Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2023年12月2日 22:10 | |
| 13 | 6 | 2023年11月24日 18:22 | |
| 16 | 4 | 2023年11月16日 19:51 | |
| 423 | 44 | 2023年11月20日 13:14 | |
| 57 | 21 | 2023年11月10日 08:18 | |
| 36 | 7 | 2023年11月5日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
連投で済みません。
今度は質問です。
設定を兼ねていろいろ撮っていたのですが、明るいTV、蛍光灯に向けるとファインダーにフリッカーがかなり出ます。もちろんシャッターを切っても映り込みはしないのですが、「フリッカー軽減」をonにしても同様です。Z8ではフリッカーは起きませんし、今までのZ機でもあまり記憶がありません。これは例のファインダーの不具合ではないですよね?昨日、入手していますので1.10にアップされていますし、これはデフォと考えていいのでしょうか?
まあ、室内で光源に向かって撮ることは無いのですが気にはなりまして・・・。改善策などお教えいただければ幸いです。
1点
>カメラlife復帰さん
こんにちは。
>明るいTV、蛍光灯に向けるとファインダーにフリッカーがかなり出ます。
>もちろんシャッターを切っても映り込みはしないのですが、「フリッカー軽減」をonにしても同様です。
EVFのフリッカーは電子シャッターでの
スキャン速度に影響されます。
ZfはZ8(やZ9)よりも幕速が遅く
出やすいのだと思います。
Z6と同じ画素数のようですので、
Z6でも同じシチュエーションなら
Zfと同じように出ませんでしょうか。
書込番号:25529007
![]()
2点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。Z6は持っていたのですが、これは記憶にありません。故障ではないということで安心しました。
書込番号:25529028
0点
>カメラlife復帰さん
>「フリッカー軽減」をonにしても同様です。
フリッカー軽減は一般に(非積層型CMOSなら)
メカシャッターでの撮影結果にのみ反映されますので、
EVFへの読み出し画像(基本は電子シャッター
時と同じスキャン速度)には反映されない
(やろうとしてもできない)はずです。
書込番号:25529246
![]()
1点
>とびしゃこさん
そうなんですね。勉強になりました、ひとまず安心です。精神状態の安定のため、夜間の室内ではファインダーをのぞかなおことにします。ありがとうございまし¥た。
書込番号:25529269
0点
>とびしゃこさん
多分ですが蛍光灯の部屋で起き、LED電球下では起きないということみたいです。自室では起き、居間では起きません。蛍光灯は点滅の連続なのでその関係かなと。
書込番号:25530290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>蛍光灯の部屋で起き、LED電球下では起きない
↑
・その蛍光灯は、基本的な蛍光灯=非インバータ式蛍光灯
・そのLED電球は、ちょっと高めの高周波インバータ「相当」の電源を内蔵した LED電球、
というだけのことかと(^^;
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/456572.html
↑
大手メーカー製LED電球で OK、というわけでも無いところが興味深い?
高周波インバータ「相当」の電源の
「相当」部分がポイントで、電球型蛍光灯時代の延長では、高周波インバータ電源、
ただし、LEDでフリッカーが目立たなければ良いので、
手段を細かく記載しても仕方がないので、
高周波インバータ「相当」の電源、としています(^^;
書込番号:25530330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bigbear1さん
ソフトウエアのアップデートを使う側でアップデートすれば対応します。
書込番号:25518330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
でも、バージョンは最新のVer. 2.4.15ですが、対応リストに出てきません。。。
書込番号:25518368
0点
Picture Control Utility 2の最新版が2023/05/23公開のVer. 2.4.15で、Z 8への対応でした。
そのため、まだ公式にはZ fには対応していないので、使用するカメラに登録することはできませんでした。
ただし、使用するカメラをZ 8にして登録し、Z fで作成したピクコンをPicture Control Utility 2で読み込む
こともできましたし、作成したピクコンをSDカードに保存して、Z fに登録することもできました。
作成したピクコンの内容もきちんと反映されていました。
ただし、使用は個人の責任で行ってください。
一応状況はそんな感じです。
書込番号:25518421
![]()
7点
>40D大好きさん
ありがとうございます。
まだ手元にZfないので、試してみることはできませんが、一応対応できるということでホッとしました。
(ニコンが何故公式にZfに対応していないのか、不明ですね)
書込番号:25518488
3点
NX Studio のダウンロードページの「Ver.1.4.1 から Ver.1.5.0 への変更内容」内に
「Picture Control Utility 2 の機能を統合し、カスタムピクチャーコントロールの作成、
読み込み、書き出しが可能になりました」と記載されているので、
今後は NX Studio 本体での対応となるようです >bigbear1さん
書込番号:25518766
2点
>フォックスバットさん
ありがとうございます。確かに対応していますね。
書込番号:25519062
1点
AF-ONとAEロックを同時に使用するにはシャッターボタン半押し以外に方法はないのでしょうか。
現状、AE-L/AF-LボタンにAF-ONを割り当てて親指AFで活用していますが、AEロックされなくて違和感を感じています。
AE-L/AF-Lボタンに AE-L/AF-Lを割り当てるとAEロックはされますがAFが動きません。
書込番号:25507845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>shio123さん
ZFではありませんが単独にAF-ONボタンがない機種だとカスタムでAE-Lボタンに機能を割り当てることが可能になると思います。
その場合、シャッターボタンをAE-Lに割り当てる形になるかと思います。
他にAE-Lを割り当てるボタンがあるなら別ですが、普通は機能を入れ替える感じになるため仕様になるかと思います。
書込番号:25507872 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>shio123さん
>> AE-L/AF-LボタンにAF-ONを割り当てて親指AFで活用していますが、AEロックされなくて違和感を感じています。
前側にあるFnボタンに
AEロックの機能を割り当てするしかないかと思います。
書込番号:25507887
![]()
3点
shio123さん こんにちは
1つのボタンに2つの機能同時に登録は難しいと思いますので 他のボタンに登録するしかないと思います。
書込番号:25507908
![]()
5点
皆さんありがとうございました。
アップデートでシャッター半押しと全く同じ機能を割り当てられるようになることを祈ることにします。
書込番号:25508183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チョット気になったので書き込みしました。
電源を入れファインダーを覗くと薄暗くなっている時があり、もう一度のぞくと普通に見える現象は分かってました。
これはNikonも分かっているようでファームアップで対応するようなことが口コミの中で書かれてましたが。
それと同じ系統の不具合なのか下記の様な現象があります。
これは上記の不具合とは違って個体差なのかと、皆様のZfはこの様な現象は起こりませんか?
ZfのEVFファインダーですが、30秒位覗いていると電源が落ちたように暗くなりませんか?
左右に振って覗いていると20秒位で残像が残る様になりそれ以上になるとカクカクし初めファインダーが真っ暗になります。
シャッターボタンを半押しにすると復帰しますが同じ様に繰り返されます。
明らかにZ8やZ7とは見え方が違い、Zfはファインダーに色々問題がありそうですね。
頑丈で壊れにくいNikon神話は遠い昔になってしまったのでしょうか。
12点
皆さんのコメント見ているとニコンはどんどん劣化しているんですかね。
NikonFからもう65年位ニコンを主に使って来た者として哀しいですね。
DシリーズもZシリーズも両方所有していますがほとんど故障した事が有りません。
極たまにセンサーの清掃に出したくらいです。
安心して使っていますが矢張りZfには興味があり買いたいと思っていますが皆さんのコメント見る限り二の足を踏みますね。
ここのスレを読んでSONYやキャノンに行く人が増えるのじゃないでしょうか。
残念ですね。
書込番号:25502714
4点
御冗談を。
そう思わせたい人たちがいるだけです。
ボディもレンズもヒット連発中ですよ。
書込番号:25502788
34点
>みなのじいさん こんばんは
>コメント見ているとニコンはどんどん劣化しているんですかね。
余計な心配をかけてしまいましたかね。
そんなことはありませんからこれからも心配など無いと思いますよ。
>DシリーズもZシリーズも両方所有していますがほとんど故障した事が有りません。
これは私も同じです。ただ故障ではなく初期不良が少しある様に感じます。
それだから使えないと言うのではなく、調整がきちんとできていない部分があるのでもう少しチェックを厳しくして出荷すれば防げるのではないかと思いますね。
>ここのスレを読んでSONYやキャノンに行く人が増えるのじゃないでしょうか。
そういう人もいるかもしれませんが、ただこの口コミだけで判断する人はいないかと思いますね。
>Zfには興味があり買いたいと思っていますが皆さんのコメント見る限り二の足を踏みますね。
そんなことは考えない方がいいと思いますが、ただ欲しくても在庫が無く半年以上待たなくては手に入らないようですよ。
是非手に入れて楽しんで下さい。
書込番号:25502793
6点
ミラーレスでは電気屋さんのソニーには太刀打ちできないと思います。自社開発センサーが無く、ソニーや東芝だよりではどうしようもない。レフ機で無いので光学系は不必要。レンズもサードの質が上がってるし価格も手ごろ。となれば何が残るでしょう。最近のリコールや初期不良(かな?)もかつてのニコンでは考えられない。ニコンファンなので”がんばれニコン”と思うけど心配ですね。
書込番号:25502972
8点
>鳥が好きさん こんばんは
>ボディもレンズもヒット連発中ですよ。
https://digicame-info.com/2023/11/10z-f.html
確かにそんな感じです。
何時からこうなってしまったか店頭で購入できないのが残念ですね。
今迄は店頭で現物を触って納得して買っていたのが、品物を見ないで予約で買う様になってしまいました。
でもショウルームに行ける人は展示してあるので見に行って下さい。
書込番号:25502991
3点
Zf、キタムラにはデモに回せない状況で、ボール紙しか飾られていません・・・
(地元のカメラ屋さんは、ほぼ無くなりました・・・キタムラも厳しい感じ)
で、程度の良さげなAi-s50-300/4.5などという、過去の遺物を買ってしまいました。
純正フード、ねじ込み式レンズキャップ付きが肝。
今まで使っていたAi50-300/4.5と並べて酒の肴に (^^;
腐ってもニコン なところ?
書込番号:25503008
6点
>みきちゃんくんさん
>ssdkfzさん
おはようございます
>みきちゃんくんさん
>ミラーレスでは電気屋さんのソニーには太刀打ちできないと思います。
>自社開発センサーが無く、ソニーや東芝だよりではどうしようもない。
そうかも知れませんが、カメラはセンサーだけが命ではありませんからね。
勿論一番重要かと思いますが、トータルで楽しむものなので形や使い心地でソニーやキャノンに勝るものがあればいいわけで。
そこらをNikonに期待しています。
センサーの大元が結構値段が高く出しているのに、Nikonは同じ様な商品をそれより安く出しているのも戦略かも知れませんよ。
>ssdkfzさん
>Zf、キタムラにはデモに回せない状況で、ボール紙しか飾られていません・・・
それじゃイメージがわきませんね。
品物が今直ぐ手に入らなくてもせめてカメラ1台位は店頭において欲しいですね。
触り心地等を自分の手で確かめてこそ購買意欲がより一層わくわけですから。
>程度の良さげなAi-s50-300/4.5などという、過去の遺物を買ってしまいました。
中古で2,3万と言う所ですか?2kgあるようですか何に使う予定ですか?
>腐ってもニコン なところ?
と言う事で飾って置くだけでもいいレンズですね。レンズを覗き込むだけでも楽しめますか((´∀`*))
書込番号:25503454
7点
作例は、プレナですかね?
元々、ソニーもSTFレンズは出していますし、
ズームレンズでも絞り羽は11枚など
ボケに考慮はあると思いますよ。
プレナに関しては、すごい光学性能!と思いました。
ただAFの遅さ、135mmという点が疑問です。
モデルなど重視なら85mmf1.2や1.4のほうが
使いやすいんじゃないかな・・・と。
ノクトや1.2クラスでなくても
Sラインの単焦点はしっかりした設計ですから
きちんと使えるレンズ群です。
書込番号:25503679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
は?
AFが遅いとか書いてるけど、何かの間違いでしょ。
https://digicame-info.com/2023/11/z-135mm-f18-s-plena-3.html
書込番号:25503721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>shuu2さん
135、いいですね。
モデル撮影に使ってみたいレンズ?
最近、撮影会に行かなくなりましたけど(そもそもやってない?)。
私もさっそくテスト撮影・・・
Dfですが。
Ai-sED50-300/4.5です。
旧タイプより鏡胴が細くなっていました。
書込番号:25503739
3点
>ssdkfzさん こんにちは
もう雪が降っているんですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25499590/ImageID=3870453/
もっといいレンズをお持ちでしょうが、カメラが好きなんですね〜 よく撮れるだけがカメラの楽しさじゃないですからね。
飾って置くだけではなかったんですね。
この動画見ていると欲しくなりますがポートレート撮らないし、でも風景でも使ってみたいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=NcA3SCsouXI
Dfをお持ちなら是非ともこのカメラも欲しいですよね。
もう少しすると落ち着くと思いますからその時はコレクションに加えて下さい。
書込番号:25503776
2点
>記念写真Uさん
普通の速度程度、至近→遠景などのチェックをした
限りは遅い部類ですよ?
新宿で点光源ほかテストはさせてもらいました。
精度は十分に出ていますが、キヤノンやソニーの
感覚で使おうとすると拍子抜けします。
リンク先も精度は出ているが、速度低下があるって
いうレビューですけど?
書込番号:25503908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「AFは速く信じられないほど高精度だ。コントラストが低い場合や極端なクローズアップなどの厳しい条件では、AF速度が低下し優れた信頼性で確実にピントを合わせる。」(デジカメinfo引用、孫引き)
これを遅いと読む訳ね。
と思ったら、あのレビューの人か(笑)。
結構です。
書込番号:25504044 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>shuu2さん
見たことのないフィッシュアイですね。
10/5.6かと思いきや、外観が違うような気も。
ニッコールで初めて買ったのがAi-s300/4.5(EDなし) だったので、300mmクラスの安価なレンズをなぜか集めてまして・・・
50-300もと言うことで(300/2.8クラスは持っていませんが)・・・・
AiのほうはF時代のねじ込みフードを別に入手、Ai-sはフード込みだったので・・・必要もないのに逝ってしまいました。
書込番号:25504112
2点
自分で試してから言いましょうねwww
書込番号:25504134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ssdkfzさん
F4親父が使っていたのでとってありますが、撮った事はありません。
DfについているのはNikonFでやはり親父が使ってた300mmのレンズです。(こちらも使用したことがありません)
望遠はssdkfzさん程使わないので持っていませんが、180mm-600mmはその内買ってもいいかなと思ってます。(在庫が無いですね)
これを撮っているのはTTArtisan 50mm f/2 の1万位の安いレンズで、カッコウだけで買ってみましたが思ったより良く写ります。
書込番号:25504208
4点
Plena135のAF速度についてはZ70-200比較で言えば遅いです。が激遅って訳では無いですね。必要十分は速さは感じてます。
ZFZFCさんが言うように初速のタメは実際そうですね。アレ?動かないって思うときはしばしばあります。
そういった部分を理解して使用している分には何も問題のない速度です。
以前2年程Sonyマウントを使用していましたが、SonyのAFの爆速はスゴイですね。NikonであのAF速度があったら素晴らしいなと思ってます。
Sonyのプライムレンズは一通り購入して使いましたが、好みでは無かったので結局Nikonに戻りました。
好みに大きく左右されるので、全てに100点のシステムは中々難しいですね。
書込番号:25504419
12点
>glo4台目さん
すごいきれいなボケ具合ですね!
プレナに関しては、大口径ショートフランジバックと言う利点をいかして、ニコンの技術者が
サイズもコストも度外視して、究極・理想の「画質」を追い求めたレンズだと思いますよ。
50ノクトや50f1.2、85f1.2などもそうですが、いっときのシグマArtレンズの設計思想に近いものを感じます。
その上で、どうやってもAFの初速、絶対速度は並かと。あれだけの重いレンズを動かしてますからね。
書込番号:25504556
2点
Z8の不具合の時は海外で騒いでいましたが、Zfのファインダーの件は持ちあがっていないのでしょうか。
実際Z8の時はマウントの不具合は日本でもあったようですが、ストラップの不具合はどうだったのでしょうか。
ストラップの不具合は日本では無かったとしたら、Nikonも慎重でしたね。
売れているようですが在庫が無いようです。
https://digicame-info.com/2023/11/10-15.html
私は手に出来ましたが、欲しい人に少しでも早く手に届くようにNikonには頑張って貰いたいですね。
glo4台目さんいいレンズを手にして幸せですね。
https://digicame-info.com/2023/11/z-135mm-f18-s-plena-3.html
書込番号:25506789
4点
Nikonからファームウェアの案内が来ましたね。
Zfはファインダーが薄暗くなる初期不良があって、使っていても気づかない人もいたようですが。
不良はあってはいけない事ですが、Nikonの敏速な対応に好感が持てました。
下記の様な案内です。
本サービスでは、Z f のファームウェア「C」を Ver.1.10 にバージョンアップするためのソフトウェアを提供します。
[セットアップメニュー]の[ファームウェアバージョン]で、ファームウェアのバージョンをお確かめの上、既に上記バージョンになっているときは、バージョンアップする必要はございません。
ファームウェア C:Ver.1.00 から C:Ver.1.10
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/624/Z_f.html
ファームウェア C:Ver.1.00 から C:Ver.1.10 への変更内容
スローモーション動画機能を追加しました。
ファインダー内のライブビュー画面が、特定の条件で正しく表示されない場合がある現象を修正しました。
本日絵画館前のイチヨウ並木を撮って来ましたが、紅葉には少し早いようでした。
レンズはNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S、AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED、TTArtisan 50mm f/2 [ニコンZ用]。
絵画館前のイチヨウ並木は毎年規制が厳しくなりますが、もう少しゆっくりと楽しみたいものですね。
これにてこの口コミを閉めさせて頂きます。
書込番号:25513149
4点
撮影後プレビューが表示される設定にしているのですが、
時々黄色い砂時計マークが出たままプレビューが表示されない時があります。
その場合でもシャッターを半押しするとファインダー画面にもどって撮影可能になるのですが、
撮影毎に黄色い砂時計マークが出てきてしまいます。
その間ずっとメモリーカードアクセスランプが点灯したままになってしまい、
電源をオフにしてもランプの点灯が消えず、その後電源をオンにしてもランプは消えず、
その後もシャッターを切るたびに黄色い砂時計マークが出てプレビューが表示されません。
電源を切ってバッテリーを抜くとこの状態は解消するのですが、
この間に撮った画像は一枚もメモリーカードに記録されていません。
毎回この状態になるわけではなく、体感では電源を入れると3割くらいの割合でこの様な状態になるのですが、
場合によってはバッテリーを抜いても2連続、3連続で動揺の状態になり、
シャッターチャンスを逃す事もあって困っています。
他にも私と同じ様な症状が出ている方はいらっしゃいますか?
また、最終的には修理に出すしかないとは思うのですが、
自分の方で解決する方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただきたく宜しくお願いいたします。
5点
宇治五十鈴さん こんにちは
確認ですが カードを変えても 同じ症状でしょうか?
また このカメラダブルスロットですが 設定はどうなっていますでしょうか?
書込番号:25497845
3点
>宇治五十鈴さん
基本である使用カメラで初期化(フォーマット)してると思いますが、大丈夫ですよね。
例え同じ機種でも初期化することは重要です。
ニコンのホームページで仕様を見るとサンディスクでテストしてるようです。
メーカーによっては相性の問題もあり不具合が出ることもあります。
確かキヤノン1DXmarkUでサンディスクのCFastを使ってて最後のコマだかが記録されないって不具合があったと思います。
ボディのファームアップで対応したと思いますが。
SDカードを変えれば問題が無いかも知れませんが、不具合が続いてるのでしたらメーカーに確認した方が良いと思います。
書込番号:25497878 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>宇治五十鈴さん
他の方も言われていますが
まず、
使用しているボディでフォーマットをしていますよね?
他のカードでも同様?
不具合として、
メモリーカードやボディの不具合?
接点に汚れ等がある?
ボディとの相性?
とか…
書込番号:25497939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SDカードの再チェックかにゃ
書込番号:25498016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>宇治五十鈴さん
推奨カードを使っていないアルアルです。
書込番号:25498082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあだいたいそういうトラブルはSDカードに起因するのがおおいですよね
書込番号:25498120
2点
>ゑゑゑさん
ありがとうございます。
最初にZF本体でフォーマットしてから使っているのですが、
単純にカードがカメラと相性の悪い個体のかも知れません。
書込番号:25498179
1点
>もとラボマン 2さん
こんにちは
カードは本体でフォーマットしているので、
てっきり本体側に何か問題があるのかと思い込んでいましたが、
カードその物が相性の悪い個体という場合もあるんですね。
スロットはRAW+JPEG分割記録にしていますが、
順次記録にしてどちらのSDが悪いか確認してみようと思います。
書込番号:25498187
1点
>with Photoさん
ありがとうございます。
使用前に本体でフォーマットしているのですが、
もしかしたらカードと本体の相性が悪いのかも知れませんね。
Zfの製品ページで確認したところ、推奨されるスペックを満たすカードだったので問題ないとは思いますが、
相性の事も考え他のカードでも試してみます。
もし本体に問題があって修理となれば、時間がかかりそうですよね。
カード側の問題である事を願うばかりです。
書込番号:25498189
1点
>okiomaさん
ありがとうございます。
今まで他のカメラでもカードは本体でフォーマットしているのですが、
今回この様な状態が初めてだったので焦ってしまいました。
カードを変えてみるという事がすっぽり頭から抜けておりましたので、
皆様からのご助言にはっとさせられています。
早速今夜にでも別のカードで試してみようと思います。
書込番号:25498193
1点
>Jennifer Chenさん
ありがとうございます。
カードチェックと再フォーマット、別のカードの至要など色々と試してみようと思います。
書込番号:25498194
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
一応推奨カードを使ってはいるのですが、推奨カード使っていないとこういう事はあるあるなんですね。
これからもカードは推奨されている物を使うよう心がけます。
書込番号:25498198
1点
>AE84さん
ありがとうございます。
今までこの様な事がなかったので、本体の問題かと思って焦ってしまいました。
SDカードに起因する場合が多いのなら、今回の事もそうなのかも知れません。
というか、修理に出すといつ帰ってくるかわからないので、SDカードの原因であって欲しいです。
皆様にご教示いただいた助言を元に今夜色々と試してみます。
書込番号:25498200
2点
>宇治五十鈴さん、こんにちは
質問ですが、主/副共にメディア入れておられますか?
私はスレ主様のような書込み出来ない状態にもビジーにも今のところ遭遇していません。
主/副へは、プログレードUHS-U/サンディスクUHS-Tを
書込み設定:RAW+JpegF★ で行っています。
2枚差しで上記書込み設定だと確か、主にRaw、副にJpegの分割記録されると
マニュアルに記載があります。P.346
主のみSD1枚差しで分割記録だとビジーになるかもしれないですね。
私は撮影画像は全てスナップブリッジでスマホへ飛ばしているので、
各メモリカードへマニュアル通りに分割記録されているか未確認です。
書込番号:25498210
![]()
7点
スレ主さんからマイクロSDの方をどうしているか記載がないので、>AF_nikkoriさんが指摘されているケースかも知れませんね。
書込番号:25498435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>宇治五十鈴さん
こんにちは。
>毎回この状態になるわけではなく、体感では電源を入れると3割くらいの割合でこの様な状態になるのですが、
再現性の悪い不具合は困りますね。
他のSDカードでの組み合わせを
試されるのが早道に思います。
書込番号:25498691
![]()
0点
無事に解決いたしました。
皆様ありがとうございました。
結論から申しますと、Micro SDの方が本体と相性悪かったようです。
スロットを順次記録にしたら解決しました。
その後、片方ずつカードをフォーマットして試してみたところ、Micro SDに記録しようとした時にビジー状態になりましたので、
家電屋さんに駆け込んで新しいものを購入して取り替えてみたところ、全く問題なく作動するようになりました。
SNS等で初期不良の報告がいくつかありましたので、
てっきり自分のZfも初期不良の部類なのかもしれないと思い込んでしまい、
メディアの不具合を全く疑っていませんでした。
指摘されてみれば「なんでこんな初歩的な事に気が付かなかったんだろう」と恥ずかしく思いますが、
それだけ視野が狭くなっていたところに、皆様から助言をいただいて冷静に対処することができました。
ここで質問しなければ初期不良と思い込んだまま販売店に修理に出してしまい、
場合によっては数ヶ月待たされたかもしれません。
ベストアンサーは選ばせてもらいましたが、
お一人お一人の温かい助言全てが私にとってのベストアンサーです。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:25499212
10点
>AF_nikkoriさん
ありがとうございます。
私も主/副共にメディアは入れていましたが、
結論としてはMicro SDの方の不具合みたいでした。
順次記録にしたら問題なく作動しましたし、今は不具合のないMicro SDを入れて同時記録でも問題なく動くようになりました。
書込番号:25499218
3点
>記念写真Uさん
ありがとうございます。
Micro SDは入れていたのですが、そちらがおかしかったようです。
片方が入っていない状態で同時記録にしていると不具合がお飽きるかもしれないのですね。
今後は設定にも気をつけようと思います。
書込番号:25499222
2点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
毎回同じ不具合になるのならばすぐに販売店に駆け込んだかもしれませんが、
仰いますように再現性の悪い不具合だったためにだいぶ困惑してしまいました。
ご指摘いただきましたように、メディアを色々確認することで解消しました。
ありがとうございました。
書込番号:25499225
1点
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
EN-EL15_cの充電の為、MH-34の充電器を購入しましたが、
どうやって使うんでしょうか?
70%まで減った電池をMH-34にSETしましたが、CHARGE%のインジケータが点滅するだけで、
イメージとしては50%までは点灯して、80%が点滅するのではと思っていました。
そもそもMH-34の説明書にもインジケータいついての記載も無く、どうやって使えばいいのか・・・
Zfの取説にもMH-34についての記載はありません。
5点
ユーザーじゃありませんけど、
たぶんインジケーターランプってCHARGE%って書いてある横のヤツだけですよね。
その下のは単なるそのランプの状態説明でそこが光るってわけじゃないかと。
0〜49%は1回点滅、
50〜79%は2回点滅、
80〜99%は3回点滅、
100%になると常時点灯
ってことじゃないかと。
書込番号:25491964
![]()
5点
出先で説明書等見れませんが、Z8付属の充電器の場合でしたら、充電中は点滅し続け、完了したら点灯です。
Zfcでも同じでしたよ。
書込番号:25491969
3点
>mykaoruさん
MH-25aは充電中はランプ点滅、充電完了でランプ点灯です。
MH-34もランプに関しては同様に思います。
メーカーによっては残量で点滅回数が変わったりするのもありますが、ニコンは点滅→完了だと思います。
自分はMH24、MH-25aですか、点滅→点灯です。
ニコンはこれが基本ではと思います。
書込番号:25492075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mykaoruさん
こんにちは。
説明書はダウンロードできませんね。
(そもそもあるのかわかりませんが)
MH-34充電器表面の
チャージランプ下側に、
長い棒 100
点灯、点灯、点灯 80
点灯、点灯 50
点灯 0
と刻印されていますので
MH-34の外観
(キタムラさんHPより)
https://shopimg.kitamura.jp/images/pd/cb0/d57/89d/651/82c/266/8ce/191/7ca/3da/fd2/n6f/xs3/1/L.jpg
>MIFさん
の説明のとおりではないかと思います。
書込番号:25492083
![]()
5点
>mykaoruさん
MH-34の画像見たら点滅、点灯が細かく分類されて変更されてますね。
ランプの周囲の点は点滅を表してるだと思います。
MIFさんの説明がわかりですね。
キヤノンのLC-E6に似た感じで、この方がわかりやすくなって良いと思います。
書込番号:25492907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
mykaoruさん こんばんは
オレンジのLEDの点滅状態によって充電量がおおまかに分かるようになっているようで 最終的には 点灯すれば100%充電完了のようです。
書込番号:25493018
2点
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>まるぼうずさん
>MIFさん
返信を下さった方々、有難うございました。
まず、私の勘違いでした。
長い棒 100
点灯、点灯、点灯 80
点灯、点灯 50
点灯 0
と表示されていて点灯の部分が光るものと思っていました。
〇 CHARGE % の〇部分のみの点灯、
上の表は 点滅パターンの表示なんですね。
お恥ずかしいです。
チャイナ製充電器の方が 0%,25%,50%,75%,100%の表示があり
親切に作られており、まさかNIKON純正がチャイナ以下とは
思っていませんでした。
本当に納得しました。
ありがとうございました。
これで解決済とさせてもらいます。
書込番号:25493115
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































