Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 13 | 2024年1月26日 22:07 | |
| 228 | 53 | 2024年2月5日 21:01 | |
| 683 | 169 | 2024年2月1日 06:27 | |
| 881 | 112 | 2024年2月11日 11:33 | |
| 422 | 81 | 2024年1月31日 22:36 | |
| 881 | 104 | 2024年1月18日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「Z f」の納期が大幅に短縮。ヨドバシ、ビック、キタムラの納期が
3ヶ月程度になりました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001008096071/
納期が7月とか納期未定だったのが、3ヶ月程度になったので
購入予定の方や検討している方には朗報ですネ。
23点
>光の詩人さん
きっと背面液晶ひっくり返し問題がない個体らなんでしょうね。
書込番号:25597492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日ニコンダイレクトから連絡がありました。
【「Z f」各種につきましては、想定を超える大変多くのご予約をいただいておりますため、
ご注文からお届けまでに「3か月程度」、
プレミアムエクステリアおよび、ボルドーレッドへの張替もご選択いただいている場合は、
ご注文からお届けまで「最大4か月程度」のお時間をいただく見込みとなっております。】
ちょうど一か月前に注文した時点で納期は最大六か月+ボルドーレッド張替が三週間だったので
少しですが短縮されました。
Zf板は熱いご意見で沸騰しているようですが、ほぼデザインに対する話ばかりで中身の情報はあまりなく
カタログ写真に惹かれて不見転で予約した身としてはもどかしく思うばかりです。
しかし、首を長くして待つ私には朗報です。
皆様「メルカリで売ったら」などと意地悪言わないでくださいね。
書込番号:25597543
12点
>くろやぎ散歩さん
>ほぼデザインに対する話ばかりで中身の情報はあまりなくカタログ写真に惹かれて不見転で予約した身としてはもどかしく思うばかりです。
少し教えてください:
・「中身の情報はあまりなく」と「カタログ写真に惹かれて不見転で予約した身としてはもどかしく思うばかり」のつながりをもう少し教えてください。
・「中身の情報はあまりなく」とは、くろやぎ散歩さんはまだ手にされてないので、もっと中身の情報をクチコミで展開してほしい、ということですか。
したくてもそれを阻む工業デザイナーが約1名いるからです。
書込番号:25597578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Zfを実際に使ってのご意見がレビュー以外では少ないので
実機を手にしたことのない方々の観念論ばかりなのかなと?
やはり使ってみて良いところ、疑問に思うところ等の声が聞きたいと思います。
それを参考にしてキャンセルするかと言えばそんなことはありませんが(笑)
待つ時間が長く退屈なので宣伝以外の生情報が欲しいのです。
もちろんデザイナー氏のご意見も十二分に拝見しましたので、
お腹いっぱいで「おあいそよろしく」です。
ありがとうございます。
書込番号:25597634
5点
>光の詩人さん
私は、予約開始時から3回予約とキャンセルを繰り返し、結局11月末に予約してます。12月ごろキタムラに来ていたニコンの営業さんから当初は6月末くらいと言われてましたが、先日、結構出ていたニコンZ40mmf2SEの在庫も中古も価格comから姿を消したので、これはzfのまとめて出荷があったなとピーンときて同店舗に聞にいてみたところ私の予約なら、もしかしたら2月中ないし3月初頭にはお渡し出来るかもとの事でした。
我慢しきれずに、メルカリで一度使ってから同じ価格で販売されている中古なのに新品同様価格という割高品にぐっと来ていましたが、あと1ヶ月くらいなら待てるなあと、思える様になりました。が……Z6Vが先に発表されないかな?されたら、また予約取り消しかな?
書込番号:25597885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>くろやぎ散歩さん
僕の感想でよろしければ良い点・イマイチな点をお伝えできますよ。
書込番号:25597954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お使いであれば是非その感想をお聞かせください。
書込番号:25598035
1点
>くろやぎ散歩さん
あ、はい。
「良い点」
・\269,000というミドルクラス価格
・Z 8同様大容量バッテリーEN-EL15cが使える
・ダブルスロットを何とか堅持
・外装がブラックエナメル調
・レリーズボタンにネジ穴あり
・別売のZ f-GR1の装着が折りたたみノブ式ネジ止め
・同上、飛躍的なグリップ向上、底部はアルカスイス互換。この部分が左手のホールドを高める
「悪い点」
・保持感がフィルムカメラのメタル硬さではなく、何か無味乾燥な硬さ。たぶんシボ革が違うから。
・プレミアムエクステリアはコンセプトの誤解の素
・静止画/動画セレクターにB&Wは蛇足
・マルチセレクターの円が小さく、エッジの操作もプラスチック素材が滑りやすく、誤操作頻発
・サブコマンドダイヤルの位置が外側すぎて、グリップしたまま人差し指で回せない。
・表示パネルのF値のフォントが一回り小さく、バックライトもないので視認困難
・トーンの合うZレンズが28mm、40mmのみ。
・オールドニッコールを装着したいが、FTZ2が標準レンズ並みにデカいため、スリムなZ fが不細工がなるのでテンションが下がる。
・バクとして発見したのが、背面液晶りひっくり返し+サイレントモードの設定でEVFを覗いてシャッターボタンを押下すると、ブラックアウト無しで撮れてしまう。ニコンよりバクであると確認済
以上
書込番号:25598109 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
nitpickerの外野がうるさく跋扈していたので、やっとまともな板のスレになったので一安心。
ナタリア・ポクロンスカヤさんの書かれているとおりですね。
デザインでいえば、中途半端なグリップは不要(Zfcのデザインがベスト)
あと、もう少し気持ちだけNikonのロゴが小さく細かったら・・・と思う。
静止画/動画セレクターにB&Wは蛇足→これは瞬時にモノクロ撮影できるので便利。
背面液晶りひっくり返し+サイレントモードの設定で・・・→このバグは未確認
あとはこの通りですね、さすが。
特に「サブコマンドダイヤルの位置が外側すぎ」デザイン上この位置になったのか?
追加で言えば、USBで接続できる有線レリーズ対応であれば文句なし(外野も黙る)
書込番号:25598243
8点
>bigbear1さん
大変恐縮です。
書込番号:25598539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ニコン購入はフィルム時代以来なので過去の記憶が参考になりません(笑)
実機を手にしてみないと分かりませんが操作系統は賛否あるようですね。
現在はフジのX100Fを使っているので大きさ、重量は違いますが
グリップに関しては違和感なさそうな気がします。
納期が長い分はバグを極力無くしてもらえると好意的に解釈して待ちます。
早速リポートを頂きありがとうございます。
書込番号:25598780
1点
小規模店に入荷情報があったりしますので、納期短縮は本当そうですね。
しかし、Z6Vの噂があったりで、まだ発注していません。
Zfが欲しいは欲しいのですが、気になる点もあるし、さすがに両方は買えないので・・・
書込番号:25598962
4点
>bigbear1さん
>追加で言えば、USBで接続できる有線レリーズ対応であれば文句なし
気になる点はまさにここです。
星を連続撮影するのに今あるリモコンでは使い物になりません。
Z5,6改、7も持っていますが、せっかくならスターライトビューのあるZfを使いたいので。
(さすがにZ8,9は買えません。)
「バグ」はそのうちFWのアップデートで直るでしょうから気にしていません。
書込番号:25598976
3点
Zfが生まれた背景として、Dfが一定の成功を収めたことが大きな要因でしょう。
ですからニコンが次世代デジタルのプラットフォームとして立ち上げたZラインでのZfの展開は既定路線だったと言えるでしょう。
Dfはデジタル時代のニコンのDNAを発展・向上させるという思いで作られたようですが、一方で私には過去のFがデジタルの波に押されながら最後に到達したFの居場所として作られたのではないかと考えています。ニコンの良心を感じさせます。
レフ機の心地よいシャッター音や疲れない光学ファインダーを通じて、ダイヤルを駆使し被写体とゆっくり向き合う贅沢な時間がそこにあります。
さてZfはFM2にインスパイアされたとされていますが、実際にはその外観以外にはそのような要素は見受けられません。
Zfは生粋のデジタル性能を備えた新世代のカメラであり、その性能と不釣り合いな外観が一部で嫌われる理由も理解できます。
Zfが20代から30代のクリエイターをターゲットにしているという開発者のインタビューを聞いて、そのコンセプトに違和感をより強くしました。
つまり外観は古き良きニコンのそれなのだが、40代以上のベテランユーザーは真のターゲットではないというのが残酷な現実です。過去に囚われていては生き残れない。Zfはそんなニコンのアンチテーゼなのかもしれません。
書込番号:25596481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>数馬100%さん
そんなに深く考える必要ありますかね。
クラシカルテイストのカメラを、ちょっと使い辛さを感じつつ楽しむ…で、いいのでは?
そこに年齢は関係ないとも思うのですが。
書込番号:25596492 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
>Zfが生まれた背景として、Dfが一定の成功を収めたことが大きな要因でしょう。
Dfはニコン的には失敗作だろうね
ニコンとしては極めて珍しく過去のレンズを使いやすくしたけども
過去のレンズを使いやすくするということは
中古レンズを使いたくなるということ
つまりは新しいレンズをどんどん買ってもらうことで儲ける一眼のビジネスモデルとは相性が最悪
だからDf2は出ることなく終焉したのでしょう
Zマウントの場合ははなっから古いFマウントレンズが使いやすいシステムにはしていないので
SEレンズを使ってもらえれば儲かるわけです
今後、SEレンズが増えれば更なる儲けにつながるでしょう♪
書込番号:25596494
11点
オールドニコンを指向した外観重視で作ったカメラなので、DFと同じく、後継機をどうするかという問題が起きるでしょう。
今のミラーレスカメラは機能が多く、ボタン類が多くないと使いにくいです。機能は増やしたけど、ボタン類が少ないでは相当使いにくいです。
メーカーとしては売れればいいので、ニコンは売れているうちは作るでしょう。良心なんて関係ないと思います。
カメラ趣味は人様々なので、ながめているだけて、写真は撮らないという人がいてもおかしくないと思います。
書込番号:25596563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うーん。
自分はマニュアルで撮る人間なので、この操作体系は絶対です。
FUJIFILMも使ってましたが、XT30のサイズでISOダイアルなかったためZfcに買い替えました。
Dfは一眼レフで光学ファインダーですし、小型化されればDf2が出るのが理想かもしれませんね。
自分も前はそう思ってました。
ですが、実際Zfcを使ってみると、EVFに露出反映させずOVFのように撮影できる設定もあり、
こだわる方向けの機能はきちんと備わっています。
Zマウントの利点はオールドレンズが使えることです。
フルサイズのZfなら尚更、使いこなすべきはオールドレンズだと思います。
不変のFマウントにこだわらなければ、他社のレンズを使うのはとても楽しいでしょう。
むしろ、若い人たちのフィルムカメラブームからの
Zfフルサイズ ヘリテージデザインなので、待ちに待ったオールドレンズを使うための機材でもあります。
ソニー機やAPS-C機だと外観や画角に不満がでるのは致し方なかったんですが、
Zfで解決した人も多いのでは。
自分はZfcですが、NOKTON D35mm f1.2を使用してます。
以下余談です。
自分は露出を決めてからファインダーを覗いて撮影します。勘露出です。
ぶっちゃけいうと多機能なんて必要なく、古ーい一眼レフでもフィルムでも勘で撮れます。
AFでカメラ選ぶこともないですし、手ぶれ補正も選ぶ理由にはなりません。
単純な機能のデジタルカメラがあれば、Zfのよりもさらに客層が絞られますが、
売れる流れは徐々にきてるのではないかとも思います。
書込番号:25596573
14点
>数馬100%さん
ダラダラ長いんで個人の単なる感想なら要点を完結に。
書込番号:25596576 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
僕はカメラはマニュアルで撮るのが当たり前だと思っています。
1960年ごろはそういう人も多かっただろうし、露出系使ったにしても今より不便。
そんな感覚が廃れていったのは便利になりすぎたからです。
ミラーレスは光学ファインダーには敵わないし、
露出補正なんぞ下手くそが使うものだ!
>数馬100%さん
というのが僕の本心ですが、客観的に見れば同じようなこと言ってますね。
下手くそが構図と露出の基礎だけでプロになれるのですから、
技術の発展はすばらしいものですね。
書込番号:25596582
3点
目的と手段の差違。
作品、記録を撮るのが目的でカメラは道具、手段。
それとも撮影行為そのものが目的か。
コレクションという要素もあるねぇ。
カメラは道具としてる人は、このカメラは選択しにくいだろうね。
あと、ネガティブな意見に出して一部に過剰な反応が
あるのはいつものことだから気にしないでね。
書込番号:25596612
1点
本当にこの人何度も同じ様なスレを立てて人を煽っているね!
皆さん相手にしない方が良いですよ。
書込番号:25596619 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Dfが本当に無惨な失敗だったらZfなんか出てへんやろ
書込番号:25596683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sonyもnikonもさん
良心なんて関係ない…
そういう日本人が本当に多くなりました…
書込番号:25596688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
要点を完結に…
そういう合理主義者が本当に多くなりました。
少子化も納得です。
書込番号:25596694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純に、いくつかのカメラのセンサーを兼用にすることで、
開発費を有効に使えている形になりますし、
大きく利益が出ればその分ユーザーには還元されるわけです。
もっともZ6から流用の長らく使われている2400万画素センサーかもしれませんが。
Z6Bとは多くの部品がZffと兼用になるようで、
Z6Bは皮が違うだけみたいな可能性もありますが、
リーク情報どおりZ8からZ6Bに多くの機能が下りてくれば他社スタンダード機に十分対抗出来る機種になる可能性があります。
R6mk2は実質動体向きのスチル性能重視型で、α7Wは高画素でカメラ内現像や動画生成に優れたハイブリット機で連写抑えめ、
Z6Bは連写はメカシャッターなら水準以上で、ハイブリット性能では動画をよりハイレベルな物にするPRORESRAWやN-RAWに対応し
他社と上手く棲み分けた機種になると思います、CFexpressカードにも対応しより作品作りに向いた上級者向きの機種です。
Zfは上級者向きの機能は減らし、アナログ操作とレトロボディで敷居を低くしたエントリーのモデルの立ち位置かなと思います。
Z5もありますが、廉価機=エントリー機ではないと思うので、
Zfは新規ユーザーや乗り換え勢にも向けた機種と思います。
外観はあくまでデザイン性を考慮しているだけでしょう。
書込番号:25596702
0点
>コーンフレーク派さん
技術の発展は一方で下手くそに気付かない人を量産するのでそれがいいことなのかどうか…
書込番号:25596708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さすらいのニコ爺くん
なんだかレスが付くんですよね
書込番号:25596709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Dfが本当に無惨な失敗だったらZfなんか出てへんやろ
無残な失敗であったわけはない
ビジネス的には失敗
ニコン的には何度も言うけどSEレンズを充実させるしかない
Fマウントレンズを快適に使えるようにするのはNG
書込番号:25596757
3点
>数馬100%さん
>要点を完結に…そういう合理主義者が本当に多くなりました。少子化も納得です。
・「要点を完結に書けと求める合理主義者は多く」なり
・「少子化」なのも納得
との事ですが、この多、少の因果を説明してもらえませんか。NewFM2はハニカム構造チタン幕シャッターをやめメタルシャッターに合理化されたので、忌むべき存在、という矛盾を言ってる事になりませんか。なお、少子化は内地に限らず大陸もですが、FM2同様、地球規模で少子化を言ってますか。
書込番号:25596778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ビジネス的には失敗
>Fマウントレンズを快適に使えるよう
にするのはNG
元Dfユーザーとしては悲しいし、Fマウント(MF)レンズユーザーとしてもZfの今後を考えると同意するしかないです。
書込番号:25596818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こう言う 『自分の個人的な意見を幾度となく、それが世界の標準だ』と思い込んでる人が
俗に言う
【機材マウントしてくるヤツ】なんだろうなぁー。と思いました。
カメラの話で わざわざ
【工業デザインを学んでる】と 誰も求めてない答えを吐き出してくるくらいなので!
しかしながら
【Dfが本当に無惨な失敗だったらZfなんか出てへんやろ】 とは 同意します
そもそも、 DFが無惨な失敗 とは
いったい何処の誰が決めた事なのでしょう?
様々なサイトで言われてる??
ただ、それだけでしょ?
個人的な意見としては
>sonyもnikonもさん の意見に 激しく同意します
おそらく、その程度の事なんだと思います
ある意味【売れれば良い】んだと。
過去の継承とか魂とか 別に関係ないんだと思いますよ。 売れそうだから。だと思います
>sonyもnikonもさん
良心なんて関係ない…
そういう日本人が本当に多くなりました…
だから、中国人のチーフなんじゃない??
日本人じゃなきゃダメな理由ある????
書込番号:25596854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Zfが20代から30代のクリエイターをターゲットにしている
>つまり外観は古き良きニコンのそれなのだが、40代以上のベテランユーザーは真のターゲットではない
数馬100%さんの言葉、その通りの事実であるならば。
Zfは、FMの古き良き外観をリスペクトしつつ、「ニコ爺」と揶揄される厄介な懐古主義者から決別する、メーカーからのメッセージだ。
それは、未来に向かうデジタルカメラのメーカーとして、とても正しい方向を向いている。
Zfを受け入れる事が出来ない、懐古主義のお爺様方、今までニコンを支えて下さり、どうもありがとうございました。
未来永劫ニコンという企業を存続させる為にも。
今後のニコンは、Zfを素直に受け入れる新たな感性のユーザーが引き継ぎます。
書込番号:25596975 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>デザインを学んだ
ワタシもデザインを生業にした方とお仕事させて頂いたことありますが、
優秀なデザイナーさんでも活躍できずに消えていく人がいるんだよね。
傾向をよくよく見ると、消えてく人は自分の考えが最高と思い込み人の考えをマトモに聞かないんだよね。
カメラの場合、使いやすさが先ず第一、使いやすさを保ちつつデザインを考える。
使いやすさについては、実際に使っている人の意見が大事でここは尊重しないと。
但し、スタジオ写真家と戦場カメラマンでは、使いやすさの概念は異なるので落とし所を考えるのも
一苦労。
難しいですね。
デザインのお仕事って、コミュニケーション能力が大事だと思う。
最後にワタシにとってZfのデザインは、個人的には全く興味ないです。
レトロなカメラ使いたければ、FM3を使います。
但し、あくまでこれはワタシの意見であり、絶対的な正論ではない。
どんな考えでも否定せず受け入れる度量の大きさは重要ですよ。
スレ主さん!
書込番号:25597013
10点
色々言われている様ですが、FM2の再現度はまあまあいいのではないかとは思いますけれど・・・
実機を見ると違うのかも知れませんが、Nikonのロゴとかそっくりですね。
マウント径がFとZで違うのだから縦方向が大きくなったのは仕方ないのかも知れません。
でももう少し頑張れたんじゃないかとは思います・・・
自分的にはCFEカードだったら良かったのにとは思いました。
6点
>本当に好きな事はさん
私が発売日に開封した際にチラッとシルエットが見えかつ触った瞬間に思ったのが「ニコマートFT2だ」でした。
書込番号:25592695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ニコンにとってはその頃が黄金時代だったのかも知れませんねー
書込番号:25592712
1点
ペンタのネームプレートの額部分が狭いのでFMと言うよりFEかと。
また、背の高さからFT2やEL系の雰囲気に思います。
あと、マウントがボディのほぼ中央と言うのが、そもそもニコンじゃなくキヤノン。
このデザインでFM2を出してくるなよ、とニコンに言いたい気も。
むしろ、グリップまでつけてマルチAEモードなんだから、FAに寄せたほうが・・・
どうせ、いかようにも作れるんだから、コンタックスRXあたりのデザインが優美で良かったかなと。
大日本帝国海軍 御用達の会社だから、武骨デザインになるのは、しょうがない?
Dfもお世辞にも良いデザインではなかったし・・・(使っていますけど)
書込番号:25592819
6点
>ssdkfzさん
>大日本帝国海軍 御用達の会社だから、武骨デザインになるのは、しょうがない?
そうなんです!
レンズマウントに至っては変えない自縛、フィルター径は52mmまたは72mmに統一自主規制。かのAiノクト58mm f/1.2もフィルター径は52mm。
書込番号:25592832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
縦が長くなったのはマウントのせいではないと思う
ZfcはZfよりも縦横比のバランスがよいので
ZfはZ6ベースゆえに手振れ補正ユニットで高さが高くなったんじゃないかな?
そして中途半端なグリップもFMデザインには似合わん
結局、どこを見ても最初からF3目指してくれと思うかな
書込番号:25592851
9点
Zfcベースでフルサイズセンサー、金属外装
手振れ補正は当然無しにして
バッテリー室の右側にSD、Wスロットにすれば
カメラの右側が長くなり
ちょうどよさげなバランスに落ち着くかもね
Zfc 134.5×93.5
FM2 142.5×90
だから右に10mm程度長くする感じ
書込番号:25592988
4点
左肩が妙に空いているのがどうにも・・・
別にダイヤルをペンタ部に食い込ませなくても。
どうせ電子機能満載なら、キヤノンA-1のほうが、らしく見えたりして。
(そもそもFM系は何も付いていないし)
キヤノンからA-1ライクなデザインで出すなら、案外、買っちゃうかもしれません。
(昔は全く興味ありませんでしたけど)
書込番号:25593010
5点
機能美と言う言葉があるように、機能から生まれたデザインは優れていますね。ニコンのフィルムカメラは正にそんな感じですかね。ニコマートは美しいカメラでした。僕はFやF2より好きでした。結果F3もとんがり帽子を止めてニコマートの流れを継承した感じもします。ZFに魅力を感じないのは、フィルム機に似せようと、デザインありきで考えられた為、往年のフィルム機に似ているけれど、よく見ると似ても似つかぬへんてこなデザインになってますね。DFはMF時代のFマウントレンズ使用を前提にしているので、それに似会うデザインの必然性を感じますがZFはZ6の外装変えて一丁上がりみたいな感じしか受けません。そもそもZマウントレンズとのデザインの整合性がないので、レンズ付けると益々不細工な感じですね。
往年のニコンフィルム機を知らない世代にはミラーレスカメラではあるけれどフィルムみたいな形と言う事で新鮮味があるのかもしれませんが、多分機能性を伴わない物は、すぐに飽きられると思います。似たようなデザインが、フォーマットは違えどフジもオリも有るし、驚くほど新鮮と言う訳でもないしZFcの”二匹目のドジョウ”にしか映りません。好みは人それぞれなので”これが好き””こんなカメラを待ってた”と言う方は、買えば満足感は得られると思いますが。
それにしても納期が5月とか6月とかどういうことなんでしょうね。そんなに爆発的似れてるの?売らんがために急いで開発したけれど、ファームアップで解決できない問題多発とか勘ぐりますね。D600とD610のように。5月に出るのはZFsやったりして(笑)
書込番号:25593022
6点
デザインを再現するとはNikonは言ってませんよ。開発インタビュー見た方が良いと思います。
古いものと新しいものの融合をイメージしてるので、ヘリテージデザインですけど、あくまで復刻ではないです。
なんかみなさん色々勘違いされてる様で…
求めすぎです。
書込番号:25593065 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>みきちゃんくんさん
>機能美と言う言葉があるように、機能から生まれたデザインは優れていますね。ニコンのフィルムカメラは正にそんな感じですかね。
亀倉雄策先生のお弟子さんがいるならZ f2の意匠をお願いしてほしい。
書込番号:25593070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
昔にあった意匠候補の一つ FZ だに。
書込番号:25593125
4点
でも並べて見ると、やっぱ格好良いです。Zf
書込番号:25593228 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
FM2は機能美かもしれんけど、
Zfについては、チグハグ。
もう少しユーザーの利用を考えた、
ユーザーインターフェースにすべきでした。
書込番号:25593242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>木簡さん
買うか買わないかは自由なんで、デザインや価格に不満なら買わないという意思表示も出来ますよね。
全員が納得するデザインというのは存在しませんし、複数モデル出すのも不可能ですから、大多数が納得して買ってくれるデザインを採用するしかないです。
書込番号:25593273 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
このカメラに FM2のスタイルを求める方
結構いるんですね
個人的には そのFM2にスタイルを合わせてなくて、嬉しいなあ、と思ってます
あ。僕は このカメラ持ってないんですけどね
このスタイルでも そんなに悪いとは思えないけど、、 そう言う意見は少数派なのですかね?
書込番号:25593332 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
キヤンンユーザですが、このスレッドにいささか驚いています.
カメラのデザインにこれほど熱く語る人たちがいるとは.確かにカメラは趣味、趣向の商品ですが、皆様の熱意にビックリです.
個人的にはカメラのデザインの印象は、カメラを使っているうちに慣れて薄れてきて感動しているのはせいぜい三ヶ月.最初は使いにくいカメラも慣れれば普通に使えますし.
ですが、皆様の熱意は凄い、さすがニコンユーザ.当欄でどしどし意見を言ってさらに個性的で美しく使いやすいデザインになり、マウント変えしたくなるようなカメラの登場を祈ります.
書込番号:25593436
6点
いろいろ言われてますが、nokin.com さんが言うのが正しいと思いますよ。
フイルムカメラの復刻版を作っているのではなく、あくまでもフイルムカメラに似たデザインを取り入れたデジカメですよ。
そんなにフイルムカメラのデザインが良ければフイルムカメラを使っていればいいのでは。
デジタルなのでフイルムと同じデザインで作っても昔を懐かしむ人が多いだけでそんなに売れるとは思いませんが。
ニコ爺は年齢が高いそうですが、これからは新しい客層もNikonフアンになってもらわなければ尻蕾になってしまいますね。
他のメーカでは出さないので、このカメラはこれで十分かと思います。
デザインばかり言われてますが値段の割には中身が凄いカメラに出来上がってきていると思いますよ。
中身を言わないのは購入していない人が、デザインばかり言って楽しんでいるのではないのでしょうか?
書込番号:25593462
20点
とりあえずDfで批判された部分をもう少し改善した方がよかったと思うよ
あんなに色々言ってもらったのに放置てのはもったいない
書込番号:25593500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Dfで批判された部分をもう少し改善した方がよかったと思うよ
とは 具体的にどんな事でしょう??
それは この価格コムのサイト内での事でしょうか?
書込番号:25593520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>西の泉さん
ボディの高さがありすぎるて話は散々されたし
マウントが左によってた方が良いて話も散々された
Zfcで高さが低くなってせっかくそこは改善されたのに
Zfでは改悪
書込番号:25593529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FM2のデザインが素晴らしいのは内部の形が外部との境界に形を作っているからである。それがあのペンタ部にシンボルとして現れている。必然なのだ。
そうやってzfを見ればそのデザインの破綻は明らかである。
そもそもなぜZマウントなのか?
Df2ではダメだったのでしょうか?
膨大なFマウントユーザーに背を向けてヘリテージとは、片腹痛い。
書込番号:25588853 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
貴殿のデザイン案とかありますか?
よかったら見せてくださいよ
デザイン語るなら
書込番号:25588855 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
>数馬100%さん
>FM2のデザインが素晴らしい
否。FMの黒の初期型の方が素晴らしい
書込番号:25588871 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
fm2があれだけロングセラーになったのは偶然ではないと私は考えています。
カメラとして生き残るための適正な何かをFM2は内包していた。連射もできない。多機能でもない。オートフォーカスもない。それでも残りつづけたのには理由があるんだと思います。それが何なのかはっきりとはわかりませんが、多くのユーザーの共通した何かがそうさせたように思うのです。
書込番号:25588894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>数馬100%さん
私は意匠の側面からFMの黒の初期型の方がイイと書いた。
書込番号:25588909 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
基本、カメラに限らずヘリテージデザインって難しいんですよ。
車にしても、例えばちょっと前まで売っていたトヨタ―のマークX……
衝突安全性や居住スペースの関係上、ずんぐりむっくりになってしまう現代のセダンを無理やり昔の低いハードトップ風に仕上げる為、ボディの各所にデザイナーの苦労の後が見れます。
基本的な構造が変わらない車であっても苦労するのに銀塩でもなく、一眼レフでもないミラーレスを銀塩一眼レフ調に仕上げるとなると、どうしても無理が有り、銀塩一眼レフを見慣れた人間にとっては違和感があっても仕方がない部分もあると思いますよ。
後、ヘリテージデザインだけの要素で言うとオリンパスなどは一日の長があるのか、良くまとめ上げているとは思いますが、この機種は単にヘリテージの方向だけを考えているのではなく、操作性の改善にも気を使っている分、オリジナルのデザインから外れている部分もあり、ヘリテージ性だけを考えている人からすれば中途半端に見えるかも知れませんね。
例えばボディのシルエットですが、ニコンの手巻き一眼レフって基本、他のメーカーの一眼レフに比べてミラーボックスがボディのセンターより大きくフィルム室側にシフトしているんですが、単にヘリテージ性だけを考えればオリジナル同様、EVFを同じ位置にシフトすれば良いのですが、右目でも覗き易い位置にずらしているように思えますし、シャッターダイヤルやISOダイヤルの高さもデザイン性よりも使いやすさを重視したサイズになっているようにも思えます。
私自身、試作品メーカーに勤めていて世に出る前のデザインモデルの制作に携わっていますが、工業デザインって難しいですよ。
書込番号:25588926
19点
>v36スカイラインどノーマルさん
工業デザインは私も学生時代に学びましたのでその苦労はわかります。
デザインの前にコンセプトを考えることが大事です。
zfはfm2にインスピレーションを得たと明確にあります。なぜミラーレスなのか、なぜzマウントなのか、FM2とは似ても似つかないモノになっています。これではコンセプトを逸脱しています。
書込番号:25588931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヘリテージデザインはともかく・・・操作系はちぐはぐです。
シャッター、露出補正、ISO専用ダイヤルがあるのに、レンズに絞りリングがない。
それぞれAモードがなく、Cモードがわかりにくい。
結局前後のダイヤルに割り当てるのですが、今度はダイヤルが堅い。
で、実用上、シャッター、ISOダイヤルは使わなくなり、軍艦部のデザインに成り下がります。
で昨今の多点AFで必須のAFフレーム選択用のサブセレクターがない。
液晶画面でやれとはいいますがね・・・
最近の機種は、露出補正ダイヤルはなく、前後マルチダイヤル+1で自由に3ダイヤル割り当てられるのが
常識です。(そういう意味では、Z8やZ9も古い操作性を引きずってますが・・・)
正直、単なる懐古趣味デザインなだけで実用性は低いです。
はやくまともなZ6IIIやZ7IIIが待たれるところですね。
書込番号:25588939
8点
>数馬100%さん
FM→FM2→NFM2と、どんどん合理化され、ヤワな機体に。遂には写真専門学校の指定教材に。なんじゃこりゃ。
書込番号:25588946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>数馬100%さん
スレ主さんにはきっと、譲れない理想の形があるのでしょうね。
ファンの多いものはカメラに限らず、なにかがひとつの形になったときに必ず反発される宿命みたいなものを常に感じます。
原作ありの実写映画やドラマとかもそうですよね。原作のキャラクターと役者の誰々さんはイメージと違うとか…
Zfはどんなに改良が進んでも、おそらくスレ主さんを満足させることは難しいでしょう。
既存のFマウントが在るにもかかわらず、Zマウントを採用した時点でスレ主さん的にはアウトの筈。
長らくFUJIFILMのカメラを愛用してきた自分も、同時期に購入したフィルムカメラを模したXT-2は手放したのに、なんちゃってレンジファインダーのX-Pro2は所有を続けているあたり何かしらの拘りが作用しているのでしょうね。
Zfが存在する限りスレ主さんのモヤモヤは晴れないのかもしれませんが、Nikonの好調を支えている機種のひとつとして温かく見てはいかがでしょうか。
書込番号:25588972 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>数馬100%さん
FM2のデザイン否定するわけではないですが、フィルムからデジタルにラインアップを移行するとき、ただ単にFM2はベーシックなフィルム機の販売も続けるという判断に沿った事情で残すんだなと思ってました。
マウント廃止になったOMユーザーとしてはうらやましかったというか...、
この手のデザインのカメラは好きだけど、問題はグリップの浅さ。Df使ってたけど何回か貼り替えた。大三元であるとか、最近の明るくてAFの速さを追求するレンズだとカメラの上げ下げで指先があたるところにダメージがくるし、ましてや長いレンズだと更に使いづらい。
そこら辺は割り切る必要がありますね。
書込番号:25588974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
消費社会だから、
利益を出さなきゃいけないから、
だから仕方がないのかもしれません。
でもね、ニコンという歴史あるメーカーには本当にこだわりのあるものを作って欲しいのですよ。
あれも付けよう、これも付けようというような足し算のデザインではなくてね。
ボタン1つにも考え抜かれた、それでいて押し付けがましいものでない佇まいを持った、
純粋なんスポーツカーを作るように、
そんな磨き抜かれたヘリテージデザインのカメラを見てみたい。
書込番号:25589037 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>数馬100%
>消費社会だから、利益を出さなきゃいけないから、だから仕方がないのかもしれません。でもね、ニコンという歴史あるメーカーには本当にこだわりのあるものを作って欲しいのですよ。
だからって触ってもないZ fに因縁付けんなよ。コッチは背面液晶ひっくり返し問題で必死なんだ!ボケが。
書込番号:25589074 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
スレ主さんはzfのデザインが相容れない程お嫌いの様子ですが、世の中にはこのデザインがたまらなく好きという方も大勢いらっしゃいます。
操作性についても同様です。
zfはMFレンズの様な小さなレンズを付けて撮影するのが似合うのであって、大砲レンズを付けて撮影する方は少ないと思います。フォクトレンダーに様な小さなレンズであればこのグリップでも別に困りません。
売上の状況を見れはzfの様なカメラの需要はあるものと思います。
書込番号:25589082 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
似たようなスレを何回も立てて暇なんだw
書込番号:25589121 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
なんちゃって一眼レフ遊び用として完成度が低いのは確かだが
Zfcの方がまとまりが明らかによかった
だけどもなんちゃって一眼レフ遊びを否定するのは違うよね
不粋極まりないのさ
スレ主さんの場合、根本的になんちゃって一眼レフ遊び自体に興味無いのだから
Zf、Zfcははなっから無視すればよいだけでしょ
何度もスレ立てて大騒ぎするこじゃない
書込番号:25589134 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
ヘリテージデザインといって結局は見る人間の主観による評価ですから.
例を挙げると
>そんな磨き抜かれたヘリテージデザインのカメラを見てみたい。
「磨き抜かれた」って何? って事になります.実際に熟考されたデザインなのか単なる思いつきの結果なのか区別がつくのでしょうか.見た本人が「磨き抜かれた」と思えばそれはそうなのでは.
要はZfのデザインが多くのユーザーの心に訴求すれが良いの訳で、結果は多くのユーザの支持を得て売れている、つまり素晴らしいとなるのでは.
書込番号:25589139
11点
自分の気に入らないものはダメ、間違ってるはずだってガキみたいなだけのことを、小理屈つけてネチネチ粘着し続けてるだけにしか見えないねw
書込番号:25589152 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
スレ主の意見は、1消費者の意見として尊重すべき。
だけど、100人中100人が同じ意見ではなく、絶対的な正論ではない。
多くの人に共感を貰いたいのであれば、人間的な魅力とか写真の世界での
実績を積むのが良いと思う。
書込番号:25589159
13点
>数馬100%さん
このカメラどうのって事ではなく
ミラーレスのスタンダードな性能のFマウント機やEFマウント機
有っても良い気はするんですがね
僕は単写(not連射)で普通に使える中級機性能機が出れば買いたいな
書込番号:25589164
0点
>数馬100%さん
「間違いだらけのカメラ選び」( https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17673812 )で、ヘリテージデザインは強調しすぎという意見も有るようですね。
プロカメラマンはそういう見方をしている人は多いと思いますが、素人の私から見たら、十分にヘリテージデザインのように見えます。
プロと素人の見方の違いといった感じでしょうか。
書込番号:25589212
2点
zfが品薄でまったく買えないようですが、ニコンとてこんな高額商品が飛ぶように売れるならもっと製造しているでしょう。
損が出ない程度に少量生産するしかなかったんでしょうね。それはまあいたし方ないとしても、ちょっとヘリテージデザインなる商品が最適解なのか大疑問です。
こんな商品に注力するなら、もっとエポックメーキングてカメラファンを驚かせるような製品を開発してもらいたい。
Zfはまだ実物は見ていないがzfcでもでかくて、あれよりだいぶデカいマニュアルもどきの姿はちょっとどうなんだろうか?
絶賛諸氏にはもう少し冷静な判断で評価してもらいたいな
書込番号:25578970 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>数馬100%さん
>Zfはまだ実物は見ていないがzfcでもでかくて、あれよりだいぶデカいマニュアルもどきの姿はちょっとどうなんだろうか?
見てから感想を言ったら。
書込番号:25578983 スマートフォンサイトからの書き込み
78点
こんにちは。
>数馬100%さん
LUMIX使い の私が言うのもなんですが、Nikon は明らかに Canon が出していない(もっと言えば SONY もですが)、毛色の違うカメラとして Zf や Zfc を出している訳で…。
それもと違う “エポックメーキングでカメラファンを驚かせるような製品” とはどんなカメラなのでしょう?
そこら辺を 濁して具体的に書かれない のはただの “言い逃げ(書き逃げ)” な気がします(そもそも Zfc レベルがでかいって…!?)。
それこそ 言うのは(書くのは)タダ なのですから、ご自身が思い描く最適解だというカメラをもう少し具体的に書くなり、絶賛している方々のどの辺りが冷静に判断されていないのかを書かないというのはフェアじゃないと思いますよ。
実際、カメラメーカー各社はその辺り(新しい何か)をどうするかで悩んでいるのだと思うので、こういったスレをたてるのなら、やはり具体的にどんなカメラなのか、ご自身の具体的な意見を書くべきではないでしょうか。
そうでないなら何の為のスレなのか判らないし、意味がないと思いますが…。
書込番号:25579099 スマートフォンサイトからの書き込み
47点
>数馬100%さん
まあ、よくも悪くも昭和の価値観かな。
タフさであったり、古くなると味が出る高品質さやデザインは憧れる人はいつも居ますよ。資源の無い国であるいじょう、仕方ないですね。車、衣類、万年筆等質感の安っぽさにガッカリしてる人は多いと思います。ニコンは光学性能、熊も殴れるボディ等、高くて買えない人も多い憧れの製品が昭和にはありましたからね。ある意味、ニコンのアイデンティティでしょう。今、好まれるかどうかはともかく、物質文化の普遍的な部分も大切にしてましたからね。
書込番号:25579114 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタルカメラという範疇の中で、デジタル一眼レフ、ミラーレスと言うジャンルの製品は、それを何年(場合によっては何十年)も愛用し続けている人にとっては『今後も継続して欲しい』製品でしょう。
しかし『単に記録として撮影する』人は、別にデジタルカメラでなくてもスマホ等で充分過ぎる場合が大半でしょう。これが世の中の大半の人に相当する筈。
デジタルカメラは日本の少子高齢化と同期?して、行く末が先細りでしょうから、そこに心血を注ぐよりはカイシャとして別のテーマで稼ぐが勝ち、と思う経営者さんが多いのかも知れません。
控え目に見ても日本のフィルムトップメーカーは現在デジカメを半ば放置して、メディカル方面に心血を注いでいるようです。企業としての観点からすれば、これはこれで大正解。
と言う事を考慮すると、『ヘリテージデザインなる商品』が世の中に流通しただけ、そのカメラ信奉者さんからすれば、『ああ有難やありがたや』な状況だし、新しいモノ好き、個性的な人からすれば魅力的なんでしょうな。一種の購買起爆剤みたいな。
まあデジカメですから、中身は類似スペック品と殆ど変わらんでしょう。コストは思うほどは掛かっていないと視ました。
>絶賛諸氏にはもう少し冷静な判断で評価してもらいたいな
と仰るご自身はどれだけ冷静な状況判断を下しているのか、お伺いしたい気もします。
書込番号:25579123
8点
>ゅぃ♪さん
エポックメーキングかどうかといえば簡単な話ではないが、製品の開発にはいつもチャレンジングでいて欲しい。
例えば中途半端に昔の形を模倣するのではなくFM2そのままの形で作るとか、小型化が難しいのであれば1インチセンサーなら可能だろう。
ニコン1はあれだけ小さかったのだから出来なくはないはずだ。ニコンがマイクロ4/3を採用するとか
そういう何かを実現するために現状を自ら破壊するほどの情熱が欲しい。
とんでもない話に聞こえるかもしれないが
カシオが初めてデジカメを世に放った時はまさにそういうチャレンジングな姿勢が爆発的なデジカメの普及に導いたのだから
書込番号:25579344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>数馬100%さん
ヒロユギさんに便乗して盛り上がりを期待しているんですか?
そんな煽りにユーザーは・・・食いついちゃうんだろうなぁ
高額でもデカくもないし、もっと文章を練ってから煽ってください
書込番号:25579355
12点
ニコンに直接伝えるのは大事ですよ。
消費者としてできることを1つずつやっていくしかないです。
書込番号:25579376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こんな商品に注力するなら、もっとエポックメーキングてカメラファンを驚かせるような製品を開発してもらいたい。
Zfはメインシリーズの派生機のなんちゃって一眼レフカメラであり
全然注力はしていないでしょ
注力するならSEシリーズをもっと出すはずです
そしてエポックメイキングならZ9、Z8でやってきているし
今年前半にも投入されそうなZ6Vはこれら2機種の技術を投入するのは確実だと思いますよ
Zfは出せば売れることが確実と読めたし
メインシリーズの邪魔もしないので
ニコン的にはものすごく都合が良いカメラでしょう
もちろん熱望していたユーザーも大満足
まずはZ6Vを見てから色々考えましょう♪
書込番号:25579383
11点
一ニコンファンとして
当然ですが、
ニコンがスレ主の様な方針でなかったことに感謝。
書込番号:25579444
25点
皆さんにお聞きしたいですねど、今新しいカメラが出てワクワクしますか?
ほんとに魅力ある製品が無くなってしまいましたね。
書込番号:25579463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>数馬100%さん
今Nikonが生き吹き替えして三強三つ巴で一番面白いのに、もったいない。
書込番号:25579489 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>今新しいカメラが出てワクワクしますか?
自分の場合、初期不良品を掴みたくないので、購入は発売開始後1年以上経過してから。
そのため皆さん程はワクワク感は持たないし、今も持とうとはしない。
ではワクワク感の無い製品は道具としてはどうなのか、と言えば『全く問題ない』。
自分の狙い通りの成果が出た時が、思いっきりワクワクする時です。製品はその為の道具に過ぎない。
>ほんとに魅力ある製品が無くなってしまいましたね。
何をもって魅力的な製品と言うかは、その製品に対してどう思い込みを持つかによるでしょうな。
それは人それぞれ。
その製品(商品か)にカタログ公表直後から魅力を持つ人も大勢居るでしょう。
どこぞの人が喚いていた『性能厨』『スペック厨』の存在は大いに結構。その人にとってのワクワク感は大事だと思う。
…ということを踏まえると、既に製品を購入して満足な人の気分を害さないように、雑談とは言えこうした掲示板では購入すらしていないのに特定製品を貶すのは宜しくないので御座います。
書込番号:25579514
21点
>今新しいカメラが出てワクワクしますか?
>ほんとに魅力ある製品が無くなってしまいましたね。
自分がメインで使いたいカメラという目線で言うならワクワクは無いかな
僕が必要なスペックには15年ほど前に到達しているので
それ以降の進化はひたすらオーバースペックを突き進んでいるだけ(笑)
ただ機械オタクでもあるのでその目線で見るなら
カメラの進化にはワクワクが止まらないかな♪
あとなんちゃって一眼レフ遊び用として歴代最高のZfcに関してはめちゃ楽しんでるよ
こういうカメラが似合うのはニコンが筆頭だね
キヤノンにはまずできん(笑)
書込番号:25579529
3点
エポックメーキングwwエポックメーキングだってさww
書込番号:25579638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
度々です。
>数馬100%さん
>例えば中途半端に昔の形を模倣するのではなくFM2そのままの形で作るとか、小型化が難しいのであれば1インチセンサーなら可能だろう。
ニコン1はあれだけ小さかったのだから出来なくはないはずだ。ニコンがマイクロ4/3を採用するとか
そういう何かを実現するために現状を自ら破壊するほどの情熱が欲しい。
なにかと思えば、残念な返信ありがとうございます。
スレ主さんは Zf や Zfc を賛美されている方々に対して 冷静ではない と言われていましたが、冷静でないのはスレ主さんではありませんか!?
他の方も書かれている様に、Nikon の Z9 や Z8 は充分 エポックメイキング だと思いますし、Zf や Zfc もキッチリしたベース機があっての派生機でこの人気ですから、Nikon はシッカリした仕事を着実にこなしていると思われますが…。
なのになぜ今更、小型化する為に 1インチセンサー を積まなければならないのでしょうか?
1インチセンサー で大敗を期して、Nikon 1 というマウント(及びそのユーザーさん)を切り捨て、生産間近までこぎつけた新型コンデジの販売を中止した Nikon の過去はご存知ないのですか?
かと言って、フルサイズ、APS-C が既にあるのに、小型化の為に m4/3 に参入して再び複数マウントとかありえないと思いますが(…ていうか、最近の m4/3 より Zfc の方がちいさいし)。
スレ主さんの返信内容は、既に過去に失敗して痛い目を見たモノばかりで、微塵も エポックメイキング など感じませんし、既に Zf や Zfc を楽しまれている方々や、予約して楽しみにされている方々をこき下ろせる程の説得力さえないと感じます。
ちなみに私は LUMIX G9 PROU を発売日に購入しましたが、毎日ワクワクしていますよ。
G9 PRO と比べてデザインは気に入りませんし、G9 PROU になって無くなった機能や設定もあるので、G9 PRO もそのまま残して楽しんでいます。
他人が設計して製品にしたモノですから、勿論残念な部分もありますが、設計に携わった方々のコラムを読んでは思いや設計意図を理解し、新しい機能や新しいセンサーやエンジンに期待して楽しんでいます。
本当に気に入らなければ買わなければいいし、楽しみ方が無いのなら趣味としてはやめた方が幸せになれますよ、多分。
ひとがふたりいれば違う意見や考え方があって当然だと思いますし、馴れ合えとは言えませんし、意見をぶつけることも全然有りだと思いますが、言い方、書き方ってあると思います。
…ということで、私なら説得力の無い話で愚弄した方々に早々にお詫びをし、暫く後に スレの削除依頼 をすると思いますけれどね…。
書込番号:25579697 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ゅぃ♪さん
私の初めてのカメラはFM2でした。
あの出会いは完璧でした。
あのときの感動を超える出会いはその後ありません。
デジタルになって毎年新しいモデルが出ては目まぐるしく変化を繰り返すばかり、翻弄されたんですね。
フイルムはお金がかかるし、不便だし、失敗ばかりで、撮りなおしがきかないし…
でも
それが楽しかった。面白かった。嬉しかった。
あの時から僕の写真ライフは堂々めぐりをしていてね。
フイルム時代の感動体験をデジタルに求めてはいけないのだろうけど…
だからZFやZFCの外観に期待をしすぎた、その反動なのかも。ただの戯言です
書込番号:25579716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか。
それではZf 1台お買い上げですね。
ご案内お願いします。
書込番号:25579726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様はじめまして。
私はめっちゃワクワクしてこのzfの影響で他社カメラからマウント変えして乗り換えました。
初Nikon初ヘリテージデザインカメラです。Nikon信者でも何でもないです。
これ以上ワクワクするカメラって逆にどんなカメラなのでしょうか?
デザインはもちろん好みの問題もありますが、性能も高くコスパもレベルが高いです。
デザインなんて官能評価であって自分の気に入らない価値観を主張する様なユーザーがNikonユーザーにいるとはかなり恥ずかしいです(Nikonユーザーじゃなかったらすいません)
そうでなくても色々高望みし過ぎかと思います
書込番号:25579762 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>数馬100%さん
ほんとに魅力ある製品が無くなって
まあ、所詮道具ですから。
書込番号:25579790
0点
同じ家電製品のエアコンや、炊飯器に
魅力を求めると可笑しな人と思われます。
書込番号:25579796
6点
発表された時はその外観に興味を持ちましたが、現物を前にするとコレジャナイ感は否めませんね。必然あっての懐古デザインであれば良かったのですが、単に寄せただけになっているうえ、寄せきれていないのもマイナス。中途半端なグリップがまたかえって使いにくくしているように思います。何よりマニュアルニコンを知る身からいうと肝であるペンタ部分のバランスが悪いです。まあまあ売れているようですが、このような製品で訴求するには遅すぎた感もあります。最近の価格設定ではもはや初心者を取り込むことも難しいですし、90年代末期のようにカメラは一部の趣味人のものに縮小していきそうですね
書込番号:25574001 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
だからなんなんだって話なんだがね
書込番号:25574010 スマートフォンサイトからの書き込み
81点
スレ主さんは「あの」キヤノンR100を推してた方ですね
^ ^
書込番号:25574016 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
多様性の時代。
意見としては面白いですが、共感は得られないかもね。
書込番号:25574026
55点
クラカメの味付けと言うことでしょうね。雰囲気。
Z fcぶら下げて歩いていた時に、交通整理ガードマンのおじさんに機種名を聞かれましたよ。
以来、見方が少し変わって、見直した感。ホホ〜。
書込番号:25574042
14点
>ヒロユギさん
こんにちは。
>まあまあ売れているようですが、
細かいことを言い出すとあれですが、
FM3A持ちの自分からしますと
Nikonロゴが真っすぐに戻ったのは
やっぱり良いなと思いますし、
売れているならメーカー的にも、
ユーザーからも正解(の一つ)、
ということで良いのではないでしょうか。
書込番号:25574060
21点
こんにちは
わざわざこのカメラを買って迄手に入れるって考えるのは趣味の世界か実益で買うYouTubeとかね、
あ、最近のレトロブームってのもあった!
まー大手3社の中ではNikonは比較的静止画の出来は良いし悪い商品じゃ無いと思います。
以前Nikonはあの落ち込みから回復して色々新商品を出して喜ばしい事と思います。
日本の日本の大手企業が海外に買収さてる中、生き残っているんですから応援したくなりますよ。
消費者が出来るの買って応援する、要望が有れば直接メーカーのサイトに書き込む、ここで愚痴っても何も変わらないんですよ。
お気に入りのカメラで写真や動画を撮って自己満足の中で楽しく過ごした方が良いんじゃないですか。
書込番号:25574068 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>まあまあ売れているようですが、
「まあまあ」ってレベルではないと思うけどね(笑)。
書込番号:25574078
31点
>とびしゃこさん
FM3aは私も使っていました。
マニュアルニコン最期の名機ですね。
もちろんデジタル時代の利便性には敵いませんが操作する喜びのようなものがマニュアル機にはありました。
zfにはデジタル時代のマニュアル機としてマニアックなものであって欲しいという気持ちがありますが、昨今の機能主義の中では商業的に無理があるのは仕方がない。
突拍子もない理想を言えばFMのようなマニュアルカメラそのままで撮像素子だけを取り替え可能なスマートなデジタルバッグ式のカメラが欲しい。
書込番号:25574083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>naga326さん
存在は知っていますが、フィルム面の均一性や電源が問題ですよね。でもまあこういうのです。大手メーカーがやれば面白いものができると思うんですが…ついでに左利きにも対応するとか…まだまだアイデアでエポックメーキングなカメラは作れると思うんですけどね
書込番号:25574128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒロユギさん
>発表された時はその外観に興味を持ちましたが、現物を前にするとコレジャナイ感は否めませんね。
じゃ買うなよ。
書込番号:25574346 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ただの雑談やがな
わからんか?
書込番号:25574375 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
たぶんこのカメラ刺さるんでしょうね。
見た目でフルサイズという言葉に踊らされているミラーレス初めての方。Z6U、Z7UよりAFがよくてZ8、Z9は手がでない方。Z5の買い替え考えてる方、とか、ニコンはうまいところ付いてますね。
書込番号:25574409
12点
>ヒロユギさん
キャノンR100を買ってベタ褒め垂涎で満足してた方ですね。
あれは良いカメラですよ。やすいしね。
書込番号:25574546 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ama21papayさん
私はEOS 5D Mark IIIをメインで使っていましたが、最近はほとんどR100を持ち出しています。高価な機材が必ずしも優れているわけではなく、軽くて安い機材も同様に素晴らしい結果を生むことを実感する毎日です。価格や機能だけですべてが決まるわけではないことをあなたにも伝えたいものです。
書込番号:25574590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
個人的にはZfは実物を見る前、触る前に拒絶したかな…
FM、FE系デザインに中途半端なグリップは醜すぎる
中途半端なグリップなら真っ先にF3目指そうよ
(´・ω・`)
書込番号:25574734
6点
露出モードPMAS(プログラム、マニュアル、絞り優先、シャッター速度優先)だったか・・・
(プアマンズF3の?)FAに寄せましたと言うべきところ、何故Mモード(マニュアル露出)しかないFM2なのかなと。
まぁFAと言って分かるのは、80年代を知るニコ爺になっちゃうからかもしれませんが。
Zf、未だに現物見てませんけど。
ぱっと見、キヤノンA-1のシルエットに似てるような気も。
書込番号:25574810
2点
>ssdkfzさん
巷では半年待ちとの噂もあるようですが、2台はお持ちかと思いますが是非手に入れて下さい。
Nikonにしか出せないカメラ、眺めて触って撮る楽しさが分かるカメラかと思いますよ。
書込番号:25574841
21点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
デザインは本当に酷い。写りとは関係ないとはいえかつてのマニュアルカメラを手本にするならDfからもっとブラッシュアップできたと思います。飛び出したバリアングルのヒンジやペンタに食い込んだシャッターダイヤル、あるのかないのかわからない中途半端なグリップ。このカテゴリーを今度どうしたいのかさっぱり見えない。次のモデルに期待したい。
書込番号:25574842 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















