Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 171 | 32 | 2023年11月8日 01:18 | |
| 54 | 13 | 2023年11月6日 18:04 | |
| 36 | 7 | 2023年11月5日 21:12 | |
| 236 | 52 | 2023年11月4日 07:45 | |
| 84 | 30 | 2023年11月2日 22:45 | |
| 121 | 28 | 2023年11月1日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前口コミに初期不良(EVFに3色の縦線が入る)について口コミを書きましたが、その後購入店で初期不良ということで交換をしてもらい無事手に入れる事ができました!
初期の頃は色々不安もありましたが、今現在はとても満足しています。
まず一番気に入っている点はデザインと質感です。
D700以降はデザインに関しては妥協の連続で機能面で購入していましたが、Zfは待ちに待ったデザインでしかも機能面もかなり充実の内容です。
真鍮のダイヤルの感触が気持よく、『カタカタ』と音を立ててはニヤニヤとニヤつく日々が続いてます。
よくユーチューバーや口コミにグリップがいまいちと酷評があります。
グリップに関して私が感じたことは、使い初めの頃はどうしてもD750やZ6Uなどと比較して少し握りずらいなと思っていましたが、2、3回使っている内にレンズ(Z24-120/f4)に荷重をかけながら持つことに慣れ、いつの間にか気にならなくなりました。キットレンズの40mmなど500g以下のレンズなどは全然気になりませんでした。
それよりも受ける恩恵の方が大きく
5軸手ぶれ補正や、スターライトビューなど私が欲しかった機能がたくさんあり特にAFに関してはZ6iiとは別次元でかなりのレベルだと思います。
画質に関しては少しコントラストが強めな感じでクッキリとした絵を描いてくれます。
細かい設定も行き届いており、ガイドラインの変更やEVFの表示の大きさの変更などかなり自分好みの設定を追い込めます。
惜しかった点はファンクションボタンの数があと一つあれば言うことなしだったと思います。
形はオールドタイプのカメラですが中身は今時のハイテクカメラなので私が求めていたカメラで、どストライクです。
35点
ファンクションボタンが足りないのが同感です。
ビデオボタンの位置が良いので、AF時ピクチャーコントロール当てたいけどMF時は拡大表示にしたいので、設定を変えるのが手間ですね。
X-Pro3のようにダイヤルがボタンとしても押せたらいいなと思いますね。
書込番号:25494948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>芝犬カメラさん
>惜しかった点はファンクションボタンの数があと一つあれば言うことなしだったと思います。
自分も芝犬カメラさんやReddevil23さんと同じようにあと一つほしかったなという感じです。
正面のレンズ横に丸形のFnボタンが一つありますが、ここをFM2のセルフタイマーのように
上に四角、下に丸で二つ並べればいいのにと思いました。
>VrMrさん
>高感度ノイズの出方など実際Z6Aと比べてどうでしょうか。
落合憲弘のレビューの中に「Z 6II比で1/3段程度の向上が見込まれる超高感度画質」と
いう評価があるので、Z fはZ 6IIの上をいっているようですよ。
デザインよし、中身よしの撮っていて楽しいカメラに仕上がっていると思います。
書込番号:25495026
4点
FM2はレバーなのでちょっと意匠的にはまとめるのが難しそうかな?
書込番号:25495032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>芝犬カメラさん
ご交換が完了してよかったですね。
>まず一番気に入っている点はデザインと質感です。
同感です。F3HPのデザインでも発売してほしいと思います。
また、シルバーがDfのようにあるとよかったですね。
私も使用感としては、Z6Uより上をいっていると感じました。
一言いえば、SDカードでなくXQD・CFタイプBが使えればと思いました。
書込番号:25495060
4点
>sukabu650さん
コメントありがとうございます
後付けグリップをつければある程度の野鳥撮影にも対応できると思いますが、私自身野鳥撮影ははたまに撮る程度なので本格的には少し厳しいいかもです。
書込番号:25495144
0点
>Reddevil23さん
コメントありがとうございます
私は風景や山岳写真がメインなので、ファンクションボタンはAEーL(ホールド)にしています
デザイナーの観点からするとファンクションボタンをあと一つ増やすことでデザインに支障が出るのならファンクションボタン一つという選択は仕方ない事だろうと思いました。
書込番号:25495157
3点
>40D大好きさん
コメントありがとうございます
次のアップデートで全てのボタンにもう少し機能を持たせる事ができたらと思います。
例えばOKボタンにFX・DX切り替えなど、、、
いろんな妄想をしながら夢を膨らましています(^ ^)
書込番号:25495166
3点
>しんのすけkaiさん
素敵な写真ありがとうございます。
>高感度と手ぶれ補正とafは今までのニコンと別次元
Z6Uからの比較ですが私も同感です(^ ^)
Z6Uも良いカメラでしたが、Zfを見て触った瞬間もう
Z6Uには戻れませんでした(^ ^)
書込番号:25495170
3点
>万年下手さん
コメントありがとうございます
私もせっかく購入したXQDが2枚余っているので、
売却するかどうか迷っているところです。
しばらくはZ6Uは手元に置いとくつもりなので
持っておこうかなと思っています
書込番号:25495184
2点
>芝犬カメラさん
こんにちは
私は上限ISO25600迄で設定していますが、57600でもいけそうですね。
寒空の夜にも試してみます。
先日Z24-120付けっぱで日中出かけましたが基本はレンズ持つ左手がメインですので
グリップは今のところこのままでもいいかもですね。
念のため10/30に注文したSmallrigの4262が今夜届くので試してみようと思います。
既に装着されてる方のコメントもありますね。
書込番号:25495480
7点
>AF_nikkoriさん
コメントありがとうございます
私もグリップを購入することを考え中です。
iso25600とかいつのまにかすごい時代になりましたね。
書込番号:25495714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、中途半端なグリップでMF機感を崩すくらいなら
グリップは後付け前提でZfcのように全く無い方がよかったと思うね
ニコマートFTN良いですねえ
フィルム時代のニコンで一番好きなデザインの一つです
僕ももちろん所有してます♪
書込番号:25495735
3点
Nikomat ・・・いいですねぇ
FT2でしたけど。超頑丈でしたね。最近除湿庫再整理のため、やむなく売却しました。
がちゃがちゃの儀式がたまらんです。デザインもシャッター音もがっちりして好きな銀塩のひとつでした。
(F2は処分せずに除湿庫に鎮座しています。)
あーフィルムがダイソーあたりで12枚撮り 500円くらいで売ってくれないかなぁ〜
書込番号:25495751
9点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます
>まあ、中途半端なグリップでMF機感を崩すくらいなら
グリップは後付け前提でZfcのように全く無い方がよかったと思うね
そうですねデザインてほんと難しいですね
昔企業に体力があるときは挑戦的な企画も通ることもあるでしょうけど
いまの時代一つ失敗すれば命取りですからね。
まあ私ごときが言うのもなんですが
ニコンはよく頑張っていると思いますね
ニコマートFTNは私が一番好きなデザインで
私がカメラにハマるきっかけになったカメラで
D700とニコマートFTNとZfは一緒に棺桶に入れて欲しいカメラです。
書込番号:25495944
3点
>bigbear1さん
コメントありがとうございます
Nikomat
黒色もめちゃかっこいいですね〜
がちゃがちゃの儀式とシャッター音をつまみに美味しい酒が飲めますね〜
私も
キィートスさん懐かしいな〜
祖父にもらったNikkor-S Auto 50mm/f1.4を
Ai加工してもらった思い出があり名前を聞くだけでうれしくなります。
書込番号:25495959
2点
私はまだレフ機とZ5で、上級機種は様子見です。
Z5の手振れは5軸、暗所AFに弱い評ですが、A、S、PモードでAFエリアをWIDE-Sにすると結構いけます、AUTOはダメ。
高感度はかなり良いと思いますが、Zfとの差はこれから確認するつもりです。
話の中でニコマートが出てきましたが、私は1970年にFTn+50mm1.4を購入、50年前のアルバムL版プリントをZ5でコピーしていました。(ベルサイユ宮殿、鏡の間など)。なかなか次のステップには。
書込番号:25495964
3点
>ガジェットじいさんさん
コメントありがとうございます
AFはZfとZ6Uではなかなか早くなったかなって感じで
ZfとZ5では結構早くなったぞと感じると思います。
AF-Cと3Dトラッキングの組み合わせは超便利です(^○^)
書込番号:25496051
1点
FM2かって言われるとまあグリップはFM2にはないんだけど、MF機っぽさって話されると、十二分にニコンを代表するMF銀塩カメラのF3だってグリップはあるので没問題かな...
書込番号:25496130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>十二分にニコンを代表するMF銀塩カメラのF3だってグリップはあるので没問題かな...
てことで
個人的にはグリップちょっとつけるならF3モチーフにするのがベストだったと思うかな
FM2にはZfcの方がかなり近いとしか言えん
書込番号:25496133
3点
みなさんこんにちは。
Zfcユーザーですが、この度追加でZfを導入しました。
これまでZfcでは基本「オートエリアAF+瞳AF」を使い、うまくピントが来ないときにOKボタンで「ターゲット追尾」という運用の仕方をしていました。
これならボタン1つで中央にフォーカスを持ってくることができ、子どもや人物の撮影に加えて、風景や物撮りもこなせていました。
ところがZfでは「ターゲット追尾」がなくなっており、オートエリアや3Dトラッキング、瞳AFが誤作動した際にボタン1つで中央1点→トラッキングができなくなっています。
これはフルサイズZ全体の仕様なのでしょうか、それともZfだけ?
非常に不便で困っているのですが、代替できる機能はありますでしょうか。
詳しい方、お知恵を貸してください><;
8点
>amapapapaさん
オートエリアAFのターゲット追尾の仕様変更は、
Z9からでZ8/Zfもそっちの仕様に変更されている感じです。
書込番号:25486017
4点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
Z9/Z8からの変更なのですね。
積層センサーの3Dトラッキングならもっと高精度なんでしょうか…
Zfは時々何もない空間に瞳認識がジャンプして戻って来ないので、
見えない誰かがいるのかと…笑
ファームアップで復活してくれると嬉しいのですが、難しそうですね。
書込番号:25486057
9点
スレ主様の設定は存じあげませんが、カスタムメニューのカスタムボタンとやらに初期設定にてokボタンに割当られてますが、これではだめでしょうか。>amapapapaさん
書込番号:25486228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>amapapapaさん
ターゲット追尾はZ9ですと、動画の方にのみありますが、ぶっちゃけ使ったことないですね。。Z6IIの時にあまり良い印象がなかったです。
個人的には3Dトラッキングをメインで使っていて、合わない時用にファンクションボタンに普通のシングルポイントを割り当てています。
書込番号:25486238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>monyomonyoさん
説明不足で申し訳ありません。カスタムメニューのカスタムボタンの機能(撮影)に「フォーカスポイント中央リセット」があり、私はこれを使用しています。
書込番号:25486258
5点
AFモードの切り替えって優先順位は高い気がするんですけれどね。
絞りやSSよりもはるかに切り替えます。
でもこのカメラはフィルムカメラのオマージュですから、それは関係ないのかも知れません。
書込番号:25486376
2点
>monyomonyoさん
動画にはターゲット追尾があるのですね。
どうして静止画からは無くなっちゃったんでしょう…
3Dトラッキングと瞳認識はZfcよりかなり優秀なので、基本的には困らないのかもしれませんね。
ファンクションにシングルポイント割り当て、やってみます。
書込番号:25486926
0点
>amapapapaさん、こんにちは
私もZf、Zfcの両機持ちです。
ご質問のZfcでOKボタンからのターゲット追尾AFは便利ですよね。
昨夜Zfをお触り中に似たようなターゲット追尾AFを見つけました。
ワイドエリアAF中、タッチAF、でモニタのターゲットをタッチし、シャッター半押しで追尾しました。
追尾ポイントはZfcの様な大きな白枠ではなく、小さな緑枠(AFポイント)です。
ライブビュー、ファインダー共に追尾AFしていました。
フレームから外れると追尾解除されます。
その際またモニタをタッチ+半押しで追尾AF出来ました。
当然ながらタッチAFシャッターだとタッチでシャッター切れるので注意です。
他に設定があるかもしれませんが、今のところこの方法で簡単に出来たのでお勧めです。
書込番号:25486948
5点
ごめんなさい
半押しシャッターは不要でした。
タッチで追尾
半押しで固定されますね。
書込番号:25487738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>amapapapaさん
Z50、Z5、Z7U、Z8、Zf 持ちです。OKボタンでの「ターゲット追尾」は私も使っています。
ミラーレス機に、3Dトラッキングが無かった事が問題視されていたので、Z9で実現されたと思っています。以降、Z8、Zfにも継承されたのでは。
私の場合、Z8は、親指AFで、「AFC+オートエリアAF+被写体検出オート」を基本設定としており、動画ボタンに[撮影機能の呼び出し(ホールド)+AFエリアモード[3D]]を割り当てており、動画ボタンを押す度に、オートエリア:3Dトラッキングが切り替わるようにして、使っています。
Zfでは、ボタンが足りないので、親指AFはせず、基本設定はZ8と同様、「AFC+オートエリアAF+被写体検出オート」としていますが、AE-L/AF-Lボタンに[AFエリアモード:3Dトラッキング+AF-ON]を割り当て、3Dトラッキングへの切り替え&親指AFを実現しています。
最初は上手くいきませんでしたが、設定で、フォーカスポイントの引き継ぎをOFFにすることで使えています。
新しい機器は、ボタンの数と割り当て設定可能な機能が異なりますので、色々試して、自分のカメラを作るのも楽しいものです。
私自身は、スナップメインなので、Z7なんかと同様に、OKボタンでの「ターゲット追尾」は便利だと思いますが、3Dトラッキングもすごく魅力がありますね。(動きものでは必須です)
書込番号:25487744
8点
>amapapapaさん
続報です。
前日の投稿後、新たな問題がわかりました。(多分、ソフトのバグだと思います)
> Zfでは、ボタンが足りないので、親指AFはせず、基本設定はZ8と同様、
> 「AFC+オートエリアAF+被写体検出オート」としていますが、
> AE-L/AF-Lボタンに、[AFエリアモード:3Dトラッキング+AF-ON]を割り当て、
> 3Dトラッキングへの切り替え&親指AFを、実現しています。
> 最初は上手くいきませんでしたが、設定で、フォーカスポイントの引き継ぎを
> OFFにすることで使えています。
この設定で使用していると、AE-L/AF-Lボタンを押して、3Dトラッキングへの切り替え&親指AFで撮影していると、フォーカスの初期位置が変なところで固定され、リセットしても、センターに戻らない状態が度々発生しました。
[被写体検出オート]の設定をしていると起こるようで、OFFにするか、特定のものを設定していると問題なく快適に使えます。
また、[フォーカスポイントの引き継ぎ]は関係なく、AUTOでも大丈夫でした。
「AFC+3Dトラッキング+被写体検出オート」の設定では起こっていませんが、「AFC+オートエリアAF+被写体検出オート」の設定で、AE-L/AF-Lボタンを押して、3Dトラッキングへの切り替え&親指AFで撮影する場合、問題が発生します。
Z9でも、[被写体検出オート]は発売当初、精度が良くなかったので、いろいろ難しそうですね。
書込番号:25491401
0点
>amapapapaさん
Z7所有です。
OKボタンのターゲット追尾は
Z6,Z7,Z6ii,Z7,Z5
に装備(フルサイズの場合)
Z8,Z9,Zf
では動画のみに変更されたようです。その代わり
3Dトラッキングが装備され、AF-Cでは追尾できるようになりましたが、AF-Sではできませんので、もともとのOKボタンの追尾機能からAF-Sでの追尾が抜け落ちた形になっています。AF-Sでの追尾はちょっとした構図を変更したりするのに便利ですので、ニコンさんには復活してほしいですよね。
書込番号:25494208
2点
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
EN-EL15_cの充電の為、MH-34の充電器を購入しましたが、
どうやって使うんでしょうか?
70%まで減った電池をMH-34にSETしましたが、CHARGE%のインジケータが点滅するだけで、
イメージとしては50%までは点灯して、80%が点滅するのではと思っていました。
そもそもMH-34の説明書にもインジケータいついての記載も無く、どうやって使えばいいのか・・・
Zfの取説にもMH-34についての記載はありません。
5点
ユーザーじゃありませんけど、
たぶんインジケーターランプってCHARGE%って書いてある横のヤツだけですよね。
その下のは単なるそのランプの状態説明でそこが光るってわけじゃないかと。
0〜49%は1回点滅、
50〜79%は2回点滅、
80〜99%は3回点滅、
100%になると常時点灯
ってことじゃないかと。
書込番号:25491964
![]()
5点
出先で説明書等見れませんが、Z8付属の充電器の場合でしたら、充電中は点滅し続け、完了したら点灯です。
Zfcでも同じでしたよ。
書込番号:25491969
3点
>mykaoruさん
MH-25aは充電中はランプ点滅、充電完了でランプ点灯です。
MH-34もランプに関しては同様に思います。
メーカーによっては残量で点滅回数が変わったりするのもありますが、ニコンは点滅→完了だと思います。
自分はMH24、MH-25aですか、点滅→点灯です。
ニコンはこれが基本ではと思います。
書込番号:25492075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mykaoruさん
こんにちは。
説明書はダウンロードできませんね。
(そもそもあるのかわかりませんが)
MH-34充電器表面の
チャージランプ下側に、
長い棒 100
点灯、点灯、点灯 80
点灯、点灯 50
点灯 0
と刻印されていますので
MH-34の外観
(キタムラさんHPより)
https://shopimg.kitamura.jp/images/pd/cb0/d57/89d/651/82c/266/8ce/191/7ca/3da/fd2/n6f/xs3/1/L.jpg
>MIFさん
の説明のとおりではないかと思います。
書込番号:25492083
![]()
5点
>mykaoruさん
MH-34の画像見たら点滅、点灯が細かく分類されて変更されてますね。
ランプの周囲の点は点滅を表してるだと思います。
MIFさんの説明がわかりですね。
キヤノンのLC-E6に似た感じで、この方がわかりやすくなって良いと思います。
書込番号:25492907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
mykaoruさん こんばんは
オレンジのLEDの点滅状態によって充電量がおおまかに分かるようになっているようで 最終的には 点灯すれば100%充電完了のようです。
書込番号:25493018
2点
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>まるぼうずさん
>MIFさん
返信を下さった方々、有難うございました。
まず、私の勘違いでした。
長い棒 100
点灯、点灯、点灯 80
点灯、点灯 50
点灯 0
と表示されていて点灯の部分が光るものと思っていました。
〇 CHARGE % の〇部分のみの点灯、
上の表は 点滅パターンの表示なんですね。
お恥ずかしいです。
チャイナ製充電器の方が 0%,25%,50%,75%,100%の表示があり
親切に作られており、まさかNIKON純正がチャイナ以下とは
思っていませんでした。
本当に納得しました。
ありがとうございました。
これで解決済とさせてもらいます。
書込番号:25493115
10点
10月27日に購入でき喜んでいたのも束の間
近くの公園でぶらぶら歩きながら撮影を楽しんでいると
電源ON時に緑赤青色の縦線が入ったり、画面が真っ黒になったりと
割と頻繁になります。
初期不良でしょうかね?
明後日にでもサポートに電話するつもりですが、
誰かお詳しいい方がいらっしゃればご教授いただけると幸いです。
16点
私も同じような現象に見舞われました。
昨日、晴天下で撮影中、さぁ〜撮ろうと思いファインダーをのぞくと画面がかなり暗く、露出設定がアンダーになっているのかと思い絞りやシャッタースピードを変更しましたが暗いままで改善されず、試しにシャッターを切ってみると撮影された写真は適正露出で記録されておりました。
電源をOFFにしてからもう一度ONにすると復活し元通り露出に合わせて画面の明るさが変わります。
何度かファインダー無いが暗くなる現象が見られたので初期不良かと思い不安に思っているところでした。もう少し撮影してみて同じような現象が続くようならニコンに相談してみようと思います。
書込番号:25484394
6点
>seaflankerさん
写真ありがとうございます。
これは… 泣
ニコン公式の発表を待ちましょう…
書込番号:25484492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひーさん1208さん
ひーさん1208さんの件は、多分ですが、芝犬カメラさんのとは別と思います。
この件は、X(旧Twitter)だったと思いますが、既に上がっていて、ニコンにも報告済みと言う事です。
当方のZfも同様ですが、電源ON後、暗ければ、一度ファインダーから目を離して戻したら、後は問題なく使えています。
自分の感じで申し訳ないですが、ファームアップで解消されそうに思うのいますし、実使用では今の所問題なさそうなので、私はそのまま使って、しばらく様子見に決めました。
書込番号:25484675 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>芝犬カメラさん こんにちは
>まる.さん
やはりそうなんですね。
色々設定を変えてみても外の明るい時にはファインダーが暗くなる時があります。
ただ室内ではそうならないので、明るさのオートなどを変えてみましたがマニュアルにすると外でも暗くはならなかったです。
まだ試していませんがリセットしたらどうなるのか試してみます。
書込番号:25484688
2点
>seaflankerさん
コレです!
自分のカメラでいざ撮影しようとしても中々症状が出なくて( ; ; )
助かりました。
書込番号:25484776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひーさん1208さん
コメントありがとうございます
私も同じ症状で更に、赤青緑色の縦線が入ります。
アップデートで対応してくれるか分かるまで様子を見たいと思います。
書込番号:25484786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NikonD777さん
Zfの評価は自分はすごく満足していますので
この評価とさせていただきました。
書込番号:25484831 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>アップデートで対応してくれるか分かるまで様子を見たいと思います。
もし、初期不良であれば、
初期不良交換期間を逃してしまうので、判断は慎重に(^^;
※とりあえず、販売店に現状の連絡ぐらいはすべきかと。
書込番号:25484967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z6、Z6-2,Z50,Zfc,Z8と買ってきて、全く見たことのない症状ですね。
再現性が低いとのことですが、多数あるのが分かるのが、SNSの良いところ?
ニコン、しっかりしてくれ。
書込番号:25485037
6点
予約購入したマップカメラへ交換依頼を出しました。念の為、メールでも症状が発生した際の画像も添付しました。
一応、マップカメラ経由でメーカーに交換品の納期を問い合わせてもらったところ、メーカーも初期不良対応用の交換在庫は持っているようで、今週中の用意が可能とのことでした。
マップカメラさんは対応が本当に早く本当にありがたいです。
ただ、この症状は全く起きていない人もいれば、自分やスレ主さんのように起きる場合は凄まじい頻度で起きるケースもあるので、交換品がまたハズレだったら最悪ですね...
書込番号:25485261 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>芝犬カメラさん
ちなみに自分のケースでは横線なんですが、垂直方向に出ますか?
書込番号:25485354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
横位置で縦に赤青緑と出ました
書込番号:25485715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横位置で縦に赤青緑と出ました
ここだけを見て
SONYトリニトロンを思い浮かべるのは私だけ?
書込番号:25485793
6点
他社製の心臓部や部品を組み合わせるだけのメーカーの悲哀ですね。
書込番号:25487721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
写真業界全体で、ニコンを潰すなという流れになり、結果浮上しかけてるんだから。
ただ、Z9から続く品質は流石にいただけないな。
書込番号:25487798
2点
そんな話はじめて聞きました。
サムスンあたりに買ってもらうのがちょうどいいのかなと思っています。
書込番号:25487851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
解決済み後のカキコミで恐縮ですが、私のZfも症状が出ています。
晴天下でスイッチを入れてファインダーをのぞくと、かなりアンダーな状態で、一度ファインダーから目を離すと通常の明るさに戻っています。昨日初めて晴天下で撮影して気付きました。
ニコンのHPから問い合わせ中です。
書込番号:25490584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Zf用 エクステンショングリップZf-GR1やソフトシャッターレリーズのAR-11など、別売りアクセサリーはどんな物を買いますか?
グリップはSmallrigでも発売されるそうですが、Zfcのレビューを見ると雰囲気が壊れるので付けるのをやめたとのご意見もありました。
Zfcをお使いの皆様にも質問です。オススメいただける別売りアクセサリーはございますか?また、これは買わない方が良いという物がありましたらご教授いただけると幸いです。
ちなみに私はMH-25aバッテリーチャージャーがAmazonで安かったので買っておきました。あとAR-11も注文しておきました。
3点
>Zf専用ダミーケーブルレリーズが発売されたら
>みんなのマストアイテムになりそうですねwww
Zf専用 ダミーファインダーカバー & グリップ は
みんなのマストアイテムになりそうですねwww
私の脳内妄想アイテムですが。
書込番号:25446307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今取り敢えず予定しているのは、
バッテリーチャージャー MH-34
本体充電ACアダプター EH-7P
エクステンショングリップ Z f-GR1
Kiwifotos KE-XT20 大型 ソフト シリコン アイカップ です。
書込番号:25446744
2点
>ソースケ之助さん
こんにちは。Zfcには、台湾のTP Originalという会社の本革カメラケースを着せて愛でております。Zf用もいずれ出るかも知れません。
Zfcは「グリップより見た目が大事」と決め付けました(笑)。ただ、Zfは中身もかなりの本格派なので、グリップは重要かも知れませんね。
書込番号:25446920 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>きいビートさん
>ブローニングさん
Z fにはさらに何かしらの話題のアクセサリーが出てくると面白いですね!
>藍月夜さん
着々と事前のご準備されていますね。ところで金額なんて気になさらないとは存じますが、MH-34はAmazon価格で¥9,910するんです!節約家の僕は¥3,264のMH-25aにしました。
>鳥が好きさん
シルバーボディにブラックボディカバーカッコイイですね!今後のZf用社外品に期待しています。
書込番号:25446978
3点
>カメラlife復帰さん
他機種ですが、私も縦位置ポートレートが多い為L字ケージをつけることが多いです。私も今回は純正グリップが欲しいな。他スレで中国での発売は10月12日とありました。本物の情報でしょうかね?日本も同日だと嬉しいですね。
書込番号:25447004
3点
>ソースケ之助さん
チェックとアドバイスありがとうございます。
その他の諸々(ストラップやバック)も併せて再考してみます。
書込番号:25447032
1点
Z fのその他、購入予定備録ですが
・速いSDカード ex.Prograde DigitalGOLD 128G
・速いmicroSD ex.Prograde Digital GOLD 128G
・速いカードリーダー ex.Prograde Digital
・28mm & 40mm SE用レンズフード ex.F-Foto HF-52 レンズフード
・液晶保護ガラス ex.Z6II用各種(サイズ用確認)
あとはレザーストラップNikon STD-LSTBR(購入済)今回はカチャカチャ言うアンカーリンクスは付けない等、結構ありますね。。
書込番号:25447208
4点
やはり、USB-C ケーブルリリースとL型プレートですね。
三脚使用時には必須です。
書込番号:25447771
1点
Z7に、L型プレートをつけて使用しています。
ND1000フィルターをよく使用するようになって、30秒以上の露光時間を使用することが多くなり、Z6Uの900秒が気になっていました。そして、Zfの発売を知って予約しました。
Zf-GR1も予約しました。縦位置がとりにくくなりましたが、グリップ力優先しました。エクステリア張替えはインディゴブルーを考えていましたが、GR1に合わせて張替えしないことにしました。
ストラップは、Dfが発売当時のニコン製皮のストラップがいい色になってきたので、Z7と兼用します。
購入品
SUNEAST SDXC UHS-U 256GB SanDiskSDXC UHS-1256GB VKOソフトレリーズボタン赤凹凸2個入り GlassプロテクトスクリーンZ6U用2枚入り
D500 200-500など多数ドナドナしてZfは差額2500円ぐらい +Zf-GR1代です。
早くこないかな?
書込番号:25448326
4点
追伸
zfで、スナップ撮影が増えると思い室内点検用にしていた、
Z24-50をZ24-70f4に買い替えました。
書込番号:25448436
5点
>MACZOWさん
ガッチリご使用の予定ですね!USB-Cのケーブルレリーズというのがあるのでしょうか?僕もL字ブラケットで縦位置撮影大好きで今まで買ってきましたが、Zfには付けないかもです。
>MYOKOYAMAさん
そう、Zf-GR1を多分買うのでL字プレートが付けられないかもなんです。僕は皮革はグレーにしようかなと思っています。ボディはブラックなのでツートンを楽しむ予定です。VKOソフトレリーズボタン赤凹凸2個入り、赤のボタンのご予定ですね。D500 200-500をお売りになったということは180-600辺りもご購入するのでしょうか。24-70は海外ではセットレンズキットもあると情報がありましたね!
書込番号:25452531
2点
背面液晶用ガラス、GRAMAS Extra Glass Nikon Z7 Z6用 DCG-NI10買いました!Amazon、ビック、ヨドバシでほぼ同額で販売中でした。3.2型液晶はZ9も共通なのでしょうか?Z9用にも一枚買おうかな?
書込番号:25453852
2点
どこがちがうのか分かりませんが、一応Z 9およびZ 8用の型番はDCG-NI17ですね。
どちらも希望小売価格は3300円で同じですが、実売価格は異なるようです。
書込番号:25454016
1点
>40D大好きさん
それぞれのカメラ専用のガラスを買った方が安心ですよね!
3.2型TFT液晶モニターのサイズを分かった上で自己責任でお買い得を味わいたい方々はDCG-NI10を買うのもアリかと存じます。
書込番号:25468869
2点
>ソースケ之助さん
ハクバからZ f専用の液晶保護フィルムが出ているようです。
自分はギリギリまでGRAMASから専用保護ガラスが出るのを待って、間に合いそうもなければハクバのを買います。
書込番号:25469460
2点
同じく、GRAMAS Z6/Z7用のDCG-NI10を貼りました。
ピッタリです。
ただ、肩液晶用はありません。
特に必要性は感じませんけども。
GRAMASからZfの専用品も30日に出るようです。
www.amazon.co.jp/dp/B0CLQYLNYR
こちらには肩液晶用のフィルムがついているかも知れません。
書込番号:25481930
1点
10月27日に予約していた新宿の店に受け取りに行くことができ、無事に発売日に入手することができました。
発表から発売日まで5週間あったので、このスレを立て幾多のアクセサリーを買いましたが...正直AR-11、Zf-GR1はいらなかった気がします。Youtubeに影響されすぎました。
Z 70-200もZfグリップ無しで難なく使用できました。どんなレンズでも左手重心にレンズを置くようにするだけ。普段、親指AFを使用する人は、Zf-GR1の厚みとAR-11の高さが邪魔をし操作がしにくくなるかと存じます。
個人的な意見ですが、この二つは試してからでも遅くはない、と感じました。
書込番号:25488910
1点
普段Aモードしか使わないので、スレ主さんの言う「AUTO」にしてみました。
確かにf値がよく動きますが、それに応じてシャッタースピードが変わります。
撮影して、露出がおかしいというのでなければ正常な動作かと思われます。
書込番号:25482865
15点
室内でF値が10に上がるなんて今まで見たこと無いですね。
試しに、光っている蛍光灯のすぐ近くでレンズを向けてみましたが上がってもせいぜい5.6まででした。
AUTOだよ
書込番号:25482866 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>daisuke0079さん
三脚に置いて、
光源が一定の環境下でも
症状は同じになるのでしょうか?
書込番号:25482869
0点
>Autoで撮影していると暗所で突然f値が急にありえない数値に上がったり下がったりして安定しません。
どんな環境で、どんなセットアップ状況で、という情報が不足しており、RESの応酬から以下要約しました。
色々状況切り分けが必要なんじゃないですか?
・レンズを数種変えた
事象発生 恐らく本体側に要因がある
・バッテリーの再装填
事象発生 バッテリの問題ではなさそう
・室内で撮影
?室内で部屋が暗いと言っても何か光源(LEDライト、赤外線等)はないか?
→室外でも撮影して事象発生なら販売店に相談
・本体リセットを行ったか?
・バッテリ充電率は問題ないか?
・Auto以外のTv, Avモード等でも発生するか?
→Pモードでは生じずAUTOモードだけで生じます。
AUTOモードの問題なのか?を切り分けるために室内/屋外で撮り比べる。
室内の場合『露出がふらつく』状態で撮影して撮影結果に著しい差が出てるか確認する
等々、以上『何をやっても再現する』なら迷わず販売店に相談し、その事象(露出のふらつき)をその場で再現して修理か交換かを検討、かな??
書込番号:25482892
3点
露出がふらつくが言葉としては1番あっている気がします。AFはエリアだろうがピンポイントだろうが関係なく生じます。しかも2.8→8みたいに4や5.6が間になく急に変わるんですよね。背面液晶をスマホで動画撮影したので一応販売店(マップカメラ)に相談してみます。
書込番号:25482907
3点
>daisuke0079さん
>> f値が2.8あるいは4から8から10くらいまで急に上昇します。
極端過ぎなので、お寄りのNikonに見てもらうと安心かと思います。
書込番号:25482908
0点
Zfのことはよくわかりませんが、照明器具の点滅で明るいタイミングでの測光と、暗いタイミングでの測光で切り替わってるのではないでしょうか。
フリッカー軽減設定をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25482930
3点
ZfにAutoモードが要るのか?とも思いますが、ニコンも練ってない感じ?
室内だとフリッカーに反応しているんでしょうかね。
書込番号:25482938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しかも2.8→8みたいに4や5.6が間になく急に変わるんですよね。
その『露出ふらつき』の原因が特定されていない以上、原因がカメラ側なのか、撮影環境なのかを切り分ける必要があるのではないですか?
この文章を読む限りでは、Autoモードで絞り値がいきなり=前触れもなく数段跳ね上がる、即ち強烈な光源が差し込んだと露出計が判断して絞り値を大きくしたと推測しました。
例えばリモコンの発光部は目で見ても何も光が見えませんが、結構強めの赤外線が出てモノによってはデジカメのセンサーに写る事があります。何かのセンシング用の光源が飛び交っているか、その有無も調べなくて大丈夫なのか、と。
ということは、まず撮影した室内にそうした光源の有無を確認して、そう言った光源がなく窓やドアサッシ等からの外光にも急激な変化が無い、ということを確認する必要があるかと。
なのでそれが面倒だと思うなら、例えばドピーカンの屋外、光源状況が安定しているような環境でAutoモードで撮影して、同様な事象の有無を確認して『要因を絞り込んでいく』のが最短じゃないかと思っているのですよ。
書込番号:25482946
5点
フリッカー軽減設定はしていますが発生します。早朝の室内灯をつけていない室内でも同じ事象は発生するので販売店に相談してみます。
書込番号:25482951
2点
普通はISO-Autoの数値がガンガン変わりますけれどね・・・
書込番号:25482962
6点
ニコン機は、発売後半年待たないと品質が不安だよ
書込番号:25482999
9点
Aモードで絞りを自分で決めて残りをオートで撮影するか、
Mモードでシャッタスピードを決めて、ISOを固定しておく。
これでも異常が出るなら本体の故障を疑いますが、
PモードでF値が移り変わるのは仕様ですね。
カメラを固定した状態で変化するようなら異常を疑うべきかと。
書込番号:25483025
5点
Mモード→Sモードでした。
シャッタスピードとISOを固定すると、F値だけが変化します。
それで撮影して、露出補正も効かないようであれば故障ですが、
Autoモードでは適正露出をカメラが見つけるため、F値の変化は致し方ないです。
書込番号:25483031
3点
>daisuke0079さん
いやいや。不安でしたら販売店に相談されるべきです。
書込番号:25483247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試みにZfcのAutoでやってみましたが、F値変動せず、ISOやSSが変動していました。
(普段、Autoは使っていません)
フリッカーに反応するほど敏感でもないようで・・・
(フリッカー低減OFFになっていました〜ほとんど買ってきたままの設定)
バグなんでしょうかね。
書込番号:25483261
0点
太陽光も薄曇りや大気の揺らぎで明るさは頻繁に変わっていますので、測光が頻繁に変わること自体は異常ではなく、
手持ちのカメラではISOが3段分くらい上下することはよくあります。
白い壁でも場所によって違うようですし、紺色の箱や茶色い段ボールの色の違いでも変わるようです。
ほかに関係しそうなところで、測光モードがマルチパターンになっていると結構ブレやすいのではないでしょうか。
ともあれ気になるなら検査してもらった方がいいと思います。
書込番号:25483293
3点
>フリッカー軽減設定はしています
↑
フリッカー低減≒シャッター速度は制約されるので、
露光量の調整手段は【当然ながら】
・絞り値
・ISO感度
になります。
ところで、「ISO感度」も固定値に設定していませんか?
書込番号:25483325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンHPのZfの紹介ページ「製品特徴」の「より美しい表現を探求」に、「ディープラーニング技術により、さらに賢くなった撮影モードAUTO【NEW】」に以下の記載があります。
「ディープラーニング技術を活用し、状況の違いを認識して、絞りやシャッタースピード、 ISO感度などを被写体や状況に応じてカメラが自動で調整します。美しいボケを活かしたポートレートも、全員の顔にピントが合ったグループ写真も、最適なカメラ設定できれいに撮れます。」
カメラが認識することなので100%確実ではありませんから、F値がポンッと跳ね上がるときは集合写真と判断してパンフォーカス気味に設定しようとし、F値が開放近くになるときはポートレートと判断しているのかもしれませんね。あくまでも私の想像ですが。
書込番号:25484736
5点
撮影画像を見て、コマごとに明るさが極端に違うならば異常かもしれない。感度やシャッター速度もF値の変化に合わせて変わっているならカメラ側の状況判断によるものでしょう。何せオートなので全てはカメラ任せ。感度固定、シャッター速度優先かマニュアルの時の挙動と比較してみては。
書込番号:25487573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































