Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 23 | 2024年12月14日 22:10 | |
| 72 | 7 | 2024年12月12日 20:15 | |
| 28 | 13 | 2024年12月11日 11:53 | |
| 48 | 9 | 2024年11月7日 11:42 | |
| 16 | 6 | 2024年10月5日 06:43 | |
| 158 | 32 | 2024年9月21日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
撮影時に困っています。
動きのある人物撮影で、人の顔が画角に入っている時に例えば手にピントを合わせたい時。
カメラの設定
AF-C
オートエリアモード
被写体人物
AFシャッター半押ON
AE-L/AF-Lに3Dトラッキングを割り当て
この設定ではどうやっても顔の瞳などに引っ張られて手にピント追従出来ません。
エリアモードごとに被写体認識を割り当てれれば3D トラッキングは被写体認識OFFにしておくとか出来そうなんですがそんな設定はないですよねぇ。。
1番素早い方法としてはアイメニュー引っ張り出して被写体OFFにするしかないのでしょうか?
ちなみにMFで撮る以外の方法で模索しています。
書込番号:25734145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かぼすぱんさん
被写体を人物に設定していると、顔にAFは合焦します。
かぼすぱんさんの撮影スタイルなら、AF+MF設定し、被写体を人物に設定。顔にAFが合焦したらMFリングを回して手にピントを合わせます。フォーカスピーキングをONに設定しておくとMFリングを操作した際ピーキングが出るので使えます。
書込番号:25734154 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
被写体人物と3Dトラッキングに頼るからですね。
上記の設定をやめて
例えば、
AFの測距点を1点とかにして、
カメラを振って指定した測距点に被写体を入れていくのです。
あとは、腕しだい。
書込番号:25734197 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
すみません、
途中で返信してしまいました。
シングルポイントAF
でうまくいかなければ
ダイナミックAFです。
いずれにしても、カメラ任せではなく、
その測距点に被写体を入れ続ける腕がが必要となります。
但し、測距点が多くなるほど、
ピントが思っているところに行かないことが多くなるかと。
書込番号:25734218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お返事ありがとうございます!
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
マニュアルに切り替えるのが1番早そうですねぇ。レンズ側やダイヤルでマニュアル切り替えって感じですか?子供を撮ることが多いのでどうにか楽して手数減らして撮りたい時にさっと撮影したかったんですけどねw
>okiomaさん
レフ機の時はやってたんですけど、せっかく最近のカメラなのでなんかカメラ側にそういうのは任せられるいい方法があるんじゃないかと(SONY機はもっと細かいAF設定ありそうだった)模索しておりました。かつ、この可愛いカメラ設定できるボタンや項目が限られてるので、普段の設定をシーン毎で崩したくなかったんですよねぇ。ズボラですんませんw
書込番号:25734248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何でもかんでも◯◯認識に頼ろうとするからじゃないですか。
測距点を狙った被写体に合わせるだけです。
撮影者が主題とするものにピントを合わせることは写真の基本中の基本ですね。
書込番号:25734316
12点
>かぼすぱんさん
設定を変えずに
思うままに動いてくれる
カメラではないということでは?
瞳とか顔とか以外に
例えば、
体の鼻や口、手足などピンポイントに
ご自身の意のままにピントを合わせてくれるカメラはあるのですかね?
キヤノンの視線入力なら出来るとか?
書込番号:25734350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます!
>kyonkiさん
設定や割り当てでいい方法があればピント合わせはカメラに頼りたかったですね。自分の目よりカメラ信じてますのでw今回は被写体認識には頼りたくない場面でボタンひとつで被写体認識OFF状態にならんものかと思った次第です。
>okiomaさん
3Dトラッキングに被写体OFFで事足りるので、割り当てで何かいい方法があればと思い、、まぁいい設定は現状なさそうですねぇ。
このカメラの技術を活かしてユーザーの設定でより快適に個々人の目的に合うように何かしら工夫ができないか。そういうのが聞きたかったです。技術に頼るなー!ではなく。。
これまでお聞きした感じ、3Dトラッキングで被写体を構図から外して合わせたいものにAFでピント合わせ、MFに切り替え構図決めてピント調整って感じすかね。
それでも構図的に被写体外すのが無理な場合が多くあるようなら割り当てをシングルなどに変えるか、ナタリアさんが言ってくれた一旦ピントを被写体に当ててもらってMFで調整が良さそうですね。
書込番号:25734422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かぼすぱんさん
>レンズ側やダイヤルでマニュアル切り替えって感じですか?
違います。俗に言うフルタイムMFです。MFリングを回した瞬間にMFになります。
書込番号:25734447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済みになりましたが
そもそも質問がおかしくないですか?
MFにはしたくないのですよね。
技術に頼るなというなら、
フルタイムMFもその一つ。
最終的にはMFでピント合わせになりますよね。
何よりも、被写体は動いているのですよね…
書込番号:25734461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かぼすぱんさん
自分の決めた任意の場所にピント合わせをカメラでしたいなら視線入力機にするしか無いのでは?
まあR3もフリーズよくするみたいですけれど、
書込番号:25734480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ほう!リング回すだけでMFに切り替わるんですか!
なんとまぁ!その設定探してやってみます!
>okiomaさん
そうなんですよー。基本マニュアルではなく、3Dトラッキングで被写体認識OFF状態が好ましい状況なんですが、ファインダー覗いたままでメニュー呼び出さずにさっとそのような設定にならないものかと思ってたんですよね。枠内にない被写体に引っ張られる3Dトラッキングも正直意味わからないんですけどねw
書込番号:25734485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
この機種で出来ること、が前提なんですよね。。
Nikonさーん!視線入力機能アップデートで追加してください
書込番号:25734493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かぼすぱんさん
>せっかく最近のカメラなのでなんかカメラ側にそういうのは任せられるいい方法があるんじゃないかと(SONY機はもっと細かいAF設定ありそうだった)模索しておりました。
解決済みですが、SONY機の例として、α7Cでの設定および操作をお知らせします。
フォーカスモード:AF-C(コンティニュアスAF)
フォーカスエリア:トラッキング - フレキシブルスポットL
顔/瞳AF設定
- AF時の顔/瞳優先:入
- 検出対象:人物
・人物の顔/瞳にAFする時
1 カメラを振ってフォーカス枠を人物の顔に近づけると、顔/瞳枠が出る
2 シャッター半押しして顔/瞳を捉える(顔/瞳枠が緑色に変わる)
3 シャッター半押しのまま、カメラを振って構図を決める
4 シャッター全押し
・人物の顔/瞳以外(例:手)にAFする時
1 カメラを振ってフォーカス枠を手にあわせる
2 シャッター半押しして手を捉える(緑色のAF枠が手の上に出る)
3 シャッター半押しのまま、カメラを振って構図を決める
4 シャッター全押し
書込番号:25734508
0点
Z50でターゲットAF出来るし、
レフ機でもLVでターゲットAF出来るけど、
Zfで出来ないなんてことあるのかなぁ?
書込番号:25734521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmp2008さん
>WIND2さん
返信ありがとうございます!
手にピント合わせまではいけるんですが、半押しのままにしても、僕の基本設定(レス1番上)では、被写体認識の対象が画面内に入るとそっちにフォーカス引っ張られちゃうんですよね
書込番号:25734816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
色々試したり、マウントアダプターでつけたレンズではフルタイムMF(M/A)がうまく機能しなかったりと、あーだこーだやってたら
なんと!
AE-L/AF-Lに3Dトラッキング/AF-ONの設定で被写体の目にフォーカスが流れず合わせたいところに追従してくれました!まだ、パソコンに人の写真を出して手前にぬいぐるみを置いた状態での検証なので、確定ではないですが解決したかもです!
お騒がせしました!
がフルタイムMFはなんか使えそうなので設定差のままにしてみます!ありがとうございました
書込番号:25734825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
被写体認識はoffですよ
書込番号:25734832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かぼすぱんさん
Fnボタン等にAFエリアモードを割り当てることが出来ます。
その際「AFエリアモード」のみと「AFエリアモード+AF-ON」がありますが後者の方が良いと思います。(写真1)
普段はオートエリア(人物認識あり)で使い、必要な時だけFnでシングルポイントを選べば良いのではないでしょうか?
なお、その際はAFエリアモードの限定の設定をしていた方が素早く切り替えが出来ると思います。(写真2)
書込番号:25734898
1点
>かぼすぱんさん
こんにちは
sonyの場合
顔認識、瞳認識on、afシングルスポット、トラッキング状態では、例えば顔近くの手にとか、またもちろん口とかにとっさに合わせたい時はむりがあるので、僕はカスタムボタンに顔・瞳認識オンオフ機能を割り当てています。
しかし実際はカスタムボタンにリアルタイムトラッキングでAF-Onを背面親指AF-ONボタンの隣のボタンに割り当てています。自分は親指AF-ONで使っていて、そのような場合、その隣の親指AF-ONボタンをシングルスポット、AF-Cにしてます。また他にMF・AF切り替えボタンをカスタムボタンに登録してます。またレンズのボタンはワイドでAF-CでAF-ONですね。
これはいろんな場面にできるだけ即座に対応できるフォーカス重視のセッティングにはなると思いますが...。
話はもどりますが、そのカメラではカスタムボタンに顔・瞳認識のオンオフを登録出来ないのでしょうか?例えばそれを押しやすい位置のボタンに登録すると解決しそうではありますが....。
書込番号:25735123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kyonkiさん
まさにそな感じの設定にしました!現状なんとかなる気がしています!ありがとうございます。
>DAWGBEARさん
そうなんです。上位機種には調べたところその割り当てができそうなんですが、ZFには今のところその割り当てがないぽいです。将来的には出来るようになるかもしれませんが、、
書込番号:25735157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
被写体認識を切って3Dトラッキングで最初に手にピントを合わすか、ダイナミックでいいのでは
書込番号:25735280
0点
>オーテク愛好家さん
被写体を切るのにiメニュー呼び出さないといけないので
その手間を省きたいんですよねぇ
書込番号:25737183
1点
ZFには測距点選択のサブセレクターボタンが無いので、
カメラ任せの撮影が主なのでは?
ピントを合わせたい場所わいちいちタッチして撮影するしか無いです。
被写体を狙って撮影なら高価ななるがZ6を購入した方が良いかと思います。
書込番号:25999613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問失礼します。
Zfを購入したのですが
電源オフ時にボディを左右に傾けると
内部で部品が動いてコツコツあたるような感覚があり電源を入れているときはそのような感覚はないのです。
部品の遊びなのか
これは正常なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25995857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ファイブティーンさん
・・・・・「ボディ内手ブレ補正ユニット」の音ですね。「電源」が入ると「起動」するので、「ピシッ」とします。電源を切ると、「ダラっ」としてしまうので「カタカタ」音がします。
【そういえばZ7のときは無かったんですが、電源切ってるとセンサーがカタカタ動く音がけっこう聞こえます。精神衛生上良くないですねぇこれ。】
https://note.com/age_anpan/n/nb0483fb16b93
書込番号:25995863
![]()
14点
私の所有機で古くは、十数年前レフ機のPentax K-m / K10D等以降のSR機構、
ボディ内手ぶれ補正で撮像素子が動いています。
電断だとフリーになって、Zfの音は少し大きいですね。
書込番号:25995876
8点
ファイブティーンさん こんにちは
手振れ補正の影響だと思いますが 電源ONでは センサー固定されるため音はしませんが OFFになるとセンサー自体がフリーになる為 音が出るのだと思います
書込番号:25996116
11点
>ファイブティーンさん
>電源オフ時の本体内部でコツコツ音
手ブレ補正がフリーになるので、映像素子の動く音では。
余りゆすらない方が良いですよ。 壊れます。
書込番号:25996337
5点
>最近はA03さん
>湘南MOONさん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
みなさん早速のご回答ありがとうございます。
手ブレ補正の補正の影響とのことでこういった仕様なのですね
今までのカメラではこういったことがなかったので故障なのかと思いましたが一安心です。
あまり揺らさないように気をつけたいと思います
みなさんありがとうございました。
書込番号:25996385 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Z7では電源オフで固定されます。
残念な仕様ですね。
書込番号:25996498 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
何事もコツコツやるのはいい事ですがちょっと心配になりますね・・・・
書込番号:25996654
12点
お世話になります。
Zfにてフルサイズデビューして初めてRAW撮影をしました。
自宅のパソコンで閲覧しようとしたら、NIKONのロゴしか出てきません。
Capture NX-Dを起動したら画像は見れたのですが数枚以外はまたロゴマークですし、動画も全くダメです。
ニコンのHPで調べてみましたら新しい現像ソフトNX Studioが無償ダウンロード出来るみたいなのですが、僕のパソコンが古い(MacBook pro 2012)為にサポート対象外になってます。
RAWデータの現像、閲覧、編集、プリントアウトをする良い方法はありませんか?
(追記 バックアップ用はJPEG設定にしてあったので、そちらは閲覧とプリントアウト出来ましたが編集が出来なくなっていました。)
書込番号:25989453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Gifted Worksさん
結論から書くとPCを買い直すのが最善かと.
お使いのアップルのMacBook pro 2012の場合、OSはmacOS 10.15 Catalinaまでです.対してニコンのNXStudioの場合は対応しているのはmacOS Ventura Ver 13、macOS Sonoma Ver14、macOS Sequoia Ver15です.なのでMacBookをお使いの場合は、Ver13以上が動作するタイプが必要です.他にフリーソフト等ががあるかも知れませんが、その辺は分かりません.
書込番号:25989540
![]()
7点
>Gifted Worksさん
有料版ですと、
macOS v10.15のバージョンでも使える
SILKYPIX Developer Studio Pro 11ですと、
最新版でZ6IIIのモデルまで対応しているようです。
https://www.silkypix.com/ja/product/
書込番号:25989582
2点
>Gifted Worksさん
僕も同じです 新しいMacBookまで金が回せない
そこでボデイ内RAW現像でやってます
書込番号:25989658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちばんは。ZfもMacパソコンも持ってませんが・・・
パソコンは買い替えない、古いパソコンを使うということであれば、
古いMacと新しいZfに対応しているRAW現像ソフトをお探しください。
具体的な製品は知りません。
別のアプローチとして、
無料ダウンロードできたと思う Adobe DNG Converter と古いMacで使えるDNG対応のRAW現像ソフト、
Zfに対応していなくてもDNGに対応していれば、古くても。
これも具体的な製品は知りません、あしからず。
ひとつめの、既に助言あったような、現行販売中のRAW現像ソフトが無難かも。
ソフトメーカーのサポートも期待できるし。
古いヤツだと相手をしてもらえなってことがあるかも、ないかも。
少しでも出費を抑えたいってことなら、ふたつめも。
無料ダウンロードのRAW現像ソフトがあるかもしれません、探せば。
Adobe DNG Converter についてはWeb検索してAdobeのWebページを。
書込番号:25989667
3点
>狩野さん
買い替えたいのですが。
所有MBPは2012年製でDVDスロット搭載最終モデル。
メモリ増設やSSD1Tb換装して僕の使い方では問題無いのですよね。
それに下取りもかなり安いと思いますので買い増しになりそうです。
Macおすすめ処ありますか?
書込番号:25989685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。
色々なバージョンがありますが、お値段もかなり差があります。
やはり新しいバージョンが良いのでしょうか?
書込番号:25989689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ササイヌさん
そういう事が出来るんですか?
カメラ側で編集とかも出来るのでしょうか?
書込番号:25989693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gifted Worksさん
現在、MacBookPro ただし2014年製とスレ主様と似たようなもの.現実には使用に何ら問題がありません.しかし、MacOSに古いバージョンに対応を辞めたニコンに愚痴りたくなります.
ここでは何故MacBookProなのか、考えても良いようにも思います.私は、ノート型のPCではwindows搭載のタイプは液晶の色が辛くて20年ほどMacBookProです.
それで肝心のMacBookですが、価格重視ならMacBook Airなら15万円程度です. MacBookProならこれでしょう.
https://kakaku.com/item/J0000046351/
一時的にRAWファイルが見られるのではなく、あと10年は写真を撮り続けるならばMacBookProを買い換えても良いのかな、と思います.
書込番号:25989964
3点
>Gifted Worksさん
画面再生中にiボタン
画像編集を選んで
RAW現像(表示画像)
SDスロットを選んで
画質モード、画像サイズ、露出補正、ホワイトバランス、ピクチャーコントロール、色空間、アクティブDライティング、高感度ノイズ低減、ヴァネットコントロール、解析補正、人物印象調整
以上が可能です
試してね
書込番号:25990155 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
秋葉原でMacBook pro 衝動買いしてしまいました。
https://kakaku.com/item/J0000037918/
リファービッシュ品極美品で215,000円でした。
MBP2012ではディズニー+などがちゃんと見れませんでしたが2021モデルは非常に綺麗でスムーズにサクサク動きますね。
ストレスなく快適で大満足です。
NX Studioも問題なくインストール出来ました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25994466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>狩野さん
おすすめして頂きありがとうございました。
せっかくでしたがMBP2012が1TBのSSDに換装していたのでどうしてもストレージ1TBは欲しくて予算に合わせて2021年モデルを買ってしまいました。
ですが購入の後押しして頂き大変ありがとうございました。
書込番号:25994476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ササイヌさん
RAW現像の使用説明を詳しく教えて頂きありがとうございました。
少し動画も撮りますので編集はパソコンが無いと難しいので新しく買ってしまいました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25994480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Gifted Worksさん
パソコンの中古も良いですね!
いつもカメラやレンズは中古も購入してますが
その手もあり!ですね
ご購入おめでとうございます
お役に立てて光栄です
これからもよろしくお願いします
書込番号:25994958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
D750を長年使用してきましたが、キャッシュバックも発表されたみたいなのでそろそろミラーレスに乗り換えようかと考えてます。
当初はZ6iiを購入予定でしたが、色々検討してるうちやキャッシュバックのタイミングを見ているうちにZ6iiiが出てそちらの購入を考えていたのですが…あまりに高額で躊躇してしまっている状況です。
そこで色々調べていたところ、素人カメラマンが普通に使うにはスペック的にZfでもあまり変わらないのかなと思う様になりました。
デザインに関してはZfのクラシカルデザインはかなり好みです。
両方とも使ったことある方や詳しい方のご意見を伺いたいです。
普段の撮影対象はポートレートや旅行のお供が中心で、たまに鳥を撮りますが本当にたまにですし、レンズも安価なシグマの150-600しか持っていないのでそこまで重視してません(D750を残しておくので最悪そちらが使えれば良いかなと思います)
レンズはレンズキットの40mmを買って当面はマウントアダプターでFマウントの24-70/2.8や70-200/2.8があるのでそちらで凌ぎつつそのうちZマウントを揃えていきたいと考えています。
個人的に気になる事は
・10万円の価格差を無理してZ6iiiにする価値があるのか
・ZfがZ6iiiに対して明らかに劣っている点はあるのか
・主観ですが、オススメはどっちか
この辺りが特に気になってます。
因みにZfよく指摘されるグリップの弱さですが、これはお店でニコンの後付けグリップ付けてを試させて貰ったら特に問題はありませんでした。
よろしくお願いします!
書込番号:25935963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>赤嶺天さん
・・・「スレ主さん」と同じような感性、同じような考えの人がいたので、参考にすると良いと思います。
【歴史に残る名機「NIKON Z f」 〜Z6IIIの発売で評価がより高まったカメラ〜】
https://note.com/photolife1961/n/na64fadaf3c73
書込番号:25936008
3点
ローリングシャッタ歪みを軽減できるグローバルシャッタ搭載がZ6 IIIの優位点ですね。
一般的な被写体では、それほどの恩恵は無さそうで。
両機種ともExpeed 7で同じ。
Zfで宜しいかと。
SmallRig SR4262 Zf用L型グリップ 淀殿 6.3k、純正Zf-GR1 18.2kの1/3の値段。結構良いです。
書込番号:25936111
![]()
6点
Z6Bユーザーです。
写真だけならZ6BがZfに対して有利な点はブラックアウトフリーのEVF、ローリングシャッター歪みと連写になるでしょう。
無音撮影でも有利ですが、両機ともメカシャッターがメインなので
動画性能を求めないならZfにしてレンズに予算を回すほうが合理的と思います。
また部分積層型の読み出し速度向上の影響でZfのほうが写真画質では優位です。
私の場合は動画性能目当てでZ6B買ったので、
動画性能だけはこの両機、圧倒的な大差がついており私にとってZfは無価値なカメラなので購入対象にはなりません。
書込番号:25936133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私の場合、野鳥メインなので、連写性能とグリップでZ6Vを選びました。
みなさんご指摘の通り、電子シャッター利用時のローリング歪みに有利な点もありますね。
あと、もう一つ挙げると、操作性も違うと思います。前側のFnボタンの数(Z6Vは2つ、Zfは1つ)は、素早い切り替えには結構重要に思っています。
ただ、スレ主さんの用途では、これらの点はそれほど重要性が高くないように思えます。Zfで良いのではないでしょうか。
書込番号:25936344
![]()
8点
>赤嶺天さん
僕はZfユーザーでZ6Vはヨドバシ店頭で触っただけです
結論から言うと、あなたの使用にはZfでじゅうぶんです
なぜならZfのデザインが気に入ってるからですよ!
愛着を持って使ってください
書込番号:25936377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>赤嶺天さん
シグマの150-600を活用したいので有れば、グリップしやすいZ6Vの方が良さそうです。
Z fにエクステンダーグリップ装着で、お持ちの望遠レンズのバランスが問題無ければ、Z fでも大丈夫だと思います。
書込番号:25936716
0点
見た目はzfが良いですよね
私はz6iiからzfに乗り換えて、zfcも追加購入予定でしたが、zfcを買ってグリップを取り付けたらzf購入は見送りました。
店で試しましたが、重いレンズのホールド性が悪く感じたことと、グリップ故の重量バランスが気になりました。
ただ店頭で確認されてるなら問題ないですね。
スナップ的な撮り方には最適です。zfcやzfは見た目もフィルムカメラっぽく盗撮には疑われにくいと思います。
そして人物も見た目の関係なのか自然に捕らせてもらえます。
他は少し不便なところもあるので、そこを許容出来るならzfで良いと思います。
z6iiiのローリングシャッター歪みが気になると、結局メカシャッターか、z8やz9になってしまうので、それならzfで良いのでは?と感じました
書込番号:25937405 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆さんありがとうございました。
やはり私の使用用途だとわざわざZ6iiiを選ぶメリットは少なそうなのでZfを狙おうと思います。
にしても、Zfの25万前後という価格帯は非常にコスパよく感じますね。
手に入れたらガツガツ撮りに行きたいと思います!
書込番号:25938481 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
部分積層センサー採用なのにグローバルシャッター導入とか間違いを書いてる人がいる
また部分積層センサー導入で、スチルの読出し速度は約1/70とZ8が約1/250と言われる事を考えると約28%のスピードしかなく、電子シャッター使用時の歪みは大して回使用されてない事には注意すべき
書込番号:25952524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日はじめて購入し付属の40mm/2レンズでオートで取り敢えず撮影しました しかしピントが合っても音がですピント表示の●印がビュー表示内、画面表示でもでてこないのです、 D700ではピント表示で●や▼が表示されピーという音がし「ああピントが合っていてシャッターが切れるナ」と思っていたのですがこれは正常なのでしょうか? また表示される設定はどこにあるのっでしょうか?
※フォーカスをマニュアルに切り替えると ●印と▼はでてきます(FTZU と AF-S70-120mm)
2点
Z30とZ26mmF2.8ですが、
オートフォーカスだとピントが合うと
フォーカスポイントが赤から緑に変化します。
マニュアルフォーカスだと、
▲ ● ▼の表示されます。
仕様だと思います。
書込番号:25914659
![]()
1点
>chakofuさん
説明書で下記のようになってますので確認してみてください。
・[電子音設定]を[有効]に設定すると、次の場合に電子音が鳴ります。
静止画モードでオートフォーカスのピントが合ったとき(ただし、フォーカスモードがAF-Cのとき、およびカスタムメニューa2[AF-Sモード時の優先]が[レリーズ]の場合は、電子音は鳴りません)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/sum_camera_sounds_307.html
書込番号:25914674
![]()
3点
左下に← ○ →が出ますよ。ファインダ・モニタいずれでも。
フォーカスがAF-Sでもフォーカシングリング回転と共にMFになって、表示されますね。レンズはZ 28mm。
書込番号:25914726
3点
AF-S時は、
シャッターボタン半押し(半押しAFレンズ駆動は、する)
または、親指AF-ONを押した状態で、
ピントリングを回転するとフォーカスエイドは表示されます。
書込番号:25914871
1点
ご返信いただいた皆様方、有難うございました
●印は四角い赤から緑に色が変わりピント表示される
ピント表示後にフォーカスリングを回すと●印が左下に表示される
音はデフォルトでは出ない→ 出るように設定変更しました
古い機種しか使用したことがなくい違和感だれけですが有難うございました
(故障でなくて安心した次第です)
書込番号:25914966
3点
よろしくお願いします。
フジ使いです。H2とGFX100sです。超望遠の使用のためTシリーズからHシリーズにかつて変えました。
この機種も非常に良心的な設定と感じ、それだけでも持つ価値があるかな、と感じてます。そこで教えて頂きたいのですが、マウントの強度は超望遠を振り回せるレベルかどうか、画質はローパスレス使用者からすると抜けはどうか、と言う事です。とりあえずは、星景や人物スナップ使用をイメージしてますが、場合によっては超望遠もありかなと考えてます。よろしくお願いします。
書込番号:25861571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Lazy Birdさん
ニコンは
プロ御用達のZ9やZ8ですら
マウントが本体シャーシに連結されておらず、
強度不足が露呈しました。
アマチュア向けの
Zfなら尚更
昔のニコンは
本体シャーシ1体型だったのに残念です。
ソニーもマウント強度不足で
過去にやらかしてましたね、
今だにシャーシ1体型で安心できるのはキヤノンだけです。
書込番号:25861611
4点
>Lazy Birdさん
・ニコンZ fはフィルムカメラをオマージュしたフルサイズミラーレスがウリです。軍幹部のダイヤルは真鍮製です。
・20万円台のデジカメです。
・見えない所へのタフネスは追求していないし、ユーザーも期待していないカメラです。
書込番号:25861620 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>シャーシ1体型で安心できるのはキヤノンだけです。
マウントとシャーシが離れているなんてビックリするような情報ですが、ソース、あるいは関連する情報はありますか?それとも解剖図から、判断したということですか?
マウントそのものの強度も必要だと思います。昔々のソニーはマウントの強度不足で、望遠レンズ付けるとレンズが垂れ下がるという冗談みたいな時代がありましたが、その後改良を続け、今は問題なくなっています。アダプターによっては、重いレンズを保証しないものもありますが、普通にレンズつけてマウントが問題になっているケースを知りません。
Lazy Birdさんが気にするようになった経過も知りたいです。
昔のアサヒカメラには、レンズとカメラを接続したまま運んでいて、振動を与えるとマウントが歪むので要注意という記事が出ていました。
書込番号:25861771 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
キヤノンはローパスフィルターを頑固に外そうとしません。
先日、景色撮影家の龍野清さんのGFXを用いた講習会があり、恐ろしいほどの解像力にびっくりしました。こういうのを見ると、やはりローバスは邪魔なんだろうと感じます。ただし、そのための弊害もあるのは事実で、人工産物の撮影では問題になります。
キヤノンとしては、撮影対象を絞りたくないというのが方針になっているものと思われ、それはそれで許容できます。
lazy birdさんにはシャカに説教と思われますが、解像度を追求するには、手ブレ補正を外して、きちんとした三脚につけること、単焦点レンズを使うことが原則と思ってます。
ただ、人間の肌はそんなに綺麗ではないので、解像度を追求すると問題になるケースもあると思います。要するに撮影対象次第と思います。
書込番号:25861789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Lazy Birdさん こんにちは
>マウントの強度は超望遠を振り回せるレベルかどうか
中望遠になると レンズ重視のホールディングになりますので 基本的には大丈夫だと思いますが 重量級のレンズ付けたまま ボディを持って振り回す場合だと 少し不安になるかもしれません
書込番号:25861800
3点
>@/@@/@さん
早速の情報提供ありがとうございます。機種のコンセプトも見る必要がありますね。
書込番号:25861806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速の製品コンセプト、ありがとうございます。参考になります。
書込番号:25861809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sonyもnikonもさん
こんにちは、以前もお世話になりました。
マウントについてですが、以前カワセミの撮影でT2でxf100400を使用したのですが、やはり強度に不安を感じデリケートに運んでました。H1にしたら強度的に余裕を感じモデル毎のコンセプトも大事だなぁと感じました。
解像度についてですが、以前D610とF85ミリで北アルプス栂池の紅葉風景を撮影したのですが遠景の木の葉は塗り絵になり、Xマウント1本に絞りました。まあ、この場合レンズのコーティングも環境にあっていなかったと言うのもあると思います。それと最近目が慣れたせいか星景などでは高画素機は抜けが悪いように感じることがよくあります。確かにT20の方がH2より抜けがよく鮮やかに感じたりします。ノイズのせいかとも思います。
GFXについてはやはりポテンシャルが高いので、あらゆる撮影要素を高めて行かなければて思ってます。お世話様です。
書込番号:25861829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。まあ、要は超望遠使用がカメラのコンセプトに込められているか知りたかったわけです。
超望遠になるとやはりセンサーサイズとコーティングが遠景ではものを言うと感じてます。
書込番号:25861836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lazy Birdさん
物理的なサイズと重量と、そして金額さえ大丈夫であれば(^^;
>超望遠になるとやはりセンサーサイズとコーティングが遠景ではものを言うと感じてます。
書込番号:25861927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lazy Birdさん、こんにちは
Z180-600をZfにもZfcにも付けてますが、いずれもガタは来ていません。
昔D4に24-120G付けた状態でレンズとボディを両手でへの字に動かすとマウント部でぐらついてたので
ニコンのサービスへ持参しましたが、他のも同じとのことで問題無しと言われた経験あります。
それもあり私もレンズ付けてボディと動かして強度を試す変な癖が付いてしまいました。
書込番号:25861950
1点
Zマウントに関して、マウント強度についての懸念は聞いたことがないですね。
初期不良として、Z8でレンズとの嵌合の問題はあり、無料修理で対応。その後のロットでは解消されています。これは強度の問題とは別でしょう。
長玉レンズを左手で支えずにボディ側だけで持つようなことをしなければ、まったく問題ないと思います。この持ち方は、どんなボディでもリスクになります。
Zfと長玉の組み合わせなら、むしろエクステンショングリップ選びかも知れません。
書込番号:25862016 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>Lazy Birdさん
>マウントの強度は超望遠を振り回せるレベルかどうか、
マウントって丸くくり抜いた鉄板をねじ止めしてるだけですからね。
そうでなくたとえ1つの鉄の塊であっても、てこの原理で荷重をかければいずれは伸びて曲がります。
だから重いレンズはレンズ側に三脚座をつけて、レンズにボディーがくっついた状態で維持するようになっています。
これは物理現象ですので、メーカーの問題ではありません。
逆にレンズを持って振ったとしても、ボディーの重さの分だけ荷重がかかります。
振り回すならレンズとボディーの両方を持って、マウントに荷重がかからないようにすることをお勧めします。
書込番号:25862237
7点
>ありがとう、世界さん
あんまり大丈夫じゃあないので、慎重にチェックしてます(笑)
書込番号:25862291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速の情報ありがとうございます。昭和の人間なのでNikonクオリティの神話がまだ心の奥にありまして、時代は変わったので質問して見ました。Z9と比べて剛性感はどうなんでしょうか、その辺が気になるところです。Nikonクオリティで機種の差がないように作ってあるのか否かです。
書込番号:25862298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鳥が好きさん
早速ありがとうございます。Nikonクオリティと精神はまだ残ってそうですね。
書込番号:25862299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>heporapさん
ありがとうございます。どの機種も丁寧に扱えば使えるのはわかっていますが、フジに関しては明らかに超望遠基準の強度がHシリーズには施されています。
Nikonは熊と闘える強度で双眼鏡も作ってたりするので、一部の古典機種ですが、zfのマウント剛性の感じを知りたかったので質問して見ました。参考に超望遠もかなり使用してます。
書込番号:25862306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Zレンズ自体がFマウントレンズと比較してだいぶ軽量化されています。
マウントの材質は、
Zボディ側はステンレス鋼
(標準的なステンレスの場合、18-8ステンレス、JIS略号SUS304)
Zレンズ側は特殊加工した真鍮製または非金属製
FマウントはF3の途中までがステンレス製、
F4からは特殊加工した真鍮製になります、
Dシリーズまで続きます。
1マウントはボディ側はDシリーズと同じ特殊加工した真鍮製。
レンズ側は金属製または金属薄膜を蒸着したプラスチック。
書込番号:25862350
3点
Lazy Birdさん、7月からZf仲間になりました。
Zfには、Z180-600mmをつけっぱにしています。
超望遠と言っても軽い方ですが、マウント等全く問題ありません。
鳥用に使っていますが、かなり振り回しても不具合等起こったことはないです。
Zfは未だ航空祭には持ち込んだことはありませんが、ZfcにZ180-600mmを着けてブルーや戦闘機を追い回しても不安はありませんでした。
抜けはどうかと言うと、個人の感覚なのであてにならないかもしれませんが、FマウントのD750、D850よりもいいと思います。
Fujiのカメラを使ったことがないので、その辺は分かりません。
余談ですが、
>シャーシ1体型で安心できるのはキヤノンだけです。
キャノンのR5を使ってる知り合いが4人いますが、皆さん「マウントにガタがあるせいか、接点不良と思えるエラーがよく出る」と言われます。
で、ロングプレート使って、ボディとレンズをガチに固定して使っておられます。
書込番号:25862377
![]()
25点
>まる・えつ 2さん
早速の細かいデータありがとうございます。
書込番号:25862408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jean Grey Phoenixさん
>キャノンのR5を使ってる知り合いが4人いますが、皆さん「マウントにガタがあるせいか、接点不良と思えるエラーがよく出る」と言われます。
レンズは何を使用されてますか?
書込番号:25862419
1点
>Jean Grey Phoenixさん
実践詳細ありがとうございます。大変参考になりました。
H2でxf150600を結構無頓着に振り回してます(笑)大変使い安いです。ただ暗いレンズのため樹林帯の中は厳しいです。明るい600ミリクラスがあればいいと思っていますがEF100400をフリンガーで使ってます。これはいいレンズで楽しめます。ただやはり高感度の強さが欲しいですね。
目の慣れとその時の被写体で物足りなさとの追いかけっこです。
書込番号:25862430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マウントが本体シャーシに連結されておらず、
>強度不足が露呈しました。
そうなんですか?
自分も含め鳥友にはZ8やZ9の人が多く、皆望遠レンズを振り回していますが
誰もそんな事言ってなかったよ。
皆に注意喚起しといた方がいいですかね〜??
書込番号:25862441
7点
Lazy Birdさん、コメントありがとうございます。
D850にロクヨンのGタイプを着けて使っていますが、このセットだと重すぎて、振り回すどころか三脚の載せるのがやっとです。
で、軽いZfにZ180-600mm持ち出すことが多いです。
Kazkun33さん、R5の件ですが、RFレンズじゃなくてEFレンズにマウントアダプター着けてロクヨンU型か、V型を使っておられる方のお話なので、マウントアダプターの影響かもしれません。
紛らわしいこと書いて、申し訳ありませんでした。
しかし、そのうちのお2人は、同じ組み合わせでR7にも使っておられますが、それだとエラーはほとんど出ないそうです。
もう一人は、RFのハチゴーロクに買い替えられて、エラーは全くでなくなったそうです。
>ニコンは
>プロ御用達のZ9やZ8ですら
>マウントが本体シャーシに連結されておらず、
>強度不足が露呈しました。
と訳の分からない書き込みありましたので、売り言葉に買い言葉で、大人気なかったです。
書込番号:25862481
14点
@/@@/@とかいうカカクコムユーザー、過去の発言を見ればいつも妄言というか、ソースがない妄想を垂れ流してるので無視でいいですよ。
ヨドバシのサイトとはいえニコンとタイアップのサイトですが、
https://photo.yodobashi.com/live/sori/04_01/index6.html
わざわざ文字を大きくしてまで「強度に対しては絶対の自信があります」とまで言い切ってるので基本的にボディ側の強度は気にする必要はないと思いますよ
ただし、3kgレベルの望遠単焦点についてはニコンもキヤノンもソニーもどこも説明書の注意書きに「レンズを持て」と書いてあるので、
前玉10cmオーバーのロクヨンやヨンニッパなんかはどのメーカーだろうが、気は使ったほうがいいと思います
また、あまり職業カメラマンでZ fに300以上の望遠オーバーは見かけませんが、KEN五島なんかはZ fにZ 600/4 SやZ 180-600/5.6-6.3にテレコンまでつけて使ってるようです
>sonyもnikonもさん
ソニーの強度がアレだったというのはα7とα7Rでしたね。あれはバヨネットの爪がフランジ部分とは別パーツのプラスチックになっていて、FE 70-300/4.5-5.6 G程度の重量でもたわんでお辞儀するレベルの捻れでしたが、普通に使う分にはα7S以降はもう問題ないですね
自分も望遠レンズをボディにつけたままカバンで持ち運びつづけたらカメラのマウントが歪んだ人の話は聞いたことあるので、自分も出先でのレンズ交換が面倒であっても外して運ぶようにしました
書込番号:25862531 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
31点
>seaflankerさん
ヨドバシの動画ありがとうございます。Nikon魂はやはり生きているんですね。安心しました。
私は現在、ロープロのプロタクティック長玉ようトップローダーまたはハーネス式カメラホルダーを使用してます。
書込番号:25862591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>・ニコンZ fはフィルムカメラをオマージュしたフルサイズミラーレスがウリです。軍幹部のダイヤルは真鍮製です。
軍幹部、真鍮製・・・ちょっと想像しちゃった。
真鍮製の山本五十六。強そう。
書込番号:25862797
2点
Z5+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED |
X-H2S+XF50-140 |
Z5+SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM |
X-H2S+X-H2S+SIGMA50-100mm F1.8 DC HSM |
Lazy Birdさん
ご無沙汰しております。
ニコンZマウント、気になりますね。私もZ6Vを購入する気満々だったのですが、お値段があれだったので見送らざるを得ませんでした。
ただ、試しにということでちょっと前にZ5をレンタルして使ってみた時の写真がありますので、Zfとは世代が違いますがアップしてみます。
フジとの厳密な比較のつもりでは撮ってなかったので、条件はあまりそろってませんが・・・。すべてJPEG撮って出しです。
3枚目4枚目はレンズは同じでSIGMAの50-100mm F1.8 DC HSMです。どちらもレンズアダプター経由です。
抜け感というか描写についてですが、私の個人的感想(個人の好み)としては、ほぼ同等かフジがやや上、といった感じです。同じSIGMAのレンズを使った場合ほぼ同じような描写に見えるので、レンズの違いの方が大きいのかもしれません。ただ、やはり緑の発色に違いが出るのかな?とは感じます。
JPEGの設定を煮詰めているわけではないので設定次第でどうにかなるかもしれません。
場合によってはサブのX-T3をZ5に置き換える計画もあったのですが、画質の面で置き換えるほどのメリットを感じない上に、カメラ全体としての機能性はT3の方が上なので、Z5の購入には至りませんでした。
Zfも気になってはいるのですが、店頭で触った感じとしては、ちょっとコレジャナイ感というのか、クラシカルなデザインとしてはX-Tシリーズのサイズ感に慣れているせいか、横幅の長さが気になるというか、今一つ魅かれませんでした。
ちなみに、Z5+ FTZ II+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの組み合わせも少し使いました。当然レンズ側を持っての運用ですが、その限りにおいて不安は感じませんでした。
書込番号:25863067
![]()
3点
>ベリルにゃさん
お久しぶりです。詳細にわたりありがとうございます。大変参考になります。やはり抜けは気持ち上かもしれないレベルなんですね。車の購入が近づいてまして、全体的なやりくりも考えなきゃあなあ、ってタイミングでした。
メインは星景ですね。フジは明るい広角がないので考えてました。ニッパチの天の川は物足りなくなって来ました。まあ、GFXにニッパチ広角があればいいんですけどね。赤バッチ二世代もあるようなのでじっくり構えて行こうと思います。
書込番号:25863130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、色々とありがとうございます。
さすが、使っている人も多いので、知りたい情報がゲットでき満たされた心持ちです。グッドアンサーは毎回心苦しいのですが、参考データまで興味深く拝見できた三名様とさせていただきます。
本当にありがとうございました。色々な角度から検討しようと思います。星景とちょっとしたスナップ中心になるかなあ、と思います。
書込番号:25864877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Lazy Birdさん
あくまでもご参考まで;
星景、ZシリーズではFTZを要しますが、私は天の川目的でシグマ20mm1.4を購入してみましたが、まだチャンスがありません。
D810で元旦のオリオン座です。レンズは重さが1kgありスナップには向きません。
Zに付ける場合FTZがワンクッションになり、カメラ鏡筒には間接的になる感じです。やはり単焦点は抜けが良いです。
書込番号:25864913
3点
>ガジェットじいさんさん
大変遅くなりました。
ありがとうございます。F1.4の単焦点は星景では強烈に魅力ですね。参考になりました。
書込番号:25899125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















