Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 23 | 2024年6月19日 12:47 | |
| 14 | 8 | 2024年6月18日 11:19 | |
| 139 | 88 | 2024年6月11日 12:00 | |
| 56 | 18 | 2024年6月10日 10:16 | |
| 43 | 20 | 2024年6月6日 13:39 | |
| 61 | 26 | 2024年6月2日 13:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
表題の件そのままなのですが、ZマウントでMegadap ETZ21 Proを使用してシグマEレンズを使用していらっしゃる方はいますでしょうか?
Zfのレンズとして、できれば絞りリングがあるレンズを使いたいと思っています。
Megadap ETZ21 ProはEマウントのレンズをほぼマウントアダプターがついていないかのように使用できるものだと認識していますが、シグマのEマウントレンズもA FやExif情報など、問題なく通信ができるのかをお聞きしたいです。
使用されている方がいらっしゃれば、使用感などお聞かせくださいますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
>カメラがうまくなりたいさん
Zレンズが充実する前使っていました。2mm厚はほぼ無いに等しく、ZマウントボディとEマウントレンズに感謝しました。
ソニー、シグマ、タムロン、カールツァイスの多くのレンズに対応
https://www.stkb.jp/smartphone/detail.html?id=000000001918
書込番号:25772074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラがうまくなりたいさん
使っているうちに使えなくなったとか、同シリーズであっても全部が完全に動くわけでもないとか様々な情報を耳にします。
エイヤっ! と買ってみるか、辞めるか、最後はご自身の判断です。
Megadap ETZ21 Pro自体は評判が良いようですが、結局はニコンが推奨しているとか、純正の製品ではないので、何かあっても自己責任ですから、リスクも頭の片隅におかれたほうがいいです。
個人的な感想になりますが、このカメラの性格や存在意義を考察すると、むしろ純正でさまざまなアダプターをだしてもいいくらいに思います。
残念な推測結果になりますが、Nikonがそれをやってくれる可能性は極めて低いか、ゼロでしょうけど。
書込番号:25772199
3点
少なくとも絞り環は使えないでしょう
Xマウントからのアダプタでも使えません
まあ当たり前だけども
Zマウントにはまだ絞り環を使うためのアルゴニズムが確立していないので…
ニコンの純正でまず絞り環のあるレンズが出ないことにはどうしようもない
書込番号:25772314
1点
Zfで使うなら、私的にはMFで使えればヨシかと思います。
書込番号:25772403
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ビルトロックスのいくつか、銘匠光学 TTArtisan AF 27mm f/2.8などZマウント用絞りリング付きAFレンズはすでに製品化されていますよ。
書込番号:25773209
![]()
3点
Megadap ETZ21 Proで絞りリング付のEマウントレンズ、絞りリング使えます。
書込番号:25773222
7点
>kuranonakaさん
>kosuke_chiさん
なんといつの間に
自社製品で採用より先にサードパーティーのために公開したのか
ニコンは一時期弱小に落ちぶれたおかげで
良い塩梅にユーザーフレンドリーになったものですね♪
好感度アップ(*´ω`*)
書込番号:25773227
3点
>カメラがうまくなりたいさん
Proではないので参考程度になりますが
ETZ11とETZ21を使っています
使用レンズはSONY SEL1224GM、SEL1418GM、SIGMA 14mm/1.4
このうち、SEL1224GMはAFが効かないです
SEL1418GM、SIGMA 14mm/1.4は・・・星景でしか使っていないのでAFはわかりませんが、Exifは大丈夫です
またETZ11は遊びがあり、星景撮影で知らないうちにずれており、ずーっとピンボケで撮っていたことが何度もorz
書込番号:25773760
![]()
2点
皆様
多くのコメントありがとうございました。
皆さんのご意見を伺って、今回マウントアダプターの購入はやめることとしました。
ビルトロックスにも絞りリングがあるレンズがあることも知ることができましたし、今後ニコンが純正でzfに似合うレンズを追加してくれることを期待しつつ、ゆっくり考えたいと思います。
これにて解決済みとさせていただきます。
誠にありがとうございました。
書込番号:25773853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>自社製品で採用より先にサードパーティーのために公開したのか
2022年発売のコシナの絞り環付き
MFレンズもEXIF対応ですね。
比較的初期のZマウントカメラは
ファームアップが必要なようですが。
Z 9 v1.0以上
Z 8 v1.0以上
Z 7II v1.3以上
Z 6II v1.3以上
Z 5 v1.2以上
Z f v1.0以上
Z 50 v2.2以上
Z 30 v1.0以上
Z fc v1.0以上
Z 7 v3.4以上
Z 6 v3.4以上
・*1 電気通信対応ボディについてのご注意
本製品には電子接点が搭載されていますが、電気通信ができるボディに制限がございます。
下記ボディリストをご確認ください。(2024年3月調べ)
電気通信対応機種とファームウェア *2
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/z-mount/nokton-d35mm-f1-2/
書込番号:25774387
2点
>とびしゃこさん
VoigtlanderのNOKTON 50mm F1 AsphericalとMACRO APO-LANTHAR 65mm F2をZfで使っていますが、機能的には全く問題ありません。
が、絞り環がレンズ前方のため、MF時代からのNikon使いとしては、戸惑う時があります。
ボディ側のダイヤルでは絞りは変わらないですし。
書込番号:25774450
0点
>せろおさん
>が、絞り環がレンズ前方のため、MF時代からのNikon使いとしては、戸惑う時があります。
ライカでは、先端側の絞りが普通ですので、
フルサイズ用はライカ兼用の光学系も多く、
それに合わせたのかもしれませんね。
APS-C(DX)用のレンズはZマウントは
根元側の絞り環になっているようです。
>ボディ側のダイヤルでは絞りは変わらないですし。
これは絞りにA(オート)ポジションが
ないことが原因でしょうが、
ビルトロックスのAFレンズが
クリアしているということは
プロトコルはあるはずですね。
SやPモードでは絞り環の設定を
無視するようになっているのでしょうか。
あるいは最小絞りがロックなしの
Aポジションとして作動するとか??
するんでしょうかね。
書込番号:25774658
1点
そういえば気づいたのですが、ピントリングを絞りに設定することもできるのでした。
実際にあててみると、軽すぎて使い物にはならないですが、今後、レンズに絞りリングを実装することそのものはできるはずです。
さらなるSEモデルの拡充(次SEを出すとすれば26mmf2.8かな?)と、絞りリングの実装を期待して待ちたいと思います。
あらためて皆さま、色々とコメントありがとうございました。
書込番号:25775444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
>ライカでは、先端側の絞りが普通ですので、
COSHINAの人にダメ元で「絞りの位置を変えて」とお願いしした際、
「他メーカーとの絡みもあるので・・・」と言われましたが、
ライカ用に合わせてあるのですね
製造コストの問題もあるので、マウント毎に変えることは無いのでしょう
>SやPモードでは絞り環の設定を無視するようになっているのでしょうか。
そういえばSやPモードで使ったことないなぁ、と思い試したところ、
絞りは設定値のままで変わりません
ISOオートにしていないと露出がズレたまま写ります
まぁレンズの性質上、AかMモードでしか使わないので支障は無いです
書込番号:25775533
0点
>カメラがうまくなりたいさん
カメラ本体がソフトも含め絞りリングに対応した造りになっているのはFTZを使用してDタイプなどレンズ内モーター非搭載で絞りリング付きのレンズの絞り情報伝達の為、将来絞りリング付きレンズを作る為ではなく過去への対応の為だと思われます。
Df、Zfc、Zf用で作られたスペシャルエディションのレンズにも絞りリングを付けなかったのはパーツが増えることでのコストアップ、外部可動部が増えることでの対候性の低下、故障リスクの増加とレンズ設計者には付ける理由を見出せないからだと思われます。
書込番号:25778574
0点
>将来絞りリング付きレンズを作る為ではなく過去への対応の為だと思われます。
これは多分違う
昔の機械式のと今のバイワイヤーでは全然違うので
今のレンズの絞り環はコントロールリングの変種相当
書込番号:25778587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ああ
だけどサードパーティーならやるか
ニコンはそんなめんどうなやり方しないと思うけども
SEに絞り環無いのはどれくらい売れるか読めてなかったからかなあ
次のSEからは絞り環付くと思ってます
書込番号:25778590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ビルトロックスも絞りリングが付いていたのは古いモデルだけで今年発売のものにはついていません。
TT ARTISANもZ用で絞りリングが付いているのはフジ、ソニー用をだいぶ前に出していたAPS-C用27mmのみで新しいモデルも無いものばかり。
どちらのメーカーもフジ、ソニー用を先行で作っていた時代のレンズのみ絞りリング有りで後から出たZマウント用にもついていただけ。
今後リング無しにした影響で売り上げが極端に落ち込まない限りは3rdもリング無しの流れにいきそうです。
書込番号:25778653
0点
>kuranonakaさん
絞り環はデクリックにできるなら動画用に重宝するので
ちゃんとしたのが作れるなら十分売りにもなるんですけどね
フジやソニーはそういう思想
書込番号:25778680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ビルトロックスはシネ用でリグ組んで使うタイプのMFレンズ作ってますね。
メイケもそうだったかな。
書込番号:25778706
0点
インターバルタイマ撮影が途中(50枚から150枚ぐらい)で止まってしまい、「シャッターが閉じています。撮影を開始するにはシャッターボタンを押して下さい。」とエラーメッセージが出ます。撮影の間は一切カメラを触っていない&電子シャッターに設定してます(メカシャッター使ってません)。何度やっても同じ事象になってしまいます。同じような不具合が出る方はいますか?改善方法が分からず、困っています。
書込番号:25690858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>narunarunarunarunaruさん
取説に、「撮影間隔は、シャッタースピードよりも長い時間を設定してください」と書かれているんです。
実際に設定されたデータを見ると30秒のシャッター速度を設定しているのに、撮影間隔15秒を設定しているようにお見受けします。
つまり、まだ露光中なのに次の撮影を開始しようとしているんですね。このようなことは不可能だと言うことはご理解頂けるでしょうか。このようなことを行うと連写扱いとなり、インターバルタイマー中に停止してしまうことがあります。
基本的に取説に書かれている通り、撮影間隔をシャッター速度よりも長く設定して頂ければ結構です。実際にはカメラ内部での処理時間もありますからシャッター速度+α程度の撮影間隔が必要となります。
書込番号:25690957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他社製品は知らないけど、Nikonのインターバル撮影の設定はわかりづらいと思います。
特に長秒露出時の設定には慣れが必要。
例えば星景で30秒で連写したいだけなのに書き込み猶予時間等を考慮して32〜33秒間隔にしないといけない。
(連写性能からしたら書き込みに時間かからないだろうに。)
合成で星の軌跡を撮る時には、隙間ができて仕上がりがイマイチに・・・
(連写でもわずかに隙間はできますが、目立つほどではないです。)
外付けのタイマーリモコンなら簡単に連写できるのに、Zfだと取り付けできない。
どこかUSB-Cのタイマーリモコン出してください!
書込番号:25691089
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます。NIKON公式?のタイムラプスの設定動画を見てそのとおりに設定したので、その点は理解しているつもりです。被写体=街の夜景〜朝焼け(夜でも明るいので、星空のような撮影時間ではないはず)で、間隔は30秒で撮っています。
書込番号:25691398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Dfのオンライン活用ガイドの
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/psm_interval_timer_shooting_146.html
と
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/psm_time-lapse_video_147.html
下の方の
撮影についてのご注意
を読めば原因が解るかも、複雑だけど。
書込番号:25691726
1点
こんばんは。
>例えば星景で30秒で連写したいだけなのに書き込み猶予時間等を考慮して32〜33秒間隔にしないといけない。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25690858/#25691089
>間隔は30秒で撮っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25690858/#25691398
シャータースピード “ 30秒 ”は本当に30秒かってことも。(ストップウォチで計ってみる必要があるかも。)
2の倍は4、4の倍は8、8の倍は16(15)、16の倍は32(30) デジタルの宿命?!
書込番号:25691894
0点
この問題解決されましたか?
私も全く同じ症状で困っています。
ISO感度設定の低速限界設定を15秒
インターバルタイマー撮影の撮影間隔を20秒(最初は17、18秒でやってみていました)
この設定でも毎回途中で止まってしまいます。
以前、Zfcを使っていた時はそれで問題なく最後まで撮影できていたのですが。
もし解決されているようなら、解決方法についてご教授いただけると助かります。
書込番号:25719963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4月末にリリースされたファームウェアアップデートで自己解決出来ました。
ただMegadapのマウントアダプター
が原因だった可能性もあります。こちらも同時にファームウェアアップデートしました。
そのアダプターを使用してZfcでは問題がなかったので、あまり疑いませんでしたが。
書込番号:25722430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファームウエアの更新
大変助かりました!!
同じように、なかなかインターバル撮影が成功しなくて、バッテリーを疑っていました。
今回、海外で色々撮影していたのですが、インターバル撮影ができず、悔しく思っていました。
ファームウエアの更新で、撮影できるようになりました
情報ありがとうございます。 m(_ _)m
書込番号:25777188
0点
現在、Zfを使用して、日々の撮影を楽しんでおりますが、ふとストロボに興味が湧き、購入を検討しております。
どの程度活用できるかわからないため、あまり費用をかけずに試してみたいですが、おすすめのものはありますでしょうか。
個人的に調べてみると、ニコン純正のSB-700や、godoxのTT685Uあたりがよさそうかなと思っております。
ニコン純正ではSB-700の他、SB-5000というものも現行機種としてカタログにもありますが、過去にはSB-800やSB-900といったものもあるようで、違いなど、はっきり理解できておりません。
また、できれば、クリップオンとしてだけでなく、リモートでの使用(1灯での使用)もしてみたいですが、その場合、どのストロボでも送信機をカメラ側に装着する必要がありますか?しなくてもリモートでの使用ができるものがあるのでしたら教えていただけますと幸いです。
手軽にという点ではサイズや重量もあるところではありますが、ストロボ初心者がZfに装着して楽しめる(効果を実感できる)ものが理想かと思いますので、(実際に使用されている方は使用感も含め)お伺いできたら嬉しいです。
3点
>TETSU(^O^)さん
安いストロボでシンクロスピードとか勉強して行くぐらいなら
※ストロボって結局何度も試写しないと結果が分からない
昼間でも使えるビデオライトはどうですか?
イルコさんの紹介動画
https://youtu.be/dup9-hC2pkc?si=eCbPoi3CGvNMdeV8
書込番号:25765415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ササイヌさん
godox v1 とprofoto a1同時期に発売されたラウンドヘッドのスピードライトの配光ムラの比較です。
配光パターンの検証を行っていますが、
明らかにgodox の方が配光いいです。
https://youtu.be/2K8G_5X8hM8?si=1D1v3mDvXtKc21H7
書込番号:25765429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TETSU(^O^)さん
こんばんは^ ^
ライトピックスラボ FlashQ Q20IIをご紹介しましたが、これは変わり種でマニュアルしか使えないので、まずはTT350-Nでいいと思います。
楽しんだください^ ^
書込番号:25765468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TETSU(^O^)さん
写真イコール光画というくらいですから
光は大事です!
ストロボはあくまでも保助光なんですけど、上手く
使えば、創作の幅が広がって面白いですよ
ストロボヘッドにジェルを被せて光に色を付けてみたり
それをホワイトバランスで操って創作的な作品にする
本屋さんに行けば、ストロボ使い(僕はイルコさんに直接指導を受けた事があります)の方の本がたくさん出てます、ストロボ買う前に少し勉強するのも良いでしょう
頑張ってください!
書込番号:25765642 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>TETSU(^O^)さん
こんにちは。
私はストロボにGODOX V1とGODOX AD300 Proを使用しており,
ワイヤレスフラッシュトリガーにGODOX X Proを使用しています。
用途としては室内での物撮りと,屋外で花の撮影に使用しています。
Zfは所有していませんが参考までに作例を載せます。(GODOX AD300 Pro使用)
私の場合,ストロボは大は小を兼ねるという考え方とステップアップして買い替えるのではなく最初から良いもので長く使えるもの,
という考え方で大型のストロボを購入しています。
あと,20万円のカメラやレンズを買うことを考えたらGODOX V1で3万,GODOX AD300 Proで6万円と安く感じてしまったのも原因です(笑)
TT350から始めても十分表現の幅が広がることを実感できるはずなので,ぜひストロボを購入してみてください。
書込番号:25765673
1点
>よこchinさん
>昼間でも使えるビデオライトはどうですか?
60wでは日中オールマイティーにはかなり無理があると思いましたが...。
ポトレ等で太陽をメーン光にしたてて、
フィルで影を起こす用途に使っても、快晴ではかなりライトを近付けないと効果が期待できないかもです。
加えて特に女性ポトレでは、ハードフィルよりもソフトフィルのほうが定石だと思います。
その場合、ソフトボックスなどデフューズを装着しますが、
デフューズ布一枚でも半分以下の光量になってしまい、内面にもデフューズがある計2枚のソフトボックスなら、
さらに光量はぐんと落ちます。
光は距離の2乗で減少しますので、近付ければ光量は確保できるとはいえ、
撮影によっては、数十センチのところに照明を位置させなければならず、実用的ではないと思います。
書込番号:25765752
2点
>DAWGBEARさん
ご教示ありがとうございます。
元々8mmフィルム時代からの動画派なんでレフ板やV型のライト(青い球)使ったりしてましたが
ストロボの同調ってメンドクサクて被写体に負担かけるので嫌いなんですよ(^_^;)
※子供に嫌われました
そのうちLEDライトもご教示頂いた様なシーンでも使えるように成って
ストロボが廃れて行くのを熱望していたりします。
書込番号:25765776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>よこchinさん
確かに定常光は使い安い場面はあり楽ですよね。
見たままだし。
しかしいかんせん光量が限られます。
250wあってさえも、野外しかも日中(太陽の光の強さは圧倒的ともいえます)ならば、
難しい場面はいろいろ出てきます。
私はポトレ日中ロケには1200wストロボを持っていくことも結構あります。
(a9Vのようなグローバルシャッターでは全然ここまで必要ない日中シンクロ撮影もあるでしょう。)
それでもライトを地面の関係から近付けられない場合とかあったりしたら尚更、
もっと欲しいという時もあります。
なので反論で申し訳ないのですが、気になったので書き込みさせていただきました。
以下も求める撮り方次第ではありますが、
前述の野外に加え、また室内の物撮りでは現場の光環境の問題やあたる光をすべて作り込みたいなど、
環境光をキャンセルさせたい場面があると思いますが、
250wぐらいのLED照明であっても、デフューズかませたら、そのデフューズや距離次第では、
おおむねの室内光をキャンセル出来る露出設定を考えると
iso100、f8あたりでも難しいこともあると思います。
私的にはまだまだストロボは必要かなと思います。
LEDだけで事足りるとは感じていません。
圧倒的に瞬間の光量は出せますからね。
書込番号:25765813
2点
定常光とストロボは使い分けっしょ
小物の物撮り用のミニマルセットとしてはLEDライトはすばらしいけども
僕はそこ以外はストロボ使います
まあ屋内の人物撮影とかにもLED使ってもよいのだけども
モノブロックあるし
無駄に電力食わないストロボでよいかなと
フィルム時代と違ってストロボ撮影は超絶簡単になったので
ある程度まではすぐできるようになると思う
ストロボの利点は小型軽量でも光量がでかいこと
LEDで光量確保しようとすると機材が大げさになりすぎる(笑)
屋外ではちょっと嫌かな
書込番号:25766052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TETSU(^O^)さん
返信ありがとうございます。
電波通信が主流です。
ワイヤレスリモートコントローラーWR-R10が必要になると思いますが、旧製品で新しいカメラには対応してないです。
Zfは未対応だったと思います。
そう考えるとGODOXやニッシンデジタルの方が良いと思います。
ニコンやキヤノンを使う中でクリップオンでストロボを使うにはニコンの調光精度はピカイチです。
ただ、ワイヤレスで使うには積極的でないように思いますし、ワイヤレスで使うならマニュアルが良いと思います。
クリップオンによる調光精度とマニュアル使ってのオフセットライティングのどちらを優先するかだと思います。
ただ、クリップオンでもマニュアルで使う方が自分が思うような光を得られるように思います。
コスパでGODOX、ニコンとの協業で先々も安心できそうなニッシンデジタルって感じに思います。
書込番号:25766091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
コメントありがとうございます。
ビデオライトは昼間でも使用できるのですね。
イルコさんの紹介動画も教えていただき、ありがとうございます。
どうせなら、ストロボとビデオライトが使い分けられるものだといいと思いましたが、大きさや重さを考えると色々難しいんでしょうね。
書込番号:25766765
1点
>カメラがうまくなりたいさん
コメントありがとうございます。
TT350でよいとのこと、後押しありがとうございます。
楽しみたいと思います。
書込番号:25766767
0点
>ササイヌさん
コメントありがとうございます。
写真でのストロボ機材のご紹介もありがとうございます。
どれをどう使うか、よくわからない製品がたくさんですね(笑)
イルコさんからの直接指導、すごいですね。本も探してみます。頑張ります!
書込番号:25766768
1点
>クレイワーさん
コメントありがとうございます。
また、作例もお見せいただき、ありがとうございます。
大は小を兼ねる、20万のカメラ、レンズを買うなら…というのもわかります。
表現の幅が広がることが実感できるはずというお言葉を信じて購入してみたいと思います。
書込番号:25766769
0点
>with Photoさん
コメントありがとうございます。
純正だとワイヤレスリモコンが必要だけれど、Zfは非対応とのこと、教えていただき、ありがとうございます。
また、クリップオンでの使用では、調光精度はピカイチとのこと、特に初心者には嬉しい感じがします。機会があったら純正と社外品との撮り比べもしてみたいですね。
書込番号:25766771
0点
この度は多くの方々からとても貴重なお話をたくさんお伺いでき、本当にありがとうございました。
気軽な気持ちでストロボ使ってみるかという思いでしたが、ストロボの楽しさと奥深さを同時に知ることができ、現在は、不安半分、興味半分という状況ですが、是非やってみたいという思いから、まずはGodoxのTT350Nを購入しようと思います。
当初は純正のSB-700やGodoxのTT685Uが気になるというところから、皆様よりたくさんの機種のご紹介やご説明をいただき、自分なりに想像し考えた結果、まずは使用しないとわからないという点で持ち出す機会を増やす意味も含め、小型のものを選択することにいたしました。
最初はTTL調光での使用からとなるかと思いますが、なるべく持ち出し使用する機会を増やし、楽しさがわかってきたら、マニュアルやリモートでの使用なども挑戦できたらと思っております。
皆様からのお話を活かして、これからのカメラライフを楽しんでいきたいと思います。
改めましてこの度は本当にありがとうございました。
書込番号:25767132
4点
>TETSU(^O^)さん
解決できて良かったです!
買ってからいろいろセッティングが
あると思いますが、基本的な事を一つだけ
電子シャッターでは無く機械式シャッターで
シャッター速度は1/250のシンクロ速度以下で
お使いくださいね
僕はSSを1/125くらいにしてます
書込番号:25767168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ササイヌさん
コメントありがとうございます。
解約済にも関わらず、アドバイスくださりありがとうございます。
どれだけのセッティングがあるかわかっておりませんが、ご教示いただいたメカシャッターでシャッタースピードに気をつけて撮影していきたいと思います。
書込番号:25767835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ストロボが大は小を兼ねるかどうかは
撮影者の被写体や撮影スタイル次第
ちなみに僕の場合は大が小を兼ねることはあり得ないかな
もとのGNが大きいと最小発光も大きくなりがちなので
最小にしても明るすぎたりする
そしてクリップオンは基本的に軽いものほど
撮影はしやすい…
ファインダーの上に重いもの付けるとものすごく不安定になります
なので色々ストロボそろえたとしても
TT350の出番はあると思いますよ
ちなみに近年、時代に爪痕を残した圧倒的傑作ストロボと言えば
僕的にはTT350とニッシンのi40(上ででてきたi400のご先祖)の二つと思っています
色々撮影楽しんでみてください♪
書込番号:25767851
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます。
たしかに持ち運びがない場合、大きさは関係なく、大は小を兼ねると思いましたが、最小発光も大きすぎるということは頭にありませんでしたので、とても勉強になります。
正直、どこまでストロボを活かせるかわかりませんが、屋内での撮影はもちろん、屋外での撮影に関しても使いこなせると撮影結果につながるかなと思っております。人物撮影で顔が暗くなるところを、今は露出補正等で背景はあきらめて顔を明るくしたりということもあるので。
TT350は圧倒的傑作ストロボなんですね。
最初、TT350は考えてなかったですが、ニューあふろザまっちょ☆彡さんからご紹介をいただいて選択肢が広がり、購入を決定したので、使うのがとても楽しみです。
書込番号:25768429
0点
元々NikonD3300を使っていましたが壊れてしまった為、D7500かZ50に買い換えようと思っています。
主な撮影物はダンサーです。照明強めの暗所でも屋外でも両方で使います。
その為AF機能や連射機能が優秀なものがいいです。
ミラーレスに乗り換えた方がいいかなとも思ったのですが、Z50はあまり動体に強くないというレビューを多々見かけたため気持ち的に7500に傾いているのですが、実際のところどうなのでしょうか?
カメラ初心者の為アドバイスくださると嬉しいです。
書込番号:25735875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おそらくですが、暗所撮影があるのなら
ソニーのZV-E10かα7CUが良いと思います
極端な価格差ですが
方やAPSC動画機の筆頭、動画機だからこそ明暗に強く、暗所でもAFが早く、それは静止画撮影にも反映されます。
ファインダーが無い分、AFが強力で、瞳も動物も液晶の中で勝手にAFポイントが素早く追いかけ回します。
ただファインダーが無いので、ファインダーが必要なら、順当ならAPSCのα6700ですが
似た価格帯と言う事で推すのはフルサイズのα7CUです。
高感度だなんだと言うより上位フルサイズセンサー搭載の絶対的上位機能がα6700並の軽さで扱える優位
もちろん、APSCよりさらに強力なAFで、撮影者より先にターゲット認識追いかけます。
シグマの28-70mm F2.8 DG DN付けても850gの小型軽量
小ささ軽さは正義です
書込番号:25735961
2点
>ちゃきんぼすさん
>Z50はあまり動体に強くないというレビューを多々見かけたため気持ち的に7500に傾いているのですが、実際のところどうなのでしょうか?
その通りです。Z 50はZ黎明期の機種でシーンによりAFが迷います。
そのため、ちゃきんぼすさん同様、D7500に取り急ぎ退避するユーザーが一定数います。
書込番号:25735972
2点
両方所有ですがレンズ次第と言うこともあり何とも。
D7500のほうが向いているかな。
暗所性能はどんぐりで、D3300よりはいずれも少し良いです。
書込番号:25735977
3点
>ちゃきんぼすさん
こんにちは 初めまして
お手持ちおレンズをいかされるのでしたら
D7500をお勧めしますますが
まずはご予算をおいくらかを書かれるのが
具体的な機材をお勧め出来ると思います。
ご予算を無視ならソニーのα7SVが一番よいですね
実際に使用してその実力に安心しています。
書込番号:25735986
![]()
2点
>ちゃきんぼすさん
今までうまくいってたのなら、ここは冒険せず、慣れ親しんだ方式で継続したほうが無難だと思います。
D7500なら、重さ・大きさ以外はすべてスペックアップなのですから、買ってから「こんなはずではなかった」が無いと思います。
書込番号:25736020
![]()
5点
>ちゃきんぼすさん
屋外ならD7500+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR2で大丈夫かと思いますが、照明強めの暗所ならば、ダイナミックレンジが広く、高感度耐性に強いフルサイズのカメラの方が良いでしょう。
ミラーレスでAF捕捉・追従性能が優れた機種は、報道系カメラマンが使用しているSONY、キヤノンの機種の方が良いと思います。
書込番号:25736023
3点
回答ありがとうございます!
予算は15万を超えたらきついなという感じで、全然多くないです。
これくらいの値段でも買える動体撮影向きのものはありますでしょうか、?
書込番号:25736112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予算は15万超えてしまうときついなと言う程度しかないのですが、それでも買える好感度耐性が強いものってありますでしょうか?
画像のものを既に所持しているので、使いまわせるボディを選択するとレンズ代を浮かすことはできます。
性能があまり、、というのであれば買い替えも検討します。
書込番号:25736134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はD7500とZfの2台持ちです。どちらもメイン機の扱いで、子供の運動会は今でもD7500が現役です。昔の人間なので動き物はレフ機の方が使い易いし、中古の望遠レンズや大口径レンズもFマウントの方が玉数が多い上に、Zマウントより安くて助かります。D7500はオススメですよ。
書込番号:25736224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
20万円超えですが。暗所性能でD780はどうでしょうか?
書込番号:25736228
3点
>ちゃきんぼすさん
>予算は15万超えてしまうときついなと言う程度
NikonD3300で使っていたレンズで、今まで不自由無く撮れていたのであれば、D7500で決まりだと思います。
きっと、ちゃきんぼすさんの期待に応えてくれますよ。
書込番号:25736243
6点
>ちゃきんぼすさん
>撮影物はダンサーです。照明強めの暗所でも屋外でも両方で使います。
>AF機能や連射機能が優秀なものがいいです。
AF機能や連射機能が優秀なのは Z fc ですね。
価格と屋外での使用を考えると防塵・防滴性があるD7500
この辺の判断は、ちゃきんぼすさん 私が選ぶとするとZ fcです。
良い判断を
書込番号:25736254
1点
>ちゃきんぼすさん
>D7500かZ50に買い換えようと思っています。
まず、何故 Zf の掲示板なのでしょうか?
単なる間違いですか?
まあ、それは置いといて
>Z50はあまり動体に強くないというレビューを多々見かけた
他メーカー他機種のミラーレスを試写したことありますが、
さほど変わらない感じでしたよ。
求める精度しだいですが、
D7500ですと、全レンズでAF微調整で精度を確認、調整が必要になってきますが、
そこは大丈夫ですか?
ただ、費用でいえばD7500のボディだけというのが一番費用が掛からなく済みそうです。
ですが、高感度はZ50の方が良質な描写をします。
今所有のレンズを継続使用するとなると、Z50の場合FTZ-2というマウントアダプターが必要になります。
ピンボケな事はあるけど、「迷う」という事はめったにありません。
書込番号:25736382
10点
Z50やZfcの最大の問題点は連写時のファインダーの見え具合ですね。
AFの初動や連写速度は問題ないレベルですが、動き回る被写体を連写しながら追おうとするとファインダー表示の遅延やカクカク表示が問題で使い物にならないというのが私の感想です。
Z8/9ではこれらが改善しているのかもしれませんが、初級機ミラーレスではとてもじゃないけどレフ機には及ばないです。
書込番号:25736741
5点
カメラオタクでなければ
D7500で決まりでしょう。 D7500はよいカメラなのでお勧めです。
D3300で使っていたレンズがそのまま使えるのもお勧めする理由です。
暗いところにもD3300よりは強いはずなので問題ないと思う。
中古価格が意外と高値安定なので、新品購入がお勧めです。
現在10万円ですね。
50〜100万円の予算があり、カメラオタクで最新機材でないと嫌なら
ZfまたはZ8/9と必要なZレンズということになりますけどね。
書込番号:25738264
![]()
3点
皆さんアドバイスありがとうございました!
たくさんの意見を踏まえ、D7500に決定することにしました。
素敵な写真が撮れるように頑張ります!
書込番号:25739148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちゃきんぼすさん こんにちは
>AF機能や連射機能が優秀なものがいいです
D7500 かなりAF良さそうです
グループエリアAF P95
選んだフォーカスポイントを中心に周囲の複数のフォーカスポイントをグループ化し、
面で被写体を捉える
かなり暗くても、フォーカスするのでお勧めです
ただ、フォーカスしたい場所の周り&手前に何かあるとそちらにフォーカスを持って行かれれる
のが欠点ですね
この場合は1点でフォーカスすれば良いです
AF-C モード時の優先 P257
フォーカスしていなくても写せるか、フォーカスした時に写せるか選択できます
自分の好みで選ぶと良いです
書込番号:25740822
1点
D7500に決まったそうで、よかったです。
私はD7000を10年くらい使っていて、少年野球を撮影するようになり、一度Z50を買いましたがファインダーの遅れに慣れることができなかったので、まずD7500を中古で買ってZ50売却。
その後D500中古、D7500新品に買替、D500中古2台目買替で、D500とD7500の2台体制で少年野球を撮影しています。
Z50クラスの電子ビューファインダーの性能が上がれば、ミラーレス機に移行したいと思っています。
書込番号:25767109
0点
昨日、Zfをお試ししてきました。
自分で思っていたよりも製品の価値があるように感じましたので、ほぼ購入しようという気持ちに傾いています。
ただ購入に際し、一つだけどうしようかと悩んでいることがあります。
デザイン的にはグリップがないほうがスマートで格好良いのですが、機能性としてはやはり必要性を感じてしまいました。
グリップやボディカバーを追加している方からの情報をお願いします。
見た目だけでなく、実際の使い心地などの情報があればより一層嬉しいです。
3点
>虹の彼方へ_1019さん
使うレンズによります
僕はメインのレンズ(と言っても2本だけ)が
Z24-200VRなので重いからスモールリグの延長グリップを付けてます、6千円くらいと安いけど素材が柔らかいからとても握り心地よいですよ。
しかし、もし懐に余裕があるなら純正グリップを
オススメします、裏側のサムレストに親指乗せられるからより使いやすいと思います。
延長グリップのせいで貼り革に爪の跡が付いてしまいましたが、これは後から革を貼り直せばよいからと自分を慰めてます。
もし、使うレンズが28ミリや40ミリなどの軽いのなら
グリップなしでいけます!
書込番号:25752730 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>虹の彼方へ_1019さん
・Z fcでは六角レンチで締め付ける造りでしたが、Z fでは折り畳み式キータイプになり、実用的になりました。底部がアルカスイス互換に仕上げてあり、三脚にもワンタッチです。
・Z fはシボ革が硬くツルリとしていますが、本グリップを付けると小指が余らず大変扱い易くなります。
書込番号:25752824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z f常装が、ササイヌさんが挙げられている28mm SEなのでグリップ無しで使っています。
Z fcは、銀ボディのほうにDX 16-50mm SL銀常装でグリップ無し、
黒ボディのほうにDX 12-28mm PZ (黒)常装でZ fc-GR1装着です。
GR1は本体より先に購入しました。時として、アクセサリが品薄になることもあるものですから。
気がかりなモノはヨドバシ辺りの在庫を注視するようにしています。
書込番号:25752831
4点
>ササイヌさん
すごい、漢ですね! 驚きました。
傷つけないように大事につかうのも良し。 割り切って使うだけ使ったらメンテするも良し。 というところでしょうか。
軽いレンズならグリップ無しでも全然いけると感じました。 たとえば純正の28ミリや40ミリなどです。
自分の場合、予定では、使用レンズで一番軽いのが26ミリで、一番重くなりそうなのが24-120/4かなと思います。
お店で装着させてもらったところ、自分にとってはちょっとばかしグリップなしだときついかなと感じました。
そこで、どこの製品をチョイスしようかと迷っている段階なわけです。
スモールリグより純正が良さそうですか? 参考にさせてもらいます。
書込番号:25752866
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
情報をありがとうございます。
ところで、どの製品についての説明をしていただいているのか? ちょっとわかりません。 すみません。
書込番号:25752871
4点
>うさらネットさん
おっしゃるとおり、軽いレンズはグリップ無しでも大丈夫そうでした。
純正をお使いのようですね。 使い心地はいかがでしょうか?
書込番号:25752877
0点
虹の彼方へ_1019さん こんにちは
このカメラでは無いのですが 自分の場合 特に金属ボディの場合 グリップが付けることできるカメラは 付けるようにしています
でも 持ちやすさと言うよりは 金属ボディの場合 カメラの底の部分傷が付きやすくなりますので 傷対策としてグリップ付けています
書込番号:25752896
![]()
1点
>うさらネットさん
読み違えをしてしまいました。
Zfcブラックには純正を使用しているけども、Zfは軽いレンズをつけているから使用していないと書かれたのですね。
>ササイヌさん
ご説明いただいた部分をさっそくチェックしてみました。
スモールリグは親指側まではサポートがないけども、純正は裏側までカバーがあるようですね。
これによりグリップ力はいくらか増すかもしれませんね。
書込番号:25752899
3点
>もとラボマン 2さん
カメラ底部の傷予防という役割もたしかにありますね。
特に、このZfは、全体の質感はまあまあ良いのに、底部だけはコスト削減のせいかプラ感丸出しでいただけないです。
機能性としてのグリップ力向上が第1の目的で、考えてみると底部保護が第2の目的になるかもしれません。
書込番号:25752915
1点
全面スキンステッカーを貼ったZ9。グリップ部には分厚い滑り止め貼付け |
アルカ互換プレート(千円台)を着けたD5600とZ50。D5600の方は塗装も剥がれボロボロ |
各種“実用”テプラなども貼付け |
ついで。購入初期電池には充電Timeも計測して細く記入する。これも“写真を撮るため” |
ボディの買い替えサイクルは、フィルム時代とは比較にならないほど短くなったデジタル、私は下取りや売却時の事も気にして保護なりをして使っています。
それを気にしないのが“漢”だとは全く思いません。
個人的にはカメラは昔(フィルム時代)から、他の人に比べるとキレイに使って来たほうだとは思います。
性格的なモノもあるとは思いますが、個人的には「壊れないように使って来ただけ」で、神経質にキレイキレイにしていた訳でも全くありません。
撮影時に付いたキズなどは別に気にしませんが、保護や防止の出来る事は予めしています。
よって、自分なりのカスタムも今まで使ってきたカメラで全てしています。
全ては、「写真を撮るため」です。
見栄えや変なカッコつけでグリップを着けたりだ何だはした事がありません。
漢だとかカッコ良さだとかはどうでも良く、道具としてちゃんと使える事が第一なので。
で、私は最近は売却時評価に大きく影響する、ボディ下部やグリップ部の爪痕傷に関しても、簡単に出来る「予防」「保護」としてと、何よりも“写真を撮るための”使い勝手(実用)として「スキンステッカー」をボディに貼り、下部にはアルカ互換のプレートを付けています。
ちなみに望遠レンズなどは柵に載せて撮影したりもするので、その柵を傷付けないようにと、安定性も考えてレンズフードやレンズ下部にクッションテープを貼ったりもしています。
最近購入したZ50ボディや他のレンズにもこれらスキンステッカーを順次貼っていくつもりです。
https://a.aliexpress.com/_onCxPJE
https://a.aliexpress.com/_omL7OfA
https://a.aliexpress.com/_oBXWeEM
書込番号:25752965 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>REALTマークの四駆^^さん
写真付きの書き込みありがとうございます。
>性格的なモノもあるとは思いますが、
とても几帳面な性格に感じます(笑) とても良いことだと思います。
ご紹介のスキンステッカーなるものに興味をもちました。
これは貼ってから時間が経過しても綺麗にはがせる商品なのでしょうか?
書込番号:25753011
0点
>虹の彼方へ_1019さん
>グリップやボディカバーを追加している方からの情報をお願いします。
SmallRig Z fc用ハンドグリップが良いのでは
https://www.smallrig.jp/SmallRig-L-Shape-Handle-for-Nikon-Zf-4262.html
書込番号:25753062
2点
>湘南MOONさん
スモールリグ製をお使いですか? 使いごごちはいかがでしょうか?
書込番号:25753124
1点
書き込みして下さった方々ありがとうございました。
使いごごちに言及しているレスがなく残念といえば残念でしたが。
YouTube動画などで調べてみましたが、自分的には今一つであり、これだ! と言う製品には出会えませんでした。
しかしながら、お試しで使用した際に、グリップは必要という想いを抱いたのも事実です。
いつまでも悩んでいても仕方ないので、とりあえず純正を買うことにしました。
使ってみて不満が出たならその時に対処することにしました。
Zf本体、及びグリップを少し前にポチりました。 お世話になりました。
書込番号:25753195
5点
普段つけっぱなしだけど気にならなくなりました。Z fの底面、ご存知の通りプラですが、Z fボディで真っ先に傷はいるのはボトムカバーです。普通に大事に使っていればトップカバーとかはなかなか塗装も頑丈なのでギズつきにくいですが、ボトムカバーだけはダメですね。すぐ傷つく
書込番号:25753314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゴム部分、ボタン以外ほぼ全てカバーするスキンステッカー |
文字も寸分違わず精巧に切り抜かれています。 |
グリップ部分も質感良し。Nikonの人も気付かなかったほどの精巧さと質感です。 |
フタ部分もステッカー貼付けてあります。(スマホ適当撮影でスイマセン^^;) |
>虹の彼方へ_1019さん
几帳面なところも無いと、職業カメラマンは出来ないと思っています。笑
冗談では無く本当にそうなんです。(^-^)
周りのカメラマンや今まで知り合ったカメラマンのほぼ全てが、そういった面を持っています。
逆にアマチュアの皆さんが気にするような細かな事や格好などは、どうでも良かったりします。笑
仕事ですので、あらゆる時間厳守はもちろん、クライアントや被写体になってくれる人、撮影場所の環境維持や完全復旧等々…、撮影開始直前から終了後まで全く気を抜かず気づかいをしていますので、一日中常に頭はフル回転、休憩なんて気分半分だけです。^^;
それが撮影仕事ですから、道具の機材は自分が「完璧に使える完全な状態」にしておきます。
先に書いた私の使用するアイテムや“事前準備”は、その為です。
シュミレーション等も含め準備8割、撮影2割とも言えます。(^^
で、スキンステッカーですが、貼り直しも出来ますし、キレイに剥がす事も出来ます。
ただ、とても精巧に出来ていて極々細かな部分まで貼る感じですので、売却時に剥がすのも大変そうではあります。
ちなみにZ9全面に貼るのに3時間掛かったなんて人もいたようですが、私は小一時間で貼れました。
プラモ作りとか細かい作業が好きではない私でも、貼る作業は何か面白かったです。(^-^)
レンズ(Z DX 16-50mm)も一本とりあえず貼りましたが、こちらは神経質にやっても20分掛からないくらいでした。
お値段(レンズ千円台~ボディ三千円程度)以上のモノですし、オススメです。
※スマホ撮影写真掲載。実物は写真よりももっと違和感無い感じです。
書込番号:25753886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>虹の彼方へ_1019さん
Zfのような浅いグリップだと追加グリップのことだけ考えがちですがDfやそのほかのカメラの時も親指の付け根が当たる部分に力がかかるのでそこまでカバーしたケースじゃないと背面の革もどきのゴムやビニールが伸びたり剥がれたりします。
ですからレザーケースならそこまでカバーされているものを選びたいのですがZf用だと現状有りません。
そのためそこまでカバーされている純正グリップにレザーカスタムしてレザーケースとして運用しています。自分の用途だと端子部までカバーしても問題ないので好きにデザイン。
アルカスイスクランプにもそのまま使えるし邪魔になりません。
ちなみにケースやグリップを自分が購入前選定時にスモリグ他の非純正プレートグリップで親指付け根までカバーされているものは出ていなかったです。
書込番号:25754868
2点
>虹の彼方へ_1019さん
Zf楽しんでください!
予備の純正バッテリーはあった方が安全かなと
思います
ファンクションボタンの設定はYouTubeに
たくさん上がってるのでご参考に
書込番号:25754883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FE2,F3,z50大きさ比較。厚み含めF3はデカいし重い。 |
FE2はこの程度のゴム貼りで安定する |
ボロF3。このクラスには小さめグリップはやはり必須か |
私にとっての本当の現代版FE2(シンプルスナップ機)はZ50かも知れない |
Zfは思ったよりデカいですからね。
個人的にはデザインがFE2ライクになって、機能的にも最新になり期待したんですが、実物を見て触ってみて、「これじゃない感」が…
私が41年前に初めて買った一眼レフFE2は、「シンプルNikon」の愛称で小型軽量で使いやすいのが良かったのですが、Zfの大きさ重さはF3かよ!との第一印象でした。^^;
そこで、Zfcでいっか!(DXでもフィルムより描写は断然良いんだし)と思ったのですが、ミラーレスとしてシャッター音がどうしても気に入らず、フィーリングも含めて結局、Z50(ダブルズームキット)を最近購入しました。
手の延長くらいに使い込んだFE2の現代版をZ50と思って…
ちなみに、FE2(Zfc)くらいの大きさならグリップは不要、小さなゴムを貼るくらいで撮影時も安定しますね。
書込番号:25755159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は、Zf、Zfcともに、レンズの大小に関係なく、L型グリップを装着しています。
Zfcはシルバーなので、SmallRig Zfc用L型グリップのシルバーを常時装着。
Zfは、純正のエクステンショングリップ Z f-GR1を常時装着。
Zfでは、基本的に小型軽量のレンズを使用していますが、ハンドストラップを使用し、親指と中指で挟んで持ち歩きますので、ハンドグリップは必需品となっています。
偶に小三元の標準ズームや、単焦点1.8シリーズを使いますが、それ以上の大きなレンズは、Z8に任せています。
Zfが発売されてから、SmalRigとZ f-GR1との比較をされている人が多くいますが、両方買って、半年以上使った経験から、コスパと重量はSmalRig、質感と剛性はZ f-GR1だと思います。
価格が3倍ほど違うので、そちらを気にされる場合は、SmalRig一択になります。
また、ハーフカバーも考えましたが、ZfcやZfでは、しっくりくるものがありませんでした。L型グリップが良いです。
(Dfなどは、断然、本革のハーフカバーが似合うので着けていますが・・・。)
私の場合、結論として、Zfcでは本体の質感に見合うSmalRigで十分と思い今も使っており、Zfにはグリップの感触が価格相応で、少しチープな感じがしたので、SmalRigではなく、Z f-GR1を使っています。
書込番号:25762566
4点
Zfを購入してオールドレンズなどを活用していらっしゃる方が多いかと思われます。
疑問に思うことがあり、使用している方やマウントアダプターの使用に詳しい方、以下の質問に回答をお願いします。
その壱 マウントアダプターの頻繁な脱着でマウントアダプター及びマウントへの悪影響はないか?
その弐 ボディのファームアップによりマウントアダプターそのものが使用不可になることはないか?
0点
>車は四駆が役に立つよ!さん
マウントアダプターは、さまざまな製品があるので、一般論をいうのは難しいと思うのですが、Eマウントレンズ、Xマウントレンズ、をZマウントボディに取り付けるアダプターは、物理的にも、ギリギリなので、取扱いが難しいと思います
機能的には、レンズ側の手ブレ補正については、何が起こるか、やってみないとわからないところがあるようです
特に、レンズが手ブレ補正をサポートしていて、レンズ側にそのスイッチがないレンズ、を装着して何が起こるか?
書込番号:25756987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>その壱 マウントアダプターの頻繁な脱着でマウントアダプター及びマウントへの悪影響はないか?
可能性は皆無では無い、に一票。
マウントアダプタ(以下MA)は、加工メーカーの工作精度とどれだけ品質を重視してるか、によるでしょう。
大陸系の怪しげで名前すら初見のメーカーでも、加工精度と仕上がりがピカイチのもあれば、『なんじゃこりゃあ』と言う程のガタが出てるのも珍しくありません。
MAではありませんが、KマウントとFマウントのベローズ=蛇腹をアマゾン経由で購入した事があります。
パッケージから取り出して触れた感触が
『子供の図画工作の方が高精度では?』
でした。50年程前のMadeInJapanのベローズのネジ送り機構と言ったらこれ以上精度が出せるんかい?みたいな素晴らしい感触の物が多いのですが、件のベローズはグラつくわ軋むわ蛇行するわで、即物置に掘り込んでしまいました。
加工精度とは少々異なりますが、精度が出せないなら遊びを多めに取って、としたものが時折見受けられます。
見事にセンターが狂うようです。逆に精度を追求したあまり、滅茶苦茶硬い篏合になってるものもしばしば見ます。
例えばPENTAXの自社製M42レンズをKマウントに入れるアダプタ。一回Kマウントにセッティングして不要になり取り外す際には大変な苦労を強いられます。滅茶苦茶硬いのです。一回手を切った事がありました。自分の手の爪をやられたかな?
それ以降はM42レンズはEマウントボディにマウントするようにしてます。
無難なのは日本製及びKIPONとか数を出して精度の『高そう』な処をあれこれ試すしかないかな、と思います。
時に一眼レフのレンズをミラーレスボディに、はフランジバックが救いになり殆どの場合に問題はないのです。
が、ミラーレスのレンズを他社のミレーレスボディに、の場合にはフランジバックが大問題になり、補正レンズを入れーの無限遠を諦めーの、と碌なことにならない場合が多いので要注意でしょう。
そこら辺は自らヒトバシラーになるか、ネットの情報を漁りまくって当たりを付けるか、でしょうかね。
書込番号:25756991
4点
>車は四駆が役に立つよ!さん
ニコンZF+TZ-M02は幅広いメーカー製オールドレンズの母艦になります。
お高いけど、ギミックが楽しくて、さまざまなオールドレンズ遊びが出来ますので、買って良かったと思ってます。
書込番号:25756998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
>くらはっさんさん
もうすこしネット情報を漁ってみます。 ありがとうございました。
書込番号:25757003
0点
>天の川太郎Uさん
ご使用の製品では、着脱の繰り返しによるガタの発生とかファームアップ等による影響はいかがですか?
書込番号:25757006
1点
自分はフィルターも売っていて名の知られているK&F Concept のKF-42Z(M42マウントレンズ → ニコンZ)で
オールドレンズ遊びをしているのでファームアップで使用不可とかはありませんし、工作精度もいいです。
電子接点付きはカメラ側のファームアップの影響を受けるのは仕方がないですね。
調べて見ると
Megadap ETZ21 Proのファームアップは
2024.05.15 Ver.1.36
2024.02.21 Ver.1.34
2023.12.23 Ver.1.33
2023.09.13 Ver.1.26となっていました。
SONY純正、TAMRON、SIGMAからViltroxまでレンズの動作不良をファームで改善しています。
TECHART TZM-02は2023年2月21日に販売開始し、ファームアップは
2023.06.13 Ver.1.3.0
2023.05.15 Ver.1.2.0となっていました。
こちらはカメラのファームアップに対応したものです。
書込番号:25757025
![]()
2点
>車は四駆が役に立つよ!さん
【目立つように、発信している】から、
すごく多いように思えるだけで、
レンズ交換型カメラを使っている人のうち、多めに言っても1割未満かと思います(^^;
>現実的にはマウントアダプター遊びをしている方、すごく多くないでしょうか?
・・・全くの私見としては、1%未満(^^;
書込番号:25757038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>車は四駆が役に立つよ!さん
>もうすこしこの機種で実際にご使用になっている方の参考意見をいただきたいです。
・使っておりますよ。
・また、マウントアダプター遊びをしている人口が多いって、それはあなたの感想ですよね。エビデンスとか示してくださいよ。
書込番号:25757045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>40D大好きさん
おぉ、これは、これは。 役に立つ情報をありがとうございます。
甘えついでにもう一つお尋ねしたいのですが、、、ご利用の製品の場合、着脱の繰り返しによるマウントのガタつきや削れなどは発生しておりませんか?
書込番号:25757047
1点
>ありがとう、世界さん
>・・・全くの私見としては、1%未満(^^;
2%くらいではwww
書込番号:25757055
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もうすこしこの機種で実際にご使用になっている方の参考意見をいただきたいです。
読み返してみると、書き方が悪かったかもしれません。
あなたがどうこうという意図はまったくなく、純粋に情報をもっとください。沢山の方の情報をお願いしますという意味でした。
ご立腹のようですが、、、上記の説明のとおりですので、すみませんでした。
書込番号:25757062
5点
>車は四駆が役に立つよ!さん
レイクォールのニコンFからZマウントアダプターを
以前使ってました、少し高いけどとても良い作りで
まったく問題なく使用できましたよ
ただオールドレンズで絞り込んで撮影した時にレンズ内のホコリやカビ跡などが写り込んでしまうので、今は使用をやめましたがポートレートなど絞りを開放付近で使うぶんには良いと思います
ファームアップなどで使えなくなる事は無いと思います
書込番号:25757184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マウントの材質は、
Zボディ側はステンレス鋼
(標準的なステンレスの場合、18-8ステンレス、JIS略号SUS304)
Zレンズ側は特殊加工した真鍮製または非金属製
FマウントはF3までがステンレス製、
F4からは特殊加工した真鍮製だと思われ、
Dシリーズまで続きます。
1マウントはボディ側は特殊加工した真鍮製。
レンズ側は金属製または金属薄膜を蒸着したプラスチック。
書込番号:25757193
![]()
2点
>車は四駆が役に立つよ!さん
>その壱 マウントアダプターの頻繁な脱着でマウントアダプター及びマウントへの悪影響はないか?
撮影者の取り扱いによっても変わりますし、機械ものですから当たりはずれもあるかも。
>その弐 ボディのファームアップによりマウントアダプターそのものが使用不可になることはないか?
マウントを変更するだけのタイプならば影響はないと思いますが、内にコントローラが入っているタイプは判りません。
書込番号:25757233
1点
>まる・えつ 2さん
>マウントの材質は、
>Zボディ側はステンレス鋼
>(標準的なステンレスの場合、18-8ステンレス、JIS略号SUS304)
>Zレンズ側は特殊加工した真鍮製または非金属製
大変参考になりました。 購入の為の背中を押してもらった感じです(さきほど記載の2点ともアダプターを発注しました。)
書込番号:25757341
1点
スレたての後、ネットでさまざまな情報を収集しながら自分の頭を整理しました。
やって後悔するのか、やらないで後悔するのか、それとも、、、 自己責任であり他の方にご迷惑が及ぶわけでないので、、、
結論を申し上げますと、前述のマウントアダプターを発注しました。
ご意見、ご感想をいただきました方にお礼申し上げます。
書込番号:25757352
5点
>車は四駆が役に立つよ!さん
すでにご購入されたようですが、追加情報を。
K&F Concept のKF-42Zの金属マウントはスレもなく、きれいでした。ガタつきもなく、通常の力で装着できます。
Z fは買ってから1年経っていないのでマウント面はきれいでした。Z fcの方が使っている期間が長いので、
スレた後がありますが、キズはありません。通常のレンズ交換も頻繁に行っているので、経年劣化だと
思います。
マウント関係で言えば、プラマウントのレンズ(DX16-50、40mmF2SE )の方がスレが目立ちます。
MegadapとTECHARTのものでしたらリスクは少ないと思います。
書込番号:25757475
2点
>40D大好きさん
重ねての追加情報ありがとうございます。
書込番号:25757681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































