Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 213 | 22 | 2024年5月7日 21:19 | |
| 27 | 4 | 2024年4月18日 01:51 | |
| 19 | 5 | 2024年4月21日 17:42 | |
| 54 | 12 | 2024年3月6日 15:03 | |
| 35 | 4 | 2024年2月21日 00:03 | |
| 566 | 65 | 2024年2月16日 20:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>光の詩人さん
こういう不具合が有ったのかと思うと、Nikonの品質管理の部署は、人手が足りないのかな?と考え込んでしまいます。
レフ機と比べて、ミラーレスはファームウェアのバージョン・アップが多くて手間がかかりますね。
↓
以下の現象を修正しました。
- [サイレントモード]が[ON]で、かつ[画質モード]の設定に RAW 画像が含まれる時、画像モニターを閉じた状態で撮影すると、シャッターをきったときにファインダー内の画面が暗くならない場合がある。
- [ピクチャーコントロール]を[ディープトーンモノクローム]に設定し、[コントラスト]をプラス、[明るさ]をマイナスに調整すると、静止画撮影 / 動画撮影時のライブビュー表示および、撮影した画像 / 動画の暗部にノイズが目立つ場合がある。
- 特定の撮影条件で撮影した動画をカメラで動画再生中に早戻し・早送りなどの操作をすると、カメラが応答しない場合がある。
書込番号:25719492
4点
>光の詩人さん
さらに付言すれば、ユーザーにバージョンアップを負担して貰う対価として、1万円をキャッシュバックする制度が普及して欲しいです。
書込番号:25719506
4点
>記念写真U
貴方の時間単価は「!激安!」のようですね。
書込番号:25719555
2点
>光の詩人さん
いつもの事なんですが、公開直後はSnapbridgeでのファームアップが出来ないです。
そして、サイレントモードでのブラックアウトが無くなるというバグは、連写時特にプラスに作用しているので、直したくないかなあ。
書込番号:25719599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
完了。
ついでに電池チャージアップ。
D7500も上げた。今月は多いな〜。
書込番号:25719610
4点
>The_Winnieさん
ダウンロードして、カードにコピーして更新作業までしても3分くらいかと
書込番号:25719646 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ファームウェアアップデート
メーカーでやるのに
>>ダウンロードして、カードにコピーして更新作業までしても3分くらいかと
実質時間は3分でも準備・預かったカメラの確認・作業手順の確認
で実質のアップデート作業にかかり
その後動作確認
預かり品の清掃・梱包・発送
思い付いただけでも上記作業項目と人件費
実時間最低1時間はメーカーとして設定すると思います。
ラーメンの原価はとか言ってるのと同じです。
書込番号:25719657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
不具合対策のファームウェアアップデートに対価を要求するなら、機能追加がある場合は有償アップデートにされてもいいということですかね。
書込番号:25719738
21点
>D1Xユーザさん
>よこchinさん
私の場合、ファームアップの作業自体は短時間&単純作業としても、自分でやるよりも、ニコンプラザ東京に預けたいですね。
Z fはボディが実質26万円前後の高級カメラなので、「プログラム使用許諾契約書」の「6. 免 責」の条文の「ニコンは、お客様の本プログラムの使用に関連して生じるお客様ご自身又は第三者の損害、その他の問題について、一切の責任を負いません。ニコンは、本プログラムの内容を随時変更する権利を留保します。」が気になります。
自分でファームアップを実施して不具合が起きたら、一方的にユーザーの責任にされるので、困りますね。
ニコンダイレクトでスペシャルの安心保証を付ければ、ファームアップで不具合起きても対応してくれるのかな?
なお、Z 8は50万円以上もする高級カメラなのに、職業写真家から指摘されているダイナミックレンジが狭く高感度耐性が弱いという弱点は、ファームアップで解決出来ないのかな?と思います。
ISO800にしても、昔のAPS-C機のような悲しい画が出ると酷評されるようでは、さすがにダメでしょう。
書込番号:25719751
3点
------------
以下の現象を修正しました。
- [サイレントモード]が[ON]で、かつ[画質モード]の設定に RAW 画像が含まれる時、画像モニターを閉じた状態で撮影すると、シャッターをきったときにファインダー内の画面が暗くならない場合がある。
------------
これはスレ主zfkakaさんが、2024年1月20日 20:38 に書込番号:25588272で質問してくださった件を、僕がニコンに具申し、再現しもらい、今回のFWで改善されたものです。
10,000円払うならzfkakaさんと僕に支払いしてよ。
書込番号:25719791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こういう不具合があったかどうのこうのの前に、この程度の修正はどのメーカーにもありますね。
レフ機と比べてファームアップが多いのもソフトウェアに依存して出来ることも増えてますので極々当たり前の事です。
別にNikonに限ったことではないです。
不具合=人手不足とは何とも鈍才な発想かと
書込番号:25719959 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>ユーザーにバージョンアップを負担して貰う対価として、1万円を‥
世の中には凄いことを言い出す人がいるものだ。
書込番号:25720015
35点
SDカードにファイルダウンロードしてシステムメニューのファームウェアバージョンと行ってもアップデートが出てこなくて出来ませんでした。
結局Snapbridgeからバージョンアップしました。
なぜSDカードで出来なかったのか…不思議です。
こんな方見えませんかね…
書込番号:25720150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オカシュウさん
「これが原因かな?」と思いますが、どうでしょうか。
手順通り、正しく作業しても出来ないとなると、困りますね。
「ファームウェアは、必ずメモリーカードのルートディレクトリ(一番上の階層)にコピーしてください。メモリーカード内にフォルダを作成してコピーすると、カメラがファームウェアを認識できません。」
書込番号:25720312
2点
>The_Winnieさん
ありがとうございます。
そちらも間違いなくやっていたんです。何度かダウンロードもし直してカメラでフォーマットしたSDカードにコピーして試したんですけどね
こんなこと初めてで不思議です。
書込番号:25720328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オカシュウさん
ご返信、有難うございます。
なんとも不思議な現象ですね。
ダウンロードしたファイルが、破損していた訳でも無さそうです。
困りましたね。
しかし、手順通り正しく作業しても出来ない場合は、Snapbridgeからバージョンアップ可能という情報が共有出来たので、これからファームアップをしようとする皆様の参考になったと思います。
有難うございました。
書込番号:25720365
3点
>The_Winnieさん
ご丁寧なフォローありがとうございました。
書込番号:25720402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オカシュウさん
圧縮ファイルを解凍してbinファイルをルートフォルダーにコピーしたのですよね
参考になります
ありがとうございます
書込番号:25721001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バージョンアップよりキャシュバックにかかるテマヒマの方がよほど大変。
昨秋の頃Zfcのボディ買った時「初めてのキャシュバック」の段取りを・・・。
あれやこれやで小一時間ほどはかかった記憶が。
ようやく出来上がり、歩いて30秒ほどの郵便ポストへ。
ポストインの寸前、そこで「あっ、切手を貼るのを忘れてる」
のに気がついて・・・。
なんやかんやあったけど、後日「5000円」振り込まれてるのを見た
時感動した自分って・・・。
書込番号:25721989
5点
>光の詩人さん
ディープトーンモノクロームのノイズの話Nikonさんに不具合報告僕もしてたので対応してくれたの嬉しいです!
書込番号:25727513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
欲しいけど買えていません。
が、Zfを上から見たデザインは、惹きつけるられます。フィルム時代からの撮影手順が自然に再現できます。
ISO感度を決め。多くの場合絞り優先で撮影していました。ボケ具合を想像しF値を決め、被写体により補正ダイヤルで調整した撮影手順。とてもしっくりきます。
野鳥の撮影以外は、Zfのグリップで問題なし。一眼用のFマウントMFレンズで。手振れ補正が有効なZfでの撮影は、楽しいと想像します。
現在は、Z90を気長に待っていますが、、、。
14点
>sukabu650さん
>欲しいけど買えていません。
2024年問題ですね。
書込番号:25702637
1点
>sukabu650さん
・・・「取説」をじっくり読まなくても使える、ダイヤルを見れば「設定状態が一目でわかる」、それが「ダイヤル設定式」の大きなメリットですよね。
あまり分厚い取説だと、読む気無くなるから(笑)
・・・ま、でも、「現代のカメラ」の「何が良いか」って言われたら、「ISOの呪縛」から解放された、ですね。かつてはせいぜいが「ISO1600」まででしたから、今みたいに「ISO6400」だのはもちろんのこと、「ISO25600」も「常用」ですからね
え。ありがたいことです。
書込番号:25702774
8点
買えばわかるさ、わかるさ買えば!
Z90(仮)では操作系はおそらくZfとは異なりますので、Zfcを買った方が幸せになると思います。
書込番号:25703585
2点
>最近はA03さん
デジタル一眼は高感度に強いのはありがたいです。愛機D850なら、ISO3200なら何とか実用に。
>せろおさん
家に来る野鳥を撮るのが楽しみで、Z90を待っているんです。またDX機なら軽量なので、お出掛け用に具合がいい。また、花や蝶などのマクロ撮影も好きで、手振れ補正があると具合がいい。
ここがジレンマです。
昔ながらの撮影手順は、かつての愛機 NIKON EMにフィルムを装填すれば撮影は出来ますが、、、。
書込番号:25703705
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
一ヶ月前に到着したものの体調不良等で、ようやく今日になっていろいろアクセサリーを取り付けました。
○買って良かった物
・Leofoto (レオフォト) LPN-Zf L型プレート Nikon Zf / アルカスイス互換
弘之神さんが紹介されていた商品ですが、通常のL型プレートに比べて、出っ張りが最小限なのが良いです。
シリコンぽいグリップなのが好みが分かれそう。
・エツミ-E-6721-ETSUMI-レリーズアタッチメントベルト
https://www.amazon.co.jp/dp/B017QPES2M
星景等の固定連写用。
D70の頃に買った物ですが、Zfでも使えます。
どこかUSB-Cのリモコン出してください。
○要らなかった物
・ハンドグリップ
安物ですが、グリップ部分だけ流用したかったので購入。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/standard-net/ca414.html
はい、シャッターボタンに指が届きづらくなりましたorz
指の長さ等に寄るものであって製品のせいではないです。
グリップ部分にシャッターボタンがある機種なら問題ありませんが、
軍艦部にシャッターボタンがあるカメラは不向きだと思います。
・サムレスト サムグリップ 親指アップグリップ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CSYXLFG2/
手の大きさ等によると思いますが、Zfcではグルップ力が上がったので購入しました。
しかし本製品の形状ではグリップ力は上がらず、後ろダイヤルが回しづらくなっただけなので外しました。
私の手ではLeofoto LPN-Zf で十分ホールドできます。
(他の製品とは比較していません。)
○付けるかどうか迷っている物
・Nikon ソフトシャッターレリーズ AR11
外れやすく、無くしやすいと書き込みがあったので、買ったけど付けていません。
・シリコンカバー
野山を駆けずり回るので、今までのデジタルカメラ(Zfc以外)にはシリコンカバーを付けていましたが、
Zfのデザインの意味が無くなるので買わない予定。
しかし、嫁バレ対策に有効なので付けたい気持ちもあり・・・
10点
>せろおさん
>サムレスト サムグリップ 親指アップグリップ
僕もコレは不要と思います。
書込番号:25690962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>せろおさん
アクセサリー類は紹介記事や口コミで評価が高くても、実際に購入してみて自分にはしっくり来ないことも多いのが悩ましいところ…
散財する形になったときには正直がっかりしますよね。
自分には合わない、使わないと判断したアクセサリー類は売却して次の購入資金にするのも選択肢にしてみては?
売ったあとで後悔しそうなら止めるべきですが、「使わないアクセサリーなら他の誰かに使ってもらえたら…」と思い私は売却しています。
書込番号:25691006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>せろおさん
こんにちは。
>シャッターボタンに指が届きづらくなりましたorz
>グリップ力は上がらず、後ろダイヤルが回しづらくなっただけなので外しました。
こういうのは実際に使ってみないと
自分の使い方に合ったものかは
わかりにくいですよね。
率直なインプレは皆様のお役に立つと思います。
書込番号:25691069
5点
>せろおさん
あれこれナイストライですね。
外観と使い易さのバランスは難しいですが、お気に入りのカメラに似合うパーツを探すことも楽しいですよね。
僕のZfには黒革のケース、好きなメーカーの革ストラップ、純正のレリーズ黒ボタンと大型レンズ用に純正のグリップも使っています。
黒ボタンはいつも付けていますが、取れるハプニングは経験していないです。
見た目が前面のFボタン等と揃うので好きです。
シャッター時に指先端では無く指の腹でレリーズを切る様にすると自然に感じます。
サムレストは小型カメラで使い易かった覚えがあり買おうかなと気になっていたところです。
良きアドバイスありがとうございます。
ハンドグリップは4製品の比較記事が出ていましたね。
→ https://nikonrumors.com/2024/03/12/reviewing-and-ranking-the-different-nikon-zf-grip-options.aspx/
書込番号:25691815
1点
純正レリーズボタンですが、何度か緩んでいることに気付き、締め直してましたが、夜景撮影中に外れて落ちました・・・
スマホのライトですぐに見つかりましたが、無くしそうなので使うのは止めることにします。
書込番号:25708831
1点
マップカメラに在庫あり。
ボディのみ↓
https://www.mapcamera.com/item/4960759913784
レンズキット ↓
https://www.mapcamera.com/item/4960759913708
購入予定の方や検討している方は今がチャンスですネ。
12点
>光の詩人さん
なんか今は富士の100 IVでごった返しになっています。
書込番号:25647420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そうなんですよね。
X100VIの予約数は、ZFの35倍、α7c IIの50倍!
書込番号:25647433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>光の詩人さん
>乃木坂2022さん
100 Vからグレードアップしたのが100 IVなのはわかりますが、ビンテージな外観やOVF/EVFの切り替えという本シリーズの特徴は変わらないと思うのですが。
何で100 Vの時はそんな騒がれないで、100 IVはこんなにザワザワしているんですか?
書込番号:25647451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
100Yが盛り上がっているというよりOVFの良さを知っている
センスの良いユーザーが増えてきたんだと思う。
zfよりdfだったんですよね。
本来このシリーズに必要なのは光学ファインダーなんですよ。
それじゃあミラーレスではなくなるんですけどどう考えてもEVFがこの形とつりあわない。
撮れる画が最高にいいので勿体ない。
技術へのチャレンジはわかりますが、ときに良いものは残すという判断もあってよいと思うのだが
書込番号:25647607
6点
>数馬100%さん
>OVFの良さを知っているセンスの良いユーザーが増えてきた
ご回答ありがとうございました。
という事は、その道はM型ライカへと向かってる訳ですね。
iPhoneキラーは先ず100 IVですね。
書込番号:25647643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
iPhoneは関係ないですね。
何かと比較してどうと言う話ではないです。
OVFの見えの優しさというのかな、それが伝わるかどうかわかりませんがEVFは明るさが変わったりして目が疲れる要因が多いんです。もちろんEVFの利点はたくさんありますけど、このカメラには違うかなと。高機能では無くて、身体に自然と寄り添うようなカメラがあってもいい
書込番号:25647696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>数馬100%さん
了解です!
書込番号:25647738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>光の詩人さん
X100Yは転売商材だと思いますね。
書込番号:25647929
8点
>灯里アリアさん
>X100Yは転売商材だと思いますね
でしょうね。あの限定版(笑)も一瞬で転売屋の餌食になると思いますよ。
書込番号:25648231 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>光の詩人さん
2月中旬くらいから、結構出回り始めましたね。
直前にZ40mmf2SEが一斉に品切れになって、こうなるだろうと予想してました。
実は2月初めに、我慢仕切れなくて、メルカリで30万円と言う高値で出品されていた中古品でも良いから、買ってしまおうかと思ったけど、踏みとどまれました。
ごく最初に手にした人は、転売にしても、少し使ってみても、元値より高値で売れるんだなと思うと、最近のカメラなら、大抵が初回以降は、おあずけになる物ばかりですから、ちょっと美味しいかも知れないのかな?等と思ってしまいました。
書込番号:25649383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とてもニッチな話で「知らんがな」ってなりそうですが、世の中のどっかの誰かの参考になればと思い…
転がっていたLeica M11用のレザーソフトケースがストラップ穴の位置含めNikon Zfにぴったりでした。レンズはキットの40mm F2です。押し込めばZマウントの50mm 1.8もいけなくはないですがかなりキツイです。
鞄にぽーんと放り込む時に若干の保護は欲しいなあと思って色々探し回っていたら意外にフィットしていたので共有です。
めちゃんこ雑な写真添付しておきます。
どなたかの参考になれば。
書込番号:25630046 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>かるたごさん
>転がっていたLeica M11用のレザーソフトケース
どちらの油田をお持ちで、、、。
書込番号:25630057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>かるたごさん
現実的な参考になるかは別にして、見聞を広めるには有難い情報でした(笑)
別機種用のアクセサリーが流用できるなら、それは有益な情報ですものね。
情報、ありがとうございました。
書込番号:25630101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かるたごさん
これは良いですねえ
さすがライカのアクセサリー
写真からでも上品な風情が感じられますね
書込番号:25630395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
理想的なカメラサイズはライカM6とも言われてきましたから、
デジタル時代ではサイズ的にかなりM6に回帰できているM11
のケースに納まるということは、Zfの形状が良いところを突いて
いることの証左とも感じます。
数値を調べてみましたら、それでも1pは厚いのですね・・・。
なんとなくはみ出しているような雰囲気は、ペンタ部ではなく
厚さの反映なのでしょう。
ちなみにDfは3p近く厚いです。見た瞬間から「分厚っ」と思って
きましたが、まさか3pとは・・・。
書込番号:25630544
3点
やっぱりね私が考えるこの形のカメラにはできるだけ自然な佇まいでいて欲しい。普通であってほしいわけです。
何十連写も要らない。バリアングルも要らない。電子ビューファインダーも要らない。タッチパネルも要らない。
光学ファインダーで、絞りリングやシャッタースピードダイヤル、露出補正ダイヤルだけが調整できればいい。
それでデジタルで記録できる。
良く言えばフツーのカメラ
悪く言えばフツーのカメラ
そんなレンズ交換式のデジタル一眼カメラあってもいいと思うのだけど…無いんですよね。
書込番号:25613704 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>数馬100%さん
スレ主さんの要望だとDFですかね
背面液晶はオフにして
Zシリーズのミラーレスでは光学ファインダーは理屈上無理ですから
書込番号:25613706 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>数馬100%さん
わかりますよ。
でもよく造ってくれましたよ。FXフォーマットで真鍮製ダイヤルでバリアングルで27万円ですよ。
書込番号:25613713 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>D1Xユーザさん
そうですね。
DFの弟分的なDFM2とか、もっとシェイプしたやつですね。あとはペンタックスに期待ですかね
書込番号:25613715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>数馬100%さん
Zにそこまで希望するのは無理でしょう。
スレ主さんはDfかフイルムカメラを使うしかないと思います。
書込番号:25613726
17点
>kyonkiさん
DFはあれであと縦、横、高さを4mm詰めてくれたらそれで十分だけど、出来ると思うけどな。
書込番号:25613729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数馬100%さん こんばんは
今は ミラーレスに移行していて 一眼レフ自体消えていっていますので難しいかもしれません。
書込番号:25613730
9点
>数馬100%さん
フジのX100シリーズが良いのでは?
OVFが使えるよ。
レンズは単焦点の固定だけど、デジタルズーム?が使える。
書込番号:25613732
2点
>数馬100%さん
同様なスレッドを何度か上げておられますね。たぶんですが、ニコンへの希望というより無いものねだり的な印象を持ちました。外見、デザインに強くこだわりを持つと個人の主観、趣味趣向ばかりが表に出やすくなります。それもカメラの趣味の一部でもありますが。
私的には外観、デザインのこだわりは少ないので、性能的に撮影に問題なければ良しとする感じかなー。
書込番号:25613764
33点
>kyonkiさん
X100は高くなってしまって10万ちょっとで売ってた頃を知ってるだけになんだか手が出せなくなって。
とにかく今のカメラは無理やり高くしているところがあってそこに違和感を覚えますね。
このまま行くと専用機は間違いなく滅ぶね
書込番号:25613769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FUJIFILM X-Pro3 なら、かなりその要望をかなえてくれますよ。
まあ、これじゃない、って言うでしょうけれど。
書込番号:25613780 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ミラーレスに期待するポイントじゃ無いねぇ
書込番号:25613810 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>数馬100%さん
今こそフルサイズ化を!?
貴殿のFM2がそのままデジカメに!!
------------
PC Watch 「CeBIT2001」デジタルカメラレポート 第三弾
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010328/yamada.htm
1998年春、米国PMAで正式な製品として発表された35mm一眼レフ用デジタル撮影アダプタ「eFilm EFS-1」。
このアダプタは、既存の銀塩一眼レフ(機種限定)に、フィルムの代わりにセットして、デジタル撮影をするもの。もちろん、一眼レフ用の交換レンズでの撮影が可能。価格は700ドル。
しかし周囲の状況は大きく変わってしまい、本機に対する注目度が大幅に下がっているのは否めない。
本機の場合、撮像素子は130万画素のCMOSセンサーで、サイズもコンパクトなもの。発表当時は画期的なシステムだった。しかし、本格的なデジタル一眼レフの低価格化が進んでしまい、なかなか厳しい状況にある。
ただ、実機を見ると、実によく考えられており、撮像部分も当初よりかなり薄くなってフィルムの圧着板を外さなくても利用できる。フィルムのパトローネ部分にバッテリとメモリが搭載されており、24枚の撮影が可能。さらに、撮影枚数も液晶で表示され、フィルム確認用窓を通して、裏蓋を開けなくても確認できる。 PCへの転送も付属のアダプタを使えば実に簡単にできる。
------------
書込番号:25613818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご希望のカメラ、あったとして一体何人が買うのかと思う。
無理難題だろう。
それにしてもスレ立て、執拗ですね。
書込番号:25613849
35点
楽しいですよね、こういう、みんなでワイワイできるスレ。
たくさん立てて欲しいなあ・・・。
書込番号:25613853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デザインなんて、どうでも良い
丈夫で長持ち最新機能てんこ盛りで、できる限り小さくて軽いのが欲しい!
書込番号:25613901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>数馬100%さん
こんにちは。
>何十連写も要らない。バリアングルも要らない。電子ビューファインダーも要らない。タッチパネルも要らない。
シグマfpがご要望に近いかもしれません。
・SIGMA FP FINDER BRACKET
SIGMA FPのファインダー問題を解決
(澤村徹さんのHPより
https://camera.metalmickey.jp/2020/09/12/muksfp/
書込番号:25613925
1点
面倒くさい機種ならD100。
ISO感度設定にモードダイアル戻し忘れて、おいシャッタ切れないぞとか。
軽くて良い---ファイルサイズが。
メカニカル リモートレリーズが、これまた最高。
って、違う話ね。 <(_ _)>
書込番号:25613978
0点
>記念写真Uさん
そういう数を追う企業ばかり。
それでええと思う?
少数に向けた製品を作るのもメーカーの仕事やと思うぞ。
信用できるからな
書込番号:25614050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
ファインダーはレフであってこそです
窓があればいいというものではないです
全然近くないです
書込番号:25614056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
往年のフィルムカメラのボディに、フィルムの代わりに撮像素子をパックインできたら・・・と思いますね。
OM-4とか、ペンタックスLX、ミノルタXD、ニコンFAとか。
・・・ちなみに、X-PRO3って、往年のコンタックスG1によく似てると思います。従兄弟くらいに。
書込番号:25614078
2点
ミラーレスカメラ X-PRO3 は 光学ファインダー と EVF の切り替え方式です。好きな方、あるいは両方が使えます。
書込番号:25614083
2点
なぁんだ、
単に大きさを小さくするだけでなんだ…
過去に立てたスレと求めるもの変わっているよけど?
結局なんのポリシーもない、
その場合限りのいい加減な思いつきだと言うことが明白。
書込番号:25614103 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>数馬100%さん
やっぱり駄目ですね。最近のカメラはどれもおなじでおもしろくないですね。
スレ主様の感性に合うのは、デジタル黎明期の機種は殆どそうじゃないですか。フィルムからセンサーに変えただけのカメラです。僕の所持するカメラで言えばD50やD200あたりからD2X,D3辺りまでかな。余計な物は一切ついていないし(勿論動画も)。僕は今でも現役使用ですが充分な写真が撮れて、造りも堅牢です。見直しても良いカメラ達だと思いますよ。画素数競争から最近は連写競争。画素数なんて2000万画素もあればお釣りが来るし、連写もの12コマ/秒も有れば殆どの物は事足ります。
もう一つはシリーズ初代機を狙う事でしょうか。コンセプトがはっきりしていて一番良いですね。一代で終わりましたがDF。フジX100やα900、700なんかはそんな感じですね。使う度にシビレル面白さですよ。
書込番号:25614219
2点
>数馬100%さん
>何十連写も要らない。バリアングルも要らない。電子ビューファインダーも要らない。タッチパネルも要らない。
>光学ファインダーで、絞りリングやシャッタースピードダイヤル、露出補正ダイヤルだけが調整できればいい。
なら、近いものは、ペンタックス K-3IIIでしょうか。
タッチパネルはメニューで機能抑止してしまえば良いし、
絞りリングは、リング付のレンズを使えば問題ないし、
露出補正ダイヤルは、ボディ上面右のスマートファンクションダイヤルに露出補正を割り当てれば大丈夫。
ニコンでそういうものが今後出る可能性となると、
今年出来上がる新本社に技術継承/特別な方向けのカスタムを含んだ工房的な物が作られるのならば、ですね。
量産ラインでは無理筋なので。
ミュージアムが新本社に移るからライツパークのようなイメージになると考えると、
その手の工房があると良いのでは、と、新宿とか品川でリクエストを出しただけなので、
実際にどれだけその可能性があるのかとかの情報はありません。
書込番号:25614234
4点
私はプロじゃないから性能はどうでもいいというのはあるけど、一方、子供の運動会とか失敗したくはないし、最新鋭機がいいですよ。
古いデジカメでも撮れるのは事実ですけど、最新鋭機ほど腕の差はなくなって楽ですからね。あとから、家族に文句言われたくないしね。
でも、レフ機のよさもわかります。こっちは自分で楽しむとき用ですね。
自分しか見ないんだから。
どっちもあっていいと思いますよ。
書込番号:25614290
3点
超超久しぶりに見に来て書き込みします。
私はスレ主さんの思い、良く分かります。
Dfも今回のZfもなんか違うんですよね。
NikonF2アイレベルとかFM2とかいじっちゃった人にとっては特に。
簡単に言えば手にした時に感じる密度感とでも言うのか。中にギュッと機械がつまった感じというかそういうものが大きさと合わない気がするんでしょ。
Nikonのこのてのカメラでは唯一Zfcが私にとっては合格です。いや、合格以上に気に入っています。
Nikonメインじゃない人でもZfcだけは持ってるって人も数人知っています。
あと、OLYMPUS(OMシステム)もあの型のカメラとしては良い感じです。
ただZfcにしても例えばOM1にしてもそれだけでは満足できないんですよね。フルサイズじゃないから。
今回はZfcの後のZfでしたから古カメラ好きの人にとっては期待がとても高かったんだと思います。
私も期待していました。でも、手にした時にやっぱりDfと似たり寄ったりで購買意欲が湧きませんでした。
と言うことでスレ主さんの思いはとても分かります。
しかし。
デジカメで写真撮るなら、そんなもん求めちゃいけないですね。デジカメはデジカメです。
私自身はメインの被写体のレースでも、散歩でもF2 F3で楽しく写真撮って満足しています。
懐古趣味が中途半端なんですよ。結局は。
で、無い物ねだりしてるわけです。
ま、そんな感想を持った次第です。^^じゃ、バイバイ
書込番号:25614312 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
香ばしいし面白すぎ。
>少数に向けた製品を作るのもメーカーの仕事やと思うぞ。
>信用できるからな
仮に信用を得ても金を落とさない相手をメーカーは客とは認識しないから
パイのデカいものを作って売るのは当たり前。
その前提で言えばZfみたいなのをよく作ったなと思う。懐古主義の人を客と認識しつつ
最大公約数的なものを出したって意味で。
書込番号:25614337
22点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
お久しぶりです。
氏がフィルムカメラに移行されてからは、作例を静かに眺めて楽しませてもらっていました。
自分の若い時代、海外のモータースポーツフォトはAPやロイターの開催時期から時間のズレたモノクロ写真が主でした。
もしかしたら、撮られた写真はカラーだったかも知れませんが、掲載時はモノクロでした。
氏の作例は、そんな懐かしい気持ちと共に拝見させてもらっていました。
Zfに関しては、情けないことに性能が予想より高くて購入に腰が引けている状況です。
それでも厳しい意見の皆さんより好意的にZfを見れるのは、Nikonの好調を支えてくれている機種の1台だからと自分を分析しています。
だから何だ、という話ですが…
書込番号:25614374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーへの文句はそれぞれあるだろうが、短い間に同種のスレ3本も乱立させてる人物の気持ちは、あまり理解は出来ませんな(笑)。
書込番号:25614627 スマートフォンサイトからの書き込み
45点
スレ主さんが主張されている事は分かりましたけど、
繰り返し(ネガティブなタイトルで)同じ主旨のスレッドを立ち上げる理由が全く分かりません。
もうお腹いっぱいなので勘弁して欲しいです ^ ^
書込番号:25614812 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
DfとZfcに飽き足らず、F3のデジタル化改造というより、F3用のデジバックを自作してしまった人が居ます。I'm backと違って、F3の露出計とAE、デジバック側のホワイトバランスもAWBが機能している優れものです。惜しむらくは画面サイズがAPS-Cな点ですが。
http://imdiygo.la.coocan.jp/DSLR.html
書込番号:25615069
1点
まあ意見がいろいろ出てきたので改めて
そりゃ商売だから、新しいものを作らないといけないということもわかる
しかしだ
変えなくていいものまで変える必要があるのかということなのだ
ここで触った事ある人はどれだけいるか知らんが、たとえばFM2なんかはとても操作性が気持ちいい。巻き上げレバーの感触や、絞りリングの操作、シャッター音、ファインダーの中で像を結ぶあの瞬間、どれもがとても気持ちよくまとまっている。
単純に長い年月製造されたのではない。
つくる人と使う人の間で交わされた経験の結晶なのだ。
だから良いところはそのまま残して、デジタル化した製品があっても良いのではないかと思うのだ。変えないことを良しとする。必要なところだけ変えるならコストだって高くはつかないだろう。
そういう観点からZfを見ると、やはりこのカメラは外観だけを真似たようにしか感じないのである。
書込番号:25615271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホンダのカブ、ヤマハのSR、トヨタのランドクルーザー、リコーのGR、カシオのDw5600.…
ニコンにもそんな製品が欲しい
書込番号:25615273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>数馬100%さん
>やはりこのカメラは外観だけを真似たようにしか感じないのである。
それはそうでしょう(笑)
そういう風に作られたカメラなんだから。
Zfを気に入って購入して、Zfを持って出かけた先で思い思いの写真を撮る。
このことに、FM2とどのような差があるのか反対にお聞きしたいですけどね。
書込番号:25615278 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>数馬100%さん
FM2が名機というなら、FM2がユーザーと共にいい思い出を作れたからでしょうに。
発売されて最初から名機なんて存在しませんよ。
Zfだって、これからユーザーと歩んでいけばいいんですよ。
書込番号:25615288 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
本当にこの人、何度も同じ事を蒸し返してみんなを怒らせたいんですね。
デザインうんぬん言ってますが、皆さんの反応を見て楽しんでますよ。
皆さんこの手の類は無視するのが一番です。
書込番号:25615317 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>SONGofRainbowさん
感性に関わる部分を話しているので…
あなたとはあまり話になりそうにないので、やめときましょう。あしからず。
書込番号:25615319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいのニコ爺さん
私はいたって真面目ですよ
一定の賛同もあるようですし
そもそも見る見ないはあなたが決めるものじゃない
書込番号:25615323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>数馬100%さん
人によって、カメラの使い方は様々なので、色々な要望が有って良いと思います。
私の場合だったら、こんな感じみたいですね。
もっとも、私の場合、ヘリテージデザインを訴求するカメラよりも、DシリーズやZ 6/7系の方が向いているようです。
■何十連写も要らない。
→秒間10コマ有れば十分です。
■バリアングルも要らない。
→バリアングルは要りませんが、動物園での動物撮りには、チルトは有った方が便利です。
ジャイアント・パンダは人気なので、前列に集団が並ぶと、カメラを持ち上げて撮ることが有るので、チルトは必要になります。
■電子ビューファインダーも要らない。
→光学ファインダーと電子ビューファインダーのハイブリッドが有れば良いと思います。
動物が舌を出した、お茶目な表情を撮ろうと思ったら、リアルにクッキリと見える光学ファインダーが良いですね。
■タッチパネルも要らない。
→レフ機のD7500を使っていますが、タッチパネルでのタッチの操作は、チルトで撮るときには、必要です。
撮った写真のホワイトバランスや露出の確認に必要なので、液晶モニターは必要です。
書込番号:25616008
2点
>数馬100%さん
なんか、昭和車好きの人がまるっきり昔のボディースタイルで最新の中身のクルマを欲している人の様に感じる。
その気持ちはよくわかるのですが、現実的ではないんでしょうね。いろんな意味で。
書込番号:25616347
6点
>数馬100%さん
あまり話しになりそうにない、って言われちゃったので最後にします。
最後に疑問をぶつけていいかな?
「実際に使ったこと、ある?」
美辞麗句が並んでいるけれど、どれもどこかの記事の受け売りっぽいんだ。
言葉のどれもが。
感性っていう言葉を使っているけれど、感性って他者に共感されなければ「ひとりよがり」になるって理解して使っているのかな?
疑問には答えてくれなくていいですよ。
それでは、さようなら。
書込番号:25616490 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
この人の様な違った意見を持つ人を徹底的に無視する「独善的デザイン原理主義者」には何を言っても無駄です。
いずれまた新しいスレを立てて、同じ様な事を延々と書くんでしょう?。
書込番号:25616580 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
今日、量販店の展示機を操作してみました。
利き手の親指が、赤ぎれなので、ケアリーウ゛を貼っての操作なのですが、ダイヤルを回すときにの、クリック感が弱いことに気づきました。
ダイヤルを回したときに、ダイヤルに記された数値ごとに、心地好いクリック感が有って、スムーズに回れば、さらに愛着が湧くと思いましたが。
赤ぎれした指には、この操作は、ちょっと辛かったです。
その他、多数の人が操作したから仕方が無いと思いましたが、ダイヤルに微妙なガタが有りました。
ヘリテージデザインのボディを、コストを考えながらデジタル化するのは、難しいのかもしれませんね。
書込番号:25617408
2点
>武田のおじさんさん
>昭和車好きの人がまるっきり昔のボディースタイルで>最新の中身のクルマを欲している人の様に感じる。
あのさあ
それはZfそのものやろ
書込番号:25617456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さすらいのニコ爺
全然無視してくれないのは…
あんたやん
書込番号:25617460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>The_Winnieさん
的確な感想だと思います。
ガタがあるのも耐久性が低いからかもしれません。
大きいボディの割に密度感もありませんし…
書込番号:25617464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>数馬100%さん
最近の「間違いだらけのカメラ選び!!」(モーターマガジン社)で、Z fのヘリテージデザインについて、辛口の意見が多いのも、分かるような気がしました。
その昔、MINOLTAの「TC-1」という、プロのサブ機として愛用されたコンパクトのフィルムカメラは、「チタンの工芸品」と形容されるほどの出来栄えでしたが、量販店で多数の人に酷使されたであろう「Z f」には、心地好いスムーズな操作性、耐久性能は、私には、あまり感じられませんでした。
今は否定的でも、Z fが届いて使っているうちに、数馬100%さんと同じような印象を持つ人も、出てくることだろうと思います。
その他、Zマウントのレンズですが、誰でも気軽に扱えるように、軽量化や超高倍率の便利ズームの製品化を、目指して欲しいと思いました。
書込番号:25617512
1点
>The_Winnieさん
「私もZfに否定的なのに、反論が返ってこないな」と、思いませんか。
それは、自分で見て触った印象や感想を語られているからですよ。
個人の感じた印象や感想を否定できる他者はいないと思います。
「あなたの感想はそうだけど、私はこう感じた」と反論は可能ですが、個人の感想を否定しきれるものではありません。
一方、スレ主さんはどうでしょう。
量販店なり実店舗に足を運べば、Zfの実物を見たり自分の手で触れることができるのに行動に移そうともしない。
するのは自分の頭の中で想像したZfを否定することだけ。
これで自分の意見を肯定しろと言われても無理な話です。
これまでにもZfに否定的な方が何人かコメントされていますが、自分で手にして「これじゃない」という方に反論は寄せられていないと思いますよ。
現状だと、スレ主さんと同じ印象をZfに持つことだけは自分はありません。
スレ主さんの頭の中のZfに、見ることも触ることも叶わないのですから。
書込番号:25617806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SONGofRainbow
バイバイ
書込番号:25617817
0点
「見た目」は大事だと思いますよ。
私は車を選ぶ際には、1に見た目、2に値段(笑)、3にサイズで、エンジンがどうの空力特性がどうのといった、サーキットで必要な要素は無視ですね。だって、サーキットで走らないから(笑)
公道を走るのに、硬いサスペンションも、高馬力も私には必要ないし、ましてや丸くてカッコ悪い空力特性が良いとかのボディ形状の車はタダでもらったとしても絶対に乗りたくないです(笑)
・・・ま、そういうの好きで買う人、買っちゃって使ってる人は、「コレジャナイ感」なんて言われるとカチンと来て面白くないわけで、
まるで自分がバカにされた、自分自身が否定されたかの勢いで食いついてくる。
このZf の話もそんな風に見えます。
「感性の違い、好みの問題」ですから、「その製品の性能・存在価値を直接否定しているわけじゃない」から、他人がどうこう言う問題でも、好きになれ、認めろ、みたいな話でもないわけです。
・・・私なら、かつての OM-4 そのもののデジタル版が仮に実現できたり、宝くじにでも当たって X-PRO3 とレンズ一式揃えられたりしたら、幸せ過ぎて毎日笑顔で暮らしていける自信がある(笑)
書込番号:25617831
0点
>SONGofRainbowさん
私はちゃんと店頭で触っていますよ。
あなたこそ勝手な想像でよく書けますね。面白い人だ
書込番号:25617839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は自分の感性にもとづいてコレジャナイ感を語っているだけでね。
買うな、使うなとは一切書いていません。
最近はA03さんが書かれているように
まるで自分がコケにされた、自分自身が否定されたかのように感じる人がいるのかもしれませんが…
私なら自分が選んで気に入った製品があれば否定されてもむしろ嬉しいですけどね。自分だけがその良さを見出したかのような気がしてw
書込番号:25617854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>数馬100%さん
クチコミ「そろそろ新しい何かを」
書き込み番号25578970で、「Zfはまだ実物を見ていないが…」と書かれて以来、その辺りのことを更新されていなかったので…それは失礼しました。
そうですか。
実機を見て触れると印象が変わることもあるので期待していましたが…
「気に入る」「気に入らない」は個人の好みになってしまうので、口を挟むことはしません。
感情的になって返信した箇所は、申し訳ありませんでした。
書込番号:25617871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SONGofRainbow
間違いだらけのヘリテージデザイン編の書き込み番号25593850で更新してるよ。ちゃんとそこを書けよ。失礼なやつやな。
書込番号:25617890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>数馬100%さん
確認しました。
スレの後半、何名かの方とやりあっていた最中のものですね。
それは失礼しました。
書込番号:25618053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The_Winnieさん
TC-1は憧れのカメラでしたね。
コンパクトカメラの極みでしたね。完全円形絞りのアイデアは目からウロコでした。安くなったら手に入れたいと思っていますが、もう10年以上値段は高値のまま。作り手のの情熱を感じるカメラだったと思います。
当時はcontaxTシリーズなどレンズや本体の小ささにこだわったカメラが本当に多かった。
今の日本メーカーからには当時のような気概が失われたのが本当に残念です。
書込番号:25618103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>数馬100%さん
>完全円形絞りのアイデア
このアイデアは、「コロンブスの卵だ」と評されていたと思います。
TC-1は、開発者が、自分自身で使いたいと思ったカメラを作ろうと思い立ち、会社に内緒で、仕事の合間をぬって、コッソリと設計していたらしいですね。
TC-1という名前の由来は、「The Camera No.1」だそうです。
うろ覚えですが、写真家の阿部秀之さんが絶賛していて、「夢のカメラだから妥協は無い。シャッター・ボタンを押すたびに、開発者の魂を感じる。」と書かれた記事を読んだことが有ります。
使い捨てが当たり前のデジタル製品が、あふれかえっている今日。
損得無しに、開発者が情熱を注ぎ込む、あのような、モノ作りが復活したら良いですね。
書込番号:25618153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人それぞれ色々な意見があるのは良い事だと思いますが、同じ様なスレを3つも立てるのはいかがなものかと…
書込番号:25625145 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>Terrahinさん
お前にそんな権限ないやろ
別にルールを破ってるわけではない
出直してこい!
書込番号:25625176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>数馬100%さん
権限の問題より常識的にどうかと言う話です。
何故3つも同じ様なスレを立てるのでしょか?
書込番号:25625206 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














