Z f 40mm f/2(SE)レンズキット のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥280,999 ブラック[ブラック]

(前週比:+4,200円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥288,000 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥233,400 (4製品)


価格帯:¥280,999¥424,930 (62店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:630g Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの価格比較
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの中古価格比較
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの買取価格
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのスペック・仕様
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの純正オプション
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのレビュー
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのクチコミ
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの画像・動画
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのピックアップリスト
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのオークション

Z f 40mm f/2(SE)レンズキットニコン

最安価格(税込):¥280,999 [ブラック] (前週比:+4,200円↑) 発売日:2023年10月27日

  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの価格比較
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの中古価格比較
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの買取価格
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのスペック・仕様
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの純正オプション
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのレビュー
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのクチコミ
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの画像・動画
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのピックアップリスト
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのオークション

Z f 40mm f/2(SE)レンズキット のクチコミ掲示板

(1749件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z f 40mm f/2(SE)レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z f 40mm f/2(SE)レンズキットを新規書き込みZ f 40mm f/2(SE)レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
83

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ109

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

Zfを登山で使う予定の方いますか?

2023/10/19 23:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:218件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

連投ですみません>
某ネットショップでZfを購入しました。
使用用途としては 7割 山岳写真 1割 家族写真 2割 風景写真です
山岳写真ではZ6iiでなんの不満もなかったのですが、
Zfの外見が自分の中でストライクだった為購入に至りました。
皆さんの中に私と同じように山岳写真メインでZfを使う予定の方は
いらっしゃるでしょうか?

書込番号:25470768

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/20 00:13(1年以上前)

ニックネーム通り、以前は中国で、メーカーの仕事をしていました。

何ゆえ、それ程心配なのでしょうか? もっと日本のメーカーを信頼していただきたいものですね・・・

日本のメーカーには品質保証の規定があり、
「落下試験」 「高温高湿度」 「低温低湿度」 「対振動」 「耐衝撃」 「対摩擦」などの検査規定があり、必ず検査を事前に行います。
一部の大がかりな検査こそ、抜き打ちチェック、量産前チェック、開発前での確認ですが、
すべての製品で電気的や外観などの「全数検査」を行います。

Z9やZ8はプロ仕様で、ある意味オーバースペックでしょう。 Zfに問題があるとは、元メーカー従事者の当方から見て
到底思えません。

必ず、完成品や部品単位で品質の確認をしています。 品質保証部があるハズです。

メーカーの「登山に向かない」との発言は、言質を取られたくない、だけの話しです。
そうは言っても、品質保証として、マイナス30度ですとかプラス80度とか、耐振動の検査は必ず合格しているハズですよ。

カメラバッグ等に入れて、衝撃を加えない様に、雨やホコリに気を付けて、万一の時は
すばやくふき取って防湿に気を付ければ全く問題ないでしょう。

書込番号:25470808

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/20 00:24(1年以上前)

ああ、あと、暖かいテントの中から、いきなり氷点下の外に出して撮影、とか、

ずぶぬれの稜線歩きから、いきなり暖かい山小屋に入る。

この様な、極端な環境の変化に晒す使い方は、Zfに限らず、電気製品全般に言えますが故障の原因になりやすいですし、そもそもカメラのレンズも曇るので、少しずつ外環境に慣らす必要はありますね。

書込番号:25470818

ナイスクチコミ!13


銀メダル クチコミ投稿数:10738件Goodアンサー獲得:1287件

2023/10/20 01:03(1年以上前)

>芝犬カメラさん

Zfってクラシックスタイルのデザインで撮影を楽しむのを主眼に開発したカメラに思いますが、山岳で使えないことはないと思いますよ。
山岳で撮影するのに敢えてZfを選択する方は正直少ないように思いますが。

冬山だと結露とか心配ですから使用後の手入れとか重要だと思いますし、一定レベルの耐久性はあると思います。

前スレでVRのロックについて書いてましたが、手ブレ補正機能は電源オフでフリー、電源オフで固定ですからフリーの状態の方が衝撃を緩和できるのではと予想します。

ザックに入れるにしても緩衝材で保護するのは重要だと思いますし、登ることで気温差による結露とか心配だと思います。

結露対策や撮影後の手入れをすることが大切だと思います。

使うと決めたなら対策を考えた方が良いと思いますし迷うなら防水コンデジとかの方が安心だと思います。

書込番号:25470840 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/20 03:00(1年以上前)

>芝犬カメラさん

好きになって購入されたZfを大切に思うばかり、心配になられる気持ちはよく理解できます。

山岳撮影ほどシビアな条件ではありませんでしたが、私は冬季に山でSONY α7RUを使って露出した地層の撮影をおこないました。
Nikonのカメラよりも華奢なイメージのあるSONYのカメラですが、対策をしていたので撮影そのものに問題はありませんでした。
先にアドバイスされた方と意見が重複しますが、要はいかに対策をするかだと私も思います。

心配な思いが勝るのでしたらwith Photoさんが提案されていたように、別のカメラを使用することも考えてみては如何でしょうか。

書込番号:25470865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hasubowさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:27件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2023/10/20 06:06(1年以上前)

>芝犬カメラさん
山岳写真メインでは無いですが、年10回弱位登山に持っていきます。
自分は胸の前にLoweproのトップローダーズーム 50 AW をぶら下げて持ち運びます。
山写さんの方法を真似させて頂きました。
https://yamasha.net/camera-career
そうすると何時でもカメラを取り出せるのと、ザックもその分余裕が出来ます。(ワンサイズ小さく出来る)

前スレのセンサーのロックの件等で気にしているのだと思いますが、Z6、Z7と同等の堅牢性は備えていると思いますので自分は全く気にしていません。

Nikonのカメラはそんなにヤワではないと思いますので、ガンガン山に連れて行ってあげて下さい。

書込番号:25470909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2023/10/20 07:19(1年以上前)

うーん、登山にもよるかと思います。
 トレッキング程度からロッククライミングが必要な場所とか、登山といっても山とか登りかた、あるいは厳寒期とか季節もありますし。
 でも、どんな山でも岩などにカメラをぶつけない、渓流にカメラを水没させない、など基本的なことを守ればカメラは全く問題とおもいます。r5ユーザーですが涸沢、穂高にのぼりましたが楽しく撮影できました。
これからは山の紅葉の季節、Zfで撮影をお楽しみ下さればと存じます。

書込番号:25470954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/20 07:42(1年以上前)

>狩野さん
>hasubowさん
>SONGofRainbowさん
>with Photoさん
>中国にいますさん
皆さん温かいコメントありがとうございます。
購入をキャンセルするか否か迷っていましたが
山でも慎重に取り扱えば問題ないという結論に至りました。
Z6iiのように厳冬期でも、少し岩にぶつけても
問題ないとはいかないでしょうけど、大切に使いたいと思います

書込番号:25470979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19867件Goodアンサー獲得:1241件

2023/10/20 08:21(1年以上前)

>芝犬カメラさん

自分が気に入ったカメラでないと
ストレスが溜まり
嫌になるかと思います。

書込番号:25471023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/20 08:36(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます
どうしても欲しいと思っているので自分なりに
納得できるまで考えたいと思います。

書込番号:25471036

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11694件Goodアンサー獲得:871件

2023/10/20 09:02(1年以上前)

>芝犬カメラさん
解決策は登山用のカメラをもう一台買うですね。

書込番号:25471061

ナイスクチコミ!4


hasubowさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:27件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2023/10/20 10:09(1年以上前)

>芝犬カメラさん
>Z6iiのように厳冬期でも、少し岩にぶつけても
問題ないとはいかないでしょうけど、

Z6IIと同じ扱いで問題無いと思いますよ。
一部分プラの所があるらしいので、岩にぶつけるのは気を付けた方が良いですが。

書込番号:25471143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件

2023/10/20 10:40(1年以上前)

発売前に購入?

書込番号:25471167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/20 11:18(1年以上前)

>ホンマに知っとるのけさん

スレ主さんは予約されているようなので、予約をキャンセルされない限り購入扱いで良いのかと。
私はそう思い返信しました。

書込番号:25471215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2023/10/20 12:11(1年以上前)

購入しました>入手
予約しました>未入手

発売日以降は
(発売日以前でも)
購入しました>予約 だと
混乱しませんか?

書込番号:25471268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/20 12:59(1年以上前)

>ホンマに知っとるのけさん

厳密には(笑)
今回は、それでは話が進まなかったということで見のがして下さいませんか(笑)

書込番号:25471353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/20 14:54(1年以上前)

私はZ6からZfに変更予定です。Z6の前はDf+24-120F4、16-35F4で登っていました。登山以外で重さを気にしないときはD850+大三元でした。
Z6+24-70F4に変更移行、14-30を追加した以外はこのセットを5年使っています。
久しぶりに買う最新カメラでデビューは28日に紅葉の安達太良を予定していましたが、27日入手ができないこととなり、Z6で行きますが、京都紅葉には間に合いそうなので、それまで我慢です。

書込番号:25471509 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:218件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/20 15:51(1年以上前)

>ホンマに知っとるのけさん
コメントありがとうございます
細かくいえばネットで購入し電子決済で入金して後は入荷を待ち購入店舗から配送されるのを待つ状態です。

書込番号:25471573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/20 16:00(1年以上前)

>マナスル8163さん
コメントありがとうございます
京都の紅葉楽しみですね。
私もあまり細かい事は気にせず
Zfを楽しみたいと思います。

書込番号:25471586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2023/10/20 17:09(1年以上前)

2つ買って一台は使ってもう一台は家に飾っておけば。

書込番号:25471657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/20 18:23(1年以上前)

>芝犬カメラさん
こんにちは。

私も先日発売日に入手出来る事を確認しました。
ここのスレにはネガスレも散見されますが、私は気にしていませんね。
発売日が待ち遠しいです。
Z7/Z6をコロナ禍で手放し、EOSR7/R5を手に入れつつもZfcも購入し、二刀流を日々楽しんでいます。

VRロックの事でご心配されていた様ですが、
今朝試しにR5を電源オフのまま軽く振ってみましたが、カタカタ鳴っていましたよ。
なのでZfも意図的に振ってカタカタ鳴ったとしても気にしなくていいと思います。
それよりも皆さんが仰る通り、持ち出し時のぶつけ対策・用心があれば宜しいのではないでしょうか。

今はこないだAmazon特売で買ったSDとMicroSDの振り分けをどうしようとか、やはりモニターは閉じてファインダーのみで撮影するかとか、思いを馳せています。




書込番号:25471741

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:218件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/20 19:34(1年以上前)

>AF_nikkoriさん
温かいコメントありがとうございます。
私もモニターを閉じてファインダーのみで撮影しようかななど
妄想することが手に入れるまでの楽しみとなっております

書込番号:25471829

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:218件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/20 19:35(1年以上前)

>NikonD777さん
コメントありがとうございます

書込番号:25471831

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/10/23 10:35(1年以上前)

紅葉時期京都は激混みです、タクシーはいない、バスは一杯で乗れない。

サクラ時期と紅葉時期は、なるべく行きたくないです。

10年ほど前、永観堂と南禅寺(正因庵のみで、方丈庭園には行かず)、平安神宮は地下鉄で移動しました。

岡崎公園の地下駐車場がオープンする時間に合わせて駐車、バス始発駅なので永観堂まで行きました。

30分前でしたがオープン待ち行列ができてました。

書込番号:25474951

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ322

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

Zfを登山で使用は大丈夫か?

2023/10/18 16:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:218件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

穂高岳の一般登山道(ザイテングラード)などをよく歩くのですが、このカメラはVRのロック機構が無いと先の口コミでもありました。普通にザックに入れて歩くぐらいなら大丈夫でしょうか?
詳しかたがいらっしゃたら是非ご教授下さいよろしくお願いします

書込番号:25468832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:30件

2023/10/18 16:52(1年以上前)

全然大丈夫!知らんけど

書込番号:25468848

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15903件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2023/10/18 16:58(1年以上前)

>芝犬カメラさん

>>普通にザックに入れて

ここが人によって感覚がズレると思います。
私の普通ならウレタンのクッションシートに巻いて
ザックの出来るだけ中心に回りは硬い物が無いように気を使います
その上防水も気にします。

書込番号:25468857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:218件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/18 17:06(1年以上前)

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
Z6iiの時は結構大雑把に使っていても全然平気だったので、
ZFはそういうわけにはいかないようですね( ; ; )

書込番号:25468870

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19399件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2023/10/18 17:16(1年以上前)

>芝犬カメラさん

誰も保証はできませんが、まあ、全く心配無用でしょう!と思います。
ニコンのカメラってホントに丈夫ですよね。
私がかつて使っていたD200や長男が使っているD7500なんて、「どうしたらこんなに傷だらけになるの?」というほど外観はダメージ受けてますが、故障はしませんからねぇ。レンズは故障しますけど・・・

今も当時のポリシーが生きているのかどうかは私は知らないのですが、とりあえず個人的には「ニコン=頑丈」というイメージが強いです。
ちなみに私の今の愛機はフジのX-T4で、センサーシフト式のセンサーは電源OFFでプラプラですが、バイクに積んで走り回っていても今のところ全く問題ありません。

Zfをザックの底に入れて、そのザックを岩の上にガツン!と乱暴に置いたりしない限りは、大丈夫ではないでしょうか。

書込番号:25468879

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/10/18 17:23(1年以上前)

全然大丈夫
コケたり滑落しても大丈夫かな?
体がやばいかー
知らんけど

書込番号:25468887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件

2023/10/18 18:45(1年以上前)

>芝犬カメラさん
>普通にザックに入れて歩くぐらいなら大丈夫でしょうか?

普通に歩くのは全然大丈夫と思いますが、Zfに限らず、どんなカメラでも、裸でザック、はぶつけたら危ないです。

せめて、こんなのに包んでみては。
https://www.biccamera.com/bc/item/3666997/

書込番号:25468986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/10/18 18:54(1年以上前)

>芝犬カメラさん

Z fを誤解してる。耐久性は無いよ。あくまで趣味のカメラ。登山には向かず。

書込番号:25469003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/10/18 19:32(1年以上前)

カメラリュックなど、背中に厚いクッションの入っているものじゃないと、背中が痛くなりますよ。

書込番号:25469059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/18 19:33(1年以上前)

そんなに神経質になることもないんじゃないかな?
手振れ補正のロック機構なんて昔は無かったよ

書込番号:25469060

ナイスクチコミ!16


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2023/10/18 19:34(1年以上前)

芝犬カメラさん こんばんは

>このカメラはVRのロック機構が無いと先の口コミでもありました

元々 手振れ補正自体 高速で動くものですし 思いっきり振るなど 無茶なことしなければ大丈夫だと思いますよ。

書込番号:25469062

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/18 20:35(1年以上前)

ニコンのサポートチャットに質問してみました。

(ご返答を抜粋)
ロック機構はありませんが、十分な強度を確保しています。

書込番号:25469134

ナイスクチコミ!16


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/18 20:41(1年以上前)

ニコンとしてヘリテージデザインを全面に押し出しているZ f。
そして動作環境はZfは0度から、フラグシップのZ8、Z9は-10度から。そしてメカシャッターレス。
カメラにデザインを取るか、信頼性を取るかだけだと思いますが。

書込番号:25469140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/18 20:48(1年以上前)

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
ニコンは昔から信頼してきましたが、Zf購入した後に気づいたので少し不安です。

書込番号:25469152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/18 20:49(1年以上前)

>鳥が好きさん
コメントありがとうございます
何かに包んで使いたいと思います。

書込番号:25469155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/18 20:50(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
どうもその様ですね。

書込番号:25469156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/18 20:51(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
少し勇気づけられました。

書込番号:25469158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2023/10/18 21:37(1年以上前)

>芝犬カメラさん

実機を見たことも、触ったことも、ましてや検証したこともなく推測だけで大丈夫ですと言われて安心できるのですか?
そんな無責任な回答に振り回されるのは感心しませんね。

ひとつ言えることは発売日に人柱になってみてください!

書込番号:25469223

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2023/10/18 22:34(1年以上前)

センサVRは過去にコンデジ等でも採用されていますが、電源Off時はフリーでしたね。
それで壊れた話は聞きません。
レンズでも各社AFユニットがフリーになっていたりしますけどね〜。

当然、自社型式試験の振動試験はパスしてるわけで、従来通り使えるでしょう。

書込番号:25469311

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30件

2023/10/18 22:59(1年以上前)

みんな大好きアンカーリンクスの方がカタカタ言ってんじゃない? 気にならなくなるよ(笑)

書込番号:25469345

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/18 23:09(1年以上前)

>芝犬カメラさん

こんにちは。

>このカメラはVRのロック機構が無いと先の口コミでもありました。
>普通にザックに入れて歩くぐらいなら大丈夫でしょうか?

ソニーのIBIS(VR)付きの
ミラーレスは電源オフ時に
IBISユニットは固定されませんが、
特に壊れやすいという話も
聞きません。

別メーカー経験での憶測ですが、
大丈夫ではないのかな、と思います。

書込番号:25469360

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:218件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/19 09:24(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
ショルダーハーネスにつけて歩く事は避けたいと思います

書込番号:25469705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/19 09:28(1年以上前)

>うさらネットさん
コメントありがとうございます
少し神経質になりすぎていました( ; ; )

書込番号:25469714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/19 09:30(1年以上前)

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます
ほとんどのメーカーのカメラには付いていない様でニコンが特殊みたいですね

書込番号:25469716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/19 12:33(1年以上前)

一応、ソニーの一眼レフ時代の手ぶれ補正はめちゃ壊れやすかったてのは事実としてある

ただミラーレスでは聞かなくなった

Zfもだんだんとどこが壊れやすいとかのデータがそろうので
とりあえず丁寧に扱っといて損はないと思うかな

書込番号:25469941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2023/10/19 12:40(1年以上前)

素朴な疑問です。

登山道歩くのと街中歩くので、そんなに違いがあるのだろうか?

トレランでひたすら縦揺れでもすることを想定しているんだろうか?

下りで飛び降りるように下山されるのであろうか?

観漠趣味で観光漠ではない所も色々行きましたが、ペンタックスの場合は手振れ補正壊れていません。
ロック機能もありません。手で振るとコトコト言うし。
登山では赤岳も硫黄岳も天狗岳も平気でした。(縦走ではない)権現岳も谷川岳も甲斐駒も木曽駒も那須も平気でした。
Z6も同じ扱いで壊れていません。
なので、Zfでも気にするだけ無駄の様に感じます。

移動中はザックの中でしたが。


書込番号:25469955

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15903件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2023/10/19 13:47(1年以上前)

>芝犬カメラさん

結局私は壊れた経験も無いし壊れる様な扱いは絶対嫌なので

壊れた・壊した経験の有る方の方が閾値は把握してるかも、

書込番号:25470038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2023/10/19 17:26(1年以上前)

昔の機種は故障知らずかもしれませんが、この機種は不明ですね。
人柱をお願いします。
最近流行りの初期不良が無ければいいですね。

書込番号:25470265

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件

2023/10/19 18:41(1年以上前)

やらかした直後は却って安心だと思いますよ(笑)。

書込番号:25470369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/19 22:41(1年以上前)

まあ、たしかに一般的な登山道でカメラをザックに入れて歩いているだけで壊れるというのが想像できないですね
岩場でカメラをぶつけたとかならわかりますよ(私も経験があります)

むしろ登山用ザックの方が肩、腰、胸のベルトでがっちり体に固定している分、岩場でも体勢を崩さぬようバランスをとって歩けばそこまで揺れない気もしますけどね

そんな程度の揺れで壊れてしまうようなカメラであれば、
胸や腰のベルトすらないカジュアルリュックにカメラを入れて街中をダッシュしたらすぐ壊れそうですね

書込番号:25470716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/19 23:01(1年以上前)

>tuonoさん
コメントありがとうございます
メーカに問い合わせると登山には
不向きとの回答があった為少し不安になり
ここで経験豊な方達の意見を聞ければと思い
質問させていただきました

書込番号:25470749

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:218件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/19 23:03(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます
そうですね慎重に扱いたいと思います

書込番号:25470751

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/10/21 05:17(1年以上前)

エアキャップを二重にして巻き、布ガムテープで固定しタンクバックに入れてました。

オートフォーカスが出始めた頃の話です。

キャノンがウイリアムズF1チームのスポンサーで動体予測でF1撮影できるとCMやってました。

結露にご注意。

書込番号:25472192

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/10/21 09:57(1年以上前)

>芝犬カメラさん

要は少しでもぶつけたりの衝撃を和らげる事が
出来るかだと思います。
山でも街中でもカメラからしたらザックの中は
同じです。
登山で有れば予備の衣類タオルなんかをお持ちだと
思いますので、そう言った何かと兼に出来る物だと
荷物を減らせますね。

当方はキャンプ程度ですが、ダイソーの小さい3Lの
ドライバックに入れたりしてます。ちょっとごわつく
硬さが有るのと布と違って空気が入れられるので、
少し空気を入れつつゴワさがクッション、勿論名前の
の通り防水で重宝してます。


書込番号:25472365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2023/10/22 11:56(1年以上前)

・ザック… ドイツ語のrucksack(リュックザック)の略。 日本ではザックと使われていますが、ドイツでは「sack(ザック)=袋」という意味になるため、リュックの意味で「sack(ザック)」といわれることはほとんどありません。

ご参考まで。

書込番号:25473805

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2023/10/22 20:04(1年以上前)

普通にザックに入れて歩くなら、街中を裸で首からぶら下げるより、衝撃のリスクが少ないのでは?

滑落した場合は、知りませんけども。
あるいは、雨や結露で濡らした場合とか。

書込番号:25474323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/23 00:10(1年以上前)

>ホンマに知っとるのけさん
参考になりますが
登山用品の店員さんもリュックザックとは
言わずにザックと言ってますので...

書込番号:25474673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/23 03:08(1年以上前)

まあステンレスをステンと略すのと同じだわな(笑)

よくある事例だけど意味が通じればOK

書込番号:25474718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15903件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2023/10/23 04:31(1年以上前)

ステンレス鋼=SUS
としか略しません。

業界違うと略語って同じ言葉が違う物や意味を指すので
不特定多数と話すのに不適当で大嫌い。

書込番号:25474737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/23 06:24(1年以上前)

>芝犬カメラさん
近所の低山ハイキングなら、衝撃や防水を気にしていれば良いかと思いますが、北アルプスですよね。

涸沢カールか、ジャンダルムか、何処まで行くか分かりませんが、3000メートル級の山の環境を知っているなら、私なら配慮してカメラをチョイスします。

ましてや、メーカーが登山に向かないと言っているなら難しく無いですか?もったとしても、ギャンブルですよ。

メーカーに1番向いてそうなカメラを聞くとか、現地で写真撮っている人に話しかけて情報交換するとか、情報収集が、必要かと。

書込番号:25474767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19399件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2023/10/23 08:36(1年以上前)

私は穂高(穂高岳山荘)は泊まったことがあるのですが、3000メートル級だからといってカメラにそれほど過酷とは限らないかと。
低温によるバッテリーの心配はありますが・・・

そういえば25年ほど前ですが旅行でスイスのユングフラウに上がりました。
鉄道とエレベーターで一気に3500メートルまで上がれる山です。スイスの観光施設は桁が違いますね。
そのときに持っていったソニーのHi8ハンディカムですが、初期の頃の手ぶれ補正機構が付いていて、どうやらそれに液体が使われていたようなのですが、気圧の急激な変化のせいか液漏れを起こしてカメラがベタベタになってしまったのを思い出しました。
気圧の影響を受けるような部品はヤバいかもしれませんね。
Zfは問題ないと思いますが、ご参考まで。

書込番号:25474839

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:56件

2023/10/23 17:13(1年以上前)

デジカメを首にさげて岩場を歩いてて、ガワやレンズの先端をぶつける、小雨や汗が当たって濡れて故障するといった心配なら分かるけど、ザックに入れた状態で歩行して、どこに壊れる心配があるのか不思議としかいいようがない。そのくらいで壊れるような機種ならば、山までの移動中に壊れるから。

書込番号:25475329

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/23 20:47(1年以上前)

メーカーが登山に向かないと言っているのに、北アルプス登山で使用して大丈夫ですか?と言う事ですよね。

なんで大丈夫なのか、私にはわからないけど。
まあ、私が困るわけでは無いので。

もうスルーします。

書込番号:25475587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1600件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/23 21:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

巨人の歯

>芝犬カメラさん
>ダンニャバードさん

山(本格登山)とカメラ、私には縁がなく、富士山に3回日帰り登山しただけです(フィルムカメラ時代)。

現代のカメラ、それなりに工夫すればそれなりに可能では。

50年前、ニコマートFTnで撮ったエギーユデユミディからエルブロンネのロープウェイから→L版プリントをZ5でコピーです。

書込番号:25475629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19399件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2023/10/24 05:27(1年以上前)

>宇宙人ニャジランさん

すみません、私が見落としているかもしれませんので、

>メーカーが登山に向かないと言っているのに、

ニコンがどこでそのように言っているのか、教えてもらえますか。
詳細にとても興味があります。

書込番号:25475961

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2023/10/24 07:13(1年以上前)

ZfとZ8のカタログを見て気づくこと

動作環境
Zf 温度:0℃〜40℃、湿度:85%以下(結露しないこと)
Z8 温度:—10℃〜40℃、湿度:85%以下(結露しないこと)

Z8のカタログには雪山とそれを撮影するカメラマンの画像が
載っているがZfのカタログにはそれが無い。

それをどう判断するか。


書込番号:25476013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2023/10/24 07:15(1年以上前)

訂正

Z8 温度:−10℃〜40℃、湿度:85%以下(結露しないこと)

書込番号:25476015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19399件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2023/10/24 07:39(1年以上前)

別機種
機種不明

スキー場なんて平気で氷点下10度以下ですし

DJIのドローン(推奨0〜40度)は氷点下10度以下でも問題なく飛ばせます

>masa2009kh5さん

それをもって「登山に向かない」とはなりませんね。

動作温度範囲についても多くの製品が摂氏0〜40度としていますが、それはメーカーが保証している範囲ってだけで、普通に超えて使用しますよね?
天下のニコン製品が0〜40度でないと使えない、なんてあり得ないかな?なんて期待しちゃいます。プラスマイナス20度くらいは許容してくれる気がしますが、最近の製品はそこまで期待しちゃダメですかねぇ・・・

書込番号:25476040

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/24 08:09(1年以上前)

>カタログを見て気づくこと

EOS R5も、R6Uも、α7Wも、α7cUも、0℃からの仕様。

R3ですら、0℃以上の表記だからね。

普通の登山で気にするとこじゃないでしょ。



書込番号:25476059

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/24 08:12(1年以上前)

電子機器はある程度温度低い方が動作安定するし
基本バッテリー以外は-20度くらいまでは気にする必要ないと思うよ

昔、松本に住んでたとき室内で-18度になったことあるけど
電子機器で異常なんて何も生じなかった

-20度の雪山でも何度も撮影したが大丈夫
フィルムのAF時代ではあるが

予備バッテリーだけは懐で人肌に温めてたけどね(笑)

あと懸念は背面モニターかな
液晶時代は極寒で表示されない報告はあったけど
今のはどうなんだろね?
(-20度以下での話)

まあ問題でたとしてもZfだけの問題ではないので
気にしてもしかたないがな(笑)
まあ問題でるにしても

書込番号:25476064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/10/24 08:52(1年以上前)

>芝犬カメラさん

山でさんざんカメラ使った経験からしますと「向かない」ってほど脆弱なカメラはあまり無いと思います。
逆にこの機種が極地や高山、高温多湿や極低温、ほこりや雨に強いかって言うと別の話ですけど。

ソニーAマウント機(α55/77/99)、ニコンFマウント機(D810/D850)、ソニーEマウント機(α1)を山に持ち込む際、一般登山道なら雨降って無ければ肩から下げてます。
鎖場や岩場など両手空けたいときはリュックにしまいますが、一番上に乗っけるだけです。
軽くぶつけたり、転んだ際に地面に当たったりの経験はありますが、それにより故障は発生していません。

行った事無いですけど涸沢から上の登山道ならリュックに仕舞うでしょうね。
行ったところで例えば、で言えば赤岳山頂付近、阿弥陀岳、横岳、薬師沢から雲の平の登り、大東新道の黒部川へつりあたりは仕舞いました。
燕岳の稜線とか、雷鳥沢から剣御前くらいなら出しっぱでしたね。

ただ山での使用とは関係ありませんが、「ニコン機は堅牢」と言うのは当方の経験上は否定します。
使い方は歴代のカメラともに山、旅行、サーキットやフィールドでのモータースポーツ撮影など荒い方かと思いますが、故障が発生したのはいずれもニコン機でした。
ダイヤルスイッチのロック機能が働かなくなる、電源切って触ってないのに勝手に露出補正が変更になっている等々、スイッチ周りの故障には泣かされました。

書込番号:25476106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/24 09:01(1年以上前)

ああ、キミね(笑)。はいはい。

書込番号:25476116

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1600件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/24 12:18(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

大星雲M42

トリミング拡大

>芝犬カメラさん

低温特性D810の例ですが、メーカー仕様0から40℃、−10℃で1時間、オリオン座を撮影しましたが問題はありませんでした。
ホテルの門限23時、撮影後カメラは脱衣籠へ、人間は温泉へ。たしかD810でオーロラ(海外)を撮影したアップがありました(多分−30℃?)。

書込番号:25476330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/10/24 12:41(1年以上前)

>芝犬カメラさん
>ガジェットじいさんさん

これかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=22486252/#tab
マイナス20℃と書いてありますね。
このくらいになるとまずバッテリーが放電しなくなり、すぐ空表示になります・・・ので予備をポケットの中でカイロなどで保温しておき、撮影間際に入れます。一旦オチたものも保温するとある程度復活します。
特に本体レンズの防寒はしていません・・・暖房された室内から出たわけじゃなくそこまでふきっさらしのリフトに20分ほど乗ってましたので(笑)。
他社機だとα99の時に上高地でやっぱり−15℃くらいは経験あります。バッテリー落ちくらいで問題なく使えましたよ。

書込番号:25476361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1600件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/25 01:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

赤富士

気象レーダーが

火口の底に雪が(雷鳴の中)

>芝犬カメラさん

いつも話が逸れますが、最近「写ルンです」が再人気のようですが(2000円もする)、30年ほど前、3回目の日帰り富士登山をした時に、サブとして「写ルンです・ワイド」を持っていきました。超軽い。

L版プリントをデジイチでコピー、補正すると何やら記録になるような(トリミングを含む、山頂に気象レーダーが)。

サブにお試しあれ。

書込番号:25477247

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19399件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2023/10/25 06:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

たぶん御岳スキー場

ユングフラウの展望台から

マッターホルンの定番撮影スポット(だったと思う)

ツェルマットの街(だったと思う)

>ガジェットじいさんさん

写るんです、懐かしいですね。
当時、仕事で現場行ったときに「あ、カメラ忘れた!写るんです買ってきて〜!」なんてことが何度もありました。
今ならスマホがあるからそんなことはないんですけどねぇ。

しかし古い写真にしろ、古い映像にしろ、今見ると解像度の低さに驚きます。
添付は当時使っていたAPSフィルムのIXYで撮った写真をスキャンしたものだと思いますが、もう少し高解像度で残していたらなぁ・・・と悔やまれます。

書込番号:25477298

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1600件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/25 09:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ダンニャバードさん

フィルム・モノクロ時代の忘備録。

−20℃蔵王お釜を目指して登坂する若者たち、板はヒッコリー合板・長さ2m以上が流行った(肩に食い込む重さ)、時は約60年前、カメラはオリンパス・ワイド(35mm固定焦点=ピントは間違え無し)、カメラは懐に入れスキー、当時のカラーは粒子が荒く、高価でした。トニーザイラーが来日した数年後。

書込番号:25477441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1600件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/25 10:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

マッキンリー(現デナリ)

アンカレッジ離陸後、アラスカの山々

アルバムの色あせたL版プリント

Df内蔵のソフトで修正後(ワンダフル)

>ダンニャバードさん

古い写真の再生、色あせたL版プリントを、例えばDf内蔵のカラーカスタマイズなどで修正すると原画より優れます。

ピンクに染まったマッキンリー(現デナリ)は1970年12月25日、アンカレッジ着陸前、DC8から薄暗い光景でしたが、帰国して現像して感激。

子供が写った写真は1971年1月1日、ルーマニア・ブラショフの正月移動遊園地です。原画と仕上がりを比較してください。

当時のカラーフィルムの粒子はまだ荒く、後に改良されていきました。

書込番号:25477498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1600件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/25 20:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ケベック

レイクルイーズ

ボー湖

>ダンニャバードさん

2001年8月(NYテロ1か月前)カナダ。

カラーフィルムの粒子が細かくなった例、カメラはコンタックスG1、L版プリントをコピー、半世紀前に比べると差がわかります。

書込番号:25478184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19399件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2023/10/26 05:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>ガジェットじいさんさん

素晴らしいお写真の数々、ありがとうございます。
データを確実に長期間残す方法は、やはりアナログが一番なのかもしれませんね。

画像は30年前のL版プリントを今、iPhone11Pro上のGoogleアプリ「フォトスキャン」で取り込んだものです。
元のカメラはたぶん当時使っていた京セラのAPS機。
↓これです。まだ中古市場にあることに驚きました。(^^ゞ
https://item.rakuten.co.jp/haliacamera/s1231/

今はなき明延鉱業、神子畑選鉱場

書込番号:25478587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19399件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2023/10/26 06:09(1年以上前)

>元のカメラはたぶん当時使っていた京セラのAPS機。

いや、APSじゃないです・・・
フィルムは通常の35ミリですが、それを縦に配置して通常の半分の大きさで使うタイプでした。
確か倍の枚数撮影できたので、36枚撮りなら70枚以上撮影可能だったと思います。
懐かしい!この中古買おうかなぁ・・・(^^ゞ

書込番号:25478592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1600件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/26 06:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

インターラーケン

牧歌的(茶色の牛がいましたがー)

クライネシャディック

雲隠れのアイガー

>ダンニャバードさん

京セラの「サムライ」デザイン、このデザインのデジカメを買ったのが最初のデジカメでした(36万画素)、残念ながらキタムラの下取りに出してしまいました。

アップは新たに見つけた、ユングフラウ行き列車、特にアプト式レールにピントが合っています。カメラはコンタックスG1,L版プリントをデジイチで、1999年でしたが、あいにく天候が悪く、視界が利きませんでした。

書込番号:25478606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/10/26 11:24(1年以上前)

>ガジェットじいさんさん
>ダンニャバードさん

スレ主さんがいらっしゃらないので差し出がましいですが、トピずれのはなしになってるようですので別のトピを立てられてはいかがでしょうか?

書込番号:25478885

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ83

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:4件

掲題の件、Zfのカタログに記載されておらず,数人のYouTube写真家レビュアーの方からも振った時のカタカタ音が指摘されています。
手ぶれ補正機能が要らない電源オフ状態でもイメージセンサーをフローティング状態にしていることに「大丈夫?」って思いますし、今までZ6からボディ内手ぶれ補正機にはカタログ記載のセールスフィーチャーを抜いてきたのが何故なのか理解できません。
街中用途メインで想定耐用環境を変えたので非搭載でも良しとしたのか、もともと他部品の耐用寿命に比べてオーバースペックで意味無かったのか、設計者の意図が非常に知りたいです。

そのためZ6からの買い替えに二の足を踏んでしまいました。

皆さんへの質問ですが、耐久性に関わる本機能で同じ様に不安を抱いている方っているのでしょうか?
またベテランの方で見解をお持ちの方がいれば共有して頂けると助かります。

書込番号:25467993

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2023/10/17 22:55(1年以上前)

>建機設計者さん

レンズ内VRユニットも同じことなのではないかと思いますけれどね・・・
ストッパーって都市伝説なんじゃないかなと思っています。
Z6のdisassembleされたセンサーの写真をみてもそれらしきストッパーが分かりません。
あるんですかね?

書込番号:25468033

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2023/10/17 23:09(1年以上前)

Z6: また、カメラの電源オフ時にVRユニットを固定するロック機構を搭載しており、VR機構の耐久性を高めています。


ありました!

書込番号:25468049

ナイスクチコミ!2


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/17 23:27(1年以上前)

>建機設計者さん

ストッパーが有るのは、ニコンならZ9とZ8だけと思います。
私はZ8を使っていますが、スイッチを切ると「ガシャ」っと言って固定されます。
他にZ6、Z6II、Z7IIと使ってますが、「ガシャ」とは言いませんし、カタログにも書いてないので、固定はされないと思います(Z9、Z8とはカタログに記載有り)。
これは、そのカメラに求める耐久性の違いと思います。
Z9等は報道とかのハードな使用に堪えないといけないので、電源オフ時のセンサーロックと言った機能が有るのでしょう。
そういったプロ機以外は、通常の使用なら問題ないのでしょう。
他社機で、電源オフでは、センサーが落ちていて、オンで磁気で浮く物も有ったと思うので、ワザとガタガタ振ったりしなければ大丈夫と思います。
レンズでも、VRが有るものは、VRとためのレンズは、バネで浮いている物も有るので、同様と思います。

書込番号:25468069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2023/10/17 23:39(1年以上前)

>本当に好きな事はさん、
回答ありがとうございます。確か仰る通りレンズ内補正も同じことですよね。
所有しているNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRもカラカラ音がすごいんですよね。
(VRの効きは非常に良好ですが。)

うぅーん、都市伝説ですか、、、工業製品でありながらおまじないが重要みたいなことも分からなくもないです。
効果の程はさておきーで慣例で付けている部品ってありがちかもなぁ。

取り急ぎ、ありがとうございました。

書込番号:25468078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2023/10/17 23:49(1年以上前)

>まる.さん、
回答ありがとうございます。
ガチャという音にZ6では気づきませんでしたが、振ってもカラカラ音はなりません。
あとNikonさんHPの記述はどう捉えたらいいのか?Z8も同じ記載と思いますが。。。うーん。

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/features01.html

Zfは使用シーンがZ8/Z9とは違う前提で設計されているという理解をした方が良さそうですね。

取り急ぎ、ありがとうございました。

書込番号:25468087

ナイスクチコミ!2


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2023/10/18 07:08(1年以上前)

VRロック機構:

私もスレ主さん同様にYou Tuberの一部コメントを見て少し不安になりました。あえて搭載しなかった理由が知りたいですね。

>まる.さん

このロック機構はZ5〜Z9すべてのフルサイズ機に搭載されています。Z5にも搭載されている機構ですので・・・理由が知りたいです。

書込番号:25468258

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/18 11:06(1年以上前)

ニコンのサポートチャットに質問してみました。

(ご返答がこちら)
ZfにはVRロック機構は非搭載です。製品コンセプト、ターゲットユーザーの使用想定シーン、ボディの大きさ・質量のバランスを考慮し、今回はロック機構を省略しました。ロック機構はありませんが、十分な強度を確保しています。

書込番号:25468462

Goodアンサーナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:4件

2023/10/18 12:28(1年以上前)

>bigbear1さん、

同じ様な思いを持つ方はいらっしゃるんですね。回答ありがとうございます。

>ソースケ之助さん

サポートチャットの回答共有頂きありがとうございます。
大変参考になりました。m(_ _}m
この回答からするにまる.さんも書かれている様に想定されるユースケースは今までのZシリーズ(Zfc除く)と変えてきていると理解した上で購入すべきですね。

そこまでヘビーユースでもなく、Zfのヘリテージデザインは凄く魅力的で所有し眺めるだけでも満足感があると思います。
ですが当面は購入は見送り様子をみようと思います。
購入を相談した妻からは「まずは機材よりも自分のスキルを上げたら?」とごもっともな意見だったので、それに従い自分の腕を磨こうと思います。

御回答頂いたみなさん、ありがとうございました。

書込番号:25468541

ナイスクチコミ!6


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2023/10/18 13:15(1年以上前)

ネットで検索するとフジ、SONY、キヤノン、オリンパス・・・と多分ほとんどすべての手振れ補正内蔵のカメラは

電源OFF時、センサーが揺れたりカタカタと音がするようですね。

Z5〜Z9のVRロック機構のほうが珍しいようです。少し安心です。

書込番号:25468607

ナイスクチコミ!8


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/18 13:18(1年以上前)

>建機設計者さん
>bigbear1さん

本当ですね。見落としてましたm(_ _)m

書込番号:25468608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2023/10/18 14:18(1年以上前)

建機設計者さん こんにちは

>耐久性に関わる本機能で同じ様に不安を抱いている方っているのでしょうか?

マイクロフォーサーズのレンズでは センサーより大きなレンズユニットが動きますし 電源ONで固定されても 撮影時高速で動く部分ですので カタカタ動くだけでしたら 大丈夫な気がします。

書込番号:25468676

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2023/10/18 19:01(1年以上前)

VRロックはオミットされたようですが、手ブレ補正はニコン初の最大8段になっていますね。
個人的にはロック機能必須と考えていないので、あまり気になりません。

Zf専用で部品開発するとも思えないので、同ラインの製品がこれから出てくるような気もします。

書込番号:25469015

ナイスクチコミ!5


Nooksyさん
クチコミ投稿数:17件

2023/10/21 11:17(1年以上前)

ロック無しの方が修理持ち込みは多いと以前業者から聞いています。

書込番号:25472448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2023/10/21 11:35(1年以上前)

<ロック無しの方が修理持ち込みは多いと以前業者から聞いています。

って???Z5〜Z9までのニコン以外はすべてロックなしですが・・・

書込番号:25472469

ナイスクチコミ!2


Nooksyさん
クチコミ投稿数:17件

2023/10/22 08:54(1年以上前)

>bigbear1さん
ああ、ニコンに限定した話では無いです。舌足らずで申し訳ない。どのブランドでも、ですね。

ニコンはおっしゃる通り本機以外ロックします。

書込番号:25473591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ139

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:22件

この機種においては、SDとmicroSDのダブルスロットということですが、
SDスロットはUHS-II規格に対応
microSDスロットはUHS-I規格まで、ということですね。
UHS-II規格は約300MB/s、対してUHS-I規格は104MB/sということでこの速度差を
皆さんはどのように切り分けされる予定かお聞きしたいです。

写真によって多少変わるようですが、ZfではJPEG=FINE 画像サイズ=L では約11MBということ(HPより)ですので、
当方が想定していたSD=RAW記録、microSD=JPEG記録にすると、連写が遅くなりそうです。

もちろん、連写を多用するかしないか、RAWで記録するかしないかなど、撮影スタイルによって運用方法は
異なるものと思いますが、皆さんの「私ならこうする」をお聞きしたく質問させていただきました。

Zfを購入予定にない方も、「こうするのが無難じゃね?」みたいなご意見がありましたら、ぜひともお聞かせ下さい。

書込番号:25457632

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/10/10 22:18(1年以上前)

Zf でスポーツ撮影する人は多くないと思うし
その場合、どちらもUHS-I で十分だと思います。

しかし、予約殺到してるらしいですね。
下手すると半年待ちなんて噂もチラホラ聞きます。

書込番号:25457659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27323件Goodアンサー獲得:3126件

2023/10/10 22:30(1年以上前)

最近の中級機以上の新発売って、予約殺到で納期の遅れのアナウンスが出てくることがほとんどですね。
こうなってくると、スペックが分からい時期に、販売の気配がある時点で予約を入れないと、早く手に入りませんね。
早く欲しい人は大変です。

書込番号:25457679

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/10 22:45(1年以上前)

>甘い物好きさん

こんにちは。

>皆さんの「私ならこうする」をお聞きしたく質問させていただきました。

マイクロSDはGF10で使っていますが、
SDスロットのあるPCにアダプタ噛まして
転送する際に小さくてやや面倒です。

もともとダブルスロット派ではなく、
かつマイクロSDは取り扱いに
難を感じるため、自分ならば、
シングルスロット運用にすると
思います。

マイクロSDは安価なもので、
万一の予備用に差しておく
ぐらい、にしそうです。

書込番号:25457694

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/10 23:20(1年以上前)

>甘い物好きさん  こんばんは。

>SDスロットはUHS-II規格に対応
microSDスロットはUHS-I規格まで、ということですね

私はニコンファンですが…  率直に言って、このへんの仕様はちょっと理解に苦しむ作りだと思いますね。

一般的に言って(あくまで推測ですが)この機種で連写を多用するために購入する人はいないと思いますので、記録速度自体はあまり問題にならないとは思いますが… よりによってマイクロSDを採用するとは、?マークです。 

私ならばですが、SDカードのみの使用にすると思います。 いままで幸いなことに記録自体がとんだり、消えてしまったトラブルがないので…(単純に運が良いだけかもしれませんが)
違った観点から言うと、写真でご飯を食っている方は仕事でこの機種は使わないでしょ、おそらく。

SDカードに、RAW、JPEG同時記録で使用すると思います。 まだダブルスロットが主流でなかった頃は、ほとんどの方がそうしてたと思います。

予約をキャンセルした男〜G-SHOCK大好きでした(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

書込番号:25457734

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10738件Goodアンサー獲得:1287件

2023/10/10 23:39(1年以上前)

>甘い物好きさん

元々連写を想定したカメラではないと思います。

振り分けならSDにRAW、MicroSDにJPEGなのかなと思います。
バックアップで同じ画像をMicroSDにも記録すると書き込みが遅くなりそうですし。

ともにUHS-1のカードであるなら記録による速度差は大きくないので同時記録でも大丈夫そうに思いますが、書き込み速度を優先したいならUHS-UのSDをシングルスロットで運用すると考えて、撮影枚数が増えてSDがフルになった時のためにMicroSDを入れておくって考えもありなのかなと思います。

書込番号:25457752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2023/10/11 00:15(1年以上前)

>甘い物好きさん

microSDは連写時のボトルネックになる上に、体験上そこまで信頼性が高くないので、自分ならRAWのみでSDカードしか使いません。


皆さん否定されていますが、Z6II以上、Z8以下の連写・AF性能なのですから連写を積極的に使っても良いと思います。

書込番号:25457781 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/11 03:24(1年以上前)

ニコン方式のダブルスロットは僕の求める信頼性の意味では悪化しかしないので
シングルでしか使うつもりはない

その意味では要らない2スロット目は
場所を撮らないマイクロSDがベターかな

まあぶっちゃけ単純にシングルスロットがベストだけど(笑)

書込番号:25457870

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:61件

2023/10/11 06:17(1年以上前)

マイクロSDは、小さ過ぎて、かえって不便。

疑問に思う人いないのかな?

昔から、ネット情報で盛り上がる傾向はあったけど、最近ひどくなっているような気がする。

冷静だったら、マイクロSD採用のカメラは買わないと思う。ニコンの考えがわからない。

書込番号:25457922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2023/10/11 06:49(1年以上前)

MicroSDはニコワン J4/J5で使ってます。さらに言えば現用ガラケーがMicro。
ということで随分以前から使ってまして、
更新に伴う余剰の一部はアダプタ噛ましてコンデジでも使ってます。

SDメイン、MicroサブのJpeg追記設定かな。

書込番号:25457931

ナイスクチコミ!2


やぁぁさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件 やぁやぁ。 

2023/10/11 08:14(1年以上前)

microは保険のために入れっぱなしにしておきますが、基本はSDのみで運用すると思います。

ダブルスロットのカメラはいつもそうしてます。
2枚のメモリーカードを挿してますが、基本はスロット1しか使ってません。

書込番号:25457982

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/11 08:24(1年以上前)

RAW撮影がメインなのでMicroSDは差しっぱなしでJpeg書き込みの運用ですかね。SDがエラー起こした際の緊急避難的な使い方になると思います。いっぱいになったら初期化って感じです。

書き込み速度については僕の場合このカメラではせいぜい一秒程度の短い連写なので問題は無いと思ってます。
今回の仕様は是が非でもダブルスロットにするといったNikonの工夫が感じられて僕は好感をもってます。
しっかしシングルで出したらクソミソに言われ、曲りなりにもダブルにしたらまた遅いだの不便だの言われて。そんなの利用者側の
使い方次第、工夫次第だと思いますけどね。

書込番号:25457991

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/11 08:45(1年以上前)

先ずは大きめの容量のSDカードを用意します。まあProgradeの128GB GOLDあたり。次に高効率RAWで限界まで連写します。ただし、最大枚数は一桁に設定。microの方はJpeg SでSNSもしくはスマホに転送用に使います。

でも私の使い方では、連写をすると言うことは超望遠をつけるということ。Z fには超望遠はつけないので連写もしないと思います。

書込番号:25458012

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件

2023/10/11 09:39(1年以上前)

ある程度の容量のMicroSDカードを持っていて
使っていないなら予備として刺しておくのもありかと思います。

でも、新たに購入するのならSDカードにして
MicroSDは使わない。

書込番号:25458080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2023/10/11 11:04(1年以上前)

甘い物好きさん こんにちは

自分の場合基本RAWだけですが microSDが有る場合 使わないとは思いますがJPEGで保存し 何かあった時の保険として使うと思います。

でも でもRAWをパソコンに保存したら microSDカードのデーターは消してしまうと思います。

書込番号:25458183

ナイスクチコミ!2


MYOKOYAMAさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/11 16:46(1年以上前)

発売日に来ることを信じて、SD・マイクロSDを購入しました。SDはUHSUマイクロSDはUHSUはあるにはあるが非常に高額なのでUHSTにしました。
使用方法は、SDカードに画像確認用のJPEG小とRAWの同時記録 、マイクロはSDカードの破損時のお守り
予備のSDを携帯します。
今、Z7で撮影していますが、CFエクスプレスカードは早くて壊れない。
ZfもCFにしてほしかた。

書込番号:25458603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2023/10/11 19:55(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。

>乃木坂2022さん
レンズセットの方が注文殺到しているようですが、半年待ちの可能性はセットの方でしょうかね。
発売直後に実店舗に行けばキャンセル物が残っている場合もあるみたいなので、
もし半年も待つなら実店舗に賭けるかなぁ。
自分はボディのみの予約なので、即納品してくれるのを期待しています。

>MiEVさん
半導体不足からくる納期の遅れはあって当たり前の様になってきていますよね。
自分は早く欲しかったものの、予約に少し遅れてしまいました。
ボディのみの場合には納期の遅れについてアナウンスが無かったですが、
気が気でなりません。。。

>とびしゃこさん
microSDの運用はちょっとした事で不便を感じますよね。
私的には、万が一の予備として差しておく案が有力かもしれないです。

>G-SHOCK大好きさん
Zf発表時、ダブルスロットという事で期待しましたが、
SDとmicroSDという話を聞いて「ん?」って思ったのも事実です(笑)
microSDスロットはUHS-I規格までという事なので、ニコン的にはあくまで予備(おまけ?)を想定しているのでしょうかね。

>with Photoさん
連写を多用する機種ではないのは確かだと思います。
ただ、機能的に秒14コマ撮れる仕様なのにメディアスロットが対応していないってどゆこと?と思いました。
自分には思いつかない使用方法を他の方は想定しているのではないか、聞いてみたい。
というのが質問の経緯になるんですよね。
まぁ、連写は常用しないですよね。。。
「SDだけでシングルスロットでの運用をメインに、microSDはあくまで緊急用の為普段は使用しない」
というのが一番無難かもしれないですね。

>CBA-ZC31Sさん
そうなんです!Z6Uと同じ連写速度があるのだから使いたいじゃないですか!!
野鳥や鉄道撮影の様に連写をメインにする方が使用するカメラではない事は確かかもしれませんが、
たま〜に行う連写時にmicroSDが足を引っ張るのではないか、と思った次第です。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
microSDは信頼性の点でCFexplessやSDには遠く及ばないでよね、そもそも、信頼性メインのメディアではなかったですね。
無いものねだりになりますが、信頼性のCFexpressと手軽運用のSDのダブルスロットがよかったです。
と書いた所で、コレだとZ6Uと一緒と気付きました。。。

>sonyもnikonもさん
ネット情報で盛り上がる傾向ありますよね、最近は盛り上げ方も巧妙になってきているという事でしょうか。
自分はその様な情報にかる〜く踊らされてしまうので注意はしているのですが、Zfは発表前から期待していました。
Zfcの時にも大いに盛り上がっていたものの、自分には刺さらなかったんですよね。
違いは何だろう?センサーサイズ??

>うさらネットさん
ニコワンのJ5やV3は私も使っていました。
コンパクトかつ連写もできてとても良い機種でしたよね。
ただ、レンズ不良が多く結局手放した次第です。。。
子どもが赤ちゃんの頃重宝しておりました。

>やぁぁさん
ダブルスロットのカメラでもシングル使用ですか、
私は有る機能は全力で使いたい性分なので、全力でダブルスロットを使ってしまいます。
でも、この機種に関してはシングルスロットの気持ちで使用した方が良いかもしれませんね。

>glo4台目さん
全く持ってその通りと思います。シングルスロットで出したらZ7での批判を理解していないのか!!などの
コメントが盛り沢山になっていた事と思います。
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ、ですね。
皆様からのご意見を頂けた事で、私の運用方法が何となく固まってきたように思います。

>ソースケ之助さん
私も基本は28mm単焦点を利用してフィルム時代の頃の撮影を楽しみたいと思っていますが、
子どもの運動会では間違いなく望遠レンズで連写を使うと思っています、まぁ、あと数年ですけどね。
JPEGのSサイズにするのは良さそうですね、それなら確認もしやすいですし、連写にも影響が少なさそうです。

>okiomaさん
一応、90MB/s位に対応したmicroSDが余っているので、私はこれを使用する予定です。
ただ、このmicroSDに何を記録するか考えています。緊急用か、JPEGか。。。

>もとラボマン 2さん
皆様からのご意見を頂けたおかげで、自分の使用方法が決まってきたように思います。
今まで自分が使用していた方法から考えて、もとラボマン 2さんの使用方法が一番自分に合っているように思えました。

>MYOKOYAMAさん
CFexpless、壊れないですよね、ほんと、信頼性が半端ないです。
microSDは紛失及び物理的に壊れた経験があるので、緊急用としてもちょっと心配なんですよね。。。
予備としてUHS‐UのSDカードを追加で購入しようと思っています。


多くの方から良心的なご回答を頂きとてもありがたく思います。
思いのほか、シングルスロット運用でmicroSDはあくまで緊急用とする方が多いのですね。
その理由は主に信頼性からくるものですが、自分自身microSDは落としたり物理的に壊れたりする事が
ままあった事を思い出しました。

皆様のスロットの使用について、しっかりと確立されている事に驚いたと共に、
自分の不安定さに驚愕した次第です。。。

皆様、貴重なお時間を割いて頂き本当にありがとうございました。
頂けたご意見を参考に、自分自身の撮影スタイルに向き合っていきたいと思います。

書込番号:25458818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/11 22:02(1年以上前)

いやマイクロSDの信頼性の問題はどうでもよくて

根本的にニコン方式のダブルスロットが僕にはダメという話ね

僕はCFexのダブルであったとしても
怖くて二枚刺しはやらないですよ
僕の求める信頼性が低下するだけなので

あくまでニコン方式ではですけどね

書込番号:25458996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/10/11 23:38(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
最初にコメントを頂いた際に「ニコン方式のダブルスロットは・・・」と話されていましたね、
理解できずすみませんでした。

ニコン方式とおっしゃることで、他にもキャノン方式やソニー方式が存在すると想像できますが、
ダブルスロットと言っても各社でそんなに違うものなのですね。

長年ニコン機を使用しているもので、他社のカメラには疎いのです。


と、ここまで書いたことで方式の違いについて興味がわいたのでググってみた所、
ニューあふろザまっちょ☆彡さんが過去に記述頂いていたクチコミをみつけました。
>片方のスロットで何かしらの原因で書き込み不能になると撮影不可能になるてとこ
>ダブルスロットの意味が無い(´・ω・`)>

コレについてコメント頂いているスレを読ませていただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274577/SortID=23639722/#tab

少し長いスレですが、ご存じない方はぜひとも読んでいた方が良いと思います。
この仕様はニコンにとって早いうちから採用されているみたいですね。

賛否はありますが、ニコンはこの仕様である以上、緊急用としてmicroSDカードをスロットに差し込んだままにすることはリスクがありますね。
→緊急用(普段は使わない)microSDが何かしらの原因で故障した際、メインであるSDカードにも書き込めなくなるリスク

ともなれば、microSDスロットへは普段から入れず、常時シングルスロットとして使用する事がベターと言えそうです。
重要な情報を教えて頂きありがとうございました。

書込番号:25459145

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/12 00:09(1年以上前)

>甘い物好きさん

>少し長いスレですが、ご存じない方はぜひとも読んでいた方が良いと思います。

しばらくの間Nikonから浮気していましたので、このスレは読んでいませんでした。 (今は、ニコンに里帰りしてますけど (^_-)-☆)

情報に感謝いたします。    甘いもの好きさん にグッドアンサーを差し上げます(笑)

書込番号:25459176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/12 04:27(1年以上前)

どういう信頼性を求めるかの問題なので
当然、人によってはニコン方式で良いという人がいるわけですけどね

僕のばあいはレリーズしたからにはデータが残って欲しいので

二枚のうちどちらかに不具合が生じたとき
(まだ撮影者は不具合が生じたことに気づけない)
次のショットのデータが残らなくなるニコン方式では意味が無い

残らないショットが生じる確率がシングルスロットの2倍になる恐怖

やはり一枚に不具合が出ても正常なもう一枚には記録されるパナソニック方式が最高です

書込番号:25459250

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2023/10/12 06:31(1年以上前)

買う予定はありませんが・・・

Dfでは、SDをPCに挿したまま、忘れてしまい、現地でSDが入っていなかったことが度々あり・・・
(その都度、予備のSDを引っ張り出していますが)

マイクロSDを予備に挿したまま(順次記録で普段は記録しない)、実質SDだけで運用でしょうかね。



実際、Z8は連写多用ですが、XQDメインでSDへの記録は今のところありません。

書込番号:25459290

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/12 07:20(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>残らないショットが生じる確率がシングルスロットの2倍になる恐怖

Zfでも振り分け記録にせず、
シングルスロット記録なら
マイクロSDを差していても
問題ないのではないでしょうか。

RAWを撮る方は振り分けを
しないといけないのでしょうか
(整理上楽、などでしょうか?)

書込番号:25459317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/12 08:16(1年以上前)

>Zfでも振り分け記録にせず、
シングルスロット記録なら
マイクロSDを差していても
問題ないのではないでしょうか。

それならはなっからシングルスロットの方が良いという話だね

書込番号:25459374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:158件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 Flickr「marubouz」 

2023/10/12 09:44(1年以上前)

Z8では
CFExpress RAW
SD     JPEG
で撮影していますが、街角スナップなんかだと、PCに取り込むのはSDのJPEGデータだけです。
ざっと写真を見て、問題なければRAWデータは取り込みません。
ポートレート撮影だと逆にRAWデータだけ取り込みます。

Zfはスナップ撮影用と考えていますので、取り出しし易いSDにJPEGを、
microSDにRAWを記録しようかと思案しています。
大幅に修正したい写真があったときだけ、RAWデータを使おうかと。

こんな使い方をするのは少数派だと思いますが、そんな考え方もあるってことで。

書込番号:25459491

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/12 14:45(1年以上前)

横から失礼します。

「副スロットの機能」を「順次記録」に設定した場合の動作が以下の通りであれば、主スロットのメディア挿入忘れや故障への備えとして、副スロットにメディアを入れる価値がある様に思います。
1)主スロットにメディアが無い場合、副スロットに記録。
2)主スロットのメディアまたは主スロットそのものが故障の場合、副スロットに記録。

上記の1)は実機で検証可能でしょうが、2)は故障の状況次第で動作が違う可能性もありますね。

書込番号:25459828

ナイスクチコミ!0


藍月夜さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/12 18:27(1年以上前)

>甘い物好きさん
初めまして、

>ともなれば、microSDスロットへは普段から入れず、常時シングルスロットとして使用する事がベターと言えそうです。
という事は、この機種の場合はダブルスロットで製作した甲斐がまったく無いと言う結論になりますけど?



書込番号:25460067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/10/12 20:45(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん
たまの浮気も気分を変えるためには良いのではないかと思います。(倫理に反しなければ。。。)
ニコンへおかえりなさい♪
情報の展開が参考になった様でよかったです。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
駆動するメディアが増えれば故障率も上がりますからね。
ニコン内でもデータに対する考えのバトル(主張)はあったと想像します。
その上で今の仕様に決まったわけですから、後はユーザーの工夫次第ですね。

>ssdkfzさん
私もこの失敗経験しています。
カメラOK、バッテリーOKで、出先でSDが入っていない。。。
当時はガラケーに入っていたmicroSDと、財布に入っていたアダプタを使って難を逃れた覚えがあります。

>とびしゃこさん
サブスロットは振り分け記録や順次記録のほか、無効にすることも出来るのですか?
当時持っていたD500では確認しようとも思ったことがありませんでした。
仕様の詳細を確認する必要がありますが、それであればサブスロットのmicroSDを緊急用として装着しておく事が活きてくるかもしれませんね。

>まるぼうずさん
なるほど、JPEGメインで利用し、大幅に修正したい写真があったときだけ、RAWデータを使うと!!
この考えは自分には無かったです。
しかも、JPEGで大丈夫ならRAW不要という事で、PCに取り込むデータの軽量化もできますね。
取り外すのがこわいmicroSDの出し入れを最小限にも出来ますし、私の用途にも合っているかもしれません。
またまた自分での運用方法が揺れています。。。

>takatakatakachinさん
データに対する考え方は人それぞれなので、ニコン仕様は「分割記録」の際に賛否が分かれるものだと思います。
「順次記録」の時には賛同するパターンは無いように思うので、主スロットのSDが壊れても「記録できませ〜ん」とは
ならないとは思いますが、未検証なんですよね。。。
もう少し調べてみたいと思います。

>藍月夜さん
いえいえ、ダブルスロットへはZ7の時に多くの方が熱望されたことなので、必然と思います。
私個人の考え方として、microSDへの信頼はメディアとして最低ライン(ペラペラ、端子触れる、落としやすいetc)、
その上にどちらか1つが故障した際には生きている方にも記録できない仕様ともなればシングルスロットでの運用が視野に入るというだけの事です。
検証出来ていないので何とも言えないですが、「順次記録」に設定している時には片方故障しても生きてる方に記録し続けてくれる仕様であれば、microSDは緊急用として十分発揮できるものと思っています。


新たな情報(ニコン仕様)に対する詳細な情報がまだまだ調べ足りませんね。
2014年のD750の頃からある仕様の様なので、調べていけば沢山の情報が得られるものと思います。

皆様から有益な情報を頂き、本当にありがたく思います。
私の中で調べられるだけ調べてみた上で、近いうちにこちらの質問は閉じさせていただきたいと思います。

書込番号:25460233

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/12 23:34(1年以上前)

ニコンは2枚同時記録でどちらか一枚は読み出し不能なほど壊れたときまたは一枚紛失したときのリスクしか想定してないのでしょうね

このリスクでは確かに一枚のデータは完全に残るので
リスクを減らすことができます

だけども根本的に僕の経験として
完全に読み出し不可能になったこと一度も無いんですよね
データ取り出す前に紛失したことも無いです

一時的な接点不良とかで書き込み不能になったことは結構体験してます
メディアを抜き差しして復活する場合が多いですが

後者のような状況でニコン方式にはデメリットしかないのが問題
一時的な不具合だろうが、その時のデータは一切残りません
データが残らない確率はシングルスロットに対して2倍です


ちなみに僕が2枚刺しでやりたいのは
同じデータの同時記録
どちらかに記録されれば良いという安心感を求めてます
だからパナソニック方式が理想です

そしてパナソニック方式であるなら
片方がマイクロSDでも全く問題ありません

書込番号:25460456

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/13 07:44(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>それならはなっからシングルスロットの方が良いという話だね

Zfがそうであるべきだったという話と
現在の機能をどう使いこなすか、は
別な話だと思いますが・・。

順次記録を含めたシングルスロット
(的)運用をすればご懸念の点は
ほぼ解決されるわけですよね?

SDカードを忘れるうっかりミスも
あり得る(実際いらっしゃる)
わけですから、マイクロSD
差しっぱなしも意味がない
わけでもないと思います。


>甘い物好きさん

>サブスロットは振り分け記録や順次記録のほか、無効にすることも出来るのですか?

無効にできるのかはわかりませんが、
「順次記録」なら、シャッターのたびに心配で、
という方でもSDがフルになった場合の、
マイクロSDへの切り替わり後の
最初の一コマを除けば問題ないと思います。
(マイクロSDに不具合があったとして)

書込番号:25460634

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/13 07:55(1年以上前)

>とびしゃこさん

逆に言えばその程度の使い道しかないということ

せっかくのダブルスロットが活かしきれていないのが残念

書込番号:25460643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/10/13 10:17(1年以上前)

RAWとJpegのお話がありましたが、やはり片方ではRAWを撮った写真を保存した方が良いですよね。LIGHTROOM ClassicのAIノイズ除去はDNG変換のためRAWで撮っておく必要があります。Z fのISO64000まで常用感度をフルに使うには必須かと。

書込番号:25460750

ナイスクチコミ!2


藍月夜さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/13 23:39(1年以上前)

>甘い物好きさん

こんばんは

興味深いスレ立てですね。
Zfを注文した自分としては、特に何も考えていませんでした。
今回ニコンが採用してしまったマイクロSDに対しても、まだ使っていないので壊れ易いとか小さ過ぎて扱いに困るという先入観や痛い経験は無いです。

二つのメモリーの規格、速度が違うので同時に使うと遅い方に縛られてしまう事は読んでいましたので、取り敢えずZf初心者ユーザーとしては、規格が許す限りのメモリー達を用意して、早い方のSD中心で活用するルーチンを作るだけですね。
最近はRAWで撮って調整することも少なくなりましたが、二つのスロットの規格の違いは意外と使ってみるとZ9とかZ8での使い方と同じで違和感無いかも。
自分の使い方で遅いなとか面倒だなと特にマイクロSDの瑕疵を感じる事があれば、その時に対応を考えます。


書込番号:25461820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/10/14 02:04(1年以上前)

>ホンマに知っとるのけさん
LIGHTROOM ClassicのAIノイズ除去という機能は使ったことが無いですが、元データとしてRAWが必要なのですね。
やはりRAWとJPEGは両方記録しておきたいですね。
JPEGのサイズを今までは最大で記録していたので、コレを色々と変えて試していきたいと思っています。
RAWは欲しいと思うので、高効率★の設定ですかねぇ。

>藍月夜さん
いや、もう、microSDはPCに使う事も多いのですが、急に割れたりと痛い経験ばかりなのですよ。
ただ、その経験はチャイナな無名安物メディアだから起きたとも考えています。
カメラにはさすがにSanDisk辺りの有名メーカーを使用するつもりではありますが、microSDはどうなんでしょう。。。
Zfの機能(下記ニコン仕様含む)は分かるものの、まだまだ机上の空論の域だと思いますので、
実際に使ってみたら、いやいや全く問題無いでしょ。となるかもしれません。
早く届いて欲しいものですね、待ち遠しいです。


ダブルスロットに入れた2枚の記録メディアの片方に不具合が発生した際の動作について、
色々調べたものの、自分の検索能力が低いのか、情報が少ないのか、見つけることが出来ませんでした。。。
なので、ニコンに直接問い合わせ、回答を頂きました。
結論から申しますと、「順次記録」であろうと「分割記録」であろうと、片方の記録メディアに不具合が発生した際には、
以後の撮影は出来なくなるという事でした。(不具合のメディアを交換すれば撮影はもちろん可能です)
「順次記録」なら生きている方のメディアに記録してほしいな〜という淡い期待は残念ながら打ち砕かれる事となりました。

このことを踏まえて、microSDをどう運用するか考えていきたいと思います。
悩むところではありますが、この情報が確定したことにより、
何も知らぬまま不具合に会い右往左往する事が無くなったと思えば、得たものは大きいと思います。

副スロットには何も挿入せず、シングルスロットとして使用する事を選ぶのも良いと思います。
事故情報が少ない事から、撮影中に不具合になる可能性は限りなく0に近いと踏んで、今までと変わらずダブルスロットで
運用していく事も良いと思います。

私自身、今一度皆様から頂いた運用方法を見直し、Zfが来た際に色々と試していきながら、自分の撮影スタイルに
向き合っていきたいと思います。
ご回答くださった多くの皆様、本当にありがとうございました。
この質問を閉じ、ベストアンサーを選ばせて頂きたいと思います。


最後にニコンより頂いた回答を転載いたします。
質問に対して、数時間で回答頂けた対応の早さに感謝いたします。
> 日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
> この度は、Z fをご予約いただきましたことに、重ねてお礼申し上げます。
>
> お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
>
> 撮影の途中でカードのエラーをカメラが検出した場合には、それ以降の撮影が
> 禁止となります(撮影が止まる)。
> その際に、撮影が止まる以前の画像(バッファ内の画像)については、正常に
> 動作している方のカードへの記録を継続します。
>
> RAW+JPEG(またはJPEG+JPEG)分割記録の場合は、片方のメモリーカードが
> エラーになった場合、もう一方のメモリーカードが正常であれば、そのメモリーカードに設定している画質モードで記録されます。
> (例:スロット1がRAW(またはFINE-L)で、スロット2がNORMAL-L(またはBASIC-S)の場合、
> スロット1がエラーとなったときは、スロット2にはNORMAL-L(またはBASIC-S)が記録される。)
>
> 順次記録にて記録先に指定したスロットに装填されたカードに問題が発生した場合、
> スロット2に正常なカードが装填されていても、記録はされません。
>
> 上記は、どの機種も同様の動作となります。
>
> 以上、ご回答申し上げます。
> 今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。

書込番号:25461942

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/14 06:48(1年以上前)

>甘い物好きさん

情報提供ありがとうございます。

> 順次記録にて記録先に指定したスロットに装填されたカードに問題が発生した場合、
> スロット2に正常なカードが装填されていても、記録はされません。

ということですが、

「記録指定のスロット1は正常」
「スロット2のカード異常検知」、

の場合も以降撮影ができなくなる
ということですかね。

そうすると予備スロットにとりあえず
使い古し?のカードを入れておく、
などもニコンの場合は撮影がとまる
可能性が(そうはないでしょうが)
高まる、ということなんでしょうね。

それだと、ニューあふろザまっちょ☆彡さん
のようにニコンの場合はシングルでしか
使わない、という方がいても不思議では
ないですね。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

そのような個性的なメーカー仕様とは
知らず、失礼いたしました。

まだ2枚目がある、と思って撮影を続ける
ユーザーには注意喚起的にはよいのかも
しれませんが、確かにちょっと不便ですね。

書込番号:25462037

ナイスクチコミ!3


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2023/10/14 08:56(1年以上前)

無理矢理にでもダブルスロット仕様の体にしたかったんでしょう

書込番号:25462159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/10/14 09:44(1年以上前)

>とびしゃこさん
「記録指定のスロット1は正常」
「スロット2のカード異常検知」

私も上記の場合での動作も気にはなったのですが、ニコンからの回答が、
「撮影の途中でカードのエラーをカメラが検出した場合には、それ以降の撮影が禁止となります(撮影が止まる)。」
とピシャッと断言していることから、撮影出来ないと捉えて良いと思います。
カードのエラー検知のタイミングっていつよ?とはなりますが、内部処理になるので文章での回答は難しいのかも知れません。

このような仕様になっていることは想像でしかないですが、開発側や内部処理の関係により、最悪カメラが壊れてしまう
可能性があるのではないでしょうか。

ニューあふろザまっちょ☆彡さんからの情報ですと、パナソニックのカメラではこのような仕様になっていない様なので(詳細未確認)、
キャノンやソニーの一眼カメラではどうなのかも気になってきますね。


>NikonD777さん
Z6、Z7の際にダブルスロットを熱望する声はとても大きかったように覚えています。

このような仕様になった理由ははっきりとはわからないですが、
仕様云々よりも、だれでも読み取れる所に記載がない事の方が問題あると思います。
「記録メディアが突然壊れても、生きている方に記録できるでしょ?その為のダブルスロットだもんね。」と、
私の様にかる〜く考える人は、素人なら少なからずいるもので、リスクを気にする事なく使い続けていたと思います。

書込番号:25462206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/10/14 10:01(1年以上前)

カメラのダブルスロットについて、例えば「バックアップ記録」に設定した際には、パソコンで言えばRAID1(ミラーリング)を想像していました。

RAID1とは、PC内に収められた記録媒体(HDやSSD)2台以上に対して常時同じデータを書き込み、1台が壊れてももう1台が
生きているのでデータの保全性が高まるよ〜という物、1台が壊れた状態でも記録自体は続けることが出来ます。
※1台壊れたよ〜というメッセージ表示は出るので、壊れた方を交換できます。

この、「1台が壊れた状態でも記録自体は続けることが出来る」という所が重要。
それによりリズムを崩さずに撮影することが出来ます。

対処が考えられるとはいえ、残念ダブルスロットだな〜と思ったのが正直な感想です。

書込番号:25462231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2023/10/14 10:52(1年以上前)

>甘い物好きさん
私は普段どのカメラも1枚差しの運用ですが、単純にSDカードを入れ忘れるリスク、途中で満杯となるリスク、予備のSDカードを忘れるリスク回避で、ZfについてはmicroSDを入れておこうかと思います。
UHS-I規格は値段が安いので、こちらを買いました。

SANDISK SDSQXCD-256G-GN6MA [256GB]
https://kakaku.com/item/K0001459535/
最大転送速度:200MB/s 最大書込速度:140MB/s

書込番号:25462294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2023/10/14 11:43(1年以上前)

>kosuke_chiさん
良品のご紹介ありがとうございます。
私は当初、余っているmicroSDを使おうかと思っていましたが、不具合対策の一つとして
ご紹介いただいた製品を新品で購入する事も考えていきたいと思います。

SDカードを忘れるリスク(1枚刺し) VS 不意なカード不具合により撮影リズムが崩れるリスク(2枚刺し)、
私にとっては前者がリスクとして高そうなので、kosuke_chiさんと同じく緊急用として入れておきたいと思います。

新品の記録メディアを緊急用として待機させておくのは贅沢なようにも感じますが、
緊急用だからこそ、より安心できる製品で用意しておきたいですね。

UHS-I規格でも、SanDisk独自の技術で最大書込速度140MB/sを実現しているというご紹介いただいた商品。
この「独自の技術」に対応しているか分からない(おそらく非対応)カメラでは、従来の104MB/sになると思われますが、
緊急用なので機能として十分だと思います。

書込番号:25462347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/14 11:59(1年以上前)

>甘い物好きさん
こんにちは。
私もMicroSDは家にある未開封のSandiskのExtremeを考えています。(PROじゃないほう)
ふと思ったのですがいっそメモリ内蔵のカメラとかにしたらどうなんでしょうね。シングルスロットでもうひとつは内蔵メモリ。
確かライカってそんな仕様だったような。
素人の戯言ですがw

書込番号:25462368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/14 12:19(1年以上前)

ちなみにSDのダブルスロット機なら
一枚書き込みロックしてレリーズしてみれば
どうなるか一発でわかります

EOS-1Dシリーズのように一枚だけSDでもOK

書込番号:25462392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2023/10/14 21:50(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一枚書き込みロックしてレリーズしてみればどうなるか一発でわかります

試しにどうなるかやってみました。
エラーが出ても他のスロットで書き込みできたのはPanasonicのみで、Canon、Sony、FujiはXで、Nikonの仕様ではなく、今のミラーレスカメラの仕様のようです。

書込番号:25463275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/14 22:12(1年以上前)

>kosuke_chiさん

>エラーが出ても他のスロットで書き込みできたのはPanasonicのみで
>今のミラーレスカメラの仕様のようです。

勉強になります。 検証お疲れさまでした (^_-)-☆


スレと直接関係ないんですけど、、、

故障すると、信じられないくらいの修理費を請求されたり、下手すると、本体ごと買いかえる羽目にもなりかねないのもパナですよね?  これを考えると記録方法の件で優秀であっても、パナ製品の導入にはちょっと慎重にならざるを得ない部分もありますね。
あくまで、個人の感想ですが…

書込番号:25463308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/15 02:14(1年以上前)

>kosuke_chiさん

まあ価格ではニコンで発覚して騒がれたからニコン方式と僕は読んでいるわけです

ここはカメラ業界のふがいなさ丸出しだなあ
家電メーカーと揶揄されるパナソニックより劣るのが普通なんだよ?
とことん保守的で改善がなかなか進まない業界
まあ多くの場合ユーザー側の問題が大きいけどね

デジタル一眼の新しいものってソニーとかパナがけん引してるの沢山あるんだよね

あとはOMDSとリコーではどうなのか
だれか検証して
OMDSとリコーではダブルスロット機持ってないので調べられん(笑)

書込番号:25463537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/10/15 02:22(1年以上前)

>kosuke_chiさん
この短時間で各社の素早い検証ありがとうございます。
そうですか、パナだけだったんですね。
いままで散々「ニコン仕様」などと言っていたこと申し訳なく思います。

カメラ大手(キャノン・ニコン・ソニー・フジ)は1枚エラー時に正常メディアに書き込み出来ない仕様なのに、ネット上で話題になるほどの情報が無いということは、メディアの故障が少ないという事でしょうか。(その現象に当たった人が少ない?)

実際に使ってみれば、「案外平気」な案件かも知れませんね。

書込番号:25463541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/15 02:57(1年以上前)

>甘い物好きさん

この問題はメディアの故障だけではなく
一時的な接点不良でも起きるので

撮影者の撮影スタイルに合うかどうかだと思いますよ

僕はじっくり待って一写入魂で撮るので
そのカットができる限り確実に残ってほしい
だからダブルスロットでも1枚しか入れません

書込番号:25463550

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/15 16:54(1年以上前)

>kosuke_chiさん

>Canon、Sony、FujiはXで、Nikonの仕様ではなく、今のミラーレスカメラの仕様のようです。

これは2枚のカードでの同時記録
(振り分け、あるいはコピー記録)の
場合の話ですよね?

ソニーα1の場合ですが、

・記録メディア 指定は「スロット1」、
・記録メディア自動切換を「切」

にしていると

スロット2のカードをロック
(書き込み不可能状態)に

しても、普通にスロット1に
記録されます。

・記録メディア 指定は「スロット1」、
・記録メディア自動切換を「入」
 (いわゆる順次記録)

にしていても、

「メモリーカードが
ロックされています
  スロット2」

「確認(赤の白抜き文字」

という警告表示は出ますが、
シャッターを押すと表示は消え、
画像は問題なく撮影されています。

ソニーの場合はスロット2に
予備を入れていても(それが
書き込みできなくても)
特にスロット1への記録には
問題なさそうなのです。


個人的に毎ショット一撃必撮の
素晴らしい写真は撮れないので、

両カード記録ができないときに
そのコマがどちらも記録されずとも
まあ、そういうこともあるかな、
という感じなのですが、

(自分がずぼらなので)予備カードを
入れっぱなしが問題になるのか、
という点はきになりますね。

kosuke_chiさんが確認された
のはソニーのどの機種での
挙動でしょうか。

書込番号:25464545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2023/10/15 17:29(1年以上前)

>とびしゃこさん
これは2枚のカードでの同時記録
(振り分け、あるいはコピー記録)の
場合の話ですよね?

そうです。話の流れがそうでしたので。

書込番号:25464598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/15 18:16(1年以上前)

>kosuke_chiさん

>そうです。話の流れがそうでしたので。

スレ主様は

>「順次記録」なら生きている方のメディアに記録してほしいな〜という淡い期待は残念ながら打ち砕かれる事となりました。

という心配もされていますので、
(書き込み番号 2023/10/14 02:04 [25461942])

そこらもカバーされた発言の
ほうがより良いのではないかと
おもいました。

>Canon、Sony、FujiはXで、

に関しては、「順次記録」の場合は
問題ない(使用中の問題ないスロットに
画像が記録される)のでしょうか。

(ソニーは大丈夫そうでしたが)

書込番号:25464657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2023/10/15 19:01(1年以上前)

「順次記録」というのは、主スロットから優先的に記録し、空き容量がなくなったら、記録先を副スロットに変更なので、副スロットが壊れた場合、主スロットにどの道書き込むことはできないはずですが。

書込番号:25464755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/15 19:22(1年以上前)

>kosuke_chiさん

>副スロットが壊れた場合、主スロットにどの道書き込むことはできないはずですが。

それは切り替え時にたまたま撮られた
最後の一コマ(一連の連写、動画)の
撮影画像が残るかどうか、とその時点で
スロット1が満杯だ、という問題で、

スロット1容量に余裕が十分にある状態で、
バックアップ用に差したスロット2が書き込み
不可のため、大丈夫なスロット1への書き込み
さえストップするのか、というご心配とは
直接的に関係ないとおもいますが。

書込番号:25464807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2023/10/15 20:28(1年以上前)

>とびしゃこさん
「順次記録」の場合は、副スロットが書き込み禁止でも、いずれのメーカーも問題なく主スロットに書き込めます。

書込番号:25464944

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/15 21:39(1年以上前)

>kosuke_chiさん

>「順次記録」の場合は、副スロットが書き込み禁止でも、いずれのメーカーも問題なく主スロットに書き込めます。


ご確認ありがとうございます。

そうしますと、
「同時記録をしない方にとっては」、
そこまで大きな問題はない、
ということかと理解いたしました。

書込番号:25465070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/15 22:12(1年以上前)

まあスチルで順次記録が大きな意味を持ったのって
デジタル黎明期なんだよね

大容量メディアがクソ高くて
容量あたりの値段で考えると小容量のメディアが安上がりだったからのダブルスロット

https://global.canon/ja/c-museum/product/dcc458.html

次第にメディアの価格は大幅に下落して
コンデジでのダブルスロットは当然衰退しました

順次記録では使えるって今の時代ではどうなんだろね
動画では意味はあるけども
この仕様は動画はまだ未発達のDSLR時代からだからね

保守的すぎる業界の闇だと思う
他にも色々あるけどね

書込番号:25465119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ124

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

Zfの液晶保護フィルムについて

2023/10/03 00:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:66件

Zfを予約しました。
併せて液晶保護フィルムも購入したいのですが、該当品が現時点では見つかりません。
既存の製品向けで代替しようかなとも考えています。
液晶フィルムにおいて、互換性のある機種はございますでしょうか?
そもそも液晶保護フィルムは不要でしょうか…?
ご意見頂けますと幸いです。

書込番号:25447086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4395件Goodアンサー獲得:151件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2023/10/03 01:10(1年以上前)

自分もZ f用の液晶保護フィルムの発売を待っています。

液晶モニターは、Z 6IIと同じ3.2型TFT液晶モニターなので、互換品ならZ 6II用が合いそうですね。

Z fはタッチFnで液晶をこすることもあると思うので、保護フィルムは必須だと思います。

書込番号:25447094

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10738件Goodアンサー獲得:1287件

2023/10/03 03:42(1年以上前)

>ぷうにゃんさん

個人的に保護フィルムか保護ガラスは必要だと考えてます。

貼るか貼らないかは個人の考えなので自由だと思いますが、傷などから保護するために自分は貼ってます。

Zfは発売前ですから該当する商品は発売直前とかに出るのではと予想してますが、40D大好きさんが書いてるようにZ6Uと同じなら流用可能などのアナウンスが販売店に伝えられるのではと思います。

先々は新パッケージになると思いますが。

書込番号:25447119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/03 08:06(1年以上前)

バリアングルモニター初心者なのですが、液晶保護ガラスって貼っても問題ないでしょうか?浮かないか心配です。

書込番号:25447240

ナイスクチコミ!2


藍月夜さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/03 10:55(1年以上前)

歴代のニコン機を使ってきましたが、最近の機種、D810あたり?、からフィルム類は全く貼らなくなりました。
普通に、時にぞんざいに扱っていますが、引っ掻き傷や落ちない汚れが気になった経験はまだありません。
Zfのガラス強度も信頼しているので、今回もフィルムのことは考えませんでした。

心配するかどうかは保険商品と同じで、人それぞれとは思いますけど、無ければ無いでスッキリして気持ち良いです。


書込番号:25447387

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2023/10/03 11:16(1年以上前)

ぷうにゃんさん こんにちは

発売時期がまだ決まっていない段階のカメラですので まだ出ていないように見えますが 発売日が決まれば それに合わせて 保護フィルム出てくると思いますよ。

書込番号:25447405

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4857件Goodアンサー獲得:337件

2023/10/03 12:41(1年以上前)

先の事は判りませんが、過去を思えばカメラよりも先に保護フィルムが発売される事は無いと思います。Zf用の保護フィルムが発売されるまで短期間だとは思いますが、その間は100均のフリーサイズの保護フィルムを使っておけばと思いますよ。

書込番号:25447536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:66件

2023/10/03 16:39(1年以上前)

>40D大好きさん
返信ありがとうございます!
Z6U用と互換性がありそうなんですね。
タッチ操作があるならスマホ同様保護フィルムがあると安心しますね。

>with Photoさん
返信ありがとうございます!
高い買物ですし、防げる傷は未然に対策とっておきたいですよね。
HAKUBAからZf用がリリースされたようです!
https://catalog.hakubaphoto.jp/category/cs0203005

>藍月夜さん
フィルム無し派のご意見ありがとうございます!
確かにそのままでも道具として問題ない訳で、フィルムを貼って安心するのが目的かもしれませんね。

>もとラボマン 2さん
こんにちは!
HAKUBAからリリース出ましたね!
https://catalog.hakubaphoto.jp/category/cs0203005

>sweet-dさん
返信ありがとうございます!
100均のフリーサイズ保護フィルムがあることをすっかり忘れていました…!
今後の参加にします!

書込番号:25447813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2023/10/03 21:51(1年以上前)

初めまして。
近くにカメラのキタムラがあれば、モニターにコーティング施工してもらえますよ。
これオススメです。

書込番号:25448187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:158件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 Flickr「marubouz」 

2023/10/03 22:19(1年以上前)

こんばんは。
GRAMAS製のガラスフィルムを愛用しています。
https://www.gramas.jp/products/dcg-ni.html
ガラス製のほうが指紋等付きにくいと感じていますので。

メーカーに「Z6/Z7用は使えますか?」と質問メールしたところ、Zf用も準備中なのでお待ちくださいと回答がありました。
参考になりましたら。

書込番号:25448238

Goodアンサーナイスクチコミ!7


MYOKOYAMAさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/03 23:00(1年以上前)

9月30日に、ニコンへメ−ルで問い合わせしました。

Zfのモニターサイズは、Z6Uと同等でございます。
実測値となりますが、画像モニターのアクリルパネル部の大きさは、約80mm(縦)X55mm(横)となります。
※公式の数値ではありませんので、あらかじめご了承ください。
以上、ご回答申し上げます。

回答原文のままです。
Z6Uの保護ガラスを買いました。

書込番号:25448293

Goodアンサーナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件

2023/10/04 07:08(1年以上前)

>MYOKOYAMAさん

↑ナイスな情報ですね! 

一票入れました。

書込番号:25448476

ナイスクチコミ!5


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/04 10:38(1年以上前)

>ぷうにゃんさん他皆様へ
保護フィルムは問題ないと思っていますが、保護ガラスフィルムには
注意が必要です。

他社の話で申し訳ありませんが、OM-1だとほぼ販売されて
いる保護ガラスフィルムだと、液晶側を内側にして畳むと、
液晶のヒンジでない端がBODY内に収まらず浮いてしまいます。

NIKONのZfcで保護ガラスフィルムを貼った際は、きちんと収まりました。
さすがNIKONと感心しました。バリアングルとしては最初に近い機種だった
ので・・・・

同じNIKONのZfですから、大丈夫だと思っていますが・・・・

だいたい、保護ガラスフィルムの板厚というか膜厚は0.3mmくらいで
OM-1の場合、日本製ではなく、海外製(AMAZONでお安いもの)は
この厚さでほぼ全滅でした。保護フィルムだと問題ありません。

いらぬ心配ですが、お伝えしておきます。

Z6/7と同じサイズなら、慌てなくてもいいですし
バリアングルで内側に収納できますしね。

書込番号:25448705

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2023/10/04 11:01(1年以上前)

約80mm(縦)X55mm(横)であれば、Z7/Z7II/Z6/Z6II用もZ8/9用も同じですね。

ただし、Gramasの実売価格は、Z8/9用よりも、Z7/Z7II/Z6/Z6II用の方が安いですね。

書込番号:25448726

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:158件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 Flickr「marubouz」 

2023/10/04 23:01(1年以上前)

>kosuke_chiさん
Zfの到着はまだまだまだ先ですが、Z6/Z7用のGRAMASをAmazonでポチりました。
情報のとおりZ6/Z7用のほうが安かったです。
良い情報ありがとうございました。

書込番号:25449619

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:324件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/05 19:28(1年以上前)

>ぷうにゃんさん
私はキタムラでガラスコーティングしてもらいます。3850円ですがフィルムを自分で貼ると、気泡ゼロを謳った製品でも何か気泡ゼロに最高ならない不器用なので。

書込番号:25450593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/05 20:36(1年以上前)

私は断然、格安なフィルム派です。
保護ガラス、フィルムは日常使いで液晶画面に擦り傷が付かない為に貼るのであって、物にぶつけたりしたら、高級なガラスだろうが格安なフィルムだろうが保護出来ないと思います。
また、千円以下のフィルムなら、しばらくて、保護してくれてありがとうと思って、貼り直しても惜しくありません。
気泡が入る事を気にする人もいますが、画面の保護だと割り切れば、気になりませんし、撮影画像を確認する位なら問題ありません。しかも、何度か、貼ってたら自然と上手くなります。
所詮、これらは消耗品位の物だと思った方が良いと思います。

書込番号:25450673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件

2023/10/06 16:41(1年以上前)

>田舎のジージさん
>カメラlife復帰さん
返信ありがとうございます。
キタムラでコーティングサービスやってるのですね…!
調べたいと思います。

>まるぼうずさん
返信ありがとうございます。
おすすめ参考になります…!
メーカー側も準備中なのですね。楽しみです!

>MYOKOYAMAさん
メーカーからの回答共有いただき、ありがとうございます!
参考にします!

>mykaoruさん
返信ありがとうございます。
おお、そういうこともあるのですね…。
現時点では保護ガラスフィルムをつけようと考えているので、購入する際は念頭に置きます!

>kosuke_chiさん
有益な情報ありがとうございます…!
私もZ6/Z7用のGRAMASにしようかと思います。

>SSMayさん
返信ありがとうございます。
確かにあくまでも保護が目的の消耗品なのであって、そこにコストをかけても…ですよね。
その後のランニングコストも考えて財布と相談しながら選びたいと思います。(とはいえスマホみたいに毎日ずっと触ってないから何枚もフィルム消費しないかな…?)

書込番号:25451573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ833

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

sony a7ciiとNikon Zf

2023/10/03 00:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 Ryo0812さん
クチコミ投稿数:14件

現在sony a7ciiとNikon Zfの二つで悩んでいます。
用途は主に風景撮影に使用するつもりです。
これまではKissMを使っていました。そのためどちらもマウントに対応するレンズは持っていません。
Zfの重さはあまり気にしておらず、逆にa7ciiのシングルスロットも気にしていません。
気になるのはレンズの多さでsonuの方がサードパーティ製の種類が豊富でいいのかなと感じています。
発売前で使用感などはわからないためスペックのみでの判断になると思いますが皆様の意見を聞かせてください。

書込番号:25447080

ナイスクチコミ!10


返信する
NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2023/10/03 04:42(1年以上前)

風景撮影ならご自身が使いたいレンズで決めるといいよ。
どちらも使っている身としては、ニコンのほうが隅々までよく写る気がします。

書込番号:25447134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/10/03 06:04(1年以上前)

>Ryo0812さん

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042247_K0001569665&pd_ctg=0049

ソニーミラーレス機初代から使っている身として、α7cU推しです、個人的に気になるポイントは2点

・サードパーティーレンズも豊富:レンズを買い増す時の選択肢多、
・重量差 約200g::長時間の持ち歩きで恩恵、

主に風景とのことで少しでも画素数は多いほうが良いかと思います、それともし 人物を撮ることが少しでもあるなら、AIAFが本当に楽です(7rXとZV-E1で孫たちを撮っての実感です)

書込番号:25447156

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/10/03 06:52(1年以上前)

>Ryo0812さん
>>現在sony a7ciiとNikon Zfの二つ

ソニー α7c IIだよ。迷うことない。
性能は圧倒的にα7c II が上。

神棚やサイドボードに飾って眺めるの目的なら
Zfが良い。

書込番号:25447178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2023/10/03 06:54(1年以上前)

街並みメインの風景撮りをしていますが、
隅々まで伸びのある描写の点で、大きなレンズマウント径のニコン Z をお奨め。
四隅まで明るく解像落ちも軽微。

ソニーはAPS-C用Eマウントのままフルサイズに移行してますので、
隅の描写の点で劣りますね。人物主体なら良いかと思いますが。
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html

書込番号:25447181

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/03 07:01(1年以上前)

僕はZfを購入しましたが、レンズを色々選べるという観点ならcAでいいような気がします。
zfは画素数が低いため、spa-cのレンズでクロップして使うということは現実的ではないので、cAでどのレンズでも使えるというメリットは大きい気がします。
でも僕は持ち物に関しての愛着も重要なのでZf即決でしたーもともとNikonのレフ機使ってたというのもあるかもしれませんけど。

書込番号:25447187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/10/03 07:34(1年以上前)

Zfってメインストリームじゃないな、という感覚です。Z6IIか、Z6IIIまで待つか。私はZ6IIIに期待しています。
α7CIIも、レンズを小型軽量のものにしないならα7IVの方がいいかな、という感じですね。
あくまでも個人的にはそう思うというだけですが。

書込番号:25447215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/03 08:00(1年以上前)

少しでもレンズが小さい方が良いならSONYかと存じます。Eマウントは羨ましいほど良いレンズが出ていますよね。あと動画、特にSONY専用マイクはアクセサリーシューに付き格段の便利かと。

Nikon機は使いづらいし、現段階ではCanonやSonyと比べ性能は劣ります。しかしNikonしか使いたくない、という皆様によって支えられています(私も含めて)。

書込番号:25447232

ナイスクチコミ!26


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/03 08:53(1年以上前)

>Ryo0812さん

α7CAをお勧めします。

レンズは、タムロンの17-50F4はどうでしょう。
私は、予約しました。

レンズの多さですと、やはりソニーが良いと思いますよ。

書込番号:25447277

ナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件

2023/10/03 09:43(1年以上前)

どちらも使っているって?
まだα7CUは発売前。
何を言っているのやら…


>Ryo0812さん
急ぐ必要がないなら、α7CUが発売されてから
できるなら実際に手に取って
確認したほうがよいのではないでしょうか?

レンズの多さと使いたいレンズは、別かと思います。
とくに使いたいをレンズを気にしないのであれば
やはり選択肢の多いソニーになるかと思います。


書込番号:25447320 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/10/03 09:48(1年以上前)

>Ryo0812さん

私はDfでもZ fcでも、シャッターダイヤルもISOダイヤルも回した事は無く全てコマンドダイヤルを使っていました。したがって、Z fを予約購入はしましたが、決してダイヤルからあめ色真鍮が顔を出す事はないでしょう。

書込番号:25447324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2023/10/03 10:21(1年以上前)

フルサイズソニー機の広角撮りした作例をご覧ください。
四隅解像が悪いとか変に歪んでいますから。
また、イメージサークルが小さいことで手ぶれ補正の点では不利です。

基本的な光学システム特性では、Z に軍配です。

おっと、ソニー機は起動が遅いです。
なおUI においてはニコンは定評があります。老舗ですからして。パナやペンタックスはニコンに似てますね。

書込番号:25447351

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/03 10:23(1年以上前)

>Ryo0812さん

・高性能なZレンズが使いたかったら「Zf」
・コンパクトなボディがいいなら「α7C II」
 でいいと思いますよ。

そもそもタイプが違うカメラですから単純に比較するのは無理があるかも。
あと、ニコンはソニーに較べて性能が劣ると仰っている方がいますが理由がよく分かりません。 

           「Zf」    「α7CII」
高速連続撮影     14コマ/秒  10コマ/秒
メカシャッター最高速 1/8000秒  1/4000秒
撮影感度       100-64000 100-51200
液晶モニター     210万ドット 103.7万ドット
ファインダー倍率   0.8倍     0.7倍
記録メディア   SD/マイクロSDダブル SDシングル

唯一、被写体認識に関しては、ソニー機が他社機と比較して優位性があるようですから、スマホみたいにカメラ任せでピント合わせは自分でしないという方はソニー機がいいかもしれませんね。
私は、趣味で写真を楽しむならZfの方が絶対楽しいと思いますけど。

書込番号:25447355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/03 10:43(1年以上前)

ニコンしか使いたくない1人だけど(笑)、レンズの光学性能はニコンが魅力だと思うよ。

書込番号:25447372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/03 10:58(1年以上前)

>Ryo0812さん

ニコンを選ぶなら最低発売後半年は待った方がいい。
初期不良が怖いからな。

待てないならソニー

半年待てるなら、欲しいと思う方を買えばいい。

書込番号:25447391

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:61件

2023/10/03 11:08(1年以上前)

選択肢に上がっていませんが、使い慣れているキヤノンの方がが楽じゃないかと思います。。。

書込番号:25447399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件

2023/10/03 12:21(1年以上前)

おっと 勘違いZfもまだだった。

書込番号:25447505

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2023/10/03 13:11(1年以上前)

>Ryo0812さん

『用途は主に風景撮影に使用するつもりです。』

風景写真ならレンズを中心に考えた方がいいと思いますよー。各社の1番上位のレンズを中心に。
キヤノンなら Lレンズ
ソニーなら GMレンズ
ニコンなら S-line

私のおすすめはスレ主さまの候補にはないですが、下記になります。
Nikon Z7 + 24-70mm f4(S-lineレンズ)
https://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer?cateId=11100

ニコンダイレクトでアウトレット扱いですが、4500万画素の高画素にSlineの標準ズームがつき、ニコンの保証もあって、288000円の価格は破格に安いと思います。実は私もこの機種を使っていますが、人を撮る時はaps-c(DX)モードにして70mmが実質105mm(2000万画素)として使えますし、高画質で風景写真のほか、2ー3歳の子供の写真も普通に撮れる良い機種です。

もしこの機種を検討される場合はSDカードは使えませんので、XQDカード2枚とカードリーダーをお買いになり、1枚をバージョンアップ用、もう一枚を撮影用にされるといいです。

Z7+24-70mmf4のヨドバシレビュー
http://photo.yodobashi.com/nikon/camera/z7/
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/z24-70_f4s/

良いご選択を

書込番号:25447574

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/03 13:14(1年以上前)

>Ryo0812さん

>発売前で使用感などはわからないためスペックのみでの判断になると思いますが皆様の意見を聞かせてください。

物欲には勝てん、わたし!   結局、両方予約してしまいました。 

どっちが優れているかなど不毛な議論です。  方向性が違うカメラでしょ!?  どちらも魅力があるんです(^_-)-☆

書込番号:25447577

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/10/03 16:13(1年以上前)

>Ryo0812さん

a7ciiとZ fって天秤に掛ける対象ではないし。分母が揃わなすぎ。
動画メイン機 vs フィルムカメラオマージュ機

違うかい。

書込番号:25447786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


スレ主 Ryo0812さん
クチコミ投稿数:14件

2023/10/03 17:29(1年以上前)

皆さん、様々な意見頂きありがとうございました!
何人かの方が仰るように本来は比べるべき2機種ではないのかもしれませんが、価格帯、自分の用途に2機種ともピッタリだと考え比べさせて頂きました!
今回は実際に販売されるのを待って、実際に使用感など確認してから購入することにします。
回答してくださった皆様ありがとうございました。

書込番号:25447868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


hunayanさん
クチコミ投稿数:1977件Goodアンサー獲得:112件

2023/10/03 19:18(1年以上前)

※ニコンのほうが隅々まで綺麗。

大嘘です。
ラボサイトの大三元の評価では、周辺の解像性能でソニーGMが勝っています。
周辺がグニャグニャ、これは動画電子手ブレ補正時のニコン機などで発生します。
ソニー機はその問題が発生しません、手ブレ補正が良い悪い以前の悪癖が他社機には存在します。
でっち上げも甚だしい、恥ずかしくないのか(笑)

※ソニー機は起動が遅い。

これも大嘘です。
ビオンズXRは演算能力でExpeed7に圧勝しています。

※ニコンは初期不良が怖い。
ストラップホルダーがすっぽ抜ける事象があり、
まま当たってはいます。
ほとぼりが冷めたらまたソニー機は壊れ易いという風評をまた流すと思いますが、
今は流石にだんまりです。

ニコンユーザーって風評ばっかり流すな。
何考えてるんだ。

書込番号:25448001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/03 19:49(1年以上前)

アホらし!
発売日以前にどっちが良いかとか語るなんて、
メーカーの宣伝や、訳のわからないYouTuberとかの宣伝マンの言う事を受け売りして、
実際に発売されて、実機が出て、自分自身で実感してから語るべきでは。

書込番号:25448028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2425件Goodアンサー獲得:68件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/03 21:28(1年以上前)

実践導入の話がほとんど無くて、受け売りばかりだなあ(笑)
トホホ

書込番号:25448140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/03 23:07(1年以上前)

スレ主さんは「解決済み」にされていますのでもう終わりにしましょう。

あと、ニコン嫌いな方はニコン板に来ない方がいいと思いますよ。お互いストレス溜まりますし。

書込番号:25448300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/10/04 08:31(1年以上前)

>Ryo0812さん

α7Cシリーズって本来本体20万円想定した機種だと思うんですよね。
円安の影響もあるとは思いますが、売り出し価格が高すぎる気がします。

書込番号:25448566

ナイスクチコミ!15


Nedさん
クチコミ投稿数:305件

2023/10/05 03:34(1年以上前)

A7c29日に手元に届きました。アメリカです。いつもはニコンです。動画に興味があってこれを試しに買ってみました。
起動はとにかく遅いです。前にソニー6600を持っていましたがこれも遅いですが、それに比べれば早いかもですが。ニコンに慣れていると遅い。子供をとろうとすると、起動したころにはもうとろうと思ってたアクションは終わってる(6600)。

風景ではソニーの爆速AFもいらないので、光学系のいいニコンかなと。レンズもじっくりとるので、なんとなく純正レンズを使いたいので、サードパーティーは関係ないような。と思います。

書込番号:25449752

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/10/05 08:36(1年以上前)

>Nedさん

「光学系がいい」が羊頭狗肉じゃなければ良いのですけどね。
まあ「鰯の頭も信心から」、プラセボ効果は存在が証明されてますからあながち無意味でもないのでしょうけど。

書込番号:25449900

ナイスクチコミ!12


hunayanさん
クチコミ投稿数:1977件Goodアンサー獲得:112件

2023/10/05 09:13(1年以上前)

わざとじゃないと思いますが、今回の対象はα7CUです。
α7C関係ないですよね。(29日と続けてるのがちょっと紛らわしい、良くないですよ)
α7CUはα7Cと比較して8倍の処理能力を持っています。

他社メーカーからすると、BIONZ XとBIONZ XRの差は理解不能なようです。
ガラケーと最近のスマホくらい、もしくはそれ以上の性能差があります。
α7Cが2020年しかもα7SBとほぼ同時期に出たので、最近の機種と遜色ないと勘違いされる人が多いようです。
この2機種については、ガラケーと最新スマホが同時期に出たようなものです。

ちなみにα7Cの動画性能は低いです。
旧式プロセッサのBIONZ Xはα6500の頃からあまり動画性能は向上してません、
センサー由来の高感度耐性で有利なだけで、
プロセッサ自体はあまり進化していないからです。
一応log撮影時に拡張感度でiso500まで下げられるので、低感度で撮れるメリットと、
リアルタイムトラッキングによるAF補助性能は向上しています。

動画目的なら、同じ価格帯のα6700のほうが良かったですね。
動画撮影時なら高感度耐性も映像の美しさもα6700が圧勝するからです。
α6700はBIONZ XRの特徴である、デュアルネイティブISOを使えるため、夜間撮影で古いフルサイズ機よりも
動画撮影で優位ですし、8bitまでしか撮れないα7Cは色情報が足りないのでバンディングを起こします。

α7CUとZFのどちらが良いかは、スレ主にしか判断出来ませんよ。
なので、情報を収集して、出来れば実際に触ってみて最終的には自分で決めて下さい。

この2機種はまだ出ていないという意見がありますが、
画質に関してはそれぞれα7W、Z6Uと変わらないためだいだい察しが付きます。
3300万画素でありながら高感度も向上させている新型センサーで、
さらに新規のローパスフィルターと新型エンジンの画像処理で解像性能を向上させているα7CUが勝つに決まっています。
そもそもが、2400万画素のZFはこれまでどおりローパスフィルターを使うしかないため、不利なのです。
レンズについても、シグマやタムロンの光学性能が向上しているため、Zレンズがそこまで優位とは言えません。
発売や開発された時期も重要ですし、特にシグマの単焦点の進化は脅威的で、たとえばミラーレス用の85oF1.4DGDNですとソニーGMや比較的新しいキヤノンのレンズEF85oF1.4ISUSMも負けているのです。

と、風景撮影でα7CUが優位であるとしても実際使い手にどちらが合うかは別の話です。
使うのは人間だから、人間というは感受性とか複雑で、機械との相性なんて判断出来ませんから。
ちなみに私もニコンはAPSもFFも使っていたことがあるので、別にニコンが嫌いというわけではありません。
UIというか、写真を撮るときの人間工学的な構造というのは優れていると思います。

書込番号:25449935

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/05 10:46(1年以上前)

解決済ですよ。

書込番号:25450065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/08 12:53(1年以上前)

hunayanさんは何も知らんのだな。
BIONZ XRは2020年のα7SVから掲載された、比較的古い画像処理エンジン。性能がそれほど高くないから、2つのチップを1セットとして使用している。

その後、BIONZ XRを載せたα1やα7Wが出たが、DIGIC XのEOS R3やEXPEED7のZ 9が様々な被写体認識を載せてきた。
ソニーは慌てて、AIプロセシングユニットを追加したα7RXを発売した。しかし、チップが3つになり消費電力やコストで不利になった。

EXPEED7は最も新しいチップで、EXPEED6×2の10倍の処理能力がある。だから伸びしろがあり、最近Z 9のファームウェアは4.1にアップデートで被写体認識が強化された。Z 8も来年アップデートされる。AIプロセシングユニットは不要。

なお、Z 8に2kgのZ 180-600mmを付けて使っているが、マウントもストラップも何の問題もない。念のためリコール修理に出したが、中1日の点検で戻ってきた。

書込番号:25453878

ナイスクチコミ!27


hunayanさん
クチコミ投稿数:1977件Goodアンサー獲得:112件

2023/10/08 16:27(1年以上前)

>Qキューさん
2チップ載せているのは、デュアルコア構造なだけでしょ。
CPUとしてはあたりまえのことですよ。
あと、10倍はEXPEED6とEXPEED 7の単体比較ですよ。

AF性能の差は様々なラボサイトやユーザーによる検証であきらかですが、
わざわざ言うのも残酷ですが、ソニー機の圧勝ですよね。
本当に優れているなら結果で実証出来るはずです、Z9やZ8はそれが出来ていますか?
スタンダード機のα7Wや旧機種扱いしているα7SBにも負けていますが、結果が伴っていないのはなぜですか?
ソニーの場合人体認識は骨格から行っているためさらに精度が上がっています。
認識対象の項目が増えただけでは、上とは言えません。

さらに、EXPEED 7はALL-Intra記録をSDカードに行うことが出来ません。
これはBIONZ XRのような高い処理能力でないと可能になりません。

ストラップホルダがパカスカ抜けてたら、大きな事件になってしまいますよ。
実際に発生している件数が少なくても、落下した際に本体やレンズが破損するだけでなく、
場合によっては使用者が負傷する可能性があります。
工業製品なので、不備は避けられませんが、製品の信頼性について他社より下になってしまったことは否定出来ない
これについては猛省するしかありません。

書込番号:25454151

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/08 18:21(1年以上前)

久しぶりにSonyユーザー様のソニーユーザー様らしいコメントが拝見できて安心しております^^
やはり日本が世界に誇る会社の製品を使用しているユーザー様のコメントはお上品であり、洗練されておりますね。
私はニコンをずっと使用していましたがミラーレス創成期のニコンの体たらくに幻滅してSonyにマウント変更しましたが、あまりにも
高性能な機材を使いこなすスキルが私にはなく、自身の身の丈にあったニコンに数年前に戻りました。
Sonyユーザー様におかれましては、これからも高性能カメラを存分に使いこなし素晴らしい作品を残して頂きたいと思っております。

書込番号:25454343

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2023/10/08 18:26(1年以上前)

スレが完全に一人歩きしてますね。

書込番号:25454346

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:50件

2023/10/08 19:41(1年以上前)

久々に拝見しましたが、スレ主さんほっといて酷い状況ですね。
NIKONファンは決して、他に行って荒らさないで下さい。
それが、NIOKONファンですから。

書込番号:25454447

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/08 19:52(1年以上前)

スレ主さん不在の「不毛な場外乱闘」 はなんの意味があるのでしょうか?


>でも、ソニー板にニコン推しが行ってニコン自慢を繰り返したらもっと叩かれるでしょうねぇ 笑

そうかもしれませんね(笑)

Nikonにはニコンなりの、ソニーにはSonyなりの長所があり、また欠点(語弊ありか?)があり、それでいいではないですか。

基本、根っこの部分で、写真なりカメラ機材なりが好きな皆さんでしょ?  

Nikon、SONYの両方を使用している自分からすると、見るに堪えないです。  仲良くいきましょうよ〜(^_-)-☆

書込番号:25454464

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/10/11 17:46(1年以上前)

別機種
別機種

>G-SHOCK大好きさん
OMソリューションズファンのパナ叩きにうんざりしている身としてはお気持ちよーくわかります。
同じセンサーサイズやマウントでもあれだけ荒れますからね・・・

書込番号:25458659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/10/12 17:52(1年以上前)

別機種
別機種

あ、綺麗になってるw

書込番号:25460014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/14 03:12(1年以上前)

大きくて重たいカメラ(レンズ)のほうが画質がいいのは当たり前です。
そこを多少犠牲にしてでも小型軽量性を手にしたい人が手にするのがSonyだと思います。

スレ主様の撮影対象が風景メインということであれば移動は車メインなると思いますので機材重量は度外視できるのでNikonが良いと思いますが、Zfというカメラの画素数が風景向きは再考されてみるといいかもしれません。

風景メインであるならAF制度や連射速度や高感度耐性などはさほど重要ではないと思うので、Z7II(今なら中古でよいかと)あたりも比較にいれてみるのもいいのかなと。

Sonyの一部レンズは小型軽量性を最優先にした設計のため歪曲収差が大きいものが多いです。
RAW現像をされるのであれば、そこも考慮点として調べてみるといいかもですね。

書込番号:25461965

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件

2023/10/14 06:01(1年以上前)

>大きくて重たいカメラ(レンズ)のほうが画質がいいのは当たり前です。

本当にそう言い切れますか?

書込番号:25462007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/10/14 07:13(1年以上前)

>ヒロ89523さん
>大きくて重たいカメラ(レンズ)のほうが画質がいいのは当たり前です。

同じフルサイズ同士の比較では必ずしもそうじゃない。
特にデジタル処理が前提の機材においては。

書込番号:25462061

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2023/10/14 08:10(1年以上前)

まぁ、どれで撮っても撮れる写真は大した変わらんと思うけどね。

書込番号:25462109

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/10/14 10:12(1年以上前)

>ブローニングさん
「作品」にはカメラ性能より「感性」の部分が大きいですからね。

書込番号:25462243

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件

2023/10/14 11:44(1年以上前)

上の方の論争についてですが、好きなカメラで撮ればいいとは思います。

ただ、Plena135mmのような極上レンズを作りたくて、ニコンは小さなFマウントから「Z」に踏み出したのだと思っています。

「Plenaのようなレンズが生み出せる」という理由で、ニコンを選ぶということは、十分説得力がある。

もちろん、別の理由でソニーを選ぶ人もいるでしょう。それでいい。どちらが圧勝などと言う話ではありません。

書込番号:25462348

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/17 13:32(1年以上前)

良いカメラですね!a7cII 操作系も良
https://www.youtube.com/watch?v=l784YzAs0EA

書込番号:25467318

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z f 40mm f/2(SE)レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z f 40mm f/2(SE)レンズキットを新規書き込みZ f 40mm f/2(SE)レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
ニコン

Z f 40mm f/2(SE)レンズキット

最安価格(税込):¥280,999発売日:2023年10月27日 価格.comの安さの理由は?

Z f 40mm f/2(SE)レンズキットをお気に入り製品に追加する <344

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング