですが
書込番号:26081335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>旅人Eさん
この方は普段中国在住らしいですよ
彼の国ではニコンがかなり安いようです
中国から日本に来てる若造が日本の観光地で高いカメラを首から
ぶら下げてる姿をよく見ます
書込番号:26081832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>旅人Eさん
私がニコンプラザ東京で試用した時は、重さが750g程度までのレンズを使うならば、Z fにZ f用エクステンショングリップ Z f-GR1を付ければ、しっかりとホールド出来たし疲れも感じませんでした。
そして、夜景など暗いシーンの写真は、Z6Vよりも、積層センサーを使っていないZ fの方が、ノイズが少ない綺麗な写真になります。
Z f + Z f用エクステンショングリップ Z f-GR が、一番、満足度が高いと思います。
DXフォーマットでも良ければ、Z50II 18-140 VR レンズキット が小型軽量で、旅行に向いています。
書込番号:26081851
3点
>The_Winnieさん
助かる情報ありがとうございます!
Z50iiはコスパ的にも普通に欲しいですw(強欲)
>ササイヌさん
なるほどー!円安ですからね〜
書込番号:26081885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
値段のオトク感から、この機会にフルサイズという気持ちになるのも
とっても良く分かります。なんだかすごい額のキャッシュバックですものね。
でも、自分が現実に持って歩くということになると、カメラの重さ大きさも
バカになりません。わざわざ気合を入れて「撮るぞ」という時には気になら
なくても、日常的に鞄に入れておくとか、旅行に持っていく、というような
スタイルでは、軽さも性能の一部、しかも重要な要素だと思います。
そんな意味では、私もZ50iiが良いかもなぁと思います。今回の50は
「へたをするとZ9より良い?!」なんて記事を上げている人も多数いるくらい
ですから、話半分に聞くとしても、かなり良いのは間違いありません。
インフルエンサーのような人はメーカーの太鼓持ちだから当てにならない、
という考えもありますが、同じメーカーの安い安い機種をフラッグシップと比べて
ほめるのがメーカーの意を受けてのこととは、とても考えられませんし。
課題があるとすれば、レンズが少なめということですね。
フルサイズ用の重たくて高いレンズをあてがうのでは、せっかくZ50iiを
選んだ甲斐がありません。もし使いたいレンズが出ているようなら
スレ主さまのご用途ならZ50iiを推しておきます。
書込番号:26082260
3点
>quagetoraさん
z50iiでなら金額も安いため後から欲しくなったとしても別に買えるなーといった印象があるのと春までの旅程までに買うつもりなのでなるべく早めに届いて欲しいのもあり、待つのも面倒なため今回は良いかな〜と…!(笑)
持っているSラインのレンズたちもちょっとオーバースペックな気もしてしまうのでフルサイズ機が欲しく、今回は見た目的にも絶対に買っておきたい…!となるZfをグリップも込みで買おうかなという決断に至りました!m(_ _)m
重さは、数年前まではDシリーズの重めの一眼レフを使っていたこともあるのでZ8やZ9レベル出なければある程度持ち運び的には気にならないかなとは…!(店舗でも試しに持ってみて)
書込番号:26082438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
散々悩んでいたくせにこれと決断したら早い性分があり(笑)、zf が明日か明後日くらいに届きます…!諸々アドバイスありがとうございましたm(_ _)m!
書込番号:26082449 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
解決済のスレへの書込をお許しください。
最近アリエクで購入したNEEWER ca134を装着したZf+Z 24-120の画像をアップさせていただきます。
Zfも発売から1年以上経過、GRIPもさまざま登場し試して楽しんでおります。
今の所Smallrigが1位、このNEEWER ca134が2位、pieproが3位と個人的にランキングしております。
書込番号:26094554
1点
こんにちわ。
ミラーレス一眼初心者です。
昔に使っていた、以下のタムロンのレンズを使用したいのですが、どのマウントアダプターがおすすめか教えてください。
純正が良いとは思うのですが値段が高いため、安いものを探しています。
また、今後はオールドレンズも購入し併用できればと考えています。
AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (ニコン用)
よろしくお願いします。
0点
FTZ 中古美品が格安だと2万切ってますので、そういうのでいかが。
もう売れちゃってますけどね。
http://www.matsuzakayacamera.com/item.php?id=107204
書込番号:26079727
0点
みなさまがなぜ、現レンズをマウントアダプター経由で使うのを
あまりお勧めしていないかを、少しだけ 補足解説してみたい
と思います。
昔の、MF時代のカメラとレンズは、いろいろな部分が、人間の
眼と手で合焦する前提で造られています。ですから、スキルを
磨けば、普通の人でも、ちゃんとピントが合うようになります。
しかし現在のAF前提のボディとレンズでは、なかなか普通の人の
普通の修練で、ちゃんとピントが合わせられるかというと、かなり
たいへんなのです。そんなご苦労をするのであれば、Zマウントの
レンズをサードパーティでも良いので調達されるのが良いように
思うわけです。
どうせクラシックレンズにも手を出すからマウントアダプター買うし、と
お思いかもしれません。もちろんニコンFマウントのオールドレンズしか
使わない覚悟であれば何ら問題ないのですが、現実問題、それでは
楽しくないでしょう。
オールドレンズのマウントは、ライカMマウントが事実上の標準で、
他マウントのレンズでは、Mマウントと当該マウントとのアダプターを
重ね掛けする人もいますし、重ね掛けを回避するために、それぞれの
マウントに1個で付けられるマウントアダプターを揃える人もいます。
ニコンFマウントはフランジバックが長いですから、アダプターの
重ね掛にも向きません。そういう意味でも、「後々の活用」を視野に
入れて買うものでもありません。ある意味、お手持ちのタムロン専用、
しかもAF利きません、というヘンテコな専用になります。
もったいないです。
それと、ニコンZのカメラは、Zレンズが使えることが一番の利点
といっても過言ではありません。他社と比べて高性能なのに安価
(ただし重さ大きさは妥協なしに造ったのでデカくてごめんね、
という感じ)です。これを使わないのは、フレンチを食べに行って、
前菜とデザートだけいただいて、雰囲気の良い店だし良かった、
と満足している人のようなもので、あまりにもったいないと思います。
書込番号:26079780
5点
kazu-goniaさん こんにちは
マウントアダプター ニコンFレンズ/ニコンZボディ用 で探せば いくつか出てくると思いますが MFになり カメラモードも 絞り優先オートか マニュアルだけでの撮影になると思います
書込番号:26079785
1点
主さんがオールドレンズ含めマウントアダプタで使いたいというのに、端からZレンズにしとけはどうかと。
MFが楽しいかどうかは主さんが決めること。
やれミラーレスにしとけ、スマホにしとけ、最新レンズ最新機種にしとけetc…価格.comのこういうところ大嫌い。
書込番号:26079819
7点
https://kakaku.com/item/10505511962/
最低限モーター内蔵のAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20N IIにしましょう
これとFTZならAFで動く可能性はある
動く保証はないので、やってみた人から情報得た方がよいけども
書込番号:26079834
0点
FTZ及びFTZIIに一票。
或いはリスク回避優先なら、同程度のZマウントレンズ買い替えにもう一票。
マウントアダプタ(以下MA)を使っての手持ち/オールドレンズの使用/活用、実は目的により微妙に諸々が違ってきます。
数十年前のフィルムカメラ時代以前からマニュアル・フォーカスに馴染みの人ならMAを使う事のハードルはそれ程高くはないでしょう。
しかしオートフォーカスとカメラのアシスト機能に頼る事も前提に使ってた人には、MAによる制約が結構厳しく『こんな筈じゃなかった』の方が多いように思えます。
単にオールドレンズを『ああ、このカメラで使えた、写った』的なお遊びなら何を使っても問題はないでしょう。
しかし手持ちレンズを最大パフォーマンスで使おうとすると、例えば本スレのような用途ではズバリFTZとその後継機が一番無難でしょう。他社機も使えるとは思いますがXXレンズの場合は使えなかった、なんて制限事項が結構多かったりします。
動きモノやポトレなど結構機動性を要求される撮影の場合、まずMA使用は考えない方が良いと思ってます。MAを使う事の制約が大きすぎるからです。MAによる光軸方向の寸法増大と重量バランスの偏重も無視できないと思います。
使い方云々よりそのレンズを手持ちの撮影技術を最大限に活かして〜の場合には、そもそも『どんなアダプタを使えば良いか』なんてことは他人に聞くよりは自分で身銭切って試していくのが一番後腐れない、のです。
書込番号:26079858
2点
AF 28-300mm Ultra Zoom XR Fはモーター内蔵のタイプではなく、絞りのリングも付いて無いタイプでしたか。
純正のアダプターだとAFは動作せず、電子接点無しの単純なFマウント-Zマウントのアダプターでも絞りは開放側しか使え無いはずです。この手のオールドレンズですとアダプターは使い回しでなく、レンズとアダプターは1対1で使った方が本体のマウントに優しいと言われていますので、アマゾンで絞りリング付きのF-Zマウントアダプターの安いのを購入するのがオススメですかね。
絞りリング付きがあればいいのですが
書込番号:26079866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>5g@さくら餅さん
主さんは当該レンズでAFが効かない事をご存知でない可能性があるのでアドバイスしてるのですよ。
書込番号:26079939
10点
>kazu-goniaさん
ZfにレイクォールのニコンFからニコンZマウント用の
マウントアダプターを使ってたときに、中古カメラ店で
聞いた話しですがタムロンのAF制御はニコンと違うから
ニコン純正のマウントアダプターでも動作は不安定なのでAFでの使用はお勧めできない との事でした
MFでの使用になりますが、出来の良いレイクォールの
アダプターをお勧めします
もしかしたら噂のメーカー純正マウントアダプターの新型で出た場合は動くかも?しかしこの情報は確定では無いです ご注意下さい
書込番号:26079943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新規にZマウントのレンズを買う、これが一番早い。
オールドレンズのMFレンズを楽しむならともかく、
中途半端に古い一眼レフ用のレンズを流用しようと
思って、マウントアダプターは具の骨頂。
まずは、きちんと動くZマウントのレンズを買いましょう。
書込番号:26080420
2点
>プレナ2さん
>ササイヌさん
>kyonkiさん
>しま89さん
>くらはっさんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>5g@さくら餅さん
>もとラボマン 2さん
>quagetoraさん
>うさらネットさん
仕事から帰ってきて、返信を見たら、沢山のアドバイスがありびっくりしました。
皆様に感謝します。
MFでも、初心者が一眼の腕を磨くのには悪くないと思ってます。
(その必要はないと思う方もいるかもしれませんが、、、)
勿体ないので、家にあったレンズを使えればと思ったのと、
Zマウントの広角レンズの購入も検討してるので、2本買うのが難しいので、
良い解決方法がないかと思い投稿しました。
これまでの意見を参考に決めたいと思います。
書込番号:26080687
4点
>kazu-goniaさん
タム28-300をMFでも使うという前提なら、マウントアダプターは純正のFTZの一択になりますね。
社外の安いアダプターでは露出制御が出来ませんので。
書込番号:26080785
3点
>kazu-goniaさん
FTZ/FTZII以外の電子接点なしのマウントアダプターの問題点としては、
「ボディ内手ぶれ補正」が正しく動作出来ない弱点があります。
単焦点レンズですと、レンズ情報を登録することで
「ボディ内手ぶれ補正」が機能するのですけど。
書込番号:26081196
1点
まあMFでお安くならこういった絞り調整できるアダプタでよいんじゃないかな?
https://amzn.asia/d/5us7LSL
EXIFにF値が記載されないし、根本的に正確なF値設定もできないけども
そんなのより、細かいことはどうでもいいから良い写真が撮れれば良いというなら
何も問題無いと思う…
書込番号:26081295
0点
>kazu-goniaさん
本日
焦点工房さんより
MONSTER adapter LA-FZ1
が発表されました
コレが
ご希望のアダプターかと思います
対応の可否はわかりませんが
書込番号:26083553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MONSTER adapter LA-FZ1
発売は夏頃みたいですね。
しかも価格は5万超え。
私はDタイプレンズを結構持ってるので買っても良いかなと思いますが、
主さんのように1本だけだと少し勿体いないように思います。
書込番号:26084221
3点
>kyonkiさん
>ほら男爵さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。
アダプターを買うならSHOTEN NF-NZかなぁ
高額なアダプターを買うなら、思い切ってZレンズを買おうと思います。
書込番号:26086283
2点
あ
勘違いしてた、ニコンで言うDタイプレンズ相当か
Gタイプレンズ相当と思ってた
それならアダプタに絞り制御は必要ない
絞りの設定は正確にできますね、EXIFに残らないだけで
https://amzn.asia/d/iNQ908P
こういった最も単純なアダプタで十分です
いちおうマウントアダプタはちゃんとしたメーカー製でも結構なオーバーインフになっている場合があるので注意
まあ広角端28oならそれほど問題にはならないと思うけども
超広角レンズだとオーバーインフだと最短撮影距離が極端に長くなったりします(笑)
書込番号:26086322
0点
なんだ、主さんのレンズは絞り環付きの一個前のやつですね。
なら高いFTZを買わずにサードの安い筒を買えばいいだけです。
最初から言ってよ‥
書込番号:26086847
![]()
1点
皆さま、ありがとうございます。
SHOTEN NF-NZを購入しました。
マニュアルフォーカスですが、古いものを使えてよかったです。
書込番号:26126031
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















