Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2024年5月25日 15:43 | |
| 49 | 21 | 2024年5月10日 13:04 | |
| 102 | 17 | 2024年3月28日 12:56 | |
| 61 | 22 | 2024年2月6日 23:11 | |
| 19 | 20 | 2024年1月20日 20:38 | |
| 17 | 7 | 2024年1月20日 19:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
撮影後自動送信機能が便利で使用していますが、この機能を利用してスナップブリッジ経由でjpeg写真を自動転送するとサイズが全て3240×2160になっています。
通信をWi-Fiに切り替えて手動でスマホへ転送すれば
6048×4032のサイズで転送されますが、Bluetoothによる自動転送が便利なので6048×4032サイズで転送したいのですが大きすぎてBluetoothでは不可能なんでしょうか?
スナップブリッジのマニュアルをネットで調べて見ましたが、、そもそも対応機種にZfが記載されていません。
詳しい方、ご存知ですか?
書込番号:25734331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nokin.comさん
こんにちは。
>撮影後自動送信機能が便利で使用していますが、
>この機能を利用してスナップブリッジ経由でjpeg写真を
>自動転送するとサイズが全て3240×2160になっています。
「自動転送」の場合は、画像サイズは基本2Mで、
カメラによっては設定により8Mも可能なようです。
「カメラの画質モードがRAWを含まない設定の場合、
カメラから自動で転送される画像は、常に2Mピクセルのサイズで転送されます。
お使いのカメラが8Mピクセルの画像転送に対応している場合、
2Mピクセルのサイズまたは8Mピクセルのサイズのどちらかに設定できます。
その場合は設定したサイズで常に転送されます。
カメラの画質モードがRAWを含む設定の場合、
お使いのカメラによってはRAWの代わりにJPEGまたはHEIFが自動転送されます。
転送される画像は常に2Mピクセルのサイズに固定されます。
お使いのカメラが8Mピクセルの画像転送に対応している場合、
8Mピクセルのサイズに設定することもできます。
階調モードを設定できるカメラでHLGに設定している場合、
常に2MピクセルのHEIFが転送されます。
・転送する画像のサイズについて
https://nikonimglib.com/snbr/onlinehelp/ja/90_troubleshooting_05.html
書込番号:25734355
1点
Z6で試してみました。
自動転送は1620×1080でした。
Z6の自動転送は2Mピクセルです。
8Mピクセル画像転送対応機種は、Z9、Z8、Zfです。
たぶん3240×2160は8Mピクセルだと思います。
書込番号:25735097
0点
オリジナルの6048×4032はWi-Fiに切り替えて手動で転送だと思います。
書込番号:25735191
1点
皆様ありがとうございます。
Bluetooth経由だと色々試しても全て2Mでサイズは半分のサイズになりました。
なんか画質的にパッとしないなぁと感じていてZfってこんなもんか?と思っていた次第ですが、Wi-Fiを利用して送られてた画像見て納得した次第です。
Bluetooth自動送信が便利すぎるので送信が遅くなっても対応して欲しいのですが、、、
書込番号:25735330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パソコンとカメラをwi-fi接続すれば、
カメラで設定した画像サイズで、
カメラからパソコンへ自動転送できます。
Wireless Transmitter Utilityの設定も必要
書込番号:25747565
0点
連写をしている際、シャッターを押せなくなる現象がしばしばあります。
液晶モニターには「シャッターがおりたままになってます〜」といった文言が出るなどし、電池を抜いて復旧させています。
みなさんのzfには、このような現象はありませんか?
書込番号:25614864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>makiron1978さん
バッテリーはLN-EN15cですか?bですか?
書込番号:25614901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>電池を抜いて復旧させています。
・・・バッテリーに問題はないですかね。
純正でない、とか、低温状態とか。
体温で温めて使って大丈夫なら、バッテリーが劣化しているか、劣化していなくとも低温に弱いのでは?
・・・あくまでも憶測ですが。
書込番号:25614906
0点
>makiron1978さん
バッテリー劣化度は0ですか?
書込番号:25614907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>makiron1978さん
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000060483
【修理前診断】【デジタル一眼レフカメラ】連写/連続撮影ができない
1.タッチシャッターを使用しているか確認してください。
タッチシャッターを使用した場合は、レリーズモードを連続撮影に設定していても、1コマしか撮影されません。
連続撮影するには、シャッターボタンを押して撮影してください。
※タッチシャッターが搭載されている機種に限ります。
2.HDR(ハイダイナミックレンジ)モードの設定を[しない]にしてください。
HDRモードが設定されている場合、明暗差が大きい被写体で白飛びや黒つぶれを抑えるため、2コマの画像を撮影し合成することから、レリーズモードを[低速連続撮影]または[高速連続撮影]に設定していても、連続撮影はできません。
解除するには、MENUボタン→静止画撮影メニューを表示させ、[HDR(ハイダイナミックレンジ)]→[HDRモード]を選び[しない]に設定してください。
※HDR(ハイダイナミックレンジ)モードが搭載されている機種に限ります。
3.オートブラケティングの設定を[コマ数] [0F]にしてください。
オートブラケティングモードが設定されている場合、複数のコマで露出を段階的に変えて撮影を行うことから、レリーズモードを[低速連続撮影]または[高速連続撮影]に設定していても、オートブラケティング撮影が終了した時点で撮影はいったん停止します。
解除するには、MENUボタン→静止画撮影メニューを表示させ、[オートブラケティング]で[コマ数]を[0F]に設定してください。
4.多重露出モードの設定を[しない]にしてください。
多重露出モードが設定されている場合、複数のコマのRAWデータを重ねて写し込み、1つの画像として記録することから、レリーズモードを[低速連続撮影]または[高速連続撮影]に設定していても、連続撮影はできません。
解除するには、MENUボタン→静止画撮影メニューを表示させ、[多重露出]→[多重露出モード]を選び[しない]に設定してください。
※多重露出モードが搭載されている機種に限ります。
5.内蔵フラッシュを発光禁止にしてください。
内蔵フラッシュを使用して連写撮影を行うことはできません。
撮影モードダイヤルで撮影モードを[ユーザが追加した画像]発光禁止オートモードにするか、[ユーザが追加した画像 ]ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回してインフォ画面を表示させ、フラッシュモードで[ユーザが追加した画像発光禁止]に設定してください。
※内蔵フラッシュが搭載されている機種に限ります。
書込番号:25614915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>最近はA03さん
付属の電池なので、純正品です。
劣化度はゼロです。
寒さは確かにありえそうですが
温暖な地域在住なので辛いですね
書込番号:25614925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取説だと、ZFの使用温度は0℃から40℃になってます。その辺りは大丈夫でしょうか?
書込番号:25614981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>宇宙人ニャジランさん
氷点下になることは稀な地域ですが
その可能性も踏まえて、再発状況を検証してみようと思います
書込番号:25614989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>makiron1978さん
・もしかしたら、バッファフル後、SDカード書き込み途中で停止、ではありませんか?
・SDカード、マイクロSDカードの銘柄は何ですか?
書込番号:25615011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>makiron1978さん
・シャッター方式を電子シャッターに設定して連射しても、同様のエラーメッセージがでますか?
書込番号:25615017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラが不安定になる原因の多くは外部との通信不安定です。
レンズ接点やメディアのフォーマットなどご確認ください。
レンズ・メディアを換えるとかですね。
書込番号:25615041
1点
電池を抜いて復旧させている時点で致命的な状況のエラー。
設定がどうこうの話ではない。
仮に設定でどうにかなるなら、ヤバい品質。
サポートに連絡して修理依頼。
エラー表示している画面の写真があると話が伝わりやすい。
メーカーで再現しなくても、疑いのあるユニットを交換して
様子見してってなるかもね。
書込番号:25615132
10点
>makiron1978さん
僕は連写しないため気が付いてないだけかも。
やっぱ絶対壊れようがないジナーSがイイな。大判レンズはドナ2したけどコレだけはとってある。土門拳の。
書込番号:25615204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさらネットさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
アドバイスありがとうございます。
どうやら自分の個体だけの症状みたいですね。
仕事でサブカメラとして使っているのですぐには手放せませんが、一段落したら修理に出そうと思います
書込番号:25616066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>makiron1978さん
レリーズ回数が20万回近くになる、私のD7500では、連写でシャッター不具合は出ていないです。
さすがニコン!と思っていますが、ミラーレスに移行してから、不具合が目立つようですね。
書込番号:25616367
5点
私のZfも全く同じ現象が出ます!
バッテリー抜き差しで直りますが困った物です。
書込番号:25621619
8点
>五国さん
また不具合報告が公表されると、ニコン離れが起きそうですね。
しかし、レフ機全盛期に「報道のニコン」と定評の有った企業が、ミラーレス移行してから不具合連発というのは、意外な気がしました。
書込番号:25623387
5点
自分も連写時に同じ症状が出ます。電源をおとしてしばらく経つとなおります。連写撮影しはじめになる傾向です。設定も変わる様な気がします。ニコンに点検してもらった方が良いでしょうか?
書込番号:25658705
1点
今さらですが...。
私のZfも高速連続撮影(拡張)で、同じ不具合が出ました。
その日は子供のスポーツ競技撮影で、1日で5,000枚程度を
撮りましたが、その間に8回発生。その日のうちに購入したキタムラ経由にて入院させました。
本日キタムラから連絡があって、カメラが戻って来たとの事ですが、対応内容の概要を問うと最新ファーム「 Ver.1.20」で解決したようです。ちなみに入院はファーム公開の数日前でした。
しかし、ファームの内容説明には関連しそうな記載が見当たりませんね。同様の不具合があった皆さんは、どんな対応内容でしたでしょうか。
書込番号:25730118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、小学生の子供の運動会撮影をメイン目的にEOS R7+RF100-400を使って撮影していますが、今後写真を趣味にしようと思っておりこの機種+Z 180-600mmに乗り換えを検討しています。
そこで使用している方に質問ですが、このカメラのAF性能はEOS R7と比べて如何なものでしょうか?
R7クラスのAF性能があれば全然問題ないのですが、zfを試せる環境にないためなかなか踏ん切りがつかない状態です。
※以前、Z6Uを使ったことがあるのですが、AF性能はR7と比べ物にならないくらいでした。。。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
1点
>めいぷるらいふさん
R7の方がZ fに比べてAF性能は格上です。
そもそもの方式が違います。
書込番号:25673139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
アドバイスありがとうございます。
>R7の方がZ fに比べてAF性能は格上です。
そうなんですね。
EXPEED 7はすごくAFが向上したと聞いていたので期待していたのですが、まだキャノンには届かないんですね。。。
運動会のためには、この機種を残しておいた方がよさそうですね。
書込番号:25673148
0点
>めいぷるらいふさん
EOS R7+RF100-400はクラス最強コンビネーションですね。運動会御用達!
書込番号:25673158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>めいぷるらいふさん
R6markUを買われると良いと思います。
RF100-400は使えますし、AF性能はR7とZfより上です。
書込番号:25673178
5点
>めいぷるらいふさん
こんばんわAFの性能を求めるのであれば正直キヤノン機のままでいいと思うのですが、
Zfのデザインが好きなのであればニコンに乗り換えるのもありだと思います。
Af性能はZ6UよりAf性能(特に瞳認識)は格段に上がっているので運動会ぐらいの予想のつきやすい動きなら十分にいい写真が撮れますよ。
ただZfは望遠を装着するには後付けのグリップをつけるなどしないとホールドしにくいので、動きものメインで撮影されるのであればEOS R7のままでいくか今後発売されるであろうZ6IIIを待つ方が幸せかなと思います。
Zfが心地よく使えるレンズの重量は600g前後(24−120f4)では問題ないですが1kg以上ですと長時間は結構疲れました。
Zfは所有欲が満たされ撮影が楽しくなるカメラだと思います
書込番号:25673210
13点
>めいぷるらいふさん
正直zfがAF性能はそこまで劣るかどうかはわかりませんが、
他の方が言われているように、
Zfはグリップ部分が
重量のあるレンズを装着して使うと気がかりなところがあるように見えます。
カメラを右手の力まかせで、
上げ下げするときに、
持っている指の先がマウントの横部分にあたり、
その部分に力が加わると思いますので、
その部分の皮がダメージを受けやすいと思います。
下手をするとしばらくするとシワが出て、
破れてくる可能性があると思います。
気をつけて両手(左手の力配分を多くして)で持ち上げるようにすれば、
いいのかとは思いますが...。
書込番号:25673240
2点
>めいぷるらいふさん
去年Z5の口コミにスレ立てされてますけど、その時はポートレート用にZ5を検討されていたみたいですね。
その時は既にR7を所有されていたのでしょうか?
今度はZfを検討されているのですね。
もしかして、めいぷるらいふさんはZマウントそのもの(Zレンズの描写)に魅力を感じていらっしゃるのではないですか?
だったらZマウント一択だと思うのですが ^ ^
書込番号:25673316 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>めいぷるらいふさん
>DAWGBEARさん
>正直AFがそこまで劣るとは…
私は、イオスR7とR5(こちらはまだ使ってますが)を使っておりましたが、Z9以後のAFの進化を見てR7と、ほとんどのRFレンズと、R7を売却してzfcとZFに乗り換えました。
私も正直、種別AFが少ないだけで、AFそのものがそこまで劣るとは思えないし、3Dトラッキング等は、非常に使いやすいと思います。
確かに、裸のZFは普通のフルサイズ並みの重量があるのにグリップが小さいので持ち難いと感じますが、色々販売されているアフターパーツで補えます。
また、写真を付けましたが、サムレストと言う親指置き場になるレバー状の物を付けると、結構な重量レンズでも、付けていない状態と比べると非常に楽です。
これから、写真を趣味にしたいと仰っているので、ZFを、お勧めしたいと思います。
書込番号:25673323 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>天の川太郎Uさん
>結構な重量レンズでも、付けていない状態と比べると非常に楽です。
それをつけると楽なんでしょうけど...
私が書いたのはそれではなくて、
要は手持ちで大きめのレンズ付けたカメラを右手に持ち、
レンズが下に向く状態から(右腕は下に真っ直ぐ伸ばしている状態)
写真を撮ろうと目の位置までカメラを上げる時、
右手の人指し指と中指の先にウエイトがかかりませんか?
Z7やZ8、Z9、etcのニコンカメラのグリップは深いので、
その時ウエイトがかかる場所が違うと思います。
Zfはグリップが浅いので、
マウント横のシボの部分に荷重がかかると思います。
軽いレンズなら問題はすぐにはでないと思いますが、
重いレンズだと上記の持ち上げ方をしていると、
思いの外早く
それが原因でそこの部分が破れてしまう可能性があります。
私はDfを使っていましたが(24-70を付けてるときが多かったですけど)
4年程で2回も張り替えることになりました。
Zfも見た所形状はにているので、
同じようなことが発生すると思います。
昔のフィルム機でもあるあるだったことですが...。
書込番号:25673576
3点
>DAWGBEARさん
それは初代Z6やZ7の人差し指部分破れ問題と同じ事をおっしゃってますか?
私の付けてる中華なグリップだと、手が小さいのもありますが、グリップの貼り革に穴が開きそうです。
書込番号:25673688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
R7は運動会にはベストなカメラなんですね。
>Kazkun33さん
アドバイスありがとうございます。
R6-2も考えたのですが、趣味での使用で不安があり除外しました。
>芝犬カメラさん
アドバイスありがとうございます。
本当はZ6Vに期待しているのですが、5月の運動会までには発売しそうにないので、zfにしようかと思っています。
Z8が買えればよいのですが、さすがに本体で50万オーバーはつらいです。
>Easygoing Bearさん
アドバイスありがとうございます。
Z5考慮中にZ6Vの噂が出てきたので待ちになりました。
R7の購入は完全に運動会限定で購入しています。(レンズも100-400しか持っていないので)
Zレンズの描写ももちろん魅力ですが、撒餌レンズのようなレンズのも簡易防滴機能が付いているのが魅力に感じています。
RFレンズもそのようにしてくれると乗り換えを考えないのですが、Lレンズしか簡易防滴が付いていないので。。。
>DAWGBEARさん
アドバイスありがとうございます。
持ちやすさの意味でもZ6Vが出てくれると嬉しいのですが。。。
>天の川太郎Uさん
アドバイスありがとうございます。
こんなパーツもあるんですね。
書込番号:25673740
3点
自分はα7cから本機への移行組です。正直なところAF性能を重視すれるのであれば、SONY機を購入した方が幸せになれます。自分も最後まで本機とα7c IIとで迷いましたが、SONYが新モデルに搭載し始めた『AI AF』は今のNikonやCanonのAF性能とは一線を画す性能と使い勝手だと思いました。しかしながらカメラとしての全体の出来を考慮し、自分は本機を選んだ次第です。
書込番号:25673972 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>めいぷるらいふさん
Zfを使ってます。その前はパナのg9proiiでした
純粋にAFの性能を求めるならSONY機がトップです
キヤノンのAFも評判良いです、フジのH2系も優れてるようです。
しかし、ZfのAFもなかなか良いですよ
僕は満足してます、グリップ不足は各社から出てる延長グリップ(僕はスモールリグ製を選びました)を付ければ解決します。
予算に余裕があるならばZ9とか8をオススメです
もうすぐ出ると噂されてるZ6Vを待つのも良いと思います。
書込番号:25675036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AF性能よりもキヤノンからNikonに変えることでズームリングの回転方向が逆とかレンズの取り付け方が違うとか、カタログスペック以外の使い勝手でストレスを感じることがあると思いますよ。慣れるまで時間が必要です。
書込番号:25675238
4点
>めいぷるらいふさん
既に同じ意見が出てますけど、
>今後写真を趣味にしようと思っておりこの機種+Z 180-600mmに乗り換えを検討しています。
別にR7で十分趣味として使えると思いますし、なんでわざわざニコンに乗り換えるか理由が理解しにくいです。
>撒餌レンズのようなレンズのも簡易防滴機能が付いているのが魅力
個人的には簡易防塵防滴(あるいは防塵防滴に配慮した)という文言は過信すべきではないと思っています。スマホのようにIPナンバーに準拠したものと同じに考えると後悔すると思っています。ですからLレンズでも可能ならカメラレインコート使いますし、ごく短時間の霧雨程度であれば、防塵防滴の文言が無くても、ハンカチやタオルで覆う程度で使ったりします。
大体、EOS R7+RF100-400とZf+Z 180-600mmでは重さで約1.4キロ、長さで約15センチ異なります。これって他に荷物がある時はそれなりに堪えると思います。
ボケとか高感度を気にするなら(ボケは撮り方に依存する部分が多いと思いますが)、ZfでなくてもキヤノンフルサイズとR7の併用の方が融通が効くと思います。
まあ、ニコンの方が気分的な問題で魅力を感じるならそれを止めはしませんが。
書込番号:25675490
3点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
>rui20040805さん
これは完全に個人的な話なのですが、ソニー製品には過去何回も苦労させらているのでとことん相性が悪いようです。
AFはソニーが良いのは理解しているのですが、ソニー機は除外しています。
>ササイヌさん
Z8は金額的に難しいです。
5月までにZ6Vが発売されればいいのですが。。。
>コロッケそば好きさん
そのあたりは大丈夫です。
元々は父親が所有しているペンタックスのフィルムカメラを遊びで使っていたので、どちらかというとキャノンの操作感の方が不慣れです。
>遮光器土偶さん
もちろん簡易防滴は完璧に防水してくれるとは思っていませんが、実際に助かったところを目の当たりにしているので(私のカメラではないですが)、やはり気になります。
気分的な問題と言われればそうかもしれませんが。。。
書込番号:25676991
3点
>めいぷるらいふさん
こんにちは、はじめまして。AFがイマイチのフジを使ってます。XとGFX両方使ってます。
まあ、考え方かと思います。カワセミを撮っていた時、フジでも知り合いのキャノンよりいい写真が撮れました。まあ、腕と取り組みでカバーしてました。正直、子供の運動会なら、写真を趣味にしようとしてるなら、好きなカメラや好きな画質の物で撮影することに取り組む事を勧めます。そしてチャンスに強いレンズでシステムを組む事だと思います。三脚、雲台、振り回し安さ、システム全体で見ることも大切かと思います。AFが早くてもブレてたら意味はありませんから。今時のカメラなら、運動会撮影においてAFスピード等はそれほど気にしなくていいと思います。好きなカメラとレンズで沢山撮影してください。
書込番号:25677819 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
X-H2Sを使っていてZFへの移行を検討しています。
主に室内撮りがメインでライブハウスや室内ポトレが多いため暗所性能を重視しています。
APS-Cからフルサイズになるので基本的にはメリットはあると思いますが、デメリットも気になります。
(CFexpress→SDカード、連写性能ダウン)
そのほかの画質やAFで移行のメリットがあるのか知見があれば教えていただきたいです。
書込番号:25608629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
UIだけがZfのウリなんですかね。。。であれば移行はやめておきます。
>hunayanさん
アドバイスありがとうございます!
たしかに黒つぶれは割とありますね。。。
これが解消されるならそれだけで乗り換えメリットになります!!
書込番号:25608657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たなたな2さん
室内ライブなら明るいレンズが必要になると思います。
フルサイズにするとレンズが重く、コストが上がります。
書込番号:25608688
3点
>Kazkun33さん
本体重量差が+50gで今のメインレンズがXF50-140 F2.8で組むと995gなのでNIKKOR Z 70-180mm f/2.8にすればむしろ150g軽くなるんですよね。。。
書込番号:25608714 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
X-H2Sからなら近日中に発売と噂される
Z6Vの方が適切かなと思う
書込番号:25608873
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Z6Vが噂通りのスペックなら懸念点はほぼなくなりますね。。。
Zfは納期3ヶ月ですし、Z6Vまで待つのはありですね!
ありがとうございます!!
書込番号:25608899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たなたな2さん
こんにちはZfをサブとして購入しましたが、最近はこちらがメインです。発売日から使用していますが、普段から使っている者の
感想として書かせて頂きます。
暗所性能
AFの暗所性能という事であれば-10EV位?は普通にAFが合います。それ以上は試した事がないのですいません。
高感度耐性についてはZ9比較ですが個人的にはZfがずば抜けてます。Z9に比べ低画素である事と積層センサ
ではないという事でノイズ耐性が素晴らしいです。ただLightroom等のレタッチソフトのノイズ低減等を使えば高画素
のほうが効果は大きい気がします。
僕も室内ポートレート等を結構撮りますが、Zfのほうが容赦なく感度を上げられるので使いやすいです。
UIについて
レトロカメラを模したデザインのためUIについては使いにくいとの評判ですが、設定次第でニコンのメインストリーム
のカメラと同様の使い方は可能です。ただ他のNikon機と比べて背面にジョグダイヤルが無いのは使いにくいと思って
ます。背面液晶をジョグダイヤル代わりに使えるらしいですが、それでも実際使いにくいです。
グリップについては小さいレンズであれば問題ありませんが、ちょっと大きめなレンズだとホールドしにくいです。
それをカバーするために純正グリップがありますが、Smallrigから出しているグリップのほうがホールドはいいかなと。
見た目は純正のほうがいいです。
連写についてはメカシャッターでSS1/800で84コマまでバッファは詰まりません。(Prograde128Gold)
詰まってから完全な開放まではそこそこかかります。
色味について これはZfに限らずExpd7のカメラ全般に感じますがAWBだと若干マゼンダ寄りな色味になります。
まあこれは調整次第でいかようにもカバーできます。
主観ですが、NikonはD850以降ハイライトの処理が変わった気がします。なんか白飛びっぽい写真が増えたような。。
黒系は相変わらず素晴らしい黒を出すと思ってます。
あと個人的にはバリアングルは使いにくいです。Z9のチルトのほうが写真撮影では断然使いやすいです。
良くも悪くもZfはNikonのメインストリームでは無く、売れ線を狙ったカメラだと思ってます。かなり好みは分かれるでしょうね。
僕はZ9と同じ処理エンジンで低画素センサのカメラが欲しかったので即買いしましたが、性能や使い勝手を重視するなら間もなく出ると噂させているZ6iiiがいいのではと思います。
ご参考になれば。
書込番号:25608915
13点
>glo4台目さん
>他のNikon機と比べて背面にジョグダイヤルが無いのは使いにくい
ジョグダイヤルではなく、サブセレクター(ジョイスティック)のことですかね?
ジョグダイヤルはニコン1では採用していたけども
他は採用してないかも
書込番号:25608938
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あっそれです。間違いました(恥)
書込番号:25609248
0点
>glo4台目さん
詳しいレビューありがとうございます!!
室内撮影でISOはどのくらいまであげてらっしゃいますか?
X-H2Sは1600あたりからLightroomでノイズ処理しないと厳しいです。
被写体が激しく動いているとF2.8でISO1600だとSSは320くらいが画質的な限界なのであと少し、ISO1000くらいでSS500行けたらいいな、と思っています。
ですがZ6Vのスペック想定を見ていると不安要素がすべて解消されているのでますます迷っています。。。
ジョイスティックも今は多用しているのでなくなるのはちょっとなぁ、と思いますし。。。
書込番号:25609505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たなたな2さん
室内では大体6400位までは許容しています。サンプルを載せようと思ったのですが、家族写真ばかりなのでご容赦ください。
ちなみに6400でノイズが気になった事はありません。(個人差あると思いますが)
屋外で祭り風景を高感度で撮った写真はありましたのでこちらを参考にしてください。
添付の写真についてはMモードでISOをオートにしています。補正0.3されてますが多分直し忘れたままで撮っていたからだと。
ISOオートだったので結構跳ね上がってます。Lightroomでシャドウ+42、ハイライト-75してます。
ご参考までに
書込番号:25609760
2点
>glo4台目さん
ありがとうございます!!
めちゃくちゃイメージできました!
さらにニコンプラザにも行って色々試してきました。
普段撮っている環境と違うので何とも言えませんが、暗所の画質はZfのほうが良いように思います。
ISOを16000まで上げても画質劣化はスマホで見る限りではかなり拡大しないと気になりませんでした。
ただやはりグリップがネックに感じたのでZ6Vの発表を待ちます!!
書込番号:25610918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>glo4台目さん
>こんにちはZfをサブとして・・・
>AFの暗所性能という事であれば-10EV位?は普通にAFが合います。
レンズは何を使って、でしょうか?
次のニコンの資料を見ますと、 f1.2 のレンズを使用しないと、-10EV のAF性能は出ないようです。
Z f 主な仕様
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/spec.html
---------------------------------------------------------------------------------
オートフォーカス
検出範囲:-10〜19EV
※静止画モード、シングルAFサーボ(AF-S)、ISO 100、f/1.2 レンズ使用時、温度20℃
---------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25611005
0点
>たなたな2さん
こんにちは、ダイナミックレンジはZfのほうが有利みたいですね。
データ元 → https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Nikon%20Z%208
書込番号:25611007
3点
画質については、よく使う感度での描写力を比べられると分かりやすいと思います。
データ元 → https://www.dpreview.com/news/3036064157/nikon-z8-studio-scene-and-video-stills-show-pro-grade-performance
Zfの高ISO別ダイナミックレンジは、確かZ6Uと同じ性能だったと思いますので、グリップを考慮されるのなら次のZ6Vを待たれるのは良い選択だと思います。
書込番号:25611015
5点
私もh2sでライブの撮影をしていてISO1000を超えると常時AIデノイズが通常です。h2s購入時にフルサイズに行くか悩みました。
lrcだとデータが膨れ上がるので大変だったのでDXO photolabを使っています。lrcやpurerawと違い、rawから直接jpegをエクスポートしてくれるのでdngファイルを作る前準備とディスク容量に困ることはなくなりました。
フルサイズの画質向上は1段分、同じ明るさのレンズが買えなければメリットが相殺されて結局AIデノイズに頼ることになりそう。というのも躊躇の一因なのですが。
書込番号:25611452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pmp2008さん
>レンズは何を使って、でしょうか?
Z8512ですね今はZ135に化けてしまいました。
書込番号:25611926
0点
>glo4台目さん
ご返信ありがとうございます。
そうしますと、Z f の仕様どおりに、開放 f1.2 レンズ使用でのAFの限界性能 -10EV が出ている、ということですね。
書込番号:25611973
1点
>pmp2008さん
スレ主さんのテーマとは直接の関わりはないかも知れませんが、ZfのAF検知範囲について興味が湧いたのでニコンさんに尋ねてみました。
問い)ZfのAFはその検出範囲が-10〜19EVという事ですが、仕様の注釈にあるf/1.2 以外のレンズ、
例えば、f/1.8やf/2.8のレンズを使用した時には、どの程度の範囲で検出できますか?
お返事)使用するレンズの開放絞り値が変われば、オートフォーカスの低輝度検出の下限値は変わります。
たとえば、開放絞りF1.2で-10EVの場合、開放絞りF1.8の場合は約-9EVに、
開放絞りがF2.8の場合は約-8EVになります。
というお返事をすぐに頂きました。
なるほど随分進歩したな、と理解しました。
書込番号:25612268
2点
>藍月夜さん
お知らせありがとうございます。
>なるほど随分進歩したな、と理解しました。
そうですね。
α7C のAFの検出輝度範囲が「EV-4 - 20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)」ですから、Zf の「開放絞りF1.8の場合は約-9EV」は凄まじい性能ですね。
書込番号:25612809
2点
>zfkakaさん
活用ガイド「d13:撮影タイミング表示」を参照。
Type Aに設定してください。
書込番号:25588301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速ありがとうございます。
しかし、「ハイスピードフレームキャプチャー撮影」ではなく、
通常の「1コマ撮影」時なのです。
背面液晶を開いた状態では、ブラックアウトするのです。
書込番号:25588311
0点
>zfkakaさん
つまり
・背面液晶を開いて撮ると「背面液晶もEVFも」ブラックアウトする。
・背面液晶を隠して撮ると「EVFが」ブラックアウトしない。
ですね?
書込番号:25588330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zfkakaさん
自分機で確認しました:
・EVFと背面液晶でブラックアウトする事を確認後、背面液晶をひっくり返し閉じた状態でEVFを覗きながらシャッターを押下しましたが、普通にブラックアウトしました。
書込番号:25588382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zfkakaさん
すみません、サイレントモードにするのを忘れていました。
flanksさんの書かれた通り、背面液晶をひっくり返し閉じた状態でEVFを覗きながらシャッターボタンを押下するとブラックアウトしなくなってしまいました!
書込番号:25588414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zfkakaさん
ニコンカスタマーサービスに電話し確認しました。
担当者は初期設定にしたZ fを使い、それをサイレントモードにして背面液晶を見ながら撮影、背面液晶を開いたままEVFを覗いて撮影、背面液晶をひっくり返し閉じて撮影、いずれもブラックアウトすることを確認し、不具合は再現されませんでした。
また、同様のクレームはないそうです。
我々も設定を初期化して試しますか?
書込番号:25588434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zfkakaさん
初期化は未だですが、シャッターボタンの押下を繰り返していると、10回に1回位ブラックアウトしますね。
書込番号:25588439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>同様のクレームはないそうです。
我々も設定を初期化して試しますか?
ブラックアウトしないのは良いことでは無いのですか?
書込番号:25588447
2点
>zfkakaさん
ニコンカスタマーサービスのZ f同様、初期化した状態からサイレントモードにし、背面液晶をひっくり返し閉じてEVFを覗きながらシャッターボタンを押下したら、ブラックアウトしました。
私からの回答は「カメラの設定を一旦初期化してから、改めてサイレントモードにしてください」です。
以上、取り急ぎご報告まで。
書込番号:25588456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zfkakaさん
初期化しブラックアウトするようになりましたが、新たな問題が発生しました。RAW等設定した後:
・サイレントモードにしなくても、背面液晶をひっくり返し閉じた状態でEVFを覗いてシャッターボタンを押下すると、ブラックアウトしない。または10回位レリーズすると1回はブラックアウトする、です。
書込番号:25588516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zfkakaさん
追加調査結果:
・背面液晶ひっくり返し時ブラックアウトしない異常は、「1コマ撮影」モードにのみ発生し、「連続撮影」モードでは正常にブラックアウトします。
Z 8/9はリアルライブビューファインダー搭載により、ブラックアウトフリーがデフォルトです。
しかし、Z fはごく普通にブラックアウトし、30コマ/秒のハイスピード撮影時に撮影タイミング表示としてブラックアウト、画面上下にライン点滅等が選択出来る。
推測ですが、背面液晶をひっくり返し閉じた際、Z f のEVFは動画モードとしてのEVFになり、レリーズを押下しても静止画撮影は行われるが、ブラックアウトはしないというバクがあるのではと。
書込番号:25588610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zfkakaさん
ニコンイメージングに委細記載し問い合わせメールを受理されました。回答が出ましたらこの場で改めて共有します。
書込番号:25589069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zfkakaさん
発生要因らしき事が判りました。カメラを初期設定にも戻して、どの設定をディフォルトから変更すると問題が発生するか確認していきました。すると:
・画質モードをNORMALからRAWやRAW+FINEといったRAWモード付きに変更すると問題が発生
本要因はニコンカスタマーサービスに追加でメールします。
問題とは(再掲)
・サイレントモードON、背面液晶をひっくり返し閉じた状態でEVFを覗いてシャッターボタンを押下するとブラックアウトしないまま撮影がなされる。
書込番号:25589094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zfkakaさん
当面の策として以下の設定がモアベターと思います:
・FnボタンにサイレントモードON/OFFを割り当てることで、画質モードRAWに設定、背面液晶ひっくり返し閉じた状態で、正常動作希望ならFnボタンをOFF、ブラックアウトしなくともサイレント撮影をしたいならFnボタンをONにする。これが現状、RAWで撮る際の最も簡単な回避方法かと思います。
書込番号:25589133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます!
自分のカメラだけではなく安心しました。
対応策までいただき、感謝いたします!!
書込番号:25589145
0点
私も同様の問い合わせを昨年末にNikonカスタマーへ連絡し、やり取りを数回交わしています。
私の現象は背面液晶を閉じた状態(液晶が見えない状態)で撮影タイミングをブラックアウトするに設定すると、もれなく撮影してもブラックアウトしません。(サイレントモードの有無関係なく)
Nikon側も現象を確認している様でこの事象は調査中との返答がありました。
しばらくはこの設定は使わない事で対応下さい、とのことでした。
おそらく改善ファームが出ると思います。
書込番号:25589358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・・・「また」不具合ですか・・・
ソフトで何とかなるレベルなのが幸いです。
しかし、Z8の吊り環に始まり、マウントの問題、
Zfのファインダー表示など、どうなってるんですかね。
書込番号:25589364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
また不具合とか言ってますけどどのメーカーも同じです。
オリンパスの時もα使ってた時も不具合修正マイナーアプデは頻繁にありました。
これだけファームが複雑になってるので仕方ないかと。
AFしかりソフトウェアの時代ですからね。
書込番号:25590002 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>nokin.comさん
>Nikon側も現象を確認している様でこの事象は調査中との返答がありました。しばらくはこの設定は使わない事で対応下さい、とのことでした。おそらく改善ファームが出ると思います。
そうでしたか!ウラがとれました。ありがとうございます。
>zfkakaさん
そのようでした。次回ファームウェアアップ対応でしょうね。
書込番号:25591153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
教えてください。
風景写真が多いため、常にバーコード型水準器を表示させています。
しかし、シャッターボタンを半押しすると、カラーチャートのホワイトバランスが表示され、肝心の水準器が隠れて見えなくなります。
ホワイトバランスが表示されないときもあるのですが、半分以上の確率で表示されてしまいます。
設定をいろいろ試したのですが、表示させない方法がわかりません。
ご存知の方教えてください。
2点
>マナスル8163さん
こんばんは。
>常にバーコード型水準器を表示させています。
バーコード型って「d16水準器の種類」の横に長い線TypeAなのか、縦と横2つに分かれたTypeBなのか
分かりませんが、これが表示されていると言うことは「d18撮影画面カスタマイズ(ファインダー)」で
画面3にチェックマークが入っているってことでよいでしょうか。
その前提で、画面3にチェックマークが入ったメニューで、十字キーを右に押します。
画面3基本撮影情報で右側に
SIMPLE、DETAIL、タッチマーク、水準器マーク、ヒストグラムマークなどと出てくるので、OKボタンを押して
ヒストグラムマークのチェックマークを外すと表示されなくなると思います。
「カラーチャートのホワイトバランス」というのは山のような白いグラフが出るヒストグラムのことかなと
思いますが、どうでしょう。
書込番号:25584435
2点
>40D大好きさん
早速回答いただきありがとうございます。
私の使っている水準器はTypeBです。
Ⅾ18撮影画面のカスタマイズではヒストグラムはOFFにしています。ONはSIMPLE,DETAIL,水準器の3つです。
カラーチャートかいたのはヒストグラムのグラフではなく、よく色空間の表示に使われる正方形のファインダー内で5mm程度四方のグラフです。このグラフの上にホワイトバランスと書かれており、シャッターボタン半押しと同時に10秒ほど表示されます。
今、室内では全くでないのですが、本日昼、快晴の光線下では60%くらいの頻度で出てきて、邪魔で仕方なかったです。
書込番号:25584480
3点
「カラーチャートのホワイトバランス」って、正方形の上下左右にGMABとか出るやつですか。
だとしたら、「f2カスタムボタンの機能(撮影)」のどこかのボタンに「ホワイトバランス」が割り当てられているって
ことないですか。
撮影時にそのボタンを押しちゃっているとか。
違っていたらごめんなさい。お役に立てず、すみません。
書込番号:25584534
5点
フジには、画面から一切の表示を消すモードはないんですか?
普通はついていると思います。ついてなかつたら、余分なものが入り込んでないかチェックができませんよ。
今はニコンは手放してしまいましたが、今使っているソニー、キヤノン、フジには全てそういう機能があります。
書込番号:25585072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、回答ありがとうございます。
結局解決はしておりません。どうも私のカメラ固有の現象のようですね。
実はSnapBridgeも起動中にエラーが出て使えていないのですが、
SnapBridgeが使えないとの書き込みが一切ないということは、私のカメラだけの現象なのでしょう。
早々に販売店に持ち込んで修理を依頼します。
ありがとうございました。
書込番号:25585304
2点
不思議な現象ですね。
メニュー画面で、色々と設定を見直しても解決しないようですね。
では、最終的に、次のことをしてみてはどうでしょうか。
1.メニュー画面を開いて、設定画面で、「初期設定に戻す」を行う。
今までに設定した内容が、全て元に戻ります。
これをしても、
シャッターボタン半押しで、自動でホワイトバランス設定が表示されるのであれば、初期不良の疑い。
2.購入店舗に持ち込んで、修理を依頼する。
マニアックな店員なら、設定を弄って変更で直るかは疑問。
3.購入店舗の販売店に持ち込むと、修理は、ニコンプラザの修理センターに直接行かずに、
販売店の修理センター経由でニコンに送る場合もある。
この場合、症状が明確に伝わらない場合があるのと、日数も経由分が余分にかかる。
4,或いは、保証期間内なので、ニコンプラザのサポートセンターに直接電話して、修理依頼。
この場合、希望すれば、ニコンから発送用の段ボールセットを送ってきてくれるので、
保証書と修理依頼書(明確に記入をする)とレシートと本体等を梱包して発送。
まあ、こんな感じですかね。
書込番号:25585698
3点
>マナスル8163さん
Nikonのカメラ共通の使い方だと仮定してですが・・・
ファインダーをのぞきながら(EVFをオンにしながら)DISPボタンを何回か押してみてください。
EVF表示が切り替わると思います。
書込番号:25591051
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















