Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 109 | 23 | 2023年10月23日 10:35 | |
| 322 | 62 | 2023年10月26日 11:24 | |
| 83 | 15 | 2023年10月22日 08:54 | |
| 139 | 54 | 2023年10月15日 22:12 | |
| 124 | 17 | 2023年10月6日 16:41 | |
| 833 | 44 | 2023年10月17日 13:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
連投ですみません>
某ネットショップでZfを購入しました。
使用用途としては 7割 山岳写真 1割 家族写真 2割 風景写真です
山岳写真ではZ6iiでなんの不満もなかったのですが、
Zfの外見が自分の中でストライクだった為購入に至りました。
皆さんの中に私と同じように山岳写真メインでZfを使う予定の方は
いらっしゃるでしょうか?
3点
ニックネーム通り、以前は中国で、メーカーの仕事をしていました。
何ゆえ、それ程心配なのでしょうか? もっと日本のメーカーを信頼していただきたいものですね・・・
日本のメーカーには品質保証の規定があり、
「落下試験」 「高温高湿度」 「低温低湿度」 「対振動」 「耐衝撃」 「対摩擦」などの検査規定があり、必ず検査を事前に行います。
一部の大がかりな検査こそ、抜き打ちチェック、量産前チェック、開発前での確認ですが、
すべての製品で電気的や外観などの「全数検査」を行います。
Z9やZ8はプロ仕様で、ある意味オーバースペックでしょう。 Zfに問題があるとは、元メーカー従事者の当方から見て
到底思えません。
必ず、完成品や部品単位で品質の確認をしています。 品質保証部があるハズです。
メーカーの「登山に向かない」との発言は、言質を取られたくない、だけの話しです。
そうは言っても、品質保証として、マイナス30度ですとかプラス80度とか、耐振動の検査は必ず合格しているハズですよ。
カメラバッグ等に入れて、衝撃を加えない様に、雨やホコリに気を付けて、万一の時は
すばやくふき取って防湿に気を付ければ全く問題ないでしょう。
書込番号:25470808
![]()
17点
ああ、あと、暖かいテントの中から、いきなり氷点下の外に出して撮影、とか、
ずぶぬれの稜線歩きから、いきなり暖かい山小屋に入る。
この様な、極端な環境の変化に晒す使い方は、Zfに限らず、電気製品全般に言えますが故障の原因になりやすいですし、そもそもカメラのレンズも曇るので、少しずつ外環境に慣らす必要はありますね。
書込番号:25470818
13点
>芝犬カメラさん
Zfってクラシックスタイルのデザインで撮影を楽しむのを主眼に開発したカメラに思いますが、山岳で使えないことはないと思いますよ。
山岳で撮影するのに敢えてZfを選択する方は正直少ないように思いますが。
冬山だと結露とか心配ですから使用後の手入れとか重要だと思いますし、一定レベルの耐久性はあると思います。
前スレでVRのロックについて書いてましたが、手ブレ補正機能は電源オフでフリー、電源オフで固定ですからフリーの状態の方が衝撃を緩和できるのではと予想します。
ザックに入れるにしても緩衝材で保護するのは重要だと思いますし、登ることで気温差による結露とか心配だと思います。
結露対策や撮影後の手入れをすることが大切だと思います。
使うと決めたなら対策を考えた方が良いと思いますし迷うなら防水コンデジとかの方が安心だと思います。
書込番号:25470840 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>芝犬カメラさん
好きになって購入されたZfを大切に思うばかり、心配になられる気持ちはよく理解できます。
山岳撮影ほどシビアな条件ではありませんでしたが、私は冬季に山でSONY α7RUを使って露出した地層の撮影をおこないました。
Nikonのカメラよりも華奢なイメージのあるSONYのカメラですが、対策をしていたので撮影そのものに問題はありませんでした。
先にアドバイスされた方と意見が重複しますが、要はいかに対策をするかだと私も思います。
心配な思いが勝るのでしたらwith Photoさんが提案されていたように、別のカメラを使用することも考えてみては如何でしょうか。
書込番号:25470865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>芝犬カメラさん
山岳写真メインでは無いですが、年10回弱位登山に持っていきます。
自分は胸の前にLoweproのトップローダーズーム 50 AW をぶら下げて持ち運びます。
山写さんの方法を真似させて頂きました。
https://yamasha.net/camera-career
そうすると何時でもカメラを取り出せるのと、ザックもその分余裕が出来ます。(ワンサイズ小さく出来る)
前スレのセンサーのロックの件等で気にしているのだと思いますが、Z6、Z7と同等の堅牢性は備えていると思いますので自分は全く気にしていません。
Nikonのカメラはそんなにヤワではないと思いますので、ガンガン山に連れて行ってあげて下さい。
書込番号:25470909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うーん、登山にもよるかと思います。
トレッキング程度からロッククライミングが必要な場所とか、登山といっても山とか登りかた、あるいは厳寒期とか季節もありますし。
でも、どんな山でも岩などにカメラをぶつけない、渓流にカメラを水没させない、など基本的なことを守ればカメラは全く問題とおもいます。r5ユーザーですが涸沢、穂高にのぼりましたが楽しく撮影できました。
これからは山の紅葉の季節、Zfで撮影をお楽しみ下さればと存じます。
書込番号:25470954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>狩野さん
>hasubowさん
>SONGofRainbowさん
>with Photoさん
>中国にいますさん
皆さん温かいコメントありがとうございます。
購入をキャンセルするか否か迷っていましたが
山でも慎重に取り扱えば問題ないという結論に至りました。
Z6iiのように厳冬期でも、少し岩にぶつけても
問題ないとはいかないでしょうけど、大切に使いたいと思います
書込番号:25470979
3点
>芝犬カメラさん
自分が気に入ったカメラでないと
ストレスが溜まり
嫌になるかと思います。
書込番号:25471023
2点
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます
どうしても欲しいと思っているので自分なりに
納得できるまで考えたいと思います。
書込番号:25471036
3点
>芝犬カメラさん
解決策は登山用のカメラをもう一台買うですね。
書込番号:25471061
4点
>芝犬カメラさん
>Z6iiのように厳冬期でも、少し岩にぶつけても
問題ないとはいかないでしょうけど、
Z6IIと同じ扱いで問題無いと思いますよ。
一部分プラの所があるらしいので、岩にぶつけるのは気を付けた方が良いですが。
書込番号:25471143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ホンマに知っとるのけさん
スレ主さんは予約されているようなので、予約をキャンセルされない限り購入扱いで良いのかと。
私はそう思い返信しました。
書込番号:25471215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入しました>入手
予約しました>未入手
発売日以降は
(発売日以前でも)
購入しました>予約 だと
混乱しませんか?
書込番号:25471268
3点
>ホンマに知っとるのけさん
厳密には(笑)
今回は、それでは話が進まなかったということで見のがして下さいませんか(笑)
書込番号:25471353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はZ6からZfに変更予定です。Z6の前はDf+24-120F4、16-35F4で登っていました。登山以外で重さを気にしないときはD850+大三元でした。
Z6+24-70F4に変更移行、14-30を追加した以外はこのセットを5年使っています。
久しぶりに買う最新カメラでデビューは28日に紅葉の安達太良を予定していましたが、27日入手ができないこととなり、Z6で行きますが、京都紅葉には間に合いそうなので、それまで我慢です。
書込番号:25471509 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ホンマに知っとるのけさん
コメントありがとうございます
細かくいえばネットで購入し電子決済で入金して後は入荷を待ち購入店舗から配送されるのを待つ状態です。
書込番号:25471573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マナスル8163さん
コメントありがとうございます
京都の紅葉楽しみですね。
私もあまり細かい事は気にせず
Zfを楽しみたいと思います。
書込番号:25471586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
2つ買って一台は使ってもう一台は家に飾っておけば。
書込番号:25471657
4点
>芝犬カメラさん
こんにちは。
私も先日発売日に入手出来る事を確認しました。
ここのスレにはネガスレも散見されますが、私は気にしていませんね。
発売日が待ち遠しいです。
Z7/Z6をコロナ禍で手放し、EOSR7/R5を手に入れつつもZfcも購入し、二刀流を日々楽しんでいます。
VRロックの事でご心配されていた様ですが、
今朝試しにR5を電源オフのまま軽く振ってみましたが、カタカタ鳴っていましたよ。
なのでZfも意図的に振ってカタカタ鳴ったとしても気にしなくていいと思います。
それよりも皆さんが仰る通り、持ち出し時のぶつけ対策・用心があれば宜しいのではないでしょうか。
今はこないだAmazon特売で買ったSDとMicroSDの振り分けをどうしようとか、やはりモニターは閉じてファインダーのみで撮影するかとか、思いを馳せています。
書込番号:25471741
9点
穂高岳の一般登山道(ザイテングラード)などをよく歩くのですが、このカメラはVRのロック機構が無いと先の口コミでもありました。普通にザックに入れて歩くぐらいなら大丈夫でしょうか?
詳しかたがいらっしゃたら是非ご教授下さいよろしくお願いします
書込番号:25468832 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>芝犬カメラさん
>>普通にザックに入れて
ここが人によって感覚がズレると思います。
私の普通ならウレタンのクッションシートに巻いて
ザックの出来るだけ中心に回りは硬い物が無いように気を使います
その上防水も気にします。
書込番号:25468857 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>よこchinさん
コメントありがとうございます。
Z6iiの時は結構大雑把に使っていても全然平気だったので、
ZFはそういうわけにはいかないようですね( ; ; )
書込番号:25468870
4点
>芝犬カメラさん
誰も保証はできませんが、まあ、全く心配無用でしょう!と思います。
ニコンのカメラってホントに丈夫ですよね。
私がかつて使っていたD200や長男が使っているD7500なんて、「どうしたらこんなに傷だらけになるの?」というほど外観はダメージ受けてますが、故障はしませんからねぇ。レンズは故障しますけど・・・
今も当時のポリシーが生きているのかどうかは私は知らないのですが、とりあえず個人的には「ニコン=頑丈」というイメージが強いです。
ちなみに私の今の愛機はフジのX-T4で、センサーシフト式のセンサーは電源OFFでプラプラですが、バイクに積んで走り回っていても今のところ全く問題ありません。
Zfをザックの底に入れて、そのザックを岩の上にガツン!と乱暴に置いたりしない限りは、大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:25468879
![]()
8点
全然大丈夫
コケたり滑落しても大丈夫かな?
体がやばいかー
知らんけど
書込番号:25468887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>芝犬カメラさん
>普通にザックに入れて歩くぐらいなら大丈夫でしょうか?
普通に歩くのは全然大丈夫と思いますが、Zfに限らず、どんなカメラでも、裸でザック、はぶつけたら危ないです。
せめて、こんなのに包んでみては。
https://www.biccamera.com/bc/item/3666997/
書込番号:25468986 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>芝犬カメラさん
Z fを誤解してる。耐久性は無いよ。あくまで趣味のカメラ。登山には向かず。
書込番号:25469003 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
カメラリュックなど、背中に厚いクッションの入っているものじゃないと、背中が痛くなりますよ。
書込番号:25469059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんなに神経質になることもないんじゃないかな?
手振れ補正のロック機構なんて昔は無かったよ
書込番号:25469060
16点
芝犬カメラさん こんばんは
>このカメラはVRのロック機構が無いと先の口コミでもありました
元々 手振れ補正自体 高速で動くものですし 思いっきり振るなど 無茶なことしなければ大丈夫だと思いますよ。
書込番号:25469062
9点
ニコンのサポートチャットに質問してみました。
(ご返答を抜粋)
ロック機構はありませんが、十分な強度を確保しています。
書込番号:25469134
16点
ニコンとしてヘリテージデザインを全面に押し出しているZ f。
そして動作環境はZfは0度から、フラグシップのZ8、Z9は-10度から。そしてメカシャッターレス。
カメラにデザインを取るか、信頼性を取るかだけだと思いますが。
書込番号:25469140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
ニコンは昔から信頼してきましたが、Zf購入した後に気づいたので少し不安です。
書込番号:25469152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鳥が好きさん
コメントありがとうございます
何かに包んで使いたいと思います。
書込番号:25469155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
どうもその様ですね。
書込番号:25469156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
少し勇気づけられました。
書込番号:25469158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>芝犬カメラさん
実機を見たことも、触ったことも、ましてや検証したこともなく推測だけで大丈夫ですと言われて安心できるのですか?
そんな無責任な回答に振り回されるのは感心しませんね。
ひとつ言えることは発売日に人柱になってみてください!
書込番号:25469223
7点
センサVRは過去にコンデジ等でも採用されていますが、電源Off時はフリーでしたね。
それで壊れた話は聞きません。
レンズでも各社AFユニットがフリーになっていたりしますけどね〜。
当然、自社型式試験の振動試験はパスしてるわけで、従来通り使えるでしょう。
書込番号:25469311
![]()
7点
みんな大好きアンカーリンクスの方がカタカタ言ってんじゃない? 気にならなくなるよ(笑)
書込番号:25469345
7点
>芝犬カメラさん
こんにちは。
>このカメラはVRのロック機構が無いと先の口コミでもありました。
>普通にザックに入れて歩くぐらいなら大丈夫でしょうか?
ソニーのIBIS(VR)付きの
ミラーレスは電源オフ時に
IBISユニットは固定されませんが、
特に壊れやすいという話も
聞きません。
別メーカー経験での憶測ですが、
大丈夫ではないのかな、と思います。
書込番号:25469360
6点
掲題の件、Zfのカタログに記載されておらず,数人のYouTube写真家レビュアーの方からも振った時のカタカタ音が指摘されています。
手ぶれ補正機能が要らない電源オフ状態でもイメージセンサーをフローティング状態にしていることに「大丈夫?」って思いますし、今までZ6からボディ内手ぶれ補正機にはカタログ記載のセールスフィーチャーを抜いてきたのが何故なのか理解できません。
街中用途メインで想定耐用環境を変えたので非搭載でも良しとしたのか、もともと他部品の耐用寿命に比べてオーバースペックで意味無かったのか、設計者の意図が非常に知りたいです。
そのためZ6からの買い替えに二の足を踏んでしまいました。
皆さんへの質問ですが、耐久性に関わる本機能で同じ様に不安を抱いている方っているのでしょうか?
またベテランの方で見解をお持ちの方がいれば共有して頂けると助かります。
5点
>建機設計者さん
レンズ内VRユニットも同じことなのではないかと思いますけれどね・・・
ストッパーって都市伝説なんじゃないかなと思っています。
Z6のdisassembleされたセンサーの写真をみてもそれらしきストッパーが分かりません。
あるんですかね?
書込番号:25468033
4点
Z6: また、カメラの電源オフ時にVRユニットを固定するロック機構を搭載しており、VR機構の耐久性を高めています。
ありました!
書込番号:25468049
2点
>建機設計者さん
ストッパーが有るのは、ニコンならZ9とZ8だけと思います。
私はZ8を使っていますが、スイッチを切ると「ガシャ」っと言って固定されます。
他にZ6、Z6II、Z7IIと使ってますが、「ガシャ」とは言いませんし、カタログにも書いてないので、固定はされないと思います(Z9、Z8とはカタログに記載有り)。
これは、そのカメラに求める耐久性の違いと思います。
Z9等は報道とかのハードな使用に堪えないといけないので、電源オフ時のセンサーロックと言った機能が有るのでしょう。
そういったプロ機以外は、通常の使用なら問題ないのでしょう。
他社機で、電源オフでは、センサーが落ちていて、オンで磁気で浮く物も有ったと思うので、ワザとガタガタ振ったりしなければ大丈夫と思います。
レンズでも、VRが有るものは、VRとためのレンズは、バネで浮いている物も有るので、同様と思います。
書込番号:25468069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>本当に好きな事はさん、
回答ありがとうございます。確か仰る通りレンズ内補正も同じことですよね。
所有しているNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRもカラカラ音がすごいんですよね。
(VRの効きは非常に良好ですが。)
うぅーん、都市伝説ですか、、、工業製品でありながらおまじないが重要みたいなことも分からなくもないです。
効果の程はさておきーで慣例で付けている部品ってありがちかもなぁ。
取り急ぎ、ありがとうございました。
書込番号:25468078
2点
>まる.さん、
回答ありがとうございます。
ガチャという音にZ6では気づきませんでしたが、振ってもカラカラ音はなりません。
あとNikonさんHPの記述はどう捉えたらいいのか?Z8も同じ記載と思いますが。。。うーん。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/features01.html
Zfは使用シーンがZ8/Z9とは違う前提で設計されているという理解をした方が良さそうですね。
取り急ぎ、ありがとうございました。
書込番号:25468087
2点
VRロック機構:
私もスレ主さん同様にYou Tuberの一部コメントを見て少し不安になりました。あえて搭載しなかった理由が知りたいですね。
>まる.さん
このロック機構はZ5〜Z9すべてのフルサイズ機に搭載されています。Z5にも搭載されている機構ですので・・・理由が知りたいです。
書込番号:25468258
5点
ニコンのサポートチャットに質問してみました。
(ご返答がこちら)
ZfにはVRロック機構は非搭載です。製品コンセプト、ターゲットユーザーの使用想定シーン、ボディの大きさ・質量のバランスを考慮し、今回はロック機構を省略しました。ロック機構はありませんが、十分な強度を確保しています。
書込番号:25468462
![]()
31点
>bigbear1さん、
同じ様な思いを持つ方はいらっしゃるんですね。回答ありがとうございます。
>ソースケ之助さん
サポートチャットの回答共有頂きありがとうございます。
大変参考になりました。m(_ _}m
この回答からするにまる.さんも書かれている様に想定されるユースケースは今までのZシリーズ(Zfc除く)と変えてきていると理解した上で購入すべきですね。
そこまでヘビーユースでもなく、Zfのヘリテージデザインは凄く魅力的で所有し眺めるだけでも満足感があると思います。
ですが当面は購入は見送り様子をみようと思います。
購入を相談した妻からは「まずは機材よりも自分のスキルを上げたら?」とごもっともな意見だったので、それに従い自分の腕を磨こうと思います。
御回答頂いたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:25468541
6点
ネットで検索するとフジ、SONY、キヤノン、オリンパス・・・と多分ほとんどすべての手振れ補正内蔵のカメラは
電源OFF時、センサーが揺れたりカタカタと音がするようですね。
Z5〜Z9のVRロック機構のほうが珍しいようです。少し安心です。
書込番号:25468607
8点
>建機設計者さん
>bigbear1さん
本当ですね。見落としてましたm(_ _)m
書込番号:25468608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
建機設計者さん こんにちは
>耐久性に関わる本機能で同じ様に不安を抱いている方っているのでしょうか?
マイクロフォーサーズのレンズでは センサーより大きなレンズユニットが動きますし 電源ONで固定されても 撮影時高速で動く部分ですので カタカタ動くだけでしたら 大丈夫な気がします。
書込番号:25468676
4点
VRロックはオミットされたようですが、手ブレ補正はニコン初の最大8段になっていますね。
個人的にはロック機能必須と考えていないので、あまり気になりません。
Zf専用で部品開発するとも思えないので、同ラインの製品がこれから出てくるような気もします。
書込番号:25469015
5点
ロック無しの方が修理持ち込みは多いと以前業者から聞いています。
書込番号:25472448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
<ロック無しの方が修理持ち込みは多いと以前業者から聞いています。
って???Z5〜Z9までのニコン以外はすべてロックなしですが・・・
書込番号:25472469
2点
>bigbear1さん
ああ、ニコンに限定した話では無いです。舌足らずで申し訳ない。どのブランドでも、ですね。
ニコンはおっしゃる通り本機以外ロックします。
書込番号:25473591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機種においては、SDとmicroSDのダブルスロットということですが、
SDスロットはUHS-II規格に対応
microSDスロットはUHS-I規格まで、ということですね。
UHS-II規格は約300MB/s、対してUHS-I規格は104MB/sということでこの速度差を
皆さんはどのように切り分けされる予定かお聞きしたいです。
写真によって多少変わるようですが、ZfではJPEG=FINE 画像サイズ=L では約11MBということ(HPより)ですので、
当方が想定していたSD=RAW記録、microSD=JPEG記録にすると、連写が遅くなりそうです。
もちろん、連写を多用するかしないか、RAWで記録するかしないかなど、撮影スタイルによって運用方法は
異なるものと思いますが、皆さんの「私ならこうする」をお聞きしたく質問させていただきました。
Zfを購入予定にない方も、「こうするのが無難じゃね?」みたいなご意見がありましたら、ぜひともお聞かせ下さい。
4点
Zf でスポーツ撮影する人は多くないと思うし
その場合、どちらもUHS-I で十分だと思います。
しかし、予約殺到してるらしいですね。
下手すると半年待ちなんて噂もチラホラ聞きます。
書込番号:25457659 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
最近の中級機以上の新発売って、予約殺到で納期の遅れのアナウンスが出てくることがほとんどですね。
こうなってくると、スペックが分からい時期に、販売の気配がある時点で予約を入れないと、早く手に入りませんね。
早く欲しい人は大変です。
書込番号:25457679
2点
>甘い物好きさん
こんにちは。
>皆さんの「私ならこうする」をお聞きしたく質問させていただきました。
マイクロSDはGF10で使っていますが、
SDスロットのあるPCにアダプタ噛まして
転送する際に小さくてやや面倒です。
もともとダブルスロット派ではなく、
かつマイクロSDは取り扱いに
難を感じるため、自分ならば、
シングルスロット運用にすると
思います。
マイクロSDは安価なもので、
万一の予備用に差しておく
ぐらい、にしそうです。
書込番号:25457694
12点
>甘い物好きさん こんばんは。
>SDスロットはUHS-II規格に対応
microSDスロットはUHS-I規格まで、ということですね
私はニコンファンですが… 率直に言って、このへんの仕様はちょっと理解に苦しむ作りだと思いますね。
一般的に言って(あくまで推測ですが)この機種で連写を多用するために購入する人はいないと思いますので、記録速度自体はあまり問題にならないとは思いますが… よりによってマイクロSDを採用するとは、?マークです。
私ならばですが、SDカードのみの使用にすると思います。 いままで幸いなことに記録自体がとんだり、消えてしまったトラブルがないので…(単純に運が良いだけかもしれませんが)
違った観点から言うと、写真でご飯を食っている方は仕事でこの機種は使わないでしょ、おそらく。
SDカードに、RAW、JPEG同時記録で使用すると思います。 まだダブルスロットが主流でなかった頃は、ほとんどの方がそうしてたと思います。
予約をキャンセルした男〜G-SHOCK大好きでした(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:25457734
1点
>甘い物好きさん
元々連写を想定したカメラではないと思います。
振り分けならSDにRAW、MicroSDにJPEGなのかなと思います。
バックアップで同じ画像をMicroSDにも記録すると書き込みが遅くなりそうですし。
ともにUHS-1のカードであるなら記録による速度差は大きくないので同時記録でも大丈夫そうに思いますが、書き込み速度を優先したいならUHS-UのSDをシングルスロットで運用すると考えて、撮影枚数が増えてSDがフルになった時のためにMicroSDを入れておくって考えもありなのかなと思います。
書込番号:25457752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>甘い物好きさん
microSDは連写時のボトルネックになる上に、体験上そこまで信頼性が高くないので、自分ならRAWのみでSDカードしか使いません。
皆さん否定されていますが、Z6II以上、Z8以下の連写・AF性能なのですから連写を積極的に使っても良いと思います。
書込番号:25457781 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
ニコン方式のダブルスロットは僕の求める信頼性の意味では悪化しかしないので
シングルでしか使うつもりはない
その意味では要らない2スロット目は
場所を撮らないマイクロSDがベターかな
まあぶっちゃけ単純にシングルスロットがベストだけど(笑)
書込番号:25457870
![]()
3点
マイクロSDは、小さ過ぎて、かえって不便。
疑問に思う人いないのかな?
昔から、ネット情報で盛り上がる傾向はあったけど、最近ひどくなっているような気がする。
冷静だったら、マイクロSD採用のカメラは買わないと思う。ニコンの考えがわからない。
書込番号:25457922 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
MicroSDはニコワン J4/J5で使ってます。さらに言えば現用ガラケーがMicro。
ということで随分以前から使ってまして、
更新に伴う余剰の一部はアダプタ噛ましてコンデジでも使ってます。
SDメイン、MicroサブのJpeg追記設定かな。
書込番号:25457931
2点
microは保険のために入れっぱなしにしておきますが、基本はSDのみで運用すると思います。
ダブルスロットのカメラはいつもそうしてます。
2枚のメモリーカードを挿してますが、基本はスロット1しか使ってません。
書込番号:25457982
10点
RAW撮影がメインなのでMicroSDは差しっぱなしでJpeg書き込みの運用ですかね。SDがエラー起こした際の緊急避難的な使い方になると思います。いっぱいになったら初期化って感じです。
書き込み速度については僕の場合このカメラではせいぜい一秒程度の短い連写なので問題は無いと思ってます。
今回の仕様は是が非でもダブルスロットにするといったNikonの工夫が感じられて僕は好感をもってます。
しっかしシングルで出したらクソミソに言われ、曲りなりにもダブルにしたらまた遅いだの不便だの言われて。そんなの利用者側の
使い方次第、工夫次第だと思いますけどね。
書込番号:25457991
16点
先ずは大きめの容量のSDカードを用意します。まあProgradeの128GB GOLDあたり。次に高効率RAWで限界まで連写します。ただし、最大枚数は一桁に設定。microの方はJpeg SでSNSもしくはスマホに転送用に使います。
でも私の使い方では、連写をすると言うことは超望遠をつけるということ。Z fには超望遠はつけないので連写もしないと思います。
書込番号:25458012
3点
ある程度の容量のMicroSDカードを持っていて
使っていないなら予備として刺しておくのもありかと思います。
でも、新たに購入するのならSDカードにして
MicroSDは使わない。
書込番号:25458080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
甘い物好きさん こんにちは
自分の場合基本RAWだけですが microSDが有る場合 使わないとは思いますがJPEGで保存し 何かあった時の保険として使うと思います。
でも でもRAWをパソコンに保存したら microSDカードのデーターは消してしまうと思います。
書込番号:25458183
2点
発売日に来ることを信じて、SD・マイクロSDを購入しました。SDはUHSUマイクロSDはUHSUはあるにはあるが非常に高額なのでUHSTにしました。
使用方法は、SDカードに画像確認用のJPEG小とRAWの同時記録 、マイクロはSDカードの破損時のお守り
予備のSDを携帯します。
今、Z7で撮影していますが、CFエクスプレスカードは早くて壊れない。
ZfもCFにしてほしかた。
書込番号:25458603
3点
みなさんご回答ありがとうございます。
>乃木坂2022さん
レンズセットの方が注文殺到しているようですが、半年待ちの可能性はセットの方でしょうかね。
発売直後に実店舗に行けばキャンセル物が残っている場合もあるみたいなので、
もし半年も待つなら実店舗に賭けるかなぁ。
自分はボディのみの予約なので、即納品してくれるのを期待しています。
>MiEVさん
半導体不足からくる納期の遅れはあって当たり前の様になってきていますよね。
自分は早く欲しかったものの、予約に少し遅れてしまいました。
ボディのみの場合には納期の遅れについてアナウンスが無かったですが、
気が気でなりません。。。
>とびしゃこさん
microSDの運用はちょっとした事で不便を感じますよね。
私的には、万が一の予備として差しておく案が有力かもしれないです。
>G-SHOCK大好きさん
Zf発表時、ダブルスロットという事で期待しましたが、
SDとmicroSDという話を聞いて「ん?」って思ったのも事実です(笑)
microSDスロットはUHS-I規格までという事なので、ニコン的にはあくまで予備(おまけ?)を想定しているのでしょうかね。
>with Photoさん
連写を多用する機種ではないのは確かだと思います。
ただ、機能的に秒14コマ撮れる仕様なのにメディアスロットが対応していないってどゆこと?と思いました。
自分には思いつかない使用方法を他の方は想定しているのではないか、聞いてみたい。
というのが質問の経緯になるんですよね。
まぁ、連写は常用しないですよね。。。
「SDだけでシングルスロットでの運用をメインに、microSDはあくまで緊急用の為普段は使用しない」
というのが一番無難かもしれないですね。
>CBA-ZC31Sさん
そうなんです!Z6Uと同じ連写速度があるのだから使いたいじゃないですか!!
野鳥や鉄道撮影の様に連写をメインにする方が使用するカメラではない事は確かかもしれませんが、
たま〜に行う連写時にmicroSDが足を引っ張るのではないか、と思った次第です。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
microSDは信頼性の点でCFexplessやSDには遠く及ばないでよね、そもそも、信頼性メインのメディアではなかったですね。
無いものねだりになりますが、信頼性のCFexpressと手軽運用のSDのダブルスロットがよかったです。
と書いた所で、コレだとZ6Uと一緒と気付きました。。。
>sonyもnikonもさん
ネット情報で盛り上がる傾向ありますよね、最近は盛り上げ方も巧妙になってきているという事でしょうか。
自分はその様な情報にかる〜く踊らされてしまうので注意はしているのですが、Zfは発表前から期待していました。
Zfcの時にも大いに盛り上がっていたものの、自分には刺さらなかったんですよね。
違いは何だろう?センサーサイズ??
>うさらネットさん
ニコワンのJ5やV3は私も使っていました。
コンパクトかつ連写もできてとても良い機種でしたよね。
ただ、レンズ不良が多く結局手放した次第です。。。
子どもが赤ちゃんの頃重宝しておりました。
>やぁぁさん
ダブルスロットのカメラでもシングル使用ですか、
私は有る機能は全力で使いたい性分なので、全力でダブルスロットを使ってしまいます。
でも、この機種に関してはシングルスロットの気持ちで使用した方が良いかもしれませんね。
>glo4台目さん
全く持ってその通りと思います。シングルスロットで出したらZ7での批判を理解していないのか!!などの
コメントが盛り沢山になっていた事と思います。
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ、ですね。
皆様からのご意見を頂けた事で、私の運用方法が何となく固まってきたように思います。
>ソースケ之助さん
私も基本は28mm単焦点を利用してフィルム時代の頃の撮影を楽しみたいと思っていますが、
子どもの運動会では間違いなく望遠レンズで連写を使うと思っています、まぁ、あと数年ですけどね。
JPEGのSサイズにするのは良さそうですね、それなら確認もしやすいですし、連写にも影響が少なさそうです。
>okiomaさん
一応、90MB/s位に対応したmicroSDが余っているので、私はこれを使用する予定です。
ただ、このmicroSDに何を記録するか考えています。緊急用か、JPEGか。。。
>もとラボマン 2さん
皆様からのご意見を頂けたおかげで、自分の使用方法が決まってきたように思います。
今まで自分が使用していた方法から考えて、もとラボマン 2さんの使用方法が一番自分に合っているように思えました。
>MYOKOYAMAさん
CFexpless、壊れないですよね、ほんと、信頼性が半端ないです。
microSDは紛失及び物理的に壊れた経験があるので、緊急用としてもちょっと心配なんですよね。。。
予備としてUHS‐UのSDカードを追加で購入しようと思っています。
多くの方から良心的なご回答を頂きとてもありがたく思います。
思いのほか、シングルスロット運用でmicroSDはあくまで緊急用とする方が多いのですね。
その理由は主に信頼性からくるものですが、自分自身microSDは落としたり物理的に壊れたりする事が
ままあった事を思い出しました。
皆様のスロットの使用について、しっかりと確立されている事に驚いたと共に、
自分の不安定さに驚愕した次第です。。。
皆様、貴重なお時間を割いて頂き本当にありがとうございました。
頂けたご意見を参考に、自分自身の撮影スタイルに向き合っていきたいと思います。
書込番号:25458818
4点
いやマイクロSDの信頼性の問題はどうでもよくて
根本的にニコン方式のダブルスロットが僕にはダメという話ね
僕はCFexのダブルであったとしても
怖くて二枚刺しはやらないですよ
僕の求める信頼性が低下するだけなので
あくまでニコン方式ではですけどね
書込番号:25458996
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
最初にコメントを頂いた際に「ニコン方式のダブルスロットは・・・」と話されていましたね、
理解できずすみませんでした。
ニコン方式とおっしゃることで、他にもキャノン方式やソニー方式が存在すると想像できますが、
ダブルスロットと言っても各社でそんなに違うものなのですね。
長年ニコン機を使用しているもので、他社のカメラには疎いのです。
と、ここまで書いたことで方式の違いについて興味がわいたのでググってみた所、
ニューあふろザまっちょ☆彡さんが過去に記述頂いていたクチコミをみつけました。
>片方のスロットで何かしらの原因で書き込み不能になると撮影不可能になるてとこ
>ダブルスロットの意味が無い(´・ω・`)>
↑
コレについてコメント頂いているスレを読ませていただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274577/SortID=23639722/#tab
少し長いスレですが、ご存じない方はぜひとも読んでいた方が良いと思います。
この仕様はニコンにとって早いうちから採用されているみたいですね。
賛否はありますが、ニコンはこの仕様である以上、緊急用としてmicroSDカードをスロットに差し込んだままにすることはリスクがありますね。
→緊急用(普段は使わない)microSDが何かしらの原因で故障した際、メインであるSDカードにも書き込めなくなるリスク
ともなれば、microSDスロットへは普段から入れず、常時シングルスロットとして使用する事がベターと言えそうです。
重要な情報を教えて頂きありがとうございました。
書込番号:25459145
5点
>甘い物好きさん
>少し長いスレですが、ご存じない方はぜひとも読んでいた方が良いと思います。
しばらくの間Nikonから浮気していましたので、このスレは読んでいませんでした。 (今は、ニコンに里帰りしてますけど (^_-)-☆)
情報に感謝いたします。 甘いもの好きさん にグッドアンサーを差し上げます(笑)
書込番号:25459176
0点
どういう信頼性を求めるかの問題なので
当然、人によってはニコン方式で良いという人がいるわけですけどね
僕のばあいはレリーズしたからにはデータが残って欲しいので
二枚のうちどちらかに不具合が生じたとき
(まだ撮影者は不具合が生じたことに気づけない)
次のショットのデータが残らなくなるニコン方式では意味が無い
残らないショットが生じる確率がシングルスロットの2倍になる恐怖
やはり一枚に不具合が出ても正常なもう一枚には記録されるパナソニック方式が最高です
書込番号:25459250
2点
Zfを予約しました。
併せて液晶保護フィルムも購入したいのですが、該当品が現時点では見つかりません。
既存の製品向けで代替しようかなとも考えています。
液晶フィルムにおいて、互換性のある機種はございますでしょうか?
そもそも液晶保護フィルムは不要でしょうか…?
ご意見頂けますと幸いです。
書込番号:25447086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分もZ f用の液晶保護フィルムの発売を待っています。
液晶モニターは、Z 6IIと同じ3.2型TFT液晶モニターなので、互換品ならZ 6II用が合いそうですね。
Z fはタッチFnで液晶をこすることもあると思うので、保護フィルムは必須だと思います。
書込番号:25447094
3点
>ぷうにゃんさん
個人的に保護フィルムか保護ガラスは必要だと考えてます。
貼るか貼らないかは個人の考えなので自由だと思いますが、傷などから保護するために自分は貼ってます。
Zfは発売前ですから該当する商品は発売直前とかに出るのではと予想してますが、40D大好きさんが書いてるようにZ6Uと同じなら流用可能などのアナウンスが販売店に伝えられるのではと思います。
先々は新パッケージになると思いますが。
書込番号:25447119 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
バリアングルモニター初心者なのですが、液晶保護ガラスって貼っても問題ないでしょうか?浮かないか心配です。
書込番号:25447240
2点
歴代のニコン機を使ってきましたが、最近の機種、D810あたり?、からフィルム類は全く貼らなくなりました。
普通に、時にぞんざいに扱っていますが、引っ掻き傷や落ちない汚れが気になった経験はまだありません。
Zfのガラス強度も信頼しているので、今回もフィルムのことは考えませんでした。
心配するかどうかは保険商品と同じで、人それぞれとは思いますけど、無ければ無いでスッキリして気持ち良いです。
書込番号:25447387
8点
ぷうにゃんさん こんにちは
発売時期がまだ決まっていない段階のカメラですので まだ出ていないように見えますが 発売日が決まれば それに合わせて 保護フィルム出てくると思いますよ。
書込番号:25447405
3点
先の事は判りませんが、過去を思えばカメラよりも先に保護フィルムが発売される事は無いと思います。Zf用の保護フィルムが発売されるまで短期間だとは思いますが、その間は100均のフリーサイズの保護フィルムを使っておけばと思いますよ。
書込番号:25447536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>40D大好きさん
返信ありがとうございます!
Z6U用と互換性がありそうなんですね。
タッチ操作があるならスマホ同様保護フィルムがあると安心しますね。
>with Photoさん
返信ありがとうございます!
高い買物ですし、防げる傷は未然に対策とっておきたいですよね。
HAKUBAからZf用がリリースされたようです!
https://catalog.hakubaphoto.jp/category/cs0203005
>藍月夜さん
フィルム無し派のご意見ありがとうございます!
確かにそのままでも道具として問題ない訳で、フィルムを貼って安心するのが目的かもしれませんね。
>もとラボマン 2さん
こんにちは!
HAKUBAからリリース出ましたね!
https://catalog.hakubaphoto.jp/category/cs0203005
>sweet-dさん
返信ありがとうございます!
100均のフリーサイズ保護フィルムがあることをすっかり忘れていました…!
今後の参加にします!
書込番号:25447813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
初めまして。
近くにカメラのキタムラがあれば、モニターにコーティング施工してもらえますよ。
これオススメです。
書込番号:25448187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。
GRAMAS製のガラスフィルムを愛用しています。
https://www.gramas.jp/products/dcg-ni.html
ガラス製のほうが指紋等付きにくいと感じていますので。
メーカーに「Z6/Z7用は使えますか?」と質問メールしたところ、Zf用も準備中なのでお待ちくださいと回答がありました。
参考になりましたら。
書込番号:25448238
![]()
7点
9月30日に、ニコンへメ−ルで問い合わせしました。
Zfのモニターサイズは、Z6Uと同等でございます。
実測値となりますが、画像モニターのアクリルパネル部の大きさは、約80mm(縦)X55mm(横)となります。
※公式の数値ではありませんので、あらかじめご了承ください。
以上、ご回答申し上げます。
回答原文のままです。
Z6Uの保護ガラスを買いました。
書込番号:25448293
![]()
36点
>MYOKOYAMAさん
↑ナイスな情報ですね!
一票入れました。
書込番号:25448476
5点
>ぷうにゃんさん他皆様へ
保護フィルムは問題ないと思っていますが、保護ガラスフィルムには
注意が必要です。
他社の話で申し訳ありませんが、OM-1だとほぼ販売されて
いる保護ガラスフィルムだと、液晶側を内側にして畳むと、
液晶のヒンジでない端がBODY内に収まらず浮いてしまいます。
NIKONのZfcで保護ガラスフィルムを貼った際は、きちんと収まりました。
さすがNIKONと感心しました。バリアングルとしては最初に近い機種だった
ので・・・・
同じNIKONのZfですから、大丈夫だと思っていますが・・・・
だいたい、保護ガラスフィルムの板厚というか膜厚は0.3mmくらいで
OM-1の場合、日本製ではなく、海外製(AMAZONでお安いもの)は
この厚さでほぼ全滅でした。保護フィルムだと問題ありません。
いらぬ心配ですが、お伝えしておきます。
Z6/7と同じサイズなら、慌てなくてもいいですし
バリアングルで内側に収納できますしね。
書込番号:25448705
12点
約80mm(縦)X55mm(横)であれば、Z7/Z7II/Z6/Z6II用もZ8/9用も同じですね。
ただし、Gramasの実売価格は、Z8/9用よりも、Z7/Z7II/Z6/Z6II用の方が安いですね。
書込番号:25448726
![]()
9点
>kosuke_chiさん
Zfの到着はまだまだまだ先ですが、Z6/Z7用のGRAMASをAmazonでポチりました。
情報のとおりZ6/Z7用のほうが安かったです。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:25449619
4点
>ぷうにゃんさん
私はキタムラでガラスコーティングしてもらいます。3850円ですがフィルムを自分で貼ると、気泡ゼロを謳った製品でも何か気泡ゼロに最高ならない不器用なので。
書込番号:25450593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は断然、格安なフィルム派です。
保護ガラス、フィルムは日常使いで液晶画面に擦り傷が付かない為に貼るのであって、物にぶつけたりしたら、高級なガラスだろうが格安なフィルムだろうが保護出来ないと思います。
また、千円以下のフィルムなら、しばらくて、保護してくれてありがとうと思って、貼り直しても惜しくありません。
気泡が入る事を気にする人もいますが、画面の保護だと割り切れば、気になりませんし、撮影画像を確認する位なら問題ありません。しかも、何度か、貼ってたら自然と上手くなります。
所詮、これらは消耗品位の物だと思った方が良いと思います。
書込番号:25450673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>田舎のジージさん
>カメラlife復帰さん
返信ありがとうございます。
キタムラでコーティングサービスやってるのですね…!
調べたいと思います。
>まるぼうずさん
返信ありがとうございます。
おすすめ参考になります…!
メーカー側も準備中なのですね。楽しみです!
>MYOKOYAMAさん
メーカーからの回答共有いただき、ありがとうございます!
参考にします!
>mykaoruさん
返信ありがとうございます。
おお、そういうこともあるのですね…。
現時点では保護ガラスフィルムをつけようと考えているので、購入する際は念頭に置きます!
>kosuke_chiさん
有益な情報ありがとうございます…!
私もZ6/Z7用のGRAMASにしようかと思います。
>SSMayさん
返信ありがとうございます。
確かにあくまでも保護が目的の消耗品なのであって、そこにコストをかけても…ですよね。
その後のランニングコストも考えて財布と相談しながら選びたいと思います。(とはいえスマホみたいに毎日ずっと触ってないから何枚もフィルム消費しないかな…?)
書込番号:25451573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現在sony a7ciiとNikon Zfの二つで悩んでいます。
用途は主に風景撮影に使用するつもりです。
これまではKissMを使っていました。そのためどちらもマウントに対応するレンズは持っていません。
Zfの重さはあまり気にしておらず、逆にa7ciiのシングルスロットも気にしていません。
気になるのはレンズの多さでsonuの方がサードパーティ製の種類が豊富でいいのかなと感じています。
発売前で使用感などはわからないためスペックのみでの判断になると思いますが皆様の意見を聞かせてください。
10点
風景撮影ならご自身が使いたいレンズで決めるといいよ。
どちらも使っている身としては、ニコンのほうが隅々までよく写る気がします。
書込番号:25447134 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
>Ryo0812さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042247_K0001569665&pd_ctg=0049
ソニーミラーレス機初代から使っている身として、α7cU推しです、個人的に気になるポイントは2点
・サードパーティーレンズも豊富:レンズを買い増す時の選択肢多、
・重量差 約200g::長時間の持ち歩きで恩恵、
主に風景とのことで少しでも画素数は多いほうが良いかと思います、それともし 人物を撮ることが少しでもあるなら、AIAFが本当に楽です(7rXとZV-E1で孫たちを撮っての実感です)
書込番号:25447156
17点
>Ryo0812さん
>>現在sony a7ciiとNikon Zfの二つ
ソニー α7c IIだよ。迷うことない。
性能は圧倒的にα7c II が上。
神棚やサイドボードに飾って眺めるの目的なら
Zfが良い。
書込番号:25447178 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
街並みメインの風景撮りをしていますが、
隅々まで伸びのある描写の点で、大きなレンズマウント径のニコン Z をお奨め。
四隅まで明るく解像落ちも軽微。
ソニーはAPS-C用Eマウントのままフルサイズに移行してますので、
隅の描写の点で劣りますね。人物主体なら良いかと思いますが。
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
書込番号:25447181
36点
僕はZfを購入しましたが、レンズを色々選べるという観点ならcAでいいような気がします。
zfは画素数が低いため、spa-cのレンズでクロップして使うということは現実的ではないので、cAでどのレンズでも使えるというメリットは大きい気がします。
でも僕は持ち物に関しての愛着も重要なのでZf即決でしたーもともとNikonのレフ機使ってたというのもあるかもしれませんけど。
書込番号:25447187 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
Zfってメインストリームじゃないな、という感覚です。Z6IIか、Z6IIIまで待つか。私はZ6IIIに期待しています。
α7CIIも、レンズを小型軽量のものにしないならα7IVの方がいいかな、という感じですね。
あくまでも個人的にはそう思うというだけですが。
書込番号:25447215 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
少しでもレンズが小さい方が良いならSONYかと存じます。Eマウントは羨ましいほど良いレンズが出ていますよね。あと動画、特にSONY専用マイクはアクセサリーシューに付き格段の便利かと。
Nikon機は使いづらいし、現段階ではCanonやSonyと比べ性能は劣ります。しかしNikonしか使いたくない、という皆様によって支えられています(私も含めて)。
書込番号:25447232
26点
>Ryo0812さん
α7CAをお勧めします。
レンズは、タムロンの17-50F4はどうでしょう。
私は、予約しました。
レンズの多さですと、やはりソニーが良いと思いますよ。
書込番号:25447277
11点
どちらも使っているって?
まだα7CUは発売前。
何を言っているのやら…
>Ryo0812さん
急ぐ必要がないなら、α7CUが発売されてから
できるなら実際に手に取って
確認したほうがよいのではないでしょうか?
レンズの多さと使いたいレンズは、別かと思います。
とくに使いたいをレンズを気にしないのであれば
やはり選択肢の多いソニーになるかと思います。
書込番号:25447320 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
16点
>Ryo0812さん
私はDfでもZ fcでも、シャッターダイヤルもISOダイヤルも回した事は無く全てコマンドダイヤルを使っていました。したがって、Z fを予約購入はしましたが、決してダイヤルからあめ色真鍮が顔を出す事はないでしょう。
書込番号:25447324 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
フルサイズソニー機の広角撮りした作例をご覧ください。
四隅解像が悪いとか変に歪んでいますから。
また、イメージサークルが小さいことで手ぶれ補正の点では不利です。
基本的な光学システム特性では、Z に軍配です。
おっと、ソニー機は起動が遅いです。
なおUI においてはニコンは定評があります。老舗ですからして。パナやペンタックスはニコンに似てますね。
書込番号:25447351
36点
>Ryo0812さん
・高性能なZレンズが使いたかったら「Zf」
・コンパクトなボディがいいなら「α7C II」
でいいと思いますよ。
そもそもタイプが違うカメラですから単純に比較するのは無理があるかも。
あと、ニコンはソニーに較べて性能が劣ると仰っている方がいますが理由がよく分かりません。
「Zf」 「α7CII」
高速連続撮影 14コマ/秒 10コマ/秒
メカシャッター最高速 1/8000秒 1/4000秒
撮影感度 100-64000 100-51200
液晶モニター 210万ドット 103.7万ドット
ファインダー倍率 0.8倍 0.7倍
記録メディア SD/マイクロSDダブル SDシングル
唯一、被写体認識に関しては、ソニー機が他社機と比較して優位性があるようですから、スマホみたいにカメラ任せでピント合わせは自分でしないという方はソニー機がいいかもしれませんね。
私は、趣味で写真を楽しむならZfの方が絶対楽しいと思いますけど。
書込番号:25447355 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
ニコンしか使いたくない1人だけど(笑)、レンズの光学性能はニコンが魅力だと思うよ。
書込番号:25447372 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>Ryo0812さん
ニコンを選ぶなら最低発売後半年は待った方がいい。
初期不良が怖いからな。
待てないならソニー
半年待てるなら、欲しいと思う方を買えばいい。
書込番号:25447391
![]()
11点
選択肢に上がっていませんが、使い慣れているキヤノンの方がが楽じゃないかと思います。。。
書込番号:25447399 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Ryo0812さん
『用途は主に風景撮影に使用するつもりです。』
風景写真ならレンズを中心に考えた方がいいと思いますよー。各社の1番上位のレンズを中心に。
キヤノンなら Lレンズ
ソニーなら GMレンズ
ニコンなら S-line
私のおすすめはスレ主さまの候補にはないですが、下記になります。
Nikon Z7 + 24-70mm f4(S-lineレンズ)
https://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer?cateId=11100
ニコンダイレクトでアウトレット扱いですが、4500万画素の高画素にSlineの標準ズームがつき、ニコンの保証もあって、288000円の価格は破格に安いと思います。実は私もこの機種を使っていますが、人を撮る時はaps-c(DX)モードにして70mmが実質105mm(2000万画素)として使えますし、高画質で風景写真のほか、2ー3歳の子供の写真も普通に撮れる良い機種です。
もしこの機種を検討される場合はSDカードは使えませんので、XQDカード2枚とカードリーダーをお買いになり、1枚をバージョンアップ用、もう一枚を撮影用にされるといいです。
Z7+24-70mmf4のヨドバシレビュー
http://photo.yodobashi.com/nikon/camera/z7/
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/z24-70_f4s/
良いご選択を
書込番号:25447574
10点
>Ryo0812さん
>発売前で使用感などはわからないためスペックのみでの判断になると思いますが皆様の意見を聞かせてください。
物欲には勝てん、わたし! 結局、両方予約してしまいました。
どっちが優れているかなど不毛な議論です。 方向性が違うカメラでしょ!? どちらも魅力があるんです(^_-)-☆
書込番号:25447577
12点
>Ryo0812さん
a7ciiとZ fって天秤に掛ける対象ではないし。分母が揃わなすぎ。
動画メイン機 vs フィルムカメラオマージュ機
違うかい。
書込番号:25447786 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
皆さん、様々な意見頂きありがとうございました!
何人かの方が仰るように本来は比べるべき2機種ではないのかもしれませんが、価格帯、自分の用途に2機種ともピッタリだと考え比べさせて頂きました!
今回は実際に販売されるのを待って、実際に使用感など確認してから購入することにします。
回答してくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:25447868 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











