Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 151 | 24 | 2024年12月14日 22:49 | |
| 28 | 13 | 2024年12月11日 11:53 | |
| 51 | 19 | 2025年4月1日 18:47 | |
| 34 | 14 | 2024年11月26日 16:44 | |
| 0 | 0 | 2024年11月19日 12:56 | |
| 6 | 7 | 2025年1月14日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
当方6,7年前に買ったD5300を愛用していましたが、1年前くらいからミラーレスに移行するか迷って居ます。
ただの素人カメラマンなのに、一眼レフというあえて時代に逆らったファインダーを覗いたり感覚で設定を弄るところに謎のプライドを持っていましたが、つい最近私の不注意でD5300を故障させてしまいました。
その機に近所の家電屋に行ったのですが、ミラーレスカメラが売り場をほぼ占拠していてついにこっちに手を出さないといけないときが来たかと思い今回購入を考えるようになりました。
なお、故障させたD5300も思い出が詰まっているので捨てたりはせず、そのうち修理に出す予定です。
前置きが長くなりましたが、本題としては初のミラーレス、ZfかZ6 IIか、はたまた他に良い選択肢があるのかです。
【主な撮影シーン】
ズームレンズを使用した動きものがメイン、他は車の撮影などです。
動きものと言ってもドッグランで走る犬と、F1やSuper GTくらいです。
【重視するポイント】
動きものに対する性能、AFなど
【予算】
Zfを基準に30万だが、+10万程度は範囲内
(レンズは後々集めていくので一旦除外)
【質問内容、その他コメント】
Zfはどうやらクラシカルなデザインを推していますが、正直言って全く惹かれません。
惹かれないとは言え、マイナス評価というわけではなく特に他機種と比べても気にならない点で、
性能しか見ていなかったのでデザインが良いから買え!と言われても正直に首を縦に振れないです。
それでもZfを選択肢に挙げたのは素人目に見て性能が十分だからと考えております。
1.それでもZfをミラーレス1台目にする理由はあったりしますか?
グリップ性能に関しても外付けの物を買うので良いのですが、それがあってもあのデザインはデメリットになりますか?
(Zfにズームレンズをつけると不格好になるとデメリットを挙げてたレビューもみましたが、そんな不格好が気にならないくらいデザインは気にしてません)
2. Zfと同程度の性能・予算で考慮した場合、他のおすすめ機種(過去のモデルも含む)はありますか?
3. D5300というAPS-Cからフルサイズに乗り換えるのは、ランクアップする気持ちなのですが、撮影シーンからしてフルサイズに変えるメリットはありそうですか?
流石に年代的な性能差はあると思いますが、遠いものはAPS-Cが有利とよく聞くので、APS-Cのミラーレスも選択肢に入ったりしますか?
以上、長くなってしまいましたがご回答いただけますと幸いです。
4点
ズームレンズを使用した動きものがメイン、他は車の撮影などです。
動きものと言ってもドッグランで走る犬と、F1やSuper GTくらいです
↑
だったらソニーかキヤノンしかありません、ニコンは動きものには特に弱く、レンズを含めて選択する理由がありません、
またニコンに関するネット記事は発売前には過剰な宣伝が目立ち、絶賛して誉めちぎる例がほとんどですが、いざ発売されると一転して過剰な記事はなくなり皆無、そして騙されたと、被害者が続出します、
前回のZ6Vがそうでした、性能の割には高過ぎると叩かれてました、
今度のZ50Uも同様と思われます。発売前なのに、どうしてAFが優秀なんて分かるのでしょうか?提灯記事
書込番号:25992680
8点
>j0skさん
フルサイズはポートレートで
背景をぼかしやすいメリットが
ありますが、動体だとDXでも,十分な気がします
と言う事でZ50IIに一票です
書込番号:25992682 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ゑゑゑさん
>>発売前なのに、どうしてAFが優秀なんて分かるのでしょうか?提灯記事
私にとって優秀とは思いませんでしたが一般人でもショールームでいくらでも確認出来ますよ、
※トラッキング性能は優秀だと思いました。
書込番号:25992688 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>j0skさん
ZfとZ6IIだったら間違いなくZfの方が良いです。
1番の違いはEXPEED 7の載っているZfの方が、AFが速く、被写体認識性能も高いです。
また操作した時の反応も格段に速くなりました。
>F1やSuper GTくらいです。
Zfには被写体検出に車もあります。
1度ジムカーナで被写体検出を車にして使った事が有りますが、かなり便利でつかえましたよ。
以上の理由からZf推しです。
書込番号:25992700 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
j0skさん
当方、動きものをメインで撮影してませんが、思い入れが強いカメラなら
まずは、修理を最優先に検討すべきではないでしょうか?
D5300は、販売から概ね11年くらいですから一度Nikonへ問い合わせてから
判断しても遅くはないと思いますよ(;^_^A
折角のレンズ資産も引き続き使えそうですよ! まだ販売してるD7500という機種も
候補にしてもいいのかもしれませんねぇ!?
主要各社製品もそうですが、一眼レフからミラーレスへ乗り換えはシステムを一掃する
覚悟が必要です(まぁ!レンズ資産を活かす方法がないわけでもないですがぁ(;^_^A))
ミラーレスの最新性能も選択のひとつではありますが、主さんの書き込み内容からは
そこまでの拘りよりも、今使ってるシステムの性能向上なにかなぁっと感じました(;^_^A
意図に反してるなら、無視してください(;^_^A(;^_^A
書込番号:25992725
6点
Z6II / Zf ならZf かな〜。Expeed7ですから最新エンジン。持っていると注目されますよ。
Z6III / Zf ならZ6III の方が最新ですから、動体にもお奨め。Zf のスタイルに特に惹かれない点を考慮。
書込番号:25992761
10点
>j0skさん
>初ミラーレス、ZfとZ 6II?D5300からの乗り換え ドッグランで走る犬と、F1やSuper GT
Z6IIIが良いのでは、AFは新しい方が食いつきが良いですよ。
CFexpressカードTypeBですのでRAWでの連射も出来ますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001569665_K0001634170_K0001301158&pd_ctg=0049
書込番号:25992813
1点
>j0skさん
まず、D5300ですが不注意ってことは落下等でしょうか?
現時点でD5300は修理可能のようですが落下などの衝撃による不具合、故障だと高額になる可能性があります。
目安として技術料と部品代で43,890円。
修理に出すのであれば早い方が良いと思います。
で、本題のZfかZ6Uですがミラーレスは一眼レフと違って新しい方が改善されてることが多くEXPEED7のZfが良いと思います。
ただ、デザインがクラシックタイプなので動体撮影でグリップ浅いなど不満が出るかも知れませんので必要ならSmallRigなどから出てるグリップを追加した方が良いかもですね。
動体メインでAPS使ってたのでZ50Uも選択肢の一つだと思います。
EXPEED7、被写体検出9種、グリップも深くなり握りやすいようです。
フルサイズに対して価格的にも有利なので予算をレンズ費やせるのは最大のメリットにも思います。
>APS-Cはフルサイズをトリミングしたのと同じなので、焦点距離は伸びません、逆に画質が悪くなります。メリット無し
相変わらず何言ってるのかわからんな。
確かにセンサーサイズが小さいから画角としてはフルサイズのトリミングと変わらないように思うが、トリミングすると画素数が減る。
また、ZfをAPSクロップで使うと1000万画素相当。
同じ画角でも画素数が違うためAPSの方が良いってこともあるので「メリット無し」は個人の主観であり間違った方向に誘導してるとしか思えんな。
>ソニーかキヤノンしかありません、ニコンは動きものには特に弱く、レンズを含めて選択する理由がありません、
毎度の根拠無い書き込みだな。
実際にニコンZ9やZ8で動体撮影してるユーザーはいるし、オリンピックなどでも使われてる。
いい加減なのか、適当なのか知らんけどニコンがダメな理由があるなら根拠を示すべきでは?
ネット記事云々じゃなく。
APS使ってんなら作例が貼ったら良いんじゃないの。
APSって初心者が使うカメラのなの?
フルサイズ、APSって予算とかもあるだろうけど初心者が使うカメラってことは無いと思うけど。
初心者が使うカメラと言ってて使ってるっことは「自分は初心者」ってことを強調したいのかな。
毎度のソニー、キヤノン押しってことはどちらかのカメラ(APS)を使ってるんだろうから、ソニーやキヤノンなら初心者でもこれくらいは撮れるって動体撮影した作例でも貼って欲しいもんだな。
書込番号:25992824 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>j0skさん
>ズームレンズを使用した動きもの
>ドッグランで走る犬と、F1やSuper GT
>Zfを基準に30万だが、+10万程度は範囲内
この条件ならZ50U+Z180-600mm f/5.6-6.3 VRを選択肢に加えても良いのではないでしょうか。
Z9、Z8+Z800mm f/6.3 VR Sのサブ機としてZ50+Z180-600mmで野鳥や戦闘機、鉄道を撮っています。
Z50Uは初代よりもAF性能や処理速度が格段に向上しているようなので、
発売(12/13)後のレビューを見極めて最終判断する手もあります。
Zfは外装だけでなく中身も優れたカメラだと思います。
ただ、望遠系のズームレンズを振るのにグリップがやや気になります。
Z6Uは一時期、ヤマセミの撮影に使っていました。
あくまでも個人的な感想ですが、動きものはあまり得意でないようだったので、すぐに手放しました。
書込番号:25993180
2点
>j0skさん
Z fはニコンプラザ東京で、エクステンダーグリップ付きのものを試写したことが有ります。
私にはAF性能、画質とも良いと思え、クラシカルな操作性にも惹かれました。
ただし、付けるレンズは、28-400mmなど700g程の重さが限度で、100-400mmなど1kg超えのレンズは、エクステンダーグリップを付けていても、私にはホールドするのはきつかったです。
EXPEED 7を採用したZ50Uは、どうでしょうか?
書込番号:25993292
![]()
4点
ドッグランで走るワンちゃんを撮影する際、自分に向かって走ってくる姿を連写するためには
カメラにかなりの性能があった方が歩留まりがいいと言われています。
Z fは最新のEXPEED7を搭載していますが、センサーの読み出し速度が1/20秒とやや遅めです。
予算が30+10万ということでしたら最新のZ6III(読み出し1/69秒)はいかがでしょうか。
センサーの読み出し速度だけが連写性能ではありませんが、連写に関してはZ6IIIの方が
進化しています。
Z fは望遠レンズと組み合わせたときのグリップ感も気になります。Z fは連写よりも高感度の
強さが特徴です。また、質感のよいダイヤルをカチカチ回すなどデザイン的な楽しみにも
予算を使っているモデルです。
3日後にD5300と同じAPS-CのZ 50IIも出ますので、実際の連写性能の作例を見てから決めても
いいと思います。
書込番号:25993527
1点
皆様たくさんのご回答をいただき、大変参考になっています。
>よこchinさん>ろ〜れんす2さん>Take It Easy 8181さん>The_Winnieさん
Z50U!実は比較予算的にも良心的でちょっと気になっていました。
しかもこのスレッド内でも他機種として挙げている方が多く、参考になります。
ちょうど現時点では発売開始していないのもありますが、今すぐ必要ではないのでタイミング的には良く、
今後体験しに行ったり、今後発売後のレビューなども含めて注視しようと思います。
>サンシャイン62さん
この辺のスレも拝見していました!
高速連続撮影のコマ数についても記載があったので、少し比較してみましたがD5300は秒間4コマだった事を知ってちょっと微笑ましくなりました。
>hasubowさん
おお、良いセブン340ですね…
Zfでもここまで撮れるなら十分な気がしますね。
大変参考になる作例ありがとうございます。
>with Photoさん
そうなんです、落下で故障…というかバリアングルモニターにヒビが入ってしまいました。
見れなくはないんですが、かなり不便ということで今回買い替えることを考えて居ます。
Zfの方がエンジン的にも優位であることからこちらのほうが素人目でも優れているのかなという認識です。
Z50IIも皆様が挙げている通り、期待できるのかと考えており、新しく候補に入ってきそうです。
ちなみにソニーの方が優れているというのは良くお聞きしますが、すごく些細なな理由でニコンに縛られているのでよほど余裕が出るまではニコン一筋で行こうと考えております(笑)
>うさらネットさん
やはりこの2択であればZfですか。
正直、エンジンだけ見ても上位性能であれば良いかなと考えるくらいの素人なので、Zfが優位なのは納得いたします。
Z6IIIは…スペックは大きく上昇してはいないのを承知で店頭で確認したらファインダーの明るさに驚きました。
ただ、ミラーレスはやはりライブビューがメインだと思っているのでその認識なら…追加の予算を考慮せずZfでも良いかなと。
>ts_shimaneさん
実は完全に使用できないというわけではなく、上記の理由でファインダー覗きである程度わかるので、本気撮りのとき以外は使えるなと思い修理は後回しになっています。
思い入れがあるとは言え、修理が後回しになってしまうのはちょっと矛盾していると思うかもしれませんが、
システムの性能向上という理由でミラーレスを買っちゃおうという拘りに負けた意志です(笑)
D7500も悪くはないのですが、いかんせん販売から6年経っててシステム面を懸念しています。
書込番号:25993765
1点
>j0skさん
>>今後体験しに行ったり、今後発売後のレビューなども含めて注視しようと思います。
Z50Uお近くならニコンプラザでSDカード持って行けば
体感かつデータも持って帰れるので検討するのには最適です。
ただミラーレスは初めてとの事で設定には戸惑うかも知れませんね。
※私は他社で、ある程度慣れているので説明員さんに質問しながら試写して来ました。
書込番号:25993800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湘南MOONさん>40D大好きさん
Z6III、やはり選択肢に入ってきますよね…ちょっと高いんですが。
予算内ではありますが、ちょっと日和ってZ6IIを入れてしまいました。
>The_Winnieさん
実は…50mmと28-400mmをZfの組み合わせで幅広く使おうと考えていました。
すごく不格好にはなるものの、グリップつければなんとかいけるかな…?という感覚でした
本業の方たちに怒られてしまうかもしれませんが、サーキットに行っても600mmまでは使わないから28-400mmがいけたら大体満足するのではと考えております。
>よこchinさん
ニコンプラザ、近いっちゃ近いんですがちょっとハードル高く感じてまだいけてません(笑)
今度行って体験してみようと思います。
皆さんのご意見をお聞きして、Zfが完璧にマッチしているわけではなくとも行けなくはないの認識に変わってきました。
また、Z50IIも近々発売するので選択肢に含めて考えてみます。
他にも口コミや作例などございましたらお書きいただけますと参考になるのでもう少し募ってみようかと思います。
書込番号:25994049
1点
j0skさん、こんばんは!
Zf、使っています。
車ではなく、主に戦闘機と野鳥です。
動体物にも何の不満はありません。
うちにはZ9、Z8もあり、使ったこともありますが、高感度ではZfが良いと思います。
書込番号:25994072
3点
>j0skさん
サーキットの撮影ならば、
Z50U+Tamron 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
の組み合わせも有りますね。
このレンズが、Z50Uと互換性が有るのか、タムロンからの発表待ちです。
機材を軽量にしたいならば、NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRですね。
400mm迄の超望遠レンズの選択で、私も、とても迷っています。
書込番号:25994797
1点
>Jean Grey Phoenixさん
作例ありがとうございます!
Zfでも動体撮影に不満がなければ問題なさそうですね。
>The_Winnieさん
400mmまでの望遠レンズ、同じくこの2種で迷っていました。
純正ということで28-400mmを候補にしていましたが、今はサードパーティ製もAFの速度とかは申し分ないのでしょうか。
D5300とTAMRONの70-300mmを使用していて、ちょっと遅いなと思ったことがあり…
いかんせん5,6年も機材を買ってないのもあり、新鮮ではありますが乗り遅れている感が凄いですね(笑)
書込番号:25995054
0点
僕は、メインシステムは未だにニコンのレフ機です。オリやソニーのミラーレス機やニコ1も使います。最新のミラーレス機は高額過ぎるのと、所持レンズの互換性が無いので、今のところニコンのミラーレス機に移行の予定はありません。所持しているレフ機とミラーレス機を比較して最も違う所は、ファインダー内の像が実像か否かと言う事でしょうか。ミラーレス機は光が読めないんです。レフ時のファインダーを覗いていると”あぁ、今凄く良い光やなぁ!”というのが解りますが、ミラーレス機は液晶画像を見ているので、微妙な光の加減が解りません。(最新機は改良されているのかな?持って無いので解りません)スレ主様がどのような写真を主に撮られるのかは知り得ませんが、光りと遊ぶ面白さは、実像が見れるレフ機でしょう。確かに、ニコンはミラーレスに大きく舵を切っていますが、少数ながら、未だにレフ機の販売も続けているようです。今さらと言われる方も多いと思いますが、D7500やD850なんかは今しか買えない良いカメラだと思います。Fマウントレンズ資産をお持ちなら一考に値すると思います。Zf,Z6Uも良いカメラなのでしょうが、一からレンズとなると出費はかさみそうですね。
書込番号:25996953
3点
>j0skさん
>みきちゃんくんさん
私は8年前にフルサイズにして満足しています(どなたかが戻れない、と言っていましたように)。
Df+D810+Z5ですが、用途によって使い分けています。あまり高額なレンズは持っていません。
ただ単焦点の透明感に惚れて、ズームはあまり使いません。個人的にトリミングで満足するレベルです。
今年は入間航空祭が5年ぶりに開催され、失敗できないので、実績のあるD810+180mm2.8(700g)でした。
私がZ5(旅行、スナップ用で35o1.8を多用)を持っていなくて、今ミラーレスを購入するなら多分Zfになると思います。
書込番号:25997758
2点
皆様本当にたくさんの返信を記載いただきありがとうございます!
回答は分かれてしまいましたが、それ程どれも良いボディが多いんだなと実感いたしました。
やはりその中でも迷っていた一番のZfを候補にしようと思います。
また、Z50IIもおすすめいただき、悪くないことを知りました。
今度ニコンプラザにも行ってみようと思います。
書込番号:25999673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お世話になります。
Zfにてフルサイズデビューして初めてRAW撮影をしました。
自宅のパソコンで閲覧しようとしたら、NIKONのロゴしか出てきません。
Capture NX-Dを起動したら画像は見れたのですが数枚以外はまたロゴマークですし、動画も全くダメです。
ニコンのHPで調べてみましたら新しい現像ソフトNX Studioが無償ダウンロード出来るみたいなのですが、僕のパソコンが古い(MacBook pro 2012)為にサポート対象外になってます。
RAWデータの現像、閲覧、編集、プリントアウトをする良い方法はありませんか?
(追記 バックアップ用はJPEG設定にしてあったので、そちらは閲覧とプリントアウト出来ましたが編集が出来なくなっていました。)
書込番号:25989453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Gifted Worksさん
結論から書くとPCを買い直すのが最善かと.
お使いのアップルのMacBook pro 2012の場合、OSはmacOS 10.15 Catalinaまでです.対してニコンのNXStudioの場合は対応しているのはmacOS Ventura Ver 13、macOS Sonoma Ver14、macOS Sequoia Ver15です.なのでMacBookをお使いの場合は、Ver13以上が動作するタイプが必要です.他にフリーソフト等ががあるかも知れませんが、その辺は分かりません.
書込番号:25989540
![]()
7点
>Gifted Worksさん
有料版ですと、
macOS v10.15のバージョンでも使える
SILKYPIX Developer Studio Pro 11ですと、
最新版でZ6IIIのモデルまで対応しているようです。
https://www.silkypix.com/ja/product/
書込番号:25989582
2点
>Gifted Worksさん
僕も同じです 新しいMacBookまで金が回せない
そこでボデイ内RAW現像でやってます
書込番号:25989658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちばんは。ZfもMacパソコンも持ってませんが・・・
パソコンは買い替えない、古いパソコンを使うということであれば、
古いMacと新しいZfに対応しているRAW現像ソフトをお探しください。
具体的な製品は知りません。
別のアプローチとして、
無料ダウンロードできたと思う Adobe DNG Converter と古いMacで使えるDNG対応のRAW現像ソフト、
Zfに対応していなくてもDNGに対応していれば、古くても。
これも具体的な製品は知りません、あしからず。
ひとつめの、既に助言あったような、現行販売中のRAW現像ソフトが無難かも。
ソフトメーカーのサポートも期待できるし。
古いヤツだと相手をしてもらえなってことがあるかも、ないかも。
少しでも出費を抑えたいってことなら、ふたつめも。
無料ダウンロードのRAW現像ソフトがあるかもしれません、探せば。
Adobe DNG Converter についてはWeb検索してAdobeのWebページを。
書込番号:25989667
3点
>狩野さん
買い替えたいのですが。
所有MBPは2012年製でDVDスロット搭載最終モデル。
メモリ増設やSSD1Tb換装して僕の使い方では問題無いのですよね。
それに下取りもかなり安いと思いますので買い増しになりそうです。
Macおすすめ処ありますか?
書込番号:25989685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。
色々なバージョンがありますが、お値段もかなり差があります。
やはり新しいバージョンが良いのでしょうか?
書込番号:25989689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ササイヌさん
そういう事が出来るんですか?
カメラ側で編集とかも出来るのでしょうか?
書込番号:25989693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gifted Worksさん
現在、MacBookPro ただし2014年製とスレ主様と似たようなもの.現実には使用に何ら問題がありません.しかし、MacOSに古いバージョンに対応を辞めたニコンに愚痴りたくなります.
ここでは何故MacBookProなのか、考えても良いようにも思います.私は、ノート型のPCではwindows搭載のタイプは液晶の色が辛くて20年ほどMacBookProです.
それで肝心のMacBookですが、価格重視ならMacBook Airなら15万円程度です. MacBookProならこれでしょう.
https://kakaku.com/item/J0000046351/
一時的にRAWファイルが見られるのではなく、あと10年は写真を撮り続けるならばMacBookProを買い換えても良いのかな、と思います.
書込番号:25989964
3点
>Gifted Worksさん
画面再生中にiボタン
画像編集を選んで
RAW現像(表示画像)
SDスロットを選んで
画質モード、画像サイズ、露出補正、ホワイトバランス、ピクチャーコントロール、色空間、アクティブDライティング、高感度ノイズ低減、ヴァネットコントロール、解析補正、人物印象調整
以上が可能です
試してね
書込番号:25990155 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
秋葉原でMacBook pro 衝動買いしてしまいました。
https://kakaku.com/item/J0000037918/
リファービッシュ品極美品で215,000円でした。
MBP2012ではディズニー+などがちゃんと見れませんでしたが2021モデルは非常に綺麗でスムーズにサクサク動きますね。
ストレスなく快適で大満足です。
NX Studioも問題なくインストール出来ました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25994466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>狩野さん
おすすめして頂きありがとうございました。
せっかくでしたがMBP2012が1TBのSSDに換装していたのでどうしてもストレージ1TBは欲しくて予算に合わせて2021年モデルを買ってしまいました。
ですが購入の後押しして頂き大変ありがとうございました。
書込番号:25994476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ササイヌさん
RAW現像の使用説明を詳しく教えて頂きありがとうございました。
少し動画も撮りますので編集はパソコンが無いと難しいので新しく買ってしまいました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25994480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Gifted Worksさん
パソコンの中古も良いですね!
いつもカメラやレンズは中古も購入してますが
その手もあり!ですね
ご購入おめでとうございます
お役に立てて光栄です
これからもよろしくお願いします
書込番号:25994958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
閲覧ありがとうございます。
題名の通りなのですがZfにNikon Z 50mm f1.2 Sをつけて撮影してみたいのですがこのレンズをつけて撮影している方はいますでしょうか?
現在40mm f2で撮影しているのですが上記のレンズが気になっており、作例などを見てもとても自分好みなので購入しようと考えております。
しかし作例の殆どがZ8やZ9の高画素機で撮影されており2400万画素で撮られている方が少なくZfには合わないのでしょうか?
もちろん重さがありグリップがほとんどないZfでは持ちづらさはこの上ないとは思います。
今もサードパーティのグリップをつけて撮影していますのでグリップには問題無いと思っています。
もし撮影している方がいましたら使用感や画質など教えたいただきたいです。
書込番号:25988695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ただ単に全然ありだと思いますよ。70-200F2,8なんかもっと重いし、使ってる人はいっぱいいると思う。ただノーマルだと重いレンズだと持ちにくいし、またグリップした右手だけで、上げ下げすると表の指があたる部分はもしかしたらダメージが出てくるかもしれないとは思うけど、グリップつけてれば大丈夫じゃないのかな。Df長らく使っての推測だけど。
書込番号:25988765 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ライカへの憧れさん
> Zfには合わないのでしょうか?
何が問題なのかが判りません。
約1Kgのレンズなのでトップヘビー気味になりますが
そこは体力を鍛えましょう。
作例などを見てもとても自分好みと仰っているので良いのでは。
書込番号:25989346
2点
画素数が少ないと、もっと安価で低性能な製品と比較して、有意義な性能差が確認出来ないことは有るかも知れません。
50mmF1.2で撮影したいのなら他には選択肢は有りませんし、Zfで利用されても全く問題ないです。
F1.2の明るさは不要で、画質だけを重視するなら50mmF1.8でも十分な可能性は高いものと思われます。
私も他社製品ですが、2400万画素機と50mmF1.2の組み合わせで利用中です。
書込番号:25989382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
さっきまで使ってましたその組み合わせ。
Z 40/2とはまた全然志向の違うレンズだとは思います。
大分フロントヘビーにはなるものの、Z f-GR1つけててそんな気にはなりません。AF-S 24-70/2.8EとかOtus 1.4/28なんかもZ fで使ったりするので。
それより自分的にはバリアングルの方が鬱陶しいかな...
元々Z 6を使ってた時代に買ったレンズなので、Z 9も使ってはいますがZ fで使うことに抵抗はないです。
むしろZ fで使うことが多いかな。
Z 50/1.2 Sは、これがあるからZボディを使ってるくらいで、むしろこれがなかったらZ 9とか買ってなかったかも。解像力みたいなのは現代のレンズかつ上級ラインなので当然高いんですが、前後ボケの遷移が綺麗です。
書込番号:25989842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近Z 50mm f/1.2 Sをあまり持ち出さなくなっていたので、Z fに付けてスナップしてきました。いつもはZ 9で使用。
Z fにはSmallRigのグリップを付けて、レンズの方を持ちながら1時間程度歩きましたが、特に使いにくさはありません。
レンズの特性が分かるように絞り開放F1.2の撮って出しです。
このレンズに限らずZ fの2400万画素で不足を感じることはありません。DXクロップするのはきついと思います。
書込番号:25989876
3点
SNSなどで見る分には、あまりちがいが分からないと思います。
ためしにZ f+Z 50mm f/1.2 Sで撮った写真の中に1枚だけZ 30+Z 50mm f/1.2 Sで撮った写真を
入れて、大きさをそろえました。
どれがZ 30(2088万画素)だか分かりますか。
書込番号:25989881
2点
ちょうどさっき使ってました。
見てくれはこんな感じで。個人的に1kgレンズはまだそんなヘビーに感じなくなりました。
書込番号:25990036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しかし作例の殆どがZ8やZ9の高画素機で撮影されており2400万画素で撮られている方が少なくZfには合わないのでしょうか?
画素数はあんまり気にしなくて良いと思いますが、なにしろ常用するにはめちゃ重いのと
あくまで「50mm」でしか撮れないので、例えば35mmや他レンズで撮る写真に混ぜた時に「あれ、これだけ妙に高級な写り?」って感じで浮いちゃう問題もあります。つまり「50mm縛り」や85mmF1.2&50mmF1.2だけでスナップ、的使い方ができるある種の上級者の方以外は買わないほうが無難だと思います。あえて良くない例えをすると、ジャケットは30万の高級ブランドなのにシャツはユニクロ、的着こなしって(本人以外から)は少々痛く見えますからね。 ブラインドテスト以前に、ボケの良さにしても表現意図との兼ね合いを詰めていく作業は「必須」であり「レンズが勝手に表現してくれる」なんて甘い事は考えるだけムダです。
ただレンズの性能としては良いでしょうから、相性合わなければ売却する前提で一度買ってみるのはありかも知れません。
書込番号:25990043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
重さが許容範囲で持ちづらさが無ければ使いたいのでありがとうございます!
確かに70-200mm f2.8も使用している方もいるので大丈夫かなと思いました!
書込番号:25990205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
Nikonを使うにあたり筋トレも始めましたのでグリップ付けての扱いが大丈夫でしたら使用したいと思います!
書込番号:25990207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使ってます!この組み合わせ。あとZ85mm f/1.2とも。
Z50mm f/1.2に取って代わる存在ではないですが、Z50mm f/1.4はZfとのバランス最高!
最近Z70-180mmとZfの組み合わせが気に入ってます。以前はZ70-200mmが絶対だと思っていましたが、重量バランスが良いと純正ストラップとの相性が良くもちやすい。
自分の最高は更新されるものなので、楽しんでください〜。
書込番号:25990209
2点
f1.2とその明るさでも繊細に描写されていることがとても良いと思い使用したいと思っております。
確かにf1.8もとても綺麗な画質だと思いますが比較すると差がありますのでf1.2の方が自分の求めるものでした。
画素数の低さが懸念点でしたので実際使用している方のご意見ありがとうございます!
書込番号:25990214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソースケ之助さん
>カリンSPさん
>seaflankerさん
>40D大好きさん
>longingさん
>湘南MOONさん
>DAWGBEARさん
はさみっちさん以外ありがとうございます。
実際使用している方のご意見や作例を見せていただきとても参考になります。
書込番号:25990229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ライカへの憧れさん
50mm/1.2Sを買ったら、性能を生かしきるためにZ8,9も買いましょ!
レンズからボディが生えるのはよくあることです。
書込番号:25990841
0点
フードをつけなければこんな感じです。
smallrigなら完璧なのですが、純正や他のグリップを選んだ場合は、通常カメラのシャッターボタンのありそうな部分に滑り止めを貼ると撮影以外の時に持ちやすくなるかもしれません。
書込番号:25991289
4点
>せろおさん
流石にZ8やZ9は野鳥など撮ら無いのでオーバースペック感があります(^^;;
動き物は子供の運動会くらいなのでzfで大丈夫です^o^
書込番号:25993703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ソースケ之助さん
実際の写真ありがとうございます!
これなら大丈夫そうです!
書込番号:25993705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ライカへの憧れさん こんばんは
50mm f1.2 S付けるのは問題ないと思いますし 本人g使いたいのでしたら良いと思います
でも 1つだけ Z f の携帯性が 犠牲になってしまう所だけは 勿体ない気もします
書込番号:25994276
2点
>ライカへの憧れさん
ハンドルネームスゴいですね。
Zfと5012で普通に愛用しています。
ハンドリングが気になる際は純正のグリップを付けることもありますが、無くてもぜんぜん慣れました。
135ミリでも50ミリでも、画質的な相性は頗る良いと思います。
このレンズの良さはカリカリの解像感と言うよりも二度見する様な立体感の再現力と勝手に納得していますので、ダイナミックレンジの豊かなZf の画がZ8やZ9に引けを取るとは思いません。Z8とZ9も以前使っていました。
一度試してみてください。
本当はここでちゃんとした作例が掲示できれば良いところですが、家族のポートレートばかりなので、、
書込番号:26131260
2点
こんにちは。
今年の5月頃にzfを購入してから非常に満足し日頃使っています。
先日に登山において気温が0℃から-1℃くらいの場所にて、撮る時だけ電源をonにする、というような使い方をしていたところ、途中から液晶が映らなくなりました。
暫くして付いたと思ったらまた映らなくなる、ということが続きました。
恐らく気温の影響なのではないかと思いますが、皆さんのzfでも似たようなケースは起こっておりますでしょうか?
因みに液晶が映らない間もファインダー越しでの設定操作等は問題なく行えた為、写真は問題なく撮れております。
これまでD700等のレフ機使用しており、ミラーレスは初めての為、こんな物なのかどうか、、という疑問です。
書込番号:25971334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
低温環境での使用は注意が必要です。
使用気温内でも、カバンから出すとレンズや液晶が曇ったりします。
冷温の場合、撮影地の温度に合わせて、出して外気に慣らしてからら撮影を始める。
場内よってはカバン内でタオルなどで包み、ホッカイロなどで温めておき、撮る時は外気にならす。
低温だけでなく東南アジアに行き、冷房などの効いた室内から外に出ると、長い時は10分以上曇りが取れず直ぐ撮れませんでした。
オーロラ撮影でも同様で、現場では保温と結露対策が重要です。
仕様 動作環境 0度〜40度
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/spec.html
書込番号:25971354
3点
回路はある程度までは気温が低い方が安定するのだけども
バッテリーと液晶は低温に弱いです
書込番号:25971433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
近年の微少電流で動作している回路基板に結露などが生じると、
防湿コーティングをした回路でも、場合によって誤作動はありえるでしょう。
LCD駆動回路に結露が生じた可能性があったかも。
書込番号:25971472
3点
どうなんでしょうね、
ニコンでは動作環境は、
使用温度は0から40℃、
使用湿度は85%以下(結露しないこと)となっていますが…
-果たして-1℃で不具合が出るのかは…
実際どの程度であったのか…
外気温とか測ってのこと?
その後、暖かい場所では問題なし?
書込番号:25971486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>YY0505さん
Z6ですと、
この北海道の真冬でも問題無かったです。
書込番号:25971562
3点
>YY0505さん
低温度と、いう程ではありませんでしたが。
急に気温が下がった日に、一度だけ同じ現象が起きました💦
再度電源を入れ直したところ、ちょっと遅れた感じではありましたがw
問題なく液晶表示されたので、そのまま使用を続けています。
書込番号:25971587
1点
皆さん、早速ご返信頂きありがとうございます。
皆さんがおっしゃる通zfの耐久温度としては0℃とあり、
当方が元々使用していたD750系も同様の仕様になるため、皆さんのご意見をお聞きしたかった次第です。
>okiomaさん
外気温については温度計を持参しての登山の為、ほぼ確実かと。
標高を下げ、体感気温が下がってからは問題なく作動しました。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
Z6も動作環境は同様ですよね。
何か湿度等の絡みもあったのでしょうか…
>休ぱすさん
ありがとうございます。
その後は特段問題なく使われておりますでしょうか?
今回の一件、初期不良のような話ではない為冬シーズンの寒冷地での使用には毎度向き合っていかざるを得ないのかと考えると、少し不安にはなります…。
書込番号:25971811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶が動作していないのか、バックライトが点灯していないのかは切り分けないといけないように思います。
書込番号:25971860
2点
>YY0505さん
一眼レフのD200では
2016年11月末に-5度程度の外気温でもバッテリーの低電圧状態になった経験もあります。
なお、そのバッテリーは、今も使える状態です。
なので、バッテリーの電圧も
問題ある気温の条件下で
調べられるといいかと思います。
書込番号:25972058
1点
Zf購入後、まだ冬を迎えては居ませんが、零下の星景撮影・タイムラプスでZ5,6,7,fcいずれも動作不能になったことはありません。
液晶動作も異常になったことはありません。
書込番号:25972708
3点
>YY0505さん
ストレートな返信でなく恐縮です。私はミラーレスはZ5しか持っていませんが、星はD810を使います。アップは山中湖でー5℃で1時間、北関東でー5℃で1時間、特に異常はありませんでした。しかしー10,−20℃程度まで使えないと困りますが、天文写真のプロは保温材を使用しているようですね。
書込番号:25973041
2点
YY0505さん、こんばんは。
私のZf、初めて迎える冬なので、
本格的な寒さでは試していませんが、−2度では何の不具合も出ませんでした。
Zfcでは、−8度でも問題なく使えています。
書込番号:25973909
3点
皆様、貴重な経験談ありがとうございます。
やはり私も同じ感覚は持っておりまして、これくらいの気温では何ともないイメージは正直あります。
この冬は何度か山にも登る予定ですし、更に気温が下がった環境でどうなるかは試してみようと思います。
普段は全く問題ないため初期不良でも無いですしね…
書込番号:25974223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はて?他社のEVF/背面液晶機で−20℃くらいまでは使用した事ありますが、バッテリーは流石に放電しなくなり、すぐ「電池が無くなりました」表示になりました。
しかしポケットのカイロで温めてやるとフルには表示は戻りませんが、また撮影できるようになりました。
液晶、EVFには何も障害出ませんでしたけどね。
書込番号:25975057
1点
フジユーザーでH2とニッパチズーム、GFX100SとGF110ミリを中心に使ってます。少し前、星景とスナップ用にこのカメラとZ2470、24120、1424を手に入れました。
スモールリグのグリップをつけた撮影感覚は最高で私の手との相性は最高で心地良いです。Z1424の夜景も素晴らしいです。Z24120も山岳では最高の機動力で、遠景の強さはお気に入りです。ただ、逆光に強いぶん色がフジに比べてくすみがちに感じます。紅葉の逆光は色が厳しいと感じてます。
そこで質問ですが、このカメラとZ2470、70200ニッパチズームとの相性や色のりはF4シリーズと比べてどうでしょうか?オーバークウォリティとの意見も時々見受けますが、
高画素のパウダーチックな画像にたいしてリキッドチックなコッテリ目の風景写真は気にいってます。お話しをいただけたらと思います。画像は4KでRAW現像してます。
また、100400はCanonは使用してますが、フジ機の使用で素晴らしいと感じてますが、Z100400との比較もご存知の方いればお聞かせ願いたいと思います。感じがよければ山岳遠景はこのカメラ中心に行きたいと思います。中景まではフジ、北アなどの遠景はこのカメラがむいているかなあ、と考えてます。
書込番号:25966634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LVに(ファインダー)撮影結果を反映させたくて
ビューモード設定(静止画LV)から
撮影設定を優先
フラッシュ使用時を含む
にしたのですが、反映されません。
今までは、露出+−の確認をして、数枚試しに撮影して設定していたんで、余り気にしていませんでした。
前記の方法で正しいでしょうか?
書込番号:25962334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ISOやSS固定でかつレンズの開放限界を超えて暗いシーンなどでは、「撮影設定を優先」にしても、完全には対応しない場合があります。
Z8の場合、「プレビューモード」にすることで、どんなケースでも完全に設定通りになるようです。
私はZfのメニューを詳しく知りませんが、探してみて下さい。
書込番号:25962377
1点
>鳥が好きさん
早速のご回答ありがとうございます。
イルミネーションを撮りに行きまして、明るいうちに設定しておこうと色々弄っていたら、ふと思い出してシャッター優先モードで試してみても、何も変わらないので、出来なかったかな?なんて思い質問しました。
Mモードだと出来るんですが、もしかしたらMモードでしか、出来ないのでしょうか?
て言うか私、折角のミラーレスを一眼レフの様に使っているなあと気付きました(汗)。
書込番号:25962399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「優先」という言葉が、少し分かりにくいですよね。
私もしばらく、分かりませんでした。
書込番号:25962433
1点
>鳥が好きさん
Z8のプレビューモードって、フィルム一眼レフ時代からある「プレビュー」なんですかね?
そう言えばZfにはプレビューが無いかも。
書込番号:25962438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天の川太郎Uさん
あるようですよ。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/csmf_custom_controls_shooting_239.html
リンクはZf活用ガイドのFnボタンに割当られる機能の説明ページですが、「プレビュー」の説明があります。
書込番号:25962490 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>鳥が好きさん
ありがとうございます(^-^)!
スナップ撮影なら露出+−と試し撮りでも不便を感じていなかったから、何も疑問もなかったけど、必要なシチュエーションがあって、初めて、あたふたしてしまいました。
初期化してみようなんて思ってましたので助かりました。
書込番号:25962717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう解決しているかもしれませんが、一応。
もしかして「スターライトビュー」がオンになっているのでは無いでしょうか。
カスタムメニュー→d10:スターライトビュー(静止画Lv)
からオフに出来ますので試してみて下さい。
書込番号:26037256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































