Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 11 | 2023年10月3日 11:26 | |
| 76 | 16 | 2023年10月1日 03:28 | |
| 110 | 13 | 2023年9月28日 09:07 | |
| 251 | 38 | 2023年9月28日 00:03 | |
| 56 | 13 | 2023年9月23日 20:26 | |
| 278 | 34 | 2023年9月23日 09:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>glo4台目さん
こんにちは。
最初のSE版でやっておけば、
とも思いましたが、SE2型で
やる手もありますね。
書込番号:25438830
1点
できないことはないはずですが、ボディ側の対応が新機種からになるでしょうね。
結局、いずれもコストに跳ね返りますから、切実に必要か否かというと厳しいのかな。
書込番号:25439029
6点
>glo4台目さん
>うさらネットさん
既にTTArtisan AF 27mm f/2.8 [ニコンZ用]でAポジションのある絞りリング付きのAFレンズ出ているのでTTArtisanでフルサイズ対応レンズ出るの待つほうが速いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001538940/
書込番号:25439107
4点
正式ライセンスを受けてるコシナも絞り環ありますのでできるんだろうなとは思います
ただコシナの場合、実際に絞り環が絞りとメカで連結してて、電磁絞ではありませんからそもそも必要なんですよね
一本くらいニッコールでもあったらなあ...と思いつつ、多分需要はないでしょうから本家ではやらないかと思います...
ソニーの場合はデクリックへの対応、要は動画向けなのかなと思いますあれは
書込番号:25439193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コントロールリングに割り振るのでは納得いかないんでしょうね。
なんちゃってクラッシック風最新カメラなのに‥
許してやって欲しいです。
書込番号:25439226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>できないことはないはずですが、ボディ側の対応が新機種からになるでしょうね。
DSLR時代のニコンなら確実に過去ボディを切り捨てるためにそうしただろうけども…
今のニコンならどうするだろうね
接点無しでも露出計使えるようにしたり
確実にユーザーフレンドリーになりつつあるとは思うんだよね
過去のレンズを使いやすくする方向へはニコンがやることはまずないと思うけども
新しく絞り環付けて買ってもらえると判断したなら
普通に出す意味が有ると思います
ちなみに僕が想定しているのはコントロールリングを一部のレンズのように独立させて
それを絞り環として使うという事ね
フォーカスリングにコントロールリングの機能を残して
別に絞り環つけるとなると過去ボディの切り捨ては致し方ないかもしれない…
書込番号:25439951
0点
中身がスカスカのハリボテ筐体だからできるんでしょうけどね。
前ダイヤルか後ろダイヤルを使っておけってとこでしょう。
なんちゃってデザイン。
書込番号:25441859
0点
>NikonD777さん
すごいね!分解図でも見たんだ!ぜひソースがほしいね!
書込番号:25442218 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
多分需要はないでしょうから本家ではやらないかと思いますよw
書込番号:25444402
0点
ISOもシャッタースピードもダイヤル式なのですから、絞り環で絞り確認したいですよね。そういえば右肩液晶のないカメラ初めてかも。。ファインダー内で絞り確認するのかな?もしくはモニター表示??
書込番号:25447254
2点
MFですが、香港の会社ARTRALABで素敵なレンズ売ってました。
https://artralab.com/products/presaleartralab-nonikkor-mc-35mm-f1-4-full-frame-1980s?sscid=a1k7_26kmf&
書込番号:25447417
1点
あくまで、ZFやZFcが、Nikon new FM2のデザインをベースにしているものと 勝手に思い込んでの発言なのですみません🙏
かれこれ20年以上、new FM2のデザインと質感、仕上がったフィルム写真等、どれも好きでいまだに現役で使っています。
近年のフィルムのすさまじい値上がりもあり、このままデジタルにならないかなと期待していたところ、ZFc、さらにZFの登場に喜びもひとしおなのですが、1つどうしてもがっかりな箇所があります。
それはペンタ部にめり込んだダイヤルです。
デジタルのファインダーなので、機能的にはもちろん問題ないのは承知していますが、フィルム時代のペンタプリズムの部分を考えると、ダイヤルがなぜめり込む必要があったのだろうと思ってしまいます。上から見た本機種の姿を見ると残念でなりません。
もし、同じ方がいらっしゃったらと思い、書き込みました。
書込番号:25435369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
内蔵マイクの位置と三脚ネジ穴の位置が関係していたように思います。
うろ覚えでもしかしたら違うかもしれません。
書込番号:25435440
0点
ファッションの一部として首からぶら下げておきたい人向けのカメラなのかもしれないね。
いろいろ残念でならない妥協の産物みたいなカメラに見えてしかたない。
ダイヤルが真鍮だと言って喜んでいる人達がいるけど、どうせそのダイヤルを駆使して撮らないでしょう。
なんなら前後ダイヤルを廃止すれば良かったのに。
書込番号:25435475
7点
ダイヤルとペンタをかぶせるくらいなら、(背面から見て)左にレンズを寄せろよ、と同じくFM2ユーザーとしては思ってしまいます。
またネームプレートの形状がFM系と言うよりFE系に感じたり。
書込番号:25435540
2点
>まる・えつ 2さん
なるほどそうなんですね。教えていただきありがとうございます。以前から「AFもなくていいし、シャッター速度と絞りだけ調整できればいいので、FM2のボディにデジタルセンサー付けれたらいいのに」と思っていました。本機がかなりそれに近かったので(外観の話です)期待しましたが、ペンタ部がちょっと残念でした。
>NikonD777さん
フィルム時代の話ですが、私もnew FM2のデザインに惹かれて使い始めた1人です。使ってみたら、堅牢で故障が少なく、綺麗な写真が撮れるので大のお気に入りになりました。本機もそんなカメラになると良いですね。
書込番号:25435542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ssdkfzさん
なるほどですね。僕はペンタ部にめり込むくらいなら、ダイヤルの系をあと少し小さくできなかったのかななどと考えていました。
書込番号:25435548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同意。ダイヤルとペンタ部が被ってると、正面から見たときも、すごくスマート感が削がれるんですよね…
デザインコンセプトがこれだから、ペンタ部は綺麗なシルエットである必要があると思うんだ。
でもダイヤルがめり込んでるから綺麗なペンタ形状が見えない。
でもよく頑張って出してくれたと思うよ。
書込番号:25435577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そもそも、あのデカイマウント径がデザイン的に足を引っ張ってると思う。
でも、あくまでも"レトロ風"デザインカメラですからね。皆さん妥協しましょう。
書込番号:25435717
10点
>contaxplanarさん
ダイヤル小さくしたら数値の文字がさらに小さくなって老眼の人たちから文句出そう。
書込番号:25435751
10点
>contaxplanarさん
こんにちは。
>それはペンタ部にめり込んだダイヤルです。
いろいろ検討されたのだと思いますが、
左肩スペースには余裕がありそうですので、
もう少しマウント中心をオフセットしたら、
めり込まずに済んだのかなと思います。
大径マウントのため、内部のメカ配置で
そうもいかないのかもしれませんが。
書込番号:25435950
2点
>contaxplanarさん
>それはペンタ部にめり込んだダイヤルです。
ニコンはFのフォトミックファインダがあるから、
その辺りは気になりませんでした。
書込番号:25436710
12点
>ama21papayさん
たしかに正面からのシルエットは大事ですね。色々工夫されてからの結果なので仕方ないのかなと思えてきました。
>kyonkiさん
たしかにnew FM2とはマウントも違うし、あくまでレトロ風。ペンタ部の凹みは仕方ないのでしょうねえ。
>kuranonakaさん
なるほどですねえ。文字の大きさまでは気付きませんでした。勉強になります。
>とびしゃこさん
たしかに、左側に少しゆとりがありますね。制作される時にこういった話も出たんでしょうけど、どうにもならなかったのですかねえ。FM2も気に入っている私にとっては残念でした(泣)
>koothさん
フォトミックファインダー、私も使っていましたが、たしかにペンタ部に少し食い込んでましたね。懐かしい。ありがとうございます。
>ホンマに知っとるのけさん
そう思うことにします。ありがとうございます。
書込番号:25438084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
露出補正ダイヤルのせいで、少し左に寄せる必要があったのでしょう。
また、Z6の着せ替えモデルだから大きなレイアウト変更はできなかったのだと思います。
フィルムがバカ高くなってしまい、使いづらくなりましたね。
シンプルで端正なFM2・・・撫でまわすだけのために欲しくなる。
書込番号:25438284
3点
contaxplanarさん こんにちは
上から位置関係を見ると ダイヤルをペンタ部に入り込まないようにすると 露出補正ダイヤル 別の場所に移動させたり シャッター位置が変わりますので もしかしたら 操作性重視で ダイヤルの位置が決まった可能性があります。
書込番号:25438290
2点
素手でいくら擦ってもまったく地金が見えてこないくらい頑丈な塗装だったらおもしろいな。
書込番号:25444411
1点
これ見たらダメ、絶対欲しくなる。
特に真鍮ダイヤルのところ〜情緒的価値〜嘘じゃないです、重厚感あります(先ほど触ってきました、ズッシリ感あります)
書込番号:25433465
17点
開発ターゲットは、20代〜30代のクリエーターと言っていますね。
これは至極真っ当なことだと思います。
この世代がFXフォーマットやボディの質感に完全に無頓着になってしまったらこの分野のカメラの将来は暗い。
一方で撮像センサー?何それ??iPhoneで十分という層や、そこから少しはみ出した層向けには安価で軽量なZfcもあります。
この世代がターゲットなので、デザインモチーフがFM2なのも使える動画の採用もバリアングルも適度な質感にとどめて価格を抑えたことも全て納得、かつ良い解だと思います。
残念ながら、4軸チルトが欲しいとか、指でなぞるフォーカスポイント選択ではなくジョイスティックが欲しいとか、スタジオで使用するのでシンクロターミナルが欲しい(現代はLEDライティングの時代になりつつある)とかいう自分を含めたニコ爺およびニコ爺予備軍はコアターゲットではない......
「f」をうたうのであればD750/850のみに実装されているネガフィルムのデジタライズ機能は欲しかったと思いましたが、20-30代ターゲットで価格を抑えるために割愛されたのでしょう。
それにしても量販店価格で27万円に抑えてきた価格にニコンの良心を感じます。
ニコ爺向けに4500万画素、4軸チルト、10ピン装備で金属増やした45万円のZfsもぜひ見てみたいですが。
かくいう自分は、Zfcのようにシルバーのみのローンチでしたら泣く泣く見送りでしたが、ブラックなので即日ニコンで予約しました。
電話が全く通じずPSC(NPS)でもかなり予約入っているようです。
書込番号:25433488
28点
20代〜30代以外が買ったら勘違い爺さんってことだね。
20代〜30代がターゲットって言っておけば機能を色々省略しても勝手に夢見て納得してれくれる人が多いでしょうし、メーカーにとっては都合のいい言葉だね。
書込番号:25434027
4点
ターゲットと違う層によく売れるなんてのは、ちょいちょいある事ですよ。
ニコンとしては若い層を開拓したいのでしょうけど、オールドファンにはタマラナイ機種だと思います。
この人気ぶりは、スチル派が沢山いることが証明されたようで、ちょっと嬉しい。
書込番号:25434281
16点
>光の詩人さん
>bigbear1さん
連投失礼します。見ちゃいました(笑)。
メーカーの拘りがあらゆる部分に凝縮されているのが分かったし、何より「中の人」がイイ感じですね〜。
動画録画時間を長くするプロセスの話が、良かったな。
遠からずヨンニッパを、と考えているので、頭と懐の間で激しく揺れてますが、本当に欲しくなりました。
キケンです(笑)。
書込番号:25434452
11点
>鳥が好きさん
Zヨンニッパでしたら、カメラのキタムラに在庫がありますヨ。
「Z f」と同時購入がお勧めです。
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4960759906984
書込番号:25434893
1点
これ、中年以上のおじさん達が一通り購入し終わったら売れなくなるんでは?
デザインがzfcまんまなので購入意欲が無くなりました。
F3ぽいデザインなら私も興奮して購入してたかもしれません。
書込番号:25439680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
F3ぽいデザインが良かったというご意見がちらほらありますが、私はこのZfcの延長線上のデザインで正解だと思います。
F、F2、F3と持っていますが、F3のあのごっついペンタ部はどうも私には馴染みません(使う回数もごくわずか)
書込番号:25439697
3点
>bigbear1さん
ま、人それぞれの好みの問題ですかね。
あと、zfcが無かったら欲しくなったかもしれませんし。
書込番号:25439740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鳥が好きさん
Z fは買いませんっていう動画あげていたので、開発者インタビューが相当響いたのでしょうね。
まきりなさん最近〜購入しました。という動画が頻繁になってきて少し残念です。
まきりなさんの素敵な写真とセンスの良い音楽の動画が好きなので。
書込番号:25440614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まきりなさんへの期待は、様々でしょうね。
私はもちろん作例も好きですが、カメラ大好きのしゃべくりオジサン、って感じで愛し、敬って来たので、ニコン復帰を喜んでいます。
書込番号:25440701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仕様を見てたら、1/8000秒までしかない?
私のX-T100ですら電子シャッター1/32000秒まであるよ。F1.4なレンズでND使わなくて良いから楽。
書込番号:25431578 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
1/8000はメカシャッターで、電子シャッターはもっと速いと思いますよ。
書込番号:25431623 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
仕様表には1/8000の数値だけ記載されています。
メカでも電子でも1/8000が最高じゃないの?
書込番号:25431733
6点
>三浦理秀さん
ニコンのホームページ見ましたか?
シャッター速度は単に1/8000秒までとしか書いていません。
>ジャック・スバロウさん
ですよね。
まさかニコンが嘘を表記するとは思えません。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/spec.html
書込番号:25431825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アンチニコンの叩きが凄いですね。Zfは悪くないカメラですよ。特に画素数を2450万画素にしたことで使えるカメラになった。でも富士フィルムの電子シャッターは高速では露光ムラが発生して使い物にならないよ。まともに使えるのは1/1000以下でしょうか?ミラーレスでもメカシャッターで使うのが基本です。
それに富士フィルムはいまだにAPS-Cしか出せずフルサイズは開発できないので売り上げも急降下してる。更にAPS-Cなのに高画素カメラばかりラインナップしたので、使えるレンズが無くなった。一部の高価な高解像度レンズしか使えず、戦略を大失敗した。オリンパスと同様に先き詰まりからのカメラ事業からの撤退か?
書込番号:25431878
31点
外野含めてみんな必死なんですね。
カメラはチョコレートの箱のようなもの。
開けてみるまでは何が入っているかわからない。
書込番号:25431895
18点
>仕様を見てたら、1/8000秒までしかない?
どうして1/8000秒なのか?
それはニコンがユーザーを第一に考えてるからで、より高速シャッターにして少しでも露光ムラでシマシマになる懸念があるくらいなら上限を制限しましょう!これがニコン品質だよ。
しかし富士フィルムは自分ファーストだから、高速シャッターにして露光ムラでシマシマなんて、知ったこっちゃない!
カタログスペックが重要だ。これが富士フィルム品質。
まあ一流と三流の違いでしょうか?
それとNDフィルタは色味が濁るので良い子は使わない。
普通は拡張モードのISO50や25を使う。
これはニコンに改善してもらいたい。
高感度よりも低感度重視だよ。
標準から入れてくれ!
書込番号:25431909
16点
そこを拘るようなカメラでは無いような…ただ、
オールドレンズ母艦として考えるなら出来るだけ絞り開放で使いたいですし、せめて1/16000ぐらいは欲しかったかなぁとは思います。
可変ND使うとかで誤魔化すしか無いですねー
>@/@@/@さん
フジ使ってましたが露出ムラ?あったかなぁ?
自分の思い込みでスラスラ怪文書書ける才能は認めてあげたいです
フジのアンチってここでは珍しい気がするけど、ちゃんと居るんだなぁ…
書込番号:25431965 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>私のX-T100ですら電子シャッター1/32000秒まであるよ。
スゴイですね。
1/32000まであるんですね。
私はスマホでしか写真とらないのでどうでも良い事なんですが!
私のスマホはHUAWEI使ってます。
書込番号:25431978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1/32000はメカシャッターレスのZ9なみですね。
Z6IIも1/8000が最速だったので、多分シャッターやセンサー回りが同程度と思われるこちらも同じですね。
でもエンジンがExpeed7になったので、AF性能はいいと思います。
書込番号:25432045
8点
>乃木坂2022さん
こんにちは。
>1/32000秒まであれば良いのに!
フジは電子シャッターの高速化に
積極的ですよね。F1台の絞り開放で
撮りたい方にはよいと思います。
>@/@@/@さん
>それはニコンがユーザーを第一に考えてるからで、
>より高速シャッターにして少しでも露光ムラで
>シマシマになる懸念があるくらいなら上限を制限しましょう!これがニコン品質だよ。
>カタログスペックが重要だ。これが富士フィルム品質。
>まあ一流と三流の違いでしょうか?
これは本当でしょうか。
ユーザー第一のニコン製のZ8やZ9では
電子シャッター最高速が1/32000秒のようですが。
Z8やZ9がニコンでは別格にシマシマなのでしょうか。
キヤノンR3だと電子シャッター
1/64000秒まであるようですが、
さらにシマシマが強いのでしょうか。
たしかにキヤノンHPには、
「※ 電子シャッター撮影時に1/10000秒より高速なシャッタースピードが設定できるのは、
Tv/Mモードのみ(Fv/P/Avモード時は1/8000秒まで)
※ 電子シャッター撮影時に1/64000秒、1/32000秒に設定したときは、
1/3段、1/2段ステップの露出制御ができないため、撮影条件により、
絞り数値、ISO感度による調整が行われる場合がある」
等の様々な制限があり、電子シャッターは
あまり得意ではないのかもしれませんが。
・EOS R3 仕様
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r3/spec.html
>ミラーレスでもメカシャッターで使うのが基本です。
キヤノンR6 mark2の説明を見ると、
高速連写撮影とカメラブレ防止のため、
初期設定は「電子先幕」だそうですよ。
「先幕は電子式(センサーによる電子的なシャッター)で行い、
後幕は実際のメカシャッターを使用して撮影するシャッター方式。
(初期設定ではこのシャッター方式が選択されています)
メカシャッターよりも秒間の連続撮影枚数が増える場合が多く、
後幕のみがメカ動作するため、メカシャッター使用時と比べて、
カメラブレが少なくなります。ストロボ撮影も可能です。」
・【ミラーレスカメラ】電子シャッターとメカシャッターの違いは?(EOS R6 Mark II)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103833/
添付は他社機の電子シャッター1/32000秒ですが
特に横縞などは見られないようです。
(ウィンドウズ10上は1/8000秒表示のため
価格コムでどう表示されるか不明ですが
貼ってみます。)
書込番号:25432119
13点
フルサイズではなかなか電子のシャッター速度上がりませんね
各社 Z8, R6ii, α9 以上にならないと1/16000出ないですよね
確かに開放、逆光、ND付けにくい、オールドレンズ用には速い電子シャッターがあったら嬉しいかも
書込番号:25432129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日中晴天下の屋外で開放F1.4、SS1/8000で十分撮れると思いますけど。
書込番号:25432157
12点
>kyonkiさん
快晴では1段分足りないし、露出補正の幅的にも表現が狭まるよ
1/32000でももどかしいくらいだよ
書込番号:25432199
4点
>kyonkiさん
>日中晴天下の屋外で開放F1.4、SS1/8000で十分撮れると思いますけど。
そうですね、写真を見返すと日中でも
必ずしも夏の真昼間で、順光で影なく
撮影、というわけでもありませんので、
F1.2で1/12000ぐらいで収まっている
ものも結構あります。
ただAモードのF1.2ですと1/16000、
1/20000、1/32000などのデータも
ちらちらありまして、自分がマイナス
補正で色を載せたりするのが好き
なのもあって案外使用しています。
昔のF1.2と違って開放からピントが
立ちますので、新たな表現とまでは
(自分の腕のせいで)いかないのですが、
楽しく使っています。
計算上は真夏ビーチがEV16,
快晴がEV15、晴れがEV14として、
1/8000秒はTv13ですので、
標準的な露出として、ISO100の場合
真夏ビーチAv3(F2.8),快晴Av2(F2.0)、
晴れAv1(F1.4)になりますね。
標準で周辺光量が微妙に落ちた
ピン浅の写真を真夏でも撮りたく、
しかも自分が大体メーカー出た目より
-1/3〜-2/3段抑えめにすることが
多いため、1/32000ぐらいまであると、
余裕が出るため重宝しています。
書込番号:25432231
6点
Z 50/1.2 SではISO100スタート1/8000sは普通に足りなかったですね
ISO64スタートのZ 7ならまだマシだったかもしれないけど...
Z 9のISO64スタート MAX 1/32000sで一気にZ 50/1.2 Sは使いやすくなった
Z fはでもまあそんな巨大なレンズをそう使うボディとも思えんので
書込番号:25432310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>@/@@/@さん
中判の富士フイルム「GFX100 II」買いませんか?
最速レビュー! 劇的に進化した1億画素ミラーレス
お値段は114万円と激安。
https://kakakumag.com/camera/?id=19982
https://kakaku.com/item/K0001566842/
書込番号:25432357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
過去に、D750のシャッタースピードが1/4000sまでしかないことを指摘したら、ND使えば問題ないとさんざん言われたことがあります。まあ、いろいろな意見があります。
書込番号:25432526
9点
一部X(旧ツイッター)で話題になってる、Zfは電子シャッター1/8000でオールドレンズ母艦に使えないってアレだな。
書込番号:25432586
3点
程度の低いソニー信者に「ニコンは操作性が悪い」などとしかうまにするスレ建てられてたが、
結局ニコン信者も同レベルだった訳で。
書込番号:25432588
6点
>holorinさん
>ND使えば
同意です だいたいNDで解決ですね
ただNDはオールドレンズとはあまり相性良くないのは確かだなぁと、思います
自らオールドレンズ母艦をうたうなら速いシャッターか低い方のisoか、内臓NDとか??あったら面白かったのにと
私もオールドレンズ使いますし1/4000(電子1/8000)のα7Cですけど、逆光でふわふわぼけぼけな写真を撮るわけではないので充分足りてます
書込番号:25432602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さっきポチりました。
カタログとかよく見ると、バッテリーチャージャーは別売りなんですね-。
付属するのはUSB-CケーブルUC-E25のみと。。
まぁ、MH-25aとかは持ってるから困りませんが、何だかiPhoneみたいにだんだん皆が持ってそうなアクセサリーは付属品から外されていくんですね。時代ですね。
買い足した場合は確かに新しい方は未開封のままだし。
15a、15bも複数持ってますが、電池持ちはどうあれ一応使えるとのことで一安心です。
8点
別売の新バッテリーチャージャー MH-34は
気を付けないと「EN-EL15aおよびEN-EL15は本製品での充電はできません。」とのことです。
書込番号:25433083
6点
本体充電アダプタってことは、バッテリーだけに充電ではないってこと?
スペアバッテリーの充電はできないって事でしょうか。
書込番号:25433091
0点
付属品にしないケースが増えてきていますね、
少しでも安くなるのなら同包されていなくても良いのかなと思います。
必要になったら別売りで購入します。
書込番号:25433109
14点
>AF_nikkoriさん
本体充電、給電が当たり前になってきてますからね。全てとは言いませんが充電器を付属しないのは増えてくるでしょうね。
EN-EL15aなんか持ってるユーザーは既に充電器持ってるでしょうし。
ただ、MH-34はPD対応アダプター使用と書かれてるので古いEN-EL15やEN-EL15aは使えないのかなと思いますが、対応してないのは残念には思いますね。
書込番号:25433124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>AF_nikkoriさん
付属品
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15c(端子カバー付)、ストラップ AN-DC27、USBケーブル UC-E25、アクセサリーシューカバー BS‑1、接眼目当て DK-33、ボディーキャップ BF-N1
となってますよ。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/spec.html
書込番号:25433157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>乃木坂2022さん、有難うございます。
多分付属品の欄に充電器の記載は無いと思います。
もし付属で箱の中に入っていたらラッキーです。
でも接岸目当てが付属って面白いですよね。懐かしい。目がね利用者には良いでしょうね。
多分使いませんが、バリアングル外す際に干渉しないですかね。
新しい充電器MH-34は15/15aは充電不可と注意書きありますね。
予備バッテリーをあらかじめ自宅で充電してく時はやはり充電器使いますもんね。
先にも書きましたが、古いMH-25aが15cも充電出来るのでそれ使います。
三脚使用のケースが自分の場合ほぼ無いのでPDバッテリーでUSB充給電はしないです。
旅行で荷物減らしたい時は多分ZfじゃなくZfcを持ってくと思います。ZfcでPD充電はした事あります。
発売は10月26日頃ですよね。きっと。
紅葉シーズンに使えるからそれで十分です。
最近の新型Zはたいてい何かしら不具合出てるので、今度はどんな不具合が出るか。って
冷めた気持ちでいます。、
書込番号:25433226
4点
>NR750Rさん
USB-Cケーブルが付属するので、
カメラ本体へ15b/15cを入れた状態で、付属ケーブルをカメラと
・PDバッテリー(指定あり)、
・USB-Cが差せるパソコン
・USB-CのACアダプタ・コンセント (EH-7P、EH-8P等)
いずれかを繋いで充電になります。
ケーブルは両端がUSB-Cだという点も注意が必要ですね。
なのでバッテリー単体で充電するには、他に充電器が必要になります。
どうやら旧タイプの15/15aは古い充電器でしか充電出来ないようですね。
書込番号:25433291
2点
>AF_nikkoriさん
接眼目当てはDK33ですね。ゴムキャップではないですよ。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/finder/dk-33/
書込番号:25433454
2点
ミラーレスパワーサプライ関係の復習です。
【バッテリー】
EN-EL15b Z7/Z6 に付属
EN-EL15c Z5/Z7II/Z6II/Z8/Zf に付属
【充電器】
MH-25a Z7/Z6/Z5/Z7II/Z6II/Z8 に付属
新型 MH-34 は、残量表示などが増えているようですがACアダプター EH-8Pも購入してZfに付属のUC-E25で繋ぐ必要があり今時の他メーカー同様に使いにくそうですね。
他機種も使用する人は、MH-25aが使えるのが幸いですね。
容量減りますがEN-EL15bも使用できるようで経済的です。
書込番号:25433467
6点
「UC-E25」は両端がType-Cなんですね。
単品なら希望小売価格 3,630円
書込番号:25434041
0点
>AF_nikkoriさん
>カメヲタさん
皆さま。
https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/haisen/switch_concent/lineup/usb/usb_concent.html
時代の流れです。
USB−C 両端に付いたケーブル規格 ニコンだけ別規格は無いでしょう。
6月に20日間、四国巡礼の旅、ホテルの机に同様のコンセントも有りました。
充電機器、自家商品売りたいでしょうけどねㇸ
書込番号:25434117
3点
昔、デジカメが出た頃はバッテリーなどは、
別途アクセサリーキットっていうのを買わないと
使えない時代がありましたね。
そんな時代に戻っていく感じでしょうか。
書込番号:25434460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写真業界、現像、焼き付け、パソコンに奪われ、カメラはスマホに奪われ、
充電システムに至っては、スマホに従う と言う構図ですね、
ガラ系も含めスマホの充電器、PDバッテリー、家中ゴロゴロ、
私なら流用しますけど。(でも、私は、J5最後のカメラです)
いや、カメラ趣味の御方は、純正を買わなきゃプライド許さないでしょう。
書込番号:25435018
2点
https://www.jp.nikon.com/company/news/2023/0920_zf_01.html
ボディ単体30万の予想みたいです。
書込番号:25430503 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
てんこ盛りのSPECでFEデザイン、これで30万円は超お得かも。
https://japan.cnet.com/article/35209286/
真鍮のダイヤルって凄すぎる。しかも待望のレリーズ穴付き。
Z9超えのIBIS8段!防塵防滴。もう充分ですね。
デザイン・SPECとも不足する点はないですねー。あるとすれば在庫不足のみですねー
書込番号:25430556
19点
センサーの画素数や拡張秒14コマということはZ6Uのセンサー流用でしょうね。
積層型センサーはZ6Vまでおあずけですか。
EXPEED7で処理速度上げて秒5.5コマから7.8コマへ上げていますが、拡張連写時のファインダーが改善されているといいのですが。
それでもメカシャッター搭載は救いですね。
Z9で出るわずかなローリング歪みでNGが出る場面で使えますから。
本命であろうZ6Vまでのつなぎで買うかどうかですかねぇ。
書込番号:25430573
10点
ケーブルレリーズの使えないレリーズ穴かあ
なんかシュール(笑)
書込番号:25430580 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
リモートのAR-3が使える。穴付のD100でも使えているけど。
良さそ。買えるかどうか札入れを見てこようっと。
新同中古狙いかな。
書込番号:25430599
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ケーブルレリーズの使えないレリーズ穴かあ
ソフトシャッターボタンを付けるのでは(´・ω・`)
書込番号:25430600 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>まる.さん
いや
それにしか使えないからシュールて話やん(笑)
書込番号:25430615 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
AR-3は使えないのかね。そんなら無用だわ。防水鼻くそでも詰めておかないと。
書込番号:25430616
3点
>うさらネットさん
使えません(笑)
https://kakakumag.com/camera/?id=20006
「シャッターボタンは、押し心地を重視してリーフスイッチを採用。ネジ切りがあるので、「AR-11」などソフトレリーズを装着することが可能だ(ただし、ケーブルレリーズの使用は不可)。」
書込番号:25430625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ボディ内手ぶれ補正すごいですね。
筐体がやや大柄?なおかげでセンサーシフト範囲を広く出来たのかな。
手持ち夜景とかで、重宝しそう。
書込番号:25430642 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
X-S20あたりから、α6700とかα7cとG9m2とか全フォーマットで熱いですね。
書込番号:25430646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォーカスポイントVRだけでも買う価値はありそう・・・!
書込番号:25430671
8点
Df、Zfcと3台並べよ。
最も実稼働するのはどになるだろうかな。
そうだ、動画はどうかな。
書込番号:25430680 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フォーカスポイントVRとか、MF時被写体検出とか、便利そうな新機能を繰り出して来ますね。
被写体検出もZ9と同等の8種対応。
真鍮ダイヤルなどもそそられます。
書込番号:25430692 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
どうせなら巻き上げレバーでシャッターチャージ。別売りモードラで秒5コマとかやってほしかった
あと巻き戻しノブを引けばバリアンがひらくとかw
しかしニコンはいいなー キヤノンもみならってほしいです A-1でキボンヌ
書込番号:25430728
18点
これで真鍮製外装交換サービス10万円とかやれば
結構やる人出てくる気がするね♪
黒塗装が剥げて地金の真鍮が出てくる
ロマンやなぁ
書込番号:25430747 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
Dfを愛用してた身には、
響きます。
しかしミラーレスは
一眼レフと違って
使いこなすには
カスタム性が重要。そこがミラーレスバージョンでは気になるところかも。
割り当てられるボタンはどうなっているんだろう。
見た目、z8より少なそうに見えなくもない。
書込番号:25430776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サイズ感がわかりませんが、
インディゴブルー、いいですね。
書込番号:25430778
9点
Zfcのフルサイズ版で、オールドレンズを使う際にも手ぶれ補正が効くIBISを装備とかMF時にも機能する被写体認識!
って言うけど、オールドレンズを使うにはあの不細工なFTZを付けないといけないわけでしょ。
見た目がイマイチだよね〜
書込番号:25430792
8点
ニコンもZfに合うMFレンズを1本ぐらい出して欲しいねぇ。
書込番号:25430841
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














