Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 82 | 27 | 2024年3月9日 16:38 | |
| 28 | 10 | 2024年3月9日 16:09 | |
| 60 | 25 | 2024年2月24日 18:12 | |
| 61 | 22 | 2024年2月6日 23:11 | |
| 19 | 20 | 2024年1月20日 20:38 | |
| 17 | 7 | 2024年1月20日 19:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Nikonは初めてなので教えてください。レンズキャップしたまま電源を入れるとモニタ、EVF共に赤いノイズがチラチラでますがこれって正常でしょうか?Mモードにすると消えます。OMとフジを持っていますがこういうことは初めてなので教えていただけたら幸いです。
Nikonには問い合わせしていますが読んでくれるのは週明け以降になると思いますのでここで質問させていただきました。よろしくお願いします。
2点
>pochi_lightyearさん
スターライトビューがONになっていませんか?
ニコンのスターライトビューは、真っ暗な条件で撮影する際にモニターの輝度を上げてフレーミングし易くする機能です。
星景写真などでは大変便利な機能で私も良く使うのですが、強制的に輝度を上げるためモニターの画像はかなりノイジーになります。(撮影した画像には影響ありません)
レンズキャップをしたままスターライトビューをONにすれば、真っ暗を明るく見せようとカメラが頑張るので、モニターの画面はノイズだらけになると思います。
書込番号:25634512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>pochi_lightyearさん
当方はZfをつい先週に入手したのですが書かれている様な「レンズキャップしたまま電源を入れるとモニタ、EVF共に赤いノイズがチラチラ」というようなことはありません。因みに入手時期が新しいためか、ファームウェアのバージョンは最初から最新の1.1でした。Zfの初期ロットでバージョン1.0のファームウェアではEVFの表示にマイナートラブルが出る個体があったようですが、ファームウェアのバージョンアップで概ね解消されていると聞いてます。ファームウェアのバージョンアップ1.0ならばファームアップをされたらどうでしょうか。
書込番号:25634519
4点
>空の星さん
私も先週手に入れたばかりなのでfwは1.1でした。
書込番号:25634540
1点
>空の星さん
M以外のモードではどうでしょうか。不思議にASPではノイズが出てMでは出ないのです。
>逸期ヅカンさん
のおっしゃることも理解できます。
書込番号:25634545
1点
>pochi_lightyearさん
確かにキャップをしたままで、APSのモードにするとうっすらとEVFとモニターがマゼンタになるのは確認出来ましたが、環境光がある程度あればほとんどわからないし、他に持ってる他社のミラーレスのパナソニックGM5と比べて特にひどい感じはしませんでした。ミラーレスはこんなもんだろうと思いました。
ただ、pochi_lightyearさんが添付された画像の様にはノイジーにはなりませんでした。うっすら、細かくマゼンタのノイズが出てるかなという程度です。一眼レフのD750のライブビューでキャップをしたままスイッチを入れた時とかもそんな感じちょっとうっすらマゼンタに見える状況でしたから、異常とは思えませんでしたね。
書込番号:25634574
3点
>pochi_lightyearさん
お気持ち察します。
私の交換前のカメラは、もっと酷かったのですが、交換していただいたカメラでもノイズは出てます。
zfcだと真っ黒で艶々な画面で気持ち良いだけに、これが仕様だとしても、改善して欲しいところです。
書込番号:25634595 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>天の川太郎Uさん
そうなんですよね。スイッチいれて真っ黒な画面だと気持ちいいのに・・・多分、仕様ですと言われそうですが気持ちのいいモノではありませんね。
書込番号:25634724
1点
>pochi_lightyearさん
なるほど、スターライトビューはOFFなんですね。
ちなみに「セットアップメニュー」にある「モニターの明るさ」はいくつに設定されていますか?
書込番号:25634728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Easygoing Bearさん
デフォルトのまま「0」です。
書込番号:25634737
1点
モニターの明るさが 0(デフォルト)でレンズキャップをした状態だと、暗い部屋で見れば微かにノイズが見えますが、ほぼ真っ暗なのが普通です。
(明るさ設定をプラスにしていくと少しずつノイズが増えていきます)
どうも原因がよく分からないですね。
もし可能でしたら一度カメラを初期化してみてはいかがでしょう?(初期化する前に設定を一部保存する事もできます)
書込番号:25634765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私のZ9でも試してみました。
モニターの明るさ0(デフォルト)でレンズキャップを着け、真っ暗な部屋でモニターを見るとノイズが見えますね。
私は今まで全然気になりませんでした。(撮影に支障がないので)
因みにこれをスマホで撮ると明度・彩度ともさらに強調されてかなりザラザラな感じに写ります。
スレ主さんのZfは、明るい通常の撮影環境でもモニターのノイズが気になる状態なのでしょうか?
明るい環境でノイズが派手に出るなら要点検、
暗いところ見た時ノイズがちらちら見える程度でしたらそれは仕様ですね。
書込番号:25634835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>pochi_lightyearさん
作例の設定および表示値は次のようです。
書込番号:25634422
撮影モード:A(絞り優先)
露出設定:F4、ISO 100
露出表示:SS(シャッタースピード) 30秒
書込番号:25634753
撮影モード:A(絞り優先)
露出設定:F2、ISO 100
露出表示:SS 表示なし(おそらく30秒)
別機種(α7C)で同様の設定での結果はつぎのものです。
1.
撮影モード:A(絞り優先)
露出設定:F2、ISO 100
露出表示:SS 30秒
ライブビュー表示:設定効果反映On
レンズキャップしたままのモニター表示:赤色のノイズ大
2.
撮影モード:A(絞り優先)
露出設定:F2、ISO 100
露出表示:SS 30秒
ライブビュー表示:設定効果反映Off
レンズキャップしたままのモニター表示:赤色のノイズ無し
3.
撮影モード:(マニュアル露出)
露出設定:F2、ISO 100、SS 30秒 から 1秒
ライブビュー表示:設定効果反映On
レンズキャップしたままのモニター表示:SS 30秒で赤色のノイズ大、SS を短くすると赤色のノイズが減少、SS 2秒からは赤色のノイズ無し
これより、スレ主さんのZfで表示されているのは、実際に発生しているダークノイズ、のような気がします。
>Mモードにすると消えます。
SS(シャッタースピード)が短いのではないでしょうか?
SS 30秒に設定されたら、赤色のノイズが大きくなりませんか?
書込番号:25635050
5点
>pmp2008さん
いろいろテストしていただき感謝しています。確かにMモードでss伸ばすとノイズは発生します。
書込番号:25635079
1点
キャップしたままやったら他のメーカーでも出るで。センサー感度が上がっとるだけやん。そんなんもわからんのか?
書込番号:25636350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
実用にはなんの不都合もないことなのに気になる人がいるんだな。何らかの画像を示そうとセンサーやEVFががんばってるだけなので許してやってください。
書込番号:25636696
10点
>オーテク愛好家さん
承知いたしました。ありがとうございます。
書込番号:25636735
1点
スレ主です。本日ピックアップサービスを利用してNikonから点検で帰ってきました。修理ではなく仕様ですと言う説明ですが、何かの調整が行われたのか赤いドットのノイズはかなり改善されて帰ってきました。基準から外れていたようです。ですので私のようにあまりにひどくて気になるような方は一度点検に出された方がよろしいかと思います。
書込番号:25653632
2点
>pochi_lightyearさん
保証内で無料だったとは言え、ご苦労なされて。
私のZFも交換後の物は、相当ましになったけどやはりノイジーです。
先日のCP+の際に、交換前のZFの出現時写真を見せたところ、確かに酷すぎるから初期不良だろうとの事でした。
ニコンでも、どうにかしなければと言う意見は、あるそうですからファームウェアで改善されるのを期待ですかね。その他、Z8.9.F共通で色々なご意見があるそうですよ。
書込番号:25653726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Nikon zfでは、microSDXC UHS-Iしか対応していないとメーカーでは、言っていますが、実際には、microSDXC UHS-IIでも使用出来るのでしょうか?
因みに、microSDXC UHS-Iでオススメな物とかってありますでしょうか?
皆さんのご意見を伺えればと。
書込番号:25653246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>A501さん
microSDメモリーカードって遅いですよ、
UHS-IIは下位のUHS-I互換で動作します、スピードはUHS-I相当ですけれど、
出来れば「UHS-I U3」と表記された物を使って下さい。
東芝・トランセンドぐらいが安定しててコスパも良いと思います。
書込番号:25653285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>A501さん
こんにちは。
>実際には、microSDXC UHS-IIでも使用出来るのでしょうか?
メーカーがUHS-1対応との記載なら、
UHS-II対応はないと思います。
(端子の数が違いますので
入れてみたら実は使える、はないです)。
「microSDXCメモリーカード(microSDHCメモリーカード、microSDXCメモリーカードはUHS-I規格に対応)」
・Zf仕様書
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/spec.html
サンディスクのアマゾン販売品などはいかがでしょうか。
・【 サンディスク 正規品 】 microSD 64GB UHS-I U3 V30
書込最大80MB/s Full HD & 4K SanDisk Extreme SDSQXAH-064G-GH3MA 新パッケージ 無期限保証 スマートフォン
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B21BRQ86/?th=1
書込番号:25653292
1点
>A501さん
東芝は今はKIOXIAですね。
書込番号:25653296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>A501さん
WD傘下のSanDiskは偽物多いので、ご注意を!
書込番号:25653298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>A501さん
UHS-2でも使用出来ますが、カメラでのwrはUHS-1と変わりません。が、PCでの読み書きはUHS-2で出来ますから、UHS-2を勧める記事もありました。
書込番号:25653326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>A501さん
僕はキングストン microSD 128GB 最大100MB/s UHS-I V10 A1 \1,650を使っています。
何としてもWスロットを達成すべくサブスロットにmicroSDを採用したんでしょう。がムばってくれました。
書込番号:25653337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>A501さん
すみません、補足です。
UHS-IIは下位互換なので、
UHS-I用のスロットでも使えますが、
UHS-Iまでの速度しか出ません。
すでにお持ちのUHS-IIを使いたい、
という場合は一応使えますが、
高価なUHS-II対応カードを
新規で購入されてもUHS-I
としてしか機能しないため、
性能が無駄になってしまう
という意味です。
PCへのデータ移行は速く
なるでしょうが、カメラ側での
連写枚数制限などの
撮影機能はかわりません。
書込番号:25653367
![]()
4点
>A501さん
公式が動作確認している推奨カードをお勧めします。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066697
書込番号:25653391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>A501さん、こんにちは
microSD UHS-Uは使えると思います。
おすすめは主様の使用目的によっていろいろありますよね。
・規格を何より優先されるなら
U1<U3 =スピードクラス1<3
V30<V60 ビデオ書込速度 4K重視ならV60、 V90は勿体ない。
・価格優先 上記の左側の規格・・・microSDならそれで十分では
・容量 好みによりますが、バックアップ用として副スロット扱いなら余裕を持って
・メーカー ニコン推奨が安心
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066697
私はU3、V60のSanDiskエクストリームプロUHS-T・256GB を副スロット設定でいます。
ProGRADEは価格が倍するので止めました。
カメラからmicroSDは出し入れしずらいので差しっぱで、もっぱらSnapBridgeでデータ移しています。
もうすぐZf使用半年なりますが、今のところこれで不自由していません。
書込番号:25653510
![]()
2点
とても、参考になりました。
ありがとうございました!!
書込番号:25653696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既出でしたら、申し訳ございません。
先日の土曜日に約3ヶ月待ちで納品されて、カードのフォーマットやら色々な設定やら取り付けをしていて撮影可になったのが夕方でした。その時は、余り気にせずに超クリアな画質に感動していたのですが…夜になり、Z40mmf2で星を試そうとオリオン座を撮ろうと夜空にレンズを向けたら、真っ赤なノイズに星が埋まってしまって肝心な星が見えない。もしかしてMFアシスト?の悪さかな?と思ったので、ピーキング機能をオフにしたら幾分ましになりました。星も見えたので、AFで撮れちゃうかもしれないなと思い、シャッターを「押した」ところ、何の音もなく止まったまま…。なんと、そのままスリープに入ってしまいました。説明書を読んだら止まった場合は、電源オフで復帰させてくださいとあるので、その通りにしてみると「カシャッ」とシャッターが鳴る音がして電源が切れました。AオートでISO、f値、NR等を変えては試してを数度繰り返しましたが、同じでしたので、カメラの初期化を行い、1から設定をし直し…そして試しをしても同じでした。SDカードも疑い、推奨のサンディスク64GB、レキサーの128GBから推奨されてないけど、私は信頼しているPRODigitalのゴールド等と変えながら、結局3度ほどカメラの初期化からの試し撮りを行いました。何が原因かは分からないのですが、現在は同じ症状は出なくなってます。
が!撮影待機画面のノイズが結構気になるのと、星景撮影の際に便利な「スターライトビュー(静止画)LV」に設定して待機している時の画面がマジ?って引く程のピンクの砂嵐なんですが、何か設定か使い方が間違ってますか?間違いではなければ、これも何かの設定で直るのでしょうか?
撮れる写真は素晴らしいです!
書込番号:25630760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
勿論、色々試しています。が、逆に見辛くなってしまって、もうよく分かりません。
よく分からなくなってしまったので、とりあえずニコンにも問い合わせしてみました。
書込番号:25630881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天の川太郎Uさん
「Aオート」ではなくマニュアルにした場合の動作はどうでしょうか?
夜景が映り込むフレーミングではいかがでしょうか?
測光範囲の下限を下回るぐらい光量が少ないのかなと想像しました。
(Z f の測光加減は、-4EV未満(ISO100換算))
書込番号:25630942
![]()
1点
>天の川太郎Uさん
ニコンからの回答をお待ちします。
書込番号:25630946
![]()
0点
>くまっち中野さん
マニュアルの場合、夜空を撮ろうとするとAFでも、ピーキングがかかってしまい、赤いザラザラで余計に見辛くなります。(AFでMFアシストすることが異常な様にも思いますが)
スターライトビューの、機能の意味が暗部の持ち上げだろうと思ってオフにしたら、どピンクは収まりました。
カメラが頻繁に停止する状態は、現在のところ治まっていますが、ZFは、EVF・背面液晶画面ともに、レンズキャップをしたままの撮影画面が、妙にザラつくのは仕様なんでしょうかね?手元のzfcは真っ黒な画面です。Z5は少し赤いノイズ状のモノがチラチラしてますが、ZFと比べると随分と綺麗に感じます。
書込番号:25630973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
絞り優先オートで撮ったわけですよね・・・。
オート機能がきちんと働いて、長秒の露光が開始して、カメラの計算で
適正とされる秒数が過ぎるまで、その停止したかのような光の蓄積が
静かに進行している、ようにも見えます。
症状が出たり出なかったり、なのは、その時の明るさが違う(カメラの向きに
より街灯や家の窓明りを拾ったり)ため、そこそこ明るいときは数秒とか数十秒
でシャッターが閉じ、人も羨む星空撮影好適地の暗黒天ですと、とても露光が
長くなる・・・というようなことかもしれません。
さらに、露光後には、「長時間露出ノイズの処理」のために、露光時間と同等の
時間が必要になり、それもまた「なんの動作もしないで気絶しているかのよう」に
見えると思います。
というわけで、他の方もおっしゃっていますように、まずはマニュアル露出にして、
たとえば15秒を設定して、15秒経ったらちゃんとシャッターが閉じる音がするかどうか
確認すると良いかもしれません。
その場合、長時間露出ノイズの処理をオフにしておくことと、
機械作動シャッターになっている(サイレント撮影がオフになっている)
ことを、事前に確認してください。
(そうでないと、シッャターの動作を耳で聞くことができませんので、
露光しているのか、処理をしているのか、気絶しているのか、
判然としません。)
ごけんとうをいのります。
書込番号:25631126
5点
>天の川太郎Uさん
見つけました!
____________________
http://starwalker.jugem.jp/?eid=1222
星空のある風景写真BLOG 〜眠りたくない夜がある〜
さて、設定も終わり星の綺麗な群馬県の嬬恋村で撮影してきました。
最初にモニターを見てびっくり!赤い点がびっしりです。成澤さんのNikonのピント合わせの動画を事前に見ていてNikonはピント合わせがやりにくいと聞いていましたが、ここまでひどいのかと驚きました。
ところがこれは帰宅してあらためて成澤さんの動画を見てわかったのですが、「フォーカスピーキング」をONにしているとこのようになるそうです。次回からはもっとやりやすくなりそうです。
それでも現場ではスターライトビューモードでなんとかピントは合わせることができました。
_______________________________
書込番号:25631232
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
私も調べておりまして、この機能は以前のニコンだとMFアシストとして使ってましたがどうもZ9からは設定している限りAFでも切れないそうです。
以下結論というか結果です。
購入直後という事で、ニコンサポセンから薦められまして、販売店に相談をしに行って来ました。
何と店舗在庫が1台ありまして、症状等をニコンの営業さんと連絡して頂いた結果、初期不良交換となりました。
まさか、在庫があるとは思いませんでしたので、私的には最良な結果となりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25631346 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>天の川太郎Uさん
では結果オーライということで。
書込番号:25631361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天の川太郎Uさん
星を撮ろうと思い立って、良かったですね。
そうで無ければ、この症状に気付かないままだったかもしれません。
ふだん、星空を撮らないZ fユーザーさんたちも、この症状が再現するのか、試した方が良さそうですね。
書込番号:25631931
1点
>The_Winnieさん
本当ですね。結構、腰抜かす方がいるのかも知れません。
交換の理由は、「頻度の高いフリーズ」と認めてくれた事でしたが、スターライトビューやフォーカスピーキングの使い方は、ニコンさんに要望したいと思います。
書込番号:25631937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さま。まずは一歩前進、おめでとうございます。
例の、表示が真っ赤になる「症状」は、初期不良交換で
多少なりともましになりましたか?
それとも、気絶と思える挙動だけが改善されたのでしょうか。
書込番号:25632911
1点
>quagetoraさん
とりあえず、前回と同じ条件が雨のため再現出来ないので、納戸を使ってほんの少しの光が入るだけの、ほぼ真っ暗な中でAFしてみましたがフリーズする事は無くなりました。
前回のフリーズしてからスリープするまでって、皆様が想像する時間より、遥かに長くて、初めて止まった時は、カメラを横に置いてスマホで説明書を開いて…読んで、そして…対応策を調べて…としている間の10分間程は、カメラは「寝て」ましたから。
ピンクの砂嵐は、販売店の担当や店長さんたちが見ても、えっ〜?!と言う位にショッキングな画像(写真)でしたが、店舗に持ち込んだ時は、既に3回の初期化を終えていた後(色々落ち着いていた)でしたので、写真ほどの砂嵐は再現出来ていませんでした。
交換して頂けた、現在手元にあるZFもピーキング+スターライトビューでも、あそこまで酷くはないです。
書込番号:25633132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さま、詳細ありがとうございます。
ほんとにほんとに初期不良でしたね。
「寝ている」時間も長秒時ノイズ処理どころの
話ではありませんでした。びっくりです。
でも、こうした使用条件が重ならないと、
分からずじまいになりかねない不良と思います。
本機を買った人は、同様の条件を試してみるべき
かもしれませんね。
ユーザー皆様のためにも重ねて感謝いたします。
書込番号:25633855
3点
>天の川太郎Uさん
販売店に在庫があって良かったですね ^ ^
最近ミラーレス一眼がフリーズする話をあちこちで聞きますが、処理するデータ量がどんどん増えても、それで動作が不安定になるのは困ったものです。
それから「砂嵐」の件ですが、、ニコンのスターライトビューは「盛大にノイズが出るのを承知の上でモニターを無理やり明るく表示する機能」なので、レンズキャップを着けてモニターを見れば当然ノイズしか見えません。(私のZ9でも同じ条件ではピンクの砂嵐になります)
でも、スターライトビューを使えば、星夜撮影など真っ暗な状況でも山の稜線や建物の輪郭が見えてフレーミングがとてもやり易くなりますので、天の川太郎Uさんもぜひ活用なさって下さい。
書込番号:25634207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Easygoing Bearさん
ありがとうございます。
在庫があったのは、現状では奇跡だったと思います。
そして、スターライトビューの仕組みを理解したら、ノイズは出ると思いましたが、モニターに映る画像が余りのピンクに腰を抜かしそうでした。
書込番号:25634233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天の川太郎Uさん
仮に画像エンジンの「EXPEED 7」が原因だとしたら、Z 9、Z 8にも同様の現象が起きそうです。
Z 9はNASAに納入されたのですが、このような症状はNASAから報告されていないのかな?
ニコンから、ファーム・アップが実施されるのか、少し、気になりました。
書込番号:25634837
1点
>The_Winnieさん
CP+でニコンスタッフさんに症状と、ピンクの画像を見せたところ、初期不良だったであろうとの事でした。
会場のZ8、Z9でも再現されませんでした。
書込番号:25635043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>天の川太郎Uさん
ご回答、有難うございました。
初期不良で済んで良かったですね。
Z 8、Z 9で再現しなかったので、安心ですね。
一件落着して、良かったと思います。
書込番号:25635113
1点
>本当に好きな事はさん
こんにちわ。
いつ行かれました?私は今日の11時くらいから14時くらいまでうろうろしてましたよ。
135mmをZ8で試させてもらいましたが、本当に全部丸いボケに感動しました。
書込番号:25635358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
X-H2Sを使っていてZFへの移行を検討しています。
主に室内撮りがメインでライブハウスや室内ポトレが多いため暗所性能を重視しています。
APS-Cからフルサイズになるので基本的にはメリットはあると思いますが、デメリットも気になります。
(CFexpress→SDカード、連写性能ダウン)
そのほかの画質やAFで移行のメリットがあるのか知見があれば教えていただきたいです。
書込番号:25608629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
UIだけがZfのウリなんですかね。。。であれば移行はやめておきます。
>hunayanさん
アドバイスありがとうございます!
たしかに黒つぶれは割とありますね。。。
これが解消されるならそれだけで乗り換えメリットになります!!
書込番号:25608657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たなたな2さん
室内ライブなら明るいレンズが必要になると思います。
フルサイズにするとレンズが重く、コストが上がります。
書込番号:25608688
3点
>Kazkun33さん
本体重量差が+50gで今のメインレンズがXF50-140 F2.8で組むと995gなのでNIKKOR Z 70-180mm f/2.8にすればむしろ150g軽くなるんですよね。。。
書込番号:25608714 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
X-H2Sからなら近日中に発売と噂される
Z6Vの方が適切かなと思う
書込番号:25608873
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Z6Vが噂通りのスペックなら懸念点はほぼなくなりますね。。。
Zfは納期3ヶ月ですし、Z6Vまで待つのはありですね!
ありがとうございます!!
書込番号:25608899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たなたな2さん
こんにちはZfをサブとして購入しましたが、最近はこちらがメインです。発売日から使用していますが、普段から使っている者の
感想として書かせて頂きます。
暗所性能
AFの暗所性能という事であれば-10EV位?は普通にAFが合います。それ以上は試した事がないのですいません。
高感度耐性についてはZ9比較ですが個人的にはZfがずば抜けてます。Z9に比べ低画素である事と積層センサ
ではないという事でノイズ耐性が素晴らしいです。ただLightroom等のレタッチソフトのノイズ低減等を使えば高画素
のほうが効果は大きい気がします。
僕も室内ポートレート等を結構撮りますが、Zfのほうが容赦なく感度を上げられるので使いやすいです。
UIについて
レトロカメラを模したデザインのためUIについては使いにくいとの評判ですが、設定次第でニコンのメインストリーム
のカメラと同様の使い方は可能です。ただ他のNikon機と比べて背面にジョグダイヤルが無いのは使いにくいと思って
ます。背面液晶をジョグダイヤル代わりに使えるらしいですが、それでも実際使いにくいです。
グリップについては小さいレンズであれば問題ありませんが、ちょっと大きめなレンズだとホールドしにくいです。
それをカバーするために純正グリップがありますが、Smallrigから出しているグリップのほうがホールドはいいかなと。
見た目は純正のほうがいいです。
連写についてはメカシャッターでSS1/800で84コマまでバッファは詰まりません。(Prograde128Gold)
詰まってから完全な開放まではそこそこかかります。
色味について これはZfに限らずExpd7のカメラ全般に感じますがAWBだと若干マゼンダ寄りな色味になります。
まあこれは調整次第でいかようにもカバーできます。
主観ですが、NikonはD850以降ハイライトの処理が変わった気がします。なんか白飛びっぽい写真が増えたような。。
黒系は相変わらず素晴らしい黒を出すと思ってます。
あと個人的にはバリアングルは使いにくいです。Z9のチルトのほうが写真撮影では断然使いやすいです。
良くも悪くもZfはNikonのメインストリームでは無く、売れ線を狙ったカメラだと思ってます。かなり好みは分かれるでしょうね。
僕はZ9と同じ処理エンジンで低画素センサのカメラが欲しかったので即買いしましたが、性能や使い勝手を重視するなら間もなく出ると噂させているZ6iiiがいいのではと思います。
ご参考になれば。
書込番号:25608915
13点
>glo4台目さん
>他のNikon機と比べて背面にジョグダイヤルが無いのは使いにくい
ジョグダイヤルではなく、サブセレクター(ジョイスティック)のことですかね?
ジョグダイヤルはニコン1では採用していたけども
他は採用してないかも
書込番号:25608938
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あっそれです。間違いました(恥)
書込番号:25609248
0点
>glo4台目さん
詳しいレビューありがとうございます!!
室内撮影でISOはどのくらいまであげてらっしゃいますか?
X-H2Sは1600あたりからLightroomでノイズ処理しないと厳しいです。
被写体が激しく動いているとF2.8でISO1600だとSSは320くらいが画質的な限界なのであと少し、ISO1000くらいでSS500行けたらいいな、と思っています。
ですがZ6Vのスペック想定を見ていると不安要素がすべて解消されているのでますます迷っています。。。
ジョイスティックも今は多用しているのでなくなるのはちょっとなぁ、と思いますし。。。
書込番号:25609505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たなたな2さん
室内では大体6400位までは許容しています。サンプルを載せようと思ったのですが、家族写真ばかりなのでご容赦ください。
ちなみに6400でノイズが気になった事はありません。(個人差あると思いますが)
屋外で祭り風景を高感度で撮った写真はありましたのでこちらを参考にしてください。
添付の写真についてはMモードでISOをオートにしています。補正0.3されてますが多分直し忘れたままで撮っていたからだと。
ISOオートだったので結構跳ね上がってます。Lightroomでシャドウ+42、ハイライト-75してます。
ご参考までに
書込番号:25609760
2点
>glo4台目さん
ありがとうございます!!
めちゃくちゃイメージできました!
さらにニコンプラザにも行って色々試してきました。
普段撮っている環境と違うので何とも言えませんが、暗所の画質はZfのほうが良いように思います。
ISOを16000まで上げても画質劣化はスマホで見る限りではかなり拡大しないと気になりませんでした。
ただやはりグリップがネックに感じたのでZ6Vの発表を待ちます!!
書込番号:25610918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>glo4台目さん
>こんにちはZfをサブとして・・・
>AFの暗所性能という事であれば-10EV位?は普通にAFが合います。
レンズは何を使って、でしょうか?
次のニコンの資料を見ますと、 f1.2 のレンズを使用しないと、-10EV のAF性能は出ないようです。
Z f 主な仕様
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/spec.html
---------------------------------------------------------------------------------
オートフォーカス
検出範囲:-10〜19EV
※静止画モード、シングルAFサーボ(AF-S)、ISO 100、f/1.2 レンズ使用時、温度20℃
---------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25611005
0点
>たなたな2さん
こんにちは、ダイナミックレンジはZfのほうが有利みたいですね。
データ元 → https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Nikon%20Z%208
書込番号:25611007
3点
画質については、よく使う感度での描写力を比べられると分かりやすいと思います。
データ元 → https://www.dpreview.com/news/3036064157/nikon-z8-studio-scene-and-video-stills-show-pro-grade-performance
Zfの高ISO別ダイナミックレンジは、確かZ6Uと同じ性能だったと思いますので、グリップを考慮されるのなら次のZ6Vを待たれるのは良い選択だと思います。
書込番号:25611015
5点
私もh2sでライブの撮影をしていてISO1000を超えると常時AIデノイズが通常です。h2s購入時にフルサイズに行くか悩みました。
lrcだとデータが膨れ上がるので大変だったのでDXO photolabを使っています。lrcやpurerawと違い、rawから直接jpegをエクスポートしてくれるのでdngファイルを作る前準備とディスク容量に困ることはなくなりました。
フルサイズの画質向上は1段分、同じ明るさのレンズが買えなければメリットが相殺されて結局AIデノイズに頼ることになりそう。というのも躊躇の一因なのですが。
書込番号:25611452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pmp2008さん
>レンズは何を使って、でしょうか?
Z8512ですね今はZ135に化けてしまいました。
書込番号:25611926
0点
>glo4台目さん
ご返信ありがとうございます。
そうしますと、Z f の仕様どおりに、開放 f1.2 レンズ使用でのAFの限界性能 -10EV が出ている、ということですね。
書込番号:25611973
1点
>pmp2008さん
スレ主さんのテーマとは直接の関わりはないかも知れませんが、ZfのAF検知範囲について興味が湧いたのでニコンさんに尋ねてみました。
問い)ZfのAFはその検出範囲が-10〜19EVという事ですが、仕様の注釈にあるf/1.2 以外のレンズ、
例えば、f/1.8やf/2.8のレンズを使用した時には、どの程度の範囲で検出できますか?
お返事)使用するレンズの開放絞り値が変われば、オートフォーカスの低輝度検出の下限値は変わります。
たとえば、開放絞りF1.2で-10EVの場合、開放絞りF1.8の場合は約-9EVに、
開放絞りがF2.8の場合は約-8EVになります。
というお返事をすぐに頂きました。
なるほど随分進歩したな、と理解しました。
書込番号:25612268
2点
>藍月夜さん
お知らせありがとうございます。
>なるほど随分進歩したな、と理解しました。
そうですね。
α7C のAFの検出輝度範囲が「EV-4 - 20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)」ですから、Zf の「開放絞りF1.8の場合は約-9EV」は凄まじい性能ですね。
書込番号:25612809
2点
>zfkakaさん
活用ガイド「d13:撮影タイミング表示」を参照。
Type Aに設定してください。
書込番号:25588301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速ありがとうございます。
しかし、「ハイスピードフレームキャプチャー撮影」ではなく、
通常の「1コマ撮影」時なのです。
背面液晶を開いた状態では、ブラックアウトするのです。
書込番号:25588311
0点
>zfkakaさん
つまり
・背面液晶を開いて撮ると「背面液晶もEVFも」ブラックアウトする。
・背面液晶を隠して撮ると「EVFが」ブラックアウトしない。
ですね?
書込番号:25588330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zfkakaさん
自分機で確認しました:
・EVFと背面液晶でブラックアウトする事を確認後、背面液晶をひっくり返し閉じた状態でEVFを覗きながらシャッターを押下しましたが、普通にブラックアウトしました。
書込番号:25588382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zfkakaさん
すみません、サイレントモードにするのを忘れていました。
flanksさんの書かれた通り、背面液晶をひっくり返し閉じた状態でEVFを覗きながらシャッターボタンを押下するとブラックアウトしなくなってしまいました!
書込番号:25588414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zfkakaさん
ニコンカスタマーサービスに電話し確認しました。
担当者は初期設定にしたZ fを使い、それをサイレントモードにして背面液晶を見ながら撮影、背面液晶を開いたままEVFを覗いて撮影、背面液晶をひっくり返し閉じて撮影、いずれもブラックアウトすることを確認し、不具合は再現されませんでした。
また、同様のクレームはないそうです。
我々も設定を初期化して試しますか?
書込番号:25588434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zfkakaさん
初期化は未だですが、シャッターボタンの押下を繰り返していると、10回に1回位ブラックアウトしますね。
書込番号:25588439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>同様のクレームはないそうです。
我々も設定を初期化して試しますか?
ブラックアウトしないのは良いことでは無いのですか?
書込番号:25588447
2点
>zfkakaさん
ニコンカスタマーサービスのZ f同様、初期化した状態からサイレントモードにし、背面液晶をひっくり返し閉じてEVFを覗きながらシャッターボタンを押下したら、ブラックアウトしました。
私からの回答は「カメラの設定を一旦初期化してから、改めてサイレントモードにしてください」です。
以上、取り急ぎご報告まで。
書込番号:25588456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zfkakaさん
初期化しブラックアウトするようになりましたが、新たな問題が発生しました。RAW等設定した後:
・サイレントモードにしなくても、背面液晶をひっくり返し閉じた状態でEVFを覗いてシャッターボタンを押下すると、ブラックアウトしない。または10回位レリーズすると1回はブラックアウトする、です。
書込番号:25588516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zfkakaさん
追加調査結果:
・背面液晶ひっくり返し時ブラックアウトしない異常は、「1コマ撮影」モードにのみ発生し、「連続撮影」モードでは正常にブラックアウトします。
Z 8/9はリアルライブビューファインダー搭載により、ブラックアウトフリーがデフォルトです。
しかし、Z fはごく普通にブラックアウトし、30コマ/秒のハイスピード撮影時に撮影タイミング表示としてブラックアウト、画面上下にライン点滅等が選択出来る。
推測ですが、背面液晶をひっくり返し閉じた際、Z f のEVFは動画モードとしてのEVFになり、レリーズを押下しても静止画撮影は行われるが、ブラックアウトはしないというバクがあるのではと。
書込番号:25588610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zfkakaさん
ニコンイメージングに委細記載し問い合わせメールを受理されました。回答が出ましたらこの場で改めて共有します。
書込番号:25589069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zfkakaさん
発生要因らしき事が判りました。カメラを初期設定にも戻して、どの設定をディフォルトから変更すると問題が発生するか確認していきました。すると:
・画質モードをNORMALからRAWやRAW+FINEといったRAWモード付きに変更すると問題が発生
本要因はニコンカスタマーサービスに追加でメールします。
問題とは(再掲)
・サイレントモードON、背面液晶をひっくり返し閉じた状態でEVFを覗いてシャッターボタンを押下するとブラックアウトしないまま撮影がなされる。
書込番号:25589094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zfkakaさん
当面の策として以下の設定がモアベターと思います:
・FnボタンにサイレントモードON/OFFを割り当てることで、画質モードRAWに設定、背面液晶ひっくり返し閉じた状態で、正常動作希望ならFnボタンをOFF、ブラックアウトしなくともサイレント撮影をしたいならFnボタンをONにする。これが現状、RAWで撮る際の最も簡単な回避方法かと思います。
書込番号:25589133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます!
自分のカメラだけではなく安心しました。
対応策までいただき、感謝いたします!!
書込番号:25589145
0点
私も同様の問い合わせを昨年末にNikonカスタマーへ連絡し、やり取りを数回交わしています。
私の現象は背面液晶を閉じた状態(液晶が見えない状態)で撮影タイミングをブラックアウトするに設定すると、もれなく撮影してもブラックアウトしません。(サイレントモードの有無関係なく)
Nikon側も現象を確認している様でこの事象は調査中との返答がありました。
しばらくはこの設定は使わない事で対応下さい、とのことでした。
おそらく改善ファームが出ると思います。
書込番号:25589358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・・・「また」不具合ですか・・・
ソフトで何とかなるレベルなのが幸いです。
しかし、Z8の吊り環に始まり、マウントの問題、
Zfのファインダー表示など、どうなってるんですかね。
書込番号:25589364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
また不具合とか言ってますけどどのメーカーも同じです。
オリンパスの時もα使ってた時も不具合修正マイナーアプデは頻繁にありました。
これだけファームが複雑になってるので仕方ないかと。
AFしかりソフトウェアの時代ですからね。
書込番号:25590002 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>nokin.comさん
>Nikon側も現象を確認している様でこの事象は調査中との返答がありました。しばらくはこの設定は使わない事で対応下さい、とのことでした。おそらく改善ファームが出ると思います。
そうでしたか!ウラがとれました。ありがとうございます。
>zfkakaさん
そのようでした。次回ファームウェアアップ対応でしょうね。
書込番号:25591153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
教えてください。
風景写真が多いため、常にバーコード型水準器を表示させています。
しかし、シャッターボタンを半押しすると、カラーチャートのホワイトバランスが表示され、肝心の水準器が隠れて見えなくなります。
ホワイトバランスが表示されないときもあるのですが、半分以上の確率で表示されてしまいます。
設定をいろいろ試したのですが、表示させない方法がわかりません。
ご存知の方教えてください。
2点
>マナスル8163さん
こんばんは。
>常にバーコード型水準器を表示させています。
バーコード型って「d16水準器の種類」の横に長い線TypeAなのか、縦と横2つに分かれたTypeBなのか
分かりませんが、これが表示されていると言うことは「d18撮影画面カスタマイズ(ファインダー)」で
画面3にチェックマークが入っているってことでよいでしょうか。
その前提で、画面3にチェックマークが入ったメニューで、十字キーを右に押します。
画面3基本撮影情報で右側に
SIMPLE、DETAIL、タッチマーク、水準器マーク、ヒストグラムマークなどと出てくるので、OKボタンを押して
ヒストグラムマークのチェックマークを外すと表示されなくなると思います。
「カラーチャートのホワイトバランス」というのは山のような白いグラフが出るヒストグラムのことかなと
思いますが、どうでしょう。
書込番号:25584435
2点
>40D大好きさん
早速回答いただきありがとうございます。
私の使っている水準器はTypeBです。
Ⅾ18撮影画面のカスタマイズではヒストグラムはOFFにしています。ONはSIMPLE,DETAIL,水準器の3つです。
カラーチャートかいたのはヒストグラムのグラフではなく、よく色空間の表示に使われる正方形のファインダー内で5mm程度四方のグラフです。このグラフの上にホワイトバランスと書かれており、シャッターボタン半押しと同時に10秒ほど表示されます。
今、室内では全くでないのですが、本日昼、快晴の光線下では60%くらいの頻度で出てきて、邪魔で仕方なかったです。
書込番号:25584480
3点
「カラーチャートのホワイトバランス」って、正方形の上下左右にGMABとか出るやつですか。
だとしたら、「f2カスタムボタンの機能(撮影)」のどこかのボタンに「ホワイトバランス」が割り当てられているって
ことないですか。
撮影時にそのボタンを押しちゃっているとか。
違っていたらごめんなさい。お役に立てず、すみません。
書込番号:25584534
5点
フジには、画面から一切の表示を消すモードはないんですか?
普通はついていると思います。ついてなかつたら、余分なものが入り込んでないかチェックができませんよ。
今はニコンは手放してしまいましたが、今使っているソニー、キヤノン、フジには全てそういう機能があります。
書込番号:25585072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、回答ありがとうございます。
結局解決はしておりません。どうも私のカメラ固有の現象のようですね。
実はSnapBridgeも起動中にエラーが出て使えていないのですが、
SnapBridgeが使えないとの書き込みが一切ないということは、私のカメラだけの現象なのでしょう。
早々に販売店に持ち込んで修理を依頼します。
ありがとうございました。
書込番号:25585304
2点
不思議な現象ですね。
メニュー画面で、色々と設定を見直しても解決しないようですね。
では、最終的に、次のことをしてみてはどうでしょうか。
1.メニュー画面を開いて、設定画面で、「初期設定に戻す」を行う。
今までに設定した内容が、全て元に戻ります。
これをしても、
シャッターボタン半押しで、自動でホワイトバランス設定が表示されるのであれば、初期不良の疑い。
2.購入店舗に持ち込んで、修理を依頼する。
マニアックな店員なら、設定を弄って変更で直るかは疑問。
3.購入店舗の販売店に持ち込むと、修理は、ニコンプラザの修理センターに直接行かずに、
販売店の修理センター経由でニコンに送る場合もある。
この場合、症状が明確に伝わらない場合があるのと、日数も経由分が余分にかかる。
4,或いは、保証期間内なので、ニコンプラザのサポートセンターに直接電話して、修理依頼。
この場合、希望すれば、ニコンから発送用の段ボールセットを送ってきてくれるので、
保証書と修理依頼書(明確に記入をする)とレシートと本体等を梱包して発送。
まあ、こんな感じですかね。
書込番号:25585698
3点
>マナスル8163さん
Nikonのカメラ共通の使い方だと仮定してですが・・・
ファインダーをのぞきながら(EVFをオンにしながら)DISPボタンを何回か押してみてください。
EVF表示が切り替わると思います。
書込番号:25591051
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















