Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 273 | 65 | 2025年1月16日 16:42 | |
| 54 | 4 | 2024年12月31日 22:44 | |
| 109 | 23 | 2024年12月22日 13:40 | |
| 21 | 8 | 2024年12月3日 17:00 | |
| 41 | 12 | 2024年11月21日 21:59 | |
| 37 | 22 | 2024年10月27日 13:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Zfはカラーバリエーションもあり、遊びのあるカメラで他のZシリーズより個性的なスタイルで使われてる方も多いのではないかと思い、発売から約7ヶ月ほど時間も経過したところで、アクセサリーやレンズなど思い思いの形でカスタムしたZfを見てみたいなと思いこちらにスレッドを立ち上げてみました。
題して【俺のZf】
是非ご参加くださいますと嬉しいです。
こだわりポイントなどあれば一緒に是非!
もしかしたら誰かの写真1つで迷ってる方の購入の決め手になるかもしれませんので、Nikonの未来のためにも是非!笑
自分はとある方にお願いしてJCCの真鍮レリーズを黒染めしてウォールナットの木を埋め込んで特注で作ってもらい、外付けのウォールナットグリップと合わせて異素材でまとめました!
シューカバーも木製のものを買ってみたんですがチープで微妙に質感が合わないのが気に食わず純正のZロゴのものを使用しています。最初は皮のストラップにしようと思っていたのですがそこそこ重くてタスキがけにすることが多いので今のところOPTECH社のもので落ち着いています。レンズはなんだかんだ24-120と40 f2をつけることが多いです。
皆様のZfお待ちしております!
書込番号:25780250 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
皆さんの素敵なZfに刺激を受けてしまい、自分のZfを見ていただきたくてはじめて投稿します。
レンズはNOKTON 40mm F1.2 Asphericalと悩みに悩んでAPO-LANTHAR 35mm F2 Asphericalにしました。
レリーズボタンはGARIZ、サムグリップはJJC、アイカップはジャパンホビーツール、ストラップはmonogram、ボディジャケットはMr. Stoneです。
背面のモニターは閉じたままファインダーを覗いての撮影が主ですのでアイカップも覗きやすいものに換装しました。
書込番号:25795019
10点
>pixy987さん
はじめまして。
奇麗にコーディネートされたSENSEを感じるZfですね!
撮影もより一層楽しくなるでしょうね、きっと。
とても良いと思います(^o^)
書込番号:25795092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Nikonのある暮らし2024_さん
はじめまして。
コメント頂き、ありがとうございます。
所有する喜び、シャッターを切る楽しさを存分に堪能できるカメラですね。
ARTISAN&ARTISTのレリースボタン、めっちゃかっこいいですね。
書込番号:25795206
5点
>せろおさん
変態さんお待ちしておりました!笑
カミソリと言われるような薄いピントは使いこなすのに技術が必要そうですね!
それだけ光学的にも精細に仕上がってるということだと思いますが、、
そして噂のNokton 50mm f1を付けたところも是非とも見てみたいところでございます!
じっくり腰を据えて撮る時間と集中力をあてられる贅沢、まだ私にはしばらく先のようですが、ピント外してもその時しか取れない写真だったらそれはそれで味があって良いかなーと思ってみたりします。
投稿ありがとうございます!
>pixy987さん
Zfライフを全力で楽しんでいらっしゃるのが伝わってきます!
Nokton 40mm f1.2 と Apo Lanthar35mm f2で迷われてる方が多いというのも一つの結果としてとても興味深いです!!
自分もNokton 40mm f1.2は欲しいレンズですがZの40mm f2も所有している手前、迷いが生じるという具合です。
ちなみに皆様のおかげ様でアイカップは即発注させて頂きました♪(´ε` )
書込番号:25796032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
変態ついでに。見た目完全に無視です笑。こうしてみると異形
PC NIKKOR 19mm f/4E ED
富士GFXユーザーでも使うくらいにイメージサークルが大きく、F4解放レンズだけどバチバチどころではない写り
見た目的にZ fとの組み合わせでは崩壊してるので、自分以外にこの組み合わせは見たことなありませんでした笑
書込番号:25796071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
変わったレンズたち。
純正ですがフード先端にしかフィルターが付けられないのが嫌でフードを小改造してフード内側にフィルター取り付け枠増設した26/2.8。
コダックのディスポーサブルカメラ用レンズをリサイクルしたコダレンズ。
生産終了して国内在庫払底している三種類の写りのレンズを一つにしたレボルビングレンズのtrio28と4種類のカラーフィルターをドラム切替するカラースプラッシュアラッシュの組み合わせ。
それと以前他社機種使いさんたちですけどコダレンズやウツレンズとカラースプラッシュの組み合わせは結婚式二次会などのイベント事に使いたい人たちにすすめると好評でした。
書込番号:25796533
3点
表記ミス カラースプラッシュフラッシュです。
だいぶ前に生産終了していますが…。
書込番号:25796548
1点
>藍月夜さん
>S.KMさん
ご紹介のあったアイカップ『JJC KE-XT20』の装着が無事に終わりました。
純正アイピースDK-33を3分割することがわからなければちょっとてこずったかもしれませんが、丁寧な解説つきでしたので難なくできました。
純正と言っても過言ではないフィット感であり、アイセンサーの誤動作もありません。
ここに改めまして御礼を申し上げます。
>皆様へ
皆さんのZfに刺激され、革のケースやシルクと革のコンビストラップなどを発注して出来上がりを楽しみに待っています。
オールドレンズ等も物色していますが、人気のものは結構品切れ状態のものが多いようで残念です。
変態的な(褒めてます(笑))Zf を沢山見れて幸せです(^^)/
書込番号:25797208
4点
>seaflankerさん
超ド変態ティルトレンズ!おったまげました!笑
お見事です、、!
Nikonミュージアムで見たような見てないような、気もします!笑
そして写真のシャープネスがキレッキレですね。
超広角のパースペクティブを補正して撮れるってことですかね!?
再投稿&貴重な写真をありがとうございました!
>kuranonakaさん
26mm f2.8のフードカスタム、素敵ですね!純正だとフジツボっぽいフードだったと記憶してますが、繰り出し部分だけシルバーでスタイリッシュでナイス改造です!!
他の2つに関してはもはや初めて見たどころかマニアック過ぎて何がどうなっててどのように写るのか私には見当すらつきません!笑
リバルバリングということは回転してそれぞれ違う写り、違う使い方ができるということですね!
奥が(沼が)深いです!!
再投稿&貴重な写真をありがとうございます!
>せろおさん
わざわざお付き合い頂きありがとうございます!!
ワガママ言ってお手数おかけしました、、。
フォクトレンダー50mm f1 とZf、全体的なバランスが素晴らしくてこれぞカメラって感じで最高ですね!!シンプルながら迫力があって無骨な雰囲気がたまりません。。
40mm f1.2に比べると価格が倍以上に跳ね上がり、その辺りのレンジの価格帯からまたさらに珠玉のレンズが揃ってる中で、MFの50mm f1 をズバッと購入できる決断力にも男のロマンを感じます!
(自分はいざ買うとなったら他のレンズとの比較という永遠に出られない迷宮で行ったり来たりしてしまうの確定です笑)
再投稿&貴重な写真をありがとうございました!!
>Nikonのある暮らし2024_さん
私も藍月夜さんのおかげで不安だった部分が解消され、先程無事に我がZfに装着完了しました!ゴムの硬さもちょうど良くてリングの部分にピッタリ、中々のフィット感で仕上がりとてもいい感じですね!
さらに愛着が+αされました。
ありがとうございます!
結果、皆さんのZfがどれもそれぞれ個性的で素敵でした!たくさん投稿して頂きありがとうございました!引き続き俺のZf、楽しみにお待ちしてます!
書込番号:25797380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この度Xマウントからの乗り換えでZfを購入しました。
キットレンズの40mmに加えて、標準ズームとしてタムロンの28-75mm(G2)を選択。
あとはフジ機で使用していたマイクロニッコール55mmF3.5を売却せず残しています。
Zfに乗り換えてまず悩んだのがグリップでした。
市場に出回っているほぼ全てと思われるグリップをチェックしていたところ、今月発売になったばかりのFALCAM製グリップのルックスが気に入り購入。
フジ機から使い回しているリストストラップと相まって、モノトーンの色味が気に入りました。
ただ、やっぱり親指グリップがある方が持ちやすいですね。
NEEWERのCA079と最後まで迷いました。
今は斜め掛けストラップで悩んでいます…
書込番号:25808261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>藍月夜さん
ストーングレーシブいですね!
元の黒の素材が中々に良いものでいまのところ張り替える勇気が出ませんが、より自分ナイズされたカメラでナイスカスタムですね!!
藍月夜さんのおかげさまでアイカップなかなか良い感じで使えております!改めましてありがとうございます!
>ショウエイ頭さん
昨今のフジの販売戦略やメーカーとしての姿勢についていけず離れた方もいらっしゃると見受けました。
新しいグリップも出てきてるのですね!
こちらも初めて拝見しました!
私もいま親指グリップどうなんだろうとJJC社のサムレストの購入を検討しています。操作性などに影響がどの程度あるかと、親指を置く位置が少し高いような気もしており検討段階です。
が、恐らく近々購入すると思うので導入したらまたこちらで共有させて頂きます!
斜めがけストラップは好みがあるかと思われますが、私は現状OPTECH社のユーティリティストラップ3/8インチを使ってます。実用性(肩が痛くならない等)としては非常に良くできてます。
全体的な素材感を革に統一したい方には参考にならないと思いますが、、あまり不満がないという点で良い製品だと思います!
投稿、ご参加頂きありがとうございます!
書込番号:25808454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>S.KMさん
僕も元々のシボの感触が良くて好きだったので、張り替えなくてもよかったんですが。
Zfの場合、愛着ある道具として楽しんでください、とニコンに言われている気がして。
レリーズボタンなども同様に思います。
ちょっと地味過ぎて、もっと明るいカラーでも良かったかな?
普段は黒色の革カバーを着けるのであまり見えないですしね。
書込番号:25809083
3点
>S.KMさん
>昨今のフジの販売戦略やメーカーとしての姿勢についていけず離れた方もいらっしゃると見受けました。
まさにそれですね(笑)
まあおかげでフジ一式高値で売ることができました。
ストラップは見た目の好みでレザー系やヨセミテストラップのようなロープ系、実用性重視で速写ストラップ系で迷ったのですが、最終的に速写系のアルチザン&アーティストのイージースライダーにしました。
昔ニンジャストラップを使ってたので、速写系の便利さが忘れられず…
ホットシューに付けるタイプのサムレストは場所が上過ぎるのとダイヤル操作に干渉しそうなので手を出さずにいます。
書込番号:25810409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
有料でも全然構わんので、純正グリップも張り替えやってほしいなあ...
革のパターンがカラーによって違いますね。自分は元々インディゴブルーにすると決めてましたが、グリーンのスベスベの目の細かいパターンも結構好みなのでこのパターンでインディゴブルーもちょっとよかったかも
それにしても撮っても良しだけど被写体にしても良しだなあ笑
書込番号:25811384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>藍月夜さん
シックで落ち着いてるオトナのカメラって感じで素敵です。愛着ってすごい大事で、持って出かけたいという気持ちになったり、写真を撮りたいというモチベーションが上がったり、壊さないようになるべく丁寧に扱ったりと、悪いことって一つもないですからね!
安心して撮影できる最新エンジンExpeed7にフルサイズの能力も相まって言葉通り唯一無二のカメラになってて、こんな最高にカメラらしいカメラを作ってくれたNikonさんに感謝してます。
新しいものに飛びつくのも気持ちいいのは確かですが(笑)、使える限り永くモノを大事にするという古来の日本らしい価値観も大切にしたいなと、思っております。
>ショウエイ頭さん
ロープ系、レザー、ナイロン実用性どれも魅力的ですよね。
フジフィルムのX100シリーズくらいの大きさならロープでも首かけの長さのレザーでもちょうど良さそうですが、Zfにちょっとデカ目のレンズつけたら首かけはかなりキツイですよね。(付属してた純正は首痛過ぎて無理です)
付け替えはやや面倒ですが、気分転換にたまに色々付け替えてみるのもありですね!
サムレスト、意外とそこまでダイヤル操作に干渉しないよううまくできてます!強いて言えば背面のコマンドダイヤルと露出補正ダイヤルがほんの少し回しづらい程度でAE/AFロックボタンもスムーズ、シャッタースピードダイヤルも問題なし、親指を置く位置も意外とちょうど良くて、グリップ性やや向上しました!
好みもあると思いますが、、参考までに!
>seaflankerさん
確かにせっかくの純正ならグリップのほうまで張り替えてほしいというニーズは絶対数ありそうですけどね。それにしてもインディゴブルーも派手な色じゃなく、藍色のような深めの青さがとても良いですね。
ビオゴンレンズの陰影も雰囲気あってパンフレットの作例にされてそうな仕上がり!
追記
このスレの皆様のおかげで、アイカップ、サムレスト、レンズフードを新調して俺のZfにさらに地味出費が増えました笑
その分満足度も高いです。
皆様アツい投稿ありがとうございます!
書込番号:25811806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>S.KMさん、こんにちは。
私の場合、ホールディング重視で、市販のグリップとともに、指あてを3Dプリンターで自作しくっつけました。
材質はABSです。もともとの貼り皮は剥がしてます。これで、AF-S 28-300mmくらいだと片手でOKです。
書込番号:25811876
2点
>お殿さん
す、3Dプリンターで自作!!
そんな手段があるのですね!
自力で無ければ作る精神素晴らしいです!
投稿頂きありがとうございます。
書込番号:25813451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF補助光ランプは動物を撮る際に不意に照射してしまわないよう常にOFF設定で使わないんですが、デザイナーさんはここ多分シンクロターミナルを意識してるっぽいので、どうせ塞ぐならとステンレスのスペーサーとターミナルキャップで作ってみました
海外ユーザーからの反応としては、機能潰してまで何やってんだとか、そう言えばこれ使わないしとか、こうやって見ると元の状態ってチープだなとか、設定でOFFにすればいいんじゃとか、Great Jobにつき売ってくれとか、今までに見たカメラモディファイで最もStupidだとか、こんな事思いついて実行する人間が居ると思ってなかったようで、賛否両論となっています
自分的には、Zfにおいてはあるべき意匠になったなと、勝手に腹落ちしています
書込番号:26039349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何にしても良いことですな
書込番号:26013036 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
受賞嬉しい!今年、Zfにはとてもお世話になりましたから
書込番号:26016689
4点
>bigbear1さん
>ソースケ之助さん
実はめっちゃ嬉しいです!
書込番号:26016695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほんとこれ以上望むことはありません!いいカメラです!
現在Z24−120f4とフォクトレンダーアポランダー35mmf2を装着することで私のZfは完成しました!
書込番号:26020392
5点
>記念写真Uさん
いえいえ
>乃木坂2022さん
カワセミの飛翔は、便利ズーム云々では無いですよ。
素晴らしい!!
どちらかと言うと、私はローパスフィルター有りで2,400万ぽっち画素でもZfって、本当に良いなあと自画自賛した次第でした(笑)。
ローパスレスのZ50Uが間もなく来ますので、もっと良いのかなあって(^-^)ワクワク。
書込番号:25994198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>天の川太郎Uさん
>ローパスレスのZ50Uが間もなく来ますので、もっと良いのかなあって(^-^)ワクワク。
ローパスフィルターが入っていると悪いのですか?
書込番号:25994219
4点
>Kazkun33さん
ローパスフィルターは解像度には不利と言われていませんか?
書込番号:25994226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>天の川太郎Uさん
Zf でもカワセミ狙えますよ!
撮り方のコツを紹介した動画↓
https://youtu.be/umLjV3kZweQ?si=niyIkTmpy8lS2ofm
書込番号:25994236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>乃木坂2022さん
YouTube見ました。
Zfは、中々優秀だなと見直しましたです(^-^)V。
YouTubeでは簡単にやってますが、置きピンも、経験が無いと置いておけませんからね(汗)。
書込番号:25994246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天の川太郎Uさん
キヤノンはR1にも新型ローパスフィルターを付けていますが、本当に解像度に不利なのですか?
書込番号:25994327
1点
>Kazkun33さん
Canonは、4,500万画素のR5にさえローパスフィルターを付けます。
CP+でCanonのスタッフさんに聞いた話しでは、Canonとしてはローパスレスによる偽色やモアレ等の画質へのデメリットが、抜けが悪くなる等のデメリットより良くないと考えてるそうです。
だから、付けてるそうです。
詳しくないですが、CanonのEOS-1D X Mark III等フラッグシップに付けるローパスフィルターは、GDローパスフィルターなる物を使ってましたから、R1にも同じ様に解像度を犠牲にしないローパスフィルターを使っているのでは、ないでしょうか?
書込番号:25994368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノンのR1は新型ローパスフィルターへのくだりって、論点のすり替えではないですか。
むしろ解像性能において不利だから改良を行っているのでは。
EOSR6も1DXmk3と同じGDローパスフィルターでしたが、解像感は物足りなかったです。
書込番号:25994690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
イオスR6は1DXVのセンサーは使ってましたが、ローパスフィルターは、1DXVの物は使ってなかったと記憶してます。
私、R5持ちですがこのローパスフィルターは本当に羨ましいとおもいました。
そして、最初の方に書いてますが「ローパスフィルターは、解像度には不利と言われていませんか?」のくだりの通り程度の知識しかありませんので、突っ込みはご遠慮下さい。
Zfスレで、Zf自慢をしたいだけなので、宜しくお願いします。
書込番号:25994702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R6と1DXmk3のセンサーは同じセンサー、ローパスフィルターです。
R6のほうが安いのでセンサーは違うであろう、という憶測から誤情報が流布していた時期がありました。
写真家の西田航氏が両機種所有しており、
当人もR6のローパスフィルターは普通の物という情報を信じていましたが、
キヤノンの技術者と面談した際その件を確認したところ
同一のローパスフィルターであることが発覚しました。
この件は今も動画が残っています。
書込番号:25994846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hunayanさん
マジっすか!?
ずっと色々な所で書かれてきた事が間違いだったんですね。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:25994896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ画素数やローパスフィルターうんぬん、でしか画質を判断できない人がいるんだぁー?
高画素数センサだから、解像感や画質で有利とは鵜呑みにできない
同じくローパスレスだから高画質と信じている人は基本からやり直しなさい
基本画質が優秀過ぎるから細部を微調整するためにローパスフィルターをいれてる、これがキヤノン
逆に基本画質が劣悪だからローバスを必要とするレベルにすら達してない、これがZ50U
ネット記事は自称有識者による間違いが散乱しているので鵜呑みにしないでね
書込番号:25994991
2点
>ゑゑゑさん
その画質が好きか嫌いかかではないでしょうか?趣味人にとっては。
因みにローパスがあろうとニコンD一桁とかZfとか、イオスR5の画質は好きです。
書込番号:25995080 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>天の川太郎Uさん
Zfを天体望遠鏡(口径15cm FL:1800mm F12のマクストフカセグレン)で撮ってみました。1000mm超の長焦点は気流の乱れも拡大してしまうので、レンズを完全に外気温になじませ、且つ月の高度も高い時を狙わないと、かえって短焦点からトリミングした物より、モヤっとした感じになりますね。1時間外気に馴染ませたつもりですが、まだ足りなかった様です。
Reflex Nikkor 1000mm F11もありますが、こちらの方が見かけ上の写りがいいことが多いですね。
400mmだと気流の影響が少な分、力を発揮できる機会が多いと思います。
書込番号:26006183
2点
>天の川太郎Uさん こんにちは
フルサイズは良いですね・・・安い年金生活者は買えません!
昨年 17,670.-で買った ネオ一眼の初めての天体撮影です。 Jpeg ノートリです。
書込番号:26006499
0点
>ガジェットじいさんさん
> たまたま400mmDXで満月を撮った画像がありました(他機種Z5)。
ん?Exifでは、「300mm f/4D」とレンズ名出てますので、300mmじゃないのですか?
当方は実際にDX機のZfcで400mmで何度か撮ってますよ。Reflex Nikkor 1000mm F11にせよ、15cm F12 fl1800mmのマクストフカセグレンにせよ、撮る時は三脚やら何やらで撮影前の準備が大変で思い立った時に撮るの大変ですから。
書込番号:26006576
0点
月は、解像度チェックするのに丁度良いと思います。
ローパスがあるか無いかのせいかどうかは、分かりませんが似た様な月を撮ってみたところ、Z50Uの方がZfより抜けは良く感じます。
どなたかの、ZfCの月に良く似てると思いました。
(私はボディ内トリミングしてます。)
書込番号:26007389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゑゑゑさん
> 基本画質が優秀過ぎるから細部を微調整するためにローパスフィルターをいれてる、これがキヤノン
> 基本画質が優秀過ぎるから細部を微調整するためにローパスフィルターをいれてる、これがキヤノン
そのキヤノンも正確な光学記録や光学計測が要求される産業用カメラや科学観測用カメラ(キヤノンの場合は国立天文台向けに特注で一点物で作っている天文用カメラのみ)はセンサーの画素ピッチに関係なく、ローパスは入ってません。きっぱり言いますが、光学ローパスフィルターはセンサーからの電気信号をサンプリング化する過程で発生するエイリアス(モアレ)を防ぐためにセンサーに入る前の光線に対して、アンチエイアリアス処理のために「細かい模様をぼかす」作用をしてます。従って、細部の解像が落ちる落ちないということで言えば落ちます。だから、キヤノンの産業用カメラや科学観測用カメラにはローパスフィルターはありません。産業用や科学観測用に確実に改造を落とす物を使用するのは、確実に制度を落とすことにつながるからです。
モアレは規則正しい繰り返し模様を複数重った場合に発生するので、被写体にそういった模様が含まれるか、含まれるとしてもどれくらいなのかは被写体によって異なるので、産業用カメラや科学観測用カメラ(天文用にはモアレの発生のしようがないので無意味ですが)の場合は、モアレ発生時にはソフトウェアで被写体ごとに最適なモアレ除去処理をします。
一般カメラの場合を考えた場合、モアレが目立つときだけRAW現像ソフトで除去処理すればよいと考えるのか、細部の解像に目をつぶってもあらかじめ平均的にモアレ除去しておいた方がよいのかという思想考え方の違いにつながります。それから、動画はメインの被写体は同一でも被写体の動きで背景がどんどん変わっていくので、ある程度平均化しておいた方が後処理が少なるという面があります。だから、動画機能を重視する場合、そもそも少し絞っただけで回折ボケの影響が出る画素ピッチの狭いセンサーではローパスの効果は少ないが、それでもあった方がいいとするか、なくてもかまわないとするかの選択になります。それでもあった方がいいという派がキヤノンとパナソニックで、なくてもいいとするのが、ソニー、ニコン、フジということです。
書込番号:26009126
8点
>空の星さん
めっちゃありがとうございました!!
書込番号:26009153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
またまたつまらない書き込みで、申し訳ございませんm(__)m。
ニコンS.Cオート50mmf1.4です。
マウントアダプターが大きいから小さいレンズが似合うと思っていましたが、太いレンズの方がZfには似合うかも。
このレンズは、4年くらい前にキタムラジャンクで1,000円程で見つけ、小カビ、ヘリコイド抜け等をDIYで修理しました。自家製AI改造もしています。
書込番号:25979047 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>天の川太郎Uさん
こんにちは。
>太いレンズの方がZfには似合うかも。
Nikonロゴが真っすぐなのが良いですね。
>自家製AI改造もしています。
すごいですね。
カビがちょっと心配ですが。
書込番号:25979098
2点
Ai(-S)時代のボディより特に高さがあって大きいので
レンズが一周り大きいくらいのほうがバランス取れそうですね
つってもオートニッコールだと中途半端なグリップがより大きな違和感となるけども(笑)
書込番号:25979302
1点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
ニコンロゴは、S時代からしばらくのnihonkougakuの方が好きなんですが、真っ直ぐなロゴはZfとお揃いで良いですね(^-^)。
カビの除去も、生え方次第なんですが、基本的には、空気の中にも浮遊しておりますから、生える環境では生える、胞子が生きていけないまたは、発芽できない、成長出来ない環境では生えません。
書込番号:25979422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます。
F3の申し訳程度に付いてるグリップとZfの素のグリップは、同じ程度なのは、ニコンが再現性を求めたからだと思いますので、デザインとして好き嫌いな評価で良いと思います。
実用的には、Xな時が多いですね。
マウント径が、同じなんだからZfCのボディにフルサイズのセンサーが入れば、超素敵なカメラになるのにと私も思います。
書込番号:25979426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bigbear1さん
超かっこいいっす!
私が後悔する、売らなきゃ良かったというレンズですよ(T_T)。
書込番号:25983014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>calukunさん
>bigbear1さん
S系のレンズって、かっこいいっす。
50mmf1.4をゲット出来る機会があった時に、買っときゃ良かったなあと今さら。
書込番号:25984348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんおはようございます。
普段ほったらかしのメールを開けてみたら
ニコンさんからキャッシュバックのお誘いメールが
銀色出るの待ちましたが、出なさそうなので
購入手続き進めます。
発売から364日目皆さんの仲間入りします
果報は寝て待て?待てば海路の日和あり?
どっちも違うか!
PS
最近買ったカバンにカメラが入るか
先々週の日曜にヨドバシで確認したらギリ入ったんです。
その時買わなくてよかったわ^_^
書込番号:25938789 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>エリンギシェイクさん
こんにちは。
>銀色出るの待ちましたが、出なさそうなので
Zfは売れ筋でニコン内では3位です。
ランキングがもっと落ち着いてくれば、
販売のテコ入れにシルバーも出るかも?
しれませんね。
書込番号:25938817
3点
Zfcは黒・銀揃えで楽しんでますので、こっちゃにも銀が欲しいです。
黒を20年くらい使い倒せば銀になるか?
書込番号:25938834
8点
>とびしゃこさん
こんにちは、一段落してシルバー出たらショックですが
黒行っときます^_^
先日の朝に返信したのに反映されてないんです
ダブってたらすみません。
書込番号:25940464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
こんにちは、まさかの二台持ちなんですね
Zfもシルバー出たら揃えはるんですね
凄いですね
黒が褪せてきてってガンダムのプラモみたいな感じですかな
素敵ですけど。
こないだの朝に返信したんですが
反映されてなかったんです
ダブってたらスミマセン。
書込番号:25940468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エリンギシェイクさん
おはようございます。
最近zfc買いましたが、シルバーのzfがあったら買いたくなります!
去年放送されていたドラマ(そもそも原作は漫画ですが)で、カメラはじめてもいいですか?を今頃Prime Videoで見ました。主人公が借りて使っていたのはフジフィルム X-T20でした。
それを見たら…やっぱりこのフォルムのカメラは良いなと思ってしまい…結局zfcシルバーを購入に至りました(笑)
書込番号:25946646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのドラマ見ました。
面白かったです。
出演していたきれいなお姉さん海外に移住してしまいましたね
そらちゃんはかねおくんで毎週見てます
書込番号:25947039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Intel AMDさん
こんばんは、初めて買ったデジタル一眼がDFシルバー
なんです。一目惚れでした
Zfにシルバーがでたら
買い足しは無理なので買い替えるかもですね
カメラはじめてもいいですか?ですね
見てみます。^_^
書込番号:25947202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう季節毎のキャッシュバック(以下CB)キャンペーンは定例行事化、デフォルト化してます
予定調和的なので、いい加減消費者はいつぐらいから始まるか学習すべきです
せめて少なくとも過去3年程度は遡るべき
昨年2023年のオータムCBは10月27日〜2024年1月9日に開催
ちなみに一昨年2022年のCBはオータムCBと言わないで、「Nikon Creators応援キャンペーン」とだけ題してた
期間は2022年11月2日から2023年1月10日まで
せいぜい1週間程度の違い
2021年は7月30日から10月4日迄だったので、夏のキャンペーン開始が1ヶ月遅い分、1ヶ月スライドして秋迄食い込んだ
2020年は10月22日から2021年1月11日迄
こうやって見ると2021年だけは例外的
ついでに言うなら、2019年は11月1日から2020年1月14日迄
コレも2021年が例外的だったことの証明になる
2021年の夏も含めたCB開始は過去6年中4回が金曜日開始
狙ってる感じはする
どちらにしても、10月末から11月頭はニコンでCBやる可能性がとても高いと言えるので、10月には買わない方がいい
10月もCB始まってから購入すべき
しかも家電量販店の決算はビックカメラやコジマ除くと3月
半期の決算は9月になる
またビックカメラとコジマは同じグループで決算月は8月
そうすると9月と10月に慌ててカメラ売る理由もない
だからどこの家電量販店も10月には値引き期待出来ない
余計にCB始まらないと買うのは損
ついでに言うならカメラのキタムラの決算月は3月
秋に買うなら9月ですね、10月は値引き期待しにくいので
書込番号:25952249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どんぐりファイブさん
漫画が続いてるようなので、続きが出たらいいなーと思ってます(^-^)
>エリンギシェイクさん
Dfのシルバーもいいですよね!
シルバー出すならそろそろなのかなーとは感じてますけど、案外でないですよね(^-^;
書込番号:25957830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Intel AMDさん
ドラマ一話見ました
面白いですね
そう、DF手放したんですけど
後悔してます。
シルバーそろそろですか⁉︎
ワイもそない思いながら黒買いました^_^
書込番号:25957922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キャッシュバックに乗っかってZF買ってみました。
ニコンダイレクトで3年保証付き、次回購入時に使える2万円分のポイントに2万のキャッシュバックだったので勢いで買いました。
Z6Uと比べてAFが雲泥の差ほど感じられ、十分追うので約13万円高のZ6Vは見送って正解だったかなと。
書込番号:25966779
5点
>ヒロ(hiro)さん
ご購入おめでとうございます!
zfのAF優秀ですね
今後出る機種もようやく優秀になるんだろうなと思えました!
書込番号:25969495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前、比較的新しい(全然新しくないけど)ミノルタのMDロッコールが、安っぽく見えるとの事でしたので、かなり古〜いオートロッコールならどうかなあ?と思ってZfに付けてみたら、私的にはカッコいいと思ったのですが、いかがでしょうか?
以前は、何故かミノルタと言うだけで、びっくりするくらいにお高かったけど、今はだいぶ落ち着きました。
このロッコールは、そんなお高い時代の5年くらい前に確かキタムラジャンクで500円だったかなあ。
キタムラジャンクも、今は高いっ!!
ロッコールは、緑のコーティングを落とさない様にカビや曇りを取らないといけないから、DIY修理も中々たいへんです。
書込番号:25916385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
オールドレンズはフレアーやゴーストも味なので、フード無しで利用されるのは如何でしょう
書込番号:25916456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>longingさん
まあ、それも良い使い方ですけどね
今回はスタイルのお話ししてますので
フードが必要なんです と思います。
書込番号:25916461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スタイルで言えばZマウントのコシナとか中華製レンズの方がカッコいいですよね。
でも、1950年代のレンズ等で綺麗な写真が撮れるのも浪漫かと思ってますm(__)m。
なので、出来たら純正フードが欲しいかなあって。
フレア遊びする時は、フードは外しますよ。
書込番号:25916469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
MDロッコールが安っぽいというより
ミノルタ、キヤノン、ペンタックスの一眼レフ用初期が安っぽいというのが正しいかな
当時の5大メーカーで質感高かったのって
ニコンとオリンパスだけだったと思ってます
まあMF末期くらいには各社質感高くなったけども
メーカーの色がはっきりしてきてもはやZfには合わないが(笑)
書込番号:25916498
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一眼レフ用MFレンズの初期の頃のレンズでは、CanonのFDはプラスチック丸出しで余り食指が進まないけど、オートロッコールとかTAKUMAの金属ローレットの時代は、質感も良いと思います。
私が、一番どうなのかなあと思うレンズは、AFニッコールのDレンズの時代のプラスチックボディです。
Dレンズの時代でも24mmや85mmf1.4などの梨地ボディの数種類はカッコいいと思います。
書込番号:25916510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天の川太郎Uさん
ロッコール好きなので良いと思います。
auto(mc) rokkor 35/4.0ロースペックですがおすすめです。前期・後期とあります。レンズ構成がちがうのかなぁ、前期より後期の方がフィルター径が小さいです。小さなレンズなので+アダプターでも違和感ないですよ。前期型はフィルター径55mmなので直接Konicaの角形フードを付けてますが、後期型は純正の35mm用の丸型フードを付けてます。
そもそも35/4.0専用フードってあるのかな?
書込番号:25916813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オートロッコールとかTAKUMAの金属ローレットの時代は、質感も良いと思います
僕の感覚ではこの時代こそニコンの独壇場だったて感覚ですねええ
オリはまだ参戦してない時代
僕はペンタックスのSP&SP-Fで写真を始めたけども
レンズのデザインが良いと思ったことは無かったですね…
ペンタックスのレンズデザインが洗練されたのは
PENTAX-Aシリーズからと思ってます
例外的にPENTAX-M 50/1.4は大好き(笑)
書込番号:25916821
2点
>sib1v2さん
オート35mmf4を調べてきましたが、中々良いですね!
後に出てくるMDロッコールは、写りは良いと言われますが、絞りが安っぽくて(笑)。でも、確かに35mmf1.8等は、素晴らしい写りになります。
造り自体はオートロッコールの頃が私は好きです。
フードは、ミノルタ純正で角形って、無いですかね。
書込番号:25916873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
SPとか懐かしい!!生まれて初めて手に入れた一眼レフでしたよ。
付けてたレンズが55mmf1.8と28mmのデカイ奴でした。
その後は、AFカメラでイオスKiss(フィルム) に浮気するまではニコンばかりでしたが、15年くらい前に、SPを使ってみたら、壊れてたのでDIY修理して使いました。
個人的には、TAKUMAって、小さくて質感も良いと思うんですけどね。
因みにニッコールを使っていた頃は55mmと105mmも持っていましたが、ほとんどAi35mmf1.4しか使わなかったです。一番好きなニコンのカメラはFAでした。
今は、お金にも余裕が出来ましたし、レンズも何があるのか、咄嗟に思い出せない程度には揃えてます。
ほとんどDIY修理のジャンクばかりですが、逆に可愛くて可愛くて(笑)
書込番号:25916887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SONYのボディ、PENTAXのベローズ、フジの引き伸ばしレンズ。 |
同じ構成でレンズはEL-Nikkor。 |
確かEL-Nikkor135mmを使い撮影。 |
これは確か80mmクラスの引き伸ばしレンズ使いました。 |
>天の川太郎Uさん
漢気を見せるならベローズに走るぜ・・・
と、よせばいいのに中古のM42ベローズに引き伸ばしレンズ付けてあれこれ撮ってみたことが御座いました。
多分Zのフランジバックも短いので、ベローズはm42<->Zアダプタがあれば使えるとは思います・・・フィールドでの取り回しは滅茶苦茶面倒ですが。。。
書込番号:25917817
3点
>くらはっさんさん
取り回しとかって、レベルの話しじゃないですね(汗)。
引き伸ばしレンズは、以前勧められた事もありましたが、何となく突っ走らなかったです。
ていうか、こんなに写るんですね。
良いモノ見せて頂きました。
書込番号:25918236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
W ROKKOR-QE 1:4 f=35mmにKonicaの角形レンズフードを付けた姿です。
DfにはAF MICRO NIKKOR 60mm f2.8 Dです。
書込番号:25922823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Zoom-NIKKOR 28-50 f3.5。マニュアルズームはもっぱらこれを使ってます。
フードのHK-12を付けると少し重いですが、コンパクトなレンズなので気に入ってます。
書込番号:25922878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sib1v2さん
このズーム時々見かけて、ちょっとそそられていたんです。
ちょうど近所のキタムラにあるから見に行ってきます。
書込番号:25922896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なかなかHK-12が見つからないんですよ。自分はラッキーで300円で美品を購入出来ましたが、高い物は1万くらいになります。
書込番号:25922945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sib1v2さん
このフードは被せ式ですか?
そういえば見たことないかもです。
書込番号:25922955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HK-12はこのレンズ専用の被せ式になります。希少なのでなかなか高価です。見つかる迄ねじ込み式のHN-2を代用していました。
書込番号:25923109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
auto rokkorも良いですがMDも良いですよ。
MD 35-70mm/3.5はズームでワイド端になります。いつもはα7Uに使用していましたが、Zfに付けるとシブい感じで良いです。
おすすめロッコール
・MD ROKKOR-X 45mm/2.0(コンパクトなパンケーキレンズでf2.0が良いです)
・MD MACRO 50mm/3.5(レンズ構成はMCと全く同じですがプラ製で軽く、スマートな作りが気に入ってます)
・MD TELE ROKKOR 100mm/2.5、AUTO TELE ROKKOR 100mm/3.5(ROKKOR100mmの写りがとにかく好き)
・AUTO(後期型はMC) W.ROKKOR 28mm/3.5(フィルター径67mmで 純正角形フードがゴツく迫力あります)
書込番号:25934047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sib1v2さん
MDロッコールの方が新しい設計で、写りもオートより良いと思います。
そしてお持ちのレンズが綺麗でうらやましいなあと思いますが、趣味がDIY修理なんて事もあり、出会った直せそうなレンズは、とりあえず買いますよ(笑)。
MDロッコールは50mmf1.4と35mmf1.8を持ってますが、近所のキタムラにある、すこしカビありのMD28mmを迷っています。
書込番号:25934915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sib1v2さん
実は、MCロッコール50mmf1.4PGなんてレンズがお気に入りです。
オールドレンズ遊びは50mm付近の長さばかり揃い気味になるのが欠点だなあと思います。
書込番号:25940391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































































