Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 10 | 2024年3月9日 16:09 | |
| 82 | 27 | 2024年3月9日 16:38 | |
| 60 | 25 | 2024年2月24日 18:12 | |
| 8 | 5 | 2024年1月19日 10:42 | |
| 22 | 2 | 2024年1月2日 10:28 | |
| 7 | 2 | 2023年12月24日 16:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Nikon zfでは、microSDXC UHS-Iしか対応していないとメーカーでは、言っていますが、実際には、microSDXC UHS-IIでも使用出来るのでしょうか?
因みに、microSDXC UHS-Iでオススメな物とかってありますでしょうか?
皆さんのご意見を伺えればと。
書込番号:25653246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>A501さん
microSDメモリーカードって遅いですよ、
UHS-IIは下位のUHS-I互換で動作します、スピードはUHS-I相当ですけれど、
出来れば「UHS-I U3」と表記された物を使って下さい。
東芝・トランセンドぐらいが安定しててコスパも良いと思います。
書込番号:25653285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>A501さん
こんにちは。
>実際には、microSDXC UHS-IIでも使用出来るのでしょうか?
メーカーがUHS-1対応との記載なら、
UHS-II対応はないと思います。
(端子の数が違いますので
入れてみたら実は使える、はないです)。
「microSDXCメモリーカード(microSDHCメモリーカード、microSDXCメモリーカードはUHS-I規格に対応)」
・Zf仕様書
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/spec.html
サンディスクのアマゾン販売品などはいかがでしょうか。
・【 サンディスク 正規品 】 microSD 64GB UHS-I U3 V30
書込最大80MB/s Full HD & 4K SanDisk Extreme SDSQXAH-064G-GH3MA 新パッケージ 無期限保証 スマートフォン
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B21BRQ86/?th=1
書込番号:25653292
1点
>A501さん
東芝は今はKIOXIAですね。
書込番号:25653296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>A501さん
WD傘下のSanDiskは偽物多いので、ご注意を!
書込番号:25653298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>A501さん
UHS-2でも使用出来ますが、カメラでのwrはUHS-1と変わりません。が、PCでの読み書きはUHS-2で出来ますから、UHS-2を勧める記事もありました。
書込番号:25653326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>A501さん
僕はキングストン microSD 128GB 最大100MB/s UHS-I V10 A1 \1,650を使っています。
何としてもWスロットを達成すべくサブスロットにmicroSDを採用したんでしょう。がムばってくれました。
書込番号:25653337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>A501さん
すみません、補足です。
UHS-IIは下位互換なので、
UHS-I用のスロットでも使えますが、
UHS-Iまでの速度しか出ません。
すでにお持ちのUHS-IIを使いたい、
という場合は一応使えますが、
高価なUHS-II対応カードを
新規で購入されてもUHS-I
としてしか機能しないため、
性能が無駄になってしまう
という意味です。
PCへのデータ移行は速く
なるでしょうが、カメラ側での
連写枚数制限などの
撮影機能はかわりません。
書込番号:25653367
![]()
4点
>A501さん
公式が動作確認している推奨カードをお勧めします。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066697
書込番号:25653391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>A501さん、こんにちは
microSD UHS-Uは使えると思います。
おすすめは主様の使用目的によっていろいろありますよね。
・規格を何より優先されるなら
U1<U3 =スピードクラス1<3
V30<V60 ビデオ書込速度 4K重視ならV60、 V90は勿体ない。
・価格優先 上記の左側の規格・・・microSDならそれで十分では
・容量 好みによりますが、バックアップ用として副スロット扱いなら余裕を持って
・メーカー ニコン推奨が安心
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066697
私はU3、V60のSanDiskエクストリームプロUHS-T・256GB を副スロット設定でいます。
ProGRADEは価格が倍するので止めました。
カメラからmicroSDは出し入れしずらいので差しっぱで、もっぱらSnapBridgeでデータ移しています。
もうすぐZf使用半年なりますが、今のところこれで不自由していません。
書込番号:25653510
![]()
2点
とても、参考になりました。
ありがとうございました!!
書込番号:25653696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Nikonは初めてなので教えてください。レンズキャップしたまま電源を入れるとモニタ、EVF共に赤いノイズがチラチラでますがこれって正常でしょうか?Mモードにすると消えます。OMとフジを持っていますがこういうことは初めてなので教えていただけたら幸いです。
Nikonには問い合わせしていますが読んでくれるのは週明け以降になると思いますのでここで質問させていただきました。よろしくお願いします。
2点
>pochi_lightyearさん
「フォーカスピーキング」をONにしているとそのようになる、です。
____________________
http://starwalker.jugem.jp/?eid=1222
星空のある風景写真BLOG 〜眠りたくない夜がある〜
さて、設定も終わり星の綺麗な群馬県の嬬恋村で撮影してきました。
最初にモニターを見てびっくり!赤い点がびっしりです。成澤さんのNikonのピント合わせの動画を事前に見ていてNikonはピント合わせがやりにくいと聞いていましたが、ここまでひどいのかと驚きました。
ところがこれは帰宅してあらためて成澤さんの動画を見てわかったのですが、「フォーカスピーキング」をONにしているとこのようになるそうです。次回からはもっとやりやすくなりそうです。
それでも現場ではスターライトビューモードでなんとかピントは合わせることができました。
_______________________________
書込番号:25634408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わざわざ、メーカーに問い合わせる必要あるかね?
キャップ外しても問題出るなら問い合わせるだろうけど、キャップ付けたまま使うこと無いだろうから、ほっといていいんじゃね?
真面目にレスすると
「Mモードにすると消える」んだったら、AとかSとかのモードで出るんだろ?
光がほとんど無いから、ISOがオート設定の最高値に上がって、カラーノイズが盛大に出ているだけとかでは?
書込番号:25634409
14点
>逸期ヅカンさん
そうかなと思ったのですがここまで出ます?フジもOLYMPUSも持ってるけどこんなノイズは初めてです。フルフレームなら当たり前なんですか?
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
フォーカスピーキングのオンオフでは変化はありません。
書込番号:25634422
3点
>pochi_lightyearさん
「スターライトビューモード」はどうされていますか?
書込番号:25634472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと見るに堪えない状態ですね。
メーカーに聞いても「仕様です」で終わりそうですが、これで星撮りに使えるのでしょうか。。。
書込番号:25634473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>捨てハンマン3さん
しばらく天気が悪いので晴れたら撮ってみようと思っています。
書込番号:25634495
1点
>pochi_lightyearさん
スターライトビューがONになっていませんか?
ニコンのスターライトビューは、真っ暗な条件で撮影する際にモニターの輝度を上げてフレーミングし易くする機能です。
星景写真などでは大変便利な機能で私も良く使うのですが、強制的に輝度を上げるためモニターの画像はかなりノイジーになります。(撮影した画像には影響ありません)
レンズキャップをしたままスターライトビューをONにすれば、真っ暗を明るく見せようとカメラが頑張るので、モニターの画面はノイズだらけになると思います。
書込番号:25634512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>pochi_lightyearさん
当方はZfをつい先週に入手したのですが書かれている様な「レンズキャップしたまま電源を入れるとモニタ、EVF共に赤いノイズがチラチラ」というようなことはありません。因みに入手時期が新しいためか、ファームウェアのバージョンは最初から最新の1.1でした。Zfの初期ロットでバージョン1.0のファームウェアではEVFの表示にマイナートラブルが出る個体があったようですが、ファームウェアのバージョンアップで概ね解消されていると聞いてます。ファームウェアのバージョンアップ1.0ならばファームアップをされたらどうでしょうか。
書込番号:25634519
4点
>空の星さん
私も先週手に入れたばかりなのでfwは1.1でした。
書込番号:25634540
1点
>空の星さん
M以外のモードではどうでしょうか。不思議にASPではノイズが出てMでは出ないのです。
>逸期ヅカンさん
のおっしゃることも理解できます。
書込番号:25634545
1点
>pochi_lightyearさん
確かにキャップをしたままで、APSのモードにするとうっすらとEVFとモニターがマゼンタになるのは確認出来ましたが、環境光がある程度あればほとんどわからないし、他に持ってる他社のミラーレスのパナソニックGM5と比べて特にひどい感じはしませんでした。ミラーレスはこんなもんだろうと思いました。
ただ、pochi_lightyearさんが添付された画像の様にはノイジーにはなりませんでした。うっすら、細かくマゼンタのノイズが出てるかなという程度です。一眼レフのD750のライブビューでキャップをしたままスイッチを入れた時とかもそんな感じちょっとうっすらマゼンタに見える状況でしたから、異常とは思えませんでしたね。
書込番号:25634574
3点
>pochi_lightyearさん
お気持ち察します。
私の交換前のカメラは、もっと酷かったのですが、交換していただいたカメラでもノイズは出てます。
zfcだと真っ黒で艶々な画面で気持ち良いだけに、これが仕様だとしても、改善して欲しいところです。
書込番号:25634595 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>天の川太郎Uさん
そうなんですよね。スイッチいれて真っ黒な画面だと気持ちいいのに・・・多分、仕様ですと言われそうですが気持ちのいいモノではありませんね。
書込番号:25634724
1点
>pochi_lightyearさん
なるほど、スターライトビューはOFFなんですね。
ちなみに「セットアップメニュー」にある「モニターの明るさ」はいくつに設定されていますか?
書込番号:25634728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Easygoing Bearさん
デフォルトのまま「0」です。
書込番号:25634737
1点
モニターの明るさが 0(デフォルト)でレンズキャップをした状態だと、暗い部屋で見れば微かにノイズが見えますが、ほぼ真っ暗なのが普通です。
(明るさ設定をプラスにしていくと少しずつノイズが増えていきます)
どうも原因がよく分からないですね。
もし可能でしたら一度カメラを初期化してみてはいかがでしょう?(初期化する前に設定を一部保存する事もできます)
書込番号:25634765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私のZ9でも試してみました。
モニターの明るさ0(デフォルト)でレンズキャップを着け、真っ暗な部屋でモニターを見るとノイズが見えますね。
私は今まで全然気になりませんでした。(撮影に支障がないので)
因みにこれをスマホで撮ると明度・彩度ともさらに強調されてかなりザラザラな感じに写ります。
スレ主さんのZfは、明るい通常の撮影環境でもモニターのノイズが気になる状態なのでしょうか?
明るい環境でノイズが派手に出るなら要点検、
暗いところ見た時ノイズがちらちら見える程度でしたらそれは仕様ですね。
書込番号:25634835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>pochi_lightyearさん
作例の設定および表示値は次のようです。
書込番号:25634422
撮影モード:A(絞り優先)
露出設定:F4、ISO 100
露出表示:SS(シャッタースピード) 30秒
書込番号:25634753
撮影モード:A(絞り優先)
露出設定:F2、ISO 100
露出表示:SS 表示なし(おそらく30秒)
別機種(α7C)で同様の設定での結果はつぎのものです。
1.
撮影モード:A(絞り優先)
露出設定:F2、ISO 100
露出表示:SS 30秒
ライブビュー表示:設定効果反映On
レンズキャップしたままのモニター表示:赤色のノイズ大
2.
撮影モード:A(絞り優先)
露出設定:F2、ISO 100
露出表示:SS 30秒
ライブビュー表示:設定効果反映Off
レンズキャップしたままのモニター表示:赤色のノイズ無し
3.
撮影モード:(マニュアル露出)
露出設定:F2、ISO 100、SS 30秒 から 1秒
ライブビュー表示:設定効果反映On
レンズキャップしたままのモニター表示:SS 30秒で赤色のノイズ大、SS を短くすると赤色のノイズが減少、SS 2秒からは赤色のノイズ無し
これより、スレ主さんのZfで表示されているのは、実際に発生しているダークノイズ、のような気がします。
>Mモードにすると消えます。
SS(シャッタースピード)が短いのではないでしょうか?
SS 30秒に設定されたら、赤色のノイズが大きくなりませんか?
書込番号:25635050
5点
既出でしたら、申し訳ございません。
先日の土曜日に約3ヶ月待ちで納品されて、カードのフォーマットやら色々な設定やら取り付けをしていて撮影可になったのが夕方でした。その時は、余り気にせずに超クリアな画質に感動していたのですが…夜になり、Z40mmf2で星を試そうとオリオン座を撮ろうと夜空にレンズを向けたら、真っ赤なノイズに星が埋まってしまって肝心な星が見えない。もしかしてMFアシスト?の悪さかな?と思ったので、ピーキング機能をオフにしたら幾分ましになりました。星も見えたので、AFで撮れちゃうかもしれないなと思い、シャッターを「押した」ところ、何の音もなく止まったまま…。なんと、そのままスリープに入ってしまいました。説明書を読んだら止まった場合は、電源オフで復帰させてくださいとあるので、その通りにしてみると「カシャッ」とシャッターが鳴る音がして電源が切れました。AオートでISO、f値、NR等を変えては試してを数度繰り返しましたが、同じでしたので、カメラの初期化を行い、1から設定をし直し…そして試しをしても同じでした。SDカードも疑い、推奨のサンディスク64GB、レキサーの128GBから推奨されてないけど、私は信頼しているPRODigitalのゴールド等と変えながら、結局3度ほどカメラの初期化からの試し撮りを行いました。何が原因かは分からないのですが、現在は同じ症状は出なくなってます。
が!撮影待機画面のノイズが結構気になるのと、星景撮影の際に便利な「スターライトビュー(静止画)LV」に設定して待機している時の画面がマジ?って引く程のピンクの砂嵐なんですが、何か設定か使い方が間違ってますか?間違いではなければ、これも何かの設定で直るのでしょうか?
撮れる写真は素晴らしいです!
書込番号:25630760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
止まったのではなく、暗いので長時間露光モードに入ったものと思います。
画面のノイズも同様。
書込番号:25630784 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>sonyもnikonもさん
書き忘れてました。
最初の2枚くらいだかは、普通に撮れたんです。
そしてスリープ状態?になってからは10分経っても復帰しませんでした。そして毎回ではないのです。
データは、電源オフで復帰なので勿論残ってませんが、この症状を試すことにしてからはf値2.0 ISO 12800 でも3回目の初期化までは、症状は出たり出なかったりでした。
今は、何だか安定しているみたいですが、また同じ事を繰り返されても嫌だなあと思ってます。
書込番号:25630789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>天の川太郎Uさん
本題とは無関係ですが、文中に「段落」を入れましょう.
美文体と呼ばれた文豪谷崎潤一郎の小説を読むようで、読むのに気合いが必要で読みにくいです.
書込番号:25630864
11点
>天の川太郎Uさん
Z f活用ガイドの、困ったときは故障かな?と思ったら:
・撮影画面に表示された明るさと、撮影した画像の明るさ(露出)が違う
カスタムメニューd9[ビューモード設定(静止画Lv)]を[見やすさを重視]に設定すると、露出や色味の設定を変えても画像モニターの表示には反映されません。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/problems_and_solutions_guid-68eb803e-e727-bc82-c6b1-c2937f75c5c8_313.html
書込番号:25630865
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
勿論、色々試しています。が、逆に見辛くなってしまって、もうよく分かりません。
よく分からなくなってしまったので、とりあえずニコンにも問い合わせしてみました。
書込番号:25630881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天の川太郎Uさん
「Aオート」ではなくマニュアルにした場合の動作はどうでしょうか?
夜景が映り込むフレーミングではいかがでしょうか?
測光範囲の下限を下回るぐらい光量が少ないのかなと想像しました。
(Z f の測光加減は、-4EV未満(ISO100換算))
書込番号:25630942
![]()
1点
>天の川太郎Uさん
ニコンからの回答をお待ちします。
書込番号:25630946
![]()
0点
>くまっち中野さん
マニュアルの場合、夜空を撮ろうとするとAFでも、ピーキングがかかってしまい、赤いザラザラで余計に見辛くなります。(AFでMFアシストすることが異常な様にも思いますが)
スターライトビューの、機能の意味が暗部の持ち上げだろうと思ってオフにしたら、どピンクは収まりました。
カメラが頻繁に停止する状態は、現在のところ治まっていますが、ZFは、EVF・背面液晶画面ともに、レンズキャップをしたままの撮影画面が、妙にザラつくのは仕様なんでしょうかね?手元のzfcは真っ黒な画面です。Z5は少し赤いノイズ状のモノがチラチラしてますが、ZFと比べると随分と綺麗に感じます。
書込番号:25630973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
絞り優先オートで撮ったわけですよね・・・。
オート機能がきちんと働いて、長秒の露光が開始して、カメラの計算で
適正とされる秒数が過ぎるまで、その停止したかのような光の蓄積が
静かに進行している、ようにも見えます。
症状が出たり出なかったり、なのは、その時の明るさが違う(カメラの向きに
より街灯や家の窓明りを拾ったり)ため、そこそこ明るいときは数秒とか数十秒
でシャッターが閉じ、人も羨む星空撮影好適地の暗黒天ですと、とても露光が
長くなる・・・というようなことかもしれません。
さらに、露光後には、「長時間露出ノイズの処理」のために、露光時間と同等の
時間が必要になり、それもまた「なんの動作もしないで気絶しているかのよう」に
見えると思います。
というわけで、他の方もおっしゃっていますように、まずはマニュアル露出にして、
たとえば15秒を設定して、15秒経ったらちゃんとシャッターが閉じる音がするかどうか
確認すると良いかもしれません。
その場合、長時間露出ノイズの処理をオフにしておくことと、
機械作動シャッターになっている(サイレント撮影がオフになっている)
ことを、事前に確認してください。
(そうでないと、シッャターの動作を耳で聞くことができませんので、
露光しているのか、処理をしているのか、気絶しているのか、
判然としません。)
ごけんとうをいのります。
書込番号:25631126
5点
>天の川太郎Uさん
見つけました!
____________________
http://starwalker.jugem.jp/?eid=1222
星空のある風景写真BLOG 〜眠りたくない夜がある〜
さて、設定も終わり星の綺麗な群馬県の嬬恋村で撮影してきました。
最初にモニターを見てびっくり!赤い点がびっしりです。成澤さんのNikonのピント合わせの動画を事前に見ていてNikonはピント合わせがやりにくいと聞いていましたが、ここまでひどいのかと驚きました。
ところがこれは帰宅してあらためて成澤さんの動画を見てわかったのですが、「フォーカスピーキング」をONにしているとこのようになるそうです。次回からはもっとやりやすくなりそうです。
それでも現場ではスターライトビューモードでなんとかピントは合わせることができました。
_______________________________
書込番号:25631232
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
私も調べておりまして、この機能は以前のニコンだとMFアシストとして使ってましたがどうもZ9からは設定している限りAFでも切れないそうです。
以下結論というか結果です。
購入直後という事で、ニコンサポセンから薦められまして、販売店に相談をしに行って来ました。
何と店舗在庫が1台ありまして、症状等をニコンの営業さんと連絡して頂いた結果、初期不良交換となりました。
まさか、在庫があるとは思いませんでしたので、私的には最良な結果となりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25631346 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>天の川太郎Uさん
では結果オーライということで。
書込番号:25631361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天の川太郎Uさん
星を撮ろうと思い立って、良かったですね。
そうで無ければ、この症状に気付かないままだったかもしれません。
ふだん、星空を撮らないZ fユーザーさんたちも、この症状が再現するのか、試した方が良さそうですね。
書込番号:25631931
1点
>The_Winnieさん
本当ですね。結構、腰抜かす方がいるのかも知れません。
交換の理由は、「頻度の高いフリーズ」と認めてくれた事でしたが、スターライトビューやフォーカスピーキングの使い方は、ニコンさんに要望したいと思います。
書込番号:25631937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さま。まずは一歩前進、おめでとうございます。
例の、表示が真っ赤になる「症状」は、初期不良交換で
多少なりともましになりましたか?
それとも、気絶と思える挙動だけが改善されたのでしょうか。
書込番号:25632911
1点
>quagetoraさん
とりあえず、前回と同じ条件が雨のため再現出来ないので、納戸を使ってほんの少しの光が入るだけの、ほぼ真っ暗な中でAFしてみましたがフリーズする事は無くなりました。
前回のフリーズしてからスリープするまでって、皆様が想像する時間より、遥かに長くて、初めて止まった時は、カメラを横に置いてスマホで説明書を開いて…読んで、そして…対応策を調べて…としている間の10分間程は、カメラは「寝て」ましたから。
ピンクの砂嵐は、販売店の担当や店長さんたちが見ても、えっ〜?!と言う位にショッキングな画像(写真)でしたが、店舗に持ち込んだ時は、既に3回の初期化を終えていた後(色々落ち着いていた)でしたので、写真ほどの砂嵐は再現出来ていませんでした。
交換して頂けた、現在手元にあるZFもピーキング+スターライトビューでも、あそこまで酷くはないです。
書込番号:25633132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さま、詳細ありがとうございます。
ほんとにほんとに初期不良でしたね。
「寝ている」時間も長秒時ノイズ処理どころの
話ではありませんでした。びっくりです。
でも、こうした使用条件が重ならないと、
分からずじまいになりかねない不良と思います。
本機を買った人は、同様の条件を試してみるべき
かもしれませんね。
ユーザー皆様のためにも重ねて感謝いたします。
書込番号:25633855
3点
>天の川太郎Uさん
販売店に在庫があって良かったですね ^ ^
最近ミラーレス一眼がフリーズする話をあちこちで聞きますが、処理するデータ量がどんどん増えても、それで動作が不安定になるのは困ったものです。
それから「砂嵐」の件ですが、、ニコンのスターライトビューは「盛大にノイズが出るのを承知の上でモニターを無理やり明るく表示する機能」なので、レンズキャップを着けてモニターを見れば当然ノイズしか見えません。(私のZ9でも同じ条件ではピンクの砂嵐になります)
でも、スターライトビューを使えば、星夜撮影など真っ暗な状況でも山の稜線や建物の輪郭が見えてフレーミングがとてもやり易くなりますので、天の川太郎Uさんもぜひ活用なさって下さい。
書込番号:25634207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Easygoing Bearさん
ありがとうございます。
在庫があったのは、現状では奇跡だったと思います。
そして、スターライトビューの仕組みを理解したら、ノイズは出ると思いましたが、モニターに映る画像が余りのピンクに腰を抜かしそうでした。
書込番号:25634233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
※nitpickerが跋扈しているようですが・・・まじめな話を。
MF時の被写体検出の機能が素晴らしい!と思って、設定してみましたが、
逆にちょっと不審な動きになるので、今は設定を「しない」にしています。以下参照ください。
取説P109:AF/MFの被写体検出設定で被写体を「動物」に設定していた時、
取説P110:MF時に被写体を検出する→全域orワイドエリア(L)or(S)に設定したとき、
動物が画面上にいない場合、関係ないところにピント検出されます。
(煩わしいので、今はMF時の被写体検出範囲を「検出しない」に設定しています)
何か設定が間違っているのでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点
>bigbear1さん
>動物が画面上にいない場合、関係ないところにピント検出されます。
ピントが何処にも合わないのが正解だと思うので、ニコンはFWで改善しないととの感想を持ちました。
書込番号:25583376 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>bigbear1さん
他社機ですが、私の場合は鳥と人の設定ミスありますね。
瞳検出は便利なだけに、
せめてフォーカスポイントS、そして自動追従の時だけでも、
鳥やら猫やら人物等の瞳検出はそれらあるもの全て乗せになってくれればいいのですが...。
現状、何を選ぶかその都度ボタン操作が必要ですよね。
書込番号:25584414 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>DAWGBEARさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。恐らく認識のミスかと思われますが、ファームアップで精度を上げていただくと助かりますね。
(ま、大した問題ではないですが・・・)
書込番号:25584709
1点
>bigbear1さん
>MF時の被写体検出の機能が素晴らしい!と思って、設定してみましたが、
>逆にちょっと不審な動きになるので、今は設定を「しない」にしています。
私はMF時では無く、Aモードで、
「オートエリア-AF」使用時、ボタンカスタマイズで、「AE/AFロックボタン」に、「AFエリアモード(3D-トラッキング)+AF-ON」を設定し、瞬時に3Dトラッキングに切り替えられるようにしています。
「AE/AFロックボタン」を押して撮影する際、被写体検出を設定していると、偶にフォーカスの初期位置が変な所で固定され、RESETボタンも利かない現象が発生しますので、被写体検出はOFFにしています。
Nikonサポートに設定データ等を送り、調べて貰いましたが、再現しないとの回答でした。
また、最近起こっているのは、同じ使用方法で、被写体検出OFFに設定し使用した際、初期位置がセンターより2カラムほど右にズレる現象が偶に発生します。その場合、RESETボタンも効かず、iメニューより、AFエリアモードを3D-トラッキングに変更すると、初期位置がセンターに戻ります。
私の個体の問題かもしれませんが、ソフトのバグの可能性もあります。
しばらく様子を見てから、一度Nikonに見てもらう必要がありそうです。
書込番号:25586299
1点
> 動物が画面上にいない場合、関係ないところにピント検出されます。
きっと何かがいるんですよ。
それが見える人と見えない人がいるんです。
カメラのセンサーには見えているんでしょうね。
見えない方が幸せという事もあります。お祓いしてもらった方がいいかも!
書込番号:25589273
0点
今朝、なぜか静止画/動画セレクターを静止画B&Wモードにしたとき、ファインダー画面がB&Wにならなくなりました。
撮影後の画像はB&Wになっています。
(以前はちゃんとファインダー画像もB&Wになっていました。)
何が原因でしょうか?特に設定を変更した覚えはありません。。。が、うっかりどこかのボタンを押したのかも。。。
ご存じの方おられましたらよろしくお願いいたします。
1点
ビューモードが見やすい設定になっていませんか?
露出や撮影設定を反映するかどうかのモードです
書込番号:25569225 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
18点
>nokin.comさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
カスタムメニューd9:ビューモード設定(静止画Lv)で「見やすさを重視」から「撮影設定を優先」にしたら、ちゃんとファインダーもLvもB&Wになりました。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:25569237
3点
先日Nikon Zfをやっとのことで入手して、キットのNikkor Z 40mm F/2(SE)の他に昔使っていたFマウントのレンズをいくつかK&F Concept社製のマウントアダプターを利用してマニュアルフォーカスで利用しています。40mm F/2(SE)では正常に手ぶれ補正機能を利用できるのですが、Fマウントレンズを使用しているときには手ぶれ補正機能が利用できないようになっています、これは仕様なのでしょうか
0点
焦点距離設定はされていますでしょうか。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000056500
手ブレ補正を動作させるには、カメラ側で焦点距離情報を把握している必要が有ります。
書込番号:25558754 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















