Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 71 | 21 | 2025年2月15日 12:00 | |
| 7 | 7 | 2025年1月21日 16:49 | |
| 97 | 33 | 2025年1月22日 06:01 | |
| 65 | 14 | 2025年1月6日 13:38 | |
| 18 | 10 | 2025年1月9日 08:15 | |
| 72 | 7 | 2024年12月12日 20:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
鉄道を使っての旅行のため、荷物は最小限にしたい。
荷物の量が減れば、重さは気にならない。
行く先々での風景写真、寺院や庭園などに行く予定です。
子供が鉄道好きなので、いずれは鉄道写真なども撮れたらいいなぁと思うので、ある程度の望遠は欲しい。
【重視するポイント】
悪天候や室内でも、そこそこ明るく映ると嬉しい。
【予算】
中古可で、15〜18万円くらい
【比較している製品型番やサービス】
*nikkor z 24-120mm f/4 s
*nikkor z 24-200mm f/4-6.3 vr
【質問内容、その他コメント】
10年前に購入したOLYMPUSの OM-D E-M10 を使っています。
臨時収入があり、旅行前に買い替えを検討しています。
旅行中1本で済ませられると嬉しいですが、
サイズの小さいものや軽いものなど、組み合わせでそんなにかさばらなそうなら2本も検討します。
よろしくお願いします。
書込番号:26075174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ZはもっていませんがFでは 24-120を使っています
200mmがほしい場面でもそう高解像度は求めませんのでトリミングでもいいかと
恒常的に200mmがほしいなら 70-200を足します
書込番号:26075201
0点
z 24-120mm f/4 sに一票
いろいろ持って行ったけど、これしか使わなかったという人が多いですよ(^.^)
書込番号:26075202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
sakusaku-sakuraさん
お勧めは24-200mm、望遠200mmは魅力です。
開放絞りが明るくないけど、ISO感度AUTOを活用すれば問題ないと思います。
写りに不満無しですし。
欠点は最短撮影距離が短くないこと。
対策として単焦点 NIKKOR Z 40mm F/2を併用。
軽い、小さい、明るい、安いですから。
書込番号:26075212
5点
望遠をより望むかで決まるのでは?
私なら、室内の撮影も考えているならレンズの明るさ重視かな
つまり24-120F4
あれもこれも撮りたいと考えず、
撮れるものを撮るのでよいのでは?
重さとか重視ならZ24-200。
これに、余裕があるなら室内などにNIKKOR Z 40mm f/2(SE)とかをプラス…
書込番号:26075229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
旅先で、富士山が見えたらどうしようという懸念をされるなら、24-200mm。
そうでなければ24-120mm。
私なら所有の24-50mm。
書込番号:26075287
6点
私からのお勧めはZ28mmf/2.8Special Editionです。
単焦点の不自由さを感じつつ、
工夫して撮影する楽しさも味わえます。
書込番号:26075319
0点
24-200mmはZ5で主に使っていますが、
社外製グリップ装着のZfでも、ちと片手で振り回すのに気が引けますね。
ホールドは両手でしますけどね。
書込番号:26075377
3点
>sakusaku-sakuraさん
ボディはZfという事でしょうか?
僕はいろんなレンズをZfで使いましたが
結局Z24-200F4-6.3VRに落ち着きました
中古で約8万円ほどでしたよ
Zfで使うには、少し重いのでスモールリグの
延長グリップとピークデザインのクラッチ(ボディストラップ)でグリップを改善してます!
画質的にはこれで充分ですしズーム領域も広くて万能です とても使いやすいセットです
しかし、女性が旅に使うならZ50Aのダブルズームキットの方が軽くて小さいので、そちらの方が良いかなと思います 予算的にもピッタリですよ
書込番号:26075454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>sakusaku-sakuraさん
>行く先々での風景写真、寺院や庭園などに行く予定です。
・・・・・・広角ズームが必要だと思います。ニコン NIKKOR Z 14-30mm f/4 S 中古で¥12万程度
・・・・・・で、あとは高倍率の ニコン NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR 中古で¥8万程度
書込番号:26075466
3点
私は逆にOM-1を買って、旅行にニコンは要らないんじゃないか(クルマじゃない場合)と思ったりもしますが・・・
Zfは持っていませんが、ニコンで旅行に行ってレンズ1本なら24-120/4じゃないかなと・・・(Z8に付けています)
200が必要な場面はスルーか、とりあえず120で撮ってトリミング。
書込番号:26075488
5点
>sakusaku-sakuraさん
私は単焦点レンズの透明感、解像度にはまっています。ZfでしたらZ35mm1.8Sレンズは如何でしょう?トリミングで結構いける筈です。
旅先では広角が必要ですし。私はZ5+FTZ+Fレンズです。Zレンズは、まだ24−50mmしか持っていません。
書込番号:26075514
3点
>sakusaku-sakuraさん
バンコク旅行に、富士フイルムX-S10とタムロン 18-300mm(換算27-450mm)、XF35mm F1.4 R(換算53mm)を持って行きましたが、スマホで撮影することが圧倒的に多かったです。
ですから、Zfならレンズは軽めのレンズ1本、35mm F1.8か50mm F1.8だけで良いと思います。
書込番号:26075642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sakusaku-sakuraさん
>> 鉄道を使っての旅行
飛行機を利用されるより、
多く持って行くことが可能かと思います。
>> 行く先々での風景写真、寺院や庭園などに行く予定
>> *nikkor z 24-120mm f/4 s
>> *nikkor z 24-200mm f/4-6.3 vr
24mmより広く撮れる超広角レンズも必要あるかと思います。
>> 悪天候や室内でも、そこそこ明るく映ると嬉しい。
特に室内で使う、F値の数値が小さい値の広角・標準レンズも必要あるかと思います。
書込番号:26075724
0点
>sakusaku-sakuraさん
初めまして
すみません、質問の内容ですがNikonZFをお持ちでこれからレンズを選びたのでしょうか?
予算内ではZFとレンズの購入はほぼ出来ないと思いますから
質問に質問でお答えしてすみません。
それにカメラをお使いになるのは息子さんなのでしょうか、ご自身なのでしょうか、息子さんの年齢も気にはなります。
小学生の低学年でしたら軽いカメラとレンズが良いとは思いますよ。
息子さんと良く話し合ってどんな写真が撮りたいかを話し合ってお決めになられるのが良いのではありません?
電車移動でもカメラはかなりの荷物になりますよ
特にフルサイズと専用のレンズは
書込番号:26075803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sakusaku-sakuraさん
今まで北海道から日本国内の海外(本州・四国・九州・沖縄)へ旅する時は、
フィルムでは、OM-1Nに50mmf1.8、
OM-1Nに28mmf2/50mmf1.2/90mmf2マクロ、
デジタルでは、
コンデジを使ったり、
D200にDX18-105、
パナGF7のキット2本に100-300を使う感じです。
(広島の宮島から西方面には、行ったことなし)
唯一、トワイライトエクスプレス(札幌ー大阪)では、D200+DX18-105を使いました。
それ以外は、飛行機と併用なので、機内持ち込み可能な機器で対応しています。
まあ、バス移動もありましたけど・・・
まあ、鉄道移動では、機内持ち込みの制限はないですが、
必要に応じて、最寄りの駅ロッカーに預けるのもありかと思います。
書込番号:26075824
0点
> *nikkor z 24-120mm f/4 s
> *nikkor z 24-200mm f/4-6.3 vr
Z6IIで両方使ってます。
基本的にZ24-120の方が明確に質の高い絵が撮れると思いますが、Z24-200はVRが付いて
いるために手持ち動画ならこちらの方が安定した絵が撮れます。なのでスチルが主体なら
前者をお勧めしますし動画を重視するなら後者をお勧めします。
Z24-200の望遠は望遠といっても高々200mmまででありF値も大きめです。
ということは120mmの絵をクロップしても印象的にはそんなに違いが出ないということです。
ですので鉄道用望遠まで考えるなら根本的に考え直した方がいいと思います。
標準+望遠のような2本で考えるか、Z28-400mmやタムロン50-400mmのような高倍率ズーム
を考えるか、みたいな検討をすることになると思います。
書込番号:26075877
2点
早速のアドバイスありがとうございます。
写真を撮ることは好きですが、撮りたいタイミングで撮りたいものを自由に撮っているだけでして、
カメラのスペックや、機能的なことはサッパリです💦
コメントをいただいてから、最短距離の違いでどうかわるのか、作例を探して沢山見ました。
私が撮りたいと思う雰囲気に近いものが24-120に多く、
また明るさも色合いも(加工しているでしょうけど)好みだったので、今回は24-120にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26075905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
早速のアドバイスありがとうございます。
今まで撮影したものはそのままの事がほとんどだったので、
トリミングでもいいというのは目からウロコでした。
作例を見た結果、24-120の方が好みだったので今回は24-120にして、
いずれ、やはり望遠が欲しいとなった時は、買い出しを検討することにします。
ありがとうございました。
書込番号:26075909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません、
皆さんに返事とお礼をさせていたらだきたかったのですが、
思いがけず多くの方から様々な意見をいただきましたので、
まとめてのお礼と報告をさせていただくことにします。
普段からカメラは持ち歩いており、良いなと思った瞬間を記録に残すという感じで楽しんでいます。
今、公共機関を利用した旅で使っているOLYMPUSのミラーレスもそうですが、ヘリテージデザインが好みなんだと思います。
Z fが発売された時から、いつか欲しいと思っていました。
持っていてテンションが上がる見た目であることの方が、私にとっては重要なようです💦
というわけで、Z fの購入は決定事項であり、
先程作例をいくつも確認して、24-120のレンズと共にポチってしまいました。
車で出かける時は、20年ほど前に購入したフルサイズの一眼レフにレンズをいくつか持って出かけています。
Z fにも慣れてきたら、提案いただいたレンズたちを検討しています増やしていけたらいいなと思ってます。
また質問することがあるかと思いますが、よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:26075944 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>sakusaku-sakuraさん
解決おめでとうございます
Zf とZ24-120Sが早く来ると良いですね
困った事やご相談ごと有ればいつでもお気軽にどうぞ
お役に立てそうな内容なら喜んでお答えします
書込番号:26075968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
質問失礼します。
Nikon Zfを購入しましてgodoxストロボを使用しております。
V860Uを装着してTTL設定でシャッターを押しても発光しません。Mモードでは発光します。
同じ環境の方、有識者の方 教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26044503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://s.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23845096/
GODOXのファームアップで対応できるかもです。
書込番号:26044535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
念のためですが、V860Uがニコン用であるという前提です。
書込番号:26044537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>橙柊さん
以前にそのストロボをZfで使用してましたが、使いにくくて今は手放してます
その症状は僕も体験してます、ストロボ本体のTTL、マニュアル切り替えの物理スイッチをお確かめください
使ってると、多機能すぎてかえって使いにくいですね
訳わからなくなります
あと、オフカメラで使ってる時にストロボの位置(例えばカメラのすぐ右前横とか)ではラジオスレーブが作動しないとか訳わからない仕様でした
今はNEEWERの750Uを使ってます、単純で操作しやすいですよ!
書込番号:26044691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>橙柊さん
まずV860UはV860U-Nなんですよね?
とにかくまずホットシュー接点を疑う。
きちんと差し込まれているか。
汚れてないか。
またササイヌさん言及のM/TTL切替えの物理スイッチは
この後のVから付いたので、
このV860Uにはありません。
書込番号:26044857
2点
>橙柊さん
ファームウェアV1.9でTTL発光可能のようです。
ファームウェア確認してV1.9以前ならファームを最新にバージョンアップしてみてはと思います。
書込番号:26045177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>CSKAよいさんさん
ファームウェアアップデートしてみます。
V860U-Nです。
書込番号:26045293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
はい。
V860U-Nです。
書込番号:26045296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーロラの写真を大量に撮ったのですが、その一枚に飛行機の軌跡のようなモノが大量に写ってます。
はじめ流れ星かなと思ったのですが、破線ぽい軌跡なので人工物かなと。。
ただ大量に見えるのでもしや何かしらの不具合(センサーの傷とか?)
他の写真には写ってなく、この写真のみです。同アングルの写真と問題の写真を二枚貼りますのでご意見下さい。
撮影データは
三脚に設置
絞り:2.8
SS:5秒
ISO:4000
カメラ:Zf
レンズ:Z14-24/2.8
外気温:-10度(ヒーター使用)
非インターバル撮影
載せている写真はLRで明るさ調整していますが、撮って出しのjpegも同様に写っています。
7点
調べたところ
画像の中心の高度はおよそ28度だけど、露光中にズームが動いて
”露光間ズーム”になったとしたら、ヒーターの温度によって、ズームが
自重で動くほどゆるゆるになった?
書込番号:26036297
2点
>glo4台目さん
>まあ一番現実味がありそうな感じですね。ありがとうございます。
ご本人の記憶もないのにずれのないような
きれいな露光間ズームはとても困難な気がします。
露光間ズームであれば、他の同様に明るい星の
軌跡が全く見られないことや、画角変化の影響が
大きそうな左下の建物のブルーライトにブレが
見られませんので、少なくとも露光間ズームの
影響ではなさそうに思います。
3枚目は輝線の方向や曲がりが違うのに、
5秒の間にそんなにいろいろな方向に
カメラが動くのか疑問です。
(明るい星でも輝線の流れがないものも
沢山ありますし)
書込番号:26036334
5点
>glo4台目さん
素晴らしいお写真ですね!
アイスランドのオーロラ素晴らしいです。
↓これ関係ない?
しぶんぎ座流星群が極大(2025年1月4日)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/01-topics03.html
書込番号:26036395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しぶんぎ座流星群が極大(2025年1月4日)
関係ないでしょう。
(夢を壊すようで申し訳ないが)
書込番号:26036403
1点
>飛行機の軌跡のようなモノが大量に---
それでいいのでは。
二枚目より露光が長いので機会が増えてるし、大量ではないですよね。
書込番号:26036421
1点
glo4台目さん こんにちは
しぶんぎ座流星群 の可能性が高いですね
北斗七星の下辺りが放射点です(写真からは北斗七星が判りませんが)
アストロアーツの解説を参考にしました
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13754_ph250104
1時間あたり10〜15個程度と予測 なのでこの写真ではかなりの数が写っているので?です
彗星が大きく崩壊したのが落ちてきたのかもしれないです
書込番号:26036522
4点
>Mアッチャンさん
この記事は東京を基準にした場合で「1時間あたり約30個(注5)と予想されます。」とありますよ。アイスランドだと北極に近いため観測できる数も多いのではないでしょうか。
>>https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/01-topics03.html
書込番号:26036674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
glo4台目さん こんにちは
最初の写真よく見ると 中央より左側で少し下の部分の山の部分にも線が出ているので 流れ星のような天体の現象とは違うように見えます
書込番号:26036775
1点
露光間ズームの影響なら、全部の星に軌跡が出るのでは…
書込番号:26036792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1枚目を見たら、
・全ての輝点に光跡が発生しておらず、露出間ズームとは考えにくいものがある
・星座図にある『大き目の星』に光跡が発生してる傾向が強い
・一部の光跡が、手前の雪山の稜線を超えてこちら側まで描写されてるのが一本。なので空に発生した光跡とは考えにくい。
・光跡は一様でなく、光点の強弱が入り混じっている
・光跡は写真外縁部になるほど長く、オーロラの中心点になるほど短い
・手前山や降雪部分、森林部分にはズーム光跡の形跡はないように見える
…以上を読み取ると、素人考えでは…
撮影中に一種の露出間デジタルズームみたいな現象が発生した。
全てのピクセルが対象ではなく、輝点の強い被写体にのみ発生している。
位しか思いつきません。原因は不明。低温環境下で一瞬バグったのか、何かの条件が重なった時点で発生したのか??
再現性は低そうですな。
最初はオーロラの発生原因である太陽嵐のエネルギーが関連してるのかと考えましたが、それなら何故全ての星に『悪さ』をしないのか説明が付かないし、山の稜線のこちら側まで光跡が出てる部分もあるので関係なかろう、と判断してます。
書込番号:26036817
4点
>glo4台目さん
1枚目の軌跡は、意図しない露光間ズームだと思います。何らかの外的要因(例えば誤ってレンズヒーターのコードに触れてズームリングが動いた等)で、星の写り方から露光の最初か最後のわずかな時間で一気に動いてるように思います。連写してれば前後のコマとの画角の違いで確認できるはずですが、単写で一枚一枚微調整しながら撮ってれば、撮影時の御記憶をたどるしかないですね。全部の星の軌跡が写って無いのはズーミングが一気に行われたため比較的暗い星は光量が低くてこの画像で確認できないだけだと思います。
山の稜線とかが動いたように見えないのは、ズーミングが短い時間で起きていて、露光中のほとんどの時間はズームリングが固定されているため雪の輝きに飲み込まれていて判別できないためだと思います。
3枚目の弧を描く空中の軌跡は、低高度で極軌道に近い軌道を描く人工衛星もしくは航空機だと思います。赤い点は何らかの人工物の点滅、例えばドローンを低空飛行させていて、それの位置確認用の赤色LEDの点滅の可能性も極論ですがあるとは思います。
>Mアッチャンさん
>乃木坂2022さん
時期的にしぶんぎ座流星群と重なりますが、流星群の成り立ちから考えて、僅か数十秒の間だけ大量に流れる可能性は殆どありませんし、軌跡の一部が山の稜線の手前に写っているので、流星とか彗星の爆発の破片はあり得ないと思います。
書込番号:26036826
4点
>glo4台目さん
何枚か連続で撮られているでしょう
これの前後で画角の違う素敵なオーロラの写真があるのでは?
書込番号:26036830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
乃木坂2022さん こんにちは
露出時間が、5秒 でこれほど多くの線が写っていて、他の写真では無いので
彗星の通過した場所に、多くのチリが集まった場所を地球が突入したのかもしれませんね
国立天文台は以前WEBでの質問受付していたようですが、現在は受付していないです。
どこか専門機関で質問出来るところがあるといいですが
書込番号:26036832
0点
>Mアッチャンさん
しぶんぎ座流星群に拘りのようですが、しぶんぎ座は現在存在しない星座で、かつては国際天文学連合では「りゅう座イオタ流星群」と呼ばれていた時期があります。スレ主さんの添付された写真から北斗七星は明らかですが、りゅう座はこのカットの左側で放射点は画面左側になります。対して、この軌跡が交差する写真中心部付近は、おそらく「りょうけん座」付近になります。観測地によって放射点のズレは生じると思いますが、欧米主体の団体で、アイスランドとのズレがそれほど発生するとは思えませんので、しぶんぎ座流星群の考えは捨てるべきだと思います。
何より流星なら、前景の山の手前に軌跡があることの説明が出来ません。
書込番号:26036935
3点
>glo4台目さん
確かに不思議な画像ですね。
全ての線を延長すると1点(極点)に集合するので流星の可能性が考えられますが、それぞれの線の先端が点になっており、流星の飛跡からすると不自然で、明らかに流星でないと個人的(元天文部)に判断します(恒星から筋が発生している)。
なぜ極点に集中する線が恒星から生じたのか?解釈が難しいと感じています。
あと1点、2番目に紹介された画像の右方に5oくらいの線が写っていますが、人工衛星と思われます。
以上、個人的見解です。
書込番号:26036992
1点
>麻呂犬さん
>ジャック・スバロウさん
>CSKAよいさんさん
>akipy2さん
>Tranquilityさん
>スッ転コロリンさん
>masa2009kh5さん
>とびしゃこさん
>乃木坂2022さん
>Mアッチャンさん
>もとラボマン 2さん
>くらはっさんさん
>遮光器土偶さん
>ほoちさん
>ガジェットじいさんさん
皆様、沢山のご意見本当にありがとうございます。色々と勉強をさせて頂きました。
要約すると
1.露光間ズームによる軌跡
2.放射線によりもの
3.人工衛星(スターリンク等)による軌跡
4.オーロラの種類
5.流れ星(流星群)
6.低音環境でのバグ
7.彗星のチリ
と沢山のご意見、回答を頂きホント感謝です。
私ととしてはTranquilityさんと他の方々がおっしゃるとおり「露光間ズーム」かなと思い始めました。
その根拠として初めに載せた写真2枚はほぼ連続で撮っているにも関わらず2枚目には写っていないというところでして、
撮影時の記憶を辿ると、実は軌跡が写った写真を撮っていた直前までタイムラプスを通算で3時間程撮っており、タイムラプスを
止めてアングルを少し変えて静止画用に撮影した一枚目が軌跡の写った写真となります。タイムラプスは18mmで撮っていましたが掲載の写真は14mmとなっています。
自分ではズーム域を変えた覚えは無かったのですが、アングルを変えて静止画を撮る際に恐らくズームリングに触れたか
ヒーターに触って露光中にズーム域が変わってしまったのかなと推察しました。
それでも稜線がなぜズレないのかという疑問については遮光器土偶さんのご説明で腑に落ちました。
個人的には流星群や放射線の影響っていうのも夢があっていいなあと思ってましたが(笑)
よってGoodアンサーは初めに露光間ズームと言うご意見を頂き北斗七星からの軌跡の説明もして頂いたTranquilityさんに付けさせて頂きました。
他の方々も沢山の意見ありがとうございました。
一応直前のタイムラプスで撮った写真を載せておきます。こちらは18mmになっています。
余談ですが、現地の大晦日の夜11時位(日本では元日の朝6時位)にXクラスの太陽フレアが発生してそれ以降
(私が観測したのは1/6まで)毎日ブレークアップ(オーロラ爆発)してました。
初めてのオーロラでしたが超ラッキーでした。ちなみに3枚目に載せた写真は正にブレークアップの時で真っ暗な雪原に一人
で三脚たてていたんですが、周りがオーロラの光で昼間のようになりました。
ちなみにですが-18〜-20度の中で4時間程佇んでいましたがZfは過剰な電池消耗も無く、しっかり動いてくれました。ヒータのおかげかな。
三脚はグリスが凍って雲台が動かなくなったり脚が畳めなくなりました(某中華勢のLeofotoによく似たメーカーの品)
書込番号:26037425
5点
>glo4台目さん
いろいろなご見解がありました。はて?という写真の謎解きは面白いですね。
最初の謎光跡は、露光間ズームで間違いないです。
全部の光跡が星から始まっています。北斗七星の肉眼二重星「ミザール」と「アルコル」(北斗七星・ひしゃく星の柄の先から2番目の星)もちゃんと2本になっています。このお写真、5秒露出が終わる直前の短い時間に、何らかの理由でズームリングが動いたのでしょう。
最初の謎光跡画像に今回アップなさった18mmで撮影した画像を「比較明」で重ねてみると、光跡の先に18mmの星があることがわかります。光跡が露光間ズームによることの証拠です。重ねた画像をアップしますね。
このお写真、「露光間ズームの影響なら、全部の星に軌跡が出るのでは…」という CSKAよいさん さん、「全ての輝点に光跡が発生しておらず、露出間ズームとは考えにくいものがある」という くらはっさん さんのご指摘がありました。
どの程度の明るさまで星の光跡が写るかは、星の像の移動速度によります。ゆーっくりズームすれば、もっと暗い星も写るようになるでしょう。明るい星の光跡しか写っていないのは、遮光器土偶さんのご説明にある、地上の風景が流れて写らない理由と同じです。
ここで線になった星の光跡が破線状になっているのは、星が瞬いているからですね。
二つめの謎光跡は、シャッターが開いているときにカメラを動かしたからでしょう。こと座のα星「ベガ」から伸びている光跡も破線状になっていて、星が瞬いている様子がよくわかります。
ちなみに、星は1等級ごとに2.5倍の明るさの違いがあります。こと座の「ベガ」は0等星、こと座を形づくる他の星は3~4等星です。0等星と3等星の明るさの差はおよそ40倍にもなるわけです。これを写真の露出の段数でいうと5段以上。これを考えると、特別に明るい星の光跡しか写っていない理由も分かるのではないでしょうか。
画面右の画面外に伸びている曲線ですが、最初はぎょしゃ座のカペラかと思いましたが、地球に接近中の火星でたぶん間違いないです。火星は面積があるので恒星のように瞬きません。それで光跡が実線状になっています。
カペラは北斗七星の上に写っている光跡と思います。こちらもたどってみると画面外まで伸びていますね。
glo4台目さんが撮影なさった時の星空の図に撮影範囲を書き込んでみましたのでご参照ください。この図は下記サイトのシミュレーションです。
【Stella Theater Web】
https://stellatheater.com/html/00069764.html
それにしても、美しいオーロラ写真ですねぇ。
ブレークアップまであったとのこと、本当に素晴らしい年越し体験だったことでしょう。マイナス20度もの寒さも忘れたのではないでしょうか。
書込番号:26038156
7点
おっとすみません。訂正です。
シミュレーションサイトのリンク先間違えました。
こちらが正しいサイトです。
↓
【Stellarium Web Online Star Map】
https://stellarium-web.org
書込番号:26038173
2点
日本時間1月3日16時44分
の太陽黒点の動画があった。
FZ150 Tv1/20000 ND16+ND4
画角 800ミリ相当
1月5日も太陽活動が一段と活発だった?
書込番号:26045979
2点
タオバオの通販では日本円に換算して21万円で販売されています。
近所の小売店での最初の一声は24万円でした。(Z6Vは30万ぽっきり)
・メニュー言語が中国語のみ 普段使わない機能使用時やとっさの時に迷う。
・保証書の適用範囲が中国のみ。
・中国仕様を日本で下取りすると2万円程度低くなる模様。
・中国にはキャッシュバックの風習が無い。
これまでニコンは3台続けて購入してきました。うちZ6Uも中国仕様です。
6点
>かみしいのさん
僕なら馴染みの店で買います
後々嫌な思いはしたく無いですね
書込番号:26025616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>かみしいのさん
新宿のニコンプラザで言語追加できますかね?
書込番号:26025646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かみしいのさん
>中国で買うか?日本で買うか?
ニコンは、どちらでも買いません。
行きつけの店舗で購入するかメーカーショップ
で買います。
書込番号:26025647
3点
安いにこしたことはないです。
キャッシュバックも面倒です。
でもやはりカメラは日本で買いますね。
書込番号:26025648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
迷う要因を解消できる、または解消に近づけるのは、どちらか?
二万円の重さ次第ですね。
昨年春に常用店舗270kだった。ちと重かった。
書込番号:26025667
2点
因みに五万円差でも、私は日本仕向けを購入します。
メニュ操作に支障が出るのは困りますのでね。
もし、十万円差なら中国仕様を二台買います。
書込番号:26025674
2点
>ブローニングさん
普段は中国にいるので大陸の保証の方が安心できます。
>ササイヌさん >湘南MOONさん
価格を聞いた近所の小売店では以前中古レンズを買いました。Z6Uは少し高かったので別の店で買いました。
>中野ゆうさん
東京と上海ではZ6Uの言語追加は断られました。転売ビジネスで儲けられると困るからだと思われます。
書込番号:26025748
4点
>かみしいのさん
>> 普段は中国にいる
カメラも電子機器の輸出規制があるので、
普段生活されている国で買われるといいかと思います。
書込番号:26025799
2点
メニュー言語が中国語のみをどう判断するかだと思いますが、日本の通販サイトでの購入は中国ではできない?
書込番号:26025913
0点
っていうか、ここで聞くことかな?
もう2台中国仕様使っているわけで、何を聞きたいの?
賛同者を集めたいの?
好きにすれば。
書込番号:26026246
17点
〉かなしいのさん
普段、中国で生活されてたんですね。
もうすでに購入実績もあり中国の保証のほうが安心できるのであれば、かなしいのさん自身の答えは出てるんじゃないですかね。
私個人としては通販サイトで中国会社には苦い経験があり、とくに高級品や自分でメンテが困難な機械物は中国の会社から購入することは避けています。
おそらく日本には私と同じような経験をされた人が一定数はいると思うのですが、そのような人はいくら安くても中国会社からダイレクトに購入することはないように思います。
書込番号:26026352 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クレーム品が届いたら交渉も大変でしょうね。交渉にも応じてくれない危険性は常にあると思っていましょう。
書込番号:26026428
1点
英語メニューがあればかなり食指が動くんですけどね・・・。
昔は国際保証添付してるメーカーも多かったから輸入してもよかったんですけど・・・。
書込番号:26026691
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
先日、Zf+40ミリf/2キットを購入致しました。
持ち歩くためのバックの必要性を感じ、皆様のお知恵を拝借したく思います。
上記の機材に備品(ブロワー、クロス、レンズペンなど)と財布(極小サイズ)、スマホ、車のキーが入ればOKです。
街中のスナップや観光地等でのスナップを想定して、40ミリf/2で撮れないところはスマホの広角側で割り切るスタイルです。
ですからスリングバックかショルダータイプのバックを考えておりいろいろと物色していますが、なかなかこれというものに出会えません。
Zfをご使用の皆様はどのようなバックをご使用中でしょうか?
ご紹介願える方がおりましたら、宜しくお願い致します。参考にさせてください。
2点
>BlueMoment.2024_さん
中々Z fだけを持っていくことがなく他諸々と一緒にねじ込むので、一番小さくてもPeakDesign Everyday Messenger 15かWANDRD PRVKE 31です。
カメラはZ fと40/2とブロワーとクラスだけなら、カメラ用で新調もありですが、こんな感じで今あるカバンにインナーケースもありかもしれませんね
https://www.yodobashi.com/product/100000001005591082/
スリングだと自分はこれが欲しいです
https://www.wandrd.com/products/rogue-9l-sling?variant=40117168439376
書込番号:26022583 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>seaflankerさん
ミニマムな感じの荷物ということを考慮するとインナーバックという考えも良いかもしれませんね。
ご紹介のワンダードのスリングもとても恰好良いバックに見えます。 サイズもいろいろあるのでしょうか?
とても恰好が良さげなので、ちょっと調べてみます。
ご紹介ありがとうございました。
書込番号:26022611
0点
>BlueMoment.2024_さん
3、6、9Lの3種ありますね。WANDRDは銀一が総代理店で、ヨドバシ、ビックカメラ、フジヤカメラ、マップカメラなんかが正規販売店です。
おそらく生涯保証なのかな...?
書込番号:26022616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BlueMoment.2024_さん
僕が使ってるのはケンコートキナーのアオスタ
フォトウォーク ジェットダイスケモデルです!
40ミリ付きZfの場合には28ミリとか標準ズームレンズ(Z24-50)など本体一台にレンズ2本が入ります
僕はZfにZ 24-200を入れてますが、さらに横には
小型のブラアーやレンズクロスを入れてます
仕切り板にはレンズキャップなどの薄物が収容可能
本体の横に小型のペットボトル入れが折り畳まれてたり
反対側には三つ折りの薄い財布も入ります
本体の外にはスマホなどが
入るポケットとレンズクロス(しか入らないが)ポケット ジッパーがダブルになってたりとジェットダイスケ氏の工夫が詰まったスリング型のカメラバッグです
残念なことに現在は生産終了してますが、たまにヤフオクなどに出品されてます
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/discontinued/collaboration/photowalk.html
書込番号:26022747 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>BlueMoment.2024_さん
>> 上記の機材に備品(ブロワー、クロス、レンズペンなど)と財布(極小サイズ)、スマホ、車のキーが入ればOKです。
貴重品は、ウェストポーチにされ、
カメラ機材は、リュックにされると、いいかと思います。
書込番号:26022844
![]()
2点
>seaflankerさん
>ササイヌさん
>おかめ@桓武平氏さん
さきほど、ヨドバシにてカメラバック購入いたしました。
当初のイメージしていたミニマムスタイルのスリングやショルダータイプのバックではなくなってしまいました。
店員さんに相談しながらいろいろと商品を見ているうちに考えが変わってきて、結局は小ぶりなバックバックの購入にいたりました。
シンクタンクフォトのバックストーリー13バックバックという商品にしました。
結果的に、スペースに余裕があり色々入れられていいかもしれません?
なかなか決まらず迷いに迷った年末でしたが、ようやくこれで気持ちよくZfを持ち運びできます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26023140
3点
>BlueMoment.2024_さん
シンクタンクですか。老舗のいいチョイスですね。レンズもう一本くらいも余裕で入りそうですね
書込番号:26023178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BlueMoment.2024_さん
ご購入おめでとうございます!
カメラバッグは油断すると増える一方です
モンベルのカメラマン用リュックとか
ハクバのウエストポーチ型とかロープロの
車輪付きのキャリーバッグ型とか押し入れに
たくさんです!
大きめなら、後から買い足すことないから大丈夫かな?
僕は今、雨天用の完全防水のカメラバッグや機内持ち込み用で足元に置けるリュックタイプとか探してます
カメラ以上にキリが無いです!
書込番号:26023211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます♪
見た目、サイズ感、共にバッチリなのがヴォータンクラフトのパイロット アップグレード 3L
https://oriental-hobbies.com/fs/camera/99902300605
です。
マグネットのバックルが使用感最高です!
書込番号:26029720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、3.5Lでした^^;
書込番号:26029725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問失礼します。
Zfを購入したのですが
電源オフ時にボディを左右に傾けると
内部で部品が動いてコツコツあたるような感覚があり電源を入れているときはそのような感覚はないのです。
部品の遊びなのか
これは正常なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25995857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ファイブティーンさん
・・・・・「ボディ内手ブレ補正ユニット」の音ですね。「電源」が入ると「起動」するので、「ピシッ」とします。電源を切ると、「ダラっ」としてしまうので「カタカタ」音がします。
【そういえばZ7のときは無かったんですが、電源切ってるとセンサーがカタカタ動く音がけっこう聞こえます。精神衛生上良くないですねぇこれ。】
https://note.com/age_anpan/n/nb0483fb16b93
書込番号:25995863
![]()
14点
私の所有機で古くは、十数年前レフ機のPentax K-m / K10D等以降のSR機構、
ボディ内手ぶれ補正で撮像素子が動いています。
電断だとフリーになって、Zfの音は少し大きいですね。
書込番号:25995876
8点
ファイブティーンさん こんにちは
手振れ補正の影響だと思いますが 電源ONでは センサー固定されるため音はしませんが OFFになるとセンサー自体がフリーになる為 音が出るのだと思います
書込番号:25996116
11点
>ファイブティーンさん
>電源オフ時の本体内部でコツコツ音
手ブレ補正がフリーになるので、映像素子の動く音では。
余りゆすらない方が良いですよ。 壊れます。
書込番号:25996337
5点
>最近はA03さん
>湘南MOONさん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
みなさん早速のご回答ありがとうございます。
手ブレ補正の補正の影響とのことでこういった仕様なのですね
今までのカメラではこういったことがなかったので故障なのかと思いましたが一安心です。
あまり揺らさないように気をつけたいと思います
みなさんありがとうございました。
書込番号:25996385 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Z7では電源オフで固定されます。
残念な仕様ですね。
書込番号:25996498 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
何事もコツコツやるのはいい事ですがちょっと心配になりますね・・・・
書込番号:25996654
12点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























