Z f 40mm f/2(SE)レンズキット のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥280,999 ブラック[ブラック]

(前週比:+4,200円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥288,000 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥233,400 (4製品)


価格帯:¥280,999¥424,930 (63店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:630g Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの価格比較
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの中古価格比較
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの買取価格
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのスペック・仕様
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの純正オプション
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのレビュー
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのクチコミ
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの画像・動画
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのピックアップリスト
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのオークション

Z f 40mm f/2(SE)レンズキットニコン

最安価格(税込):¥280,999 [ブラック] (前週比:+4,200円↑) 発売日:2023年10月27日

  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの価格比較
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの中古価格比較
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの買取価格
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのスペック・仕様
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの純正オプション
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのレビュー
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのクチコミ
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの画像・動画
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのピックアップリスト
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのオークション

Z f 40mm f/2(SE)レンズキット のクチコミ掲示板

(1749件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z f 40mm f/2(SE)レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z f 40mm f/2(SE)レンズキットを新規書き込みZ f 40mm f/2(SE)レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
83

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Nikon初心者のZf操作についての質問です

2024/08/24 00:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 tryama373さん
クチコミ投稿数:25件

【質問内容】
Zfの姿に一目惚れをし一念発起、Nikonカメラを初めて購入した者です。
分からないことだらけなのですが、次の2点について質問させてください。

(1)Mモード(マニュアル撮影)撮影時、ISO感度、シャッタースピード、F値の調節により、その露出状態に連動し液晶画面の明暗が変化しません。適正露出の画像が表示されたままです。(ただし露出計のメーターは変化しています)撮影した画像の方は、露出計の通りの、明るかったり、暗かったりの画像です。
液晶画面に露出計通りの明暗をきちんと表示させるためには、何かカメラ本体の設定があるのでしょうか?

(2)B&Wダイアルに切り替えても、液晶はカラー画面のままです。撮影した画像は設定通りの白黒で撮影されています。B&Wに切り替えた際、液晶画面も白黒にするには、何かカメラ本体の設定が必要なのでしょうか?

Zfユーザーの方、どなたか以上2点について教えていただけませんか?初歩的質問で申し訳ありません!

書込番号:25862561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2024/08/24 00:33(1年以上前)

ビューモードの設定 で
撮影設定を優先 になってますか?

多分、見やすさ重視 になってると思いますが、、、

書込番号:25862572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件

2024/08/24 00:45(1年以上前)

>tryama373さん

こんにちは。これは、上の>葉桜 日和さんご指摘の点だと思います。

メニュー⇒カスタムメニュー(鉛筆マーク)⇒d 撮影・記録。表示⇒(たぶん)d9ビューモード設定(静止画Lv)

―――と進んでください。

そこで、「撮影設定を優先」するか、「見やすさ重視」にするかを選択できます。

現在は「見やすさ重視」が選択されているのだと思います。

書込番号:25862578

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/24 05:33(1年以上前)

>tryama373さん

>その露出状態に連動し液晶画面の明暗が変化しません。

モニタは、見やすさを重視して、設定とは関係なく表示されています。
モニターは別途設定が出来ます。

書込番号:25862666

ナイスクチコミ!1


スレ主 tryama373さん
クチコミ投稿数:25件

2024/08/24 06:12(1年以上前)

d9とd10の設定を変更したら改善しました。ありがとうございました!なかやか難しいですね。

書込番号:25862681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/24 14:56(1年以上前)

ミラーレス初期はLV、EVFに「露出の設定を反映させない」が選べないカメラがあり
致命的に使えないカメラと大批判されたけども
(注:おそらくファームアップで改善されたと思う)

それ以降のカメラはどれも選択して使うものとして出しているんじゃないかな?

書込番号:25863191

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ158

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

マウント強度と画質の抜け

2024/08/23 08:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2425件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

よろしくお願いします。
フジ使いです。H2とGFX100sです。超望遠の使用のためTシリーズからHシリーズにかつて変えました。
この機種も非常に良心的な設定と感じ、それだけでも持つ価値があるかな、と感じてます。そこで教えて頂きたいのですが、マウントの強度は超望遠を振り回せるレベルかどうか、画質はローパスレス使用者からすると抜けはどうか、と言う事です。とりあえずは、星景や人物スナップ使用をイメージしてますが、場合によっては超望遠もありかなと考えてます。よろしくお願いします。

書込番号:25861571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/23 09:05(1年以上前)

>Lazy Birdさん

ニコンは
プロ御用達のZ9やZ8ですら
マウントが本体シャーシに連結されておらず、
強度不足が露呈しました。

アマチュア向けの
Zfなら尚更

昔のニコンは
本体シャーシ1体型だったのに残念です。

ソニーもマウント強度不足で
過去にやらかしてましたね、

今だにシャーシ1体型で安心できるのはキヤノンだけです。

書込番号:25861611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/23 09:14(1年以上前)

>Lazy Birdさん

・ニコンZ fはフィルムカメラをオマージュしたフルサイズミラーレスがウリです。軍幹部のダイヤルは真鍮製です。
・20万円台のデジカメです。
・見えない所へのタフネスは追求していないし、ユーザーも期待していないカメラです。

書込番号:25861620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:61件

2024/08/23 11:25(1年以上前)

>シャーシ1体型で安心できるのはキヤノンだけです。

マウントとシャーシが離れているなんてビックリするような情報ですが、ソース、あるいは関連する情報はありますか?それとも解剖図から、判断したということですか?

マウントそのものの強度も必要だと思います。昔々のソニーはマウントの強度不足で、望遠レンズ付けるとレンズが垂れ下がるという冗談みたいな時代がありましたが、その後改良を続け、今は問題なくなっています。アダプターによっては、重いレンズを保証しないものもありますが、普通にレンズつけてマウントが問題になっているケースを知りません。

Lazy Birdさんが気にするようになった経過も知りたいです。

昔のアサヒカメラには、レンズとカメラを接続したまま運んでいて、振動を与えるとマウントが歪むので要注意という記事が出ていました。


書込番号:25861771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:61件

2024/08/23 11:46(1年以上前)

キヤノンはローパスフィルターを頑固に外そうとしません。

先日、景色撮影家の龍野清さんのGFXを用いた講習会があり、恐ろしいほどの解像力にびっくりしました。こういうのを見ると、やはりローバスは邪魔なんだろうと感じます。ただし、そのための弊害もあるのは事実で、人工産物の撮影では問題になります。

キヤノンとしては、撮影対象を絞りたくないというのが方針になっているものと思われ、それはそれで許容できます。

lazy birdさんにはシャカに説教と思われますが、解像度を追求するには、手ブレ補正を外して、きちんとした三脚につけること、単焦点レンズを使うことが原則と思ってます。

ただ、人間の肌はそんなに綺麗ではないので、解像度を追求すると問題になるケースもあると思います。要するに撮影対象次第と思います。


書込番号:25861789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2024/08/23 11:58(1年以上前)

Lazy Birdさん こんにちは

>マウントの強度は超望遠を振り回せるレベルかどうか

中望遠になると レンズ重視のホールディングになりますので 基本的には大丈夫だと思いますが 重量級のレンズ付けたまま ボディを持って振り回す場合だと 少し不安になるかもしれません

書込番号:25861800

ナイスクチコミ!3


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2425件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/23 12:03(1年以上前)

>@/@@/@さん
早速の情報提供ありがとうございます。機種のコンセプトも見る必要がありますね。

書込番号:25861806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2425件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/23 12:04(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速の製品コンセプト、ありがとうございます。参考になります。

書込番号:25861809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2425件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/23 12:22(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
こんにちは、以前もお世話になりました。
マウントについてですが、以前カワセミの撮影でT2でxf100400を使用したのですが、やはり強度に不安を感じデリケートに運んでました。H1にしたら強度的に余裕を感じモデル毎のコンセプトも大事だなぁと感じました。
解像度についてですが、以前D610とF85ミリで北アルプス栂池の紅葉風景を撮影したのですが遠景の木の葉は塗り絵になり、Xマウント1本に絞りました。まあ、この場合レンズのコーティングも環境にあっていなかったと言うのもあると思います。それと最近目が慣れたせいか星景などでは高画素機は抜けが悪いように感じることがよくあります。確かにT20の方がH2より抜けがよく鮮やかに感じたりします。ノイズのせいかとも思います。
GFXについてはやはりポテンシャルが高いので、あらゆる撮影要素を高めて行かなければて思ってます。お世話様です。

書込番号:25861829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2425件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/23 12:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。まあ、要は超望遠使用がカメラのコンセプトに込められているか知りたかったわけです。
超望遠になるとやはりセンサーサイズとコーティングが遠景ではものを言うと感じてます。

書込番号:25861836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29316件Goodアンサー獲得:1539件

2024/08/23 13:38(1年以上前)

>Lazy Birdさん

物理的なサイズと重量と、そして金額さえ大丈夫であれば(^^;

>超望遠になるとやはりセンサーサイズとコーティングが遠景ではものを言うと感じてます。

書込番号:25861927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/23 14:00(1年以上前)

>Lazy Birdさん、こんにちは

Z180-600をZfにもZfcにも付けてますが、いずれもガタは来ていません。

昔D4に24-120G付けた状態でレンズとボディを両手でへの字に動かすとマウント部でぐらついてたので
ニコンのサービスへ持参しましたが、他のも同じとのことで問題無しと言われた経験あります。
それもあり私もレンズ付けてボディと動かして強度を試す変な癖が付いてしまいました。

書込番号:25861950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件

2024/08/23 15:31(1年以上前)

Zマウントに関して、マウント強度についての懸念は聞いたことがないですね。

初期不良として、Z8でレンズとの嵌合の問題はあり、無料修理で対応。その後のロットでは解消されています。これは強度の問題とは別でしょう。

長玉レンズを左手で支えずにボディ側だけで持つようなことをしなければ、まったく問題ないと思います。この持ち方は、どんなボディでもリスクになります。

Zfと長玉の組み合わせなら、むしろエクステンショングリップ選びかも知れません。

書込番号:25862016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/08/23 18:33(1年以上前)

>Lazy Birdさん
>マウントの強度は超望遠を振り回せるレベルかどうか、

マウントって丸くくり抜いた鉄板をねじ止めしてるだけですからね。
そうでなくたとえ1つの鉄の塊であっても、てこの原理で荷重をかければいずれは伸びて曲がります。
だから重いレンズはレンズ側に三脚座をつけて、レンズにボディーがくっついた状態で維持するようになっています。

これは物理現象ですので、メーカーの問題ではありません。
逆にレンズを持って振ったとしても、ボディーの重さの分だけ荷重がかかります。
振り回すならレンズとボディーの両方を持って、マウントに荷重がかからないようにすることをお勧めします。

書込番号:25862237

ナイスクチコミ!7


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2425件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/23 19:20(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
あんまり大丈夫じゃあないので、慎重にチェックしてます(笑)

書込番号:25862291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2425件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/23 19:26(1年以上前)

早速の情報ありがとうございます。昭和の人間なのでNikonクオリティの神話がまだ心の奥にありまして、時代は変わったので質問して見ました。Z9と比べて剛性感はどうなんでしょうか、その辺が気になるところです。Nikonクオリティで機種の差がないように作ってあるのか否かです。

書込番号:25862298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2425件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/23 19:28(1年以上前)

>鳥が好きさん
早速ありがとうございます。Nikonクオリティと精神はまだ残ってそうですね。

書込番号:25862299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2425件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/23 19:37(1年以上前)

>heporapさん
ありがとうございます。どの機種も丁寧に扱えば使えるのはわかっていますが、フジに関しては明らかに超望遠基準の強度がHシリーズには施されています。
Nikonは熊と闘える強度で双眼鏡も作ってたりするので、一部の古典機種ですが、zfのマウント剛性の感じを知りたかったので質問して見ました。参考に超望遠もかなり使用してます。

書込番号:25862306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:349件

2024/08/23 20:25(1年以上前)

Zレンズ自体がFマウントレンズと比較してだいぶ軽量化されています。

マウントの材質は、
Zボディ側はステンレス鋼
(標準的なステンレスの場合、18-8ステンレス、JIS略号SUS304)
Zレンズ側は特殊加工した真鍮製または非金属製

FマウントはF3の途中までがステンレス製、
F4からは特殊加工した真鍮製になります、
Dシリーズまで続きます。

1マウントはボディ側はDシリーズと同じ特殊加工した真鍮製。
レンズ側は金属製または金属薄膜を蒸着したプラスチック。

書込番号:25862350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:17件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/23 20:47(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

Zf+Z180-600mm

Zfc+Z180-600mm

Lazy Birdさん、7月からZf仲間になりました。
Zfには、Z180-600mmをつけっぱにしています。

超望遠と言っても軽い方ですが、マウント等全く問題ありません。
鳥用に使っていますが、かなり振り回しても不具合等起こったことはないです。
Zfは未だ航空祭には持ち込んだことはありませんが、ZfcにZ180-600mmを着けてブルーや戦闘機を追い回しても不安はありませんでした。

抜けはどうかと言うと、個人の感覚なのであてにならないかもしれませんが、FマウントのD750、D850よりもいいと思います。
Fujiのカメラを使ったことがないので、その辺は分かりません。


余談ですが、
>シャーシ1体型で安心できるのはキヤノンだけです。

キャノンのR5を使ってる知り合いが4人いますが、皆さん「マウントにガタがあるせいか、接点不良と思えるエラーがよく出る」と言われます。
で、ロングプレート使って、ボディとレンズをガチに固定して使っておられます。

書込番号:25862377

Goodアンサーナイスクチコミ!25


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2425件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/23 21:18(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
早速の細かいデータありがとうございます。

書込番号:25862408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:49件

2024/08/23 21:27(1年以上前)

>Jean Grey Phoenixさん
>キャノンのR5を使ってる知り合いが4人いますが、皆さん「マウントにガタがあるせいか、接点不良と思えるエラーがよく出る」と言われます。

レンズは何を使用されてますか?

書込番号:25862419

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2425件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/23 21:35(1年以上前)

>Jean Grey Phoenixさん
実践詳細ありがとうございます。大変参考になりました。
H2でxf150600を結構無頓着に振り回してます(笑)大変使い安いです。ただ暗いレンズのため樹林帯の中は厳しいです。明るい600ミリクラスがあればいいと思っていますがEF100400をフリンガーで使ってます。これはいいレンズで楽しめます。ただやはり高感度の強さが欲しいですね。
目の慣れとその時の被写体で物足りなさとの追いかけっこです。

書込番号:25862430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/08/23 21:42(1年以上前)

>マウントが本体シャーシに連結されておらず、
>強度不足が露呈しました。

そうなんですか?
自分も含め鳥友にはZ8やZ9の人が多く、皆望遠レンズを振り回していますが
誰もそんな事言ってなかったよ。

皆に注意喚起しといた方がいいですかね〜??

書込番号:25862441

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:17件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/23 22:37(1年以上前)

Lazy Birdさん、コメントありがとうございます。
D850にロクヨンのGタイプを着けて使っていますが、このセットだと重すぎて、振り回すどころか三脚の載せるのがやっとです。
で、軽いZfにZ180-600mm持ち出すことが多いです。


Kazkun33さん、R5の件ですが、RFレンズじゃなくてEFレンズにマウントアダプター着けてロクヨンU型か、V型を使っておられる方のお話なので、マウントアダプターの影響かもしれません。
紛らわしいこと書いて、申し訳ありませんでした。
しかし、そのうちのお2人は、同じ組み合わせでR7にも使っておられますが、それだとエラーはほとんど出ないそうです。
もう一人は、RFのハチゴーロクに買い替えられて、エラーは全くでなくなったそうです。

>ニコンは
>プロ御用達のZ9やZ8ですら
>マウントが本体シャーシに連結されておらず、
>強度不足が露呈しました。
と訳の分からない書き込みありましたので、売り言葉に買い言葉で、大人気なかったです。

書込番号:25862481

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3884件Goodアンサー獲得:277件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/08/23 23:28(1年以上前)

@/@@/@とかいうカカクコムユーザー、過去の発言を見ればいつも妄言というか、ソースがない妄想を垂れ流してるので無視でいいですよ。

ヨドバシのサイトとはいえニコンとタイアップのサイトですが、
https://photo.yodobashi.com/live/sori/04_01/index6.html
わざわざ文字を大きくしてまで「強度に対しては絶対の自信があります」とまで言い切ってるので基本的にボディ側の強度は気にする必要はないと思いますよ

ただし、3kgレベルの望遠単焦点についてはニコンもキヤノンもソニーもどこも説明書の注意書きに「レンズを持て」と書いてあるので、
前玉10cmオーバーのロクヨンやヨンニッパなんかはどのメーカーだろうが、気は使ったほうがいいと思います

また、あまり職業カメラマンでZ fに300以上の望遠オーバーは見かけませんが、KEN五島なんかはZ fにZ 600/4 SやZ 180-600/5.6-6.3にテレコンまでつけて使ってるようです

>sonyもnikonもさん
ソニーの強度がアレだったというのはα7とα7Rでしたね。あれはバヨネットの爪がフランジ部分とは別パーツのプラスチックになっていて、FE 70-300/4.5-5.6 G程度の重量でもたわんでお辞儀するレベルの捻れでしたが、普通に使う分にはα7S以降はもう問題ないですね

自分も望遠レンズをボディにつけたままカバンで持ち運びつづけたらカメラのマウントが歪んだ人の話は聞いたことあるので、自分も出先でのレンズ交換が面倒であっても外して運ぶようにしました

書込番号:25862531 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!31


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2425件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/24 01:02(1年以上前)

>seaflankerさん
ヨドバシの動画ありがとうございます。Nikon魂はやはり生きているんですね。安心しました。
私は現在、ロープロのプロタクティック長玉ようトップローダーまたはハーネス式カメラホルダーを使用してます。

書込番号:25862591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2024/08/24 09:02(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

>・ニコンZ fはフィルムカメラをオマージュしたフルサイズミラーレスがウリです。軍幹部のダイヤルは真鍮製です。

軍幹部、真鍮製・・・ちょっと想像しちゃった。
真鍮製の山本五十六。強そう。

書込番号:25862797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/24 12:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Z5+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

X-H2S+XF50-140

Z5+SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM

X-H2S+X-H2S+SIGMA50-100mm F1.8 DC HSM

Lazy Birdさん

 ご無沙汰しております。
 ニコンZマウント、気になりますね。私もZ6Vを購入する気満々だったのですが、お値段があれだったので見送らざるを得ませんでした。

 ただ、試しにということでちょっと前にZ5をレンタルして使ってみた時の写真がありますので、Zfとは世代が違いますがアップしてみます。
 フジとの厳密な比較のつもりでは撮ってなかったので、条件はあまりそろってませんが・・・。すべてJPEG撮って出しです。
 3枚目4枚目はレンズは同じでSIGMAの50-100mm F1.8 DC HSMです。どちらもレンズアダプター経由です。

 抜け感というか描写についてですが、私の個人的感想(個人の好み)としては、ほぼ同等かフジがやや上、といった感じです。同じSIGMAのレンズを使った場合ほぼ同じような描写に見えるので、レンズの違いの方が大きいのかもしれません。ただ、やはり緑の発色に違いが出るのかな?とは感じます。
 JPEGの設定を煮詰めているわけではないので設定次第でどうにかなるかもしれません。
 
 場合によってはサブのX-T3をZ5に置き換える計画もあったのですが、画質の面で置き換えるほどのメリットを感じない上に、カメラ全体としての機能性はT3の方が上なので、Z5の購入には至りませんでした。

 Zfも気になってはいるのですが、店頭で触った感じとしては、ちょっとコレジャナイ感というのか、クラシカルなデザインとしてはX-Tシリーズのサイズ感に慣れているせいか、横幅の長さが気になるというか、今一つ魅かれませんでした。

 ちなみに、Z5+ FTZ II+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの組み合わせも少し使いました。当然レンズ側を持っての運用ですが、その限りにおいて不安は感じませんでした。

書込番号:25863067

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2425件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/24 13:53(1年以上前)

>ベリルにゃさん
お久しぶりです。詳細にわたりありがとうございます。大変参考になります。やはり抜けは気持ち上かもしれないレベルなんですね。車の購入が近づいてまして、全体的なやりくりも考えなきゃあなあ、ってタイミングでした。
メインは星景ですね。フジは明るい広角がないので考えてました。ニッパチの天の川は物足りなくなって来ました。まあ、GFXにニッパチ広角があればいいんですけどね。赤バッチ二世代もあるようなのでじっくり構えて行こうと思います。

書込番号:25863130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2425件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/25 19:59(1年以上前)

皆さん、色々とありがとうございます。
さすが、使っている人も多いので、知りたい情報がゲットでき満たされた心持ちです。グッドアンサーは毎回心苦しいのですが、参考データまで興味深く拝見できた三名様とさせていただきます。
本当にありがとうございました。色々な角度から検討しようと思います。星景とちょっとしたスナップ中心になるかなあ、と思います。

書込番号:25864877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1600件Goodアンサー獲得:18件

2024/08/25 20:23(1年以上前)

機種不明

D810+シグマ20mm1.4

>Lazy Birdさん
あくまでもご参考まで;

星景、ZシリーズではFTZを要しますが、私は天の川目的でシグマ20mm1.4を購入してみましたが、まだチャンスがありません。

D810で元旦のオリオン座です。レンズは重さが1kgありスナップには向きません。

Zに付ける場合FTZがワンクッションになり、カメラ鏡筒には間接的になる感じです。やはり単焦点は抜けが良いです。

書込番号:25864913

ナイスクチコミ!3


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2425件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/09/21 20:04(1年以上前)

>ガジェットじいさんさん
大変遅くなりました。
ありがとうございます。F1.4の単焦点は星景では強烈に魅力ですね。参考になりました。

書込番号:25899125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Zf エクステリア張替キャンペーンの納期

2024/08/19 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:2件

先日、約一月半待ったZfを入手しました。
せっかくの機会なので、未だ無料のエクステリア張替キャンペーンで外皮の張替を考えています。

そこで実際に張替えた方に質問なのですが、実際の納期はどれくらいかかっているのでしょうか?
ニコンのサイトでは「3週間前後」と記載ありますが、ネットで調べてみると1週間程度で返却された話をよく見かけます。

9月の上旬に旅行の予定があり、実際のLead Timeを調べた上で、旅行前に張替に出すか旅行後に張替に出すか決めたいと考えています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25857540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/19 23:26(1年以上前)

>麒麟さんの練習さん

1週間で完了します。

しかし、万が一があります。

張り替えは旅の後が安全ですよ。

書込番号:25857614 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3884件Goodアンサー獲得:277件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/08/20 02:26(1年以上前)

自分は10日くらいでした。が、万一はあるので余裕を見たほうがいいかな。
ニコンの説明は納期長めに見積もってるかとは思いますが、、

書込番号:25857709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2024/08/20 12:42(1年以上前)

麒麟さんの練習さん こんにちは

Nikonに直接確認してみるのが 一番確実かも

書込番号:25858176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/08/20 22:08(1年以上前)

皆さま、コメントありがとうございました!
実情は1週間から10日くらいの様ですが、安全サイドを考えて旅行から帰ってから張替えることで気持ちが固まりました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします!

書込番号:25858782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:92件

カメラは非常に気に入っているのですが、
スタジオで物撮りをしていると、構図を悩んんでる間にモニターが直ぐに真っ黒になります。
その度にシャッターボタンを押して復帰させるのですが非常に面倒です。
何か良い方法はありますでしょうか?

書込番号:25853862

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/08/17 12:00(1年以上前)

>masa1974zzzさん

メニューからカスタムメニュー
C AEロック・タイマー
C3 パワーオフ時間

画像の再生とか半押しタイマーとかで
対応できませんか?

書込番号:25853879 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:349件

2024/08/17 12:02(1年以上前)

カスタムメニューの、
c3 : パワーオフ時間の、
「半押しタイマー」を、
自動で消灯する時間を設定出来ます。

長めに設定が良いかと思います。

セットアップメニューの、
パワーセーブ(静止画モード)を「OFF」に設定しますと、
若干、暗くなるのが遅くなり良いかと思います。

書込番号:25853883

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/17 12:06(1年以上前)

https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/csmc_power_off_delay_211.html

このページ参照

書込番号:25853888

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件

2024/08/17 18:29(1年以上前)

皆さんが言われているように
パワーオフの設定かと
それを変えてみては?

それよりも
取説は確認しているのでしょうか?

書込番号:25854366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:92件

2024/08/17 21:32(1年以上前)

>okiomaさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ササイヌさん
>まる・えつ 2さん

皆さん、回答ありがとうございます。
ネットでググって思い当たるところは試してみたのですが改善されず
ご指摘いただいた項目を全て設定を変更したところ改善しました。

本当にありがとうございました!

書込番号:25854570

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/08/18 09:36(1年以上前)

>masa1974zzzさん

お役に立てて良かったです

Zfのマニュアルも調べてみましたが、あの薄っぺらいのはほぼ役に立たないですね

またわからない事があればお気軽に書き込んでくださいね。ここは交流の場でもあるのですから

書込番号:25855164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ32

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ダスト低減機能についてどれが正解?

2024/08/16 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット

クチコミ投稿数:5件

写欲が湧かずに手持ちのカメラを処分し、1年間シャッターを押すことをしていませんでした。
そろそろまた撮りたくなってきたのでZfを検討しています。

Zfの質感、感触、ファインダーが気に入っているのですが1点だけ気になる部分があります。
センサーダストが付きやすいという意見があることです。
Zfのイメージセンサークリーニングのダスト除去機能についての質問です。

R10以上のCanon、富士フィルム、OMデジタルソリューションズ、PENTAX DR IIのような超音波タイプ。
LUMIXのようなセンサーをガタガタ揺らすタイプ。
Zfはどちらのタイプでしょうか?
私はどちらでもなく、多少センサー自体がダストが付きにくい材質で、NX Studioを使って消すことを前提としたものと思っていました。

何人かに質問してみたのですが答えが人によって違うのです。

・ビックカメラ有楽町のNikonベストを着たスタッフ
1回目:「超音波タイプです」と明確に即答されたので、
「え?そうなんですか?!どこ情報ですか?」との問いに「Nikonです」
2回目:日を変えて別のスタッフ:「超音波タイプです」と即答。

ビックカメラ千葉のスタッフ
 「情報がないのでわかりません」「Webで確認するも情報がありません」

ヨドバシカメラ千葉のNikonベストを着たスタッフ
 「情報がないのですが、超音波式であればカタログに記載する筈なのでそうではないと思います。センサーがガタガタ振動しないのでそのタイプでもないでしょう。センサー自体にダストが付着しづらい材質を使っているのかもしれません」「口コミにゴミが付きやすいという意見が多いのでしたらそうなのかもしれませんね」と、ゴミが付きやすいことを認められているような回答。

ニコンカスタマーサポートセンター
1回目:「情報がないのでお答えできません」
2回目:日を変えて別のスタッフ:「超音波タイプではなく、センサー自体を震わせて落とすタイプです。振動を手に感じないのは技術進歩によるものです」と即答。再度念を押して確認しても「ニコンによる明確な回答です」と断言。

イメージセンサークリーニングのダスト除去機能について、どれが正しいのかご存知の方がいれば教えてください。

書込番号:25853365

ナイスクチコミ!3


返信する
krivakさん
クチコミ投稿数:760件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/16 23:31(1年以上前)

>ニャン吉オヤジさん

ニコンのイメージセンサークリーニング機能については私も知りたくていろいろ調べたのですが、結局はっきりしたことは分かりませんでした。

自分が使用していたD500までははっきりとカタログ等にも「光学フィルターを振動させ」と書いてあり、現行機でもD7500だけは同じ記述があります。

一方ニコンのミラーレス機の中でイメージセンサークリーニング機能が無いのはZ 50 , Z 30 , Z fcであり、これは「=ボディ内手振れ補正がない機種」となります。

ですので「ボディ内手振れ補正が無い=イメージセンサークリーニング機能が無い」ということであれば、一見ニコンのイメージセンサークリーニング機能は「センサーを揺らすタイプ」と思えます。

ところがD6,D850,D780のように「ボディ内手振れ補正が無いのにイメージセンサークリーニング機能があり、でも超音波式との記述が無い」機種があるため、分からなくなってしまいます。

そうすると考えられるのは、

・一眼レフ機とミラーレス機ではイメージセンサークリーニング機能のタイプが違う。
・超音波式だがライセンス契約の都合などで「超音波式」の記述が使えなくなっている。

のどちらかですね。

ただニコンUSAに掲載されているリファレンスガイドではD7500もZfも「The “clean image sensor” option vibrates the sensor to remove dust」と書かれています。記述が全く同じであるところを見るとZfや他のZも超音波式の可能性が高いのでは?と考えています。

書込番号:25853425

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/17 00:05(1年以上前)

>ニャン吉オヤジさん

>「超音波タイプではなく、センサー自体を震わせて落とすタイプです。

・この回答が正解です。
・「超音波タイプ」ってまさかセンサーを高速で振ってゴミを払うと誤解してませんか?「超音波タイプ」はメガネ屋の軒先にある水にメガネを浸すヤツです。落ちますか?
・「センサー自体を震わせて落とすタイプ」が、センサーを高速で振ってゴミを払う方式です。

書込番号:25853451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/08/17 00:07(1年以上前)

センサークリーニングを実行して震えるのが見えたら超音波ではない、
震えるのが見えなかったら超音波かそれ以外の振動式のいずれか

という単純なものでもないんですかね。

昔の超音波発振器はコイルに電気が流れる瞬間にキーンという音が鳴ることがあったそうですけど、今ではそういうのはないのかも。(なお、歳をとると高音(モスキート音)が聞こえなくなります。)

どうでもいいですけど、電源OFF時にしか自動クリーニングできないようですが、
レンズ交換時に埃が付着するので、電源ON時にクリーニング実行の方が有用だと思うんですけどね。当然、電源スイッチを入れてから撮影が可能になるまでの時間が長くなりますが。

書込番号:25853452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:61件

2024/08/17 02:08(1年以上前)

Z7のダスト低減機能について調べたことがあります。メカニズムをみると、超音波振動タイプではないようです。

私の理解では次のとおりです。

OM、フジはすべて超音波方式です。
ソニーは高級機のみ超音波方式です。ソニーはカタログに、超音波式ダスト低減機能が高級であることを自慢げに書いてます。安い製品にはあいまいにしているのでわかりにくいです。実際、ソニーの安い製品を使ってますが、ゴミがつきます。そして振動させても取れません。
ニコン、キヤノンはカタログに書いてないので、超音波方式ではないのだろうと思います。利点の一つには違いなので、そういう機能あればカタログに書くでしょう。

超音波方式のダスト低減機能がついている機種をお勧めします。私は、ソニーは超音波方式2機種とセンサー振動方式の2機種を使ってますが、センサー振動方式のほうは安心してレンズ交換できないのでがっかりしています。

書込番号:25853512

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/17 02:51(1年以上前)

キヤノンは昔から超音波方式だったはず、
ソニーは一部の高級機以外はセンサーブルブル方式
ニコンは確かに情報がありません。

それよりも、
ゴミの付き難いのは
レンズ交換時にシャッター幕でセンサーを保護しているかが重要。

キヤノンは良心的で廉価機以外は対応可能、更に超音波方式
 但し、R10は先幕にメカシャッターを搭載してるが非対応、非常に残念
 ファーム対応して欲しい 
ソニーは手抜きが目立ち一部高級機以外はシャッター幕が閉じない、
 7CU等はかなりゴミが付くよ、センサーブルブル方式だし、
 あっ!先幕にメカシャッターが無かった。
ニコンは忘れてました。

書込番号:25853528

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/17 03:24(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

Z8の時に貴殿にコメントしたのをコピペします。
情報元は先の
ビッグカメラ有楽町のニコンベストを着た
背の高い若いスタッフが
ニコンの技術に聞いてくれました。
保護シールドとは他社のシャッター幕に該当します。
クリーニングとは綿棒で拭く?


ダスト低減機能は、
イメージセンサークリーニング、
イメージダストオフデータ取得(NX Studioが必要)
だけです。

ニコンは保護シールドがあるので
センサーにゴミは付かないし付いたらクリーニングかダストオフデータ取得
で対応して下さいみたいです。

書込番号:25853530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件

2024/08/17 05:34(1年以上前)

>ニャン吉オヤジさん
ZFはセンサーを震動させて、ゴミを「ふるい落す」的なクリーニング方式です。
自動では電源オフに連動が選べます。
Z8.9には、電子先幕を使ったセンサーシールドがありますが、ZFは非搭載です。これをファームウェアで、ZFでも使える様にしてもらえればなあと願います。

書込番号:25853556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件 Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのオーナーZ f 40mm f/2(SE)レンズキットの満足度4

2024/08/17 10:19(1年以上前)

別機種
機種不明

レタッチで数箇所のゴミを消しました!

これを使ってます

>ニャン吉オヤジさん

センサーを震わしてゴミを落とす方法だと理解してます
正直言って、ゴミはつきやすいです泣

特に海辺で撮影しててレンズ交換すると、顕著です

対策としては、24-200とか28-400とかの高倍率ズームレンズを使用してレンズ交換を避ける

撮影する前にブロアーでセンサーもレンズも綺麗にする

絞り込むとゴミが目立つので、絞り開放ギミで撮影する

レタッチでカスミ低減処理をすると目立つのでそこは注意する

僕はヨドバシカメラでセンサークリーニングキットを買ったので、ゴミが目立ってきたらクリーニングしてますがここは自己の判断でやりましょう
丁寧にやれば大丈夫ですがあくまでも慎重に!

今のところ問題はないです

書込番号:25853774 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3885件Goodアンサー獲得:201件

2024/08/17 10:36(1年以上前)

>イメージセンサークリーニングのダスト除去機能について、どれが正しいのかご存知の方がいれば教えてください。

それを知っている人は、ズバリ装置を設計・開発した人です。
その人が属する組織及び会社から公開された情報が無い以上、誰も知り様がありません。

それ以外の人が知っているとすれば、推測か憶測でしょう。或いは合法非合法問わず何等かの形で秘密情報を入手したとか。


常にセンサーがオープン状態のミラーレス、とにかくどんな注意していてもホコリは付くときは付きます。
ミラーレス、デジタル一眼問わずです。素直にクリーニングすりゃ良いだけのお話かと。

…それを知ったところで、また『写欲が湧かずにカメラを処分』することがないようにしないと、無駄な投資になってしまいます。

書込番号:25853794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2024/08/17 22:39(1年以上前)

krivakさん

ありがとうございます!

"超音波式だがライセンス契約の都合などで「超音波式」の記述が使えなくなっている。"

有り得るかもですねー。センサーを振動させて落とすであれば、PENTAX DRやLUMIXのようにセンサーが上下振動する際のガタガタ音が聞こえ、手に感触として伝わると思いますし、ビックカメラ有楽町スタッフが超音波式と断言していたので実は超音波式なのかなと私も思います。
でもだとしたらゴミはそんなに付着しない筈なんですよね。

以下の記載を見つけました。
NikonのHP>Zf活用ガイド>セットアップメニュー>イメージセンサークリーニング
"イメージセンサークリーニングを作動させると、撮像素子前面のゴミをふるい落とすことができます。"
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/sum_clean_image_sensor_300.html

結局どちらなのか判別できない記載ですね。

書込番号:25854672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/08/17 22:59(1年以上前)

ナタリア・ポクロンスカヤさん

明確な回答をありがとうございます!

私が認識していた超音波式というのはセンサーを震わせるのではなく、センサーの前面なのか周辺に圧電体回路があり、それを超音波で振動させるものでした。オリンパスのSSWFは1秒間に何万回も振動させる強力なダスト除去機能ですので、E-1から始まりオリンパスとパナソニックで合計29台使用してきて1度もゴミが写り込んだことがありませんでした。
EOS 80D、PENTAX KP、EOS RPも超音波式でゴミが写り込んだことがありません。

センサー自体を震わせて落とすタイプであれば購入を考え直してみます。

書込番号:25854697

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:760件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/17 23:19(1年以上前)

>ニャン吉オヤジさん

ニコンはイメージセンサークリーニング機能を初搭載したD300からずっとフィルターを超音波振動させる方式でしたので、いまさら変える理由が特に考えられないんですよね。センサーシフト式より超音波振動式のほうが優れていると思いますし。

ただニコンだけでなくキヤノンもイメージセンサークリーニング機能についてはなんだかはっきりしない記述をするようになってきていますし、SSWFをずっと採用してきたパナソニックがいきなりセンサーシフト式に切り替えたりしているので超音波振動式についてはライセンスがらみで何かあったのでは?と疑っています。

>ゴミはそんなに付着しない筈なんですよね
メカシャッターとか機械的に動く部分があると使い始めは粘着性のあるグリスとかが飛ぶ時があるので、超音波振動式でもダメなときはあると思います。

自分も定評あるSSWFを搭載したオリンパス一眼レフで付いたことがあります。

でもメカシャッターの無いZ9や電子シャッターだけで使っているOM-1は全く付かないので、その辺りに原因があるかもしれませんね。

書込番号:25854720

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/08/17 23:29(1年以上前)

沢山の方がお答えくださりありがとうございます!
全員の方に返信したいのですが、時間がなく申し訳ございません。

随分と前のことですが、Nikon COOLPIX 990、COOLPIX A、の2台でダストが写り込んでしまったことがありました。
COOLPIX Aは購入1週間で確認でき、サービスセンターに送って部品交換してもらった後、すぐ手放しました。

Lightroomで画像管理している為、メーカー独自のソフトにてダスト消去をするということは考えたくないことや、
ソフトで1枚づつ沢山のダスト写り込みを修正する作業は二度としたくありません。

そう思って絶対的信頼性のあるSSWFが搭載されたカメラを使ってきましたが、画素数も増えてノイズやダイナミックレンジ等、センサーサイズの限界を認識してからは、APS-C以上のセンサーを使ってきました。1年前に使っていたのはGRIII & GRIIIxです。

主にスナップ用途、たまに人物も。
今回検討したカメラはZf、R6 Mark II、S5 Mark II、R10
R8に目新しさを感じていないので再びRP?
後悔必須を覚悟でもプロダクトとして気になるSIGMA fp
やっぱりSSWFでOM-1 Marik IIなんてことも?!

実際にZfを買ってみて試してみたい気持ちもあり、あと少し検討して今月中にはカメラを購入したいと思っています。

書込番号:25854734

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29316件Goodアンサー獲得:1539件

2024/08/18 01:32(1年以上前)

>超音波振動式についてはライセンスがらみで何かあったのでは?と疑っています。

基本特許の多くは、むしろ「権利満了続出 ⇒ 他社も自由に使える」が続出しているでしょう(^^;

下記の特許出願は2000年12月28日ですので、その20年後 ⇒(本日から)4年近く前に「権利満了続出 ⇒ 他社も自由に使える」となっています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/375318.html


なお、化学屋としては「ゴミが付着しにくい・脱離しやすい表面処理加工」が主役では?と(ついつい)考えてしまいます(^^;ので、
そのような表面処理加工との【総合評価】で、音速以下の振動でも「可」の範囲なのか、
超音波振動に関わる部品が、
高騰したとか(値下げ圧力を突っぱねたので、見せしめに数社揃って取り引きをヤメたなら醜聞ですが(^^;)
設備更新コストの兼ね合いで、超音波振動に関わる部品の生産を減らされることになったとか(^^;



書込番号:25854887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:760件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/18 07:12(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

特許に関しては自分もそう思うのですが、それならば「なぜパナソニックが超音波振動式を止めたのか?」や「なぜニコンやキヤノンはイメージセンサークリーニング機能について全く触れないようになったのか?」という疑問が自分のなかで残るんですよ。

考えられるものとしては、

・超音波振動式のコストがハネ上がって採用できなくなった。
・センサーシフト式だとイメージが悪いので触れたくない。

などがありますが、Z9やR1の価格でコスト的に難しいというのは考えにくいですし・・・

ニコンに関しては、「実はボディ内手振れ補正とイメージセンサークリーニング機能の部分をまるっとソニーに供給してもらっていて、ソニーが自分のとこのウリにしたいからそこは宣伝するなという契約になっている」とかあるのかな?と勘ぐっています。

キヤノンについては分かりませんが。


書込番号:25854987

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29316件Goodアンサー獲得:1539件

2024/08/18 10:32(1年以上前)

単に「商売上の理由」を憶測すると、

>「なぜニコンやキヤノンはイメージセンサークリーニング機能について全く触れないようになったのか?」

それに触れようが触れまいかで、「ニコンやキヤノンの2社の場合」は、特段に売れ行きに影響しない、
という両社内の分析結果とかあるのかもしれませんね(^^;

特に「プロユース」での情報とか。
ニコンやキヤノンの2社となれば「プロユース」の情報収集や選別は、当然やっていると思いますので(^^;


売れ行きの絶対数的に、特にキヤノンの場合に、
それに触れようが触れまいかで、特段に売れ行きに影響しない、
という社内の分析結果があれば、なんとなく確定的に思います(^^;



書込番号:25855244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:760件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/18 16:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

今となってはイメージセンサークリーニング機能そのものは珍しいものではないので、「ことさら宣伝するものでもない」と判断されてもおかしくはないと思います。

ただキヤノンだと仕様表にすら「ダスト除去」の項目ごと無くなっており、なんでそこまで隠すの?と疑問に思った次第です。逆にソニーなんかは方式までしっかり記述していますね。

それに以前のニコンのイメージセンサークリーニング機能は「電源ON時、自動実行」,「電源OFF時、自動実行」,「電源ON時とOFF時、自動実行」の3つから選択できたのに、今はソニーと同じ「電源OFF時、自動実行」しか無いため何か関係があるのかと思いました。

まあどの方式にせよ実用上問題ない性能を発揮してくれれば文句ないのですけどね。

書込番号:25855693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2024/08/30 17:46(1年以上前)

多くの方から回答を頂いており、本当にありがとうございます。

xxを購入しました!とここで報告してから終了にしたかったのですが、
まだカメラを購入しておらず最終的にZf / R6 Mark II で悩み続けていました。

度々実機をいじり、ゴミが付きやすいことは覚悟しつつ、
質感、シャッター感触、ファインダー、モノクロの色味がR6 Mark II より気に入っている
Zfを購入しようと決心できました。

https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86730/
Canonですと「撮像素子の前面(ローパスフィルター)に付いたゴミを自動的に取り除く、超音波振動ユニットです。」
と超音波式であることを明確に記載されているので安心感と信頼感があるのですが、
デジタル一眼カメラとしてまだ使ったことがないメーカーのNikonを試してみようと思いました。

当面、40mm f/2(SE)を付けっ放しで使ってみるつもりなので、
レンズ交換しない状態でセンサーダストが画像に映り込む日がくるのか、
実際に写り込んだ時にここのレビューで報告してみたいと思います。

Zレンズは高くて気楽に購入できないのですが、お手軽なZマウントレンズがあれば
レンズ交換しながら試してみたいです。

皆さまより様々な情報を頂けたことに感謝いたします。

書込番号:25871374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:61件

2024/08/31 05:24(1年以上前)

キヤノンのダスト低減装置が超音波方式であるというキヤノンの公式メッセージを初めてみました。

それだったら、もっと宣伝すれば良いのに、と思いました。

書込番号:25871924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:760件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/31 08:23(1年以上前)

>ニャン吉オヤジさん

キヤノン公式にそのようなページがあったのですね。初めて知りました。
ありがとうございます。

Zレンズは確かにお高めですがその分の価値はあると思いますので、Zfでの撮影を楽しんでいただけたらと思います。

書込番号:25872064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/08/31 22:14(1年以上前)

パナソニックも超音波方式ですね。

書込番号:25873215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:3件

最近zfを買いました。
モニターを見ながら撮影しています。

Mモード以外で撮影した時は、撮影する時と再生した時の明るさが同じで表示されるのですが、Mモードで設定を同じ条件で撮影しても、再生すると毎回少し明るく表示されてしまいます。
何故でしょうか?

モニターで見て撮影して同じものが再生されてほしいので、困っています。
Mモードで慣れていきたいので、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

書込番号:25853117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29316件Goodアンサー獲得:1539件

2024/08/16 19:14(1年以上前)

室内などの【定常光】であれば、書かれている条件で(そこそこ)一定になると思いますが、
屋外の太陽光などでは、桁違いレベルで明るさが変わります。

また、Mモードであっても、ISOオートの場合は、
背景や被写体の明暗で ISO感度が変動していると思います。


ISOオートの場合は、
画像「のみ」だけでなく、撮影条件(特に ISO感度)も確認されてはどうでしょうか?

書込番号:25853137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:124件

2024/08/16 19:29(1年以上前)

>こたすけおさん


これと違います? だとすると仕様、ってことになりますが・・・。


【 Z f活用ガイド】
撮影モード/露出補正
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/exposure_32.html

------------------------------------------
撮影モードMでの露出補正について

撮影モードがMのときは、露出のインジケーター表示が変わるだけで、設定したシャッタースピードと絞り値、およびISO感度は変わりません。画像全体の明るさも変わりません。

感度自動制御機能(0感度自動制御機能を使う)を使用している場合、補正量に応じてISO感度が自動的に制御され、画像全体の明るさが変わります。
------------------------------------------

書込番号:25853151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/08/16 22:01(1年以上前)

試してみましたが、同じ明るさですね。
ISO Auto。マルチ測光。美肌なんちゃらとかOff。

書込番号:25853341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/17 01:31(1年以上前)

>こたすけおさん

アクティブD-ライティングが「しない」以外になっていませんかね?

Zシリーズ全機種で確認したわけではないのですが、Mモードだと撮影時(再生時ではなく)のEVFは、アクティブD-ライティングの効果を反映しないようです。つまり「しない」に設定した時と同じ明るさ(暗さ?)で表示されるということです。

ですので、同じ露出なら「しない」に設定することで再生時との明るさの違いは無くなると思います。
それか、私はあまり使ったことはありませんが、プレビュー表示すれば撮影結果の明るさで確認できるようです。

書込番号:25853500

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3件

2024/08/17 12:45(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

一つ一つ確認してみたところ、さろろんさんが教えてくださったアクティブD-ライティングが「オート」になっていたので、「しない」にしたら解決しました!

Mモードだと撮影時アクティブD-ライティングの効果を反映しないというのも教えてくださり勉強になりました!

これで心置き無く撮影を楽しめそうです^^
皆様ありがとうございました!

書込番号:25853925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/17 14:40(1年以上前)

>こたすけおさん
GAありがとうございました! お役に立ったようでなによりです。

アクティブD-ライティング自体は場面によっては有効な機能なので、Mモード運用であっても適時プレビュー表示で確認するなどして、上手く活用するといいと思いますよ。

書込番号:25854046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2024/08/17 16:35(1年以上前)

>さろろんさん
ありがとうございました(*^^*)

アクティブD-ライティングについてもまた勉強してみようと思います。
アドバイスありがとうございます♪

書込番号:25854217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z f 40mm f/2(SE)レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z f 40mm f/2(SE)レンズキットを新規書き込みZ f 40mm f/2(SE)レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
ニコン

Z f 40mm f/2(SE)レンズキット

最安価格(税込):¥280,999発売日:2023年10月27日 価格.comの安さの理由は?

Z f 40mm f/2(SE)レンズキットをお気に入り製品に追加する <344

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング