Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 13 | 2024年1月26日 22:07 | |
| 228 | 53 | 2024年2月5日 21:01 | |
| 683 | 169 | 2024年2月1日 06:27 | |
| 881 | 112 | 2024年2月11日 11:33 | |
| 422 | 81 | 2024年1月31日 22:36 | |
| 881 | 104 | 2024年1月18日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「Z f」の納期が大幅に短縮。ヨドバシ、ビック、キタムラの納期が
3ヶ月程度になりました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001008096071/
納期が7月とか納期未定だったのが、3ヶ月程度になったので
購入予定の方や検討している方には朗報ですネ。
23点
>光の詩人さん
きっと背面液晶ひっくり返し問題がない個体らなんでしょうね。
書込番号:25597492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日ニコンダイレクトから連絡がありました。
【「Z f」各種につきましては、想定を超える大変多くのご予約をいただいておりますため、
ご注文からお届けまでに「3か月程度」、
プレミアムエクステリアおよび、ボルドーレッドへの張替もご選択いただいている場合は、
ご注文からお届けまで「最大4か月程度」のお時間をいただく見込みとなっております。】
ちょうど一か月前に注文した時点で納期は最大六か月+ボルドーレッド張替が三週間だったので
少しですが短縮されました。
Zf板は熱いご意見で沸騰しているようですが、ほぼデザインに対する話ばかりで中身の情報はあまりなく
カタログ写真に惹かれて不見転で予約した身としてはもどかしく思うばかりです。
しかし、首を長くして待つ私には朗報です。
皆様「メルカリで売ったら」などと意地悪言わないでくださいね。
書込番号:25597543
12点
>くろやぎ散歩さん
>ほぼデザインに対する話ばかりで中身の情報はあまりなくカタログ写真に惹かれて不見転で予約した身としてはもどかしく思うばかりです。
少し教えてください:
・「中身の情報はあまりなく」と「カタログ写真に惹かれて不見転で予約した身としてはもどかしく思うばかり」のつながりをもう少し教えてください。
・「中身の情報はあまりなく」とは、くろやぎ散歩さんはまだ手にされてないので、もっと中身の情報をクチコミで展開してほしい、ということですか。
したくてもそれを阻む工業デザイナーが約1名いるからです。
書込番号:25597578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Zfを実際に使ってのご意見がレビュー以外では少ないので
実機を手にしたことのない方々の観念論ばかりなのかなと?
やはり使ってみて良いところ、疑問に思うところ等の声が聞きたいと思います。
それを参考にしてキャンセルするかと言えばそんなことはありませんが(笑)
待つ時間が長く退屈なので宣伝以外の生情報が欲しいのです。
もちろんデザイナー氏のご意見も十二分に拝見しましたので、
お腹いっぱいで「おあいそよろしく」です。
ありがとうございます。
書込番号:25597634
5点
>光の詩人さん
私は、予約開始時から3回予約とキャンセルを繰り返し、結局11月末に予約してます。12月ごろキタムラに来ていたニコンの営業さんから当初は6月末くらいと言われてましたが、先日、結構出ていたニコンZ40mmf2SEの在庫も中古も価格comから姿を消したので、これはzfのまとめて出荷があったなとピーンときて同店舗に聞にいてみたところ私の予約なら、もしかしたら2月中ないし3月初頭にはお渡し出来るかもとの事でした。
我慢しきれずに、メルカリで一度使ってから同じ価格で販売されている中古なのに新品同様価格という割高品にぐっと来ていましたが、あと1ヶ月くらいなら待てるなあと、思える様になりました。が……Z6Vが先に発表されないかな?されたら、また予約取り消しかな?
書込番号:25597885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>くろやぎ散歩さん
僕の感想でよろしければ良い点・イマイチな点をお伝えできますよ。
書込番号:25597954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お使いであれば是非その感想をお聞かせください。
書込番号:25598035
1点
>くろやぎ散歩さん
あ、はい。
「良い点」
・\269,000というミドルクラス価格
・Z 8同様大容量バッテリーEN-EL15cが使える
・ダブルスロットを何とか堅持
・外装がブラックエナメル調
・レリーズボタンにネジ穴あり
・別売のZ f-GR1の装着が折りたたみノブ式ネジ止め
・同上、飛躍的なグリップ向上、底部はアルカスイス互換。この部分が左手のホールドを高める
「悪い点」
・保持感がフィルムカメラのメタル硬さではなく、何か無味乾燥な硬さ。たぶんシボ革が違うから。
・プレミアムエクステリアはコンセプトの誤解の素
・静止画/動画セレクターにB&Wは蛇足
・マルチセレクターの円が小さく、エッジの操作もプラスチック素材が滑りやすく、誤操作頻発
・サブコマンドダイヤルの位置が外側すぎて、グリップしたまま人差し指で回せない。
・表示パネルのF値のフォントが一回り小さく、バックライトもないので視認困難
・トーンの合うZレンズが28mm、40mmのみ。
・オールドニッコールを装着したいが、FTZ2が標準レンズ並みにデカいため、スリムなZ fが不細工がなるのでテンションが下がる。
・バクとして発見したのが、背面液晶りひっくり返し+サイレントモードの設定でEVFを覗いてシャッターボタンを押下すると、ブラックアウト無しで撮れてしまう。ニコンよりバクであると確認済
以上
書込番号:25598109 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
nitpickerの外野がうるさく跋扈していたので、やっとまともな板のスレになったので一安心。
ナタリア・ポクロンスカヤさんの書かれているとおりですね。
デザインでいえば、中途半端なグリップは不要(Zfcのデザインがベスト)
あと、もう少し気持ちだけNikonのロゴが小さく細かったら・・・と思う。
静止画/動画セレクターにB&Wは蛇足→これは瞬時にモノクロ撮影できるので便利。
背面液晶りひっくり返し+サイレントモードの設定で・・・→このバグは未確認
あとはこの通りですね、さすが。
特に「サブコマンドダイヤルの位置が外側すぎ」デザイン上この位置になったのか?
追加で言えば、USBで接続できる有線レリーズ対応であれば文句なし(外野も黙る)
書込番号:25598243
8点
>bigbear1さん
大変恐縮です。
書込番号:25598539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ニコン購入はフィルム時代以来なので過去の記憶が参考になりません(笑)
実機を手にしてみないと分かりませんが操作系統は賛否あるようですね。
現在はフジのX100Fを使っているので大きさ、重量は違いますが
グリップに関しては違和感なさそうな気がします。
納期が長い分はバグを極力無くしてもらえると好意的に解釈して待ちます。
早速リポートを頂きありがとうございます。
書込番号:25598780
1点
小規模店に入荷情報があったりしますので、納期短縮は本当そうですね。
しかし、Z6Vの噂があったりで、まだ発注していません。
Zfが欲しいは欲しいのですが、気になる点もあるし、さすがに両方は買えないので・・・
書込番号:25598962
4点
>bigbear1さん
>追加で言えば、USBで接続できる有線レリーズ対応であれば文句なし
気になる点はまさにここです。
星を連続撮影するのに今あるリモコンでは使い物になりません。
Z5,6改、7も持っていますが、せっかくならスターライトビューのあるZfを使いたいので。
(さすがにZ8,9は買えません。)
「バグ」はそのうちFWのアップデートで直るでしょうから気にしていません。
書込番号:25598976
3点
Zfが生まれた背景として、Dfが一定の成功を収めたことが大きな要因でしょう。
ですからニコンが次世代デジタルのプラットフォームとして立ち上げたZラインでのZfの展開は既定路線だったと言えるでしょう。
Dfはデジタル時代のニコンのDNAを発展・向上させるという思いで作られたようですが、一方で私には過去のFがデジタルの波に押されながら最後に到達したFの居場所として作られたのではないかと考えています。ニコンの良心を感じさせます。
レフ機の心地よいシャッター音や疲れない光学ファインダーを通じて、ダイヤルを駆使し被写体とゆっくり向き合う贅沢な時間がそこにあります。
さてZfはFM2にインスパイアされたとされていますが、実際にはその外観以外にはそのような要素は見受けられません。
Zfは生粋のデジタル性能を備えた新世代のカメラであり、その性能と不釣り合いな外観が一部で嫌われる理由も理解できます。
Zfが20代から30代のクリエイターをターゲットにしているという開発者のインタビューを聞いて、そのコンセプトに違和感をより強くしました。
つまり外観は古き良きニコンのそれなのだが、40代以上のベテランユーザーは真のターゲットではないというのが残酷な現実です。過去に囚われていては生き残れない。Zfはそんなニコンのアンチテーゼなのかもしれません。
書込番号:25596481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>数馬100%さん
そんなに深く考える必要ありますかね。
クラシカルテイストのカメラを、ちょっと使い辛さを感じつつ楽しむ…で、いいのでは?
そこに年齢は関係ないとも思うのですが。
書込番号:25596492 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
>Zfが生まれた背景として、Dfが一定の成功を収めたことが大きな要因でしょう。
Dfはニコン的には失敗作だろうね
ニコンとしては極めて珍しく過去のレンズを使いやすくしたけども
過去のレンズを使いやすくするということは
中古レンズを使いたくなるということ
つまりは新しいレンズをどんどん買ってもらうことで儲ける一眼のビジネスモデルとは相性が最悪
だからDf2は出ることなく終焉したのでしょう
Zマウントの場合ははなっから古いFマウントレンズが使いやすいシステムにはしていないので
SEレンズを使ってもらえれば儲かるわけです
今後、SEレンズが増えれば更なる儲けにつながるでしょう♪
書込番号:25596494
11点
オールドニコンを指向した外観重視で作ったカメラなので、DFと同じく、後継機をどうするかという問題が起きるでしょう。
今のミラーレスカメラは機能が多く、ボタン類が多くないと使いにくいです。機能は増やしたけど、ボタン類が少ないでは相当使いにくいです。
メーカーとしては売れればいいので、ニコンは売れているうちは作るでしょう。良心なんて関係ないと思います。
カメラ趣味は人様々なので、ながめているだけて、写真は撮らないという人がいてもおかしくないと思います。
書込番号:25596563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うーん。
自分はマニュアルで撮る人間なので、この操作体系は絶対です。
FUJIFILMも使ってましたが、XT30のサイズでISOダイアルなかったためZfcに買い替えました。
Dfは一眼レフで光学ファインダーですし、小型化されればDf2が出るのが理想かもしれませんね。
自分も前はそう思ってました。
ですが、実際Zfcを使ってみると、EVFに露出反映させずOVFのように撮影できる設定もあり、
こだわる方向けの機能はきちんと備わっています。
Zマウントの利点はオールドレンズが使えることです。
フルサイズのZfなら尚更、使いこなすべきはオールドレンズだと思います。
不変のFマウントにこだわらなければ、他社のレンズを使うのはとても楽しいでしょう。
むしろ、若い人たちのフィルムカメラブームからの
Zfフルサイズ ヘリテージデザインなので、待ちに待ったオールドレンズを使うための機材でもあります。
ソニー機やAPS-C機だと外観や画角に不満がでるのは致し方なかったんですが、
Zfで解決した人も多いのでは。
自分はZfcですが、NOKTON D35mm f1.2を使用してます。
以下余談です。
自分は露出を決めてからファインダーを覗いて撮影します。勘露出です。
ぶっちゃけいうと多機能なんて必要なく、古ーい一眼レフでもフィルムでも勘で撮れます。
AFでカメラ選ぶこともないですし、手ぶれ補正も選ぶ理由にはなりません。
単純な機能のデジタルカメラがあれば、Zfのよりもさらに客層が絞られますが、
売れる流れは徐々にきてるのではないかとも思います。
書込番号:25596573
14点
>数馬100%さん
ダラダラ長いんで個人の単なる感想なら要点を完結に。
書込番号:25596576 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
僕はカメラはマニュアルで撮るのが当たり前だと思っています。
1960年ごろはそういう人も多かっただろうし、露出系使ったにしても今より不便。
そんな感覚が廃れていったのは便利になりすぎたからです。
ミラーレスは光学ファインダーには敵わないし、
露出補正なんぞ下手くそが使うものだ!
>数馬100%さん
というのが僕の本心ですが、客観的に見れば同じようなこと言ってますね。
下手くそが構図と露出の基礎だけでプロになれるのですから、
技術の発展はすばらしいものですね。
書込番号:25596582
3点
目的と手段の差違。
作品、記録を撮るのが目的でカメラは道具、手段。
それとも撮影行為そのものが目的か。
コレクションという要素もあるねぇ。
カメラは道具としてる人は、このカメラは選択しにくいだろうね。
あと、ネガティブな意見に出して一部に過剰な反応が
あるのはいつものことだから気にしないでね。
書込番号:25596612
1点
本当にこの人何度も同じ様なスレを立てて人を煽っているね!
皆さん相手にしない方が良いですよ。
書込番号:25596619 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Dfが本当に無惨な失敗だったらZfなんか出てへんやろ
書込番号:25596683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sonyもnikonもさん
良心なんて関係ない…
そういう日本人が本当に多くなりました…
書込番号:25596688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
要点を完結に…
そういう合理主義者が本当に多くなりました。
少子化も納得です。
書込番号:25596694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純に、いくつかのカメラのセンサーを兼用にすることで、
開発費を有効に使えている形になりますし、
大きく利益が出ればその分ユーザーには還元されるわけです。
もっともZ6から流用の長らく使われている2400万画素センサーかもしれませんが。
Z6Bとは多くの部品がZffと兼用になるようで、
Z6Bは皮が違うだけみたいな可能性もありますが、
リーク情報どおりZ8からZ6Bに多くの機能が下りてくれば他社スタンダード機に十分対抗出来る機種になる可能性があります。
R6mk2は実質動体向きのスチル性能重視型で、α7Wは高画素でカメラ内現像や動画生成に優れたハイブリット機で連写抑えめ、
Z6Bは連写はメカシャッターなら水準以上で、ハイブリット性能では動画をよりハイレベルな物にするPRORESRAWやN-RAWに対応し
他社と上手く棲み分けた機種になると思います、CFexpressカードにも対応しより作品作りに向いた上級者向きの機種です。
Zfは上級者向きの機能は減らし、アナログ操作とレトロボディで敷居を低くしたエントリーのモデルの立ち位置かなと思います。
Z5もありますが、廉価機=エントリー機ではないと思うので、
Zfは新規ユーザーや乗り換え勢にも向けた機種と思います。
外観はあくまでデザイン性を考慮しているだけでしょう。
書込番号:25596702
0点
>コーンフレーク派さん
技術の発展は一方で下手くそに気付かない人を量産するのでそれがいいことなのかどうか…
書込番号:25596708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さすらいのニコ爺くん
なんだかレスが付くんですよね
書込番号:25596709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Dfが本当に無惨な失敗だったらZfなんか出てへんやろ
無残な失敗であったわけはない
ビジネス的には失敗
ニコン的には何度も言うけどSEレンズを充実させるしかない
Fマウントレンズを快適に使えるようにするのはNG
書込番号:25596757
3点
>数馬100%さん
>要点を完結に…そういう合理主義者が本当に多くなりました。少子化も納得です。
・「要点を完結に書けと求める合理主義者は多く」なり
・「少子化」なのも納得
との事ですが、この多、少の因果を説明してもらえませんか。NewFM2はハニカム構造チタン幕シャッターをやめメタルシャッターに合理化されたので、忌むべき存在、という矛盾を言ってる事になりませんか。なお、少子化は内地に限らず大陸もですが、FM2同様、地球規模で少子化を言ってますか。
書込番号:25596778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ビジネス的には失敗
>Fマウントレンズを快適に使えるよう
にするのはNG
元Dfユーザーとしては悲しいし、Fマウント(MF)レンズユーザーとしてもZfの今後を考えると同意するしかないです。
書込番号:25596818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こう言う 『自分の個人的な意見を幾度となく、それが世界の標準だ』と思い込んでる人が
俗に言う
【機材マウントしてくるヤツ】なんだろうなぁー。と思いました。
カメラの話で わざわざ
【工業デザインを学んでる】と 誰も求めてない答えを吐き出してくるくらいなので!
しかしながら
【Dfが本当に無惨な失敗だったらZfなんか出てへんやろ】 とは 同意します
そもそも、 DFが無惨な失敗 とは
いったい何処の誰が決めた事なのでしょう?
様々なサイトで言われてる??
ただ、それだけでしょ?
個人的な意見としては
>sonyもnikonもさん の意見に 激しく同意します
おそらく、その程度の事なんだと思います
ある意味【売れれば良い】んだと。
過去の継承とか魂とか 別に関係ないんだと思いますよ。 売れそうだから。だと思います
>sonyもnikonもさん
良心なんて関係ない…
そういう日本人が本当に多くなりました…
だから、中国人のチーフなんじゃない??
日本人じゃなきゃダメな理由ある????
書込番号:25596854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Zfが20代から30代のクリエイターをターゲットにしている
>つまり外観は古き良きニコンのそれなのだが、40代以上のベテランユーザーは真のターゲットではない
数馬100%さんの言葉、その通りの事実であるならば。
Zfは、FMの古き良き外観をリスペクトしつつ、「ニコ爺」と揶揄される厄介な懐古主義者から決別する、メーカーからのメッセージだ。
それは、未来に向かうデジタルカメラのメーカーとして、とても正しい方向を向いている。
Zfを受け入れる事が出来ない、懐古主義のお爺様方、今までニコンを支えて下さり、どうもありがとうございました。
未来永劫ニコンという企業を存続させる為にも。
今後のニコンは、Zfを素直に受け入れる新たな感性のユーザーが引き継ぎます。
書込番号:25596975 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>デザインを学んだ
ワタシもデザインを生業にした方とお仕事させて頂いたことありますが、
優秀なデザイナーさんでも活躍できずに消えていく人がいるんだよね。
傾向をよくよく見ると、消えてく人は自分の考えが最高と思い込み人の考えをマトモに聞かないんだよね。
カメラの場合、使いやすさが先ず第一、使いやすさを保ちつつデザインを考える。
使いやすさについては、実際に使っている人の意見が大事でここは尊重しないと。
但し、スタジオ写真家と戦場カメラマンでは、使いやすさの概念は異なるので落とし所を考えるのも
一苦労。
難しいですね。
デザインのお仕事って、コミュニケーション能力が大事だと思う。
最後にワタシにとってZfのデザインは、個人的には全く興味ないです。
レトロなカメラ使いたければ、FM3を使います。
但し、あくまでこれはワタシの意見であり、絶対的な正論ではない。
どんな考えでも否定せず受け入れる度量の大きさは重要ですよ。
スレ主さん!
書込番号:25597013
10点
>数馬100%さん
以下のカメラデザイナーをどう思いますか:
・ルイジ・コラーニ
・ジョルジェット・ジウジアーロ
・パウル・フランケとラインホルト・ハイデッケ
・亀倉雄策
・安原伸
書込番号:25597083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>数馬100%さんの言葉、その通りの事実であるならばZfは、FMの古き良き外観をリスペクトしつつ、「ニコ爺」と揶揄される厄介な懐古主義者から決別する、メーカーからのメッセージだ。
だっ!!!!!!!!!!
書込番号:25597086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デザインのお仕事って、コミュニケーション能力が大事だと思う。
デザイン『だけ』と言わず、およそオカネを稼ぐ類の仕事は対人交渉力=コミュニケーション能力に加えて、相手の言い分・主張を理解(理解と同意・合意は違いまっせ)して、必要なら双方の妥協点を見出す能力が必要でしょうな。
まあ匿名掲示板だから一方通行の持論主張は大目に見られるが、実社会では敬遠忌避されるでしょう。
書込番号:25597150
3点
2009年に発足した、知る人ぞ知るG研(後藤研究所)の手により、Dfが生まれました。
そこで、ニコンのDNAについて議論を重ね、ニコンDNAを継承する機材として色々なジャンルのものを模索する中、唯一日の目を見たのがDfという事です。(皆さん知ってますよね)
Dfは、2013年末に発表、2014年発売(その年のカメラグランプリ大賞)
Zf同様、一般的に好まれたようですが、一部の方達から失敗作との評価を受け、すごくバッシングされたカメラでもあります。
WEBカメラマンの記事で興味深いものがありましたので、リンクを張っておきます。
Dfについての開発秘話、思い等が全て語られています。
Df開発者インタビュー(前編)再掲 https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17108512
Df開発者インタビュー(後編)再掲 https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17109313
記事を読むと、非常に面白く、ターゲットも、人(層)、目的(撮影物)等、後藤氏は明確に語っています。
アベっち!こと、阿部氏は締めくくりとして、「ニコンのDNAや習慣にこだわり過ぎれば、古くさい製品になりかねない。過去の財産にすがるような製品は、一部のマニアにしか歓迎されない。Dfの上手さはこの綱渡りをやってのけ、ベテランはもちろん新規ユーザーまで獲得したことを評価しています。」って言っています。
私は、Canonユーザーでしたが、2018年にニコンダイレクト(アウトレット)で、Dfを手にし、それに魅せられ購入しました。
レトロな雰囲気は知っていましたが、手に取った質感、撮影時の感覚・音、最新機を追い続けていた私には衝撃でした。
それ以来、Nikon、Canon、両社のユーザーとして、気に入った機種を手にし、適材適所で楽しんでいます。
Zfが20代から30代のクリエイターをターゲットにしている事については、私は理解できます。
理解というより、そうせざるを得ない事情があると認識し、応援しています。
ニッコールクラブ、キャノンフォトサークルの両方の会員で、偶にイベントにも参加しますが、ニッコールクラブの方は高齢者が殆どで、酷い時には、平均年齢が70歳を優に超えている時があります。
やはり企業、ブランドの存続を考えた時、若い世代のファンを増やさないと、このままでは大変な事になると思います。
Zfcで若者と女性をターゲットにし、Zfで若手クリエーターをターゲット。良いと思います。
それでいて、一部のコアな層にも配慮して、打たなくてもいい、コピーを打ってしまう。
FM2をインスパイア、ヘリテージデザイン云々の連発。中途半端で分かり辛く、矛盾が存在し、それが批判の対象になるのでしょうけど、この要領の悪さが、正しくニコンなんでしょう。
イベントも年配受けを配慮するあまり、若者には響かない物が多く、下手なんですよね。逆に、それもニコンで、キャノンと比べて、ニコンは本当にユーザーに優しいと思う時があります。(キャノンも良い面は沢山あるので誤解の無いように)
阿部氏も、雑誌でこの様な事を言っておられます。
今回、Zfに対して、「フィルムカメラとミラーレスは全く違うのに、ニコンはヘリテージデザイン、FM2をインスパイア、って言いすぎ、だから、Zfは今は買っていません。落ち着いてから買います。」ってね。
今現在、私はメイン機をZ8としており、Canonも利用しています。レトロな雰囲気のカメラとしては、Df、Zfc、Zfの3機種も持っており、スナップ機として利用しています。
Zfは街歩きやカフェに行く際にピッタリの機種で、お洒落でいて、性能も良い。私のスナップ撮影(趣味撮影)のメイン機です。
Dfは、今は防湿庫の一番前面に置き、家のインテリアの一部という役割を担っていますが、年に数回は、スナップ撮影を楽しみます。
Df、Zfc、Zf の3台は。レトロな雰囲気を持つカメラで、撮影を楽しむシリーズという事で、良いのではないでしょうか。
それぞれに個性があり、そこに使う側の年なんかは関係なく、気に入った人が使う。これにつきます。
因みに、高校生の息子は、Zfcを使っています。Dfはすごく良いけど、持っていくのが太宗、目立ちすぎる。Zfは滅茶苦茶カッコ良くて映りも深いけど、値段がそれなりにするので、落としたら怖い。それで、Zfcを利用しているそうです。いずれにしても私のカメラですが・・・。
(用途は、スナップ&物撮り(木軸筆記具のコレクター))、iPhoneでは取れない画があるそうです。
最後に、Zfcの開発者(デザイン担当)の記事がありましたので、参考までに。
デジタル一眼に新しい風を吹き込むニコンのヘリテージデザイン https://www.pen-online.jp/article/008793.html
阿部氏がかつて、Dfで語った、DNAや習慣にこだわり過ぎれば、古くさい製品になりかねない。過去の財産にすがるような製品は、一部のマニアにしか歓迎されない。この綱渡りをやってのけ、ベテランはもちろん新規ユーザーまで獲得する事が出来るのか。
この評価を出すのは、もう少し時間が必要ですね。
私は単純に、レトロな雰囲気と操作性を持ち、モノクロ撮影の深さ/楽しさを再認識させた、最新技術が込みこまれた機種、これは楽しまないと・・・。 って感じです。
書込番号:25597168
15点
>ねこのたまきん2013さん
長文ご苦労さまです。
書込番号:25597284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>数馬100%さん
>長文ご苦労さまです。
ココロがこもってないんじゃないかな。
書込番号:25597295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コラーニは大好きですよ
ジウジアーロは車は好きですね。アリストとか
SVXは買いかけました。
ニコンのあのグリップの赤は大キライです。
あとのお二方は特に何もございません
書込番号:25597387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>数馬100%さん
ご回答ありがとうございました。
本題ですが、Z f2は誰がデザインしなければなりませんか?
書込番号:25597676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Df、Zfのデザインの問題はデザイナーの問題ではないからなあ…
デザインする以前の企画の段階を改善しないとだめ
デザイナーは企画からの要望に対してちゃんとデザインしていると思う
DfはしかたないとしてZfは企画がダメだったのは明白と思う
書込番号:25597693
0点
>DfはしかたないとしてZfは企画がダメだったのは明白と思う
結果オーライで利益さえキチンと出ていれば許される。これがカイシャの現実でしょうな。
(プラマイ何方に転んだかは知らんけど)
書込番号:25597702
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
シド・ミードなんかどうですか?
大好きなんですよ
書込番号:25597717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>結果オーライで利益さえキチンと出ていれば許される。これがカイシャの現実でしょうな。
個人的にはDfでせっかくもらった批判をZfで活かさなかったのは
利益が出てても問題になるかなと思うけどもね
書込番号:25597732
0点
>数馬100%さん
ご回答ありがとうございました。
シド・ミード氏ってコンコルドのデザイナーなんですね。確かに、シド・ミード氏がZ f2を担当したら美しいシルエットのカメラをデザインしてくれそうですね。
書込番号:25597745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
マーク・ニューソンもいいかもです。
書込番号:25597758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>数馬100%さん
マーク・ニューソン氏って「ペンタックス K-01」をデザインした人ですよね、「唯一無二のなんちゃってミラーレス」の。
色々なインダストリアルデザイナーが日本のカメラをデザインしてますね。数馬100%さんとしてはこういった巨匠ならZ f2のデザインを任せられる可能性がなくもない、ですね。
ありがとうございました。
書込番号:25597935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「唯一無二のなんちゃってミラーレス」
なんちゃってではないし唯一無二でも無いがな
一眼レフの規格でのミラーレスなら
シグマのsdQもそうだし
ソニーのAマウントTLM機もミラーレスの変種や
書込番号:25598940
0点
いちおうそういうブログは見てきたてことね
想像ではなく
いちいちブックマークしてないからどこにあるかわからないというだけな
書込番号:25599095
0点
ペンタックスK-01を見たときは流石だなと思いましたね。
プリズムを無くすと新たなデザインの可能性が広がるんだと。
カメラのデザインをしたことがなかったのにマークニューソンを起用したのは、やはりデジタルのあるべき姿というものを先入観を持たせず、もう一度ゼロから見直すということもあったのでしょうね。
残念ながら後継機は出なかったようですがデジタルの可能性を垣間見せてくれました。
書込番号:25599132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それにしても過去の成功にしがみつくのは日本人特有の性質なのかもしれませんね。
いやそれが悪いというわけではないのです。Zfについてもやることがなくなってから出すのではなく、ライカMのようにずっと続けてこそ誇れるというものです。
途切れ途切れにやって伝統というのはちょっとおこがましい
書込番号:25599140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それにしても過去の成功にしがみつくのは日本人特有の性質なのかもしれませんね。
過去を活かすのはむしろ海外の方が上手いよ
過去のブランド復活をステイタスに儲ける例は多い
MVアグスタとかマイバッハとか
日本人はめちゃ苦手なんだよなああ…
書込番号:25599149
0点
>数馬100%さん
そうですか?
Nikonというブランドを続けてきて、Zfという機種を出すということも立派な伝統だと思いますがね。
形が変わらないことは単なる表層的なものであって、伝統とは異質なものとは思えませんか。
書込番号:25599179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>数馬100%さん
続けて、ごめんなさい。
ライカやポルシェやケータハム等は、ユーザーと潜在的ユーザーによってあのスタイルを続けさせられた一面があるので、必ずしもあのスタイルを良しとしていないと思いますけどね。
現在では伝統だと思っているにせよ、何度もスタイルを変えようとしていたのですから。
書込番号:25599225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>数馬100%さん
現状、ニコンで出来る、この価格帯で実現出来る、ミラーレスカメラのヘリテージデザインの精一杯が、Z fなのでしょう。
高価な部品や素材を使えば、もっと、FM2に近づいたデザインが可能だったかもしれませんが、価格が高過ぎたら、一般のカメラ愛好家に、手が届きづらくなってしまうのかもしれませんね。
もっとも、FM2自体は、手の届きやすい、普及価格帯のフィルムカメラだったらしいのですが。
書込番号:25599414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本人の節操のないところは、スタイルを変えることが必要だという傾向があることです。
ドイツに行ったことはありますか?私は仕事で長期間滞在したことがありますが、彼の地では日本とは異なる伝統への意識があります。
修理して使い続ける考え方や、必要ないものは変えない、買わない。それよりも耐久性のあるものを長く使う。そういうドイツ人の考え方が製品開発の根底にもあるようです。
日本人は確かに変わりやすいところがある。それが悪いとは思わないけれど、それで本当に良いのか…私自身も同様の傾向があると感じます。
書込番号:25599415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>数馬100%さん
【スタイルを変えることが必要だという傾向があることです。】 それが なぜ? 節操がないと感じるのでしょうか?
それと、なぜこのタイミングでドイツ?
いるよね、海外で仕事したら、自分は優秀だ。とか思ってる方
デザインって 【守る】も【崩す】も別に国柄は関係にないけどね。
自分は デザイン学んで、海外で仕事してるんだぜ!! って 自慢です??
書込番号:25599542 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>数馬100%さん
その例えって、海外の方が奈良や京都を訪れて、「日本人は、なんて伝統文化を大切にする国民だ」と思うのと同じ感想なのでは?
スレ主さんが感じたドイツ人の国民性が全てのドイツ人にあてはまらないように、日本人にもあてはめるには無理があるのではないでしょうか。
伝統を継承するのは、形になるものばかりではありませんよ。
書込番号:25599564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>西の泉さん
自慢?
行きたかったのならそうかも知れませんが
でも私は特に海外で仕事をしたいと思ったことは1度もなかったので…なぜか行くことになりましたね。
ですが日本の良さを再認識したのも彼の地でした。
書込番号:25599585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SONGofRainbowさん
今の時代、ナショナリズムといものはあまり興味も無いし関係ないと思っていたんですが…ドイツに行って生活すると否応なしに日本人であるどうしょうもない感覚や、意識を一層強くしたんですよ。
海外のお客さんが日本の文化を感じて、本当にその人の根底から意識を変えると思いますか?
私は逆だと思います。より自国の文化意識を強くすると思います。
書込番号:25599595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>数馬100%さん
ソフトウェアが組み込まれているデジタル製品は、残念ながら、数年で使い捨てになってしまいますね。
私は、未だに、2019年夏モデルのGalaxy10 plusを使用していますが、今年はモデルチェンジしようかなぁ?と思っています。
何しろ、電池交換や修理が可能なサポート期間も、限度が有るので。
それに、今年はWIndows12のOSがリリースされるという噂も有るので、パソコン買い替え等、何かと出費がかさみそうです。
価格が高くとも、耐久性のあるものを長く使って、トータルコストを下げたいのですが、そうもいかないようです。
これからは、本格的なインフレになりそうだし、復興増税も有りそうだし、厳しい世の中になりそうです。
書込番号:25599611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>数馬100%さん
それこそ、人それぞれでしょう。
会社関係で知り合ったその方は、既に数年日本に滞在されていて日本語も堪能でした。
休憩時間に、何度も訪れたという奈良や京都の話を熱心に語られていたのを思い出したんですよ。
伺う機会はありませんでしたが、母国の伝統文化も大切にされていたのでしょうね。それは否定できません。
書込番号:25599643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このスレ主さん皆さんを煽って怒るのを楽しんでますよ。
それに、また別スレ立てて、延々とやるつもりなんてしょう。
前にも言いましたが無視するのが一番だと思います。
書込番号:25600491 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>数馬100%さん
この形が欲しい人には良い選択なのでしょうね。ミラーレスカメラなら違うアプローがあるはずやと思うんですが。フィルムレフ機から永遠と続いているプリズムありきのカメラの形です。ミラーレスカメラなのに何ででこの形を復刻する必要があるのかな?こんな外観はオリやフジに任しておけばよいと思いますが。売れれば良いのは分かりますが、あまりに露骨ですね。確かに、今のカメラにしてはバーゲン価格かも知れないですが、そんなに絶賛するほどのカメラとは思えません。普通に考えれば操作系が煩雑そうで使いにくい様に思います。しばらくすれば中古が溢れるかも。DFと比較されますがDFはFマウントレンズを使うスペシャルカメラだと思います。形は真似ても開発ポリシーはちがうとおもいます。
書込番号:25611377
1点
>こんな外観はオリやフジに任しておけばよいと思いますが。
個人的には真逆かなああ
OMDS、フジはミラーレスの最適解はこれだってメインシリーズであれやってるわけで
ミラーレスの最適解は一眼レフの猿真似なんだ…
と僕は失笑しています
ニコンはメインシリーズではきちんと業界一ミラーレスらしいデザインを出したうえで
(注:完成度が高いとは言ってない)
なんちゃって一眼レフ遊び用にZf出しているので
どこよりもデザイン的には筋が通っているのがニコン
まあZfの完成度は低いけど(笑)
書込番号:25611388
0点
色々言われている様ですが、FM2の再現度はまあまあいいのではないかとは思いますけれど・・・
実機を見ると違うのかも知れませんが、Nikonのロゴとかそっくりですね。
マウント径がFとZで違うのだから縦方向が大きくなったのは仕方ないのかも知れません。
でももう少し頑張れたんじゃないかとは思います・・・
自分的にはCFEカードだったら良かったのにとは思いました。
6点
>本当に好きな事はさん
私が発売日に開封した際にチラッとシルエットが見えかつ触った瞬間に思ったのが「ニコマートFT2だ」でした。
書込番号:25592695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ニコンにとってはその頃が黄金時代だったのかも知れませんねー
書込番号:25592712
1点
ペンタのネームプレートの額部分が狭いのでFMと言うよりFEかと。
また、背の高さからFT2やEL系の雰囲気に思います。
あと、マウントがボディのほぼ中央と言うのが、そもそもニコンじゃなくキヤノン。
このデザインでFM2を出してくるなよ、とニコンに言いたい気も。
むしろ、グリップまでつけてマルチAEモードなんだから、FAに寄せたほうが・・・
どうせ、いかようにも作れるんだから、コンタックスRXあたりのデザインが優美で良かったかなと。
大日本帝国海軍 御用達の会社だから、武骨デザインになるのは、しょうがない?
Dfもお世辞にも良いデザインではなかったし・・・(使っていますけど)
書込番号:25592819
6点
>ssdkfzさん
>大日本帝国海軍 御用達の会社だから、武骨デザインになるのは、しょうがない?
そうなんです!
レンズマウントに至っては変えない自縛、フィルター径は52mmまたは72mmに統一自主規制。かのAiノクト58mm f/1.2もフィルター径は52mm。
書込番号:25592832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
縦が長くなったのはマウントのせいではないと思う
ZfcはZfよりも縦横比のバランスがよいので
ZfはZ6ベースゆえに手振れ補正ユニットで高さが高くなったんじゃないかな?
そして中途半端なグリップもFMデザインには似合わん
結局、どこを見ても最初からF3目指してくれと思うかな
書込番号:25592851
9点
Zfcベースでフルサイズセンサー、金属外装
手振れ補正は当然無しにして
バッテリー室の右側にSD、Wスロットにすれば
カメラの右側が長くなり
ちょうどよさげなバランスに落ち着くかもね
Zfc 134.5×93.5
FM2 142.5×90
だから右に10mm程度長くする感じ
書込番号:25592988
4点
左肩が妙に空いているのがどうにも・・・
別にダイヤルをペンタ部に食い込ませなくても。
どうせ電子機能満載なら、キヤノンA-1のほうが、らしく見えたりして。
(そもそもFM系は何も付いていないし)
キヤノンからA-1ライクなデザインで出すなら、案外、買っちゃうかもしれません。
(昔は全く興味ありませんでしたけど)
書込番号:25593010
5点
機能美と言う言葉があるように、機能から生まれたデザインは優れていますね。ニコンのフィルムカメラは正にそんな感じですかね。ニコマートは美しいカメラでした。僕はFやF2より好きでした。結果F3もとんがり帽子を止めてニコマートの流れを継承した感じもします。ZFに魅力を感じないのは、フィルム機に似せようと、デザインありきで考えられた為、往年のフィルム機に似ているけれど、よく見ると似ても似つかぬへんてこなデザインになってますね。DFはMF時代のFマウントレンズ使用を前提にしているので、それに似会うデザインの必然性を感じますがZFはZ6の外装変えて一丁上がりみたいな感じしか受けません。そもそもZマウントレンズとのデザインの整合性がないので、レンズ付けると益々不細工な感じですね。
往年のニコンフィルム機を知らない世代にはミラーレスカメラではあるけれどフィルムみたいな形と言う事で新鮮味があるのかもしれませんが、多分機能性を伴わない物は、すぐに飽きられると思います。似たようなデザインが、フォーマットは違えどフジもオリも有るし、驚くほど新鮮と言う訳でもないしZFcの”二匹目のドジョウ”にしか映りません。好みは人それぞれなので”これが好き””こんなカメラを待ってた”と言う方は、買えば満足感は得られると思いますが。
それにしても納期が5月とか6月とかどういうことなんでしょうね。そんなに爆発的似れてるの?売らんがために急いで開発したけれど、ファームアップで解決できない問題多発とか勘ぐりますね。D600とD610のように。5月に出るのはZFsやったりして(笑)
書込番号:25593022
6点
デザインを再現するとはNikonは言ってませんよ。開発インタビュー見た方が良いと思います。
古いものと新しいものの融合をイメージしてるので、ヘリテージデザインですけど、あくまで復刻ではないです。
なんかみなさん色々勘違いされてる様で…
求めすぎです。
書込番号:25593065 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>みきちゃんくんさん
>機能美と言う言葉があるように、機能から生まれたデザインは優れていますね。ニコンのフィルムカメラは正にそんな感じですかね。
亀倉雄策先生のお弟子さんがいるならZ f2の意匠をお願いしてほしい。
書込番号:25593070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
昔にあった意匠候補の一つ FZ だに。
書込番号:25593125
4点
でも並べて見ると、やっぱ格好良いです。Zf
書込番号:25593228 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
FM2は機能美かもしれんけど、
Zfについては、チグハグ。
もう少しユーザーの利用を考えた、
ユーザーインターフェースにすべきでした。
書込番号:25593242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>木簡さん
買うか買わないかは自由なんで、デザインや価格に不満なら買わないという意思表示も出来ますよね。
全員が納得するデザインというのは存在しませんし、複数モデル出すのも不可能ですから、大多数が納得して買ってくれるデザインを採用するしかないです。
書込番号:25593273 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
このカメラに FM2のスタイルを求める方
結構いるんですね
個人的には そのFM2にスタイルを合わせてなくて、嬉しいなあ、と思ってます
あ。僕は このカメラ持ってないんですけどね
このスタイルでも そんなに悪いとは思えないけど、、 そう言う意見は少数派なのですかね?
書込番号:25593332 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
キヤンンユーザですが、このスレッドにいささか驚いています.
カメラのデザインにこれほど熱く語る人たちがいるとは.確かにカメラは趣味、趣向の商品ですが、皆様の熱意にビックリです.
個人的にはカメラのデザインの印象は、カメラを使っているうちに慣れて薄れてきて感動しているのはせいぜい三ヶ月.最初は使いにくいカメラも慣れれば普通に使えますし.
ですが、皆様の熱意は凄い、さすがニコンユーザ.当欄でどしどし意見を言ってさらに個性的で美しく使いやすいデザインになり、マウント変えしたくなるようなカメラの登場を祈ります.
書込番号:25593436
6点
いろいろ言われてますが、nokin.com さんが言うのが正しいと思いますよ。
フイルムカメラの復刻版を作っているのではなく、あくまでもフイルムカメラに似たデザインを取り入れたデジカメですよ。
そんなにフイルムカメラのデザインが良ければフイルムカメラを使っていればいいのでは。
デジタルなのでフイルムと同じデザインで作っても昔を懐かしむ人が多いだけでそんなに売れるとは思いませんが。
ニコ爺は年齢が高いそうですが、これからは新しい客層もNikonフアンになってもらわなければ尻蕾になってしまいますね。
他のメーカでは出さないので、このカメラはこれで十分かと思います。
デザインばかり言われてますが値段の割には中身が凄いカメラに出来上がってきていると思いますよ。
中身を言わないのは購入していない人が、デザインばかり言って楽しんでいるのではないのでしょうか?
書込番号:25593462
20点
とりあえずDfで批判された部分をもう少し改善した方がよかったと思うよ
あんなに色々言ってもらったのに放置てのはもったいない
書込番号:25593500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Dfで批判された部分をもう少し改善した方がよかったと思うよ
とは 具体的にどんな事でしょう??
それは この価格コムのサイト内での事でしょうか?
書込番号:25593520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>西の泉さん
ボディの高さがありすぎるて話は散々されたし
マウントが左によってた方が良いて話も散々された
Zfcで高さが低くなってせっかくそこは改善されたのに
Zfでは改悪
書込番号:25593529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございます
【ボディの高さがありすぎるて話は散々されたし
マウントが左によってた方が良いて話も散々された】
それはDfの話??
散々された のは このサイト内?
【Zfcで高さが低くなってせっかくそこは改善されたのに
Zfでは改悪】 とは
どこでの評価でしょう??
すいません、あくまでも 個人的には DFもZFも デザイン的に気に入ってる人でして。
ただ ↑でも書いた通り
それは少数派なのかな?? と言う疑問を抱いてる為 質問させてもらってます
敵意、悪意がある訳ではありません
書込番号:25593541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>西の泉さん
Df、Zfc、Zfと縦横の比率の問題はちょいちょい話題になってますよ
ここ価格だけでも十分サンプルがある
出た当時の書き込みでも見てみたらよいと思います
とりあえずDfが分厚つすぎるって問題はZで解消されましたね
個人的にはニコンの薄型化技術を使った
D750ベースのDf2も見てみたかったが♪
書込番号:25593548
3点
Dfが分厚いのは、使っていると気にならないので、Zfも実際に買って使えば・・・とは思うのですが・・・
イソップの酸っぱい葡萄ですね。
書込番号:25593647
5点
>ssdkfzさん
何を気にするかは人それぞれだからね
せっかくミラーレスで作るのだから
より多くの人に受け入れられるシルエットにした方が多くの人がハッピーです
ちなみに不評だった部分を3つ上げたけども
僕個人としては縦横比というか高さが低い方が良いて感じ
マウントが真ん中によりすぎとかボディが厚いとかはそこまで気にしないかも
てなわけで僕が選んだのはZfcです♪
FE、FMシリーズ用のケース改造して右側に1cmほど幅広に見せるのに挑戦しようかなあ(笑)
書込番号:25593680
2点
>狩野さん
> キヤンンユーザですが、このスレッドにいささか驚いています.
カメラのデザインにこれほど熱く語る人たちがいるとは.確かにカメラは趣味、趣向の商品ですが、皆様の熱意にビックリです.
良くも悪くもこれがニコン信者・・・
キャノンにはユーザーはいても信者はいないと誰か言ってたような…
なんだかんだ言っても結局買うの
性能など使う人次第
書込番号:25593784
3点
>デザインばかり言われてますが値段の割には中身が凄いカメラに出来上がってきていると思いますよ。
どのあたりが凄いのか僕には良く分かりません。ボディー30万円の価格は最近ではさほど高額ではない価格に思えますが、これにレンズ付ければ充分高額機だと思います。僕にとっては、手ぶれ補正もどうでもよいし、OO対応フォーカスなんて使わない。モノクロ云々もJPEG撮って出しの方には大切なのかもしれないけれど、RAW撮りの方にはどうでもよい。長玉使えそうなカメラでも無いので、結果はデザイン代の高い買い物やと思いますね。ニコン信者の方はニコンのカメラが最高と思われてる方が多いようですが、確かに培われたレフ機の技術は素晴らしいと思いますが、ミラーレスはそうなんですかね?やたら高価なだけ。写真はレフ機と変わらないと思いますよ。50万円越えのカメラなんて、レフ機の時は一桁機だけ。そんなに良い物なんですかね?
書込番号:25593832
2点
> どのあたりが凄いのか僕には良く分かりません。
デザインの話からは離れてしまいますけれど、
なぜにこの機種でフォーカスポイントVRを乗せてきたかなとは思いました。
私は焦点位置を画面の中央から離れたところに置きたがる人なので、なおさらにそう思うのかも知れませんが・・・
書込番号:25593892
1点
最初の方であふろさんが言っていますが、ニコンはこの機種でVRモジュール実装を譲れなかたんです。
それは世界初となるフォーカスポイントVRのためです。
それでデザイン上の縦方向の高さを間引けなくなったのかなって・・・
書込番号:25593911
1点
Z6Vがなかなか出ないから
Zfのハイスペックにみんな注目しているけども
まあそれをニコンも狙ってやってると思うが
キャラ的にもっと洗練された外見でZ5ベースで20万円切りますの方が喜ぶ人多いんじゃないかな?
もっと不自由を楽しむカメラにした方が面白いと思うんだよね
みてくれのよろしくない前コマンドダイアル廃止とかな(笑)
書込番号:25593913
6点
>ニコンはこの機種でVRモジュール実装を譲れなかたんです。
それは世界初となるフォーカスポイントVRのためです。
まあ、単価上げるためでしょうね
高くても許されるように
あとZ6Vが待てなくなって買ってくれるのも期待てとこだろね
そんなんで外見のバランス崩れたら本末転倒なんだよなああ…
なんちゃって一眼レフはルックス重視してなんぼなんだよ
せめて中途半端なグリップが無ければ
FMとFTNの融合?と良い方に解釈してもらえたかもね
書込番号:25593940
2点
>それは世界初となるフォーカスポイントVRのためです。<
さすが、スレ主さん。
書込番号:25593979
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分は、所有するFマウントMFレンズがより自然に似合うミラーレスカメラとしてZfの登場を望んでいたので、Zfにここまで高いAF機能を載せられると腰がひけてしまいます。
今となってはFマウントレンズにNikonのカメラということで、Z5は購入の選択肢最有力です。新品価格も高くなく、程度の良い中古も多いですし…
純正Zマウントレンズを購入してもらいたいNikonからしたら、潜在的なZfユーザーとしては自分なんかは望まれていないのかもしれませんね。
書込番号:25594146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高性能にするなら、F3のMD-4みたいな縦グリくらい用意してほしい・・・(売れないんでしょうけど)
書込番号:25594207
1点
>SONGofRainbowさん
まあZ5だとオールドレンズとの相性がいまいちという問題が出てくるが(笑)
僕はオールドレンズ用にZ6無印狙ってます♪
ニコンはフィルムのAF時代以降
古いレンズを使いやすくする改善はまずほとんどしないので
ZfシリーズはSEレンズ専用がベストと思ってます
そしてそれならシルエットの完成度が高いZfcこそベストという考え
フルサイズのオールドレンズはデザイン無視してZ6で楽しもうということ
書込番号:25594251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>高性能にするなら、F3のMD-4みたいな縦グリくらい用意してほしい・・・
そうなると、なおさら最初からF3デザインで出せよって話になるわな(笑)
ZfはボディのシルエットもスペックもF3目指せば素晴らしくはまったと思う
どっかサードパーティーがF3可キットとが出さんかな?
赤いパーツはもう出てたよね(笑)
書込番号:25594256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ssdkfzさん
>イソップの酸っぱい葡萄ですね。
これは手厳しい指摘ですね。でも的を得ていると思います。
書込番号:25594507
2点
>みなさま
私はニコンはZ5とZfcで楽しく使っています。
Z5はフルサイズなので、各メーカーのMFレンズの母艦としてそのレンズの本来の焦点距離で撮れるのが良いですね。
EVFもとても見易くて静かなシャッターフィーリングも好きです。
マウントアダプターにレンズ付けるとレンズが出っ張ることになるのですが、グリップが有るために違和感は少ないです。ZfcやZfのようにグリップ無いか小さいと違和感出ますね。。
Zfcはニコン往年のフィルムカメラを持ち出している感じでスナップ撮っています。
縦横比とコンパクトなサイズ感と軽さが良いですね。
ニコンにはこれに似合うレンズが無いので、中華のMFレンズを使っています。今後はライカマウントのレンズも使うつもり。。
Zfも購入したのですが、EVFのジャギーが酷くて販売店引取りになりました。
これはFM2ライクなのは全体的な格好だけで、サイズ感と重量が全然違いますから、FMやFEユーザーだった私には違和感ありましたね。
また、スナップ撮影ぐらいならZfの性能は必要ありません。
Zfユーザーの皆さんはEVFのジャギーは気にならないのかな。。
書込番号:25594643
3点
…FM2なんか見本にしたためにミラーレスとしては使いにくいデザイン。工業デザインを学んだワシが言うのだから
書込番号:25594793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実際に手に取ってみればわかりますが、とてもじゃないがCFEカードを入れるスペースは無いですよ。
バッテリー室を開けて見れば、あのコンパクトなデザインでダブルスロット仕様にするのが至難の業であることが分かります。設計者の苦労が滲み出ていますよ。
マイクロSDを採用したのは英断ですね。普通のエンジニアなら諦めてシングルスロットにしていたと思います。
非常に売れているカメラだけに色々文句言いたい人も多いでしょうが、ZFは久々にNikonの技術者の心意気を感じる良いカメラですよ。
書込番号:25594821 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ふふふ
【工業デザインを学んだワシが言うのだから】
学んだ程度で、、、、
まぁ、それは置いておいて。
他の方が言われてました【色々と問題はあった】との事は いったいどれ程の情報なのか??とは思いますが、、
そもそも、購入したモノ全てに対して 全ての人達が ここに書き込むのか??
ここに書き込む内容が 物事の全てなのか??とは思ってるのですが、、
ただ ここのファンは FM2のデザインがすごく好きなんだなぁー、と 思って見ています
これだけ、愛されるのも幸せなカメラですね
ただ、ここには書き込まないけど、FM2のデザインが 特に好きではない方 や ZFのデザインが好き だと思ってる方も 沢山居ると思いますよ。
まぁ、なんの根拠もなく 特に デザインを学習してた訳でもなく、個人的な意見ですけど。
なので、、 Df2 や ZF2 が出たとしても、恐らく 初号機のスタイルを維持するんだと思いますよ!
まぁ、デザインを習ってた訳じゃないけど、、
マーク2 とか マーク3って そう言う事じゃないかな??
まぁ、ペンタックスのk-s 1 から k-s2になった時は 全く別物になったりしましたけど!!
長々と書いたけど。
個人的に このZFは 魅力を感じてる人です
そして、それ以上に FM2のデザインを好む方が多くいるんだなぁーと言う感想でした!!
別機種で FM2のミラーレス版が出ると良いですね!!
めちゃくちゃ売れそうですし、
書込番号:25594889 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>大日本帝国海軍 御用達の会社だから、武骨デザインになるのは、しょうがない?
陸軍の照準眼鏡(狙撃用スコープ)も製造していましたね。
書込番号:25595029
2点
ダイヤル類がペンタ部によりすぎなんよ。
怪物くんのフランケンみたいなシルエットやで
書込番号:25595076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デザインにおいて、論理的な一貫性を持たせるために、工業デザイナーはデザインの意図と結果のバランスを保つ必要があります。デザイナーの使命は、人々が無意識に行う動作を発見し、それを洗練された形に昇華することです。FM2をイメージする際には、マニュアルカメラの動線を考慮に入れますが、そのデザイン哲学を単なる形の模倣ではなく、新しいコンセプトに融合させることが求められます。したがって、FM2のデザイン哲学を尊重し、その本質を取り入れつつも、ミラーレスの革新的な要素を組み合わせることが重要です。形を似せるのではなく、進化させながら一貫性を保つことが、高度なデザインの成果となるわけです。zfがその領域に達するにはしばらく時間がかかるかもしれませんね。
書込番号:25595164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>数馬100%さん
とりあえず
改行しないで極めて読みにくくしている意図はなんだい?
そこが気になって何も話が入ってこないわけだが(笑)
書込番号:25595176
7点
個人的にZfのデザインで不満な点は、添付写真の赤丸の部分。
ストラップ取り付け用金具が、面取りしてある斜め前の部分でなく、真横についている。
大きなグリップのカメラなら、手の位置が固定されるので真横でも問題ないのですが、
グリップが小さかったりない機種で、シャッターボタンがグリップではなくボディ側についていると、
構え方によっては取付金具が手に食い込む。
FM2ではこれを軽減するために、面取りしてある斜め前の部分に金具がついているわけで・・・。
Zfcは安いから真横なのかと思っていたので、
Zfで直さなかったことにちょっと衝撃を受けたのが正直なところ。
真横に金具を付けるなら、純正でケースを販売するなりした方が良いよと、
その場でニコンの方にお伝え済。
多分、CADとか置物でのデザイン検証はしていても、
モックとか試作機を多くの人に触らせてチェックすることを端折ったのだろうという印象。
他の方が気になさるペンタ部とダイヤルの位置は、自分は許容(F2フォトミックもあるしニコンっぽい割り切りだなぁ)。
ボディの縦横比は、マウントが大きくなったし、放熱考えるとそんなものかな、と、これも許容。
ニコマートFT2など、OM-1以前の各社ボディを知っているせいかもしれません。
書込番号:25595426
6点
話が膨らみ過ぎてよくわかんないですけど、皆さんもう一度開発者インタビュー見ましょ。
それで納得出来ないなら買わなきゃいいだけの話で…
Nikonはお友達じゃないです。
企業なので儲けなきゃいけません。
デザインの再現とか、、何か色々勘違いされてるようで。
私は全くの他マウントからのマウント変えで買いましたが、
開発者インタビュー見て惚れて買いましたので。
書込番号:25595530 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
「Don't think. Just DO it !」 って感じですか?
※映画「TOP GUN マーヴェリック」より
書込番号:25595594
0点
それとも「It's not the plane, it's the pilot.」とか・・・
※映画「TOP GUN マーヴェリック」より
書込番号:25595600
0点
>koothさん
>大きなグリップのカメラなら、手の位置が固定されるので真横でも問題ないのですが、
グリップが小さかったりない機種で、シャッターボタンがグリップではなくボディ側についていると、
構え方によっては取付金具が手に食い込む。
FM2ではこれを軽減するために、面取りしてある斜め前の部分に金具がついているわけで・・・。
Zfcは安いから真横なのかと思っていたので、
Zfで直さなかったことにちょっと衝撃を受けたのが正直なところ。
→まさにそういうところですよね。
工業デザインを満たしていても、ユニバーサルデザインの観点からは評価が著しくい低い。
ユニバーサルデザインが注目されるようになったのは、この数年ですので、ニコンの設計お爺さまたちは何も感じていない、問題だと思っていない可能性があります。
これをコールセンターに伝えたところで技術者には絶対にフィードバックされませんから、どうやって設計技術者に伝えるか?そもそも改善する意欲はあるのか?無いのか?
というところになると思います。
こういうチャレンジングな製品デザインは、懐古デザインをよく知るベテランと、工業デザイン、ユニバーサルデザインを学んできた若手が十分に討論し、一つにまとめあげる工程が絶対必要になります。
ニコンはそれをやってないんですね。
だからシャッターボタン押すのに金具が指に食い込むなんて初歩中の初歩のミスをやらかす。
ここについては各種有力紙が発表会で厳しく質問してほしかったですね。なんのためのカメラ評論家でしょう。インタビュアーとして現場に来てるのに、質問をしない。
お金貰って取材に行くから、余計なこと聞けないのかな
情けない限りです。
書込番号:25595603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ama21papayさん
>工業デザインを満たしていても、ユニバーサルデザインの観点からは評価が著しくい低い。
ユニバーサルデザインが注目されるようになったのは、この数年ですので、ニコンの設計お爺さまたちは何も感じていない、問題だと思っていない可能性があります。
Z9、Z8のリコールの原因もこれですね。
書込番号:25595613
2点
>話が膨らみ過ぎてよくわかんないですけど、皆さんもう一度開発者インタビュー見ましょ。
それで納得出来ないなら買わなきゃいいだけの話で…
Nikonはお友達じゃないです。
企業なので儲けなきゃいけません。
お友達じゃないし儲けなくてはいけないからこそ
Dfでもらった批判を無視すべきではなかったて話しでもあるからなあ
次のZf2では完成度上げなきゃだね
書込番号:25595657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Nikon F は横にストラップの吊り金具なんですが・・・
握って使う分には、あんまり気にならなかったような。
ただ、首や肩から下げたときにどのレンズも下に向き、底板のスレも大きくなるので・・・
F2ではコーナー部に改良されていますね。
あの角の落とし方もなんだかなぁな部分だったりします。
(背面液晶のヒンジやらなんやらで再現できないんでしょうケド)
書込番号:25595673
3点
>こういうチャレンジングな製品デザインは、懐古デザインをよく知るベテランと、工業デザイン、ユニバーサルデザインを学んできた若手が十分に討論し、一つにまとめあげる工程が絶対必要になります。
カイシャの中では簡単なようで実は一番難しいアクションでしょうな。
『出る杭は打たれる』の例えの如く、ルーキーデザイナーが正しくて、ベテランデザイナーのちょっとした誤りを恐れながらと具申すると『生意気な奴だ』/『おお言われてみれば確かにそうだ』…前者の評価の方が断然多い気がします。
ここで給料というオカネが絡んでくると、『少々の先輩のミスには目を閉じてことなかれ主義で突っ走ろうぜ』なんて状況が。
むしろベンチャービジネス立ち上げてそこで頑張れば芽が出そうでしょうが、新規ブランドが安定する前に若手デザイナーも何時しかベテランの領域に突入して立場逆転…。
>ここについては各種有力紙が発表会で厳しく質問してほしかったですね。なんのためのカメラ評論家でしょう。インタビュアーとして現場に来てるのに、質問をしない。
そりゃもう答は明白。カメラメーカー様はスポンサーだから。
メディアにしても部数じり貧で社の行く末が案じられる時に、広告すればそれなりの費用を払ってもらえるスポンサー様のご機嫌を損ねるなんてねえ。
評論家にしても、しばらくはその稼業でメシ食うなら辛口批評連発してメーカー様からそっぽ向かれるようになりゃもう、くいっぱぐれまっしぐら。
書込番号:25595708
3点
>ama21papayさん
自分の場合は初見が発売前の新宿での展示で、
プレミアムエクステリア担当の方とか真鍮ダイヤルの説明の方とか、
開発スタッフ(または近い立場の人)がおいででしたので、
直接伝える機会がありました。
>ssdkfzさん
F→F2で改良ですね。情報ありがとうございます。
>nokin.comさん
開発者インタビューでわかるのは志くらい。
それをどう量産機ベースで共用部品率が高そうな機種に廉価で落とし込んだか、
それが好みか、辺りは、やはり実際に触って見なければわからない部分。
例えば真鍮ダイヤルのこだわりは、新宿でアルミダイヤルと真鍮ダイヤルのサンプル回し比べをして、
これを嫌ってここに落とし込んだのねとかがわかった感じ。
自分が気になったストラップ金具位置は、
コロナ禍で対面とかモック触っての開発が厳しかった影響かもしれません。
書込番号:25595711
2点
>koothさん
>自分が気になったストラップ金具位置は、
コロナ禍で対面とかモック触っての開発が厳しかった影響かもしれません。
ストラップ金具位置は、カメラの重心にも影響されます。
標準的なレンズを付けた時、カメラ本体がおじぎしたり上向いたりしないかとか。
フィルムカメラと違って、デジタルカメラはボタン型ではなくバッテリーが大型になっていて、センサーその他の質量も含め、カメラ本体の重心位置が異なるのでは?
そういった事も含めての意見てすか?
書込番号:25595746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>koothさん
SONYもフジもオリンパスもM型ライカも金具は真横に付いてるよ。
キヤノンしか使ったことが無いのでは?
書込番号:25595779
2点
>本当に好きな事はさん
>みなさん
以前のカメラ(FM2等のMF時代のフィルムカメラ)のストラップ金具は、普通斜め前に向けて付けてありましたよね。
なので、単焦点のレンズを付けて重心が丁度前後の真ん中に来るようになっていました。
最近のカメラは真横に付いているものが多い(ほとんど)ですね。
単焦点好きな私としてはカメラが下向きになるので嫌なんですよね。
望遠やズームなどの大きなレンズを付けるのなら関係ないかもしれないけれど。。
書込番号:25595796
1点
>まる.さん
>ストラップ金具位置は、カメラの重心にも影響されます。
>そういった事も含めての意見てすか?
自分はその辺りは「ほどほど」考慮ですね。
左右ストラップの中央にセンサーがあれば、故障しにくいのかなとは思いますが、
そもそもレンズ交換式なわけで、
オールド風味の単焦点と標準ズームでも重心はずいぶんと違う。
自分の手元の機種では
グリップにシャッターボタンがあるペンタックスのK-3IIIでは、左が斜め前、右が中央で、
右ストラップ金具は親指と人差し指の間に収まります。
グリップ取り換え式でボディ天面にシャッターボタンのあるペンタックスKPは、左が斜め前、右が斜め後ろで、
右ストラップ金具は親指と人差し指の間に収まります。
小さいグリップでボディ天面にシャッターボタンのあるフジX-E3は、左右とも中央(多分センサー位置)で、
右ストラップ金具が人差し指の腹に少し当たりますが、Zfほどは当たらない。
この時に右前は人差し指と中指の間になります。
ニコンP950は左右とも中央ですが、左右に出っ張らないように作られています。
カメラはシャッターを押して撮影する機材ですから、
自分は重心を含めて「カメラを右手で持ってブンブン振ってみる」ことで
違和感が許容範囲かをチェックします。
結果、Zfは自分の手に合わなかったけれど、
ボディをカバーするハーフケースがあれば、その厚みで充分回避可能な程度なので、
この位置だと手に金具があたり痛くなる場合がある。
この位置に取付金具を付けるなら、純正でカバーを用意した方が良い。
とニコンにお伝えした次第。
Zのレギュラーナンバー機の金具とシャッターボタン位置なら自分には問題ないので、
その設計の派生ゆえの制約なのかも。
書込番号:25595854
3点
Zfcから始まったNikonミラーレスのヘリテージデザインの取組みについて、開発者(デザイン担当)は、当時この様に言っています。
「ニコンFM2をデザインのメインモチーフとする中で、その佇まいや雰囲気を再現することを意識しました。表層的な特徴だけでなく、全体のサイズ感やプロポーションを整えることで、かたちはまったく同じでなくても現れてくる印象が同じになることを心がけてデザインしました」
「ニコンFM2は発売当時プロのサブ機として信頼を得ていた一方で、写真を学ぶ入門機として写真学校の生徒さんの大多数が持っている定番中の定番カメラでもありました。ニコンZfcも、本格的なカメラを使ったことのない方に手にしてもらい写真をもっとよく知って欲しいですし、コアな写真愛好家の方にもぜひ使っていただきたいです」
これに対し、編集者は、こう記事にしています。
「フィルムを使うFM2とミラーレスカメラのZfcでは構造が根本的に異なる。そこに元ネタをコピーしたパーツを載せただけでは、違和感だらけのコスプレ状態に。この課題を解決すべく、デジタルの新しい骨格にフィットさせるデザインのチューニングを施すことで、懐かしさを現在の視点で解釈した新しいスタイル」
「ニコンZfcに込められた思いとは、アナログ操作のダイヤルをはじめとする精密機器としての感触と、最新技術がもたらす高画質の融合だ。伝説の名機がもつ趣を追体験できるだけでなく、カジュアルに使いこなせる操作性も盛り込まれている。長年続けてきたカメラ開発の歴史があるからこそ成立するヘリテージデザイン。それは単なる懐古趣味とは一線を画すものだ」
Zfcは、若者・女性をターゲットにしたカジュアル機、Zfは、20代、30代のクリエーターをターゲットにしたため機能面を強化、という事を理解して、上記の文章を読めば、納得できるのでは。
一部の重鎮は、Nikonは、FM2、ヘリテージデザインって言いすぎ。だから今は買わない。落ち着いてから買う。って言ってます。
若者・女性に受けが良い2機種。一部の懐古主義の方には癪に障るかもしれませんが、これが世の中の流れなのかも。
逆に、FM2の再現度が高くなれば成る程、違和感が現れ、その先には、現在で通用しない物になると感じます。
若者や女性には支持されないと思います。私も買わないでしょう。
私は、そこまで若くありませんが、FM2には何の思い入れもないので、簡単に割り切れるのかもしれませんが・・・・。
私は、過去、失敗作と批判が多かった、Dfも持っています。(大好きです)
Zfcは、予約しましたが、余りにも質感がチープだったし、Z50を持っていたので、予約を取り消しましたが、コレクションに加えるべく、昨年10月、Zfと同時に入手しました。今は、10代の息子が気に入って使っています。
Zfは、もちろん初期ロットで入手、スナップ機として楽しんでいます。(作品撮りには利用していません)
過去のフィルム機はさておき、NikonミラーレスのFについて、レトロな雰囲気、マニュアル撮影を楽しむ、ファッション性など、新たなカテゴリーとして、育っていけば良いのにと思っています。
書込番号:25595864
12点
あくまでこれはひとつの仮説なのですが、FM2のストラップ金具が真横についていなかったのはそこにフィルム室があったからなのではないでしょうか?
FM2は裏蓋が開くために、全面ボディの蓋に近い部分は強度を確保するのが困難だったのではないかと・・・
その部分をぶんぶん振り回すと蓋の間に隙間が出来てフィルム室に光が入ってしまう危険があったからとか・・・
そんなことはあり得ないですよねー。知ってます。
書込番号:25596107
1点
Z5とZfの軍艦部を見比べてみると…
シャッター速度設定は少々難しいように思いました。
基本は右肩のシャッター速度選択ダイヤルで操作。しかしシャッター速度を1/3ステップで変えたい=細かく指定したい場合は、『1/3STEP』なるレンジに合わせて、カメラ背面の『メインコマンドダイヤル』でグリグリして設定。
それじゃ1000と2000の間の1333にしておいて、シャッター選択ダイヤルを500にすると何が起こるんだろう?という疑問は沸きます。 ここでこのカメラのオーナーさんなら『試して実感して覚える』でしょうが、当方のように所有せずドキュメントオンリで調べていると、結果が推測でしか言えない。
その結果を想定して『使えねえじゃねえか』なんて言ってしまうと
『持ったこともないのに偉そう抜かすな』
となるのは火を見るより明らか。
確かに使い難いのかも知れませんが、そんなもんダイヤルオンリで押し通すか、最初っから『1/3STEP』に合わせておいてグリグリダイヤルで使えばええやん、と思ってしまうのです。
露出補正ダイヤルもC…カスタムのマークがあり『露出補正簡易設定』とやらでコマンドダイヤルでグリグリ調整するのは、従来同様かな??
以上ざっとマニュアルをダウンロードし、軍艦部の拡大写真と見比べつつ調べたら、そんなにメクジラ立てる程使い悪いと言うかデザインが悪いようには思えませんでした。
ただ、どうしてもオペレーションで悩みそう…ニコンDシリーズで馴染んでしまったUIを維持したけりゃZ5を選んでしまえば、どうこう言う程の事じゃないと思います。
書込番号:25596127
3点
だいたいニコンのフィルム機はやや前側にストラップ金具が付いています。
付けようと思えば真横でも出来たかもしれませんね、
モータードライブをつけた時のカメラのバランスは良かったです。
書込番号:25596168
2点
ニコマートFTでは既に前側角に吊り金具があるようなので、当時のニコンの仕様なのかなと。
標準クラスのレンズを付ければ、バランスよくレンズが横に向くような感じでしたね。
背が高めで巻き上げレバーがなく、ダイヤルごてごてでマルチモードと言えば、F-501デザインでも良かったかなと。
(右肩だけ横に吊り金具〜ちなみにAFニコンはこのカメラから買っています・・・中古で多数拾ってます)
上から見るZf、なんとなくF-501のようにも見えて・・・
まぁ、ニコンの黒歴史に属するカメラなので(?)、宣伝文句に使われることはないでしょうが。
書込番号:25596192
3点
私個人としては、Zfcで用いたFM2の意匠をZfで繰り返したNikonの意図(真意?)が知りたいですけど。
私が単に浅い知識しか持たないだけかも知れませんが…
デザインのバリエーションを増やすという選択肢はなかったのかな、っと思ったりもするのですけどね。
書込番号:25596473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SONGofRainbowさん
”二匹目のどじょう”やと思いますよ。フジやオリを横目で見て作った”Z50ベースのZFcが案外売れた。外装の張り替えも、予想外に好評やった。Z6辺りをベースに外装変更して作ってみるか”ちゅうとこじゃないですか。”モノクロとか新しいフォーカスとかちょっと付け加えとくか”でしょう。形は似ていてもDFはFマウント非AiMFレンズの使用まで念頭に入れたカメラで、それに合ったデザインは必然性があると思いますが、ZFには開発のコンセプトが見えない。”デザイン気に入ればどうぞ”という感じにしか見えません。それで楽しめるる人には、面白いカメラやと思います。
書込番号:25596640
6点
実際の所、
再現度でもヘリテージデザインとかどうでもいいんです。
D50を出したあとに、Zfcならまあ納得します。
しかしZマウント発売当初からマイチェンだけで
ろくに進化していないメインのZ6,Z7、Z5を放置して
置きながら色物に走ったのが、解せないんですよね。
プレナもそうですが、最近のニコンは、
技術者サイドや自社の考えばかりで
市場の要求を無視してるように思えます。
書込番号:25596917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しかしZマウント発売当初からマイチェンだけで
ろくに進化していないメインのZ6,Z7、Z5を放置して
置きながら色物に走ったのが、解せないんですよね。
ニコンのメインは現状、Z9、Z8です
弱小に一時期成り下がったニコンは現在、確実に儲けるための戦略をしています
ラインナップの上から順繰りに出していく戦略
やっと動体撮影にまともなZ9を割安で出して
動体撮影の人にできる限り売る
縦グリ一体はと躊躇していた人用にZ8
ついでにやっぱ縦グリ要らんわって人がZ9からZ8に買い替え
画素数的にZ7V待ってる人にもとりあえずZ8(笑)
そしてZfは別腹で買ってもらえるのでおいしいし
スペックがんばったのでZ6Uからの買い替えにも魅力的
でも安心してください
今年上半期にはついにスタンダードのZ6V投入です
一時期ハイスペックに見えたZfが霞むでしょう
ニコンの軍師あなどれん(笑)
書込番号:25596964
8点
CES 2024では何も動きはなかったですけれど・・・
CP+ 2024で大きな発表があるのでしょうか?
とうとうYOKOHAMAがLas Vegasを超える時代になったのか!
書込番号:25596985
1点
釣り金具がレリーズ時に干渉するのは実際使ってると感じますねぇ...
>くらはっさんさん
『出る杭は打たれる』で言うと、Dfの時はペンタブの直立したロゴ一つですらも、通すのが大変だったようなことをインタビューで後藤さんは言ってましたね
それに比べたら、まあDfという前例があるのと、富士みたいなメーカーもあったりで余程上層部も頭柔らかくなったのかなとは思いました
書込番号:25597045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FM3の斜体Nikonはブチ切れそうになりつつ、一応購入しました。
(ただ最後まで馴染みませんでしたね)
AEロックがセルフタイマーにない(F-801方式だった)のと、FM系のLED表示のほうが好きなので・・・F5の中古と変えちゃったんだったか・・・?つくりは悪くなかったと思いますけど。
Dfは正直、不細工なカメラと思いますが(何であんなにごてごてしていたんだろう・・・その点ではZfのほうがすっきりしていますね)、使うときは背面から見るので、特に気にならない感じです(ニコン全般?)。
書込番号:25597183
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
うん,ですから結論は
「順番がちげーだろ、はよ出せ」です。
Zfみたいなモデルは後で良いんですよ。
Z8,Z9?
根本的なお値段と、レンズが一向に揃わなかったことで
通信社、マスコミ、スタジオでこの数年で一気に
ユーザー失いましたよ。
むしろ、ある程度の利益が得られて、かつ、
裾野が広い、EOS R6IIやα7IVやCII、FX30にラインを
出さないと話になりません。
誰もが50万オーバーのカメラ買うわけ無いですから。
うちのZ6IIとZ50も引退させるか後継機を我慢するか。
もっぱらソニーばかりで、Zの出番は皆無です。
書込番号:25597207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みきちゃんくんさん
返信くださったのに返すのが遅くなり、
すみません。
二匹目のどじょうにはネガティブな印象がありますが、今回のZfに関しては個人的に悪いイメージはありません。
私の先のレスは独り言くらいに思って下さい。
ZfはNikonが体力を回復するために必要だった機種だとも思っているので。
返信、ありがとうございました。
書込番号:25597224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>木簡さん
個人的には そんなに順番が悪いとも思わないです
むしろ、いまさら他のメーカーの売れ筋と争っても 勝ち目ないのでは???とも思います(根拠のない個人的な意見です)
なので、他社と被らない製品を このタイミングで出すしかなかったのでは??
そして、【他社と被らない】から こそ魅力を感じて購入する方も居られるのでは??(根拠はない)
このカメラって 恐らくレンズを頻繁に交換して、とか レンズを多数持って の撮影をする人がターゲットでは無いと思います(根拠のない個人的な意見)
なので、別にレンズラインナップとか関係ないんじゃないかな??
>木簡さん の様に思ってる方も多数いるとは思います
書込番号:25597239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>木簡さん
商売的には素晴らしい順番で出してるて話だよ
極めて理にかなってる
書込番号:25597286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それって貴方の感想ですよね?
ニコンもIRだと成功はしているもの
利益は減収です。
まー流石に、OMデジタルじゃないですし
CP+までには、何か動きあるでしょう。
(
書込番号:25597346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>それって貴方の感想ですよね?
僕のが感想というのならあなたのも同じやん
そこで競っても無意味だよ
とりあえず
Zfは別腹カメラなのでメインシリーズとは無関係に出してもかまわんし
今回みたいにZ6V待ってる人に買わせるのも有り
おそらくZfもよかったけどさすがZ6Vはすごいの出してきたねって方向でくるかと
書込番号:25597365
4点
映像事業は上期業績は前年同期比増収増益で、しかもZ f発売以降の第三四半期って決算表に出してないんちゃうの
書込番号:25597371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
第三四半期の決算は2月8日発表予定、
大体3Qで年間利益の4割をしめる
書込番号:25597391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それって貴方の感想ですよね?
にちゃんねる創設者で現在はYoutuberのひろゆきさんの言葉ですよ・・・!
書込番号:25597474
0点
お恥ずかしながらZfの背が高く、ペンタカバーにシャッターダイヤルが食い込んでいる理由はバッテリーのサイズの問題の可能性が高い事に気が付きました。
このボディ、EL-15系のバッテリーを使っていたんですね。
高さが55mmのEL-15系(Zfcのバッテリーは高さ50mmのEL−25系)のバッテリーをあの場所に収納すると、メインコマンドダイヤルと露出補正ダイヤル、それを取り付ける基板一連はその上部にレイアウトせざるを得ず、どうしても高さが必要になるように思います。
又、背面側から見てのボディ右サイドからレリーズボタン、シャッターダイヤルの位置関係は変えてしまうと違和感が大きする為、恐らくそこは変えていないとは思いますが、このレイアウトのままセンサーやEVF系をFM系と同じレイアウトに持って行くとなると中途半端にシャッターダイヤル下のスペースに無駄が出来、逆にボディの左側は側面には各種インターフェースがある為(マイク、イヤホン端子は無駄に奥行きが必要になる)、スペースの確保が難しくなる。
そう考えるとこのレイアウトになった理由に納得がいきます。
書込番号:25599001
1点
>v36スカイラインどノーマルさん
背が高くなった理由がなんであれ
それを良しとしたニコンの判断がNGなのは何も変わらない
Dfから何を学んだの?
書込番号:25599010
3点
高くなるのがNGになる合理的な理由って、何なんですか?
書込番号:25599015
2点
このデザインで背を低くしようとすると背面モニターのサイズを落とさないといけなくなりますよね。
タッチパネル式のモニターって、例え0.2インチでも大きい方が使いやすいと思いますし、私の記憶が正しければ、Zfcより解像度もスペックアップされた3モニターが装備されていたと思います。
書込番号:25599033
1点
>v36スカイラインどノーマルさん
Dfでの批判でしょうね
あれを真摯に受け止めて対策した方が皆がハッピーだったでしょう
バッテリーが原因で背が高いのが正解なら
ニコンは危機意識が低すぎるよ
書込番号:25599053
1点
けどDfの頃ともう商売相手は変わってると思うんだよね。散々開発リーダーっぽい人が言ってたと思うけど
書込番号:25599055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けどDfの頃ともう商売相手は変わってると思うんだよね。
ならば商売相手が変わったというニコンの認識がダメだったのかな?
企画にたいしてつめが甘い(笑)
書込番号:25599060
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうかなあ?Z fcやZ fの商売相手って、そもそもFM2って何?だろうから、わざわざアスペクト比を銀塩機に寄せてもピンと来ないんじゃないかな?
かく言う自分もFM2ユーザーなんだけど、似てるっちゃ似てるかなくらいで、あの高さは違和感ないと言うかむしろ、自分もZ fc買った時はギリギリ20代だった自分の目で見てもめっちゃ横長やんwって、デジカメとして見るとZ fcの方が違和感感じてた(Z fcは売っちゃったけど...)
まあ横長目でもどっちでもいいんだけどw、それよりDXだから気に入ったレンズを使おうにもクロップされる方がつらかったかな。
Dfは、高さよりもやっぱ、「D」SLRな都合上厚みがあって全体がぼってりしてるって違和感は感じてた。ノンレフ構造で厚みさえなんとかできればそこは解消できそうで、個人的にはその結果がZ fかなって感じてる
書込番号:25599067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
そういう問題ではないと思いますよ
より多くの人に受け入れられるのを目指すべきて話
縦横比をフィルム機なみにしたとして
今のZfを受け入れている人は否定するかい?
おそらくまず否定されないと思う
ならば縦横比をフィルム機なみにした方がより多くの人に好感を持たれるのさ
ビジネスチャンスをどれだけ活かせるかの問題
書込番号:25599071
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
んー個人的にはZ fcの横長の方が違和感感じてたけど笑
日本ではこんな極端に受注残が残ってる以上、結果的にはあんま関係なかったんじゃない?
むしろ逆に今の縦横比で受け入れられんという人がそうおるんだろうか?
書込番号:25599074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Dfでの批判でしょうね
ユーザーの何%ぐらいの人が指摘したんでしょうね?
DFの場合、3.2インチモニターとハイアイポイントの視野率100%クラスのプリズムだけであれくらいの高さになってしまいますよね。
あの全高で肩の高さだけ低くしたら、かえってバランス崩しますよ。
背面モニターのサイズを落とせば落としたで批判されるでしょうし……
結局は「無い物ねだり」ですよ。
書込番号:25599077
2点
>むしろ逆に今の縦横比で受け入れられんという人がそうおるんだろうか?
少なくともここ価格ではよく散見される意見だね
僕もZf見てコレジャナイ感半端なくてZfc買ったし(笑)
個人的には今の縦横比で、かつ中途半端なグリップなら
F3ライクで出してほしかったよとしか思わんかな
素晴らしくバランスの取れた名機になったと思う
書込番号:25599084
2点
ソースが価格はやめようよ笑
書込番号:25599085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>v36スカイラインどノーマルさん
僕はDfがああなったことは仕方ないと思ってますよ
なのでDfに求めるのは無いものねだりで間違いない
だけどもZfはミラーレスで出してるからね
シルエットの自由度はとんでもないのに…
結果これ出すの?
ってとこですよ
書込番号:25599086
2点
>ソースが価格はやめようよ笑
???
こういうときの価格はまちゃ価値あると思うよ?
個人のブログ拾うのめんどくさい(笑)
書込番号:25599090
1点
マジかよ...
書込番号:25599093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
とりあえずブログ拾っても同じ結果と思うよ
批判されて当然の部分なので…(笑)
書込番号:25599094
1点
いちおうそういうブログは見てきたてことね
想像ではなく
いちいちブックマークしてないからどこにあるかわからないというだけな
他に誤爆してた(笑)
書込番号:25599096
1点
やめようよ、そういう批判されて「当然」っていうの、見てくれに対して。現に僕はZ fcに違和感を感じてたくらいだし
あと、ずっとここで何回もZ fに対して粘着スレを立て続ける奴がいるように、ここ偏屈なのばっか目につくでしょ。
それにブログを何件か見てきた程度で、多くがそう思ってるって前提にするのもよくないね。統計でもなんでもないんだから
あと、Z fcに対してそもそものセンサーがデカい上にDfにはなかったVRがあるんだから、必ずしも自由度が高いかっていうとそうも思えないけど
書込番号:25599102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>seaflankerさん
多くがそう思ってるとは僕は言ってないですよ
散見されると言っているようにね
だけどもより多くの人に受け入れられるバランスを目指すべきでしょう
ちなみにZfcも背が低いのは良いけどバランスはまだまだです
どう改善するか思案中(笑)
書込番号:25599107
1点
じゃあ尚更でしょ。「散見」された程度のことで「批判されて当然」まで言われなきゃいけない製品なの?、これ。
悪いけど、ユーザーの気分を害するようなことしか言ってないよあなた。
「個人の意見」っていうのを隠れ蓑にして本当にここってこういうのばっかだよね。
書込番号:25599115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
ネット上の意見は「散見された」以上の表現は僕は不適切と思ってます
興味があるのならご自身で「散見された」意見をぐぐってみてください
そして批判は後継機での進化に必須です
ここを真摯に受け止められるのはメーカーにしかできません
なので僕はニコンを批判しています
書込番号:25599126
1点
>v36スカイラインどノーマルさん
ごめんなさい。
この時点で個人的な好みの話をされても困らせてしまうと思うのですが、Dfのデザインで何が気に入らなかったと言えばダイヤルとその周囲に機能を盛り込み過ぎた点でした。
もっとシンプルに機能を絞っていればカメラトップ内の部品点数は減少させられていたと思うし、背の高さを抑えることも可能だったと思うのです。
小径のFマウントのデザイン的利点を、機能を盛り込み過ぎたダイヤル周囲のデザインで台無しにしてしまった、と当時の自分は思っていました。
いまも残念に思う気持ちがあるかな?
今さら過去のモデルのデザインを批判しても仕方がないのは重々承知しているのですが…
戯言を聞かせて、すみませんでした。
書込番号:25599127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だから、なんで、統計でもなんでもない「散見された」としか言いようがない数の意見を基に「批判されて『当然』」「企画にたいしてつめが甘い」「それを良しとしたニコンの判断がNGなのは何も変わらない
」になるの?
(ここで言う「批判」は文脈的にも当然否定的な意味でほとんど非難に近いと思うけど)
結局裏返せば、自分と馬の合う意見(というかもはや感想)だけ捉えて、自分の考えが誤っておらず当然正しいことが前提になってるよね。
まあ、あなたの言い分からしたら、Z fcの横長よりZ fの方が違和感を感じない僕の感覚は、当然狂ってることなるんだろうけどw。どこぞかのスレであなた「多様性を受け入れるべき」みたいなことを言ってたのに面白いね。
受け取る側の感性次第の外観デザインに対して、悪いけど僕は到底「批判されて当然」なんてよう言わんわ
>v36スカイラインどノーマルさん
バッテリー容量が15系さらに小さくなり、低くすることでVRが入るかもわからず、小さくすることで設計製造難易度が上がる可能性だってあり、結果値段にそれらが反映されることも十分ありうるのに、「高くなるのがNGになる合理的な理由」聞きたかったですね
書込番号:25599141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>seaflankerさん
熱くなっても意味は無いと思うけども…
僕の言う多様性はテイストの多様性という意味
それぞれの中でベストを目指すべきだね
Zfの目指すテイストは評価すべきだけども、ベストには程遠い…
書込番号:25599150
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>だけどもより多くの人に受け入れられるバランスを目指すべきでしょう
このバランスを気にしてる人ってかなりコアなユーザーくらいじゃないかなと僕は個人的に思ってます。
結構受け入れられていると思いますよ。データ比較したわけじゃないですが、実際売れているんじゃないですかね。
僕はデザインよりも機能面(Expd7で2400万画素)に魅かれ気軽に持ち歩けるZfを購入したので、
デザインには拘っていないからかもですが。今では出動回数はZ9より断然多いです。
書込番号:25599461
4点
> このバランスを気にしてる人ってかなりコアなユーザーくらいじゃないかなと僕は個人的に思ってます。
写真という分野は絵画や彫刻と同じくして芸術系の分野だと思うんですよね。
もちろん芸術作品としての利用ではない場合も多々ありますが、やっぱり造形美とか色彩感覚とかって他の分野と比較してより繊細な感覚を持っている人が多い分野だと思うんです。
音感が他の人よりも優れている人なら音楽制作に没頭したりとか・・・さらにその能力が突出した人はアーティストとしてデビューしたりとか
なので貴方のご意見の通り、ここのスレッドにはそういう造形美に対する感覚が一般の人達よりも敏感な人達が見ているということを理解しなければならないと思います。
書込番号:25599519
1点
「声が違う
年が違う
夢が違う
ほくろが違う
ごめんね〜
去年の人と 又比べている〜」
この手の板を見ると山口百恵さんの「イミテーションゴールド」を思い出しますね。
ヘリテージデザインの難しい点の一つに「オリジナルのイメージが邪魔をする」と言うモノが有ります。
具体的に言えば、昔のヒット曲を今の歌手がカバーした時、オリジナルを知っている人間の多くはオリジナルと比較してしまうんですよ。
例え今の歌手の方が上手く歌っていてもオリジナルの声が耳に残っている人間の中にはネガティブな印象を持つ者もいるとの事。
逆に言えばオリジナルを知らない人間からすればオリジナルを古臭く、今の歌に共感する者もいます。
それと一緒で、この手の商品を批判する人の中には「必要以上にオリジナルを美化している」面があると言う話も、ある企業の工業デザイナーから聞いた事も有りますね。
個人的にはFM2って、カメラの進化の中では単なる通過点で、それ以上でもそれ以下でもないと思いますし、必要以上に美化するつもりも無いです。
言ってしまえば昔、「ニコンでなければカメラでは無い」と豪語していた「ニコンじじい」と同じようにすら思えます。
書込番号:25599886
6点
>v36スカイラインどノーマルさん
僕も正直FM2なんだ?って印象はあるんだよね
FM3AとかFAだよなあって思う
まあ結局F3が一番似合うわけだが(笑)
MFニコンだとクラシカルで一番ヒットしたのはFM2だから大人の事情で仕方ないてとこ
個人的にはニコマートFTNで出たら狂喜乱舞かも(笑)
僕が好きなニコンのフィルム機ベスト3は
FTN、F3、F4です
(`・ω・´)
書込番号:25599897
2点
ま、Zfのカタログスペック上のMax撮影枚数は430枚。
普通に考えればこれの7割、300枚撮れれば御の字でしょう。
これが容量が約半分のEL-25系のバッテリーだった場合、単純計算で150枚と言う事になりますよね。
さすがにこれでは少な過ぎると言う判断でEL-15系のバッテリーを選んだと思いますよ。
Zfの背面側のレイアウト図を見れば分かると思いますが、モニターのすぐ上にFE系のデザインのEVFがいて、横方向は兎も角、縦方向に全く間延びしている所って無いんですよ。
EL-15系のバッテリーの採用の必然性を考えれば3.2インチモニターのサイズを小さくしても意味はなく、ZFの高さって必然と言う話になりますよね。
消費電力の少ないフォーサーズやAPS-Cセンサーを使うOMやZfcと違ってフルサイズセンサーを使うZfの場合、これが最適解とニコンは判断したんじゃないですか?
必然から創られたデザインを機能美と言うのであればZfはFM2に似せるのではなく、Zfとしての機能美を追求したとも考えられますね。
書込番号:25599934
6点
>v36スカイラインどノーマルさん
V2専用バッテリーを採用するような変態ニコンなので
新型バッテリー採用するのも有りだったかも(笑)
まあ冗談はさておき
今回の件にかんしてニコンを擁護する気は全く無いかなあ
それだけZf2に期待しているので♪
甘やかしてもデメリットしかない…
書込番号:25599958
1点
>shuu2さん
面白そう・・・
私も並べてみました。
F3はフィルムを入れていますが、進みが遅いです・・・
F3、思ったより右のスペースが空いている・・・・
右肩のスペースが空いているのは気にならないのに、左肩のスペースが空いていると、ものすごい違和感。
(個人的には)
あと、どうせフィルムカメラに寄せているなら、露出委補正ダイヤルもDfと同じく左が良かったなと。
(時代の趨勢なんでしょうが)
Dfと違い、動画もバリアングルも付けているので、相応に最適化した結果なんでしょうケド。
書込番号:25600325
4点
>ssdkfzさん おはようございます!
カメラ好きはやはり持ってますね。
撮るのも好きだけど集めるのも好きですよネ!
聞かれてないけ、どちなみに私が一番好きなフイルムカメラはNikon SPで2番はLaica M3です。
デジタルカメラはFUJIFILM X100Fで次がX-Pro2、フイルムもデジタルも3番目はありません。
無理でしょうけどNikon SPの様なレンジファインダー風デジカメを作ってくれたら嬉しいですね〜〜〜〜。
書込番号:25600518
2点
しばらく見ていない間に、愛機自慢大会になってるww
書込番号:25600641 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>F3、思ったより右のスペースが空いている・・・・
諸説ありますが特に有名な説としては、巻き上げ機構に関する思想が他の機種とは根本的に違う事が起因しているとの事です。
基本、他の機種は手巻きを前提に設計され、その機構にモータードライブとの連携機構を追加しているのに対し、F3はモータードライブでの巻き上げを前提に設計され、その機構に手巻きの機構を連携させているような設計を選択しているとの事。
その違いを明確に表しているのがボディ底にあるモータードライブ連携カプラーらしい。
他の機種の多くが巻き上げスプールと同軸に設計されているのに対し、F3のカプラーは巻き上げ機構の「主軸」としてボディ上部まで伸ばされ、スプロケットに近い位置にレイアウトされ、手巻きの巻き上げ機構はボディ上部でそれに連結しているとの事。
F3の巻き上げレバー関連がレリーズボタンと同軸でシャッターダイヤルに近い位置にレイアウトされているのは、その主軸に近づける為で、左側が間延びしているのも、その為らしい。
こう言ったレイアウトを採用する事で巻き上げ機構をシンプルに、又、メンテナンス性を向上させる事に成功していると結論付けている。
ちなみにその説ではEM系の巻き上げレバーもF3と似た位置にレイアウトされていますが、それはF3に似せる為で内部的にはF3と違ってFE系などと同じような機構になっているとの事です。
その説の余談ではオリンパスのOMもF3と似た位置にモータードライブ連携カプラーがレイアウトされていますが、これは全く違う理由で、M-1(OM-1)の巻き上げスプール下部に電池室が有った為、その部分にカプラーをレイアウトできなかったと言う理由らしい。
余談ですが、他社の機種に比べてニコンの一眼レフの光学系がフィルム室側に寄っている理由は、元々ニコンの場合、横走りフォーカルプレーンユニットにドラム径の大きい1軸タイプを採用していた事でF、F2、F3などがそう言うレイアウトになってしまう為、他の機種もそれに合わせている為です(これも諸説あります)
書込番号:25600832
2点
>shuu2さん
>ssdkfzさん
至福の眼福コレクションですね♪
(*´ω`*)
美しいことこの上ない
書込番号:25601127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
(フィルムカメラなんて、画質は結局レンズとフィルム次第・・・フィルムもまともな管理のものがほとんどないし、
単なるシャッターが切れるだけの箱になりますね・・・ まともにフィルムカメラ使って撮影している人がどれだけいるのか・・・)
書込番号:25601620
2点
>木簡さん
ごもっともですが、本人達がそれで満足しているのであれば他人がトヤカク言う事は無いでしょう。
楽しみ方は人それぞれです。
書込番号:25601634
10点
ニコンF3
ワタシがかつてこの目でみたカメラのうちで、デザインに関しては最も気に入っている
カメラです。
何度カメラ屋で触って、店員さんに「これください」と言おうとしたか。
結局ギリギリで購入を踏みとどまりました。
他にも、ミノルタCLEとかは、フジヤカメラで中古見せてもらって
買うかと思った時に、ポケベル(時代がわかる)が鳴って仕事に行ってしまい、
戻ってきたらもう売れていました。
フィルムカメラ、今でもたまにLOMO持ち出しています 笑
書込番号:25601713
2点
フィルムの今の値段・・・
昔のような「高級道楽」に戻りましたね。
それでも最近は若い世代に人気とかで、コンパクトカメラなどが良い値段で売っていたり。
また、M型ライカなどは、さすが「腐ってもライカ」で、そんなに安くないと言う・・・
書込番号:25601814
1点
オールドレンズ
→画質や好みはともかく、まあ使える
フィルムカメラ
→エマルジョンも温度管理もまともにされてない
いつ製造されたのかもわからないフィルムを数千円
かけて購入
→現像所も限られ、数日かかる、
プリントもせず、スキャンされてスマホやパソコンへ
データ転送納品
フィルムカメラ自慢の方々って、
それ何に使うんですか?
ろくにメンテもされず、防湿庫の肥やし、
たまに話題になったら引っ張り出してきて
カメラ自体を撮影・・・
場所を食ってるだけw
書込番号:25601820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあモノクロフィルムならまだ手は出しやすいがな
ぶっちゃけ個人的にはフィルムやるならモノクロしか考えられんし
カラーはデジタルの方が圧倒的に自由度が高いので
フィルム使いたいと思わん
モノクロならフィルム現像からプリントまで自分でやることも難易度低い
うちの実家には昔作った暗室がそのまま残ってる(笑)
書込番号:25601845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>木簡さん
使えるものだけにしか価値を見いだせない方には理解し難いかも知れませんが、所有しているだけでも心満たされる人間もいるんですよ。
現在は色々な事情で使われていなくても、使っていた頃の思い出は色褪せることはないですしね。
自己満足だと断じることは可能ですが、趣味自体そういうものとも思いますけどね。
書込番号:25601903 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
カメラは写真を撮るための「道具」ですからね。
道具並べて、1ミリも動かさないようなのは
単なるコレクション、まして数年うちにフィルムは、
どんどん手に入らなくなり、使えないドンガラになるだけ
です。
で、フィルムカメラを数台ならともかく
何十台も並べて、使わない使えないどうすんですかそれ?
書込番号:25601915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>木簡さん
フィルムカメラを所有すること、撮って楽しむ。
それにより、こころが満たされるのであれば、それで良いと思いますよ。
自分の考えが絶対正しい、自分の考えに合わないことは否定する。
そんなのはやめましょう。
書込番号:25601925
12点
>木簡さん
>単なるコレクション
単なるコレクションでいいじゃありませんか。
眺めているだけでも楽しい時間ですよ。
理解出来なくてもいいんですよ。
現実世界で干渉されるなら理解してもらおうと説明を尽くしますけど、この場を離れれば自分の趣味に支障が出るわけではないので。
ご自分の趣味を楽しんで下さい。
書込番号:25601981 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>SONGofRainbowさん
>ねこまたのんき2013さん
古いカメラなら、オブジェとして楽しむのも良いですね。
初めて買ったカメラや父の所有していたカメラ、8mmビデオを置いておけば良かったと思う時がありますが、使いにくいクラシック風デザインのカメラを買おうとは思いません。
書込番号:25602006
2点
>Kazkun33さん
いやぁ、申し訳ない。
自分は悪食というか節操がないのか、古い新しい関係なく気に入ったものなら何でもいいです。
何年製とか、どこで生産されたとか拘れる方の考え方は理解できますが自分にはないです。
がっかりさせてしまったかも知れませんが、そういう人間です(笑)
書込番号:25602052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
趣味から自己満足を取ったら何が残るのだろうか?
書込番号:25602057
10点
思い出のカメラなら分かりますよ、だから数台なら
と書いております。
コレクションで何十台も使いもしないような
フィルムカメラに何の思い出があるんでしょうか?
ニコンS3親父が撮影し、
ペンタックスSPをアルバイトためたお金で買い、
初給与や結婚、子供が生まれたときに・・・買ったとかなら
まだしも、買い漁った使わないコレクションカメラ。
一部ビンテージを以外を除き、資産価値もない。
受け継ぐ側も負債。
なるごど、こうやって田舎の家や御老体の
お家がゴミ屋敷になっていくんですね
書込番号:25602066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
単なるコレクションの何がいけないのか意味不明だがなあ
人に迷惑かけなきゃ何に喜び感じても自由や
それを否定するのは不粋
書込番号:25602067 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>v36スカイラインどノーマルさん
>SONGofRainbowさん
>Kazkun33さん
ワタシも、カメラ並べてながめる趣味は全くないですが、そういう趣味を持たれている方を
否定する権利はワタシにはないですもんね
書込番号:25602069
9点
フィルム、モノクロさえもスキャンしてデジタル化しちゃってるんですが・・・
(化学処理派、デジタル派双方から笑われそうですが)
昔の暗室作業は楽しかったですね。
最後の砦として、KINGの肩溝式現像タンクは残してあります。
やる気になれば、自家フィルム現像可能なように。
2000年頃は、デジタルの画の汚さを笑っていたものですが・・・
書込番号:25602088
3点
肩溝×
片溝○
カメラは並べて置けるスペースは無く、床に転がしてあるか、バッグに入れて臨戦態勢には、しています。
それでも箱詰めの機体はあったか・・・
書込番号:25602097
1点
防湿庫のなかで使われもせず、
緩やかな死を迎えるフィルムカメラ・・・
道具として不幸この上ない。
使ってやってなんぼで、使ってくれる人に回るべき。
フィルム生産もあと何年保つのやら。
冷暗所保存もされず、どこで製造されたか分からない
輸入の画質の荒いフィルムが2000円〜
ややもするとリバーサルでまともなのが5000円近い。
フィルムカメラ自慢で引っ張り出してきて、
写真撮影したら防湿庫に逆戻りですかね。
書込番号:25602260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラは撮るのも好きですが、集めるのも好きですネ!
フイルムカメラのジャンクを買ってきて自分で直すのもいいもんですよ。
デジタルは難しい。
カメラをカメラで撮るのも、ペットを撮っているのと同じ様な気持ちかな?
Zf形を色々言われてますが、自分の物にしたら愛してやまないですよ。
書込番号:25602316
12点
>使ってやってなんぼで、使ってくれる人に回るべき。
使ってくれる人がいないから世の中に中古カメラがあふれかえっているわけだが…
燃えないゴミで捨てられるよりは鑑賞して楽しんでもらえるほうがよほど良いと思うがね
書込番号:25602322 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
カメラはクルマと違って期間ごとに税金を徴収されたりしないので・・・・
愛玩物としては手ごろかなと。
偽物もないと思うし(自家修理のヘンな個体はあるかもしれませんが)。
Zfも買って使えば、見栄えが気にならなくなるかもしれませんが(なんとなく見慣れてきた?)、しばらく様子見で。
幸い、注文しない限り、実物を目にする機会もほぼ、ありませんし(田舎だとヨドバシしかなさそうな)。
書込番号:25602481
2点
あと
>カメラは写真を撮るための「道具」ですからね。
道具並べて、1ミリも動かさないようなのは
単なるコレクション、まして数年うちにフィルムは、
どんどん手に入らなくなり、使えないドンガラになるだけ
です。
>で、フィルムカメラを数台ならともかく
何十台も並べて、使わない使えないどうすんですかそれ?
この文章、カメラを日本刀に置き換えて
日本刀コレクターに言ってみてよ
コレクターが日本刀使わなきゃと思ったら何がおきるんだろうね
書込番号:25602876
8点
>使えないドンガラ
ニコマートELが店頭に並んでいて、買うべきか買わざるべきか思案中・・・
昔使っていたEL2を知人に売ってしまったので、ちょっと寂しい?
割と背が高く、実際に使うときは、FE系より手の収まりが良く、AEロックも使いやすかったような(EL2の場合)。
書込番号:25602896
2点
多分2月のCP+でZ6Vが発表されるでしょうネ!
Z9やZ8も発売されて時は色々と言われてましたが今は少し落ち着いています。
ZfもZ6Vが発売されれば変なクチコミも無くなりますよ。
その代わり今度はZ6Vがやりだまにあがるでしょうね((´∀`*))ヶラヶラ
一定の人はそんな口コミで楽しんでいるのではないでしょうか?
Z6Vの噂
https://asobinet.com/info-rumor-z-6iii-addinfo-spec/
確かめに2月に横浜で開催されるCP+には行って来ますよ!
書込番号:25603074
5点
刀剣類はとっくの昔に美術品ですがw
居合でもやらなければ、真剣は必要ないですし、
保有に銃刀法、届け出も必要です。
カメラで美術品のような評価を受けるのは
希少品であるビンテージだけで、それ以外は・・・
自分の思い出の品や、ウル・ライカのようなもの、
ニコンS3の完動品ぐらいならわかりますけどね
そもそもフィルムがなきゃ何にもならない、
機械物は動かさなきゃギアや動作も劣化が早い
そして肝心のフィルムは刻一刻と消失に向かってる。
真っ当な用途に使われない、可哀想なドンガラ・・・
書込番号:25603212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>木簡さん
オールドカメラ収集の趣味と、価格掲示板で他人を否定する趣味
とちらが良いか考えてみな。
書込番号:25603246
9点
は?
何を言ってるんですか?
ここはそもそも、Zfのスレッドですが?
延々とフィルムカメラ出してきて回答している
方々がいるから話がずれてるんでしょう。
フィルムカメラのコレクションは、
そっちでやれ! 使いもしない収集物を並べんな
という話です。
書込番号:25603345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>刀剣類はとっくの昔に美術品ですがw
ミスリード狙いかな?
そんな美術品の話しているわけではないのは当たり前と理解しての発言ですよね?
それとも実用性から作られた刀剣類が美術品になったと言いたい?
それならカメラは美術品にはなれなくても
工芸品としてコレクションアイテムとして十分価値があるともなるのではないかな?
書込番号:25603381
5点
>フィルムカメラのコレクションは、
そっちでやれ! 使いもしない収集物を並べんな
という話です。
最初のころから論点が思いっきりずれてますが
反論できなくなったから路線変更ですかね?
書込番号:25603388
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
フィルムカメラというだけで、見せてくださったコレクションとZfのデザイン上の系譜を読みとれない点。
コレクションを見て、どれだけ愛情をもってカメラが扱われているかが汲みとれない点。
以上の2点を見ても、木簡さんとは話が平行線を辿るのでは?
あとはお好きに(笑)
書込番号:25603457 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まぁ,あれだよね。
「買っちゃいました」とか「手に入れました」とかスレ乱立して、仕舞いには中古で安く買ったフイルムカメラの写真をアップして、さもベテランずらしてる輩が横行してるから、>木簡さんのような批判が出てくるわけ。
これは至極当然の話。
書込番号:25603614
5点
>kyonkiさん
だけど
ここは中古の価格も掲載しているわけで
どこでいくらで買ったという情報は
ここ価格において健全で適切な情報であるわけで…
そういう情報が嫌いなら、個々人が見ないようにするしかないと思いますよ
書込番号:25603638
9点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どうも
私も中古機材はよく買うので、おっしゃる趣旨はごもっともと思います。
でも、ココはZfの板であり中古機材の情報をやり取りする場でも、自慢し合う場でもありません。
ましてや使いもしない機材の写真をアップして機材自慢する場ではありませんね。
書込番号:25603647
8点
>kyonkiさん
わかるけども
話の流れを見ると木簡さんは
別の部分で難癖付けたけども論破されて
反論できなくなったわけで…
擁護する必要は無いんじゃないかな?
書込番号:25603653
6点
こういう口コミ板での議論で往々にしてあるのは、本来の趣旨から外れた発言を細かくつっ込んで相手をねじ伏せようとする傾向だね。
私は、>木簡さんが言わんとすることは賛同できるよ。
細かいところを突くのはどうかと思う。
書込番号:25603727
4点
>細かいところを突くのはどうかと思う。
いや
最初に細かいこと言いだしたのが木簡さんだが…
>エマルジョンも温度管理もまともにされてない
いつ製造されたのかもわからないフィルムを数千円
かけて購入
エマルジョンとかいまどきフィルム使う人のほとんどが気にしてない話っしょ
書込番号:25603734
6点
>kyonkiさん
確かに批判されてもおかしくはない画像も載せられていましたが、レスの文章とともに見るとクチコミの内容から大きく逸脱しているとは感じませんでした。
これは私個人の感想です。
kyonkiさんの批判に反論するものではありません。
ご理解のほど、よろしくお願いします。
書込番号:25603740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まキヤノンやソニーがユーザーIFで四苦八苦してるのに
ヘリテージデザインと言いつつ、
これほどチグハグなデザインとインターフェース。
思考停止も甚だしい。
先に出すべきZ6IIIも出さず、利益優先した挙げ句に
報道やマスコミのシェアを大きく落とした理由が
よく分かりますね。
書込番号:25603862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ僕もUI的にはニコンはOMDSよりはましくらいと思ってるが
ZfはUIうんぬんで難癖付けるカメラでは無い
なんちゃって商品なのだから
とにかくあなたの意見は的外れなのさね
書込番号:25603867
8点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それあなたの意見ですよね?
しらんけどw
Zfの提灯レビュー以外だと、ごく普通に操作性の悪さ、
中途半端さは指摘されてる事項ですよ。
書込番号:25603873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>木簡さん
???
Zfは操作性が悪くても大した問題では無いと言っているのだが?
なんちゃって商品だし次で進化させる部分てことで何も困らん
書込番号:25603885
8点
>本当に好きな事はさん
ドンマイ
書込番号:25604921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Zf・・・・
やっぱり、FM2の面影を感じないな〜と思いつつ・・・
旧カメラの面影と言う点では、デジタルOM-1のほうがかつてのOM-1を彷彿とさせる部分があるんじゃないかと、行きつけの店に行ってみると、狙いすましたように中古コーナーに。
とりあえず取り置きしてもらいました。
(OM-1で一眼レフを始めた身としては、グッとくるものが)
書込番号:25605281
2点
>ssdkfzさん
兄弟で顔を見あって、お互い「顔、似てねぇな」と言ってても、「顔、そっくり」と親戚のおばちゃんに言われたり。
似てる似てないの感じ方は、人それぞれでしょう。
FM2の面影を追うのではなく、Zfを気に入れば買う…で、いいのでは?
いい買い物になると良いですね。
書込番号:25605379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ssdkfzさん
OMはまじめにミラーレスの最適解はこのデザインという建前で出ているカメラなので
個人的にはめちゃ嫌い(笑)
(Zfのなんちゃって一眼レフという立ち位置とは別物)
クラシカルデザインなのにコマンドダイアルのUIを基本としているとこは面白いが
何気に一部UIをMFT初期より退化させてるんだよなあ…
このあたりはちぐはぐと思ってます
書込番号:25605391
2点
>SONGofRainbowさん
ニコン党員としてZfを買うのが正義なんでしょうが・・・
実際に触ってみても、グッとくるものがなかったので・・・
とりあえず、今買わなくていいカメラ認定に。
道楽カメラで琴線に触れないモノはちょっと・・・
個人的に、ボディの真ん中にレンズがあって、どこがニコン?なんですよね。
(ZfcはFM系に近い大きさでかろうじて許せましたが)
OM-1は前から使ってみたく、安くなったので、代償行為みたいなものですかね。
書込番号:25605491
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
正直、デジタルのオリンパスはコンパクトしか使っていないんですが(名前もよく覚えておらず・・・仕事用バッグに常駐)。
OM-1だけ気になってまして。
ペンタのとんがりが昔のOM-1ぽいだけなんですけどね。
ZfもペンタのネームプレートがFM2なら、納得できたかも?
書込番号:25605492
0点
>ssdkfzさん
マウント変更に躊躇しない自分は、ニコン党員なるものの定義があるなら外道でしょうね(笑)
価格さんでレビュー可能な機種は、現在のところ所有していないのですから。
愛着の持てるカメラを購入なさって下さい。
好きなカメラを購入するのはユーザーの権利です。
メーカーに義理立てや忖度する必要なんてありませんよ。
代償行為なんて言わずに、購入されたらOM-1を楽しんで下さい。
書込番号:25605533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
FM2のデザインが素晴らしいのは内部の形が外部との境界に形を作っているからである。それがあのペンタ部にシンボルとして現れている。必然なのだ。
そうやってzfを見ればそのデザインの破綻は明らかである。
そもそもなぜZマウントなのか?
Df2ではダメだったのでしょうか?
膨大なFマウントユーザーに背を向けてヘリテージとは、片腹痛い。
書込番号:25588853 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
貴殿のデザイン案とかありますか?
よかったら見せてくださいよ
デザイン語るなら
書込番号:25588855 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
>数馬100%さん
>FM2のデザインが素晴らしい
否。FMの黒の初期型の方が素晴らしい
書込番号:25588871 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
fm2があれだけロングセラーになったのは偶然ではないと私は考えています。
カメラとして生き残るための適正な何かをFM2は内包していた。連射もできない。多機能でもない。オートフォーカスもない。それでも残りつづけたのには理由があるんだと思います。それが何なのかはっきりとはわかりませんが、多くのユーザーの共通した何かがそうさせたように思うのです。
書込番号:25588894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>数馬100%さん
私は意匠の側面からFMの黒の初期型の方がイイと書いた。
書込番号:25588909 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
基本、カメラに限らずヘリテージデザインって難しいんですよ。
車にしても、例えばちょっと前まで売っていたトヨタ―のマークX……
衝突安全性や居住スペースの関係上、ずんぐりむっくりになってしまう現代のセダンを無理やり昔の低いハードトップ風に仕上げる為、ボディの各所にデザイナーの苦労の後が見れます。
基本的な構造が変わらない車であっても苦労するのに銀塩でもなく、一眼レフでもないミラーレスを銀塩一眼レフ調に仕上げるとなると、どうしても無理が有り、銀塩一眼レフを見慣れた人間にとっては違和感があっても仕方がない部分もあると思いますよ。
後、ヘリテージデザインだけの要素で言うとオリンパスなどは一日の長があるのか、良くまとめ上げているとは思いますが、この機種は単にヘリテージの方向だけを考えているのではなく、操作性の改善にも気を使っている分、オリジナルのデザインから外れている部分もあり、ヘリテージ性だけを考えている人からすれば中途半端に見えるかも知れませんね。
例えばボディのシルエットですが、ニコンの手巻き一眼レフって基本、他のメーカーの一眼レフに比べてミラーボックスがボディのセンターより大きくフィルム室側にシフトしているんですが、単にヘリテージ性だけを考えればオリジナル同様、EVFを同じ位置にシフトすれば良いのですが、右目でも覗き易い位置にずらしているように思えますし、シャッターダイヤルやISOダイヤルの高さもデザイン性よりも使いやすさを重視したサイズになっているようにも思えます。
私自身、試作品メーカーに勤めていて世に出る前のデザインモデルの制作に携わっていますが、工業デザインって難しいですよ。
書込番号:25588926
19点
>v36スカイラインどノーマルさん
工業デザインは私も学生時代に学びましたのでその苦労はわかります。
デザインの前にコンセプトを考えることが大事です。
zfはfm2にインスピレーションを得たと明確にあります。なぜミラーレスなのか、なぜzマウントなのか、FM2とは似ても似つかないモノになっています。これではコンセプトを逸脱しています。
書込番号:25588931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヘリテージデザインはともかく・・・操作系はちぐはぐです。
シャッター、露出補正、ISO専用ダイヤルがあるのに、レンズに絞りリングがない。
それぞれAモードがなく、Cモードがわかりにくい。
結局前後のダイヤルに割り当てるのですが、今度はダイヤルが堅い。
で、実用上、シャッター、ISOダイヤルは使わなくなり、軍艦部のデザインに成り下がります。
で昨今の多点AFで必須のAFフレーム選択用のサブセレクターがない。
液晶画面でやれとはいいますがね・・・
最近の機種は、露出補正ダイヤルはなく、前後マルチダイヤル+1で自由に3ダイヤル割り当てられるのが
常識です。(そういう意味では、Z8やZ9も古い操作性を引きずってますが・・・)
正直、単なる懐古趣味デザインなだけで実用性は低いです。
はやくまともなZ6IIIやZ7IIIが待たれるところですね。
書込番号:25588939
8点
>数馬100%さん
FM→FM2→NFM2と、どんどん合理化され、ヤワな機体に。遂には写真専門学校の指定教材に。なんじゃこりゃ。
書込番号:25588946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>数馬100%さん
スレ主さんにはきっと、譲れない理想の形があるのでしょうね。
ファンの多いものはカメラに限らず、なにかがひとつの形になったときに必ず反発される宿命みたいなものを常に感じます。
原作ありの実写映画やドラマとかもそうですよね。原作のキャラクターと役者の誰々さんはイメージと違うとか…
Zfはどんなに改良が進んでも、おそらくスレ主さんを満足させることは難しいでしょう。
既存のFマウントが在るにもかかわらず、Zマウントを採用した時点でスレ主さん的にはアウトの筈。
長らくFUJIFILMのカメラを愛用してきた自分も、同時期に購入したフィルムカメラを模したXT-2は手放したのに、なんちゃってレンジファインダーのX-Pro2は所有を続けているあたり何かしらの拘りが作用しているのでしょうね。
Zfが存在する限りスレ主さんのモヤモヤは晴れないのかもしれませんが、Nikonの好調を支えている機種のひとつとして温かく見てはいかがでしょうか。
書込番号:25588972 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>数馬100%さん
FM2のデザイン否定するわけではないですが、フィルムからデジタルにラインアップを移行するとき、ただ単にFM2はベーシックなフィルム機の販売も続けるという判断に沿った事情で残すんだなと思ってました。
マウント廃止になったOMユーザーとしてはうらやましかったというか...、
この手のデザインのカメラは好きだけど、問題はグリップの浅さ。Df使ってたけど何回か貼り替えた。大三元であるとか、最近の明るくてAFの速さを追求するレンズだとカメラの上げ下げで指先があたるところにダメージがくるし、ましてや長いレンズだと更に使いづらい。
そこら辺は割り切る必要がありますね。
書込番号:25588974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
消費社会だから、
利益を出さなきゃいけないから、
だから仕方がないのかもしれません。
でもね、ニコンという歴史あるメーカーには本当にこだわりのあるものを作って欲しいのですよ。
あれも付けよう、これも付けようというような足し算のデザインではなくてね。
ボタン1つにも考え抜かれた、それでいて押し付けがましいものでない佇まいを持った、
純粋なんスポーツカーを作るように、
そんな磨き抜かれたヘリテージデザインのカメラを見てみたい。
書込番号:25589037 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>数馬100%
>消費社会だから、利益を出さなきゃいけないから、だから仕方がないのかもしれません。でもね、ニコンという歴史あるメーカーには本当にこだわりのあるものを作って欲しいのですよ。
だからって触ってもないZ fに因縁付けんなよ。コッチは背面液晶ひっくり返し問題で必死なんだ!ボケが。
書込番号:25589074 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
スレ主さんはzfのデザインが相容れない程お嫌いの様子ですが、世の中にはこのデザインがたまらなく好きという方も大勢いらっしゃいます。
操作性についても同様です。
zfはMFレンズの様な小さなレンズを付けて撮影するのが似合うのであって、大砲レンズを付けて撮影する方は少ないと思います。フォクトレンダーに様な小さなレンズであればこのグリップでも別に困りません。
売上の状況を見れはzfの様なカメラの需要はあるものと思います。
書込番号:25589082 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
似たようなスレを何回も立てて暇なんだw
書込番号:25589121 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
なんちゃって一眼レフ遊び用として完成度が低いのは確かだが
Zfcの方がまとまりが明らかによかった
だけどもなんちゃって一眼レフ遊びを否定するのは違うよね
不粋極まりないのさ
スレ主さんの場合、根本的になんちゃって一眼レフ遊び自体に興味無いのだから
Zf、Zfcははなっから無視すればよいだけでしょ
何度もスレ立てて大騒ぎするこじゃない
書込番号:25589134 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
ヘリテージデザインといって結局は見る人間の主観による評価ですから.
例を挙げると
>そんな磨き抜かれたヘリテージデザインのカメラを見てみたい。
「磨き抜かれた」って何? って事になります.実際に熟考されたデザインなのか単なる思いつきの結果なのか区別がつくのでしょうか.見た本人が「磨き抜かれた」と思えばそれはそうなのでは.
要はZfのデザインが多くのユーザーの心に訴求すれが良いの訳で、結果は多くのユーザの支持を得て売れている、つまり素晴らしいとなるのでは.
書込番号:25589139
11点
自分の気に入らないものはダメ、間違ってるはずだってガキみたいなだけのことを、小理屈つけてネチネチ粘着し続けてるだけにしか見えないねw
書込番号:25589152 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
スレ主の意見は、1消費者の意見として尊重すべき。
だけど、100人中100人が同じ意見ではなく、絶対的な正論ではない。
多くの人に共感を貰いたいのであれば、人間的な魅力とか写真の世界での
実績を積むのが良いと思う。
書込番号:25589159
13点
>数馬100%さん
このカメラどうのって事ではなく
ミラーレスのスタンダードな性能のFマウント機やEFマウント機
有っても良い気はするんですがね
僕は単写(not連射)で普通に使える中級機性能機が出れば買いたいな
書込番号:25589164
0点
>数馬100%さん
「間違いだらけのカメラ選び」( https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17673812 )で、ヘリテージデザインは強調しすぎという意見も有るようですね。
プロカメラマンはそういう見方をしている人は多いと思いますが、素人の私から見たら、十分にヘリテージデザインのように見えます。
プロと素人の見方の違いといった感じでしょうか。
書込番号:25589212
2点
なんちゃって、でも、懐古趣味でも出すのはいいんですが、
順番がおかしいんですよ。
Z50ベースでZfcを派生機で出すのは構いません。
しかし、D500の後継も出さず、
Z5,Z6II,Z7IIという本筋のカメラも放置状態。
既にメインラインが市場では見向きもされない
ダメ機種に成り下がっています。
その上、ろくな生産品質管理もできずに初期不良ばかり。
企業としてもっと真摯に受け止めて欲しいですね。
書込番号:25589218 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>FM2のデザイン
一般大衆から見たら『どのカメラも似たようなデザイン』にしか見えないでしょう。
FM2を知らない世代も大勢いるし、第一線で活躍したFの方を認知している人の方が多いかも知れない。
>デザインの破綻は明らかである。
デザイナーが心血注いで作ったデザインも、購買者に響かなければ意味がない。
しかしZf, Zfcの売上ランキングやら販売状況をネットで見る限りでは、購買者から結構な支持を得ている。
=スレ主殿が『デザインの破綻』と主張しても、世間一般にはデザイン的には充分許容の範囲内だ、ということになる。
或いは購買者にはデザインは要素としては二の次で、価格、性能と言った要素の方が重要なのかも知れない。
もっと言えば、デザインの枝葉末節を云々して製品を毀損しようが、カメラという製品で観察し、売上ランクを考慮すれば『ヘリテージ』と括ってみたところで、Zf及びZfcは成功した製品、の範疇に入る可能性が大きい。
>片腹痛い。
陀羅尼助丸でも飲んでりゃその内直る。
書込番号:25589300
10点
FMが残ったのは機械式でコンパクトで正にスタンダードだったからでは?正直デザインならFEのほうが好きかもw
Zfは素晴らしいと思いますよ。マウントがでかいから大きくなりますし。そもそも一眼のミラーボックスの出っ張りもデザインの一環ですが、それをミラーレスに求めても・・・実際まだ手に入れてはいませんが個人的にデザインはこれ以上ない位良いです。
カスタムボタンが少ないだのグリップが、重さが、っと言う方もいらっしゃいますがとにかく起動の速さ、シャッターレスポンス、AF性能、撮影後の表示の速さなどZ6系のストレスが見事に解消できて、更にこの値段。
実機をさわった時に感動すら覚えました。
しかし、あまりの性能の良さにこの性能のままZ6Vが発表されたらと期待も大きくなりました。
Z9Z8とZ6系の溝があまりに大きかったからです。その溝を埋めてくれたのがZfだと思います。
まあ好みは個人の問題ですから欲しい方だけ買ったらよいのですよ。
書込番号:25589304
5点
スレ主が否定しても世の中大半が受け入れてるからいいです。
素人スレ主の見解など、どーでもいー
書込番号:25589342 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
>木簡さん
ニコンは一度弱体化して再起の途中なので
健全な経営状態になるまで待ってあげましょうよ
今は上から出して確実に儲けるのに徹している
今年前半にはZ6Vが出る
Z7シリーズのポジションは画素数的にZ8が暫定的に担っている感じだし
Zf、Zfcはメインシリーズの邪魔はしなくて確実に儲けられるから
ニコン的には出しやすいのさ
書込番号:25589366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>シャッター、露出補正、ISO専用ダイヤルがあるのに、レンズに絞りリングがない。
それぞれAモードがなく、Cモードがわかりにくい。
見逃してたけど
AE時代でもダイアルにAポジションが無いのはFマウントの伝統なので
Fマウントレンズは特殊で絞り環にAポジションが無い
だからシャッターダイアルにAポジションがあったところでモードの切り替えはできない
だからFAとかF4とかにはモードセレクトレバーがある
それがZfにも踏襲されたということ
なんちゃって一眼レフゆえに必須だった
書込番号:25589752
3点
売れてるから良いカメラというならスマホのカメラが1番いいことになるなw
フイルム時代なら写ルンですやな
まあそのあたりは噛み合わないから無駄な議論になるのでやめとくけど。
書込番号:25590056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>本当に好きな事はさん
君は知らないほうがいいよ
書込番号:25590057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>売れてるから良いカメラというならスマホのカメラが1番いいことになるなw
>フイルム時代なら写ルンですやな
どちらも素晴らしく良いカメラだからね
一番良いと評価されても僕は何も困らんよ
書込番号:25590060
2点
値段相応にするためにてんこ盛り仕様。FM2にインスピレーションを得たなんて、冗談でしよ!ニコンさん
書込番号:25590069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉やっぱりレンズデザインですかね
そうですね
ネット上の写真でも全体の違和感を無くす為か
正面からの写真多いですからね
書込番号:25590239
3点
確かにレンズのデザインと合わないですね。DFはMFレンズやAFでも絞り環のあるDタイプがよく似会いましたが。せめてソニーの様に、モーター非内蔵のレンズでも使えるようなアダプター出せばよかったのにねぇ。ニコンはレンズ売りたいから絶対しないでしょうね。
書込番号:25590241
4点
ニコンはAF化以降、古いレンズを使いやすくする改善はほとんどやらないので
新しいレンズを買ってもらうためにね
(個人的にはサードパーティーに期待)
Zf、ZfcもSEレンズを使うためのカメラと割りきるのが正解でしょう
なのでこのシリーズのさらなる成功にはSEレンズの充実が不可欠
バイワイヤ制御の絞り環つけると最高だね
書込番号:25590252
1点
スマホね…
そのスマホでもデザインはみな同じ?
結局は、1個人の問題。
その1個人が言えば言うほど
多くの方は、?なに言ってんのとなるわけだ。
ここまでくると、なんかみじめにしか思えないけどね。
書込番号:25590261 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ニコンのヘリテージデザインが良いか?
私の回答は
DFをブラッシュアップ30%容積縮小
液晶は確認ができる最小限の大きさ
光学ファインダー
バッテリー150枚撮影に制限した小さいもの
巻き上げレバーによる発電が可能、緊急時に4.5枚撮影が可能。
メカシャッター
外観はDFとFM2を融合したような
まあ商品化はできないのはわかっています。
アイデアに制限を持たせない1つの考え方としてね。
書込番号:25590273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンがDfを進化させることは無いだろうから
FマウントでMF機デザインならケンコーとかやらんかなと期待してる
一眼レフは作ってたし、ミラーレスは試作まではやってたから
DSLR作る技術はあると思うんだよねえ
書込番号:25590301
1点
>私の回答は
工業デザインを学んだ割には、素人臭い案ですな。
ミニマリスト御用達カメラ、みたいな。
『アイデアに制限を持たせない』と言う割に、諸元への数字制約がシッカリ盛り込まれてますやん。
それは単なる足枷でっせ。
書込番号:25590307
20点
>数馬100%さん
お望みの仕様でニコンが作る可能性はないように思えます。
だったらいっそFM2の背面を取り替えてつかうデジタルパックのようなもの、
現在作っているところがありますが、
ユニットがかなり大きいので、
背面液晶もなくして、バッテリー容量も150枚記録というところに落とし、画素数も1000万画素ぐらいに落として、
micro SD仕様とかで割り切って作れば、ぴったり本来の形を崩さないで作る事は可能なのかはわかりませんが。
そういうものをどこかが作れば(FM2専用)よさそうですが(技術的に実現可能かは?です)、ないような気もします。
書込番号:25590334
1点
FM2に個人的思い入れがないせいなのか、デザインに採り入れてくれるならF3を希望します。
以前、ZfのスレでF3希望案があったような気がしますけど…
書込番号:25590347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ワタシなら、素直にnFM2 を買って使うと思う。
今ならFM3が良いか。
メイン機で使うには、nFM2は使えないけど、クラッシックデザインのカメラを持つと言う目的は
達せられる。
当然ですが、AFもないし、EVFも無いですが
不自由を楽しむと言うのもカメラの楽しみ方の1つだと思う。
nFM3に革の細いストラップを付けて、35ミリぐらいの単焦点レンズ付けて
銀座を散歩する。
結構オシャレかも知れない。
書込番号:25590349
0点
ニコンがやるべきは
DfにしてもZfにしても高さのあるぼてっとしたシルエットが問題なので
フィルム機的な横長ボディを目指すべき
Zfcが一番フィルム機に近い
まあそれでもまだ横長感が足りないけども
ZfはおそらくZ6シリーズをベースにしているので
そこを改善しないことには進化は難しいのかもね
手振れ補正も無くてよいのでとにかくシルエットを重視してほしい
書込番号:25590366
0点
個人的には手ぶれ補正なんかあってもなくても良いけれど、ライバル社たちがボディ内補正入れているので、外すことは出来ないでしょうね。基本的に、殆ど使わない機能や動画を無くせば、もう少しスリムになるのかもしれないですが、元々機械構造が入ってないのだから変わらないのかな。(専門出ないので良く分かりませんが)まぁ、Zマウント使用している限りはフィルム的な横長は無理でしょう。
書込番号:25590529
1点
>みきちゃんくんさん
なんちゃってを極めるなら手振れ補正外すくらいやらなきゃだめと思うけどねえ
Zfcベースでフルサイズセンサー入れて
高さを低くするのではなく、横に長くすれば
縦横比率的にフィルム機ライクは簡単と思う
Zf 144×103
Zfc 134.5×93.5
FM2 142.5×90
F3 148.5×96.5
F3HP 148.5×101.5
ZfもZfcも高さに対して横幅が足りないし
やはりZfはF3の方が目指しやすかったと思う
中途半端なグリップもしかり(笑)
書込番号:25590580
0点
一般大衆?に売れてるんだから、本カメラのデザインを批判しても意味ないみたいな批判する人がいるようだけど、それこそ無粋じゃないかなあ。そもそも一般で自分のデザイン判定能力にすごい自信があって購入判断できる人などほぼいないのだから、あるデザインが「この視点からみるとダメ」と誰かが指摘したら、その部分も踏まえて買うか買わないかを考えるだけの話ですからね。その意味ではプラスのスレ立てだと思います。拘りあると見せかけたなんちゃって系に過ぎなくてもそれで構わないから買う、っていう判断もありなわけで。
個人的には作りこみはともかく良いとも悪いとも言えないデザインのような印象で、「デザインが優れているから売れている」というより、「デザイン的な無難さや威圧感のなさ、他社に競合する似たモデルがないので売れている」と感じます。ただし「売れている」といっても、じっさいどのくらい売れているのか、売れ続けるのかはよく分かりませんが(https://getnavi.jp/capa/news/453999/)。
書込番号:25590690
0点
どう考えても大量には作っていないから店頭に無いだけですよね。いわゆる品薄商法です。売れてるとは言わない
書込番号:25590743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ?すくなくともマップカメラで2023年の売れたカメラランキング3位にはいってましたよ。
生産台数少ないとか想像ですか?どうしてもZfが気いらないのは仕方ないとして、
ポッとでていちゃもんつけるのはどうかとおもいますよ。
Zfを買わないでいつか理想のカメラが登場することを願っていればよいのですよ。
Zf登場によって「待ってました!」っと喜んでいるユーザーは大勢いるのですから。
書込番号:25590792
17点
まあ、どうでも良いんじゃないですか?
そんなに今のニコンが気に入らないならライカなり、ソニーでもキャノンでも使ってれば良いと思いますよ。
それとも古いフィルムカメラをデジタル化して「ムムム、これこそ至高。。」とかやってみる?
こんなのもありますよ。→ https://www.kickstarter.com/projects/samellos/im-back-film?lang=ja
書込番号:25590887
1点
2023年、マップの年間売り上げ
No.1がZ8
No.3がDf
よく売れました。
昨年はニコンの年でした。
今年はキヤノかソニの年になると良いですね。
書込番号:25590893
4点
板主さんの事を批判するつもりは無いですが、どーも、私の耳には、
「宇宙戦艦ヤマトが戦艦大和に似ていない」
と論争を起こしているのと同じように聞こえるんですよ。
んんん……
宇宙戦艦ヤマトと戦艦大和は何から何まで違うんですが……
と言う感じです。
書込番号:25590944
14点
いっぱい釣れて良かったですね
でも同じ内容の口コミをいくつも立てないでください
同様の口コミに返信してください
書込番号:25590949
15点
>v36スカイラインどノーマルさん
全然違います!
何とぼけたこと言っとるのだ!
顔を洗って出直してこい!
書込番号:25590951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんのやっている行為は
コスプレイヤーに向かってそんな非現実的な服着るなと言ってるようなもの
レイヤーからすれば
「はあ?このおっさん何言ってんの?」
「興味が無いなら関わってくんな」
て事なんだよ
なんちゃって一眼レフ遊びに興味ない人にはZf、Zfcは全く無関係なカメラです
Dfの板に、こんなDf2熱望とでも書き込みましょう♪
書込番号:25590986
16点
いや、同じ事を言っているように思えますよ。
例えば
ヤマトは宇宙戦艦だから煙突なんか要らない。→煙突ミサイル
ZFはデジタルカメラだから巻き上げレバーや巻き戻しクランクは要らない。→露出補正ダイヤルやISOダイヤルを
……
ヤマトは宇宙戦艦なのに装備が上半分に集中している。→とりあえず第3艦橋を付けておこう。
ZFは今のデジタルカメラなのにシャッターダイヤルは1段単位→1/3単位の時用に電子ダイヤルもつけておこう。
そんな感じに思えます。
書込番号:25590990
10点
私はバス釣りをしていますが、ベイトリールなんかを見ていても同じイメージが有りますよね。
マシンガンのようにガンガン投げる人用にロープロファイルの最新モデルが有るのに対し、ゆったり釣りを楽しみたいと思っている人用にはクラッシックデザインのモデルが用意されているように、この機種って後者の方だと思うんですよね。
釣りも撮影も趣味ですから必ずそう言ったニーズが有って、それに対応した商品が有る事は良い事だと思いますよ。
書込番号:25591010
11点
何回も何回も似たようなスレを立ててネチャネチャと一生懸命に暇そだなwってコケにされてるの、本人は理解してなくてウケるねw
書込番号:25591021 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ZFはデジタルカメラだから巻き上げレバーや巻き戻しクランクは要らない。
仮にデザイナーがどうしても残したかった、とすればどんな機能割り当てになったでしょうかね?
巻き上げレバー: そもそもワインダーやモータードライバが普及し出した晩年は、お世話になるどころか消えてしまいましたな。
それでも付けるとすると…レバー開角によりコマ数/秒を調整して連写撮影できるとか?
或いは…シャッターチャージしないと次のシャッターボタンが押せないような『落ち着け!レバー』みたいにして、無意味な連写を防ぐ…なんて。なんちゃってハンドスピナーのカメラ版か。
巻き戻しクランク: これも巻き上げレバーと運命を共にしたような。
クランクする都度、過去撮影データにアクセス、ゴミボタンを押せば削除、無線ボタンでWiwiで飛ばすとか。
>「宇宙戦艦ヤマトが戦艦大和に似ていない」
ドメル指令なら『うろたえるな、ゲール君』と言って窘めるんでしょうかね。
書込番号:25591080
1点
>くらはっさんさん
銀塩機のBESSA R2ベースのR-D1シリーズはシャッターチャージとして機能してましたね
書込番号:25591083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんなに気に要らないのなら、買わなきゃ良いって話ですね。
あなたが気に入らない点を延々言われても、関係のない話。
あなたは一体、何を言いたいのでしょうか?
書込番号:25591084
18点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コスプレイヤー?
ふーん
そうか…
書込番号:25591089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そろそろみんな解散したら?
これ以上議論は無理
書込番号:25591092
9点
>Jean Grey Phoenixさん
気にいらないと言いたいw
書込番号:25591094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
売れすぎるとどうしても風当たりが強くなりますね
^ ^
書込番号:25591182 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
そもそも、『インスピレーションを受けた』のであって、FM2を模したとは書いてないので、、
インスピレーションって、【新たなモノが生まれた瞬間】とか『それを見てひらめめいた』的な事なので、、
それと同じモノを目指してる訳ではないのですよ
例えば工業系のデザインを学んでいる時に 【模倣品】を作った際に『インスピレーション作品です』って言うのですか??
>そうやってzfを見ればそのデザインの破綻は明らかである。
デザインの破綻と言うか、そもそも、同じデザインである必要がないと思うし、
それを『間違いだらけ』と言うスレ主さんの方が『間違った解釈』なのではないでしょうか??
Nikonさんは 別にFM2をミラーレス化したかった訳ではないと思うのです
>膨大なFマウントユーザーに背を向けてヘリテージとは、片腹痛い。
そもそも、言われてる膨大なFマウントユーザーなど、眼中にないのでは??
同じ様なスレを立て続けるほどの、内容ですか?
ご自身に都合の悪いコメントには返答してないようなので、 特にコメント返さなくても良いですが、、
まぁ、【沢山のコメントを残してくれるユーザーに背を向けて、スレを立てるなど片腹痛いわ】とか言われそうですね
書込番号:25591217 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>数馬100%さん
数馬100%さんが持っているカメラを見ると、
異色のソニーRX0
デジタルは、コンパクト系のオリンパスXZ-02やソニーRX100
デジ一眼は、ニコンD300やD850
数馬100%さんは、
ニコンのD850も持っているようですので、
Zfの良さもわかると思うのですが・・
ヘリテージで片腹痛いという立場にはない気がします。
書込番号:25591286
2点
板主さんはこのデザインが気に入らないようですが、私も発売直後の時は違和感が目立ち、多少否定的な印象を持ちましたが、見慣れると違和感が取れ、デザイナーの苦労が分かるような気になりました。
今は同じヘリテージモデルのDFに比べると洗練されていると思いますよ。
ミラーレスの為、ボディの前後関係のシルエットが根本的に違うのと口径のデカいZマウントと言う事でボディの上下方向の寸法が間延びしてしまう点を除けば「シンプルNikon」と言われたNIKON FEに近いデザインになったと思います。
正面から見た感じもDFがボタン類やダイヤルが目立つゴテゴテしたデザインに対し、最小限の操作系だけを残したスッキリしたデザインだと思いますし、DFがヘリテージ性を重視して比較的使用頻度が高く、出来れば右手で操作したい露出補正ダイヤルを巻き戻しクランク部にレイアウトしているの為、結果的に露出補正とISOの切り替えの両方が使い難いのに対し、ZFは操作性を重視して巻き上げクランク部に移す事で両方の操作性が改善されていますよね。
個人的な意見としては、EVFやペンタカバーの位置をFEぐらいの位置にずらし、ISOダイヤルを巻き戻しクランクの位置にレイアウトすれば、より違和感が少ないとは思いますが、あの位置に背の高いダイヤルをレイアウトすると、ぶつけて壊す可能性が高くなりますので妥当な判断かも知れませんね。
ペンタカバーのデザインを見る限り、FM系と言うよりはFE系に近いデザインと思いますが、F2やF3のデザインを使っていないと言う事は、このひとクラス上のモデルも想定しているのですかね?
書込番号:25591307
4点
>Easygoing Bearさん
全然売れてないと思いますよ 結構在庫出てますよねw
書込番号:25591348
2点
売れてる売れてないはここでどうこう言うつもりはないよ。デザインが機能と融合していないと言いたいのだ。勘違いしてもらっては困るがFM2を賞賛しているのは機能から生まれたデザインだからだ。逆なのだ。だから私にはzfがミラーレスなのにfm2に寄せに行ってることが我慢ならんのだ。そんなものはデザインではない。df2ならばこの形はわかる。しかしzfはミラーレスである。ミラーレスであることから生まれるデザインを考えていないことをずっと言ってるのだ。
書込番号:25591368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>数馬100%さん
私もZfのデザインはイマイチと思っています。
Zfcのデザインはサイズ感と軽さからFM2を彷彿とさせる感じは受けますね。
で。。Zfはミラーレスなのにこのデザインとおっしゃるのなら、どのようなデザインがお好みなのでしょうか。
現行でお好みのデザインのミラーレスカメラはあるのでしょうか。
ないのであれば、具体的にどのようなデザインのカメラを要望されているのでしょうか。
ちょっと興味があって質問させてもらいます。。
書込番号:25591403
1点
????
おいスレ主くんよ
ご自身が言っていること分かっているの?
ミラーレスであることから生まれるデザインを考えていないって?
ならなぜヘリテージとか言ってんの?
何も考えずにスレ立てていることが明白だね。
これこそスレ主が最初に言っている破綻。
そう、スレ主自体が破綻しているな。
もはや末期だね。
書込番号:25591409 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>okiomaさん
ヘリテージとは遺産、継承といった意味である。形だけをいうのではない。私が言ってるのはニコンの魂の継承を言っているのだ。
書込番号:25591424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くまボケさん
Zenmuse X9-8K Air
これはドローンに搭載されるcameraですが
こちらの形をベース
グリップが取り外しできるようになっていて、左右どちらにもグリップが取り付けできるようなカメラなんかは形としては理想ですね。
書込番号:25591430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
形だけを言っていない?
あなた最初にデザインと言っているけど?
支離滅裂だね。
書込番号:25591435 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
うん、スレ主さんの理想のデザインとか何の興味もないのでこのトピックからは退場しますね。サヨナラ。
自分もこのデザインが最高とは思わないけど、実際に使ってみると特に邪魔にならないし、機械任せにしがちな設定を自分で考える動機付けになる部分もあるので、そこそこ気に入ってます。
ハイテク臭いガジェットには飽き飽きしてるしね。まあ、そこは人それぞれってことで。
書込番号:25591440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>okioma
デザインってお前、意味わかってる?
ちゃんと辞書で調べろ!ア○が!
書込番号:25591442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しかしzfはミラーレスである。ミラーレスであることから生まれるデザインを考えていないことをずっと言ってるのだ。
考え方がスレ主殿と製品のデザイン担当では根本的に違うのでしょうな。
『ミラーレスであるが故に必然となる、誰もが予想するデザインを打ち破るために辿り着いた結果がZf』
後はユーザからのフィードバックを反映して、デザインもブラッシュアップされる・・・かも知れない。
…デザインの醜悪で言えば、ミャクミャク君が一番酷い。
書込番号:25591447
4点
在庫? 転売屋以外で何処にあるの?
マップでもキタムラでも見かけませんが?
書込番号:25591522 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>デザインが機能と融合していないと言いたいのだ。勘違いしてもらっては困るがFM2を賞賛しているのは機能から生まれたデザインだからだ。逆なのだ。だから私にはzfがミラーレスなのにfm2に寄せに行ってることが我慢ならんのだ。そんなものはデザインではない。df2ならばこの形はわかる。しかしzfはミラーレスである。ミラーレスであることから生まれるデザインを考えていないことをずっと言ってるのだ。
この考えは大きくはインダストリアルデザインを評価するのに非常に重要
機能美の問題だよね
だけどもZfに言うべきことではないんだよねえ
言うならメインシリーズで一眼レフの猿真似しているOMやX-Tを筆頭にした他社カメラに言うべき
ニコンはメインシリーズで業界でもっともミラーレスらしいデザインをやった上で
洒落の派生機でなんちゃって一眼レフ遊び用のカメラをだしてるんだよ
洒落を否定するのは何度も言うけど不粋極まりないのさ
書込番号:25591563 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>さすらいのニコ爺さん
価格コムにいくつか出てるやつは転売屋なの?
知らんかった
書込番号:25591564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔、スズキになんちゃってゼロハンレーサーレプリカがありました
名前はまさに「GAG」(笑)
ここまではっちゃけてはいないがZfも似たような方向性なのさ
書込番号:25591566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>数馬100%さん
>ヘリテージとは遺産、継承といった意味である。形だけをいうのではない。私が言ってるのはニコンの魂の継承を言っているのだ。
継承すべきニコンの魂とは何ですか?具体的に教えて下さい。
書込番号:25591571
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まあOMのデザインコンセプトを聞いた時はひっくり返ったよ。もう敗北しとるからね。
書込番号:25591578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格コムにある店をよく見ると、在庫なしか予約のみまたは納期6か月先となってます。
Amazonも名の知れた店は同様で、後は怪しげな店ばかり。
ニコンダイレクトは納期半年以上となっています。
当日予約等早い時期に予約した人しか手に入れていない状況なのでは?
書込番号:25591674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>数馬100%さん
自分なんかは保守的な人間なので、ミラーレスがレフ機デザインの流れを継承してくれて全然いいですけどね。
オールドレンズでの撮影を趣味にしてからカメラが楽しくなったので。
ぶっちゃけ現在α7シリーズを4台使っていますけど、FUJIFILMのX-T一桁機が
APS-Cセンサーにとどまらずにフルフレームセンサーに踏み出していればマウント追加をしていなかったかも…
まぁ、レフ機を使いたくなってミラーレス化の流れを無視してPENTAX KFを購入するような人間なので断言はできませんけど。
書込番号:25591676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
板主さんの意見を要約すると
>DFをブラッシュアップ30%容積縮小
→DFはおデブだから、あんなに太ったら駄目ですよ
>光学ファインダー
→事実上、Zマウントでは無理なのでFマウントに戻る事になり、宇宙戦艦ヤマトに「宙を飛ぶな」、「波動エンジンを使わずディーゼルエンジンを使え」と言っているような物
>バッテリー150枚撮影に制限した小さいもの
→宇宙戦艦ヤマトに「どうせ帰ってこれないだろうから片道分の燃料で十分だろ」と言っているような物
>巻き上げレバーによる発電が可能、緊急時に4.5枚撮影が可能。
→宇宙戦艦ヤマトに「燃料が切れたらで総員オールを持って、手で漕げ」と言っているような物
>メカシャッター
→宇宙戦艦ヤマトの全火器を実弾にしろと言っているような物
>外観はDFとFM2を融合したような
→宇宙戦艦ヤマトに「もっと戦艦大和に似せろ」と言っているような物
と言う事で、これはもう宇宙戦艦ヤマトでは無いのと同じで、板主さんが言う内容はZFに要求する内容では無く、DFの改良型が出るのであれば、そちらに要求する内容ですね。
この内容をZFに要求する事自体、「デザインの破綻」以前の問題として「コンセプトの破綻」だと思います。
書込番号:25591837
9点
>>光学ファインダー
>しかしzfはミラーレスである。ミラーレスであることから生まれるデザインを考えていないことをずっと言ってるのだ。
この時点で板主さんの言っている事自体が破綻している。
書込番号:25591948
13点
>数馬100%さん こんにちは、
デザインのことは個人的嗜好が大きく、分れるので書きません。
FM2は高級機の買えなかったおいらにぴったりだったが、シャッターボタンが機械式で押すチカラを必要としたこと、
それにミラーショックが大きく、ブレ易く、愛機にはなり得なかった。
それが高級機との違いであることを知らせてくれた。
今のフェザータッチで切れるシャッターとミラーレス、それは当時からしたら雲泥の違いだ。
それに手振れ防止など、至れり尽くせりだ。
書込番号:25592039
3点
【逆なのだ。だから私にはzfがミラーレスなのにfm2に寄せに行ってることが我慢ならんのだ。そんなものはデザインではない】
他の方も言ってますが!
↑のfm2に寄せに行ってる との認識が既に間違いなんじゃない???
他の書き込みの方に「バカ」「アホ」とかそう言う事書いてるけどさ。
そもそも 個人的な勘違いで【インスピレーション】とか【ヘリテージ】とか なんかカタカナ言葉使ってるけどさ、、
たまに居るよね よく意味わかってないのに、専門用語とか使って『俺さま 何でも知ってるぜ』的な人。
以前の、書き込み見たけどさ!
そもそも、フルサイズセンサーの機種捕まえて、【デカい】とか言ってる時点で『なぜ?』って
コンパクトなカメラが欲しいなら、そこは『コンパクトデジカメ』に任せれば良いじゃん。
マイクロフォーサーズのカメラメーカーの【デザインが負けてる】とか どの口が言ってるんだろ
ご自身が書いた書き込みで 都合が悪くなれば、別スレ作って、
書き込みに対しても 返答もしなくて
まぁ、返答すら出来ないのかもですが、、
もう閉めちゃえば?
このカメラってさ、
【このカメラで撮りたい】って人も沢山いると思うけど、【このカメラを持ってる所を自慢したい】って方も結構いると思うんですよね。
↑とか言うと『それはドコ情報ですか?』『断言してますが、根拠は?』とか言われるのか??(笑)
別に ヘリテージだろうが、FM2にインスピレーションを受けただろうが、 そんな事すら 知る必要もないまま 買う人だっていると思うし、Nikonにとっても そう言う人は 大事だと思ってるんだと思いますよ?? ← (個人的な意見で根拠はない)
何も スレ主さんの感性が 世界の中心では ないので、、【間違った】とか そう言う類ではないと思います
書込番号:25592051 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>西の泉さん
ごめん
君の日本語は私には理解できないので返答は控えるわ。すまん。本当にすまん。
書込番号:25592230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>数馬100%さん
Zenmuse X9-8K Airですね。なるほど。確かに進んだデザインしていますね。。
これはドローンにウェラブルした形かー。
だったら人体にウェラブルしたカタチが数馬100%さんにはピンとくるのかもですね。
僕はのんびりスナップ撮影が好きだから、軽量コンパクトな石鹸箱くらいのものが良いかな。でも性能が良いファインダーは欲しいです。
カメラに望む形は撮影スタイルもあるから人それぞれなんでしょうね。
好きなカタチのカメラがあればそれが手元にあれば幸せですが、好きなカタチのカメラが無い場合はちょっともどかしいですよね。。
書込番号:25592497
2点
もうこの人に何を言っても無駄ですね。自分の考えが絶対で他人の意見など無視又は罵倒するだけ。皆さんもいい加減相手にするのやめたら?
書込番号:25592566 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>数馬100%さん
> ごめんすまん。本当にすまん。
松ちゃんのデコイになってーな。
書込番号:25593000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>数馬100%さん
工業デザインの知識があるとのことなので。
上の方にスレ主さんが書かれた
スレ主さんの考えるZマウントヘリテイジ機の仕様に
「光学ファインダー」があるのですが、
どのような実装を考えておられますか?
実装方法が自分には思いつきません。
書込番号:25593252 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>数馬100%さん
【ごめん
君の日本語は私には理解できないので返答は控えるわ。すまん。本当にすまん】
そうだよね
普通の日本語だと伝わらないんだよね?
ごめん、ボク カタカナ言葉得意じゃないからさ!
他の方が一生懸命書いてくれた事に 何も返信ないのは、そう言う事なんだよね。
無駄にスレ立てても
ご自身が内容理解してないんですよね。
大丈夫ですよ
それは理解してますから。
書込番号:25593262 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
このスレ主は、
ご自身の言っていることが、段々とずれていることに気付かないのかな?
西の泉さんの言っていることが理解できないみたいだし。
あと、
ニコンの魂の継承とか言っているけど
その魂の継承って何なのかキチンと具体的に説明してくれないかな?
説明も出来ないならいい加減なスレ主と言うことでいいよね。
書込番号:25593410 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ビックカメラにもやっと展示の品が出ておったが、
画質が極上なだけにこの筐体がもっと洗練されておれば…zf2,Df2に期待じゃな
書込番号:25593850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zf2,Df2に期待じゃな
何度も言うけど、Zfシリーズはあなたには全く無関係です
何も微塵も期待しないでください
関係者一同極めて迷惑なので
書込番号:25595014
8点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
終わったつもりでいたんだが…
ひつこいなあw
100レス達成
書込番号:25595069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひつこいなあw
まあ、あなたがな
(´・ω・`)
書込番号:25595098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
工業デザイナーの難しいところは、デザインを意識的になりすぎると、デザインの主張が始まり、機能美が失われてしまうことです。デザイナーの役割は、人が無意識に行う動作を発見し、それを形に起こすことです。したがって、FM2をイメージしても、FM2はマニュアルカメラの作法がもつ動線の帰結です。そのため、それをそのままミラーレスに適用することはできません。FM2のデザイン哲学が傚うべきところであり、単に形を似せることとはまったく意味が違うのです。
書込番号:25595108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>数馬100%さん
何度も言うが、ミラーレスのなんちゃって一眼レフなのだから機能美は無くて当たり前
そこを理解していないあなたが問題なのさ
機能美を楽しむカメラとは真逆の存在がZf
言うべき対象が不適切ということ
ミラーレスで真面目にデザインしましたというスタンスの
OMやX-Tシリーズとかに言ってくれ
インダストリアルデザインに対する理解が浅いんだよ…
書込番号:25595123
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡
なんちゃって一眼レフ?…
ニ・コ・ンが…
書込番号:25595156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
工w業wwデwザイナーww
自分の都合の悪いこと言われると見て見ぬ振り、歳を取るってやぁねぇww
書込番号:25595162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>なんちゃって一眼レフ?…
ニ・コ・ンが…
???
ニコンだからこそ出来る企画だが???
書込番号:25595168
5点
西の泉さんが言ってることが「理解できない」とか逃げながらドヤ顔で「工業デザイナーの難しいところは〜」って深夜に笑わせてくれてありがとぉw
それっぽいこと言って頭良さそうに見せるの頑張ってねぇ( ^∀^)
書込番号:25595181 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
zfのプロダクトマネジャーって中国の人なのね。
書込番号:25595189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主様以外の皆さま
もうズタボロで泣きだしそうなんで
もう少し こう 何というか 手心というか
書込番号:25595219
5点
なんかこの人はデザイン至上主義で実用性を考慮しない建築家みたいな人ですね。
書込番号:25595392 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>数馬100%さん
>FM2はマニュアルカメラの作法がもつ動線の帰結です。そのため、それをそのままミラーレスに適用することはできません
ご自身でも良く理解してるじゃないですか!(笑)
他の方も言われてますが!
ZFは あくまでも【過去のカメラにインスピレーションを受けた】だけで、 それの模倣品ではないんですよ!(笑)
↑でご自身が言ってるように、あくまでも ZFは 独自のデザインです(笑)(笑)(笑)
どこをどう『デザインを学んだ』のか分かりませんが!!
特にデザインを学ぶ事もなくても、過去のカメラと今回のカメラが同じデザインでは無い 別物だと理解出来ると思うのですが、、
『間違った〜』とか 最初のタイトルつけた人 誰でしたっけ???
いや、ごめんなさい
思わず 突っ込みいれたくなってしまいました!!
あ、スレ主さん 日本語理解出来ないんでしたっけ?? 確か前にそんな回答あった気がした。
書込番号:25595436 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
他に、
【意匠】登録上で問題ないデザインにする必要がありますが、
差し止め請求の結果、敗訴になったりすると大変なので、
デザインによっては最優先かも?
書込番号:25618164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
zfが品薄でまったく買えないようですが、ニコンとてこんな高額商品が飛ぶように売れるならもっと製造しているでしょう。
損が出ない程度に少量生産するしかなかったんでしょうね。それはまあいたし方ないとしても、ちょっとヘリテージデザインなる商品が最適解なのか大疑問です。
こんな商品に注力するなら、もっとエポックメーキングてカメラファンを驚かせるような製品を開発してもらいたい。
Zfはまだ実物は見ていないがzfcでもでかくて、あれよりだいぶデカいマニュアルもどきの姿はちょっとどうなんだろうか?
絶賛諸氏にはもう少し冷静な判断で評価してもらいたいな
書込番号:25578970 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>数馬100%さん
>Zfはまだ実物は見ていないがzfcでもでかくて、あれよりだいぶデカいマニュアルもどきの姿はちょっとどうなんだろうか?
見てから感想を言ったら。
書込番号:25578983 スマートフォンサイトからの書き込み
78点
こんにちは。
>数馬100%さん
LUMIX使い の私が言うのもなんですが、Nikon は明らかに Canon が出していない(もっと言えば SONY もですが)、毛色の違うカメラとして Zf や Zfc を出している訳で…。
それもと違う “エポックメーキングでカメラファンを驚かせるような製品” とはどんなカメラなのでしょう?
そこら辺を 濁して具体的に書かれない のはただの “言い逃げ(書き逃げ)” な気がします(そもそも Zfc レベルがでかいって…!?)。
それこそ 言うのは(書くのは)タダ なのですから、ご自身が思い描く最適解だというカメラをもう少し具体的に書くなり、絶賛している方々のどの辺りが冷静に判断されていないのかを書かないというのはフェアじゃないと思いますよ。
実際、カメラメーカー各社はその辺り(新しい何か)をどうするかで悩んでいるのだと思うので、こういったスレをたてるのなら、やはり具体的にどんなカメラなのか、ご自身の具体的な意見を書くべきではないでしょうか。
そうでないなら何の為のスレなのか判らないし、意味がないと思いますが…。
書込番号:25579099 スマートフォンサイトからの書き込み
47点
>数馬100%さん
まあ、よくも悪くも昭和の価値観かな。
タフさであったり、古くなると味が出る高品質さやデザインは憧れる人はいつも居ますよ。資源の無い国であるいじょう、仕方ないですね。車、衣類、万年筆等質感の安っぽさにガッカリしてる人は多いと思います。ニコンは光学性能、熊も殴れるボディ等、高くて買えない人も多い憧れの製品が昭和にはありましたからね。ある意味、ニコンのアイデンティティでしょう。今、好まれるかどうかはともかく、物質文化の普遍的な部分も大切にしてましたからね。
書込番号:25579114 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタルカメラという範疇の中で、デジタル一眼レフ、ミラーレスと言うジャンルの製品は、それを何年(場合によっては何十年)も愛用し続けている人にとっては『今後も継続して欲しい』製品でしょう。
しかし『単に記録として撮影する』人は、別にデジタルカメラでなくてもスマホ等で充分過ぎる場合が大半でしょう。これが世の中の大半の人に相当する筈。
デジタルカメラは日本の少子高齢化と同期?して、行く末が先細りでしょうから、そこに心血を注ぐよりはカイシャとして別のテーマで稼ぐが勝ち、と思う経営者さんが多いのかも知れません。
控え目に見ても日本のフィルムトップメーカーは現在デジカメを半ば放置して、メディカル方面に心血を注いでいるようです。企業としての観点からすれば、これはこれで大正解。
と言う事を考慮すると、『ヘリテージデザインなる商品』が世の中に流通しただけ、そのカメラ信奉者さんからすれば、『ああ有難やありがたや』な状況だし、新しいモノ好き、個性的な人からすれば魅力的なんでしょうな。一種の購買起爆剤みたいな。
まあデジカメですから、中身は類似スペック品と殆ど変わらんでしょう。コストは思うほどは掛かっていないと視ました。
>絶賛諸氏にはもう少し冷静な判断で評価してもらいたいな
と仰るご自身はどれだけ冷静な状況判断を下しているのか、お伺いしたい気もします。
書込番号:25579123
8点
>ゅぃ♪さん
エポックメーキングかどうかといえば簡単な話ではないが、製品の開発にはいつもチャレンジングでいて欲しい。
例えば中途半端に昔の形を模倣するのではなくFM2そのままの形で作るとか、小型化が難しいのであれば1インチセンサーなら可能だろう。
ニコン1はあれだけ小さかったのだから出来なくはないはずだ。ニコンがマイクロ4/3を採用するとか
そういう何かを実現するために現状を自ら破壊するほどの情熱が欲しい。
とんでもない話に聞こえるかもしれないが
カシオが初めてデジカメを世に放った時はまさにそういうチャレンジングな姿勢が爆発的なデジカメの普及に導いたのだから
書込番号:25579344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>数馬100%さん
ヒロユギさんに便乗して盛り上がりを期待しているんですか?
そんな煽りにユーザーは・・・食いついちゃうんだろうなぁ
高額でもデカくもないし、もっと文章を練ってから煽ってください
書込番号:25579355
12点
ニコンに直接伝えるのは大事ですよ。
消費者としてできることを1つずつやっていくしかないです。
書込番号:25579376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こんな商品に注力するなら、もっとエポックメーキングてカメラファンを驚かせるような製品を開発してもらいたい。
Zfはメインシリーズの派生機のなんちゃって一眼レフカメラであり
全然注力はしていないでしょ
注力するならSEシリーズをもっと出すはずです
そしてエポックメイキングならZ9、Z8でやってきているし
今年前半にも投入されそうなZ6Vはこれら2機種の技術を投入するのは確実だと思いますよ
Zfは出せば売れることが確実と読めたし
メインシリーズの邪魔もしないので
ニコン的にはものすごく都合が良いカメラでしょう
もちろん熱望していたユーザーも大満足
まずはZ6Vを見てから色々考えましょう♪
書込番号:25579383
11点
一ニコンファンとして
当然ですが、
ニコンがスレ主の様な方針でなかったことに感謝。
書込番号:25579444
25点
皆さんにお聞きしたいですねど、今新しいカメラが出てワクワクしますか?
ほんとに魅力ある製品が無くなってしまいましたね。
書込番号:25579463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>数馬100%さん
今Nikonが生き吹き替えして三強三つ巴で一番面白いのに、もったいない。
書込番号:25579489 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>今新しいカメラが出てワクワクしますか?
自分の場合、初期不良品を掴みたくないので、購入は発売開始後1年以上経過してから。
そのため皆さん程はワクワク感は持たないし、今も持とうとはしない。
ではワクワク感の無い製品は道具としてはどうなのか、と言えば『全く問題ない』。
自分の狙い通りの成果が出た時が、思いっきりワクワクする時です。製品はその為の道具に過ぎない。
>ほんとに魅力ある製品が無くなってしまいましたね。
何をもって魅力的な製品と言うかは、その製品に対してどう思い込みを持つかによるでしょうな。
それは人それぞれ。
その製品(商品か)にカタログ公表直後から魅力を持つ人も大勢居るでしょう。
どこぞの人が喚いていた『性能厨』『スペック厨』の存在は大いに結構。その人にとってのワクワク感は大事だと思う。
…ということを踏まえると、既に製品を購入して満足な人の気分を害さないように、雑談とは言えこうした掲示板では購入すらしていないのに特定製品を貶すのは宜しくないので御座います。
書込番号:25579514
21点
>今新しいカメラが出てワクワクしますか?
>ほんとに魅力ある製品が無くなってしまいましたね。
自分がメインで使いたいカメラという目線で言うならワクワクは無いかな
僕が必要なスペックには15年ほど前に到達しているので
それ以降の進化はひたすらオーバースペックを突き進んでいるだけ(笑)
ただ機械オタクでもあるのでその目線で見るなら
カメラの進化にはワクワクが止まらないかな♪
あとなんちゃって一眼レフ遊び用として歴代最高のZfcに関してはめちゃ楽しんでるよ
こういうカメラが似合うのはニコンが筆頭だね
キヤノンにはまずできん(笑)
書込番号:25579529
3点
エポックメーキングwwエポックメーキングだってさww
書込番号:25579638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
度々です。
>数馬100%さん
>例えば中途半端に昔の形を模倣するのではなくFM2そのままの形で作るとか、小型化が難しいのであれば1インチセンサーなら可能だろう。
ニコン1はあれだけ小さかったのだから出来なくはないはずだ。ニコンがマイクロ4/3を採用するとか
そういう何かを実現するために現状を自ら破壊するほどの情熱が欲しい。
なにかと思えば、残念な返信ありがとうございます。
スレ主さんは Zf や Zfc を賛美されている方々に対して 冷静ではない と言われていましたが、冷静でないのはスレ主さんではありませんか!?
他の方も書かれている様に、Nikon の Z9 や Z8 は充分 エポックメイキング だと思いますし、Zf や Zfc もキッチリしたベース機があっての派生機でこの人気ですから、Nikon はシッカリした仕事を着実にこなしていると思われますが…。
なのになぜ今更、小型化する為に 1インチセンサー を積まなければならないのでしょうか?
1インチセンサー で大敗を期して、Nikon 1 というマウント(及びそのユーザーさん)を切り捨て、生産間近までこぎつけた新型コンデジの販売を中止した Nikon の過去はご存知ないのですか?
かと言って、フルサイズ、APS-C が既にあるのに、小型化の為に m4/3 に参入して再び複数マウントとかありえないと思いますが(…ていうか、最近の m4/3 より Zfc の方がちいさいし)。
スレ主さんの返信内容は、既に過去に失敗して痛い目を見たモノばかりで、微塵も エポックメイキング など感じませんし、既に Zf や Zfc を楽しまれている方々や、予約して楽しみにされている方々をこき下ろせる程の説得力さえないと感じます。
ちなみに私は LUMIX G9 PROU を発売日に購入しましたが、毎日ワクワクしていますよ。
G9 PRO と比べてデザインは気に入りませんし、G9 PROU になって無くなった機能や設定もあるので、G9 PRO もそのまま残して楽しんでいます。
他人が設計して製品にしたモノですから、勿論残念な部分もありますが、設計に携わった方々のコラムを読んでは思いや設計意図を理解し、新しい機能や新しいセンサーやエンジンに期待して楽しんでいます。
本当に気に入らなければ買わなければいいし、楽しみ方が無いのなら趣味としてはやめた方が幸せになれますよ、多分。
ひとがふたりいれば違う意見や考え方があって当然だと思いますし、馴れ合えとは言えませんし、意見をぶつけることも全然有りだと思いますが、言い方、書き方ってあると思います。
…ということで、私なら説得力の無い話で愚弄した方々に早々にお詫びをし、暫く後に スレの削除依頼 をすると思いますけれどね…。
書込番号:25579697 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ゅぃ♪さん
私の初めてのカメラはFM2でした。
あの出会いは完璧でした。
あのときの感動を超える出会いはその後ありません。
デジタルになって毎年新しいモデルが出ては目まぐるしく変化を繰り返すばかり、翻弄されたんですね。
フイルムはお金がかかるし、不便だし、失敗ばかりで、撮りなおしがきかないし…
でも
それが楽しかった。面白かった。嬉しかった。
あの時から僕の写真ライフは堂々めぐりをしていてね。
フイルム時代の感動体験をデジタルに求めてはいけないのだろうけど…
だからZFやZFCの外観に期待をしすぎた、その反動なのかも。ただの戯言です
書込番号:25579716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか。
それではZf 1台お買い上げですね。
ご案内お願いします。
書込番号:25579726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様はじめまして。
私はめっちゃワクワクしてこのzfの影響で他社カメラからマウント変えして乗り換えました。
初Nikon初ヘリテージデザインカメラです。Nikon信者でも何でもないです。
これ以上ワクワクするカメラって逆にどんなカメラなのでしょうか?
デザインはもちろん好みの問題もありますが、性能も高くコスパもレベルが高いです。
デザインなんて官能評価であって自分の気に入らない価値観を主張する様なユーザーがNikonユーザーにいるとはかなり恥ずかしいです(Nikonユーザーじゃなかったらすいません)
そうでなくても色々高望みし過ぎかと思います
書込番号:25579762 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>数馬100%さん
ほんとに魅力ある製品が無くなって
まあ、所詮道具ですから。
書込番号:25579790
0点
同じ家電製品のエアコンや、炊飯器に
魅力を求めると可笑しな人と思われます。
書込番号:25579796
6点
>数馬100%さん
【フイルムはお金がかかるし、不便だし、失敗ばかりで、撮りなおしがきか…】って、、
それをデジタルで求める事が 僕には不思議でしかないです
それで、「ワクワクする魅力的なヤツが」 って
それ、ニコンとかデザインとか関係ないですよね????
他のメーカーで それらを満足させられるデジタルカメラがあるのでしょうか?
【絶賛諸氏にはもう少し冷静な判断で評価してもらいたいな】
恐らく 他の方は スレ主さまより 冷静に判断して評価してると思いますよ。
このカメラを買う方の多くが、 このカメラに魅力を感じてるのだと思いますから。
書込番号:25579937 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>数馬100%さん
>皆さんにお聞きしたいですねど、今新しいカメラが出てワクワクしますか?
>ほんとに魅力ある製品が無くなってしまいましたね。
自己内の問題かと思いますね。
ZfはAFもよく、レスポンスもよく充分魅力的なカメラですよ。
長く使用できる商品力はありますよ。
ほかの方も書き込みされていますが、
光の入力道具として、魅力として引き出せるかどうかかなと感じます。
まあ、ーーーー筆を選ばず。
私もそうありたいです。(笑)
書込番号:25579960
5点
カメラを食う為の道具としているか、趣味嗜好品としているかで捉え方は違うと思いますが、
ワクワク感て、カメラそのものより撮った写真を見て感じます。私は。
その点で言うとレンズが重要かもですが、
カメラにはモチベーションを求めます。
手にした時の質感、操作フィーリング、レスポンス、シャッター音、ファインダーの見え具合
等が良ければ、自然と撮影時にモチベーションが上がります。
趣味嗜好品なので気持ちよく撮れればいいですよね。
デザインはそのうち慣れるし不細工で無ければ良しです。
書込番号:25581149
0点
ワクワクするにこした事はないけど、個人的にはカメラにワクワクを求めているわけじゃないですね。
それを求めているのは被写体と写真ですね。実際、カメラとレンズの何倍も被写体のために注ぎ込んでますからね。
カメラに注ぎ込む人は、カメラに期待するでしょうけど。ある意味、被写体のためにレンズとカメラ注ぎ込んでいる感じですね。そうでなければGFXやニッパチズームなんて手に入れないです。被写体があるから注ぎ込んでも虚しくならない、って感じです。
書込番号:25581190 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>数馬100%さん
ZfはZ6IIIのプロトタイプ兼用なのかと思います。
Z6IIIで予想される機能は、例えばこんなもの
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0109_02.html
2022年のAdobeMAXでのZ9ベースの試作機ではEXPEED7でも連写速度が出なかった機能が
AFP通信が実用性検証できる程度の量産機に載ります。
これが専用チップなのかデュアルEXPEED7なのか。
デュアルEXPEED7なら、この機能をOFFにしたらどれくらいの性能が出るのだろうとか、ちょっと夢があります。
まぁ、キヤノンも同機能の今年中の販売を目指しているし、
ソニーも今年春から同機能に対応開始なので、
どんぐりの背比べかもしれないけれどエポックメーキングには違いない。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231226-OYT1T50007/
書込番号:25581750
0点
>ZfはZ6IIIのプロトタイプ兼用なのかと思います
個人的にはそれは無いと期待してるかな
Z6U基準だとものすごく進化したように見えるZfだけども
おそらくZ6Vはもっと大幅に進化していて
ZfはZ6Vの大幅な機能縮小版てオチだと期待(笑)
この方がラインナップのバランスが良いと思う
書込番号:25581760
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>おそらくZ6Vはもっと大幅に進化していて
>ZfはZ6Vの大幅な機能縮小版てオチだと期待(笑)
この部分はほぼ同意ですね。
ZfのEXPEED7がデュアルになって、
SDがCF EXPRESS Bの「4.0」になるだけで、
できることが飛躍的に増えるので。
これに対応するための内部信号のやり取りの
仕様バージョンアップとか
ノイズ対策をより施した電源辺りは、
多分Zfで実装済かなと(なのでプロトタイプ)。
書込番号:25581806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>koothさん
正直どうでもいい機能です。
書込番号:25581994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
軽薄短小が全て、zfがコンパクトって感覚がそもそもおかしい
書込番号:25581995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AF_nikkoriさん
何を撮りたいか?
それは重要な要素であることはそのとおりだと思います。
でもね…
ある一定の大きさを超えた時点で、肉体的には迷惑な話なんですよ。性能を鑑みればカメラやレンズが大きくなるのは仕方がないみたいな風潮にもおおいに疑問なんですよね。
プロの世界はそれで結構だけど、90%以上のユーザーには必要無いわけです。
書込番号:25582004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lazy Birdさん
被写体は大事ですね。間違いなく。
「美しい人はより美しく、そうでない方はそれなりに」
どんなに高価なニッパチズームでも
これが現実ですからね。
書込番号:25582074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Zfは去年10月にキタムラへ見に行ったときは、したいことが出来ないカメラで使い方もDシリーズと随分違う感じで抵抗を感じて購入候補から落としました。
ついでにZfcと持ち比べても遅いし、唯一良いと思ったのはAFの食いつき程度は他はダメで買い替える価値無しと判断しましたが、
動画用レンズが欲しくてパナライカ10-25F1.7を買いにビックカメラに行ったところ、店員さんの話でZ30は動画に優れているとの事でレンズからZ30に候補を変更。
ついでにZfはどうですか?と聞くと、カメラに詳しい店員さんで動画性能だけではなく、その他の操作系も全て試させてもらいましたが
一緒に展示されているZ6II、Z7IIと比べてもはるかに性能面が上だと感じたし、画素数除いてほぼZ8並みの性能と操作感を感じました。
したいことも全てFn設定で出来る事も確認、中身の化け物っぷりを痛感し、1/1即刻予約した次第です。
ヘリテージデザインばかり注目されるようですが、Youtubeなど見ていてもイマイチ理解できる動画が無いことから、
”単なるクラシックカメラ風な新作”と思いがちかと思います。
Zfはお店で細かく触ってみてください。性能と操作感はまさに最新作カメラ、見た目はクラシックでも最新のテクノロジーが搭載されています。
Zfは見て触って操作してシャッターを切ってみないと分かりません。
書込番号:25582253
12点
【プロの世界はそれで結構だけど、90%以上のユーザーには必要無いわけです。】
この掲示板で こんな書き込みしてると
【そう断言する根拠や、情報は何処からですか?】って 聞かれちゃいますよ(笑)
まぁ、モノの大きさなんて、感じ方は 人それぞれだと思いますし、、
プロでもない ただの人だけど、、
ZFが そんなにデカいとも思わないけど、なぁ。
書込番号:25582349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>西の泉さん
zfが大きくない?
その感覚はおかしいでしょ
書込番号:25582398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Zf最大の欠点は中途半端なグリップ
FM、FE系ではあり得ん
素直にF3をモチーフがベストだった
そしてフィルム一眼といえば横長ボディなのに
Dfよりはマシかもしれんが高さがありすぎ
結局、安っぽいけどシルエットはZfcが一番ベターなんだよねえ
書込番号:25582506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>数馬100%さん
Z8に比べれば小さいですよ(笑)
なので、人によって 感じ方が異なると思うんですけど、、
人によって 物事の基準が違うから。
むしろ、それを個人の基準でしか判断できない方が、【その感覚はおかしいでしょ】と思いますけど、、、。
書込番号:25582571 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
追記すると、
別に僕は zfがデカいと感じる人が居ても良いと思ってますが。
なんか、それが、【その感覚が普通】と言われてる事に 疑問を感じてるだけです
デカいと思う人がいれば
そうでも無いと思ってる人が居ても何ら不思議ではないと思ってます
そして、僕は 当機種を所持してません
が、欲しいとは思ってます
ただ、買えないだけ。
マウント替えする気がないので。
書込番号:25582587 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>人によって 感じ方が異なると思うんですけど、、
>人によって 物事の基準が違うから。
その通り!
ニコンが好きな人がいれば、ソニーやキヤノンが好きな人もいる。
だけどニコン板は、ニコン以外認めない人がいる。
書込番号:25582629
3点
>数馬100%さん
自分は今、PENTAX使いですが、初めて自分の給料で買ったPENTAXの「オートロン」にワクワクし、カラバリの一眼レフK-xを購入した時も
かなりワクワクしたなあ。
今はK-3MarkVを買ってワクワクしてますよ。
でも、カメラを買った最初のワクワクと今のワクワクは違う。
今は、このカメラで何を撮ろうか?どんな風にしたら楽しく写真が撮れるだろうか?
そんなワクワク感が一番にきますね。
スレ主さんは写真を撮る楽しみを知らないのでしょうか?
また、どんなカメラが人の心を捉えるかは、その人にしか分かりません。
私は、いろいろダメだしを貰うけどPENTAXが大好きです。
PENTAX最高!! ワクワク。
書込番号:25582684
9点
>ちょっとヘリテージデザインなる商品が最適解なのか大疑問です。
最近、やたらと「最適解」って聞くけどさ
むしろスレ主さんは 何故 疑問に思うの?
誰かが、『この機種は最適解だ!』って言ってたのかな???
いったいどれだけの人が「最適解だ」と言っていた事に対して疑問に思ってるのですかね??
Nikonのメーカーから スレ主さん宛に 直接「最適解です」とでも言われたのですか?
まぁ、誰かの受け売りですが、『そう言えるだけの根拠がある』のですかね???
そこが疑問なんですよね??
何故?
>ちょっとヘリテージデザインなる商品が最適解なのか大疑問です。
誰が、誰に対する疑問なんでしょうか?
書込番号:25582767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちょっとヘリテージデザインなる商品が最適解なのか大疑問です。
ヘリテージデザインを最適解としてやってるのは
オリからのOMDSとフジだけでしょう
個人的にはすごく嫌いな方向性
ニコンの最適解はあくまでスタンダードなZシリーズであり
Zf、Zfcはあくまで派生モデルのなんちゃって一眼レフ企画
書込番号:25582797
3点
>hitoshi....さん
マニュアルのルックスに込められたメッセージがなんなのか?操作性なのか、単なるオマージュなのか
zfのコンセプトは
FM2 にインスピレーションを得て洗練された外観デザインとダイヤル操作により、Z f は目にした瞬間、触れた瞬間から、カメラ表現への探求心を掻き立てます。
らしいですが
残念ながら私は掻き立てられませんでした。
書込番号:25582834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
商品コンセプトはいたって真面目にマニュアルカメラを継承したものを目指したみたいなんですよね。
でも実際はそんな洗練された形ではないし、絞り環がないし、マニュアルカメラのような操作性とはまったくかけ離れている今風のデジカメ、当たり前といえば当たり前なんですが、外観だけ似せた物ってどうにも受け入れがたいんですよね。
書込番号:25582850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設計以前の、製品企画段階では、少なくともコロナ禍中。
もし、コロナ禍初期~初年ならば、ニコンに限らず存亡の危機的状況に遭っている企業も多いわけです。
それどころか ニコンの場合は、コロナ禍以前に もっと存亡の危機に遭っていたわけです。
そのような背景を勘案すると、印象も変わるかも?
なお、カメラ業界全体の数年前からの状況が、一種のバブル状態であれば、
そろそろポストバブルを視野に入れた準備をしておかないと、トドメになってしまいそう?
書込番号:25582903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>数馬100%さん
FM2を購入して使っていたフィルム時代の世代の方なんですね。
書き込みの内容を見ると、もっと若い方だと思ってました。
携帯のカメラ機能にも書き込みしてますが、
HUAWEI nova 3 SIMフリーのカメラ機能と、
ニコンZfのカメラ機能は、比較にならないほど、
高機能で、撮れる写真も別物ですよ。
数馬100%さんは、何のカメラを持っているんですか?
FM2の塩銀は、既に手放してるようですし、
まさか、デジタルは、携帯カメラしか使った事がないとか・・
>shuu2さん
おそるべきカメラ資産ですね。
Z8、Zf、Zfc、Df限定品、見ているだけで羨ましいです。
ざっと、カメラとレンズで、
金額200万以上は使ってるんでしょうね、
まずは、買ってから書き込みしろって写真ですね。
書込番号:25582999
3点
>数馬100%さん
マニュアルのルックスに込められたメッセージがなんなのか?操作性なのか、単なるオマージュなのか
zfのコンセプトは
FM2 にインスピレーションを得て洗練された外観デザインとダイヤル操作により、Z f は目にした瞬間、触れた瞬間から、カメラ表現への探求心を掻き立てます。
らしいですが
残念ながら私は掻き立てられませんでした。
… だから、なに??
この何処に『最適解』となる部分が示されてるのでしょうか?
他の方のコメントですが、、
>人によって 感じ方が異なると思うんですけど、、
>人によって 物事の基準が違うから。
まさにその通りだと思います
書込番号:25583036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たのしいくんさん
あまり自慢みたいになるので言いたくなかったんですソニーRX100を1.2.3.5の4台、Rx0,1.2の2台、オリンパスXZ-2、ニコンD300、D850、フイルムはFM2.MZ-S.MZ-Mですね。RX0は大きさたけでいえば理想っすね。老眼にはかなり厳しいですが性能は素晴らしい
書込番号:25583037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>外観だけ似せた物ってどうにも受け入れがたいんですよね。
なんちゃって一眼レフなので
遊び心あふれたギャグ商品
本物を期待するのが根本的な間違いですよ
外観だけ似せたものをメインシリーズにしている
OMDSやフジよりもよっぽど筋が通ってるのが
Zf&Zfcです
まあソニーもおもいっきり一眼レフ似にしてるし
パナも最近のEOS RシリーズもDSLRそのまんまデザインがメイン
ミラーレスとしてまともにデザインしているのは
近年、ニコンのZシリーズだけでしょう
メインシリーズがきちんとデザインされて
派生機のZf,Zfcでなんちゃってデザインもやる
デザイン面では最も評価されるべきなのがニコンです
書込番号:25583176
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ミラーレスとしてまともにデザインしているのは
近年、ニコンのZシリーズだけでしょう
そうですか?
Zシリーズも、ニコンのレフ機デザインを踏襲した文法どうりのデザインでは?
自分はSIGMA fpくらいしか、デザイン的に新しい提案はなされていないと思っています。
特にCanonやNikonには従来の顧客が多すぎて、まったく新しいデザイン的冒険は挑戦が過ぎるでしょう。
デザイン的挑戦がされていないからと言って、批判する考えはありませんがね。
上記2社にかかわらず、デザイン的なチャレンジは、どのメーカーでも絶対反発する層が一定数いらっしゃるので。
書込番号:25583248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SONGofRainbowさん
Zは一眼レフには見えないからね
最低限のことはかろうじてやってる
キャノンは第一世代はよかったが第二世代で退化
あと今の話は一眼レフぽいかで語っているようにEVFがセンターにあるカメラについての話ね
他も含めるなら僕も以前からfpがもっとも正統派かつ優れたデザインの一つと指摘してますよ
あと新しい提案はあった方がよいけど
筋が通ってることの方がまずは大事
箱型や円筒形のミラーレスは基本どれも筋は通ってる
書込番号:25583305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Zシリーズのデザインが一眼レフに見えないのは、カメラをある程度知っている人間では?
カメラの知識のない子供に見せて、レフ機とミラーレスを区別できますかね?
グリップの赤ポイントなんて、レフ機時代の象徴的なもの。ミラーレス化するときに無くすチャンスだったのに残したということは、Nikon内にもレフ機デザインの流れを残したい意思を感じますけど。
自分からしたら、αもRもZそうたいした違いのないデザインです。
ユーザーの好みで選べばいいくらいの。
書込番号:25583403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SONGofRainbowさん
それがだめなんですよ。
利益優先で商品の魅力は衰えるばかり。
市場を寡占して大儲けしてきたメーカーさんが現在の衰退を招いたと言っても過言ではない
書込番号:25583458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SONGofRainbowさん
どのメーカーも差がない。個性がない。やることがない。衰退ですよ。カメラメーカーはこのままじゃプロ向けに生き残るだけで消えていきそう。
書込番号:25583462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Zシリーズのデザインが一眼レフに見えないのは、カメラをある程度知っている人間では?
カメラの知識のない子供に見せて、レフ機とミラーレスを区別できますかね?
それが当たり前であり
それで全く微塵も問題ないでしょ
知識の無い人なら区別がつかない方が普通です
根本的に知識がある人にとって問題な部分なのだから
単純にもし過去に一眼レフというものがなくて
今の多くのEVFミラーレスのデザインが生まれたのか?
絶対生まれてないでしょ
デザイナーが一眼レフを意識したから生まれたデザイン
一眼レフを意識しなければニコンV1やV2が素直に出てくるデザインと思うよ
書込番号:25583469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>数馬100%さん
だけど少なくともカメラ業界のデザインに限ってはつまらないのはメーカーが原因ではないと僕は結論づけてる
ユーザーがとんでもなく保守的だからなんだよ
趣味の所有欲を満たす道具は沢山あるけど
これほどまでにデザインのつまらない物をカメラ以外に僕は知らない
だけどもメーカーは何度も新しい物をだそうとしてきた
だけども残念ながらユーザーはそれらを受け入れなかった
結局、しばらくすると定番の普通なデザインに戻る
近年だとニコンならJ1からのJ5の流れとかだね
書込番号:25583481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
たしかにそうですよね。
デザインなんか無いに等しい。
Zfなんて劣化デザインですよね。
昔のデザイン以下の外観にはがっかり。
コンセプトでfとのフュージョンをうたうならもっと
新しい形があってもいいもんですが
書込番号:25583491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>数馬100%さん
書き方が悪くて申し訳ない。
自分はメーカーデザインに個性がないとは思ってないです。
そのために「好みで選べばいいくらいの」と書いたのです。
各社性能が拮抗すれば、最後はユーザーの好みのデザインで選ばれる割合が大きくなるので。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
その理論からすると、ZシリーズだけではなくαやR等のデザインも評価されるべきでは?
レフ機がカメラとして既に広く認知されているデザインならば、当然Nikon以外のメーカーもデザインを流用するのが自然でしょう。
自分はミラーレスがレフ機とデザインが同じ流れのなかにあっていいと思っています。
レンジファインダー型のフラットトップデザインと並び、レフ機デザインはもはやカメラの名刺がわりみたいなものですから。
書込番号:25583536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
続けて申し訳ない。
fpの銘をあげたのは、fpを評価されている方がZシリーズのデザインを評価されているのが疑問に思ったからです。
書かれている「筋が…」とは何ですか?
読解力がなくて、すみません。
書込番号:25583547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>数馬100%さん
何度もZfはなんの問題もないよ
派生機のなんちゃって一眼レフなのだから
これをメインシリーズでやったなら僕はボロカスに批判したけどね
オリ、フジを批判するように
書込番号:25583564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>数馬100%さん
カメラ歴が長いんですね。また、多種のカメラ機種には、驚きました。
フィルム時代のFM2から始まり、
デジタルは、コンパクト系のオリンパスXZ-02やソニーRX100
デジ一眼は、ニコンD300やD850
驚いたのは、異色のソニーRX0なんて、カメラが存在したんですね。
私は、使った事も見たことも無く、全く購入の対象外のカメラです。
>RX0は大きさたけでいえば理想っすね。老眼にはかなり厳しいですが性能は素晴らしい。
RX0を理想の大きさとする数馬100%さんからすれば、Zfは確かに大きいですね。
でも、数馬100%さんは、ニコンのD850も持っているようですので、
お持ちのD850に比べたら、全然小さいし、画期的ですよ。
D850を持っておられるので、Zfの良さもわかると思うのですが・・・
書込番号:25583593
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
スレ主さんへの返信と、返信からレスを読みとばしていたことに気がつきました。
カメラに対する考え方に違いがあるようですが対立することもないので、どこかのスレでお逢いする機会があればよろしくお願いします。
書込番号:25583633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SONGofRainbowさん
SONYも偽ペンタ部は明らかに一眼レフがモチーフでしょうね
そしてキヤノンは第一世代はよかったと書いていますが
R5、6からつまらなくなった
まあRPを踏襲したR8は良いけども
オリパナがとにかくふがいなかったと思う
打倒一眼レフでMFT出したのに
デザインは一眼レフの猿真似なんだと…
まあパナは後に出したチルトEVFの箱型モデルは称賛に値するけども♪
僕はミラーレスを0から素直に作れば
円筒形か箱型か
EVFをセンターにするなら
NIKON1V1、V2、そしてZシリーズ
またはEOS R、RP
あたりが王道と思ってます
書込番号:25583653
1点
>どのメーカーも差がない。個性がない。やることがない。衰退ですよ。
工具で言えばドライバーは柄があり軸があり先端がプラスかマイナスに成型加工されており何処のメーカーも一様に同じ構造で個性を出すと言えば柄の色と握り形状を変えるくらいかな?
ザックリ言えば個性がないが、衰退どころかメーカー数は多分増えている。
金槌も柄+ハンマーヘッドで個性を出すなら柄の色と形状。でもメーカーは衰退しないし廃業もしない。
カメラのメーカー数は確かに減っているが、実はスマホはカメラ付き多機能端末と考えれば、総数は爆増している。スマホなんて没個性の典型みたいなもんですが、量販店店頭や百均に行けばデコパーツや装甲?がてんこ盛り並んで個性を主張しまくれる。
まあ、製品を一挙に何十台じゃなく1台程度を買うのがやっとなユーザーが、製品のUIやデザイン、カスタマイズ性にイチャモン付けたところで大勢が変わることはなく、グダグダ愚痴こぼしておくしか方法がない事だけは確か。
その内、クラファンか何かでボタン・レバー位置の変更と機能割付けカスタマイズ自由なカメラを出して暮れることを期待して時を待つしかないでしょうな。
…誰かやる気を出して、ボディとフレームは3Dプリンタで、電装系はラズパイかワンチップ系のCPUで、光学系はCマウント流用で、ファームウェアはCかPythonで、『頑張れば』意外と道は近いのかも知れません。
書込番号:25583848
0点
>たのしいくんさん
D300は最高だったから、そのままD850へ進んだが、その後RX0で衝撃を受けた。
この堅牢で小さいカメラはデジタルの利点を最大限活用したカメラだと感じた。それ以来私の軽薄短小路線への長い道のりが始まったわけだが、事業の悪化とともにコンパクトカメラは衰退の一途だ。残念だ。
カメラメーカーには思い切ったチャレンジを今こそ期待したい。
書込番号:25583873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラってさ、広角とか標準レンズ付けてるとバランスがいいけど
望遠レンズ付けるととたんにバランス悪くなって構えに無理がある
んだよね。
だからライフルみたいな形状ならもっと撮りやすくなるんじゃない
かと思う。
先台と肩当てがあれば気兼ねなく岩や枝に乗せられるしね。
二脚なんてあれば石垣のとかの上でも安定しそう。
銃と違って反動とか無いんだからもっとスタイリッシュに作れる
んじゃないかな?
でも、そうすると望遠じゃなくて広角とか付けた時には逆に使い
づらくなりそうだな。
まぁ、需要もそう多くないだろうしそもそも照れくさいよね。
書込番号:25583938
4点
>ブローニングさん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/695796.html
ロケットランチャースタイルはどお?(笑)
書込番号:25583952
1点
>ブローニングさん
私はRX0にシューティンググリップを付ける時がありますがまさに拳銃を構えるようなスタイルになります。めちゃ使いやすい。一眼のグリップは普通におかしいと思いますよ。ビデオカメラスタイルのほうが自然。
書込番号:25584169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ザクティとか縦型有りましたけど、売れたのかな!?
https://panasonic.jp/sanyo-camera/p-db/DMX-HD1010%28S%29.html
書込番号:25584256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あふろさん
これ、紛争地帯で報道カメラマンが使用したら真っ先に撃たれる
ヤツですね・・・
一見おふざけっぽく見えますが重心が身体の軸上にあるので結構
安定してるかも?です。
数馬100%さん
そうなんですが、望遠レンズでちょっと長めに構えているとレンズを
支える手がプルプルとしてきます。
じゃあ三脚使えよってなりますが機動力重視の現場では邪魔になる
だけなんだよね。
ライフルって言っても木製のストックのレトロのやつじゃなくてアップした
画像の様なちょっと近未来的なヤツだと実現可能じゃないかな〜って
思っています。
でも恐らく私の野望はスレ主数馬100%さんの言っている”そろそろ
新しい何か”とはちょっと違う何かだと思うので鳥屋の戯言程度に思って
いただけると幸いです。。。
書込番号:25584268
0点
>一見おふざけっぽく見えますが重心が身体の軸上にあるので結構
安定してるかも?です。
僕はまじめに超望遠レンズを使うにはベストな形状と思ってます♪
(`・ω・´)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017007/SortID=24658425/#tab
書込番号:25584315
1点
>数馬100%さん
>>koothさん
>正直どうでもいい機能です。
数馬100%さんにとっては、ですね。
カメラ業界としてのエポックメーキングと
多くのカメラユーザーのエポックメーキングと、
各人の思うエポックメーキングは当然違うので、
数馬100%さんがどのような機能をエポックメーキングと思うか次第かと。
個人的には、改版履歴が追跡できる機能を、
AI対策とか、誰かの作品を勝手にコピーしてフリー画像にアップする輩への対策としてエポックメーキングと思っていて
また、プロ写真家の現像の技を全開示する機能としても興味深いです。
自分は撮って出しメインなのでデメリット少ない。
ニコンはセンサメーカーでないので、SPADとか有機CMOSで先行するのは他社でしょう。
AF補助に深度センサーを用いるのは、スマホで実装済なので、エポックメーキングと呼べるかは微妙。
CMOSグローバルシャッターはソニーが先手を取りました。
実用的メカシャッターレスはニコンZ9なので2021年でエポックメーキングでしたが、シグマfpは2019年。
クワッドピクセルは(ソニーと)OMDS。
複数台連携はRX0で100台行けるから、もう枯れた技術。
10bitHEIFは実装済だし、鑑賞側環境がjpegメインなのを変えないと先はない。
前の文で、CF EXPRESS Bの「4.0」について少し触れましたが、
これが載るだけで書き込み速度問題が解決というか
今まで外部記録に頼っていた動画が内部記録可能になるから、(自分は使いませんが)非常にエポックメーキング、
静止画にしても今以上の連写速度が可能になるから(自分は使いませんが)非常にエポックメーキング、
ニコンで最近のエポックメーキングと自分が思っているのは
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
端の方までボケが丸いって部分は、今までもフルサイズ用レンズをAPS-Cで使えばできた部分だけれども、
高度に均一にとろけるボケのためにそれを使い、買える金額帯の商品に仕立てた上で
敢えて「特別な名前」を与えた部分が、商売的にエポックメーキング。
実際、発表されたとたん多くの方が驚かれていましたし、
今も他マウントの方からうらやましがられるほど。
今年は春(GW頃?)に新本社竣工で、ミュージアムも大井に移るから、
ライカよろしくブティックとか工房みたいなものも併設して、
月の数量限定でFM2やF2とかの復刻、または新フィルム一眼レフを発売しないかな、と妄想しています。
妄想の元は2022年夏の一眼レフ撤退の日経記事と、決算会見でのニコンの反応
「一度技術者や技術資産を失うと、もう製品開発はできなくなる。一眼レフの技術資産を捨てるといった決定はしていない」
って奴。
一眼レフボディもFマウントレンズも量産ラインを畳んじゃったから、
製品開発や生産をするなら、大井に小規模な工房か新ラインだろうと。
書込番号:25587034
7点
今後先細る事が確実な、映像事業のカメラやレンズ製品等の将来性については、どの大手企業も期待していないのが現実で、Nikonが一昨年に発表した中期経営計画でもその通りの内容となっています。
中経では、ミラーレスカメラ等については、営業利益目標をほぼ横ばいの現状維持プラスα程度とし、その戦略もプロ・趣味層の期待に応える商品を提供して、収益確保を目指すという一般的なものです。
Nikonの企業戦略等については、中継を読んで頂ければわかると思いますが、要するに、映像事業のカメラやレンズ製品等については現状維持プラスαとし、他の事業に資源を投入し、収益拡大を目指すという事です。
したがって、趣味層ターゲットの中継機であるZfとエポックメーキング云々は、全く次元の異なる話だなと思い、興味深く口コミを読ませていただいております。
この状況下で、Zfについては、ミラーレス一眼の中級機として、趣味層の期待に応えるべく出してきた製品です。某大手カメラ通販サイトで、発売が10月27日と遅いにもかかわらず、2023年売上ランキング3位という快挙を達成しており、現在、価格comでも売れ筋ランキング1位だから、製品の優劣、各人の好き嫌いはさておき、Zfは成功しているとみています。
私は映像機材と設備を駆使した撮影はしておらず、そういう意味ではプロではなく、趣味層の人間です。
かといって、古いフィルムカメラを使用していた世代でもなく、FM2とか言われても何の思いもありません。CanonとNikonのカメラを所有して、適材適所で使っている、所謂、コレクターのような人間ですが、現在、街歩きスナップ機としては、Zfを一番多く利用しています。
(作品撮りにはZfは使いませんが・・・)
中々、お洒落で、カフェのテーブルに置いていても威圧感や違和感はなく、基本マニュアル撮影で、ちょっと不便な操作系も弄っている感があり面白く、撮影を楽しんでいます。(画質は、Z6Uと同等位ですね)
私は、Canonフォトサークル、Nikonニッコーナクラブの両方に加入して、サークル等にも偶に参加していますが、Nikonは年齢層が高すぎるので、その点は大いに不安ですね。今後のカメラ人口が気になります。
Zfcで少し若年層を増やしたので、Zfの主ターゲットである若手クリエーターをもっと増やして欲しい。カメラを愛する人間として、どの新しいカメラも売れて欲しいものです。
私は撮影機材としてのエポックメーキングは、動画を主体とし、CG、3D、AI、リモート、モバイル化、省力化、無人化(ロボット化)が方向性と考えております。(只の私見です)
固定電話から、携帯、スマホと進化した様に、モバイル化、小型化し、カメラも相応の真価があるでしょう。
今のカメラは20、30年経てば、クラッシックカメラ、化石になるのかも。
エポックメーキングを言葉の通り、『歴史的な変革・画期的な出来事』と捉えるのであれば、ミラーレス一眼という製品やその中にある技術に拘らず、映像を撮り、出力する技術の変革として捉えた方が良いと思います。
現在でも、スマホやアックションカメラの進化がすごいです。其うちに画質も何もかも、ミラーレス一眼は抜かれるような気がします。
でも、一部のプロユース、趣味性の機器は残ります。これは技術の進化と付加価値の問題ですね。
書込番号:25588400
3点
私もスレ主さんのご意見に賛同します。
ニコンにはもっとエポックメーキングてカメラファンを驚かせるような製品を開発してもらいたいです。
特に見た目の外観の美しさと、重さ大きさを片手で扱えるサイズのカメラを出して欲しいです。
Z6を使っていましたが、手にあまり、いまでは便利なスマホで止む無く妥協しています。
ソニーのDSC-RX100やキャノンG5 X Mark2のような高級コンデジにも目を向けて頂きたいです。
書込番号:25588462
1点
まぁ、今の時代に110サイズやソニーのDSC-F505Kみたいなのが出たら、それはワクワクだと思います。どっちもニコンじゃないけど!
書込番号:25588708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
110サイズ???
マイクロフォーサーズそのものやん♪
書込番号:25588714
0点
えっ?
私がいう110って70年代の横長のカートリッジフィルムのスリムな横型のカメラの事だけど、フォーサーズにあるんですか? フジのイメージが強いです。
書込番号:25588917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AF_nikkoriさん
それなら「110サイズ」という、わかりにくい独自な言葉が不適切だったということですね
https://ja.wikipedia.org/wiki/110%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0
フィルムの110カメラが出てほしかったということですか?
書込番号:25588928
0点
カメラにワクワク感なんて必要なんでしょうか?
写真を撮るに過不足無いカメラこそ最良です。
カメラをきちんと道具として見ていますか?
書込番号:25605107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロではありませんが画質優先、操作性優先、とにかく撮るという行為に最優先である事が大事なのでコンパクトさなんて一切求めませんよ。
書込番号:25605110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポンピングロスさん
>プロではありませんが画質優先、操作性優先、とにかく撮るという行為に
>最優先である事が大事なのでコンパクトさなんて一切求めませんよ。
でも、いずれ求めるようになるときがきっと来ると思います。
書込番号:25605375
2点
発表された時はその外観に興味を持ちましたが、現物を前にするとコレジャナイ感は否めませんね。必然あっての懐古デザインであれば良かったのですが、単に寄せただけになっているうえ、寄せきれていないのもマイナス。中途半端なグリップがまたかえって使いにくくしているように思います。何よりマニュアルニコンを知る身からいうと肝であるペンタ部分のバランスが悪いです。まあまあ売れているようですが、このような製品で訴求するには遅すぎた感もあります。最近の価格設定ではもはや初心者を取り込むことも難しいですし、90年代末期のようにカメラは一部の趣味人のものに縮小していきそうですね
書込番号:25574001 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
だからなんなんだって話なんだがね
書込番号:25574010 スマートフォンサイトからの書き込み
81点
スレ主さんは「あの」キヤノンR100を推してた方ですね
^ ^
書込番号:25574016 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
多様性の時代。
意見としては面白いですが、共感は得られないかもね。
書込番号:25574026
55点
クラカメの味付けと言うことでしょうね。雰囲気。
Z fcぶら下げて歩いていた時に、交通整理ガードマンのおじさんに機種名を聞かれましたよ。
以来、見方が少し変わって、見直した感。ホホ〜。
書込番号:25574042
14点
>ヒロユギさん
こんにちは。
>まあまあ売れているようですが、
細かいことを言い出すとあれですが、
FM3A持ちの自分からしますと
Nikonロゴが真っすぐに戻ったのは
やっぱり良いなと思いますし、
売れているならメーカー的にも、
ユーザーからも正解(の一つ)、
ということで良いのではないでしょうか。
書込番号:25574060
21点
こんにちは
わざわざこのカメラを買って迄手に入れるって考えるのは趣味の世界か実益で買うYouTubeとかね、
あ、最近のレトロブームってのもあった!
まー大手3社の中ではNikonは比較的静止画の出来は良いし悪い商品じゃ無いと思います。
以前Nikonはあの落ち込みから回復して色々新商品を出して喜ばしい事と思います。
日本の日本の大手企業が海外に買収さてる中、生き残っているんですから応援したくなりますよ。
消費者が出来るの買って応援する、要望が有れば直接メーカーのサイトに書き込む、ここで愚痴っても何も変わらないんですよ。
お気に入りのカメラで写真や動画を撮って自己満足の中で楽しく過ごした方が良いんじゃないですか。
書込番号:25574068 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>まあまあ売れているようですが、
「まあまあ」ってレベルではないと思うけどね(笑)。
書込番号:25574078
31点
>とびしゃこさん
FM3aは私も使っていました。
マニュアルニコン最期の名機ですね。
もちろんデジタル時代の利便性には敵いませんが操作する喜びのようなものがマニュアル機にはありました。
zfにはデジタル時代のマニュアル機としてマニアックなものであって欲しいという気持ちがありますが、昨今の機能主義の中では商業的に無理があるのは仕方がない。
突拍子もない理想を言えばFMのようなマニュアルカメラそのままで撮像素子だけを取り替え可能なスマートなデジタルバッグ式のカメラが欲しい。
書込番号:25574083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>naga326さん
存在は知っていますが、フィルム面の均一性や電源が問題ですよね。でもまあこういうのです。大手メーカーがやれば面白いものができると思うんですが…ついでに左利きにも対応するとか…まだまだアイデアでエポックメーキングなカメラは作れると思うんですけどね
書込番号:25574128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒロユギさん
>発表された時はその外観に興味を持ちましたが、現物を前にするとコレジャナイ感は否めませんね。
じゃ買うなよ。
書込番号:25574346 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ただの雑談やがな
わからんか?
書込番号:25574375 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
たぶんこのカメラ刺さるんでしょうね。
見た目でフルサイズという言葉に踊らされているミラーレス初めての方。Z6U、Z7UよりAFがよくてZ8、Z9は手がでない方。Z5の買い替え考えてる方、とか、ニコンはうまいところ付いてますね。
書込番号:25574409
12点
>ヒロユギさん
キャノンR100を買ってベタ褒め垂涎で満足してた方ですね。
あれは良いカメラですよ。やすいしね。
書込番号:25574546 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ama21papayさん
私はEOS 5D Mark IIIをメインで使っていましたが、最近はほとんどR100を持ち出しています。高価な機材が必ずしも優れているわけではなく、軽くて安い機材も同様に素晴らしい結果を生むことを実感する毎日です。価格や機能だけですべてが決まるわけではないことをあなたにも伝えたいものです。
書込番号:25574590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
個人的にはZfは実物を見る前、触る前に拒絶したかな…
FM、FE系デザインに中途半端なグリップは醜すぎる
中途半端なグリップなら真っ先にF3目指そうよ
(´・ω・`)
書込番号:25574734
6点
露出モードPMAS(プログラム、マニュアル、絞り優先、シャッター速度優先)だったか・・・
(プアマンズF3の?)FAに寄せましたと言うべきところ、何故Mモード(マニュアル露出)しかないFM2なのかなと。
まぁFAと言って分かるのは、80年代を知るニコ爺になっちゃうからかもしれませんが。
Zf、未だに現物見てませんけど。
ぱっと見、キヤノンA-1のシルエットに似てるような気も。
書込番号:25574810
2点
>ssdkfzさん
巷では半年待ちとの噂もあるようですが、2台はお持ちかと思いますが是非手に入れて下さい。
Nikonにしか出せないカメラ、眺めて触って撮る楽しさが分かるカメラかと思いますよ。
書込番号:25574841
21点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
デザインは本当に酷い。写りとは関係ないとはいえかつてのマニュアルカメラを手本にするならDfからもっとブラッシュアップできたと思います。飛び出したバリアングルのヒンジやペンタに食い込んだシャッターダイヤル、あるのかないのかわからない中途半端なグリップ。このカテゴリーを今度どうしたいのかさっぱり見えない。次のモデルに期待したい。
書込番号:25574842 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ここのレビューでも、なかなか高評価のようですし、また、このスマホ撮り全盛時代に
このカメラが「まあ、まあ売れている」 or 「”まあまあ”ってレベルではない」のなら
メーカーとしては、「意味がなかった」どころか、むしろ「受けたーっ!」って、ところでしょうかね?
あっ、私のも主さんと同じで「雑談」ですよ・・・。(汗
書込番号:25574941
11点
>渚の丘さん
日本製カメラは半世紀の間、隆盛を極めたわけですがデジタル時代になってプラットフォームの変革に失敗したのはこのような懐古趣味のカメラが売れてる現状からも明らかですね。多くの一般ユーザーがスマホに移行する流れはもはや避けられない。もしかするとマニュアルカメラ風カメラはzfか最後になると思うと寂しさも感じますね。もちろん雑談なのであしからず…
書込番号:25574964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R100で満足出来る人には、
Zfの素晴らしさは理解出来ない
ということなんだろうね。
書込番号:25575015 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
どこを重要視するか次第じゃない?
プリント結果、
撮った写真、
撮るプロセスそのもの、
所有、コレクションすること、
購入すること、
購入すると妄想すること、
スペックで興奮しちゃうこと。
書込番号:25575042
3点
>デジタル時代になってプラットフォームの変革に失敗したのはこのような懐古趣味のカメラが売れてる現状からも明らかですね。
今の基本のプラットフォームはフィルムのAF時代に完成したものの流れであって
操作性、実用性では王道でしょう
(コマンドダイアルでのUI)
それに対してZfなんかはなんちゃって一眼レフとしての遊び心ある製品として派生で出た物
その完成度には疑問符が付くものの
王道の路線と両立できるお互いウィンウィンの規格でしょう
王道の路線が失敗したという事実は全くありません
フジのようになんちゃって一眼レフデザインをまじめに主力シリーズでやりましただと
フィルム時代の操作性(ペンタックスMZ-3と同等)を採用しつつ
細かい設定もやりやすくないといけなくなり
コマンドダイアルもてんこ盛りのカオスな状況になるが
この点、オリンパスの流れは見た目はフィルム機ぽいデザインを採用しつつ
操作性的にはコマンドダイアルなのでシンプルにまとめられる
Zfはフジとオリの中間て感じかな
シャッターダイアルはあるけど絞り環は無い
まあZfはメインシリーズに対しての派生シリーズゆえに
もっと割り切った操作性に振っても良かったとは思う
違和感を感じやすいフロントダイアル廃止とかね
書込番号:25575058
1点
内容は先進的であって、外観はDシリーズのように大型化でなく
気軽に使える1台でレトロ的フルサイズで、すぐ購入でしたね(笑)。
まあ、あの厚みによく収めてくれたと思います。
申し上げるならレンズに絞り環をつけて本体とレンズの双方で使えると
面白いかなとも思います。
雑談ですが。
書込番号:25575089
11点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
失敗というのは違うかもしれませんが、
要するにカメラメーカーが過去の延長として進めてきた戦略が非常に遠回りになった結果、スマホに市場を奪われることになってしまったと言うことです。各メーカーはデジタル化当初から過去のレンズ資産を理由に、従来のプラットフォームにこだわり続けたために変革が遅れた。あれだけいたマウント厨はどこに行ったのでしょうか?。その意味ではユーザー側の罪も大きい。あのときその後の流れを予想し新たなプラットフォームに投資していれば今のような苦境は避けられたかもしれません。結果論ではありますが
書込番号:25575179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>記念写真Uさん
ZFが素晴らしいという懐古趣味の人にはR100はわからんでしょ。
書込番号:25575210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
価格掲示板厨が沢山。 笑
Zfはニコンにとって貴重なリコールのないカメラだから、大事にしないと。
書込番号:25575389
7点
>ヒロユギさん は、どんなカメラが欲しいですか?教えてください。
書込番号:25575483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマホもカメラだから
一昔前のコンデジと一眼のエントリー機がスマホになっただけで
スマホも含めたカメラ全体としては史上最高に多くの人に使われているのが現在と認識した方がわかりやすいと思う
一眼はスマホの上位機種です
なのでスマホの上位機種として存在感、有用性を示せれば成功
2010年くらいだとバタバタしてたけども
タッチパネルやUSB給電というスマホで当たり前な機能の搭載が大幅に遅れた
老舗メーカーがとにかくふがいなかった…
近年はやっと落ち着いてきたかなと思う
ほぼ健全になったと思います
書込番号:25575497
4点
気に入って手に入れたカメラを上から目線でくさされたら誰でも気分悪いでしょ。
こんな年明けだからこそ趣味のお話は和やかで穏やかであって欲しいものです。
書込番号:25575505
32点
>くろやぎ散歩さん
そう思うならスルーすればよいだけのこと
書込番号:25575723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ama21papayさん
どんなカメラですか?
そうですねえ、肉眼で見たままが写るカメラがあれば欲しいですね。今それにいちばん近いのがFOVEONですね。フォべオンにはいまだ期待をしています。あれが吐き出す絵は肉眼で見たものにとても近いものを感じます。
書込番号:25575740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
健全と言えますかね?
私には30年前に戻ってしまったように見えます。
書込番号:25575745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒロユギさん
「世界は一つ。デジカメはどれも一緒。」
と言うコンセンサスに基づけば、
人の好みが多様である以上、
自分の好きなものを使いましょう。
としか言いようがございません。
書込番号:25575904
6点
あんまり意味がない。
と言う方に対しても
「はあ。そうですか。」
としか返答のしようがございません。
考え方の違いだから、否定も肯定も出来ないっす。
書込番号:25575915
8点
私は「スルー」という言葉を知らないのですが、一つだけ分かったことがあります。
ここはZfの問題ではなく、お人柄の問題であることが。
書込番号:25575928
33点
個人的には、R100にも、Zfも魅力を感じない為、
どうでも良いですが。
書込番号:25575951
4点
「スレ主様」
>日本製カメラは半世紀の間、隆盛を極めたわけですがデジタル時代になってプラットフォームの変革に失敗したのはこのような懐古趣味のカメラが売れてる現状からも明らかですね。<
カメラの時代動向に疎く、またすべてレスを理解していない身ですが、どのようなプラットフォームに変革したら成功したのでしょうか?
なお昔、「カメラに、電話機能が付く時代が来る」とか言われていましたが、現状は逆で「電話機にカメラが付いた!」のが現状ですね。
また同じく昔、潰れかけていた かのアップルが、今や世界最大級のメーカーになったのも超驚きです!
それにしても、日本のメーカーは その間何をしていて、今や一体どこに行ってしまったのか?・・・と。(涙
・・・でも、海外のプロカメラマンらをテレビで見かけるにつけ、もう殆どが日本メーカー機であり、
そこに眼が行く度に「ワーッ、やっぱしーッ!」って、いちいち溜飲を下げていますけど。(^-^;
あっ、雑談にしても、取り留めなく かつ外れ過ぎていたらごめんなさい。
書込番号:25575994
1点
メーカー目線ではスマホに奪われたになるけども
ユーザー目線ではコンデジおよび一眼のエントリー機がスマホに変わったというだけなんです
そして近年の一眼はスマホの上位機種としての基本機能も遅ればせながら標準搭載となった
これで健全となったと言えます
あとZfはこれらの流れとはあまり関係ないカメラです
メインストリームからの派生のなんちゃって一眼レフカメラ
この洒落がわかる人だけ買えばよいカメラ
業界云々とか語るのに最も不適切な立ち位置のカメラでしょう
書込番号:25576038
11点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コンデジや一眼のエントリー機の市場が奪われるって…大事件ですよ。その結果他の製品の価格を上げざるを得なくなった。高額になったためにさらに売れなくなるという負のスパイラル。まさにゲームチェンジが起きてしまった。メーカーとしてはいちばん起きて欲しくないシナリオだったはずです。zfやzfcが洒落なわけないですよ。少しでも稼げる製品を模索しているわけです。正直なところヘリテージデザインなるものは苦し紛れの一手に過ぎないのです。業績が良ければ出さない製品です。
書込番号:25576185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値上がりで一番影響が大きいのは円安だからなああ
高くなったと言っても2010年くらいの水準だしね
メーカーは道楽で出すわけではないから
もちろん儲かるのが見込めるから出すわけだけども
派生機種で喜んでる人も多いし
メリットはあってもデメリットは何もないと思う
僕的には完成度が低いと思うだけだね
書込番号:25576198
4点
>90年代末期のようにカメラは一部の趣味人のものに縮小していきそうですね
この部分が一番時代錯誤なんだと思いますよ
写真という文化がこれほど飛躍的に普及した時代はいまだかつて無いです
写真は従来のカメラでなくてもスマホで撮れます
スマホはカメラです
誰でもカメラを持っているのが今の時代
写真が大好きな僕としてはこれほど喜ばしい事は無いですよ
写真が世界の共通言語と言える時代になったのかもしれない♪
書込番号:25576217
11点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
誤解があるので…
写真が普及してないと言ってるのではなく、一眼やミラーレスカメラはプロやハイアマチュアしか使わなくなるということです。
書込番号:25576230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一眼やミラーレスカメラはプロやハイアマチュアしか使わなくなるということです。
言い換えればそれでも何も問題無いと言ってます
一眼はスマホの上位機種なのですから
一眼の下位機種はちゃんとあるのです
スマホという形でね
書込番号:25576252
11点
>ヒロユギさん
ネガキャンお疲れ様です、
たくさん釣れて良かったですね。
改行の使い方わかりますか?
昨日、ようやく実機を触れましたが、買いたい欲が増しました。
自分的に唯一の残念な点はケーブルレリーズが使えないことですね。
書込番号:25576297
12点
>せろおさん
気に入った機材が手に入って良かったですね。メルカリ行きにならないように使い倒してくださいね。
書込番号:25576303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どうも噛み合わないですね。
その下位のカテゴリーを失ってメーカーは苦境に陥ってる。スマホの進化はさらに上位カテゴリーを侵食するでしょう。いやすでに奪われている。2024年のスマホカメラがどう変わるかご存知ですか?かなり大きく進化するようです。
書込番号:25576305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>せろおさん
まだ買ってなかったですね。すみません、抑えたほうがいいでと思います。
スマホカメラがさらに進化していきますから…
「ここ数年以内に、静止画では一眼カメラの画質を超えると見ている」――。スマートフォン搭載カメラについてこう見通しを示すのは、ソニー セミコンダクタソリューションズ(SSS)代表取締役社長 兼 CEOの清水照士氏だ。
だそうです。
書込番号:25576310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その下位のカテゴリーを失ってメーカーは苦境に陥ってる
何度も言いますが困ってるのはあくまでメーカーなので
ユーザーの僕は困らんし、がんばって乗り切ってねとしか言えないかな
そしてスマホが進化するなら同じ進化をできるとこは一眼もすればよいだけなので
どのみち画質の差は永遠に無くならない
まあフルサイズスマホとか出すなら別だが(笑)
書込番号:25576319
5点
マニュアルニコン撫でててください。
書込番号:25576370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どのみち画質の差は永遠に無くならない
その通りだけどユーザの要求がスマホで満足すれば、
優位性の意味がなくなるよ。
今の印刷業界や新聞業界が例かな。
書込番号:25576392
1点
この人ニコンがzfのようなカメラを出して売れているのが気に入らないのだと思います。Canonがzfと同じ様なカメラを出したら絶賛するのでしょうね。また、グリップうんぬん言っていりますが、ライカにも同じこと言います?。望遠レンズの様な大きなレンズを使わずフォクトレンダーの様な小さなレンズを使う分には別に困りませんよ。高額のカメラで無くても腕が良ければいい写真が撮れるのは確かにその通りですが、動きの速い鳥や戦闘機の撮影ではエントリーカメラでは厳しいと思います。撮影目的に合わせてカメラを所有するのが一番だと思います。
書込番号:25576405 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>その通りだけどユーザの要求がスマホで満足すれば、
優位性の意味がなくなるよ。
その通りだからもあって一眼が売れなくなっているのだからね
でもフィルム時代でも一般人には画質的に超オーバースペックの
大判も生き残っていたし、高画質に対する需要は無くならないでしょう
現時点で絶対的に高画質のスマホなんて見たこと無いし(笑)
センサーサイズの割に画質良いとは思うが
書込番号:25576459
3点
>ヒロユギさん
同じように思います。Z系のデザインはニコン1V2を引きずったような、田舎臭いデザインだし、ZF,ZFCに至ってはまぁ、売らんがための苦肉の策。もし売れたら続けてシリーズ化しても良いなと言う試金石ですかね。ZFCが結構売れたのでフルサイズ化してみましたという感じ。ただこの手のノスタルジーを売り物にしたカメラは、すぐに飽きられるかもしれません。性能的にも尖がったところは無いし、モノクロ画像云々もJPEG派の方は、お手軽にどうぞという感じで、RAWで仕上げる者には関係ない(これはフジのクラシッククロームも同じような感じですが)よくDFと比較されますが、DFは過去のFマウントレンズを楽しむスペシャルカメラで、その為のあのデザインは、MFレンズとの調和を図るための必然やったのでしょう。でもZF,ZFCはその必然性も無く単なるノスタルジックの模倣。フジやオリの様に一貫したデザインの統一性も無く、売れるかもしれないから作ってみるか?という感じですかね。
僕は、ニコマートからD5まで使用してきたニコンユーザーですが、Z以後のニコンのカメラは食指が動きませんね。マウントも変更されたことだし、従来のレンズ資産も使えないのなら、ミラーレスなら他メーカーを考えます。こんなカメラ作る余力があるのなら(余力が無いから作るのか?)ストラップ金具が抜けないようなカメラを作ってください。それがNASAが採用するような、質実剛健なニコンの姿勢だと思います。
書込番号:25576461
4点
デザインは色々な方向からの評価があるけど
Zに関してはデザインの考え方的にはファインダーが中央のフルサイズミラーレスで唯一王道をいってるとは思う
Rは最初こそまともだったが世代が進むにつれてどんどんつまらなくなった
ソニーとパナは最初からずっとつまらんデザイン
まあZも考え方が良いだけで良いデザインが出せてるとはあまり思わんけど(笑)
ファインダーが中央ではないなら
7Cも良いがまあ、大きくでかすぎて惜しい
フルサイズミラーレスだとfpが一番、王道かつ完成度が高いデザインと言えるかもね
Zfに関しては派生機なので難しく考えず好きにデザインで遊べばよい
しいていうならSEレンズもっと出して(笑)
書込番号:25576492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Fマウント一筋の人にとってはZマウント系カメラ・レンズは自分達が愛していたニコンとは違うんでしょうね。自分もD5を所有してるのでわかります。
確かに、今のZマウント系のカメラはシャッターフィーリング等の感性ではレフ機、特にD一桁機にはZ9であっても足元にも及びませんし、デザインも野暮ったいのは事実です。
初ミラーレス機としてZ6Uを買った時は余りの落差にガッカリしましたが、歳をとり、視力が落ちてきて撮影対象を動き物から花撮り中心となってきた今となってはレンズ性能が良くじっくり撮るのに向くZマウント系でも満足しています。
まあ、D一桁機またはD850のデザインでレフ機のフーリングを有するカメラを出してくれたらとても嬉しいですが。
書込番号:25576502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
真に「あんまり意味が無いのは」
良い大人がデジカメの事で言い争う
事では?
書込番号:25576556
3点
このスレみてると
写真文化なんか絶滅した方が良いのではと感じる。
書込番号:25576573
6点
>さすらいのニコ爺さん
ライカが同じようなクリップつけたら幻滅するなあ。あちらのデザインは完璧ですよ
書込番号:25576597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キヤノンやニコンは露光装置でも失敗したし、カメラまでそうなるといよいよまずい。プロ向けのカメラが充実したって庶民にはなんのメリットもありまへん。
私はレンズのマウント規格が商売をだめにすると10年前から思っていました。冷静に考えればただの囲い込み商法ですからね。
書込番号:25576600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yume987654321さん
このスレは、まともなほうだよ。
スペックを持ち出して空中戦が始まる。
その後、削除されまくって、200まで行くスレなんて数多。
酷いものになると、同じ陣営内で撃ち合うからカオス。
みんな元気だね。
書込番号:25576602
0点
>yume987654321さん
みんな暇でする事が無いんですよ。多分。
書込番号:25576617
0点
>みきちゃんくんさん
DFにはちゃんと哲学が残っていました。あれだけFマウント継承をかがげていたのにこのていですからね。マウント哲学まで失い、外見だけマニュアル風に仕立てるなんてなんだか堕ちるところまで堕ちたといいますか、せめてFマウントで出ていれば、とても貧の良いモノになったのにと惜しまれます。
書込番号:25576619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>「ここ数年以内に、静止画では一眼カメラの画質を超えると見ている」――。スマートフォン搭載カメラについてこう見通しを示すのは、ソニー セミコンダクタソリューションズ(SSS)代表取締役社長 兼 CEOの清水照士氏だ。
↑
理工系においては、真に受ける人は少ないと思います(^^;
そもそも、ソニー セミコンダクタソリューションズは、
SONY向けよりも、他社向けの製造量が多く、
より正確には
「撮像素子においての主力はスマホ向け」ですから、
【営業トーク】として扱うべきでしょう。
↑
少なくとも【光電変換】を否定する非科学発言ではないでしょう(^^;
あるいは、
>一眼カメラの画質を超える
↑
オリジナル発言は「一眼カメラの画素数を超える」
だったのかも?
(^^;
書込番号:25576623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ソニーとバナがつまらん?Zよりマシだと思いますけど…
zfはなんだか商売っ気が出すぎてて、あのグリップのカラー展開はなんとかならんか?
書込番号:25576632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
多分普及品に関してはスマホが一眼を超えて行く流れかと。それだけそちらへの投資が膨らんでいるのだと思います。
それにしてもいま思い返すとデジタル黎明期にパナとオリがマウントを共通にするということがありましたが、他メーカーにとってもプラットフォー厶変革の良い機会だったのかもしれませんねえ。悔やまれますね。
書込番号:25576657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーセミコンダクタのCEOは一眼カメラすら触ったこと無いんでしょうか。情けないことです。
かれの言う画質とは、屋外晴天下における1/2.3インチセンサー、または1インチセンサーの高画素高解像について言いたいのかな?
そんなパンフォーカスの限定的なシーンで「画質勝った」の「一眼カメラを超えた」だの情けなくて涙がちょちょ切れます。
被写界深度を利用した画角の奥行き方向への写真表現は、あとからボケ加工でもするんでしょうか(笑)それだと本来ボケないはずの、深度内のものも無理やりボカスんでしょうか。面白いです。
高感度画質については、超高ISOで撮って、あとからノイズキャンセリング、と。のぺーっとした画像が出来上がりますが、そんなのお構いなしと(笑)
ダイナミックレンジ?階調性?知ったこっちゃねえ。
とにかく連射でHDRで撮って、暗所掘り起こしで解決、と。
パンフォーカスの写ルンですの最終発展形がスマホのカメラで、それ以上でも以下でもない。
書込番号:25576705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんはキャノン大好き Zマウントニコン大嫌いなのでZfは最低評価となることは分かり切ったこと。これ以上の論議は無駄ですね。
書込番号:25576724 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ama21papayさん
tofセンサーを搭載していれば画面全体の被写体までの距離が記録されますから、かなり正確なボケがコントロールできます。理想的なボケ表現まで可能。
書込番号:25576755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいのニコ爺さん
私はニコンが好きですよ。D300やD600までは使っていました。良い製品でしたが今のニコンはねえ。
書込番号:25576759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヒロユギさん
デザイン面ではせっかくのミラーレスが一眼レフの価値観でデザインしたらつまらんとしか思わんので
ニコン以外は基本全部、評価するにも値しないデザインとしか思ってないので
あくまでEVFがセンターのカメラの話ね
パナもG3、G5あたりはよかったんだがな
Sはどうでもいいデザイン
ソニーもパナよりはマシだがメクソハナクソじゃないかな
もちろんオリもフジもね
一眼レフの猿真似やるならZfみたいに派生モデルのなんちゃってカメラとしてやらんと
書込番号:25576764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ところでEVFがセンターってなんですの?
tof知らんとかテクノロジーに弱い感じですか?
書込番号:25576788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TOF知らないなんて僕が言いました?
人違い?
そして今回の話に関係あるかい?
書込番号:25576800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありますよ。
ボケ加工をデタラメにするわけじゃない。
tofセンサーの深度情報から正確にボケを再現するのだから。
そもそもねレンズのボケ味なんてのはレンズ設計上の成約のなかで生まれるもので、味付けは設計者の経験や主観で作られるもの。それが理想って誰が決めたの?
そんな定義はあるようでないよ。深度情報から作り出すほうがはるかに自由度が高い。この話わかる?
書込番号:25576860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
田舎には展示品がないので、いまさらながら、ヨドバシまで現物確認に行きましたが・・・・
少なくともNewFM2とは似て非なるもの(Zfcなら、まぁまぁFM2と言っても良さげですが)な印象。
背も高めで・・・
えらく重い、大きい感じ。
Dfよりデザインが整理されているものの、騒ぐほどボディも薄くないような。
まぁ、実際に買って使えば別の印象になるかもしれませんが。
コレジャナイ感・・・CanonF-1と刻んであれば、納得がいったかも。
(後学のために買ってみましたが、どうにも波長が合わず放置プレイ状態・・・巻き上げレバーが致命的な感触の悪さ)
いかんせん、レンズとデザインが合わない感じなので・・・・散財しなくて助かった?
みきちゃんくんさんの意見に近い感じですかね・・・
書込番号:25576875
3点
>ssdkfzさん
少なくとも往年のニコンを知る人ならそういう感想が的確かと
似て非なるものですね
書込番号:25576930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヒロユギさん
そりゃそうでしょう。
機械と家電製品ですから。
書込番号:25577021
2点
>ヒロユギさん
往年のニコンを知る人代表気分での物言いなんですか?なんかやだなぁ、、
書込番号:25577037 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ヒロユギさん
何故にボケの話が唐突に出てくる?
僕の話に全く関係ないし
個人的にボケにはあまり興味無い
書込番号:25577100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Zfに関しては一番ダメなのは中途半端なグリップ
FM、FE系デザインではタブーと思う
グリップも同時に出すのになぜにベースのデザインを崩すのか
二番目は背が高いこと
せっかくZfcで横長にできたのに
多分手ぶれ補正機構のせいと思うけど
バランス崩れるなら手ぶれ補正なんぞ付けなくてよい
あとはどうせFマウントレンズを使いやすくすることはないのだから
SEレンズをある程度揃えないとだめだろね
まあなんちゃって一眼レフカメラというコンセプトは素晴らしいので
シリーズとして完成度高めて欲しい
書込番号:25577118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
申し訳ない
相手を間違えた。
書込番号:25577144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コレジャナイ感は否めませんね
そんなものにスレ立てする事の方が意味がないのでは?
書込番号:25577181
26点
往年の代表(?)が、「意味がない」とセンセーショナルにやると、食いつく典型ですかな?
なお、それイコール「板建の意味がない」の 結論で良いですか?
いずれに致しましても、そう言った事では、「意味ある板」で、甚だ参考になる板でしたな!(>_<)
書込番号:25578202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> センセーショナルにやると、食いつく典型ですかな?
タッ、確かに!
折しも、白熱ラン第一位・・・それも何と総合で!
・・・って、私も食いついた(?)口だったーッ。(^-^;
書込番号:25578224
2点
折しも、本日某夕刊の一面に「アップル初のVR端末発売!」と、大きく出ましたね。
それも、「画期的なアイフォーンやアイパッドそしてアップルウォッチに続き、”最も先進的な家庭用端末”だ!」とか・・・。
まあ、こういった「意味ある製品」は、本来我が日本メーカーが最も得意とする分野だと思って来ましたが
上のレスでも出ているスマホカメラ等と併せ、向こうにはもうとんでもなく引き離されてしまったのでしょうかね?
https://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E5%88%9D%E3%81%AE%EF%BD%96%EF%BD%92%E7%AB%AF%E6%9C%AB-%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB-%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%83%97%E3%83%AD-%EF%BC%92%E6%9C%88%EF%BC%92%E6%97%A5%E3%81%AB%E7%B1%B3%E3%81%A7%E7%99%BA%E5%A3%B2-%E6%89%8B%E3%82%84%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%8B%95%E3%81%8D-%E5%A3%B0%E3%81%A7%E6%93%8D%E4%BD%9C/ar-AA1mFhM5
書込番号:25578249
1点
>ヒロユギさん
>少なくとも往年のニコンを知る人ならそういう感想が的確かと
あなたは何を知っているのですか?
書込番号:25578285
8点
>渚の丘さん
残念ながらモノづくりの情熱を持つ日本人は絶滅しました。日本社会における生産業の衰退は複数の要因に起因していると思います。第一に技術革新と自動化が進展し、一部の中小企業の伝統的な産業が効率的な大量生産に対抗できなくなりました。第二に高度に発展したサービスセクターが経済の中心になり、労働力がサービス業に移行する傾向が強まりました。さらに環境への意識が高まったため、一部の重工業は規制や環境への影響を考慮しなければならず、コスト競争で中国や東南アジアに対抗できなくなりました。最後にグローバリゼーションにより、安価な輸入品が市場に流入したことにより、地域の生産業が競争に耐えられなくなりました。これらの要因が相まって、日本社会では製造業の衰退が進んでしまった。サービスでGAFAに牛耳られ、製造で中国、インドに台頭されてしまったことで、どちらにもいけなくなったのが今の日本の現状なんです。
書込番号:25578314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ヒロユギさん
>残念ながらモノづくりの情熱を持つ日本人は絶滅しました。
そんな事は無いですね。
何を持ってそう言われているのですか?
書込番号:25578322
9点
>Kazkun33さん
少し極端でしたね。
優れた技術がありながら、それを展開する力が日本には足りない。それが残念なのですが豊かになりすぎたことが原因なのかもしれませんね
書込番号:25578449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンの戦略を語るならZのメインシリーズで語りましょう
Zfはあくまでなんちゃって一眼レフの派生機なのだから
論点がおもいっきりズレてるんですよ
書込番号:25578461
8点
ま、デザイン云々の話に関しては個人の好みの問題なので他人がトヤカク言うのもどうかと思いますが、正直、今のミラーレス一眼の操作系は良くも悪くも「一眼レフの呪縛」から解放されていませんよね。
一眼レフを使っていた人間が違和感を感じにくいと言うメリットも有りますが、もうそろそろ操作系のレイアウトの自由度が高いミラーレスのメリットを最大限に生かしたカメラが出てきて欲しいと思っています。
恐らく頭の柔らかい人間が一から見直せばCANONのT-90のように、これまでの概念に囚われない優れた操作系を提案できるかと思います。
書込番号:25578564
1点
>正直、今のミラーレス一眼の操作系は良くも悪くも「一眼レフの呪縛」から解放されていませんよね。
どこまで解放されるべきかの問題かと
個人的にはフィルム時代からの良い部分は踏襲して進化させてくれればOKなので
パナとキヤノンは良い
この意味ではニコンはいまいちだし
OMDSが一番遅れてるかな
書込番号:25578570
1点
>恐らく頭の柔らかい人間が一から見直せばCANONのT-90のように、これまでの概念に囚われない優れた操作系を提案できるかと思います。
の部分も
この先をイメージできてますか?
他人頼みですよね?
現状が良いのなら無理に新しくする必要はありません
新しいことが良いわけではないよ
書込番号:25578574
1点
>ちけち 郎。さん
>デジカメは、どれも一緒です。
どれも一緒でも、使う側の人間の考え方がそれぞれなので話が広がるのでしょうね。個人的には、どれも一緒だとは思っていませんが。
書込番号:25578712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「スレ主様」
詳しいご説明を頂き有難う御座いました。
ここに来て「論点がずれている」と言ったご意見もありましたが、当版も広くは製品造りの根本に由来する事ですし
また、主様の「雑談やがな」に意を強くし、思い切ってお聞きして良かったです。
おっしゃるように、とりわけ近年のもの造り日本は、様々な大いなる課題があるのでしょう。
ただ、上で申した様に、例えばハイエンドカメラ機を軸としても、 まだまだ他国の追従を許してはいない様ですから
今後は旧来のもの造りに捕らわれる事なく、底力を発揮し新たなる「超ヒット商品」が出現すると良いですね!
ただ、ここまでの日本は、かってのアップルや韓国の様に「背水の陣」を経験するまでには至っておりませんので
その生ぬるい(?)意識or意欲のままでの突破力は、 相当にハードルは高いと思われますが・・・。
書込番号:25579095
1点
>現状が良いのなら無理に新しくする必要はありません
課題は山積みですよ。
ミラーレスになった今、倍率が低く片目で覗くアイレベルファインダーがあの位置に有る必要って無いんですし、極端な話、ファインダーに限らずグリップやモニターなどはボディ側に電気接点を1セット用意すれば様々な用途に合わせた物を選んで使う事は簡単な話だと思います。
アイレベルファインダーをアイレベルだけで使うのではなく背面モニターと同様、上方向に自由に角度が変えれるようにするだけでも楽になる場合が有りますね。
昔のハイエンドモデルじゃないですが、高倍率ファインダーやスポーツファインダー、マルチアングルファインダーなどと交換出来るような仕組みの難易度も低くなっているはず。
今の操作系レイアウトって手持ちで撮影する事に特化した操作系で、三脚を使って撮影する人間にとっては邪魔にしかならないモノも有ります。
横位置撮影に特化した操作系と言うのも時代的には古い気がしますね。
特に縦位置でフラッシュを使う時や、三脚座の無い重いレンズで三脚を使う時や、光軸の向きを変えずに横位置から縦位置に切り替えたい時などに不便さを感じますね。
物理的なフォーカルプレーンシャッターを搭載しない機種が出始めた今、以前に比べるとこのクラスのカメラにレボルビング機能を持たせるハードルは明らかに低くなっており(ただ残念ながら最新のRF、Zマウントも含めて今のレンズマウントはレボルビング機能を想定していない)、将来的にはボタン一つでソフトウエア的にレボルビング機能を持たせる事も可能でしょう。
後、3:2比率の35mmフォーマットと言うのも何とかして欲しいですね。
このフォーマットを生かし切る表示媒体が有りません。
これも銀塩時代からの呪縛とも言えるでしょう。
書込番号:25579663
2点
>v36スカイラインどノーマルさん
EVFの位置に関してはまあ、多くの人が違和感を感じにくいのはあの位置だからね
僕は慣れれば他でもよいのでレンジファインダースタイルが圧倒的理想だけども(笑)
ミラーレスが出る前、チルトファインダーはEVFなら当たり前にやってくるとは思ってた
パナのG1が出たとき固定だったので、ものすごくびっくりしたのを覚えてる(笑)
LC1やL1のパナが固定で出すとは思わなかった…
まあ僕的には今はGX7があるから他は無くても困らんが
とりあえず今のミラーレスは多様性に欠けるけど
基本の装備、シルエットは今の各社の流行りで仕方ないかなと思ってる
書込番号:25579682
2点
>優れた技術がありながら、それを展開する力が日本には足りない。
>>現状が良いのなら無理に新しくする必要はありません
1月11日にNHKBSで放送された、”欲望の資本主義2024”「ニッポンのカイシャと生産性の謎」を視ました。
それは、現在の我が日本の立ち位置に対し、かっての経済学者の明言と併せ、各国の現在の各専門分野の学者・教授の論調や思考がこれでもかと羅列(?)され、超成功した企業の紹介と共に進行するというものでした。
私には難解な部分が多々ある番組でしたが、本版で皆さまが論じられているのと共通の課題が見られた様に思います。
また、放送の中で特に印象に残ったのは「常なるイノベーションと多様性、そしてピラミッド型の打破」などです。
画像は、お馴染みの国際競争力の推移ですが、こういった課題も克服されれば、或いは「意味ある製品」も次々と出現・・・!?
書込番号:25581431
2点
v36スカイラインどノーマルさん
>アイレベルファインダーがあの位置に有る必要って無いんですし、
でも、あの位置にあるのが一番売れるのです。
商売ですから、少数派の意見ばかりを聞くわけには行かないと思います。
書込番号:25581801
3点
>v36スカイラインどノーマルさん
保守がいいのか?
革新がいいのか?
ZFはレトロ懐古の保守的な商品
そこに革新的な要素を入れるのは難しいかもですね?
もしこの商品に革新的要素を入れて来たら?
昔を知る人を捨てて若者向けレトロデザインを創るのも今後の若いユーザー獲得に良いかもしれませんね?
マウント以外全面 液晶でカラーと擬似ディテール自由自在とか?
プラットフォームは同一で外皮交換出来るようにするとか?
シグマFP
は
グリップや後付けで近い試みをしていますね?
レトロ風後付けパーツを開発したら再燃するかな?
書込番号:25582066
0点
皆さん色々な感想参考になります。
私は、マニュアルフォーカスレンズが好きなので
z8とかz9の機能は持て余します…
とは言え、Fレンズのオートフォーカスレンズも含め
マントアダプター入れてますけど、Dfも使用してますがZfはそれはそれで私みたいなマニュアルレンズメインの方には良いカメラだと思います。
書込番号:25588899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































