Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 7 | 2024年7月18日 11:26 | |
| 16 | 5 | 2024年7月16日 15:21 | |
| 16 | 10 | 2024年7月11日 21:53 | |
| 13 | 16 | 2024年7月10日 15:21 | |
| 9 | 9 | 2024年7月7日 12:16 | |
| 33 | 23 | 2024年6月19日 12:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
基本的にZ6/Z7ベーシックモデルですから、20万回と考えるのが妥当なんでしょう。
書込番号:25815566
![]()
8点
電子シャッタとメカシャッターで違うし、連写するかどうかも寿命に影響する。あまり意味がない数字だと思う。
書込番号:25815694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
聞いてどうするんの?教えてちよー。
書込番号:25815767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
ありがとー(^o^)
書込番号:25815785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
おしえてあげないもんw
書込番号:25815795 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ある晴れた日に。。。さん
>メカシャッターの耐久回数
Q&Aに
Z6III と Z8/Zf の違いには、20万回と記載されています。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066834#:~:text=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%80%90%E4%B9%85%E5%9B%9E%E6%95%B0,20%20%E4%B8%87%E5%9B%9E
書込番号:25815823
![]()
15点
>湘南MOONさん
おぉ、これは!
僕もイメージング会員だけど見つけられなかったよ。
ありがとー(^o^)
書込番号:25815833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カメラは購入済ですが張替えを行うかどうか検討中です。
色によって革の表面の質感が異なるように見えるのですが実際はどうなのでしょうか?
情報提供していだだけると幸いです。 お願いします。
0点
質感というかパターンは異なります
モスグリーンとストーングレーは目の細かいパターン、
それ以外のボルドーレッド、インディゴブルー、サンセットオレンジのパターンは標準のブラックと同じです
大きい量販だとコールドモックなんかも展示があるんですが...
オレンジ以外は割と落ち着いた色だと思います
書込番号:25812821 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>seaflankerさん
革のしぼの大きさが違うように感じました。
質問したあとにYouTubeで各色の違いについて言及しているチャンネルを見つけました。
ご説明いただいた通りと感じました。
黒(そのまま)、インディゴブルー、セピアブラウンの3色が好みです。
もう少し検討しようと思います。 ありがとうございました。
書込番号:25812881
0点
>208GT_yellowさん
・昔のヤシコンRTS IIやミノルタXDみたいなふわふわした素材はありません。オリジナルよりは多少厚みがあるくらいです。
・以下ご参考に:
ニコンZf何色にしようかな?Nikon Z fプレミアムエクステリアキャンペーン!
https://youtu.be/Edq7JxD9jAM?si=HvBFExzENZfSQsT3
書込番号:25812883 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>オリジナルよりは多少厚みがあるくらいです。
情報をありがとうございます。
赤山さんのチャンネル僕も拝見しました(笑)
書込番号:25812897
1点
他のスレッドも参照させてもらうと、革の張替えも良いけど革のケースなども良いなと浮気心がでてきました。
張替えの革については露光量により色の明るさがだいぶ違う印象です。
悩んでいるのですが、革の表面の質感、しぼの大小などはなんとなく感じが分かってきてとても参考になりました。
最終的な結論には達しておりませんが、大体の感じを理解しましたので一旦スレッドは解決済みにさせてもらいます。
ご回答いただいた方々にお礼申し上げます。
書込番号:25813479
6点
【困っているポイント】
動画撮影時にカメラ操作音(AF駆動、コマンドダイヤル操作)が入ってしまうこと
【使用期間】
半年くらい?
【利用環境や状況】
自宅。動画撮影をはじめてみたいと思い自宅での動作確認中(カメラにヘッドホンを繋げて音確認)。
ゆくゆくは旅行など行った先の短編カット集みたいなものを撮りたいと思っています。
カメラ:zf、レンズ:Z40mm f2
【質問内容、その他コメント】
質問内容:動画撮影時にカメラ操作音(AF駆動、コマンドダイヤル操作)への対策やカメラのおすすめ設定について教えていただきたいです。AF駆動音対策についてはレンズ交換する必要があったりしますか?
以下の設定へ変更したら少しAF駆動音は入らなくなりました。
1.マイク感度:オート→10
2.アッテネーター:OFF→ON
コマンドダイヤル操作音の対策として、ショックマウント(衝撃吸収)がついている外部マイク(ゼンハイザーMKE 200)を中古で購入しましたが駄目でした。(中古品が悪かった?)
外部マイクをホットシューに固定すると、AF駆動音が入ってしまい(カメラからAF駆動音が伝わっている)コマンドダイヤル操作音も変わらす入ってしまいます。
そもそも動画撮影ではコマンドダイヤル操作音が入ってしまうため操作はしないのでしょうか?
動画撮影したことがなく動画撮影の常識?のようなものもわかっていない状態です。
以上、よろしくお願いいたします。
1点
>ら さんさん
ゼンハイザーMKE600用のショックマウントが最も振動を吸収する事が瀬戸さんの動画で明らかになっています:
最高のマイク、見つけました。後編 / SENNHEISER MKE600
https://www.youtube.com/watch?v=Iaws7_RDcaM
書込番号:25805285
2点
>ら さんさん
>動画撮影時のカメラ操作音が入ってしまうことの対策
SENNHEISER MKE600も良い方法ですねもう一つは編集することです。
https://kakaku.com/kaden/ic-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec020=1&pdf_Spec036=1&pdf_Spec040=1&pdf_so=d2
書込番号:25805287
4点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
商品と動画の紹介ありがとうございます。
ゼンハイザーMKE600用みてみましたが大きいのといいお値段しますね〜
気軽にvlog撮られてる方々はどうされてるんですかね?
>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
編集ですね。。。編集ソフトをどれにしようか悩んでる段階でした。
リンクにボイスレコーダーがあるのは、音声別撮りのほうが編集しやすいってことでしょうか?
動画編集未経験で映像と音声の同期とかとれるのかなぁと不安もありました。
書込番号:25805314
0点
>ら さんさん
Zfで手軽なVlogって見たこと無いですが
たいていはGoPro系かiPhone使うのでは無いですかね?
書込番号:25805333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
コメントありがとうございます。
写真撮りたくてZF(ミラーレスカメラ)買った人が、
動画にも興味が出て買ったカメラで気軽にvlog撮ろうとしたときに
私と同じ悩みをされた方がいらっしゃたらどうされたのかな?
と思いナタリア・ポクロンスカヤさんに聞いてしまいました。
0から気軽にvlogとなると仰られるとおり
GoPro系かiPhoneを買う方がよさそうですね。
書込番号:25805351
1点
私も動画を始めるにあたりマイク選びに苦心しました。
何も知らなかったのでニコン純正のクリップオンタイプを買ってみました。またSONYのコンデジのような動画専用カメラを買ってみたりもしました。
結局RODE WIRELESS GO IIに落ち着きました。
他のマイクを使う時はライトスタンドのようなものにマイクをつけ延長ケーブルでカメラから離して使っています。
あと録画ボタンを押したらカメラの設定を変えることはしないかもしれません。
書込番号:25805788
![]()
1点
内蔵マイクだと限界があるので外部マイクを導入されるのがいいのではないでしょうか。
ニコンダイレクトでは動画撮影キットとして「Sennheiser MKE200」を使っているので
こちらのマイクならお手頃価格でコンパクトでいいと思います。
室内だと小さな音も反響して響きますが、外での動画撮影なら環境音に紛れるってことも
あります。
書込番号:25806197
2点
>ら さんさん
Zfでの体験でなくて恐縮ですが、、、一つの体験談として
Z30に「MKE200」や「RODE WIRELESS GO II」、ジンバル(商品名を失念しましたw)を使って一時動画に入門しました。
、、、が、途中でめんどくなったのと、こんなに小さいシステムでさえも煩わしく感じるようになってしまいましたw
近頃は、スマホでささっと済ませることが大半ですw 人込みの中ならなおさらです。
バッテリーが交換できない点だけがネックですが、Osmo Pochet 3なども軽くて暗所に強いので人気あるようです。
本格的な撮影を目ざしているなら全く役に立たない意見ですのでスルーしてください。
あくまで、軽ーく♪スマートなお楽しみ撮影としての意見でした。
書込番号:25806580
1点
Osmo Pocket 3 に訂正します。(h → k) 自分は買おうかと検討中です(^^)
書込番号:25806595
1点
>ソースケ之助さん
経験を教えていただきありがとうございます。
RODE WIRELESS GO II調べましたがワイヤレスマイクですね。
やはり物理的にカメラとマイクの距離を離すのがいいんですね!
>あと録画ボタンを押したらカメラの設定を変えることはしないかもしれません。
教えていただきありがとうございます。そのようにやってみます!
>40D大好きさん
コメントありがとうございます。
Sennheiser MKE200を使ってみたのですが、AF駆動音が入ってしまうのが悩みです。
ニコンダイレクトで動画撮影キットとして売られているので、
ちょっとニコンプラザにでも相談してみようと思いました。
>Jazzy_Nightさん
体験談を教えていただきありがとうございます。
Osmo Pocket 3も人気ですよね!YouTubeでよく見かけますね。
長回しで手軽にvlogならピッタリだと思います!
しかし今回は旅行先とかで写真撮れるカメラあるんだったらついでに綺麗な動画も撮ってみたいって感じなのです。
短いカットで川の流れる音とか街のガヤガヤとか友人とのおしゃべりだったりを撮って繋げて1本の動画を作ってみたいので、今あるものでいきたいなと思っております。
書込番号:25806970
2点
こんにちは。
タイトルの通りですが、Zf を Nikon Transfer 2 でPCにデータを転送する場合に、microSDスロットが選択できません。
取説によると、カメラ名の右下に三角印があり、そこをクリックするとスロット1とスロット2が選べると、Z7IIの画面例ではそうなっていました。
Zfで解消された方、もしいらっしゃれば方法を教えていただきたく、投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点
>貼りーんさん
以下ご参考に(カードリーダーが確実ですね):
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1549962.html
「Z f」のSDカードスロットはUHS-II対応だが、microSDメモリーカードスロットはUHS-I対応に留まっている。となると、UHS-IIに対応したmicroSDメモリーカードは無意味と思われるかもしれない。というよりアクションカメラなどmicroSDメモリーカードに対応する機器は、UHS-I規格にしか対応していないが一般的だ。だが、さにあらず。確かにカメラ側ではカード本来の速度は発揮できないものの、PC接続ではUHS-IIによる高速転送が可能になる。
書込番号:25798594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
わざわざソフトを使いたいのは、カード内データの破損の殆どの理由がカードリーダーとカードの抜き差しと聞いたことがあるからです。
もしソフトを使っての使用方法がわかれば、どなたか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25798663
0点
貼りーんさん こんにちは
下の説明は ViewNX-iからの Nikon Transfer 2 ですが このページ内にある
>スロットが 2 つ以上あるカメラの場合
の中に書かれている方法でできないでしょうか?
https://nikonimglib.com/nvnxi/onlinehelp/ja/tr004000.html
書込番号:25799025
0点
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですよ。
Z7IIの参考でできると記載があるのですが、三角が出てきません。
何か方法ないかなと思っています。
ご存知の方いらっしゃったらお願いいたします。
書込番号:25799460
0点
貼りーんさん、初めまして。
私は普段、画像の転送はSDカードをUSBカードリーダー経由で行っています。
今回、ものは試しと初めてNikonTransfer2を使ってみました。
結果は少しだけ詰まりましたが転送は成功しました。
ちゃんとスロット選択もできましたし、画像を選択しての転送も出来ました。
詰まったところとは、microSDカードをZf本体でフォーマットしていなかったこと、
そしてフォーマットしたのでmicroSDカードに画像ファイルがなかったことが原因でした。
Zf本体のファームウェアは一つ前のバージョン、NikonTransferも一つ前のバージョンの
NXStudioと一緒にインストールされたものだっとと思います。PCのOSはWindows10です。
これらの事ぐらいしか、お伝えすることが出来ませんが、何かのお役に立てば幸いです。
書込番号:25799703
![]()
1点
>貼りーんさん
自分の家の環境でもテストしてみましたが、普通に2枚差していても、カメラの電源のオンオフやケーブルの
抜き差しのタイミングによって読めたり、読めなかったりしますね。
スロット1のSDカードを抜いてしまうと、スロット2にmicroSDが入っていても読み込みが始まりません。
カメラ側の「静止画撮影メニュー」−「主スロットの選択」で「microSDスロット」の方を選択すると
読み込めました。
カードのありなしや主スロットの選択によって読み込みが始まるのではないかと思います。
書込番号:25800479
![]()
0点
>MasaKaseifuさん
ご回答ありがとうございます。
うまくいかれてたんですね。
こちらの手順の問題ということがわかり、それだけでもよかったです。
こちらは、MAC M1 note の環境です。
microSDはZfでフォーマットした上で、撮影時はバックアップ書き込みなので、選択できてもよかったのになと思います。
もう少し試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25800786
1点
>40D大好きさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、読めたり読めなかったり、というだけでも取り敢えず羨ましいです。
私は数回試して全部アウトです。
逆に私はスロット2を認識して欲しくて試しにスロット1のカードを外してみましたが、結果は変わらずでした。
うまくいかないものですね。
ありがとうございます。
書込番号:25800788
3点
>貼りーんさん
>私は数回試して全部アウトです。
転送元の「Z f」は表示されていますか。カメラ自体を認識していないなら、ケーブルや端子の可能性はないですか。
ケーブルは本体付属のUSB-CケーブルUC-E25を使用されていますか。
自分も最初は手持ちのUSB-CとUSB-AのケーブルでPCのUSB-Aにつないで無反応でした。
書込番号:25801668
0点
貼りーんさん
見当違いの質問だとは思いますが 副スロットの機能はどのようにされていますでしょうか?
書込番号:25801827
![]()
0点
>40D大好きさん
ご返信ありがとうございます。
もちろんカメラは認識しております。
逆三角が表示されないだけです。
純正ケーブルで接続し、SDカードの中身は読み込みました。
ただ、microSDにしか入れていないデータが1ファイルだけあったので、それを読み出したくて質問しました。
ありがとうございます。
書込番号:25803039
2点
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
(返信したつもりですが、反映されないので念の為同じような内容で再度投稿します。
重なってたらすみません)
副スロットの機能はバックアップ記録です。
ありがとうございます。
書込番号:25803053
1点
>貼りーんさん
>もちろんカメラは認識しております。
>逆三角が表示されないだけです。
カメラが認識されているのに逆三角形が出ないということは、Z fがシングルスロットとして認識されているって
ことですね。
Z fcを接続するとシングルなので逆三角形が出ない状態で認識されています。
Macのことが分からないのですが、Windowsだとケーブル接続後、電源ONでデバイスとして「Z f」が表示され
Z fの中にスロット10001とスロット20001が見えています。
Macからも見えないようならカメラ側の故障かも知れませんね。
書込番号:25803715
0点
>40D大好きさん
ありがとうございます。
まさにこのZfcの見え方をしています。
メーカーに問い合わせしてみますね。
ありがとうございます。
書込番号:25803754
2点
みなさん、ありがとうございます。
解決しました。
メーカーに問い合わせしました。
結局、Nikon Transfer 2 のバージョンが古いのが原因でした。
最新のバージョンにするのに NX Studioの最新をインストールする必要がありました。
それをすることによって、無事にスロットの選択ができるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:25805265
3点
貼りーんさん 返信ありがとうございます
解決されたようでよかったですね
書込番号:25805268
0点
10年ほど前にD5300を購入しAF-S DX16-80を付けっぱなしで使っていました。
しかしコロナ禍で旅行に行けなくなり、またiphone14Proを買ってから殆ど使わなくなりました。
今回、ニコンのキャッシュバックキャンペーンをたまたま見掛けて新しいカメラが欲しくなりました。
ですがD5300の時に動画を撮ろうしてAFの追従が全くダメでしたのでZfの動画機能は使えるのか教えて欲しくて質問しました。
画質的にはフルサイズになるのとレンズはZ24-120f4 Sを付けるので問題ないと思っています。
動画は基本的に人物中心(子供)になります。
静止画7動画3くらいの割合になるかと思います。
良い点悪い点などご教授ください。
書込番号:25797625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>基本他力本願さん
>動画性能について教えてください
問題なく動画は撮れますよ。
ニコンのキャッシュバックキャンペーンに Z f は、入ってました?
書込番号:25797785
1点
>基本他力本願さん
>動画は基本的に人物中心(子供)になります。静止画7動画3くらいの割合になるかと思います。良い点悪い点などご教授ください。
良い点
・静止画7動画3ならばコスパMaxのニコンフルサイズ機です。
・バリアングル液晶モニター採用により、自撮り動画も録りやすい。
悪い点
・フィルムカメラをオマージュした見た目と操作になっています。極めて趣味性の高いカメラです。
・フィルムカメラみたいなミラーレス一眼カメラが欲しい訳ではない人はZ6 II/IIIを買った方が幸せだと思います。
・よって動画機能はそれ程目を見張らない。
書込番号:25797794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一応動画用にはVlog用らしきのZ30を用意していまして、Zfは同等に撮れる感じですね。
AF追従はふわ〜っと合焦して普通かな。
んま〜レフ機よりは良いです。
書込番号:25797875
2点
ほぼ同じZ6Uで子供撮りしています。
動画は、日常シーンなら走ったりしても撮れます。ブランコみたいな高速で前後するのはAFが追いつきません。
あと4K60PはZfもDXクロップされると思います。運動会みたいな場合はかえって便利ですが、室内だと24mmが36mmになり、ちょっと不便です。
今から買うので動画重視ならZ6Vですかね、高いですが。
書込番号:25797988
![]()
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
コスパ最強とは嬉しいですね。
ただ今回のCBC対象じゃないのが残念です。
懐古趣味は嫌いじゃないので見た目はOkeyです。
>動画機能はそれ程目を見張らない
特出した機能は無くても良いのですが、こういうのがダメでお勧め出来ないよという部分はありますか?
書込番号:25798785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
ありがとうございます。
どちらかのカメラショップのテスト動画で遠近のAF性能を見ました。
早くはないですが、フワァ〜とした感じ嫌いじゃないです。
一瞬ピンボケするのも動画の味と捉えてますので僕にはマイナス評価にはならないですね。
書込番号:25798795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9801UVさん
ありがとうございます。
本当の処はZ6U+24-120F4Sの限定セット狙いだったのですが、EXPEED6から7の性能は飛躍的に変わったというのを見てZfにしようかなと思いました。
Z6Uでも子供とか普通に撮れるんですね。
大変参考になります。
4K60Pクロップ問題、30Pとの違いはどんな感じでしょうか?
僕は4K30PかFHDでも大丈夫かなと思ってまして、
綺麗な動画が良いに決まってますがなんせパソコンが古くて保存や編集も大変になりそうなので。
Z6V 結構なお値段ですよね。
24-120レンズキットで約495,000円
Zf+24-120f4で約395,000円
Z6U 24-120限定セットで約360,000円(CB30,000円)
6Vもネガティブな書き込みもチラホラ見受けられて何となく躊躇しています。
悩みますね。
書込番号:25798829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方も当初ハンディカムで子供撮影していたわけですが、だんだんと欲が出てきまして。
子供だとやはり60Pが滑らかで勝り、さらに120Pだとシャッタースピード200以上で撮れるので、動いているときの切り抜き静止画も鑑賞に耐えるかななどと妄想しています。
5.4Kなんかだと、そもそもPCやソフト側で対応していない可能性が高いので、そこまでは求めていませんが。
クロップは屋外だとあまり問題はないと思います。
書込番号:25799422
0点
>9801UVさん
ビデオカメラも考えたのですがやっぱりスチルの方が好きなので。
動画もフルサイズミラーレスが欲しい為の言い訳みたいなものですし(笑)
ネットでテスト動画を見たのですが僕の使い方ならこの性能で十分に思えました。
妻が実機見て手にとって決めると言うので見に行って決めたいと思います。
色々参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25801530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
表題の件そのままなのですが、ZマウントでMegadap ETZ21 Proを使用してシグマEレンズを使用していらっしゃる方はいますでしょうか?
Zfのレンズとして、できれば絞りリングがあるレンズを使いたいと思っています。
Megadap ETZ21 ProはEマウントのレンズをほぼマウントアダプターがついていないかのように使用できるものだと認識していますが、シグマのEマウントレンズもA FやExif情報など、問題なく通信ができるのかをお聞きしたいです。
使用されている方がいらっしゃれば、使用感などお聞かせくださいますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
>カメラがうまくなりたいさん
Zレンズが充実する前使っていました。2mm厚はほぼ無いに等しく、ZマウントボディとEマウントレンズに感謝しました。
ソニー、シグマ、タムロン、カールツァイスの多くのレンズに対応
https://www.stkb.jp/smartphone/detail.html?id=000000001918
書込番号:25772074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラがうまくなりたいさん
使っているうちに使えなくなったとか、同シリーズであっても全部が完全に動くわけでもないとか様々な情報を耳にします。
エイヤっ! と買ってみるか、辞めるか、最後はご自身の判断です。
Megadap ETZ21 Pro自体は評判が良いようですが、結局はニコンが推奨しているとか、純正の製品ではないので、何かあっても自己責任ですから、リスクも頭の片隅におかれたほうがいいです。
個人的な感想になりますが、このカメラの性格や存在意義を考察すると、むしろ純正でさまざまなアダプターをだしてもいいくらいに思います。
残念な推測結果になりますが、Nikonがそれをやってくれる可能性は極めて低いか、ゼロでしょうけど。
書込番号:25772199
3点
少なくとも絞り環は使えないでしょう
Xマウントからのアダプタでも使えません
まあ当たり前だけども
Zマウントにはまだ絞り環を使うためのアルゴニズムが確立していないので…
ニコンの純正でまず絞り環のあるレンズが出ないことにはどうしようもない
書込番号:25772314
1点
Zfで使うなら、私的にはMFで使えればヨシかと思います。
書込番号:25772403
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ビルトロックスのいくつか、銘匠光学 TTArtisan AF 27mm f/2.8などZマウント用絞りリング付きAFレンズはすでに製品化されていますよ。
書込番号:25773209
![]()
3点
Megadap ETZ21 Proで絞りリング付のEマウントレンズ、絞りリング使えます。
書込番号:25773222
7点
>kuranonakaさん
>kosuke_chiさん
なんといつの間に
自社製品で採用より先にサードパーティーのために公開したのか
ニコンは一時期弱小に落ちぶれたおかげで
良い塩梅にユーザーフレンドリーになったものですね♪
好感度アップ(*´ω`*)
書込番号:25773227
3点
>カメラがうまくなりたいさん
Proではないので参考程度になりますが
ETZ11とETZ21を使っています
使用レンズはSONY SEL1224GM、SEL1418GM、SIGMA 14mm/1.4
このうち、SEL1224GMはAFが効かないです
SEL1418GM、SIGMA 14mm/1.4は・・・星景でしか使っていないのでAFはわかりませんが、Exifは大丈夫です
またETZ11は遊びがあり、星景撮影で知らないうちにずれており、ずーっとピンボケで撮っていたことが何度もorz
書込番号:25773760
![]()
2点
皆様
多くのコメントありがとうございました。
皆さんのご意見を伺って、今回マウントアダプターの購入はやめることとしました。
ビルトロックスにも絞りリングがあるレンズがあることも知ることができましたし、今後ニコンが純正でzfに似合うレンズを追加してくれることを期待しつつ、ゆっくり考えたいと思います。
これにて解決済みとさせていただきます。
誠にありがとうございました。
書込番号:25773853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>自社製品で採用より先にサードパーティーのために公開したのか
2022年発売のコシナの絞り環付き
MFレンズもEXIF対応ですね。
比較的初期のZマウントカメラは
ファームアップが必要なようですが。
Z 9 v1.0以上
Z 8 v1.0以上
Z 7II v1.3以上
Z 6II v1.3以上
Z 5 v1.2以上
Z f v1.0以上
Z 50 v2.2以上
Z 30 v1.0以上
Z fc v1.0以上
Z 7 v3.4以上
Z 6 v3.4以上
・*1 電気通信対応ボディについてのご注意
本製品には電子接点が搭載されていますが、電気通信ができるボディに制限がございます。
下記ボディリストをご確認ください。(2024年3月調べ)
電気通信対応機種とファームウェア *2
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/z-mount/nokton-d35mm-f1-2/
書込番号:25774387
2点
>とびしゃこさん
VoigtlanderのNOKTON 50mm F1 AsphericalとMACRO APO-LANTHAR 65mm F2をZfで使っていますが、機能的には全く問題ありません。
が、絞り環がレンズ前方のため、MF時代からのNikon使いとしては、戸惑う時があります。
ボディ側のダイヤルでは絞りは変わらないですし。
書込番号:25774450
0点
>せろおさん
>が、絞り環がレンズ前方のため、MF時代からのNikon使いとしては、戸惑う時があります。
ライカでは、先端側の絞りが普通ですので、
フルサイズ用はライカ兼用の光学系も多く、
それに合わせたのかもしれませんね。
APS-C(DX)用のレンズはZマウントは
根元側の絞り環になっているようです。
>ボディ側のダイヤルでは絞りは変わらないですし。
これは絞りにA(オート)ポジションが
ないことが原因でしょうが、
ビルトロックスのAFレンズが
クリアしているということは
プロトコルはあるはずですね。
SやPモードでは絞り環の設定を
無視するようになっているのでしょうか。
あるいは最小絞りがロックなしの
Aポジションとして作動するとか??
するんでしょうかね。
書込番号:25774658
1点
そういえば気づいたのですが、ピントリングを絞りに設定することもできるのでした。
実際にあててみると、軽すぎて使い物にはならないですが、今後、レンズに絞りリングを実装することそのものはできるはずです。
さらなるSEモデルの拡充(次SEを出すとすれば26mmf2.8かな?)と、絞りリングの実装を期待して待ちたいと思います。
あらためて皆さま、色々とコメントありがとうございました。
書込番号:25775444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
>ライカでは、先端側の絞りが普通ですので、
COSHINAの人にダメ元で「絞りの位置を変えて」とお願いしした際、
「他メーカーとの絡みもあるので・・・」と言われましたが、
ライカ用に合わせてあるのですね
製造コストの問題もあるので、マウント毎に変えることは無いのでしょう
>SやPモードでは絞り環の設定を無視するようになっているのでしょうか。
そういえばSやPモードで使ったことないなぁ、と思い試したところ、
絞りは設定値のままで変わりません
ISOオートにしていないと露出がズレたまま写ります
まぁレンズの性質上、AかMモードでしか使わないので支障は無いです
書込番号:25775533
0点
>カメラがうまくなりたいさん
カメラ本体がソフトも含め絞りリングに対応した造りになっているのはFTZを使用してDタイプなどレンズ内モーター非搭載で絞りリング付きのレンズの絞り情報伝達の為、将来絞りリング付きレンズを作る為ではなく過去への対応の為だと思われます。
Df、Zfc、Zf用で作られたスペシャルエディションのレンズにも絞りリングを付けなかったのはパーツが増えることでのコストアップ、外部可動部が増えることでの対候性の低下、故障リスクの増加とレンズ設計者には付ける理由を見出せないからだと思われます。
書込番号:25778574
0点
>将来絞りリング付きレンズを作る為ではなく過去への対応の為だと思われます。
これは多分違う
昔の機械式のと今のバイワイヤーでは全然違うので
今のレンズの絞り環はコントロールリングの変種相当
書込番号:25778587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ああ
だけどサードパーティーならやるか
ニコンはそんなめんどうなやり方しないと思うけども
SEに絞り環無いのはどれくらい売れるか読めてなかったからかなあ
次のSEからは絞り環付くと思ってます
書込番号:25778590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ビルトロックスも絞りリングが付いていたのは古いモデルだけで今年発売のものにはついていません。
TT ARTISANもZ用で絞りリングが付いているのはフジ、ソニー用をだいぶ前に出していたAPS-C用27mmのみで新しいモデルも無いものばかり。
どちらのメーカーもフジ、ソニー用を先行で作っていた時代のレンズのみ絞りリング有りで後から出たZマウント用にもついていただけ。
今後リング無しにした影響で売り上げが極端に落ち込まない限りは3rdもリング無しの流れにいきそうです。
書込番号:25778653
0点
>kuranonakaさん
絞り環はデクリックにできるなら動画用に重宝するので
ちゃんとしたのが作れるなら十分売りにもなるんですけどね
フジやソニーはそういう思想
書込番号:25778680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ビルトロックスはシネ用でリグ組んで使うタイプのMFレンズ作ってますね。
メイケもそうだったかな。
書込番号:25778706
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













