Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 110 | 13 | 2023年9月28日 09:07 | |
| 56 | 13 | 2023年9月23日 20:26 | |
| 618 | 94 | 2023年11月24日 09:29 | |
| 251 | 38 | 2023年9月28日 00:03 | |
| 278 | 34 | 2023年9月23日 09:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
これ見たらダメ、絶対欲しくなる。
特に真鍮ダイヤルのところ〜情緒的価値〜嘘じゃないです、重厚感あります(先ほど触ってきました、ズッシリ感あります)
書込番号:25433465
17点
開発ターゲットは、20代〜30代のクリエーターと言っていますね。
これは至極真っ当なことだと思います。
この世代がFXフォーマットやボディの質感に完全に無頓着になってしまったらこの分野のカメラの将来は暗い。
一方で撮像センサー?何それ??iPhoneで十分という層や、そこから少しはみ出した層向けには安価で軽量なZfcもあります。
この世代がターゲットなので、デザインモチーフがFM2なのも使える動画の採用もバリアングルも適度な質感にとどめて価格を抑えたことも全て納得、かつ良い解だと思います。
残念ながら、4軸チルトが欲しいとか、指でなぞるフォーカスポイント選択ではなくジョイスティックが欲しいとか、スタジオで使用するのでシンクロターミナルが欲しい(現代はLEDライティングの時代になりつつある)とかいう自分を含めたニコ爺およびニコ爺予備軍はコアターゲットではない......
「f」をうたうのであればD750/850のみに実装されているネガフィルムのデジタライズ機能は欲しかったと思いましたが、20-30代ターゲットで価格を抑えるために割愛されたのでしょう。
それにしても量販店価格で27万円に抑えてきた価格にニコンの良心を感じます。
ニコ爺向けに4500万画素、4軸チルト、10ピン装備で金属増やした45万円のZfsもぜひ見てみたいですが。
かくいう自分は、Zfcのようにシルバーのみのローンチでしたら泣く泣く見送りでしたが、ブラックなので即日ニコンで予約しました。
電話が全く通じずPSC(NPS)でもかなり予約入っているようです。
書込番号:25433488
28点
20代〜30代以外が買ったら勘違い爺さんってことだね。
20代〜30代がターゲットって言っておけば機能を色々省略しても勝手に夢見て納得してれくれる人が多いでしょうし、メーカーにとっては都合のいい言葉だね。
書込番号:25434027
4点
ターゲットと違う層によく売れるなんてのは、ちょいちょいある事ですよ。
ニコンとしては若い層を開拓したいのでしょうけど、オールドファンにはタマラナイ機種だと思います。
この人気ぶりは、スチル派が沢山いることが証明されたようで、ちょっと嬉しい。
書込番号:25434281
16点
>光の詩人さん
>bigbear1さん
連投失礼します。見ちゃいました(笑)。
メーカーの拘りがあらゆる部分に凝縮されているのが分かったし、何より「中の人」がイイ感じですね〜。
動画録画時間を長くするプロセスの話が、良かったな。
遠からずヨンニッパを、と考えているので、頭と懐の間で激しく揺れてますが、本当に欲しくなりました。
キケンです(笑)。
書込番号:25434452
11点
>鳥が好きさん
Zヨンニッパでしたら、カメラのキタムラに在庫がありますヨ。
「Z f」と同時購入がお勧めです。
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4960759906984
書込番号:25434893
1点
これ、中年以上のおじさん達が一通り購入し終わったら売れなくなるんでは?
デザインがzfcまんまなので購入意欲が無くなりました。
F3ぽいデザインなら私も興奮して購入してたかもしれません。
書込番号:25439680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
F3ぽいデザインが良かったというご意見がちらほらありますが、私はこのZfcの延長線上のデザインで正解だと思います。
F、F2、F3と持っていますが、F3のあのごっついペンタ部はどうも私には馴染みません(使う回数もごくわずか)
書込番号:25439697
3点
>bigbear1さん
ま、人それぞれの好みの問題ですかね。
あと、zfcが無かったら欲しくなったかもしれませんし。
書込番号:25439740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鳥が好きさん
Z fは買いませんっていう動画あげていたので、開発者インタビューが相当響いたのでしょうね。
まきりなさん最近〜購入しました。という動画が頻繁になってきて少し残念です。
まきりなさんの素敵な写真とセンスの良い音楽の動画が好きなので。
書込番号:25440614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まきりなさんへの期待は、様々でしょうね。
私はもちろん作例も好きですが、カメラ大好きのしゃべくりオジサン、って感じで愛し、敬って来たので、ニコン復帰を喜んでいます。
書込番号:25440701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さっきポチりました。
カタログとかよく見ると、バッテリーチャージャーは別売りなんですね-。
付属するのはUSB-CケーブルUC-E25のみと。。
まぁ、MH-25aとかは持ってるから困りませんが、何だかiPhoneみたいにだんだん皆が持ってそうなアクセサリーは付属品から外されていくんですね。時代ですね。
買い足した場合は確かに新しい方は未開封のままだし。
15a、15bも複数持ってますが、電池持ちはどうあれ一応使えるとのことで一安心です。
8点
別売の新バッテリーチャージャー MH-34は
気を付けないと「EN-EL15aおよびEN-EL15は本製品での充電はできません。」とのことです。
書込番号:25433083
6点
本体充電アダプタってことは、バッテリーだけに充電ではないってこと?
スペアバッテリーの充電はできないって事でしょうか。
書込番号:25433091
0点
付属品にしないケースが増えてきていますね、
少しでも安くなるのなら同包されていなくても良いのかなと思います。
必要になったら別売りで購入します。
書込番号:25433109
14点
>AF_nikkoriさん
本体充電、給電が当たり前になってきてますからね。全てとは言いませんが充電器を付属しないのは増えてくるでしょうね。
EN-EL15aなんか持ってるユーザーは既に充電器持ってるでしょうし。
ただ、MH-34はPD対応アダプター使用と書かれてるので古いEN-EL15やEN-EL15aは使えないのかなと思いますが、対応してないのは残念には思いますね。
書込番号:25433124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>AF_nikkoriさん
付属品
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15c(端子カバー付)、ストラップ AN-DC27、USBケーブル UC-E25、アクセサリーシューカバー BS‑1、接眼目当て DK-33、ボディーキャップ BF-N1
となってますよ。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/spec.html
書込番号:25433157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>乃木坂2022さん、有難うございます。
多分付属品の欄に充電器の記載は無いと思います。
もし付属で箱の中に入っていたらラッキーです。
でも接岸目当てが付属って面白いですよね。懐かしい。目がね利用者には良いでしょうね。
多分使いませんが、バリアングル外す際に干渉しないですかね。
新しい充電器MH-34は15/15aは充電不可と注意書きありますね。
予備バッテリーをあらかじめ自宅で充電してく時はやはり充電器使いますもんね。
先にも書きましたが、古いMH-25aが15cも充電出来るのでそれ使います。
三脚使用のケースが自分の場合ほぼ無いのでPDバッテリーでUSB充給電はしないです。
旅行で荷物減らしたい時は多分ZfじゃなくZfcを持ってくと思います。ZfcでPD充電はした事あります。
発売は10月26日頃ですよね。きっと。
紅葉シーズンに使えるからそれで十分です。
最近の新型Zはたいてい何かしら不具合出てるので、今度はどんな不具合が出るか。って
冷めた気持ちでいます。、
書込番号:25433226
4点
>NR750Rさん
USB-Cケーブルが付属するので、
カメラ本体へ15b/15cを入れた状態で、付属ケーブルをカメラと
・PDバッテリー(指定あり)、
・USB-Cが差せるパソコン
・USB-CのACアダプタ・コンセント (EH-7P、EH-8P等)
いずれかを繋いで充電になります。
ケーブルは両端がUSB-Cだという点も注意が必要ですね。
なのでバッテリー単体で充電するには、他に充電器が必要になります。
どうやら旧タイプの15/15aは古い充電器でしか充電出来ないようですね。
書込番号:25433291
2点
>AF_nikkoriさん
接眼目当てはDK33ですね。ゴムキャップではないですよ。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/finder/dk-33/
書込番号:25433454
2点
ミラーレスパワーサプライ関係の復習です。
【バッテリー】
EN-EL15b Z7/Z6 に付属
EN-EL15c Z5/Z7II/Z6II/Z8/Zf に付属
【充電器】
MH-25a Z7/Z6/Z5/Z7II/Z6II/Z8 に付属
新型 MH-34 は、残量表示などが増えているようですがACアダプター EH-8Pも購入してZfに付属のUC-E25で繋ぐ必要があり今時の他メーカー同様に使いにくそうですね。
他機種も使用する人は、MH-25aが使えるのが幸いですね。
容量減りますがEN-EL15bも使用できるようで経済的です。
書込番号:25433467
6点
「UC-E25」は両端がType-Cなんですね。
単品なら希望小売価格 3,630円
書込番号:25434041
0点
>AF_nikkoriさん
>カメヲタさん
皆さま。
https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/haisen/switch_concent/lineup/usb/usb_concent.html
時代の流れです。
USB−C 両端に付いたケーブル規格 ニコンだけ別規格は無いでしょう。
6月に20日間、四国巡礼の旅、ホテルの机に同様のコンセントも有りました。
充電機器、自家商品売りたいでしょうけどねㇸ
書込番号:25434117
3点
昔、デジカメが出た頃はバッテリーなどは、
別途アクセサリーキットっていうのを買わないと
使えない時代がありましたね。
そんな時代に戻っていく感じでしょうか。
書込番号:25434460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写真業界、現像、焼き付け、パソコンに奪われ、カメラはスマホに奪われ、
充電システムに至っては、スマホに従う と言う構図ですね、
ガラ系も含めスマホの充電器、PDバッテリー、家中ゴロゴロ、
私なら流用しますけど。(でも、私は、J5最後のカメラです)
いや、カメラ趣味の御方は、純正を買わなきゃプライド許さないでしょう。
書込番号:25435018
2点
本日新宿のニコンサロンで見て来ました。
Z8の時は予約が必要でしたが、今回は予約なしで触ることが出来ます。
まあまあの人が訪れていましたね。(人気があるようです)
予約日は9月22日からで発売は10月との事で、予約から発売が結構早いですね。(考える暇が無い)
売りでし価格はまだ決まっていませんが、30万を切る様な感じですネ。(ボディのみ)
Zfcで色々注文があったのでZfはそれをクリァーしているようですが、欲を言えばきりがありません。
Nikonの拘りはある様に感じました。
Df(ゴールド)、Zfc(ブラック)を持っているのでアイテムとしては加えたいのですが、先立つものがありません。
何時ものカメラ屋に一応予約はして来ましたが、入るかどうかはまるで分かりませんとの事でした。
皆様は購入予定ですか?
34点
>shuu2さん
旅行の機材は悩みますね。
かつてはF5のほかサブ2台にそうそうたるレンズ群をドンケのF-1に入れていきましたが、10s以上の重さで死にそうに。
その後、旅行に行くたびにバッグを小さくしています。
今回は40数年前から見たかった通潤橋を収めるため、Z8の選択も正しいのでしょうが・・・・
Dfに14-24/2.8Gで収めたい気分です。
(トータル、Zでまとめたほうが軽そうではあります)
アクアでしょうか、良い色ですね。
トヨタなら、アクアかシエンタ、あるいは実用性でタウンエースが欲しかったり。
(いわゆる高級車には興味なし)
私のは、昔から欲しかったのと知人が手放すと言うので譲り受けました。
経年劣化で、すでにあちこち警告や不具合が出まくりです (^^;
安物買いの銭失い な感が無きにしも非ずですが、好きなクルマなら許せる?
書込番号:25451806
3点
shuu2さん皆さんおはようございます。
Ciamrronさん紹介のワイルドライフフォトグラファーの動画にすっかり
ハマってしまい最近暇さえあればそっち系の動画を視聴しています。
特にあちらの人の迷彩スタイルや撮影環境には驚くばかり。
様々な動画を見て思ったんですが過酷なフィールドではニコン率が
高いようですね。
ではでは。
書込番号:25453639
6点
>ブローニングさん
>Ciamrronさん紹介のワイルドライフフォトグラファーの動画にすっかり
>ハマってしまい最近暇さえあればそっち系の動画を視聴しています。
寒冷地育ちだと興味ありますよね。
北極圏でテントや宿泊装備積んだ橇の上にカメラとレンズを装着したまま縛り付けて雪原移動してジャコウウシの撮影したり結構過酷な使い方されてます・・・・
NPSのサポートあるのは分かりますが、機材の耐久性は大したものですね。
小ぶりの雨りならZ fにレインカバー無しで撮影続けて撮影後はタオルで拭き取るくらいですから。
>様々な動画を見て思ったんですが過酷なフィールドではニコン率が高いようですね。
冒険家の植村直己さんもニコンF2チタンウエムラスペシャルを愛用されていましたね。
3台あったカメラの一台は今でもマッキンリー山(現デナリ山)に眠っているとか・・・・
書込番号:25453676
6点
>ssdkfzさん
>ブローニングさん
>Ciamrronさん
こんにちは
>ssdkfzさん
>10s以上の重さで死にそうに。
この重さは流石にいただけないですね。
今でもカメラ4台位とレンズで2kg〜3kgは何時も持ち歩いて撮ってますね。(カメラは2台位迄が理想かな)
>好きなクルマなら許せる?
この車はサブ的な感じですか?もう一台あるようですね。
>ブローニングさん
>過酷なフィールドではニコン率が高いようですね。
雨や過酷な使い方はしていないので余計壊れないですが、昔から使っていて壊れたことはありません。
タフと言う感じがNikonはしますね。
今回のZ8のリコール自身はよくないですが、しぶしぶではなく素早い対応でNikonの誠実さは感じました。
>Ciamrronさん
>機材の耐久性は大したものですね。
今回のZfもそんな感じがしますね。
ダイヤルなど真鍮にして、絶対他社ではやらない仕様かと思いますがNikonらしくて好きです。
Z9、Z8では無いシャッター音も、昔風なカメラなので普通に残してあるのがいいですね。
今回も発売日に多分手に入るだろうと思いますが、今の所カメラ屋からは何の連絡もありません。
グリップは一緒に頼みましたが、小物を揃えている所です。
今迄は2台持ち出す時はZfcでしたが、これからはZfをお供にします。
小さいカメラは軽くていいのですが、この位の重さと大きさは撮りやすいので丁度いいですね。
書込番号:25455776
4点
>shuu2さん
Zfの実物大の厚紙モデル(?)、触ってきました。
意外と小さいですね。
なるほど、これならFM2と名乗ってもよさそう?
DfもFM2ライクと言いながら、厚さはともかく大きさも結構大きかった・・・
使う分には気になりませんけど
真鍮製のダイヤルと言うと、FM2と言うよりFやF2を思わせる気も。
ビートルのほうは、これまた、メインがルノーなので、こちらの補完のためもあったのですが、買って走らせた途端にあちこちエラーが出始めているので、Dラー修理を予定しています。補完どころか、足手まといに(^^;
書込番号:25456376
3点
>ssdkfzさん こんばんは
>Zfの実物大の厚紙モデル(?)、触ってきました。
現物はNikonサロンにしか置いていないので本物では無かったのですね?
Zfcより二回りほど大きいかと思いますが、形などはほゞZfcと同じですが質感は違います。
>補完どころか、足手まといに(^^;
ビンテージと言う程ではないでしょうが、古い車は手がかかるのが、これまた楽しいのではないかと思います。
そういう所が好きでなければ乗れないですね。
本日カメラ屋に入荷予定を聞きましたがまるで予定がたちませんとの事でした。(小さい店なので)
予約がとても多いそうで、発売日に手に入るかどうかは分かりませんが期待はしています。(Z8の時は手に入りました)
予定が分かりしだい連絡はしますと言う事でしたので、あと何日か期待して待っています。
書込番号:25470310
3点
本日(25日)発売日にお渡し出来ますとの連絡が、何時ものカメラ屋からありました。
グリップも一緒に頼んでましたが、こちらも入荷するとの事でした。
金額はZfが269,280円、グリップが16,830円です。
レンズやアクセサリー等を発売前から購入しているので直ぐに使用できます。
27日引き渡しが出来ますとの事なので、このカメラでも秋の紅葉を撮って来たいと思ってます。
書込番号:25477997
8点
戦場ヶ原のショット、抜けるような画像ですね。素晴らしい。
書込番号:25478043
4点
本日無事手にすることが出来ました。
皆様はいかがでしたか、届きましたか?
何時のも三宝カメラで本体269,280円、グリップ16,830円で手に入りました。
何台か在庫はあるようなので、予約なしでもラッキーな人は購入することが出来ます。
今年は3月にZfcのブラック、5月にZ8、10月にZfと購入したので資金が底をつきました。((´∀`*))
これからはこれらのカメラを使って楽しみたいと思ってます。
書込番号:25480682
7点
>shuu2さん
金曜日の昼に届き日曜日の夕方まで最初のショットを我慢してました(笑)
結果、最高の初撮りになりました。
書込番号:25484531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>shuu2さん
こんにちは。「記念撮影」拝見しました。
24-50mmがかなりサマになっていますね。
グリップも違和感なく、勇姿に惚れそうです(^^)。
書込番号:25484604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hasubowさん
>鳥が好きさん
コメントありがとうございます
>hasubowさん
最高の初撮り富士山 良かったですね
私も富士山を撮るのは好きですが、中々思う様に撮れないのがまたいいのかな!
>鳥が好きさん
600mm購入おめでとうございます
解像度半端ないですね!
私は鳥などは撮らないのですが、超望遠で撮ってる鳥が好きさんが羨ましいです。
書込番号:25484663
3点
>shuu2さん
ありがとうございます。いやあ、600mmは躊躇なくポチりましたが、正解でした。一生モノになりそうです。
野鳥撮影は、もうこれがあればいいくらい(といいつつ、いつかヨンニッパは欲しいですがw)。
ただ、私は広角や標準で撮るセンスがない野鳥おカバさん(笑)みたいなものですので、shuu2さんら皆さんの作例にはいつも感心させられています。Zf、徹底的に楽しまれてください。
書込番号:25485597
5点
>鳥が好きさん こんばんは
Zfはファインダーが薄暗くなる初期不良があって、使っていても気づかない人もいたようですがファームアップで直りました。
不良はあってはいけない事ですが、Nikonも敏速な対応で好感が持てました。
都内の紅葉はこれからなので、今年はこのZfやZ8で撮ってみたいと思ってます。
鳥が好きさんみたいに鳥は殆ど撮らないのですが、冬になったのでまねごとみたいに撮ってみょうかとも。
野鳥公園があるのですが長いレンズが無いので思うようには撮れないですね。
70mm-200mmに2倍コンバーターを付けてクロップすれば600mm位になるので近ければ撮れるかな?
書込番号:25510910
3点
>shuu2さん
今日、初めて量販店で操作してみました。
デザインについて、賛否両論有るようですが、私には良いデザインだと思いました。
ファインダーも見えやすく、連写するとブラックアウトは有りますが、Z 6Uと比較すると、改善された感じです。
70-200、100-400のレンズを使うとなると、私には、エクステンショングリップが必須のように思いました。
エクステンショングリップを装着すると、質量はZ 8と同じようなものですが、シャッタースピード、露出補正、ISO感度の設定をダイヤルで行うので、それらの設定をチラ見しながら確認しながら撮影出来るのは、とても良いですね。
書込番号:25517585
6点
>The_Winnieさん こんばんは
>今日、初めて量販店で操作してみました。
良かったでしょー 是非手に入れて下さい。
見ても撮っても飾っても楽しくなるカメラはそんなに多く合い様な気がしますが、Zfは楽しくなるカメラかと思いますよ。
まあ自己満足ですがZfにはそんなオーラが漂っているかのようです。
レトロな感じのレンズしか合わない様な事を言ってますが、どんなレンズを付けてみてもさまになりますよ。
この時代は殆ど単焦点のレンズが多かったので、一番合うのはやはり短い単焦点かと思います。
棚に置いておく時はレトロなレンズを付けて飾って置くと、より一層可愛さが増すと思いますね。
東京ドームで撮って来た写真を添付します。
書込番号:25517865
4点
>shuu2さん
ご返信、有難うございます。
Z 9やZ 8のように、センサーシールドは無いのが残念ですが、屋外でレンズ交換しなければ、ダスト付着は心配しなくて良さそうですね。
美術館では撮影可能なエリアが有るので、そのような文化施設においても、Z fの特長が、存分に発揮されそうです。
ちょっと、持ち出すのに、とても良さそうですね。
書込番号:25518304
5点
>The_Winnieさん おはようございます
>センサーシールドは無いのが残念ですが
そんなに心配しなくても大丈夫ですよ
結構交換してますが、そんなにホコリが付く様な事はないかと。
まあ開放で撮っていることが多いので気づかないのかの知れませんが、絞る時はブローで吹きとばせばそんなにダストが写りません。
シールドがあればより安心ですが、使っているとそんなに気にするような事ではありませんね。
AFや連写もそうですがカタログデーターに惑わされず、自分の物にして使うことが一番です。
Zfはマニュアルレンズも使いやすいので使ってみるのも面白いかと思います。
TTArtisan 50mm f/2 [ニコンZ用]は見た目で買いましたが、値段の割には良く写ります。
NikonSマウントレンズのアダプター(4,950円)を購入、50年前のレンズでも撮ってみょうかと思ってます。
手振れ補正がきくのと瞳AFの様な感じでピントが合わせられるのでMFも快適に撮れますね。
昔のレンズで撮る楽しみもZfは味あわせてくれますよ。
書込番号:25518364
5点
仕様を見てたら、1/8000秒までしかない?
私のX-T100ですら電子シャッター1/32000秒まであるよ。F1.4なレンズでND使わなくて良いから楽。
書込番号:25431578 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
程度の低いソニー信者に「ニコンは操作性が悪い」などとしかうまにするスレ建てられてたが、
結局ニコン信者も同レベルだった訳で。
書込番号:25432588
6点
>holorinさん
>ND使えば
同意です だいたいNDで解決ですね
ただNDはオールドレンズとはあまり相性良くないのは確かだなぁと、思います
自らオールドレンズ母艦をうたうなら速いシャッターか低い方のisoか、内臓NDとか??あったら面白かったのにと
私もオールドレンズ使いますし1/4000(電子1/8000)のα7Cですけど、逆光でふわふわぼけぼけな写真を撮るわけではないので充分足りてます
書込番号:25432602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>holorinさん
>ND使えば問題ないとさんざん言われたことがあります。
>ほoちさん
>同意です だいたいNDで解決ですね
リアル・レゾリューション・システム
時にはひそかに電子シャッターを
使用しているペンタックスも、
メカより高速の電子シャッター
採用などには消極的のようで、
オールド(風)レンズを楽しめる
処方箋としてNDフィルターを
推奨の立場のようです。
・smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic
(ND16付きのパッケージ売りになっています)
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-fa50-classic/
書込番号:25432629
1点
表現の幅とかマイナス補正で色を載せたいという方は、後処理でゆっくりと補正してください。笑
書込番号:25432716
3点
>kyonkiさん
>表現の幅とかマイナス補正で色を載せたいという方は、後処理でゆっくりと補正してください。笑
自分はJpegで、RAW現像しませんし、
RAW撮影でも2段もオーバーすると、
中間長はともかくハイライトは色が
飛んだりしませんか?DRが狭く
なるとかは、気にされるのかと
思っていました。
(現像でどうにでもなるんですかね?
とんだ色もフィルターでかぶせて
作るとか?等のテクニックでしょうか)
Jpegでも補正は可能でしょうが、
とんだ色は戻らないでしょうし、
トーンジャンプしたりしませんか。
現場で露出はほどほどに撮って
あとは帰ってRAW現像で何とでも、
は撮影効率も良く、失敗も少ない
のでしょうが、自分はとしては、
なるべく現場で、その時に撮りたい
と思ったイメージで固めたいと
考えています。
1/32000秒も非積層だとローリング
問題で積極的に採用したくないのかも
(ユーザーからいろいろ言われる)
しれませんが、コストが大したことが
なければ、選べた方がユーザーには
良いように感じるのですが。
書込番号:25432746
2点
>とびしゃこさん
私はAi55/1.2を持っていて日中開放でも時々撮ることもありますが、2段もオーバーになることはないです。
まぁ撮り方によるでしょうけど。
2段分の補正はしたことありませんが、1段程度のアンダー補正なら描写的には何ら問題なくできていますよ。
この辺は個人個人の使い方や画質許容範囲の違いの問題なので議論しても仕方ないですが。
書込番号:25432772
3点
>とびしゃこさん
>オールド(風)レンズを楽しめる
>処方箋としてNDフィルターを
>推奨の立場のようです。
NDフィルタ付属のレンズって時々あります(ました)よね
開放で使ってくれというメッセージが好きです
オールドレンズにNDが合わないのは
そもそもつけられない、数が多く径がそろってないから大変、見た目が残念な感じになる
と光学的じゃない要因が多いと思いますあとは心理的な
一方でオールドレンズ使う方の中には電子シャッターなんか使わんという方も多いらしいですし、気持ち分かります
オールドレンズ母艦には、ボディにND内蔵ってよいアイデアだと思うんだけどな、マウントアダプタでも良いけど
書込番号:25432793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
>>オールドレンズ用には速い電子シャッターがあったら嬉しいかも
はい。
X-T100にオールドレンズ35mm 単焦点レンズを付けて 1/32000秒で撮ってみましたよ! JPEG撮って出しです。四隅までバリバリ解像してます。
書込番号:25432919 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私も1/32000秒まで使えるなら買ってもよかったけど、未だに1/8000秒止まりなのと、それならきっと誰も使わないお飾りのダイヤルになりそうな感度ダイヤルにISO50に相当する箇所があればまだ理解できるけど、それも無い。
おまけにこのダイヤルに51200とかどんな状況で使うのって疑問に思うような高感度はある。
暗い状況でこのダイヤルの文字が見えますかね?
この詰めの甘さですでにガッカリしたので今のところ買わないの一択ですが、ほかにも詰めの甘い箇所が何箇所かあるので次の機種に期待しています。
書込番号:25433010
8点
aps-c は、開けないとボケないからなぁ‥
書込番号:25434789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
あまり1/32000必要とするシーンではないような
あと、オールドレンズでF1.4使う人たちは四隅のバリバリはあまり興味ないかも
オールドレンズで開放でどれだけ速いシャッター必要だったか過去のデータ漁ってみたけど、私の使い方ではほとんど必要じゃなかった
やっと見つけた1/4000の3枚です、他機種です
書込番号:25435203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>乃木坂2022さん
>X-T100にオールドレンズ35mm 単焦点レンズを付けて 1/32000秒で撮ってみましたよ!
ISO3200になってますけども・・。
>ほoちさん
>一方でオールドレンズ使う方の中には電子シャッターなんか使わんという方も多いらしいですし、気持ち分かります
これはフィルム時代には
メカシャッターしかなかったから、
ということなんですかね。
この辺の気持ちは自分には
ピンと来ていないかもしれません。
電子シャッターで新たな局面が
見れるなら、それも楽しいなあ、
と個人的にはおもっています。
>オールドレンズで開放でどれだけ速いシャッター必要だったか
>過去のデータ漁ってみたけど、私の使い方ではほとんど必要じゃなかった
オールドレンズだと開放F値の
ふわふわや周辺描写など、
ここぞの使いどころがあるため、
出番のシーンがかぎられるのも
あるかなと思います。
オールドレンズではないですが、
一枚だけF1.4の写真はります。
特に逆光などでもなく、
普通に撮った一枚ですが、
意外と高速シャッターでした。
(F1.4,1/20000、露出補正なし、ISO125)
ところで、HEXANON AR 57mm F1.4、
いいですね。
むかしAR57/1.2を使ってましたが、
フィルムでは色の出方がどうにも
渋くて手放しました。
(惜しいことをしました)
HEXANON AR 57mm F1.4や
AUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4
といったレンズ名は、撮影後に
EXIFデータに書き込まれて
いるのでしょうか。
書込番号:25435298
3点
>とびしゃこさん
>これはフィルム時代には
>メカシャッターしかなかったから、
>ということなんですかね。
その頃の記憶ですかね、
ファインダ覗いてリング回してピント合わせてシャッターを押してと、聴覚や触覚含めて撮影体験をたのしむタイプのオールドレンズファンということじゃないでしょうか
>ところで、HEXANON AR 57mm F1.4
良いですー
比較的新しいですが球面収差のふわふわやわやわがオールドレンズっぽくて楽しいです
>といったレンズ名は、撮影後に
>EXIFデータに書き込まれて
そうですね
私は1日1本だけレンズを持ち出すので、カメラから吸い出したあとまとめて全部に焦点距離とレンズ名だけ入れて、そらから選別というルーチンです
Zfcなんかですと焦点距離はExitに残してくれるんですよねZfもきっとそうでしょう
羨ましい機能です
書込番号:25435614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1/32000 要らんわ。
F1.4で1/8000でええと思うけど。
ああ、FujiってISO200からだっけ?知らんけど。
書込番号:25436775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高速シャッターが必要か必要でないかは個人差あるでしょ… 小は大を兼ねませんよ
普通のカメラとは違うヘリテージデザインでオールドレンズ母艦としての要素が大きいこの機種には、どちらかと言うと必要なスペックでは?
天気の良い日に撮影してる人にもまあまあ恩恵ありますし、そんなに批判するほどのことなんですかね?
フジの場合はDR拡張の為にISO上げたりするので、単純に感度落とせば良いわけじゃ無いです…
NDで誤魔化すしかない27万円の最新カメラってどうよ?笑
書込番号:25437059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 1/8000s ISO800
> フジの場合はDR拡張の為にISO上げたり
フジのDR拡張についてはあまり知りませんけど
Zf で撮るなら 1/1000s iso100 でよいのかな
書込番号:25437492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フジのDR拡張機能は勝手にISOが上がりますからねぇ。
スレ主さんもフジ使いのようですが、DR拡張機能を前提に最高SSを考えているようですね。
ニコンにはフジのようなDR拡張機能はありません。あるのはアクティブDライティング(ADL)です。
ADLは勝手にISOが上がったりはしません。撮影者が設定したISOのままです。
フジ機とニコン機は違います。
書込番号:25437526
5点
僕は、どうもFujiの自慢の色合いが、チクロ(人工甘味調)みたいで嫌いなんだわね。
書込番号:25437757
7点
>ほoちさん
>私は1日1本だけレンズを持ち出すので、カメラから吸い出したあと
>まとめて全部に焦点距離とレンズ名だけ入れて、そらから選別というルーチンです
これはF6EXIFなどのソフトで
一枚一枚入力されているのでしょうか。
>Zfcなんかですと焦点距離はExitに残してくれるんですよねZfもきっとそうでしょう
焦点距離が記録されるだけでも
便利ですね。
書込番号:25440422
1点
Z fは非CPUレンズの焦点距離と絞りの設定も可能とのことです。
Z 9やZ 8最近のボディは焦点距離は0.1mm単位で最大9999.9mm、F値も小数点第二位まで設定できるようになってるので、多分同じかな?
書込番号:25440429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.jp.nikon.com/company/news/2023/0920_zf_01.html
ボディ単体30万の予想みたいです。
書込番号:25430503 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
これで真鍮製外装交換サービス10万円とかやれば
結構やる人出てくる気がするね♪
黒塗装が剥げて地金の真鍮が出てくる
ロマンやなぁ
書込番号:25430747 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
Dfを愛用してた身には、
響きます。
しかしミラーレスは
一眼レフと違って
使いこなすには
カスタム性が重要。そこがミラーレスバージョンでは気になるところかも。
割り当てられるボタンはどうなっているんだろう。
見た目、z8より少なそうに見えなくもない。
書込番号:25430776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サイズ感がわかりませんが、
インディゴブルー、いいですね。
書込番号:25430778
9点
Zfcのフルサイズ版で、オールドレンズを使う際にも手ぶれ補正が効くIBISを装備とかMF時にも機能する被写体認識!
って言うけど、オールドレンズを使うにはあの不細工なFTZを付けないといけないわけでしょ。
見た目がイマイチだよね〜
書込番号:25430792
8点
ニコンもZfに合うMFレンズを1本ぐらい出して欲しいねぇ。
書込番号:25430841
8点
ニコンZ8のサブ機に良さそう。
NIKKOR Z 40mm f/2(SE)
NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3
3本とも持ってるが
どれか1本付けてカバンに放り込む。
ニコンZ8とニコンZf の2台持ち 楽しそう。
書込番号:25430917
16点
MFならば
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct SE
が150万円で出ますとかやったらウケるな(笑)
冗談はおいといて
おそらくニコンは昔のレンズを快適に使える系のアイテムは出さないだろうけど
Zfが売れればSEバージョンのMFレンズなら出すかもしれんね(笑)
書込番号:25431216
0点
ひとつだけ不安が。
液晶のヒンジ箇所は前モデルと同じ形をしているけど、新モデルではひび割れ対策はしているのだろうか?
書込番号:25431330
3点
ヲイ、Z8より先に出してくれ(?)
Dfとともに生きることにしてスルーしたい・・・・・
書込番号:25431381
4点
リモートグリップが利用できるのに、Zfc同様リモコンML−L7のみでMC−20等のケーブルレリーズが使えない(設定がない)のは何故なのでしょうか?
夜景や花火の撮影にはリモコンのみでは不便なのでZ6Uから移行できません。
書込番号:25431669
2点
30万か。
昔のFE気分に浸れるかな。(FEでカメラデビューしました)
Aiレンズやニッコールオーとレンズをアダプターかませて使いたい。
そういう使い方はお安いZ5で十分なのだけど。
古い50m f1.2 や1.4の絞り開放で、狙ったところにじゃスピンできる。
LVじゃなく、ファインダーで。
それがミラーレスの良いところだ。
また意味もなく物欲を刺激されてしまう・・・。
書込番号:25431835
9点
>キングオブブレンダーズさん
Z5だけはオールドレンズとの相性が悪いから
いまいちだと思いますよ
他のならSマウントレンズでも安心して使える
書込番号:25431857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このグリップに重ねるエクステンショングリップは、見た目カッコよくするのが難しいかなと思っていましたが、装着した写真を見ると、かなりサマになっていますね。好印象です。
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/16573/501/16573-501-cbbfcce2af88be63f348c88bbf551739-777x493.jpg?format=jpeg&auto=webp&quality=85&width=1950&height=1350&fit=bounds
書込番号:25432362
7点
どうせならこの機会に
techartのような
マウントアダプターを開発して、
古いnikkorマニュアルレンズでも、
techartよりAF範囲が広く、また付けっぱなしでも、電源を食わないようなAFアダプターをオプション販売でもしてくれればいいのに。
あんまり需要はないか...。
書込番号:25433034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DAWGBEARさん
需要はありますよ。私は最初に出たときにポチリました(今はでっぱりのないスマートなA型が出ましたが・・・)
ウイィーンと鳴きながらAFできるのが心地よいですよ。MマウントにFマウントを重ねて使っています。
唯一・・・・電子接点はあるものの焦点距離反映だけで、F値が反映されないのがつらい。何のための電子接点か不明。。
例えば50mmだったら1.8に合わせる・・・
本体側Z6でMFレンズ情報入力しているのだから、電子接点無視でこれが反映したらA型に買い替えるのですが。。。
書込番号:25433073
2点
このカメラ、まさかのメカシャッターなんですね。他メーカーのメカシャッターを散々貶めていた人も買うようですが、この事実をご存知なのでしょうか?
書込番号:25433883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先ずはマウントとレンズがしっかり噛みあう事が判った後で、次に吊り金具がすっぽ抜けしないことが判った事を確認した後で、売り出し後せめて数週間から3か月程度は不具合の無料引き取り修理が無ければ『買い』ですな。
製品を購入したら直ぐに梱包は捨てずに最低半年程度は保管しておき、不具合の無料送付(回収)に備えましょう。
製品シリアル番号も自分のスマホ、手帳等に記録しておき、出来ればスラスラと暗記してしまいましょう。
デジカメInfo等の噂話会議室も日々チェックして、海外からの不具合事例に敏感になっておきましょう。
NIKONのHPも朝晩チェックして、不意の不具合発表があったとしても冷静に対応できるよう心がけましょう。
背面液晶に保護フィルムを貼ったら、もう一度貼るような事態が出たとしても慌てず落ち着いて再度綺麗に貼りなおす練習も必要です。目を閉じても綺麗に貼れるよう練習しておきましょう。
取説がダウンロードできるようになれば、『使い方教えてスレッド』に直ぐに答えてあげられるように、枝葉末節まで読み込んでおきましょう。 返答Thanksレスが無くても、大きく構えて飄々としておきましょう。
ついでに…大手量販店での売上ランキングを気にせずに、正確にはそんなスレッドが出ても無視して撮影を楽しみましょう。
作例が挙がって来始めたら、つまらない作例でも『良かったですね、上手く撮れてますね』とご祝儀相場ヨイショも大人の対応として出来るようにしておきましょう。
書込番号:25434048
5点
投稿数の半分がスレ主からの返答という作例投稿スレがありますね。決して上手いとは言えないような写真にも丁寧に返答してて、いろいろな意味で勉強になります。
書込番号:25434212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































