Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2025年9月5日 16:20 | |
| 306 | 39 | 2025年3月4日 02:49 | |
| 432 | 113 | 2025年1月27日 17:43 | |
| 99 | 30 | 2025年1月8日 12:47 | |
| 69 | 21 | 2024年12月19日 16:55 | |
| 95 | 17 | 2024年1月14日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
ヘニョペニョコさん こんにちは
チャタリングの事だと思いますが チャタリングミラーレスになり増えてきたように感じます
書込番号:26267414
5点
Zfユーザーですがたまにチャタリングしますね。自分はあまり気にしてませんが
けどどのメーカーも多少なりともやはり起きるようなのでどこまで飲み込むかですかね
本機はレリーズストロークをメーカーで調整できる機種でもないだろうからどうにかするのはなかなか難しいかも...
書込番号:26267456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
チャタリングって言う現象なんですね
勉強になります。
ありがとうございます
書込番号:26267642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
他の機種でもなるんですね
早速壊したかと焦りました
ありがとうございます。
書込番号:26267643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
試してみます
ありがとうございます
書込番号:26267645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も買った時から起こってます。
1年点検の時に伝えましたら、確かに認められます。
との返答で終わりました。
シャッターの反応がシビアすぎますね。
書込番号:26282007
1点
先日ようやく届いたので近所で試写して回っているのですが、初期設定ではファインダー像が暗くて、
戸惑う場面が少なからずあった。三脚に固定し、再生画像と同じ輝度になるよう
メニューから明るさを調整したらEVFも背面モニターも+2になりました。
ミラーレスはファインダーで撮影画像の露出やホワイトバランスがわかるのが
強みだったんじゃないのかと・・・。
手動で調整かけた場合は輝度の自動調節も適用されなくて屋外と屋内を行ったり来たりする状況でうまく使えるのか不安。
また、以前の口コミでも見かけましたが、ファインダー像が全体的にざらついてて、かつ陰影が強すぎます。
撮影画像とリアルタイムの表示画像の情報量は違うのでしょうけど、
あまりに乖離していると使いづらい。(拡大表示時は問題なし)
ファインダー像のことはZ50ではほとんど気にすることすらなかったが、どうしてこんなことに・・・。
なお、FWは1.10です。
あと、ニコン全般にいえるのはMモードでISO感度オートを使う際(ペンタックスでのTAVモード)、
露出補正は効くが、何段補正したかの目盛りが表示されないのが不便。
メーカーに相談しても要領を得ない回答しかなく困惑しています。
だれもこんな使い方しないんでしょうか。被写体の動きをどうするか、被写界深度をどうするかは両方とも譲れない要素であり、
感度の上下で画質が良くなったり悪くなったりすることよりも大事だと考えているのですが。
Zfの場合、露出補正ダイヤルで直接設定するときには目盛りが一度も出てこないのが結構困ります。
(コマンドダイヤルやコントロールリングで操作するときは、操作中のみ段数が表示される)
10点
Z50より汚いですか?
Z50はエントリー機とは思えないくらい綺麗なんですよね。
ほんでZ5とかはそれを上回る美しさと聞きました。
ほんでZfがザラついてるのは何ででしょうかね。
屋内でISOがとんでもなく上がってたとか。
あとはファインダー映像を最重視するなら、裸眼と深いアイカップは必須ですね。
僕は眼鏡ユーザーなんで、純正の深いアイカップではアイポイントが遠くなる上、外光が入ってきて非常に見づらいんで、アイカップ外しています。
一度メガネ外して深いアイカップにしたら感動的に見やすかったです。
>オーテク愛好家さん も何か良い解決策が見つかると良いですね。
書込番号:25553761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
感度は双方1250で試しました。
低くはないですが現代のデジカメとしては
問題にならない数つ値です。
Z50はさほど期待してなかったのに画質の面でも、
簡略化された操作系の面でもデフォルトで
これと言った不満なく使えてたので、
倍以上高いZfに対する期待値が高すぎたんだろうか。
他の口コミにあるとおり
ジャギーやモアレが目立つんですよね。
拡大表示や再生画像では繊細に見えているので、
EVFそのものに手を抜いているとは思えないし。
書込番号:25553848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
合わないならメルカリで売っちゃえば?
今ならまだ高く売れますよ。
別に無理してZFを使う意味なんか無いでしょう?
書込番号:25553968 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
>オーテク愛好家さん
私はZ6、Z50、Zfcと愛用し、今はZfを愛機としています。Zfのファインダーの見え方に違和感を感じた事はありません。
私が鈍感なのかZfの個体差なのか、お互いのZfのファインダーを見比べれば話は早いんでしょうがそうもいかない。(笑)
これは掲示板でのやりとりでは中々解決出来ない問題かと。
一度サービスセンターや店舗に展示されているZfのファインダーを見比べてみてはいかがでしょうか?
そうすれば色々とすっきり出来るのではと思います。
なんかお役に立てない書き込みで申し訳ないないですが。
書込番号:25554091
31点
>オーテク愛好家さん
お気持ちは良くわかりますが、所詮小売価格20万代のカメラです。コンセプトも趣味性重視。Z 8/9搭載のリアルビューファインダーでもありません。
書込番号:25554208 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>コロッケそば好きさん
まあそうですね。合わないカメラを使い続けてもストレスたまるだけでいい事ないですものね。
高く売れるうちに売った方が幸せになれるかも知れません。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Z5ベースならともかくZ8Z9と同じエンジンでこの価格設定には驚きました。
逆にもっと高くしても良いのにと思ったりしちゃいましたよ。
趣味性の高いカメラなので買う人は高くても買うでしょうからね。(笑)
書込番号:25554431
12点
オーテク愛好家さん
>露出補正は効くが、何段補正したかの目盛りが表示されないのが不便。
>メーカーに相談しても要領を得ない回答しかなく困惑しています。
露出補正設定表示は、表示のカスタマイズで設定できます。
使用説明書を読んでいますか?
Zf使用説明書PDFダウンロードのURLは次の通り。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/624/Z_f.html
書込番号:25554443
12点
ファインダーの不具合の件については、最近のファームウェアアップデートで対応していると思いますが?
あと取扱説明書は良く読みましょう。
書込番号:25554511 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>オーテク愛好家さん
再生画像とファインダーの明るさが違うとのことでしたが
アクティブD-ライティングをONにしてたりしませんか?
書込番号:25554602
4点
>さすらいのニコ爺さん
ご指摘の事はやった上での書き込みです。
書込番号:25554612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yamadoriさん
そこは先刻承知。何段補正したか表示がでないのはMモードでISO感度オートにしたとき。露出補正ボタン(Zfの場合はその機能を割り当てたボタン)を押しているときだけ目盛りが見れるが指を離すと消えるのです。
書込番号:25554618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mモードで露出を変えるには、ISO感度を触るしか無いと思うんですが、露出補正のプラスマイナスで対応する理由は、何ですか?
ペンタックスと使い勝手が違うというか、設計の前提が違って、使いにくいということですかね。
大抵の人は、露出補正は触らずにISO感度を変えて対応するかな?ニコンもそういう考えかなと思いましたが、もし、的はずれな質問だったら、教えてくださいね。
書込番号:25554761 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ama21papayさん
最初の書き込みを読んでもらえましたでしょうか。今のカメラにはISO感度オートという機能があるから、シャッター速度も絞りも好きな値を選びつつAEが機能するわけです。なおかつこれに露出補正もできるのに、Mの時にだけ補正量が把握しにくい仕様となっていることを述べています。
書込番号:25554817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご自身が露出補正(例えば-1/3)に設定したとして
ファインダーの表示に-1/3と表示され続けないのが困る、
と言う事で良いのでしょうか?
だとしたら私は困った事はないです。
露出インジケーターを見ればアンダーだとかオーバーだとか分かりますから。露出補正の設定通りアンダーなりオーバーなりになってるはずなので。
見当外れだったらごめんなさい。
書込番号:25554875 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>オーテク愛好家さん
私もほぼ同じ使い方ですかね
ISOはオート固定でSとFを決めその時点でISOの数値を見て
下げたい場合はSを下げるがこれ以上無理と思う時には露出をアンダーにしてSを稼ぐことをします
その時露出変更数値が常時確認出来るといいですね(インジケーターを圧縮して隣に表示とか)
アップデート願いですかね
書込番号:25554876
2点
>Pepperoni 0724さん
それが、ニコンの場合は露出インジケータが
補正量の表示なんですよ。
A,S,P,フルオートではいずれももそうなりますし、
感度がオートか固定かに関係なく表示される。
しかし、Mの時だけはインジケータが消えて、
露出補正中であることを示す小さな表示が出るだけ。
ペンタックスのTAVモードの説明を読めば
効能はとても分かりやすいです。
結局、特許と関係してそうな気がしてきました。
書込番号:25555091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それがニコンの仕様ならここで騒いでもどうしようもないんじゃないですかね?
書込番号:25555188 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ZF予約中で自分では確認できないのですが、
オンラインマニュアルから、もしかするとこれってことはないでしょうか。
・・・
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/psm_tone_mode_guid-d3bba96e-990f-32d1-3c6f-938ccac032dc_94.html
階調モードHLG設定時のカメラの画像モニター/ファインダーの表示について
階調モードを[HLG]に設定すると、カメラの撮影画面または再生画面にノイズ(ざらつき、むら、すじ)が発生したり、高彩度やハイライトの再現性が低下したりする場合があります。また、撮影した静止画をカメラの画像モニターまたはファインダーで1コマ表示すると、表示中の画像に階調段差が生じる場合がありますが、撮影した画像には影響ありません。適切な階調を確認するには、HLGに対応したモニター、パソコン、OS、アプリケーションなどをご使用ください。
・・・
こちらのEVF関連の過去のやりとりも、こちらで解決できないでしょうか。
もしHLGの設定が原因であれば、静止画撮影時の階調モードを[SDR]にすれば解決します。
HLGの対応モニタはこれからの技術で、まだ一般に普及していないでしょうし、ネットで発表するなら大多数のSDRに合わせた方がよいでしょう。
これも知っていたら申し訳ありません。
ご参考まで。
(私からすると、ZFがお手元にあるだけで羨ましいです)
書込番号:25555433
13点
(追記)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1516073.html
こちらを読むと、HLGの将来がわかると思います。
また、なるべく最高の撮影を目指す方は、HLGに設定しないとと思われるかもしれません。
しかし、撮影素子でデジタル化されたRAWデータを、HLGのガンマ特性で加工しているので、情報量としてはRAWの方が上です。
私見ですが、SDRでファインダを綺麗にして、RAWで残せばよいでしょうと話しです。
RAWから、将来的にHLGにすることも視野にいれてです。
書込番号:25555441
11点
<しかし、Mの時だけはインジケータが消えて、
露出補正中であることを示す小さな表示が出るだけ。>
この文面が気になったものですから自分のを確認しましたが
私のはMモードでもインジケータは出ていますね
他のZfユーザーも気にした人が居るかと思いますので画像添付しておきます
書込番号:25555864
9点
携帯用のACアダプター4種類、それとパソコンから。。 いずれもZf本体で充電できません。
充電しようとZf本体とUSBケーブルを接続しても、本体のチャージランプが点きません。
Zfは全く無反応化というとそうでなく、本体内部でカクカク音がします。それだけ。。
付属のUSBケーブルは両側ともCタイプなので合うものが手持ちになく使えません。
ちなみにこの環境でZ5ではいずれも充電できます。
Zfに付いていた電池はZ5では充電できます。
Z5の電池はZfでは充電できません。
もしかして初期不良かも。。。
皆さんいかがですかー。
10点
PD対応のものでしか充電できないのではないのでしょうか
書込番号:25483675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
多数の報告が上がっていますが、過放電でダメージを受けているものもあるようです。
長時間電圧をかけ続けてみて、駄目なら購入店で良品と交換してもらうしか無いです。
書込番号:25483687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主様
充電にはPD給電対応の充電器が必要かと思います。各社色々とありますが、相性がありますので、まずは純正のものを購入することをお勧めします。
私の場合、PD給電対応の充電器を3つ持っていますが、その内1つは充電できませんでした。
従い、回り道するよりまずは純正品を購入してみてはと思います。
書込番号:25483693 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ケーブルは付けてるのに、充電用アダプター付いてないの?
今どきPD対応のタイプCの充電器なんて持ってる人が多いだろうけど、この見た目に惹かれて買う年配者には持ってない人もいるだろうに。
NIKONさん、ちょっと不親切だね。
書込番号:25483721 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>くまボケさん
ニコンは面倒くさい仕様みたいなので大変ですね。
何が何でも純正品を使わせようという戦略かも。
その点、富士フィルムは、ダイソーのUSB-C充電ケーブルでも充電できるし、非常に緩いです。
書込番号:25483726 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>くまボケさん
知人から聞いた話ですが
EL15 cでないものは
本体装着での充電は
できないらしいです
EL15
EL15a
EL15b
とかではないでしょうか?
自分は試していませんが・・・
書込番号:25483728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くまボケさん
以前のスレッドで同じ質問をされた方がいました(「電源が入りません<解決済>」書込番号:25480877)
純正ケーブルなら問題なく作動したようですよ。
書込番号:25483750 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
みなさん
ご返信ありがとうございます。
電池はZ5、ZfどちらもEN-EL15cです。
ニコンHPではZ5もZfも電池に関する仕様は違いはないようですが、実際は違うのでしょうね。
当方PD対応の充電器というものを知らず、、当然持っていません。
持っているのは5V,2A程度の普通の充電器ですが、PD仕様というものを買う必要があるのですね。
Z5では全く問題ないのにZfでは充電できないのがなんとなく納得いかないです。。
いろいろとご教授いただきありがとうございました。m(__)m
書込番号:25483763
8点
>くまボケさん
充電できない方がちらほらいるみたいですね。
ACアダプタの出力が足りない可能性があります。
くまボケさんの情報では、付属のケーブルを使っているとのことなので、あとはACアダプタを買い足すか、
バッテリーチャージャーを買い足すかですかね。
Zfはターゲットは入門寄りなはずなので、バッテリーチャージャーを付属させておくと親切だったとは自分も思いますね。
書込番号:25483775 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そもそもケーブルがPD対応である必要はありません。
en-el15cは最大でも5V 2Aの充電速度であり、それ以上の入力で充電できません。
Z5と全く同じ仕様です。
PD対応のACアダプターを買ってきたところで急速充電できるわけではないです。
https://kurokamina.hatenablog.com/entry/NikonZUSB
書込番号:25483784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くまボケさん
追加ですみません。
kinari1969さんのスレによると10W程度でも充電ができるということで…
だとしたらACアダプタの実際の出力値が気になります。
定格って、出力での最大値のイメージのため、Zfを充電するWは出てないのかなって推測してます。
https://dime.jp/genre/1557170/
書込番号:25483810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほぼ全員が違うアドバイスでおもろいなww
書込番号:25483815 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
過放電状態の個体が多いようだけど、リチウム電池の特性から考えてバッテリーが空の状態で出荷するということは考えにくいので、おそらく電源オフでもバッテリーを消耗するような何かがあるんじゃないですかね。
例えば意図せずバックグラウンドで通信をしてしまうような不具合、特にWiFiやBluetoothを失うたびに検索し続けてしまうような基盤の不具合があると、普通に接続維持するより消耗するというケースはある。
もしそうなら早期にファームウェアアップデートが来るだろうけど
書込番号:25483848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nikon頑張れさん
>みなさん
訂正です、当方の充電器は2Aでなく、1.5Aと0.85Aでした。
Zfは2A以上でないと充電できないんですかねー。
電池周りの仕様が同じように記載されているZ5は0.85Aでも充電できるんですけどねー。
充電器に対して使用条件をシビアにするのなら、充電器を付属にして欲しかったなぁー。
それとも、今時PD対応の充電器を持っていないのがいけないんですかね。。
おおよその原因は理解しました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:25483850
8点
>くまボケさん
原因が大方わかって良かったです。
ちなみにPDは規格のことです。
kinari1969さんがおっしゃっているように必ずしもPDである必要はありません。
が、PDであれば必要な出力は出て充電はできるでしょう。
10Wに対して、少し余裕を持って15W以上のものだといいかもしれませんね。
ニコンは、ユーザーが充電可能なACアダプタを持っていると思ったのか、別売りの方を購入促進したいのかわかりませんが、対応ACアダプタかバッテリーチャージャーは付属させると親切だとは自分も思います。
書込番号:25483881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くまボケさん
取説だと5V、0.5Aで充電できそうですよ。
給電ならPDが必要ですが、充電なら必要無い。
適当にACアダプタを繋ぐと故障につながりますよ。
書込番号:25483922
3点
Z5用の充電器をお持ちでしたら、それで充電すれば、問題ないですよ。
カメラに電池を入れたまま、給電、充電する場合、Z8は一定規格以上のケーブルが必要でした。Zfは注文出遅れで手元にありませんが、同じかなと想像しています。
書込番号:25483928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと、過放電なんて実例が出た訳ではありません。
過去スレを良く読めば、勝手な推測で実例などない事が分かります。
書込番号:25483942 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Kazkun33さん
横からすみません。
説明書の何ページに書いてありますか…?
自分、説明書を読んでどれくらいの充電W数が必要かを調べたんですけど、探すことができなくて…
書込番号:25483949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z5との比較になるのですが、ZfのEVFはジャギーが目立ちます。
そもそも、カメラ店でZ5のEVFの見え方のすばらしさ(特にジャギーが無いこと)に感動して、他メーカーのカメラを買うのを止めてZ5にしたのでした。
Z5とZfのEVFに関する設定を同じにしてジャギーの有無を見ると、Z5では全く気にならないのがZfでは目障りなほど気になります。僕のZfの設定が悪いのかなー。
Zfとニコンの他のZマウント機をお持ちの方。。Zfと他のZマウント機のEVFのジャギーの出方は比較してみていかがでしょうか。
7点
LED照明の室内と蛍光灯照明の室内での確認です。
太陽光下ではまだしていません。
夜が明けたら確認して報告いたします。
書込番号:25496097
7点
>くまボケさん
ジャギーとは違う現象ですが
私の場合Z6を使用していましたが、素晴らしいファインダーで使いやすく、キャッシュバックを機に
Z6Uに変えたのですが、今年の秋に炎天下の中、背を太陽にファインダーを覗こうとしたとき違和感を感じました。
ファインダー左付近におびただしい点光源が!
気にせず、何度も三脚固定にて覗こうとすると乱反射した点光源がチラチラ。
Z6ではこのようなことはありませんでしたので、帰宅後、カメラ店にてZ6U、Z5を太陽を背にファインダー左を覗こうとすると若干の乱反射がみらてました。
あきらかに個体差で有ることを確認
自宅にて再度LEDライトをファインダー左淵にあてると点光源が。
LEDにてファインダー左奥をよく見ると4から5本の溝が切ってありました、これが乱反射の原因でした。
スレ主さんの言うジャギーとはこれとは違いますか?
違っていたらごめんなさい。
書込番号:25496148
2点
太陽光下で確認しました。
ジャギー以外にもモレアについても気になることがありましたので、その点についてもご報告いたします。
まずLED照明、蛍光灯照明、太陽光下のいずれもこの現象については変わりは見られません。
ジャギーについて。。斜めの線にギザギザが出ます。自転車のスポーク、四角い箱の輪郭線、家具の木目で確認。
モレアについて。。単色無地のタオルが虹がかかったような色で縞模様に見える。
Zf。。ジャギー目立ちます。カメラを静止しているとギザギザが目立ちます。カメラをゆっくり動かすとギザギザがチラチラします。 モレアは目立ちません。ただし、タオルに指紋のような縞模様がタオル一面に目立ちます。虹色は目立ち(無い??)ません。タオルの縞模様もジャギーだと思います。
Z5。。ジャギーは全く気になりません。無いと言っていいくらいです。 モレアは気になるほどではないけれど出ます。EVFはどうしてもそうなるのだと思います。指紋みたいでなくカーテンのドレープみたいな大き目の縞模様がタオルの一部分に少し出る。
Z5に比べてZfの方がファインダーがスッキリとした感じに見えますが、ジャギーが目障りなほど目立ちます。物理的なレンズ構成やフィルター???などの違いでそうなるのかも。
モレアが出るのはしょうがないと思いますが、ジャギーはいただけません。性能の良くない画素数が少ないEVFみたいに見えます。これでは個人的には写欲が出ません。。
みなさんの場合はどうですかー。
書込番号:25496387
6点
>くまボケさん
おっしゃっている「ジャギー」と同じ症状かどうか分かりませんが、何だか滲んだように見えます。
私はZf以外にZfcとZ9を所有していますが、明らかにこの2機種のほうがキレイに見えます。例えば細かい文字を見た時に、ZfcやZ9はハッキリと文字が読めますが、Zfはインクが滲んだような文字になります。
これが仕様なんでしょうかねぇ、、、
書込番号:25497173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おでん_くんさん
そうですね滲んだように見えますね。。
Z5のEVFはあたかも光学ファインダーを覗いているように見えますが。。
残念ながら、Zfは綺麗には見えますが、光学ファインダーでなくいかにもEVFだなーというように見えます。
ファインダーで細い斜めの線状のものを見ると、画素数が少ないEVFみたいにギザギザなんですよね。
Z5ではギザギザにはならないのに。。 残念です。
書込番号:25497238
3点
>くまボケさん
ごめんなさい。
症状の詳細からみると
自分の症状とはちがうようですね。
(^^;)
書込番号:25497475
0点
>ぶんきち君さん
コメントありがとうございます。
今回の件は、EVFの表示の制御に要因があるように思います。。
書込番号:25497491
1点
Z5とZfのEVFをスマホで撮りました。
6年前のスマホでもこんな難しい撮影がちゃんとできて、その違いが写っていることに驚きです。
ミラーレスカメラしっかりして欲しい〜。。
書込番号:25497500
6点
>くまボケさん
zfの固有の問題ではなくて、初期ロットあるあるの不具合らしいので、サービスセンターに問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:25497757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みなさま
販売店経由で状況が判明しました。
メーカーでも当現象を承知していて、ファームのバージョンアップで対応予定とのことです。
こんなの製品化の段階の検査で直ぐわかることなのに、どうして出荷するのでしょうかね。
言い方悪いけど、完全に素人仕事。。
書込番号:25498916 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>くまボケさん
ファームウェアでの対応は、ファインダーが暗くなることへの対応で、おっしゃっている「ジャギー」への対応とは違うのではないかと思うのですが、販売店が「ジャギー」への対応とおっしゃってましたか?
書込番号:25499130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おでん_くんさん
販売店とはジャギーのことしかやり取りしていません。ちゃんとメールでやり取りしています。
EVF覗いた瞬間から違和感感じたんですが、どうしてこのまま出荷されるんでしょうかね。関係者のスキルというか判断基準を疑います。。
書込番号:25499165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くまボケさん
ご返信ありがとうございます。
私も販売店には相談しているのですが、ファームアップで改善するなら待ってみようかなぁ、、、
それにしても、他に同様の症状の方はいないのでしょうか? ここでくまボケさんと私が言及している以外は、ネットなどで全く見ないですねぇ。
書込番号:25499215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おでん_くんさん
同一バージョンの個体なら同じ現象になりますよね。今市場に出ているのは同じバージョンだろうから、全部の個体に該当するはずです。
メーカー、テスター等の関係者が気付いていなかった? という事でしょうから、ユーザーは気づいていない人が殆どなんでしょうね。
でも、こんな現象なんか直ぐわかりますよね〜。 関係者がわからなかったのは困ったものです。。
次からテスト時に、僕の所に持ってきて欲しいくらいです。
書込番号:25499273 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
個体差なのか、それともZfを購入された人が新規購入や買い替えなのか分かりませんが、Z9やZfcの買い増しで購入した私は、Zfのファインダーをのぞいたときに、すぐに違和感をおぼえました。
Z9やZfcの前はZ6、Z50、Z5、Z7Uを使っていましたが、Zfのファインダーは今までのZシリーズで一番見づらいです。一番見やすかったのはZ6だったと思いますが、だからと言ってZfを除く他の機種に違和感をおぼえるようなファインダーはありませんでした。
書込番号:25499460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おでん_くんさん
私はZ5からの買い増しです。Z5で感動したEVFですが、ZfのEVF覗いた瞬間から違和感ありました。 Zマウントの他のカメラお持ちの方なら、直ぐ分かると思います。
書込番号:25499500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>斜めの線にギザギザが出ます。自転車のスポーク、四角い箱の輪郭線、家具の木目で確認。
モレアについて。。単色無地のタオルが虹がかかったような色で縞模様に見える。
上記の条件で、私のZ 40mmには出ませんでした。ちなみにどのレンズをご使用した時に生じるのでしょうか?
書込番号:25502598
3点
>ソースケ之助さん
試したのは以下の3本です。
いずれも同じ結果です。
NIKON NIKKOR Z 24-50mm F4-6.3
OLYMPUS ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8
CONTAX Carl Zeiss Tessar T* 45mm F2.8
状況を示す写真をアップしてますが、その写真はOLYMPUS ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8を装着しているときの写真です。。
書込番号:25502929
1点
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001008096071/review.html
まあ、もう返品したんじゃろ。
書込番号:25503540
2点
先日、Z50Uを購入しました。
私の主力レンズは、オールド単焦点レンズなので、Z50Uではどうかなあ〜?と各社マウントレンズ→ライカマウントアダプター→AFマウントアダプターTZM-02と言う組み合わせで試してみました。
が!!?Z5、ZfCは勿論エクスピード7のZfでさえ、レンズのF値が1.4であろうと夜間の風景等では、合焦どころか作動さえしなかったのに、何と動きます合います。
AFの正答率は7割くらい(私の老眼な目と同じくらいか)ですが、こうしたオールドレンズを使っている時は、ゆっくり写真を撮るので、問題ないです。
ただ、Z50Uにはボディ内手ぶれ補正が無いので、晴天昼間以外で母艦にするには、厳しいのです。
恐らくZ6Vでも、同じ事を出来ると思いますが、既に手元にあるZfも同じエクスピード7を使ってますので、Z50U同様のAFの向上にファームウェアで出来たらなあって、切に願います。
オールド単焦点は、個人的にはZ50Uにも6Vにも余り似合わないと思います。
ZfのAFの向上の意味は、オールドレンズ遊びのためだけではなく、Zfをこよなく愛している方々の撮影と言う行為の向上にもなりますし。
書込番号:26004015 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
オールドレンズ遊びはMFでゆっくりとピント合わせを楽しみたいと思いますが。
それに、光学ファインダーに比べてEVFの拡大表示は合わせ易いですよね。
AFにこだわるなら素直にAFレンズを使った方が良いと思います。
ニコンが社外アダプターに対応するわけありませんし。
書込番号:26004049
13点
もう言われてますが社外品、コシナやタムロンみたいにライセンスを取ってるものでもないしニコン側でどうこうするものではないでしょう。
社外品のマウントアダプターが動作不安定なのは何もニコンに限ったことではありません。
ソニー用のコンタックスNのAFアダプターもかなり動作不安定だった
TZM-02は持ってたけどズマロンM 28/5.6のレバーが干渉するので手放しちゃった
書込番号:26004053 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kyonkiさん
オールドレンズ遊びにニコンさんに付き合ってもらおうと言う意図では無いのです。
難しい状況でAF出来る余力がZfにあるなら、ファームウェアで何とかならないかなあと思って書いてます。
例えば鳥専用瞳AF搭載とか。
書込番号:26004064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>seaflankerさん
TZM02云々と言う意図では、ありません。
書いたのは、難しいAFの例えでした。
ZfのAFがファームウェアで更に向上出来たらなあと思ってます。
書込番号:26004067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
天の川太郎Uさん、こんにちは
オールドレンズと書かれていますが、私のオールドレンズという解釈(定義?)はMF(マニュアルフォーカス)です。
ちなみにAFが動作したというレンズ名を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:26004093
1点
>yamadoriさん
TZM-02は、テックアートのライカMマウント→ニコンZマウントAFアダプターを使ってのAF動作する変換アダプターの事です。
焦点工房様のHPで詳しく説明されてます。
各社のマウントにライカMマウントアダプターをかまして使いますので、様々なメーカーのオールド単焦点レンズがAFで使えます。
純粋なMFレンズからニコンDタイプレンズの様なボディからのカップリングが必要なレンズまで、AFで合わせてくれますが、変換アダプターとしては、高額な部類になるかと思います。
年のせいで、目が悪くなりMFで合わせるのが難しくなってからは、便利で仕方ないです。
書込番号:26004115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天の川太郎Uさん
TZM-02の動作可否は(測距精度も)、社外品である以上、どこまで行ってもTECHARTが保証しないといけませんね。
所詮リバースエンジニアリングですから。
少なくともTZM-02のような製品に限って言えば、難しいAF、性能面というより動作安定性の問題で、尚且つその責任の所在はニコンにはないということです。
鳥認識はZ50IIにはあるのにZ6IIIにはなかったり、最近はクラスと機能の持たせ方がよくわからなくなってきてます
>yamadoriさん
アダプターのフランジ部分が前後することでMFレンズも強制的かつ擬似的にオートフォーカスさせるもので、
昔でいうTC-16Aみたいなもんです
(テレコンは入ってませんが)
フランジが前後=レンズそのものが前後するので、
フォーカスがIF方式のものや、複数の群を動かないマルチフォーカスタイプのレンズは、
厳密にはメーカーが想定する性能は出せないかと思います。
書込番号:26004194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
おっしゃる通りですが、私の意図はZfのAFが最新の機種に近づけば良いなあと書いたつもりでしたが、TZM-02愛が強くて、そこを強調してしまったかも知れません。
なので、TZM-02の件は脇に置いておいて下さいませ。
書込番号:26004203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天の川太郎Uさん
了解しました。
ズマロンのレバーがひっかからなかったらなあ...今でも使ってたんだけど...
個人的なZ fの不満点は底面がプラなところかなあ?アレすぐボロボロになっちゃうので...
あと、やっぱZ 9やらZ 6やらでサブセレクター(背面のグリグリ)になれちゃうと、タッチパネルを使ったタッチFnはちょっど操作性落ちた感があります
書込番号:26004284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
以前、ズマロンの件、何処かで書かれていましたよね。
使えれば便利でしたでしょうね。
TZM-02は、私には便利な道具となりましたが、全然万能ではありませんからね。
Zfの底面プレートは、本当に安っぽく、傷も付きやすそうですよね!!なので、私はパーマーセルテープでカバーしてます。
書込番号:26004301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天の川太郎Uさん
こんにちは!
Z50Uの暗所AF検出が−9EV
Zf(とZ6V)の暗所AF検出が−10EV
なのでスペック的にはZfの方が暗所AFに強いと思われますが同条件でテストされましたか?
同条件でやってダメなら、それは通信関係の問題と思われますので、他の方もおっしゃられるようにニコンが社外品のためのファームウエアを出すことは無いでしょう。
書込番号:26004331
1点
>PRMX8さん
Zfで殆ど毎日、TZM-02に色々なレンズ付けて色々なシチュエーションで遊んでますが夜景は撮れなかったんです。
何の気なしにZ50Uで試したらF1.4レンズならサクサクAFするので、何故?と思い、これがデジタルの約1年の進化なのかなあと思いました。
先ほどから、何度もTZM-02の為にAFの進化云々と受けとめられているようだったので訂正もしましたし、直前の書き込みで誤解ですともしておりますので、そろそろお許し頂けたらと願います。
主題は、Zfを純粋に鳥AF等も含み、機能強化の為にファームウェアで最新の機種に近い進化をしてもらえたらと思って書いてます(ニコンさんに読んでもらえたら良いなあと思いまして)。
書込番号:26004371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
天の川太郎Uさん、こんばんは
TZM-02の説明、ありがとうございます。
それを理解した上で再度質問しますが、
AFが動作したというMFオールドレンズ名を教えていただけませんか?
情報を集めているので、よろしくお願いします。
書込番号:26004740
0点
興味深いことですね。
みなさまおっしゃっているように、たしかにニコンの「責任」ではないものの、
同じ装置を使って、合焦するものと、しないものがあるのですから、
Z50Uの合焦能力が、「より高い」ということはできそうですし、
今回の部分改良に伴うニコンの「功績」だと言って良いのだと思います。
それがどういう要因によるものなのか、他機種にも展開できるものなのか、
私も知りたい気がします。
それこそライカの古典的なレンズなどの場合には、純正状態において
全群繰り出しでピントを合わせるものも多いですから、そういうレンズであれば
合焦装置付きのマウントアダプターにも大いに価値があると思いますし、
躊躇なく使えると感じています。
書込番号:26004772
3点
>yamadoriさん
誤解があるかもですが、AFするのはレンズ自体ではなくTZM-02というAFアダプターです。
レンズは、このアダプターにより(基本的には無限遠で)前後する事でピントを合わせます。
TZM-02はライカMマウントをニコンZマウントで使える様にフランジバックが合わせてあります。
素のライカMマウントレンズは直接セット出来ます。
他のニコンFマウント、M42、ミノルタMDその他諸々は例えばニコンFマウントでしたらFマウント→ライカMマウント変換アダプターでTZM-02に装着可能です。
※重いレンズの場合、装着は出来てもAF出来ないレンズもある様です。
20mm〜60mmでなるべくF値が明るいレンズがおすすめです。
レンズに付いてる…例えば何かのレバー等が干渉して取り付け不可と言う場合もあるそうです。
実際に付けてAFしたレンズの最軽量は多分、ライカズマールF2で、一番重いレンズがニコンAi135mmF2.8かと思います。
申し訳ありませんが、沢山ありすぎて書き切れませんので悪しからずご了承ください。
書込番号:26004801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>quagetoraさん
ありがとうございます。
同じエクスピード6でも例えばZ50とZfCでは、微妙にAFの能力に差があったりしますから、新しい物の方が機能的に進化するんだろうなとは思いますが、元は同じエクスピード、素人としてはファームウェアで追い付けるんじゃないかなあと言う思いを書きました。
書込番号:26004809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天の川太郎Uさん
オールドレンズ結構使われてますので、AFだけでZ50Uでは満足できないのでは。
オールドレンズの隅っこまでを楽しむならフルサイズです。Zマウントのアダプターにフォーカルレデュー付き少ないんですよね。
書込番号:26005126
0点
>しま89さん
はい。
ですのでフルサイズのZfが主な母艦です…が、理由は分かりませんがZ50UのAFの方が使いやすいので、ZfもZ6VやZ50Uの近くまでAFが強化されればなあと思いました。
AFの強化は、特にオールドレンズ遊びのためではなく、Zfユーザー様に、あまねく恩恵があると思います。
APSをフルサイズに近い画角に変えるアダプターでレンズターボという物をを所有しているのですが、目が悪くなってしまい、オールドレンズの所謂、エモイ写りを楽しむためにMFは諦め機械の力を借りてます。
おまけに、Z50Uにはボディ内手ぶれ補正が付いていないのが厳しいです。
書込番号:26005189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
天の川太郎Uさん、こんにちは
再度の説明、ありがとうございました。
書込番号:26005496
0点
>天の川太郎Uさん
すみません、ちょっと質問です。
オールドレンズで楽しむ事に異議はありません。
ニコンのFマウントレンズを最新のニコンボディで活用するなら分かるのですが、ライカMマウントレンズ(MF仕様かな?)をアダプターを2つも介してAFにしてニコンZマウントで敢えて使う理由はなんでしょうか?
最新のライカボディじゃ駄目なんですか?
書込番号:26005687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
こん**は、
27日夜に、Df 赤キットをを、Nikonダイレクトから受け取り、翌日に新宿Nikonでストラップを交換。
30日午前中に設定を開始しました、ストラップをつけている際に本体からカタカタ音?
メディアとバッテリーを入れて、電源入れても反応無し?
バッテリーを充電しても、反応無し…
Bodyキャップを外して、本体を揺すってみると、センサーも揺れます…
一眼デジカメ、20年近く使ってきましたが、こんな初期不良は初めてです。
Nikonさんは正月休みなので、連絡もとれず。 折角の正月の楽しみが無くなりました
みなさんのは大丈夫ですか?
https://youtu.be/zPAZCk3MU_8
6点
>よしぴぃさん
Z 8もZ fも釈然としないですね。大事な写真をいざ撮ろうとしてカメラがうんともすんとも言わない。バックアップ機は必要ですよね。
書込番号:25567006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よしぴぃさん
Zfは電源OFFしてもセンサーが固定されないので、動画の様にセンサーが動いてカタカタ音がするのは仕様ですよ。
電源が入らないのは最初からですか?それなら初期不良かもしれませんね。
書込番号:25567031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>よしぴぃさん
すみません。
>電源が入らないのは最初からですか?それなら初期不良かもしれませんね。
電源入らないでは無く、電源入れてもセンサーが動くという事でしたね。
過去スレにも何件か有りますが、それが仕様で特にそれで簡単に壊れることは無いようです。
書込番号:25567038 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>よしぴぃさん
年末年始は窓口が閉まっているので、ご心配だと思います。関連する情報を2点、お知らせします。
>Bodyキャップを外して、本体を揺すってみると、センサーも揺れます…
このセンサーの揺れは正常です。
詳しくは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25467993/#tab
のスレッドにニコンの公式な見解「ZfにはVRロック機構は非搭載です。」「ロック機構はありませんが、
十分な強度を確保しています。」
が出ています。
電源が入らない件は故障かも知れませんが、この現象もいくつか書き込みがあり、バッテリーが充電
できないことが原因の場合もあるようです。
検証には、本体付属の「USBケーブル UC-E25」を使用します。
家庭用コンセントから充電する場合は付属のケーブルを「別売りのACアダプターEH-8P」につなぎますが
なければケータイやノートパソコンなどの充電が行えているUSB-C端子に接続するとよいようです。
USB-C端子がなく、USB タイプAに変換したり、別のケーブルで充電しようとするとできない場合が
報告されています。
充電する場合のチェック項目は
・カメラの電源はOFFにする
・付属のケーブルを接続するとカメラ側のチャージLEDがオレンジ色に点灯する
・初めの充電には約2時間40分かかる
・充電が終わるとチャージLEDが消灯する
・ケーブルを抜いてからカメラの電源のONにする
以上の手順で一度お試しください。うまくいくといいですね。
書込番号:25567059
19点
>よしぴぃさん
あっ、電源は入っているんですね。
それなら他の方のコメント通りで仕様ということです。
Z fはピクセルシフト撮影ができますので、カタカタ音のセンサーでも性格にコントロールされていますので
ご安心ください。
書込番号:25567091
8点
みなさん、お返事ありがとうございます。
家にある、Type-CのUSBケーブルでは無く、付属のケーブルを使用したら
充電が始まりました!
付属のバッテーリーが空っぽのようでした。
ご心配お掛けいたしまして,すみませんでした。
また、カメラの仕様把握していなくてごめんなさい。
お掲げ様で充電完了して、試写も出来ました!
大変助かりました! みなさま良いお年をお迎えくださいm(_ _)m
書込番号:25567291
14点
>27日夜に、Df 赤キットをを、Nikonダイレクトから受け取り、
そもそもこの人、Zfユーザーじゃないし
書込番号:25582851
3点
ごめんね!
Nikonのプロサービスの会員だけど、基本はcanonのプロなんで、趣味で買っただけです!ヽ(´・`)ノ フッ…(笑)
書込番号:25583059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
意味わかんないし?どういうこと?動画みてないの?ヽ(´・`)ノ フッ…(笑)
書込番号:25583069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よしぴぃさん
解決済にはしないのですか?
書込番号:25583863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラlife復帰さん
>Easygoing Bearさん
および両氏の書き込みにナイスいれてる人
スレ主は黙っているけど、最初をよく見ようね、質問スレじゃないから解決済みにしろと言っても無理。
書込番号:25584306
2点
>NCC-72381さん
なるほど、見落としてました。
まあ、Dfとあるしまあ反応した自分のミス。
書込番号:25584316
0点
>Easygoing Bearさん
質問スレではないので解決済みになんか出来ないんだってさ!!
勘違いして解決済み要求したことをお詫びしないんですか?
書込番号:25584417
3点
>NCC-72381さん
スレ主さんは最初の書き込みで「こんな初期不良は初めてです」「皆さんのは大丈夫ですか?」と質問されましたよ。
後に誤解だった事をご自身で確認し、「ご心配お掛けいたしまして,すみませんでした。」と仰っています。
私は、初期不良でなかったのなら「解決済」にすべきだと思いますが間違っていますでしょうか?
書込番号:25584457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそも「質問スレでないから解決済に出来ない」という事なんですね。
私がちゃんと理解できていませんでした。
申し訳ありませんでした。
書込番号:25584461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













