Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 3 | 2024年9月12日 18:52 | |
| 32 | 21 | 2024年8月31日 22:14 | |
| 25 | 13 | 2024年8月26日 08:24 | |
| 28 | 5 | 2024年8月24日 14:56 | |
| 4 | 4 | 2024年8月20日 22:08 | |
| 26 | 6 | 2024年8月18日 09:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カスタムメニューb2の露出補正簡易設定にて「する」にしてもコマンドダイヤルが反応しません。露出補正のダイヤルがあるので困りはしないのですがなぜ反応しないのかわかりません。よろしくお願いします。
0点
>pochi_lightyearさん
説明書によると
b2:露出補正簡易設定
静止画モードで露出補正ダイヤルをCに合わせたときに、コマンドダイヤルで露出補正できるように設定を変更できます。
となってます。
書込番号:25888266
![]()
9点
>SlowNavyさん
Cの存在をすっかり忘れていました。解決いたしました。ありがとうございます。
書込番号:25888280
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
写欲が湧かずに手持ちのカメラを処分し、1年間シャッターを押すことをしていませんでした。
そろそろまた撮りたくなってきたのでZfを検討しています。
Zfの質感、感触、ファインダーが気に入っているのですが1点だけ気になる部分があります。
センサーダストが付きやすいという意見があることです。
Zfのイメージセンサークリーニングのダスト除去機能についての質問です。
R10以上のCanon、富士フィルム、OMデジタルソリューションズ、PENTAX DR IIのような超音波タイプ。
LUMIXのようなセンサーをガタガタ揺らすタイプ。
Zfはどちらのタイプでしょうか?
私はどちらでもなく、多少センサー自体がダストが付きにくい材質で、NX Studioを使って消すことを前提としたものと思っていました。
何人かに質問してみたのですが答えが人によって違うのです。
・ビックカメラ有楽町のNikonベストを着たスタッフ
1回目:「超音波タイプです」と明確に即答されたので、
「え?そうなんですか?!どこ情報ですか?」との問いに「Nikonです」
2回目:日を変えて別のスタッフ:「超音波タイプです」と即答。
ビックカメラ千葉のスタッフ
「情報がないのでわかりません」「Webで確認するも情報がありません」
ヨドバシカメラ千葉のNikonベストを着たスタッフ
「情報がないのですが、超音波式であればカタログに記載する筈なのでそうではないと思います。センサーがガタガタ振動しないのでそのタイプでもないでしょう。センサー自体にダストが付着しづらい材質を使っているのかもしれません」「口コミにゴミが付きやすいという意見が多いのでしたらそうなのかもしれませんね」と、ゴミが付きやすいことを認められているような回答。
ニコンカスタマーサポートセンター
1回目:「情報がないのでお答えできません」
2回目:日を変えて別のスタッフ:「超音波タイプではなく、センサー自体を震わせて落とすタイプです。振動を手に感じないのは技術進歩によるものです」と即答。再度念を押して確認しても「ニコンによる明確な回答です」と断言。
イメージセンサークリーニングのダスト除去機能について、どれが正しいのかご存知の方がいれば教えてください。
3点
>ニャン吉オヤジさん
>「超音波タイプではなく、センサー自体を震わせて落とすタイプです。
・この回答が正解です。
・「超音波タイプ」ってまさかセンサーを高速で振ってゴミを払うと誤解してませんか?「超音波タイプ」はメガネ屋の軒先にある水にメガネを浸すヤツです。落ちますか?
・「センサー自体を震わせて落とすタイプ」が、センサーを高速で振ってゴミを払う方式です。
書込番号:25853451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
センサークリーニングを実行して震えるのが見えたら超音波ではない、
震えるのが見えなかったら超音波かそれ以外の振動式のいずれか
という単純なものでもないんですかね。
昔の超音波発振器はコイルに電気が流れる瞬間にキーンという音が鳴ることがあったそうですけど、今ではそういうのはないのかも。(なお、歳をとると高音(モスキート音)が聞こえなくなります。)
どうでもいいですけど、電源OFF時にしか自動クリーニングできないようですが、
レンズ交換時に埃が付着するので、電源ON時にクリーニング実行の方が有用だと思うんですけどね。当然、電源スイッチを入れてから撮影が可能になるまでの時間が長くなりますが。
書込番号:25853452
2点
Z7のダスト低減機能について調べたことがあります。メカニズムをみると、超音波振動タイプではないようです。
私の理解では次のとおりです。
OM、フジはすべて超音波方式です。
ソニーは高級機のみ超音波方式です。ソニーはカタログに、超音波式ダスト低減機能が高級であることを自慢げに書いてます。安い製品にはあいまいにしているのでわかりにくいです。実際、ソニーの安い製品を使ってますが、ゴミがつきます。そして振動させても取れません。
ニコン、キヤノンはカタログに書いてないので、超音波方式ではないのだろうと思います。利点の一つには違いなので、そういう機能あればカタログに書くでしょう。
超音波方式のダスト低減機能がついている機種をお勧めします。私は、ソニーは超音波方式2機種とセンサー振動方式の2機種を使ってますが、センサー振動方式のほうは安心してレンズ交換できないのでがっかりしています。
書込番号:25853512
3点
キヤノンは昔から超音波方式だったはず、
ソニーは一部の高級機以外はセンサーブルブル方式
ニコンは確かに情報がありません。
それよりも、
ゴミの付き難いのは
レンズ交換時にシャッター幕でセンサーを保護しているかが重要。
キヤノンは良心的で廉価機以外は対応可能、更に超音波方式
但し、R10は先幕にメカシャッターを搭載してるが非対応、非常に残念
ファーム対応して欲しい
ソニーは手抜きが目立ち一部高級機以外はシャッター幕が閉じない、
7CU等はかなりゴミが付くよ、センサーブルブル方式だし、
あっ!先幕にメカシャッターが無かった。
ニコンは忘れてました。
書込番号:25853528
1点
>sonyもnikonもさん
Z8の時に貴殿にコメントしたのをコピペします。
情報元は先の
ビッグカメラ有楽町のニコンベストを着た
背の高い若いスタッフが
ニコンの技術に聞いてくれました。
保護シールドとは他社のシャッター幕に該当します。
クリーニングとは綿棒で拭く?
↓
ダスト低減機能は、
イメージセンサークリーニング、
イメージダストオフデータ取得(NX Studioが必要)
だけです。
ニコンは保護シールドがあるので
センサーにゴミは付かないし付いたらクリーニングかダストオフデータ取得
で対応して下さいみたいです。
書込番号:25853530
0点
>ニャン吉オヤジさん
ZFはセンサーを震動させて、ゴミを「ふるい落す」的なクリーニング方式です。
自動では電源オフに連動が選べます。
Z8.9には、電子先幕を使ったセンサーシールドがありますが、ZFは非搭載です。これをファームウェアで、ZFでも使える様にしてもらえればなあと願います。
書込番号:25853556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニャン吉オヤジさん
センサーを震わしてゴミを落とす方法だと理解してます
正直言って、ゴミはつきやすいです泣
特に海辺で撮影しててレンズ交換すると、顕著です
対策としては、24-200とか28-400とかの高倍率ズームレンズを使用してレンズ交換を避ける
撮影する前にブロアーでセンサーもレンズも綺麗にする
絞り込むとゴミが目立つので、絞り開放ギミで撮影する
レタッチでカスミ低減処理をすると目立つのでそこは注意する
僕はヨドバシカメラでセンサークリーニングキットを買ったので、ゴミが目立ってきたらクリーニングしてますがここは自己の判断でやりましょう
丁寧にやれば大丈夫ですがあくまでも慎重に!
今のところ問題はないです
書込番号:25853774 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>イメージセンサークリーニングのダスト除去機能について、どれが正しいのかご存知の方がいれば教えてください。
それを知っている人は、ズバリ装置を設計・開発した人です。
その人が属する組織及び会社から公開された情報が無い以上、誰も知り様がありません。
それ以外の人が知っているとすれば、推測か憶測でしょう。或いは合法非合法問わず何等かの形で秘密情報を入手したとか。
常にセンサーがオープン状態のミラーレス、とにかくどんな注意していてもホコリは付くときは付きます。
ミラーレス、デジタル一眼問わずです。素直にクリーニングすりゃ良いだけのお話かと。
…それを知ったところで、また『写欲が湧かずにカメラを処分』することがないようにしないと、無駄な投資になってしまいます。
書込番号:25853794
4点
krivakさん
ありがとうございます!
"超音波式だがライセンス契約の都合などで「超音波式」の記述が使えなくなっている。"
有り得るかもですねー。センサーを振動させて落とすであれば、PENTAX DRやLUMIXのようにセンサーが上下振動する際のガタガタ音が聞こえ、手に感触として伝わると思いますし、ビックカメラ有楽町スタッフが超音波式と断言していたので実は超音波式なのかなと私も思います。
でもだとしたらゴミはそんなに付着しない筈なんですよね。
以下の記載を見つけました。
NikonのHP>Zf活用ガイド>セットアップメニュー>イメージセンサークリーニング
"イメージセンサークリーニングを作動させると、撮像素子前面のゴミをふるい落とすことができます。"
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/sum_clean_image_sensor_300.html
結局どちらなのか判別できない記載ですね。
書込番号:25854672
1点
ナタリア・ポクロンスカヤさん
明確な回答をありがとうございます!
私が認識していた超音波式というのはセンサーを震わせるのではなく、センサーの前面なのか周辺に圧電体回路があり、それを超音波で振動させるものでした。オリンパスのSSWFは1秒間に何万回も振動させる強力なダスト除去機能ですので、E-1から始まりオリンパスとパナソニックで合計29台使用してきて1度もゴミが写り込んだことがありませんでした。
EOS 80D、PENTAX KP、EOS RPも超音波式でゴミが写り込んだことがありません。
センサー自体を震わせて落とすタイプであれば購入を考え直してみます。
書込番号:25854697
0点
>ニャン吉オヤジさん
ニコンはイメージセンサークリーニング機能を初搭載したD300からずっとフィルターを超音波振動させる方式でしたので、いまさら変える理由が特に考えられないんですよね。センサーシフト式より超音波振動式のほうが優れていると思いますし。
ただニコンだけでなくキヤノンもイメージセンサークリーニング機能についてはなんだかはっきりしない記述をするようになってきていますし、SSWFをずっと採用してきたパナソニックがいきなりセンサーシフト式に切り替えたりしているので超音波振動式についてはライセンスがらみで何かあったのでは?と疑っています。
>ゴミはそんなに付着しない筈なんですよね
メカシャッターとか機械的に動く部分があると使い始めは粘着性のあるグリスとかが飛ぶ時があるので、超音波振動式でもダメなときはあると思います。
自分も定評あるSSWFを搭載したオリンパス一眼レフで付いたことがあります。
でもメカシャッターの無いZ9や電子シャッターだけで使っているOM-1は全く付かないので、その辺りに原因があるかもしれませんね。
書込番号:25854720
![]()
0点
沢山の方がお答えくださりありがとうございます!
全員の方に返信したいのですが、時間がなく申し訳ございません。
随分と前のことですが、Nikon COOLPIX 990、COOLPIX A、の2台でダストが写り込んでしまったことがありました。
COOLPIX Aは購入1週間で確認でき、サービスセンターに送って部品交換してもらった後、すぐ手放しました。
Lightroomで画像管理している為、メーカー独自のソフトにてダスト消去をするということは考えたくないことや、
ソフトで1枚づつ沢山のダスト写り込みを修正する作業は二度としたくありません。
そう思って絶対的信頼性のあるSSWFが搭載されたカメラを使ってきましたが、画素数も増えてノイズやダイナミックレンジ等、センサーサイズの限界を認識してからは、APS-C以上のセンサーを使ってきました。1年前に使っていたのはGRIII & GRIIIxです。
主にスナップ用途、たまに人物も。
今回検討したカメラはZf、R6 Mark II、S5 Mark II、R10
R8に目新しさを感じていないので再びRP?
後悔必須を覚悟でもプロダクトとして気になるSIGMA fp
やっぱりSSWFでOM-1 Marik IIなんてことも?!
実際にZfを買ってみて試してみたい気持ちもあり、あと少し検討して今月中にはカメラを購入したいと思っています。
書込番号:25854734
2点
>超音波振動式についてはライセンスがらみで何かあったのでは?と疑っています。
↑
基本特許の多くは、むしろ「権利満了続出 ⇒ 他社も自由に使える」が続出しているでしょう(^^;
下記の特許出願は2000年12月28日ですので、その20年後 ⇒(本日から)4年近く前に「権利満了続出 ⇒ 他社も自由に使える」となっています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/375318.html
なお、化学屋としては「ゴミが付着しにくい・脱離しやすい表面処理加工」が主役では?と(ついつい)考えてしまいます(^^;ので、
そのような表面処理加工との【総合評価】で、音速以下の振動でも「可」の範囲なのか、
超音波振動に関わる部品が、
高騰したとか(値下げ圧力を突っぱねたので、見せしめに数社揃って取り引きをヤメたなら醜聞ですが(^^;)
設備更新コストの兼ね合いで、超音波振動に関わる部品の生産を減らされることになったとか(^^;
書込番号:25854887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
特許に関しては自分もそう思うのですが、それならば「なぜパナソニックが超音波振動式を止めたのか?」や「なぜニコンやキヤノンはイメージセンサークリーニング機能について全く触れないようになったのか?」という疑問が自分のなかで残るんですよ。
考えられるものとしては、
・超音波振動式のコストがハネ上がって採用できなくなった。
・センサーシフト式だとイメージが悪いので触れたくない。
などがありますが、Z9やR1の価格でコスト的に難しいというのは考えにくいですし・・・
ニコンに関しては、「実はボディ内手振れ補正とイメージセンサークリーニング機能の部分をまるっとソニーに供給してもらっていて、ソニーが自分のとこのウリにしたいからそこは宣伝するなという契約になっている」とかあるのかな?と勘ぐっています。
キヤノンについては分かりませんが。
書込番号:25854987
2点
単に「商売上の理由」を憶測すると、
>「なぜニコンやキヤノンはイメージセンサークリーニング機能について全く触れないようになったのか?」
↑
それに触れようが触れまいかで、「ニコンやキヤノンの2社の場合」は、特段に売れ行きに影響しない、
という両社内の分析結果とかあるのかもしれませんね(^^;
特に「プロユース」での情報とか。
ニコンやキヤノンの2社となれば「プロユース」の情報収集や選別は、当然やっていると思いますので(^^;
売れ行きの絶対数的に、特にキヤノンの場合に、
それに触れようが触れまいかで、特段に売れ行きに影響しない、
という社内の分析結果があれば、なんとなく確定的に思います(^^;
書込番号:25855244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
今となってはイメージセンサークリーニング機能そのものは珍しいものではないので、「ことさら宣伝するものでもない」と判断されてもおかしくはないと思います。
ただキヤノンだと仕様表にすら「ダスト除去」の項目ごと無くなっており、なんでそこまで隠すの?と疑問に思った次第です。逆にソニーなんかは方式までしっかり記述していますね。
それに以前のニコンのイメージセンサークリーニング機能は「電源ON時、自動実行」,「電源OFF時、自動実行」,「電源ON時とOFF時、自動実行」の3つから選択できたのに、今はソニーと同じ「電源OFF時、自動実行」しか無いため何か関係があるのかと思いました。
まあどの方式にせよ実用上問題ない性能を発揮してくれれば文句ないのですけどね。
書込番号:25855693
3点
多くの方から回答を頂いており、本当にありがとうございます。
xxを購入しました!とここで報告してから終了にしたかったのですが、
まだカメラを購入しておらず最終的にZf / R6 Mark II で悩み続けていました。
度々実機をいじり、ゴミが付きやすいことは覚悟しつつ、
質感、シャッター感触、ファインダー、モノクロの色味がR6 Mark II より気に入っている
Zfを購入しようと決心できました。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86730/
Canonですと「撮像素子の前面(ローパスフィルター)に付いたゴミを自動的に取り除く、超音波振動ユニットです。」
と超音波式であることを明確に記載されているので安心感と信頼感があるのですが、
デジタル一眼カメラとしてまだ使ったことがないメーカーのNikonを試してみようと思いました。
当面、40mm f/2(SE)を付けっ放しで使ってみるつもりなので、
レンズ交換しない状態でセンサーダストが画像に映り込む日がくるのか、
実際に写り込んだ時にここのレビューで報告してみたいと思います。
Zレンズは高くて気楽に購入できないのですが、お手軽なZマウントレンズがあれば
レンズ交換しながら試してみたいです。
皆さまより様々な情報を頂けたことに感謝いたします。
書込番号:25871374
3点
キヤノンのダスト低減装置が超音波方式であるというキヤノンの公式メッセージを初めてみました。
それだったら、もっと宣伝すれば良いのに、と思いました。
書込番号:25871924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニャン吉オヤジさん
キヤノン公式にそのようなページがあったのですね。初めて知りました。
ありがとうございます。
Zレンズは確かにお高めですがその分の価値はあると思いますので、Zfでの撮影を楽しんでいただけたらと思います。
書込番号:25872064
0点
Zfでクロップを使って撮った際のNEF(RAW)ファイルが画像のようになるのですが、解決策を知ってらっしゃる方いらっしゃいますでしょうか?
状況
・Zfでクロップ(DX,1:1,16:9)
・RAWは高効率★
・保存はRAW+FINE★←RAWのみでも発生
・画像サイズL
・SDカードのみ使用
書込番号:25864717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
pazu1さん こんにちは
確認ですが RAW現像は 純正ソフトでしょうか?
書込番号:25864775
0点
もとラボマン 2さんこんにちは
ニコン純正ソフトで取り込んだ場合も、エクスプローラーから取り込んだ場合も同様の症状です。
書込番号:25864797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pazu1さん
SDメモリーカードが正常でマトモな商品ならカメラの異常だと思いますが
一度SDカードをカメラで初期化(物理フォーマット)してみて下さい。
書込番号:25864812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
フォーマットも試したのですが、効果なしでした
書込番号:25864848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
返信先を間違えてしまいましたすみません
>よこchinさん
フォーマットも試しましたが効果なしでした
書込番号:25864850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pazu1さん
SDへの書き込みエラーに思いますね。
SDはニコン推奨メーカーですか?
サンディスク、ソニー、Lexarプロフェッショナルシリーズ、Nextorage NX-F2PRO シリーズとなってます。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066697
推奨ではありませんがProGradeDigitalも大丈夫だとは思いますが。
他のSDがあるなら問題ないか試してはと思います。
問題無ければ、使用したSDの問題だと思いますし同様であるならボディ側の問題かも知れません。
Z fのファームウェアも最新じゃないなら最新に更新して試すのも良いように思います。
書込番号:25865029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
SDはSanDiskです。
先程、高効率★からロスレス圧縮に変更したところFXでもDXでも破損せずにRAWファイルを確認することが出来ました。
Windows、ipadが高効率★に非対応ということなのでしょうか、、
書込番号:25865037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pazu1さん
Appleのraw対応表を見てみますと、NikonZfはロスレスrawのみ対応という説明があるので、それ以外のRaw形式は表示ができないということでしょう。ファイルが破損しているわけではないと思います。
https://support.apple.com/ja-jp/105094
書込番号:25865057
![]()
10点
>pazu1さん
これ、ビューワーで表示させてます?
圧縮がされてるとビューワーが非対応なのではありませんか?
NX-studioでの取り込みではなく、
表示も同様になりますか?
書込番号:25865064 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>gocchaniさん
教えていただきありがとうございます。
私のサーチ不足でした💦
書込番号:25865070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WIND2さん
NX STUDIOでは表示出来ました
Windows11のビューワーが高効率★に非対応だったのですね、、
書込番号:25865077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございました!!
高効率★にしたことが原因でした
書込番号:25865079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pazu1さん
クロップRAWをお使いとのこと
このカメラで最初からクロップ設定で撮るRAWのことは試してはおらず、
今から書くのは他社カメラでのことではありますが、
後々PCソフトでRAWノイズ処理をかけたい時に、
適合できないということがあります。
もしRAWノイズ除去ソフトをお使いなら、
本番の前に出来るかどうか試されたほうが無難です。
クロップRAWだと、データ中のモザイクデータという項目が省かれる場合が他社のカメラでは実際あり、
このデータがないとRAWノイズ除去が出来ないようです。
ニコンの場合どうなのか調べてはいませんが、
もし運用予定ならあらかじめ確認をされた方が良いです。
書込番号:25865387
2点
【質問内容】
Zfの姿に一目惚れをし一念発起、Nikonカメラを初めて購入した者です。
分からないことだらけなのですが、次の2点について質問させてください。
(1)Mモード(マニュアル撮影)撮影時、ISO感度、シャッタースピード、F値の調節により、その露出状態に連動し液晶画面の明暗が変化しません。適正露出の画像が表示されたままです。(ただし露出計のメーターは変化しています)撮影した画像の方は、露出計の通りの、明るかったり、暗かったりの画像です。
液晶画面に露出計通りの明暗をきちんと表示させるためには、何かカメラ本体の設定があるのでしょうか?
(2)B&Wダイアルに切り替えても、液晶はカラー画面のままです。撮影した画像は設定通りの白黒で撮影されています。B&Wに切り替えた際、液晶画面も白黒にするには、何かカメラ本体の設定が必要なのでしょうか?
Zfユーザーの方、どなたか以上2点について教えていただけませんか?初歩的質問で申し訳ありません!
書込番号:25862561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビューモードの設定 で
撮影設定を優先 になってますか?
多分、見やすさ重視 になってると思いますが、、、
書込番号:25862572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>tryama373さん
こんにちは。これは、上の>葉桜 日和さんご指摘の点だと思います。
メニュー⇒カスタムメニュー(鉛筆マーク)⇒d 撮影・記録。表示⇒(たぶん)d9ビューモード設定(静止画Lv)
―――と進んでください。
そこで、「撮影設定を優先」するか、「見やすさ重視」にするかを選択できます。
現在は「見やすさ重視」が選択されているのだと思います。
書込番号:25862578
11点
>tryama373さん
>その露出状態に連動し液晶画面の明暗が変化しません。
モニタは、見やすさを重視して、設定とは関係なく表示されています。
モニターは別途設定が出来ます。
書込番号:25862666
1点
d9とd10の設定を変更したら改善しました。ありがとうございました!なかやか難しいですね。
書込番号:25862681 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ミラーレス初期はLV、EVFに「露出の設定を反映させない」が選べないカメラがあり
致命的に使えないカメラと大批判されたけども
(注:おそらくファームアップで改善されたと思う)
それ以降のカメラはどれも選択して使うものとして出しているんじゃないかな?
書込番号:25863191
2点
先日、約一月半待ったZfを入手しました。
せっかくの機会なので、未だ無料のエクステリア張替キャンペーンで外皮の張替を考えています。
そこで実際に張替えた方に質問なのですが、実際の納期はどれくらいかかっているのでしょうか?
ニコンのサイトでは「3週間前後」と記載ありますが、ネットで調べてみると1週間程度で返却された話をよく見かけます。
9月の上旬に旅行の予定があり、実際のLead Timeを調べた上で、旅行前に張替に出すか旅行後に張替に出すか決めたいと考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25857540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麒麟さんの練習さん
1週間で完了します。
しかし、万が一があります。
張り替えは旅の後が安全ですよ。
書込番号:25857614 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
自分は10日くらいでした。が、万一はあるので余裕を見たほうがいいかな。
ニコンの説明は納期長めに見積もってるかとは思いますが、、
書込番号:25857709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
麒麟さんの練習さん こんにちは
Nikonに直接確認してみるのが 一番確実かも
書込番号:25858176
1点
皆さま、コメントありがとうございました!
実情は1週間から10日くらいの様ですが、安全サイドを考えて旅行から帰ってから張替えることで気持ちが固まりました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします!
書込番号:25858782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラは非常に気に入っているのですが、
スタジオで物撮りをしていると、構図を悩んんでる間にモニターが直ぐに真っ黒になります。
その度にシャッターボタンを押して復帰させるのですが非常に面倒です。
何か良い方法はありますでしょうか?
1点
>masa1974zzzさん
メニューからカスタムメニュー
C AEロック・タイマー
C3 パワーオフ時間
画像の再生とか半押しタイマーとかで
対応できませんか?
書込番号:25853879 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
カスタムメニューの、
c3 : パワーオフ時間の、
「半押しタイマー」を、
自動で消灯する時間を設定出来ます。
長めに設定が良いかと思います。
セットアップメニューの、
パワーセーブ(静止画モード)を「OFF」に設定しますと、
若干、暗くなるのが遅くなり良いかと思います。
書込番号:25853883
![]()
3点
皆さんが言われているように
パワーオフの設定かと
それを変えてみては?
それよりも
取説は確認しているのでしょうか?
書込番号:25854366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>okiomaさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ササイヌさん
>まる・えつ 2さん
皆さん、回答ありがとうございます。
ネットでググって思い当たるところは試してみたのですが改善されず
ご指摘いただいた項目を全て設定を変更したところ改善しました。
本当にありがとうございました!
書込番号:25854570
4点
>masa1974zzzさん
お役に立てて良かったです
Zfのマニュアルも調べてみましたが、あの薄っぺらいのはほぼ役に立たないですね
またわからない事があればお気軽に書き込んでくださいね。ここは交流の場でもあるのですから
書込番号:25855164 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














