Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑ )
発売日:2023年10月27日
)
発売日:2023年10月27日

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  電源ON時に緑赤青色の縦線が入ったり画面が真っ黒になります | 236 | 52 | 2023年11月4日 07:45 | 
|  マニュアルモード時のメインダイヤルでのシャッタースピード調整 | 19 | 8 | 2024年1月3日 16:01 | 
|  Autoだとf値が安定しない | 121 | 28 | 2023年11月1日 20:24 | 
|  zf入手 瞳検ありなし設定 | 88 | 15 | 2023年10月28日 20:55 | 
|  電源が入りません。 | 560 | 92 | 2023年10月30日 21:57 | 
|  マイクロフォーサーズからの移行 | 229 | 27 | 2023年10月24日 19:00 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10月27日に購入でき喜んでいたのも束の間
近くの公園でぶらぶら歩きながら撮影を楽しんでいると
電源ON時に緑赤青色の縦線が入ったり、画面が真っ黒になったりと
割と頻繁になります。
初期不良でしょうかね?
明後日にでもサポートに電話するつもりですが、
誰かお詳しいい方がいらっしゃればご教授いただけると幸いです。
 16点
16点

私も同じような現象に見舞われました。
昨日、晴天下で撮影中、さぁ〜撮ろうと思いファインダーをのぞくと画面がかなり暗く、露出設定がアンダーになっているのかと思い絞りやシャッタースピードを変更しましたが暗いままで改善されず、試しにシャッターを切ってみると撮影された写真は適正露出で記録されておりました。
電源をOFFにしてからもう一度ONにすると復活し元通り露出に合わせて画面の明るさが変わります。
何度かファインダー無いが暗くなる現象が見られたので初期不良かと思い不安に思っているところでした。もう少し撮影してみて同じような現象が続くようならニコンに相談してみようと思います。
書込番号:25484394
 6点
6点


>seaflankerさん
写真ありがとうございます。
これは…  泣
ニコン公式の発表を待ちましょう…
書込番号:25484492 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ひーさん1208さん
ひーさん1208さんの件は、多分ですが、芝犬カメラさんのとは別と思います。
この件は、X(旧Twitter)だったと思いますが、既に上がっていて、ニコンにも報告済みと言う事です。
当方のZfも同様ですが、電源ON後、暗ければ、一度ファインダーから目を離して戻したら、後は問題なく使えています。
自分の感じで申し訳ないですが、ファームアップで解消されそうに思うのいますし、実使用では今の所問題なさそうなので、私はそのまま使って、しばらく様子見に決めました。
書込番号:25484675 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>芝犬カメラさん こんにちは
>まる.さん
やはりそうなんですね。
色々設定を変えてみても外の明るい時にはファインダーが暗くなる時があります。
ただ室内ではそうならないので、明るさのオートなどを変えてみましたがマニュアルにすると外でも暗くはならなかったです。
まだ試していませんがリセットしたらどうなるのか試してみます。
書込番号:25484688
 2点
2点

>seaflankerさん
コレです!
自分のカメラでいざ撮影しようとしても中々症状が出なくて( ;  ; )
助かりました。
書込番号:25484776 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>ひーさん1208さん
コメントありがとうございます
私も同じ症状で更に、赤青緑色の縦線が入ります。
アップデートで対応してくれるか分かるまで様子を見たいと思います。
書込番号:25484786 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>NikonD777さん
Zfの評価は自分はすごく満足していますので
この評価とさせていただきました。
書込番号:25484831 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

>アップデートで対応してくれるか分かるまで様子を見たいと思います。
もし、初期不良であれば、
初期不良交換期間を逃してしまうので、判断は慎重に(^^;
※とりあえず、販売店に現状の連絡ぐらいはすべきかと。
書込番号:25484967 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

Z6、Z6-2,Z50,Zfc,Z8と買ってきて、全く見たことのない症状ですね。
再現性が低いとのことですが、多数あるのが分かるのが、SNSの良いところ?
ニコン、しっかりしてくれ。
書込番号:25485037
 6点
6点

予約購入したマップカメラへ交換依頼を出しました。念の為、メールでも症状が発生した際の画像も添付しました。
一応、マップカメラ経由でメーカーに交換品の納期を問い合わせてもらったところ、メーカーも初期不良対応用の交換在庫は持っているようで、今週中の用意が可能とのことでした。
マップカメラさんは対応が本当に早く本当にありがたいです。
ただ、この症状は全く起きていない人もいれば、自分やスレ主さんのように起きる場合は凄まじい頻度で起きるケースもあるので、交換品がまたハズレだったら最悪ですね...
書込番号:25485261 スマートフォンサイトからの書き込み

 7点
7点

>芝犬カメラさん
ちなみに自分のケースでは横線なんですが、垂直方向に出ますか?
書込番号:25485354 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>seaflankerさん
横位置で縦に赤青緑と出ました
書込番号:25485715 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>横位置で縦に赤青緑と出ました
ここだけを見て
SONYトリニトロンを思い浮かべるのは私だけ?
書込番号:25485793
 6点
6点

他社製の心臓部や部品を組み合わせるだけのメーカーの悲哀ですね。
書込番号:25487721 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

写真業界全体で、ニコンを潰すなという流れになり、結果浮上しかけてるんだから。
ただ、Z9から続く品質は流石にいただけないな。
書込番号:25487798
 2点
2点

そんな話はじめて聞きました。
サムスンあたりに買ってもらうのがちょうどいいのかなと思っています。
書込番号:25487851 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

解決済み後のカキコミで恐縮ですが、私のZfも症状が出ています。
晴天下でスイッチを入れてファインダーをのぞくと、かなりアンダーな状態で、一度ファインダーから目を離すと通常の明るさに戻っています。昨日初めて晴天下で撮影して気付きました。
ニコンのHPから問い合わせ中です。
書込番号:25490584 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点



購入者です。マニュアルモード時のメインダイヤルでのシャッタースピード調整について教えてください。
・撮影モード マニュアル
・ISO と F値 は固定
・シャッタースピードも ダイヤル上で固定(1000分の1など)
この場合、メインコマンドダイヤルで シャッタースピードが変えられませんか?
1段づつの変化ではなく、微調整したいのですが メインコマンドダイヤルを回しても変化しません
なお 1/3STEP に設定するともちろん コマンドダイヤルでシャッタースピードは変化します
せっかくの軍艦ダイヤルなので カメラ上部から設定を確認し 被写体を覗きながら露出補正したいのですが。。
なおDf では 上記設定でシャッタースピードの微調整が可能です
ZFの設定で必要なことがあれば ご指導願います
取説をみても解決できませんでした Zfcの場合の仕様もうかがいたいです
宜しくお願いします
 2点
2点

>zenkaku15さん
SSダイヤルの青文字1/3STEPにして、前後のSSを割り当てているダイヤルで出来ると思います。
書込番号:25483729 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ご回答ありがとうございます。そのことは存じ上げているのです。Dfではダイヤルで マニュアルモードで 1/3STEP以外を選択したときにメインコマンドダイヤルで調整できるのですが、Zfではできないのでしょうか? 仕様なら割り切って使います。
書込番号:25483807
 1点
1点

試みにZfcでやってみても、できないですね。
Dfのあの機能、外されたんでしょうか。
そもそもF4でも、やる気になればできた機能なのに。
書込番号:25483892

 2点
2点

ご回答ありがとうございます Zfcでできないなら外された可能性ありますね。。地味に残念です。
書込番号:25483905
 1点
1点

>zenkaku15さん
Z fではできないのが仕様だと思います。自分のZ fでも同じ状態です。
D fの取説には「f11 シャッタースピードの簡易シフト」という項目が明記されて操作が可能ですが、
Z fの取説では何回か「シャッタースピードはシャッタスピードダイヤルで設定します。」の表記があって
「ダイヤルを1/3STEPに合わせるとメインコマンドダイヤルでシャッタースピードを変更できます」となっているので。
書込番号:25483909

 3点
3点

ていねいに教えていただきありがとうございました 納得できました 仕様としてあきらめます ほかにも切り捨て機能があるかもしれませんね Dfの緻密さを再認識しました
書込番号:25483946
 3点
3点

>40D大好きさん
>ssdkfzさん
>天の川太郎Uさん
ご回答ありがとうございました おかげさまで納得できました!
書込番号:25483950
 3点
3点

露出補正簡易設定が搭載されたのはD3、D700あたりからでしょうか。
Dfの「f11 シャッタースピードの簡易シフト」と、
「露出補正簡易設定」の動作は厳密には異なりますが、
Dfには露出補正簡易設定は無かったので、
Dfの「f11シャッタースピードの簡易設定」は、
露出補正的にも使えるという事だと考えます。
書込番号:25570798
 2点
2点




普段Aモードしか使わないので、スレ主さんの言う「AUTO」にしてみました。
確かにf値がよく動きますが、それに応じてシャッタースピードが変わります。
撮影して、露出がおかしいというのでなければ正常な動作かと思われます。
書込番号:25482865
 15点
15点

室内でF値が10に上がるなんて今まで見たこと無いですね。
試しに、光っている蛍光灯のすぐ近くでレンズを向けてみましたが上がってもせいぜい5.6まででした。
AUTOだよ
書込番号:25482866 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

>daisuke0079さん
三脚に置いて、
光源が一定の環境下でも
症状は同じになるのでしょうか?
書込番号:25482869
 0点
0点

>Autoで撮影していると暗所で突然f値が急にありえない数値に上がったり下がったりして安定しません。
どんな環境で、どんなセットアップ状況で、という情報が不足しており、RESの応酬から以下要約しました。
色々状況切り分けが必要なんじゃないですか?
・レンズを数種変えた
 事象発生  恐らく本体側に要因がある
・バッテリーの再装填
 事象発生  バッテリの問題ではなさそう
・室内で撮影
?室内で部屋が暗いと言っても何か光源(LEDライト、赤外線等)はないか?
→室外でも撮影して事象発生なら販売店に相談
・本体リセットを行ったか?
・バッテリ充電率は問題ないか?
・Auto以外のTv, Avモード等でも発生するか?
→Pモードでは生じずAUTOモードだけで生じます。
  AUTOモードの問題なのか?を切り分けるために室内/屋外で撮り比べる。
  室内の場合『露出がふらつく』状態で撮影して撮影結果に著しい差が出てるか確認する
等々、以上『何をやっても再現する』なら迷わず販売店に相談し、その事象(露出のふらつき)をその場で再現して修理か交換かを検討、かな??
書込番号:25482892
 3点
3点

露出がふらつくが言葉としては1番あっている気がします。AFはエリアだろうがピンポイントだろうが関係なく生じます。しかも2.8→8みたいに4や5.6が間になく急に変わるんですよね。背面液晶をスマホで動画撮影したので一応販売店(マップカメラ)に相談してみます。
書込番号:25482907
 3点
3点

>daisuke0079さん
>> f値が2.8あるいは4から8から10くらいまで急に上昇します。
極端過ぎなので、お寄りのNikonに見てもらうと安心かと思います。
書込番号:25482908
 0点
0点

Zfのことはよくわかりませんが、照明器具の点滅で明るいタイミングでの測光と、暗いタイミングでの測光で切り替わってるのではないでしょうか。
フリッカー軽減設定をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25482930
 3点
3点

ZfにAutoモードが要るのか?とも思いますが、ニコンも練ってない感じ?
室内だとフリッカーに反応しているんでしょうかね。
書込番号:25482938 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>しかも2.8→8みたいに4や5.6が間になく急に変わるんですよね。
その『露出ふらつき』の原因が特定されていない以上、原因がカメラ側なのか、撮影環境なのかを切り分ける必要があるのではないですか?
この文章を読む限りでは、Autoモードで絞り値がいきなり=前触れもなく数段跳ね上がる、即ち強烈な光源が差し込んだと露出計が判断して絞り値を大きくしたと推測しました。
例えばリモコンの発光部は目で見ても何も光が見えませんが、結構強めの赤外線が出てモノによってはデジカメのセンサーに写る事があります。何かのセンシング用の光源が飛び交っているか、その有無も調べなくて大丈夫なのか、と。
ということは、まず撮影した室内にそうした光源の有無を確認して、そう言った光源がなく窓やドアサッシ等からの外光にも急激な変化が無い、ということを確認する必要があるかと。
なのでそれが面倒だと思うなら、例えばドピーカンの屋外、光源状況が安定しているような環境でAutoモードで撮影して、同様な事象の有無を確認して『要因を絞り込んでいく』のが最短じゃないかと思っているのですよ。
書込番号:25482946
 5点
5点

フリッカー軽減設定はしていますが発生します。早朝の室内灯をつけていない室内でも同じ事象は発生するので販売店に相談してみます。
書込番号:25482951
 2点
2点

普通はISO-Autoの数値がガンガン変わりますけれどね・・・
書込番号:25482962
 6点
6点

ニコン機は、発売後半年待たないと品質が不安だよ
書込番号:25482999
 9点
9点

Aモードで絞りを自分で決めて残りをオートで撮影するか、
Mモードでシャッタスピードを決めて、ISOを固定しておく。
これでも異常が出るなら本体の故障を疑いますが、
PモードでF値が移り変わるのは仕様ですね。
カメラを固定した状態で変化するようなら異常を疑うべきかと。
書込番号:25483025
 5点
5点

Mモード→Sモードでした。
シャッタスピードとISOを固定すると、F値だけが変化します。
それで撮影して、露出補正も効かないようであれば故障ですが、
Autoモードでは適正露出をカメラが見つけるため、F値の変化は致し方ないです。
書込番号:25483031
 3点
3点

>daisuke0079さん
いやいや。不安でしたら販売店に相談されるべきです。
書込番号:25483247 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

試みにZfcのAutoでやってみましたが、F値変動せず、ISOやSSが変動していました。
(普段、Autoは使っていません)
フリッカーに反応するほど敏感でもないようで・・・
(フリッカー低減OFFになっていました〜ほとんど買ってきたままの設定)
バグなんでしょうかね。
書込番号:25483261
 0点
0点

太陽光も薄曇りや大気の揺らぎで明るさは頻繁に変わっていますので、測光が頻繁に変わること自体は異常ではなく、
手持ちのカメラではISOが3段分くらい上下することはよくあります。
白い壁でも場所によって違うようですし、紺色の箱や茶色い段ボールの色の違いでも変わるようです。
ほかに関係しそうなところで、測光モードがマルチパターンになっていると結構ブレやすいのではないでしょうか。
ともあれ気になるなら検査してもらった方がいいと思います。
書込番号:25483293
 3点
3点

>フリッカー軽減設定はしています
 ↑
フリッカー低減≒シャッター速度は制約されるので、
露光量の調整手段は【当然ながら】
・絞り値
・ISO感度
になります。
ところで、「ISO感度」も固定値に設定していませんか?
書込番号:25483325 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ニコンHPのZfの紹介ページ「製品特徴」の「より美しい表現を探求」に、「ディープラーニング技術により、さらに賢くなった撮影モードAUTO【NEW】」に以下の記載があります。
「ディープラーニング技術を活用し、状況の違いを認識して、絞りやシャッタースピード、 ISO感度などを被写体や状況に応じてカメラが自動で調整します。美しいボケを活かしたポートレートも、全員の顔にピントが合ったグループ写真も、最適なカメラ設定できれいに撮れます。」
カメラが認識することなので100%確実ではありませんから、F値がポンッと跳ね上がるときは集合写真と判断してパンフォーカス気味に設定しようとし、F値が開放近くになるときはポートレートと判断しているのかもしれませんね。あくまでも私の想像ですが。
書込番号:25484736
 5点
5点

撮影画像を見て、コマごとに明るさが極端に違うならば異常かもしれない。感度やシャッター速度もF値の変化に合わせて変わっているならカメラ側の状況判断によるものでしょう。何せオートなので全てはカメラ任せ。感度固定、シャッター速度優先かマニュアルの時の挙動と比較してみては。
書込番号:25487573 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



富士フィルムXT5は、瞳検出ありなしは、ワンクリックで切り替えられますが
zfでは(ニコン)i→オートエリアを解除か検出解除するか
を選ぶ。
富士フィルムと同じで、ファンクションキーでワンクリックできるでしょうか。
書込番号:25481239 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

富士フイルムと違い、FNボタンに割り当てて、瞳検出のオンオフ切り替えは「できません」
書込番号:25481265

 9点
9点

>しんのすけkaiさん
こんにちは。Zf購入、おめでとうございます。
ご質問の件、カスタム設定の機能がZ8と同じ仕組みなら、できると思います。瞳などの検出機能は、オートエリアやワイドエリアの時に設定され、シングルポイントにすると検出機能は働きませんよね。
例えばZ8では、デフォルト設定をオートエリア+瞳検出にしておいて、Fnボタンに「AFエリアモード+AF-ON」⇒「シングルポイントAF」を設定しておきます。そうすれば、通常は「ワイドエリアAF&瞳検出」⇔Fnボタンを押せば、「シングルポイントAF&瞳検出なし」に切り替わります。
手元にZfが無いので、確認はできませんが、試してみて下さい。
書込番号:25481518
 11点
11点

これまで何回か違うスレのコメントでそれができるかどうか、質問気味になげかけていたのですが、ようやくスッキリしました。なるほど私が知り合いのユーザーからきいてたとおり、やはりニコン機ではシングルスポットで瞳検出はできないということですね。これでは複数人の動体が構図中にいる場合の瞳検出人物の切り替えがやりにくいですね。
書込番号:25481539 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

ん〜?それは別の質問ですよね。
複数の検出対象がある時の切り替えですよね。それは確か、瞳検出状態でマルチセレクターやサブセレクターで切り替えると記憶しています。
多分、簡単にできたと思いますよ。はい。
書込番号:25481567
 15点
15点

>複数人の動体が構図中にいる場合の瞳検出人物の切り替え
鳥が好き氏の書いた通り。簡単にできますよ。
検出中の人に当たっているAFポイントを、セレクターひと押しで、隣の人に移動できる。左にも右にも移動できますよ。
Zfcでも同じ。楽勝だと思うよ。
書込番号:25481600
 8点
8点

>鳥が好き さん
ZfにはZ8,Z9では出来た撮影機能の呼び出し(ホールド)がないので
Fnに「シングルポイントAF」を設定していてもFnを押している間はシングルポイントAFになりますが、
Fnを離すと元の「オートエリア+瞳検出」に戻ってしまいます。
現在、デフォルトでシングル設定し、F1にオートエリア(ホールド)を割り当て
ピント抜け時の回避やシングルAFにしたい場合にF1をトグルとして操作していますが
Zfでは出来ないので、さらに言えばFn位置が遠いので仕方なく「AE-L」キーに「オートエリア」に設定しました。
次期ファームアップで「ホールド」機能を追加してもらいたいです。
書込番号:25481607
 3点
3点

>雨の霧さん
なるほど。Zfはホールドが無いのですね。その場合は、常時使用するAF方式をデフォルトにした方がいいですね。
Z9も最初はホールドがありませんでしたが、ファームアップで付きました。ファームで増強されるといいですね。
書込番号:25481634
 5点
5点

>鳥が好きさん
>記念写真Uさん
どうなのか気になっていたところでしたので、
書き込んでみました。
なるほどそれは出来るのですね。
しかし最初にあてたいその人に来るかどうかは
中央やより前方の位置などでカメラが判断の
カメラ任せになるような。
構図中、あわただしく被写体達が動いている状況で端よりの人にあてたい時はどうなのかな。
セレクターで選ぶ余裕があればいいんでしょうけど。
まぁ きっとそんな場合でも問題なく使えるのでしょうね。
ちょっと話が逸れて
スレ主様申し訳なかったです。
書込番号:25481645
 2点
2点

1回当てれば、喰い付き続けますからね。セレクター操作は1回で済むと思いますよ。ファインダー覗きながらセレクター操作は容易に出来ます。シングルポイントを一度端まで移動させて捕捉するより、ラクだと思っていますが。
それと、トラッキングを使う手もありますね。最初に狙いの人を中央に入れて捕まえれば、端に行っても捕捉し続けます。
書込番号:25481672
 5点
5点

>鳥が好きさん
捕捉し続けるのはわかるのですが、とっさにあてる人物を切り替えたい時、操作面でどうするかということで気になっているところでした。
とにかくトラッキング併用はワイドエリア(もしくはゾーンとか)のみで、シングルスポットではリアルタイムトラッキング(ニコンの呼び方は忘れました)と瞳検出の併用はできないということですね。
Dfを使っていたこともあり、Zf良いなと思っていまして、ここが一番気になっていたところでした。
>スレ主さん
ご質問とちょっと違うところに言及して申し訳ありません。
ここまでにしときます。
荒れさせたくはないので。
書込番号:25481697 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>しんのすけkaiさん
「みんなさん、沢山のアドバイスありがとうございました。結局27日でも入手することが保証出来ないため、キャンセルしました。 」
とありましたが、キャンセルはされなかったのですね。発売日の入手おめでとうございます!発表から長く待たされましたねぇ。
書込番号:25481713
 3点
3点

>鳥が好きさん
ありがとうございます。
設定出来ました。
親指afのところにシングルを割り当てました。
書込番号:25482073 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>ホンマに知っとるのけさん
たまたま昨日おぎさくカメラへ寄った際に、フリーレンズセットがありましたので、我慢できず〜
書込番号:25482076 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

何人もいる中で1人だけ狙い続ける場合は、ワイドエリアを選ぶ手もありますよ。エリアの大きさもカスタマイズ設定できるので、使いやすいと思う。
書込番号:25482372 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>しんのすけkaiさん
フォーカスが瞳に引っ張られて困る
一時的に瞳検出を止めたい
ということであれば、画面内のピントを合わせたい位置を「タップ」するだけで可能です
実はたったこれだけです
再び瞳に合わせたければ、瞳付近をタップすれば復帰します
ただし、タッチが「無効」になっている場合は当然できません‥
書込番号:25482411
 5点
5点



先程購入して、バッテリーを入れて電源を入れましたが、何も表示しません。
電池残量ゼロで出荷するとは思えず、嫌な予感が…
充電口にケーブルを繋ぐもCHG未点灯。
電源やケーブルを色々変えてましたが、沈黙したままでした。
他に電源入らない方いらっしゃいますか?
書込番号:25480877 スマートフォンサイトからの書き込み
 11点
11点

>hirock7878さん
それは良かったですね。
type C規格は皆同じという印象持ってる人が多いので、そういう勘違いで充電ケーブル挿しても充電ランプ点かないのは何事だ、と感じる人も居るでしょう。
ところでニコンはen-el15cに限らず、汎用のモバイルバッテリーは非常に緩いですが、コンセントからの充電には厳しい(専用ケーブルでないと反応しない)仕様ですよね。
普通は逆にしてるメーカーが多いですが、ニコンなりにトラブルの傾向を見ながら、そういう仕様にしたんでしょうね。
書込番号:25482321 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

笑 
結局、付属以外のケーブル使ってたんか…
付属のケーブル以外では充電できませんって普通に書いとるやんけ…
Z50とかZ30とか、Zのミラーレスは全部そうだと思うんだけど
書込番号:25482325 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

標準ケーブルじゃないと充電できないって、いつからニコンはアップルになったんですか???
書込番号:25482349
 9点
9点

>hirock7878さん
>手持ちのケーブルが適合して無かった様です。 
>純正ケーブルに変えたら充電できました。 
良かったね。ケーブルにも性能差があるようで、気付かないと慌てますね。結構あるあるですので、気になさらずに。
書込番号:25482351 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>SSMayさん
>大量生産で作られるカメラでは初期不良は避けられないから、最近の発表と同時に予約しないと数ヶ月、買えない昨今の状況を強いるメーカーは消費者を完全にばかにしてますよね。
これは、メーカーが状況を強いているのではなく、市場が強いているのだと思いますよ。
メーカーの思惑だけで消費者をコントロール出来ないですし、メーカーは部品を部品メーカーから買わないといけないといった感じで、メーカーだけでは何も出来ません。
書込番号:25482353 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

原因はケーブル違い。無事解決した。
困ったので問いかけた話なのだが、ネガを拡散したい人には格好の材料だったようだ。解決に繋がらない製品批判とか、もうやめたらどうかと思う。
誰が何書いてたか、ハンドルネームは記憶しておきましょう。
書込番号:25482358 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

Z50は付属のケーブルでなくても充電できましたよ。
書込番号:25482360 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

Z8はケーブル選ぶようです。
書込番号:25482364 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

自分が最近買ったZ50は他社ケーブルで反応しませんね。
取説にも、「USB充電したければ純正ケーブルを買ってください」と記載があります。
もしかしたら、初期出荷のZ50と、最近出荷のZ50と、充電仕様が変わってしまった可能性はありますが。
純正ケーブルが結構高いんで、モバイルバッテリーばっかり使ってます。
充電器が付いてたんで、それが一番安心とは思いますが、つい便利なものを使ってしまいます。
書込番号:25482388 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

間違えた、純正ケーブルじゃなくて、純正アダプターだった。
とんでもない誤報を書いてすまない、純正ケーブルはZ50の箱の中にあった。笑
別売りを買えと書いてあるのは、純正ケーブルじゃなくてアダプターの間違いです。本当にごめんなさい。
書込番号:25482394 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>hirock7878さん
充電できて良かったですね。
>記念写真Uさん
原因はケーブル違い、それは仕方ないと思います。
私はスレ主がどんなものを使って、どんな操作をしたのかわからないのに、初期不良だとか初期ロットはとかはとか、実際わからないのに、周りが騒ぐのが好きじゃないんですよね。
書込番号:25482403 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ごめん、さらに間違いがあった。
>自分が最近買ったZ50は他社ケーブルで反応しませんね
→これも嘘を書きました。
今、試しにα6400の充電アダプター(5V 1.5A)と、それに付属するケーブルで問題なく充電できた。
だから >WIND2さん の書いてるのが正しいです。
ごめんなさい。
充電できないと思い込んでた理由を考えたが、それまで使ってたパナソニックのカメラの充電アダプター(5V 1Aかな、アンペア数が違う)に挿して使えなかったので、他社製は使えないと思ってたんだと思う。
書込番号:25482405 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>hirock7878さん
USB-CってThunderboltとグチャグチャで余計に混乱します、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1341762.html
書込番号:25482414 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>Nikon頑張れさん
長年作り手に従事してきた者の古い考えかも知れませんが、お客さん有っての商売だと思います。ですが、最近はカスハラとか言う言葉が生まれた様に昔よりお客さんを軽視する傾向がある様に感じています。製品の良し悪しや、欲しい時に欲しい製品を届けるのは損得抜きに、作り手の責任と言うか、心構えだと私は思っています。
期待して、どこかの名店に行って、散々待たされた挙句、伸びたラーメンが出されても、ばかにされた気分になりませんか。
書込番号:25482439 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>SSMayさん
なるほど、そういうお考えを持っているのですね。
相手に期待してしまうことあると思います。
また、その期待を裏切られてしまうことも悲しいと思います。それについては理解できますよ。
でもそれを馬鹿にされているとは私は少なくとも思いません。なぜならば、開発設計の方、商品企画の方など色々な部署の方々が、働いて残業して一生懸命出した結果が今だと思うからです。
SSMayさんにとって、今回Nikonのどの点が悪く馬鹿にしている点がありましたか?
書込番号:25482464 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>Nikon頑張れさん
読み返していただくとわかると思いますが、今回、Nikonがばかにしてるとは言っていなくて、いつまで供給不足をそのままにユーザーに強いていたら、ばかにしてる事になるんじゃないかと上げた次第です。
書込番号:25482512 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>SSMayさん
なるほど失礼しました。市場に対しておっしゃっているのですね。
まあ気持ちはわかりますが、馬鹿にはしてないと思います。供給不足は仕方のないことだと。
では最近ずっと円安ですが、首相や日銀総裁に馬鹿にされてると思いますか?
書込番号:25482535 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>SSMayさん
まあ私は主観の話は人によって違うため、あまり好きではないです。一旦この辺で切ります。
供給不足が継続するのは、確かに問題があると思う人はいるでしょうが、その時代の流れに合わせて適応していくのが賢明かと思いました。
以上。
書込番号:25482560 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>いつまで供給不足をそのままにユーザーに強いていたら、ばかにしてる事になるんじゃないかと上げた次第
フジはそのレベルを明らかに超えたと思う(笑)。
フジ以外は、許容範囲ではないの?
どれだけ売れるかを読めれば、会社は苦労しないですわね。
書込番号:25482619 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

なんか本題からずれている感じですが、純正ケーブルを大切に。万が一の時にもう一本持っていても良いのではと感じました。取り寄せができるならです。
書込番号:25485275
 1点
1点



現在、オリンパスののマイクロフォーサーズを愛用しております。
何と言っても軽さ、持ち運びの面での面ではこの上ないですが、
やはり暗所での撮影では…。
そういったところから、ミラーレス一眼への移行を考えております。
このNikon Zfのデザインに魅了されています。
主に、街角スナップ(鉄道旅で訪れた街の撮影)を趣味にしております。
Nikonのミラーレス一眼を愛用者の方で、
マイクロフォーサーズからミラーレス一眼への移行にするメリット、
Nikon Zfに移行するメリットについて、(単焦点、ズームレンズなどのおすすめ)
ご教示あればお願いしたいです。
 14点
14点

あ、書き忘れ。
35mm判でも、明るくないレンズだとボケの面でもメリットあまりありません。
とはいえ、Zfがデザイン重視で気に入っているなら、まっすぐ行くしかないでしょう。
書込番号:25473406
 8点
8点

>よしだなりあきさん、こんにちは。
>Nikon Zfに移行するメリット
カッコいい、かわいい。
持っているだけで、女の子にモテる。(妄想)(笑)
書込番号:25473483 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

>よしだなりあきさん
オリのマイクロフォーサーズは一時期、可搬性、収納性で街撮りスナップ用に使用してましたが、すぐに処分しました。
>何と言っても軽さ、持ち運びの面での面ではこの上ないですが
最近はそうでもないですね。
マイクロフォーサーズに置き換える形でZ50に代替しましたが、同じカメラケースでレンズ付きで収納しています。
>やはり暗所での撮影では…。
晴天下でも違いますよ。
そしてやはり、最終結果の描写力ですが、解像状態は明らかにAPS-Cやフルサイズの方が解像しますね。
これは最低常用感度の違いによるノイズ状態違いや、明暗等の諧調特性の違い等が影響していると思います。
例えば、プロが12−45/F4撮った撮影結果と
自分で撮った12−100/F4、Z50+キットレンズで同じ撮影地、同じ被写体で2000万画素で撮影してみましたが、描写に関しては明らかにZ50が良質でした。
ボケに関しては、ボカシ方は撮影者がコントロールするものです。
明るいレンズを使ってもボカセない人はボカセないですし、ボカス人はボカシします。
なので、デザインでNikon Zfがいいなぁと思うなら撮影のモチベーション維持の為にも移行したほうが良いと思います。
書込番号:25473491

 19点
19点

m43はパナメインでサブとか散歩に使います。
Z f にには、まず24-50mmコンパクトなお散歩レンズをお奨めします。
Z 5と街角スナップに多用しています。
なお、私は期所有の28mm F2.8 SEを予定。
書込番号:25473507
 2点
2点

>よしだなりあきさん
>このNikon Zfのデザインに魅了されています。
これ以外と大事です(笑)     好きなカメラを使うのが一番ですよん。
書込番号:25473511
 10点
10点

>よしだなりあきさん
>Nikon Zfに移行するメリットについて、
フルサイズが楽しめるメリット。
マイクロフォーサーズの素晴らしさを再認識できるメリット。
なんでも楽しめる良い時代ですね。
書込番号:25473520
 23点
23点

>hirappaさん
>マイクロフォーサーズの素晴らしさを再認識できるメリット。
いいこと言うな〜 !     このセリフ、ちょっと感動しました。(冷やかしではなく、マジです(^_-)-☆)  
書込番号:25473535
 14点
14点

Z6U&lumixG99使ってます
圧倒的に違うのは夜間撮影のクオリティ
ダイナミックレンジというのでしょうか、とにかく色の深みが別物で、Zのほうが優れます
ノイズも少ないのでISO10000くらいまでは常用範囲です
そこまで圧倒的な違いではないですが、日中、人肌の描写もZが優れます
日中の風景や人工物は、それほど違いを感じません
マイクロフォーサーズの単焦点でも近づけばボケるので、個人的にはそれほど違いを感じません
あまりボケボケ写真を好まないこともあります
お手軽望遠はやっぱりマイクロフォーサーズですね、Zだとバズーカになりますので
レンズ種類が豊富なのも魅力
書込番号:25473552

 16点
16点

>hirappaさん
 
「信州旅鴉」拝見しました。  ソースカツ丼やウナギの照りが凄いですね〜(^_-)-☆   
※スレ主様、脱線をおゆるしくださいませ!  ぺこっ (^_-)-☆
書込番号:25473568
 3点
3点

>よしだなりあきさん
NikonD810、NIKKOR 200-500などを持っている時期がありました。
NIKKOR 200-500はしょうがないにしても、NikonD810が大きく重すぎました。
E-M1mkIIと12-100PRO、300mmPRO、60mm Macroに買い換えて、楽しく撮影していました。
軽量は魅力で、さらにカメラ無い深度合成がお気に入りでした。
NikonがZマウントになったときに、本体の大きさが変わらなくなり、画像数ややはり暗所での写りにさを感じてZ7に戻りました、Z7でもグリップが大きく深すぎてファンクションボタンに指が触れませんが。
しかしながら、Z7II+Z400mmではE-M1mkII+300mmPROのように動きものでピントが合わず、電子シャッターでのローリングゆがみも強くて結局Z9を追加で買っています、Z9は連射もピントも十分満足していますが、今ならZ8にします、ただし動きものの連射専用ですね。
また、カメラ内深度合成がNikonにはできません、今はCanonも出来るようになって、1台Canon機追加するか迷っているところです。
動きものと深度合成以外が必要ないなら Z7IIで何も問題なく、フルサイズではありませんがZ30+キットズームでも結構いけます、鞄に入りますよ。
書込番号:25473602
 9点
9点

よしだなりあきさん こんにちは
マイクロフォーサーズからだと 高感度有利になり 広角系のレンズ選択増えますが 同じレンズでも画角が変わる為 望遠系の同じ画角のレンズ購入しようとすると 大きく重くなり 高額なレンズ増えてきます。 
書込番号:25473684
 9点
9点

その場合最適なのは、Zfcではないでしょうか?ボディ390gです!(Zf 630g)
書込番号:25473766
 4点
4点

みなさんの説明、とてもわかりやすく、 ミラーレス一眼、Nikon Zf の良い点を理解しました。
やはり、マイクロフォーサーズよりも、ミラーレス一眼(であっていますよね?)の方が
解像度、色階調など、優れているのですね。
しかも、APS-C機でも、コンパクトなものがあるということ。
そして、なにより、見た目、手に持った時の感触のワクワク感大事ですよね。
お教えいただいたレンズ類を参考に、購入を検討したいです。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:25473826
 6点
6点

マイクロフォーサーズはすべてミラーレス一眼らしいですよ。
Zfcで良いんじゃないですか。
書込番号:25474005 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>よしだなりあきさん
かつて私はC社60Dを使用して、軽量なO社m4/3ダブルズーム+ライカ25o1.4で楽しみましたが、飽きてきて7年前にDf→D810→Z5、現在3台を目的別に使用しています。旅のスナップにはZ5でも良いのでは(暗所の必要性は程度問題ですが)?
Z5+Z24−50mmは軽量便利です。時にアダプターFTZにFレンズを付けています。(追加でZレンズにすればよいのでは?)
*あとはデザインの好みでしょうか。
書込番号:25474086
 5点
5点

マイクロフォーサーズ=ミラーレス
ニコンZシリーズ=ミラーレス
違うのは撮像素子の大きさだけなのでは(細かい違いは考えないことにして)。
少なくとも、移行と言うより併用のほうがよさそうな気も。
書込番号:25474336
 10点
10点

マイクロフォーサーズ最大のメリットは安いことじゃない?
F1.8でよければ3万くらいで単焦点買えるし。
とはいえ普及価格帯のレンズはどっちも手が出る値段だから予算が乏しいわけでもないのならフルサイズを使ったほうが表現の幅や撮影可能領域が広がると思うけど。
書込番号:25475010 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>よしだなりあきさん
僕はMフォーサーズとFマウント併用していて、そろそろFマウント移行を考えていたところで、ついこれを予約してしまいました!。
本命はEマウントだったんですけどね。
タムロンの150-500も予約したのでカワセミにもチャレンジしてみたいです。
無謀ですかね?
書込番号:25475043 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

趣味モノですからね。。  知識も増えつつ、選ぶの楽しいですよね。。
暗所に強い レトロ系?デザイン ならば Zf 
マイクロフォーサーズよりほんの少し暗所に強いのがAPS-Cセンサーの Zfc (個人的にはOM5よりチープさある)
センサーサイズがAPS-Cで良ければフジフイルム社もレトロ系デザインなので有りかなと
レトロ系デザインを我慢できるなら、ソニーの低画素シリーズが暗所(ノイズ)に強いですね
個人的にはデブですが高級感ある一眼‘レフ‘機の Df(黒かGOLD) をお勧め致します(おすすめしない)
書込番号:25476576
 1点
1点

みなさんのご意見、楽しく、また、とても参考になり、
何回も拝読しております。
触った感じ、レビュー動画では、やはり”デザイン買いは正義”といいますか。
(レビュー動画は多少の贔屓目もあるでしょうが)
愛用したオリンパスもいいですが、やはり解像度や暗所でのノイズが気になり…。
Zfcも考えていますが(サブ機もいいですが、先立つものがw)、
今はマイクロフォーサーズからZfへの移行を
かなり前向きに考えております。
Z 24-120mm f/4 S をつけて楽しむことを妄想しています。
レンズ選びで迷ったら、また、別のスレッドで質問したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25476716
 5点
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

![Z f 40mm f/2(SE)レンズキット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001569666.jpg)
![Z f 40mm f/2(SE)レンズキット [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001708589.jpg)
 [ブラック]
[ブラック]
 [シルバー]
[シルバー]
 
























 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 














































 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


