Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全272スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 13 | 2024年8月26日 08:24 | |
| 28 | 5 | 2024年8月24日 14:56 | |
| 158 | 32 | 2024年9月21日 20:04 | |
| 7 | 2 | 2024年8月21日 08:37 | |
| 4 | 4 | 2024年8月20日 22:08 | |
| 26 | 6 | 2024年8月18日 09:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Zfでクロップを使って撮った際のNEF(RAW)ファイルが画像のようになるのですが、解決策を知ってらっしゃる方いらっしゃいますでしょうか?
状況
・Zfでクロップ(DX,1:1,16:9)
・RAWは高効率★
・保存はRAW+FINE★←RAWのみでも発生
・画像サイズL
・SDカードのみ使用
書込番号:25864717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
pazu1さん こんにちは
確認ですが RAW現像は 純正ソフトでしょうか?
書込番号:25864775
0点
もとラボマン 2さんこんにちは
ニコン純正ソフトで取り込んだ場合も、エクスプローラーから取り込んだ場合も同様の症状です。
書込番号:25864797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pazu1さん
SDメモリーカードが正常でマトモな商品ならカメラの異常だと思いますが
一度SDカードをカメラで初期化(物理フォーマット)してみて下さい。
書込番号:25864812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
フォーマットも試したのですが、効果なしでした
書込番号:25864848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
返信先を間違えてしまいましたすみません
>よこchinさん
フォーマットも試しましたが効果なしでした
書込番号:25864850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pazu1さん
SDへの書き込みエラーに思いますね。
SDはニコン推奨メーカーですか?
サンディスク、ソニー、Lexarプロフェッショナルシリーズ、Nextorage NX-F2PRO シリーズとなってます。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066697
推奨ではありませんがProGradeDigitalも大丈夫だとは思いますが。
他のSDがあるなら問題ないか試してはと思います。
問題無ければ、使用したSDの問題だと思いますし同様であるならボディ側の問題かも知れません。
Z fのファームウェアも最新じゃないなら最新に更新して試すのも良いように思います。
書込番号:25865029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
SDはSanDiskです。
先程、高効率★からロスレス圧縮に変更したところFXでもDXでも破損せずにRAWファイルを確認することが出来ました。
Windows、ipadが高効率★に非対応ということなのでしょうか、、
書込番号:25865037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pazu1さん
Appleのraw対応表を見てみますと、NikonZfはロスレスrawのみ対応という説明があるので、それ以外のRaw形式は表示ができないということでしょう。ファイルが破損しているわけではないと思います。
https://support.apple.com/ja-jp/105094
書込番号:25865057
![]()
10点
>pazu1さん
これ、ビューワーで表示させてます?
圧縮がされてるとビューワーが非対応なのではありませんか?
NX-studioでの取り込みではなく、
表示も同様になりますか?
書込番号:25865064 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>gocchaniさん
教えていただきありがとうございます。
私のサーチ不足でした💦
書込番号:25865070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WIND2さん
NX STUDIOでは表示出来ました
Windows11のビューワーが高効率★に非対応だったのですね、、
書込番号:25865077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございました!!
高効率★にしたことが原因でした
書込番号:25865079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pazu1さん
クロップRAWをお使いとのこと
このカメラで最初からクロップ設定で撮るRAWのことは試してはおらず、
今から書くのは他社カメラでのことではありますが、
後々PCソフトでRAWノイズ処理をかけたい時に、
適合できないということがあります。
もしRAWノイズ除去ソフトをお使いなら、
本番の前に出来るかどうか試されたほうが無難です。
クロップRAWだと、データ中のモザイクデータという項目が省かれる場合が他社のカメラでは実際あり、
このデータがないとRAWノイズ除去が出来ないようです。
ニコンの場合どうなのか調べてはいませんが、
もし運用予定ならあらかじめ確認をされた方が良いです。
書込番号:25865387
2点
【質問内容】
Zfの姿に一目惚れをし一念発起、Nikonカメラを初めて購入した者です。
分からないことだらけなのですが、次の2点について質問させてください。
(1)Mモード(マニュアル撮影)撮影時、ISO感度、シャッタースピード、F値の調節により、その露出状態に連動し液晶画面の明暗が変化しません。適正露出の画像が表示されたままです。(ただし露出計のメーターは変化しています)撮影した画像の方は、露出計の通りの、明るかったり、暗かったりの画像です。
液晶画面に露出計通りの明暗をきちんと表示させるためには、何かカメラ本体の設定があるのでしょうか?
(2)B&Wダイアルに切り替えても、液晶はカラー画面のままです。撮影した画像は設定通りの白黒で撮影されています。B&Wに切り替えた際、液晶画面も白黒にするには、何かカメラ本体の設定が必要なのでしょうか?
Zfユーザーの方、どなたか以上2点について教えていただけませんか?初歩的質問で申し訳ありません!
書込番号:25862561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビューモードの設定 で
撮影設定を優先 になってますか?
多分、見やすさ重視 になってると思いますが、、、
書込番号:25862572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>tryama373さん
こんにちは。これは、上の>葉桜 日和さんご指摘の点だと思います。
メニュー⇒カスタムメニュー(鉛筆マーク)⇒d 撮影・記録。表示⇒(たぶん)d9ビューモード設定(静止画Lv)
―――と進んでください。
そこで、「撮影設定を優先」するか、「見やすさ重視」にするかを選択できます。
現在は「見やすさ重視」が選択されているのだと思います。
書込番号:25862578
11点
>tryama373さん
>その露出状態に連動し液晶画面の明暗が変化しません。
モニタは、見やすさを重視して、設定とは関係なく表示されています。
モニターは別途設定が出来ます。
書込番号:25862666
1点
d9とd10の設定を変更したら改善しました。ありがとうございました!なかやか難しいですね。
書込番号:25862681 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ミラーレス初期はLV、EVFに「露出の設定を反映させない」が選べないカメラがあり
致命的に使えないカメラと大批判されたけども
(注:おそらくファームアップで改善されたと思う)
それ以降のカメラはどれも選択して使うものとして出しているんじゃないかな?
書込番号:25863191
2点
よろしくお願いします。
フジ使いです。H2とGFX100sです。超望遠の使用のためTシリーズからHシリーズにかつて変えました。
この機種も非常に良心的な設定と感じ、それだけでも持つ価値があるかな、と感じてます。そこで教えて頂きたいのですが、マウントの強度は超望遠を振り回せるレベルかどうか、画質はローパスレス使用者からすると抜けはどうか、と言う事です。とりあえずは、星景や人物スナップ使用をイメージしてますが、場合によっては超望遠もありかなと考えてます。よろしくお願いします。
書込番号:25861571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Lazy Birdさん
ニコンは
プロ御用達のZ9やZ8ですら
マウントが本体シャーシに連結されておらず、
強度不足が露呈しました。
アマチュア向けの
Zfなら尚更
昔のニコンは
本体シャーシ1体型だったのに残念です。
ソニーもマウント強度不足で
過去にやらかしてましたね、
今だにシャーシ1体型で安心できるのはキヤノンだけです。
書込番号:25861611
4点
>Lazy Birdさん
・ニコンZ fはフィルムカメラをオマージュしたフルサイズミラーレスがウリです。軍幹部のダイヤルは真鍮製です。
・20万円台のデジカメです。
・見えない所へのタフネスは追求していないし、ユーザーも期待していないカメラです。
書込番号:25861620 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>シャーシ1体型で安心できるのはキヤノンだけです。
マウントとシャーシが離れているなんてビックリするような情報ですが、ソース、あるいは関連する情報はありますか?それとも解剖図から、判断したということですか?
マウントそのものの強度も必要だと思います。昔々のソニーはマウントの強度不足で、望遠レンズ付けるとレンズが垂れ下がるという冗談みたいな時代がありましたが、その後改良を続け、今は問題なくなっています。アダプターによっては、重いレンズを保証しないものもありますが、普通にレンズつけてマウントが問題になっているケースを知りません。
Lazy Birdさんが気にするようになった経過も知りたいです。
昔のアサヒカメラには、レンズとカメラを接続したまま運んでいて、振動を与えるとマウントが歪むので要注意という記事が出ていました。
書込番号:25861771 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
キヤノンはローパスフィルターを頑固に外そうとしません。
先日、景色撮影家の龍野清さんのGFXを用いた講習会があり、恐ろしいほどの解像力にびっくりしました。こういうのを見ると、やはりローバスは邪魔なんだろうと感じます。ただし、そのための弊害もあるのは事実で、人工産物の撮影では問題になります。
キヤノンとしては、撮影対象を絞りたくないというのが方針になっているものと思われ、それはそれで許容できます。
lazy birdさんにはシャカに説教と思われますが、解像度を追求するには、手ブレ補正を外して、きちんとした三脚につけること、単焦点レンズを使うことが原則と思ってます。
ただ、人間の肌はそんなに綺麗ではないので、解像度を追求すると問題になるケースもあると思います。要するに撮影対象次第と思います。
書込番号:25861789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Lazy Birdさん こんにちは
>マウントの強度は超望遠を振り回せるレベルかどうか
中望遠になると レンズ重視のホールディングになりますので 基本的には大丈夫だと思いますが 重量級のレンズ付けたまま ボディを持って振り回す場合だと 少し不安になるかもしれません
書込番号:25861800
3点
>@/@@/@さん
早速の情報提供ありがとうございます。機種のコンセプトも見る必要がありますね。
書込番号:25861806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速の製品コンセプト、ありがとうございます。参考になります。
書込番号:25861809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sonyもnikonもさん
こんにちは、以前もお世話になりました。
マウントについてですが、以前カワセミの撮影でT2でxf100400を使用したのですが、やはり強度に不安を感じデリケートに運んでました。H1にしたら強度的に余裕を感じモデル毎のコンセプトも大事だなぁと感じました。
解像度についてですが、以前D610とF85ミリで北アルプス栂池の紅葉風景を撮影したのですが遠景の木の葉は塗り絵になり、Xマウント1本に絞りました。まあ、この場合レンズのコーティングも環境にあっていなかったと言うのもあると思います。それと最近目が慣れたせいか星景などでは高画素機は抜けが悪いように感じることがよくあります。確かにT20の方がH2より抜けがよく鮮やかに感じたりします。ノイズのせいかとも思います。
GFXについてはやはりポテンシャルが高いので、あらゆる撮影要素を高めて行かなければて思ってます。お世話様です。
書込番号:25861829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。まあ、要は超望遠使用がカメラのコンセプトに込められているか知りたかったわけです。
超望遠になるとやはりセンサーサイズとコーティングが遠景ではものを言うと感じてます。
書込番号:25861836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lazy Birdさん
物理的なサイズと重量と、そして金額さえ大丈夫であれば(^^;
>超望遠になるとやはりセンサーサイズとコーティングが遠景ではものを言うと感じてます。
書込番号:25861927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lazy Birdさん、こんにちは
Z180-600をZfにもZfcにも付けてますが、いずれもガタは来ていません。
昔D4に24-120G付けた状態でレンズとボディを両手でへの字に動かすとマウント部でぐらついてたので
ニコンのサービスへ持参しましたが、他のも同じとのことで問題無しと言われた経験あります。
それもあり私もレンズ付けてボディと動かして強度を試す変な癖が付いてしまいました。
書込番号:25861950
1点
Zマウントに関して、マウント強度についての懸念は聞いたことがないですね。
初期不良として、Z8でレンズとの嵌合の問題はあり、無料修理で対応。その後のロットでは解消されています。これは強度の問題とは別でしょう。
長玉レンズを左手で支えずにボディ側だけで持つようなことをしなければ、まったく問題ないと思います。この持ち方は、どんなボディでもリスクになります。
Zfと長玉の組み合わせなら、むしろエクステンショングリップ選びかも知れません。
書込番号:25862016 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>Lazy Birdさん
>マウントの強度は超望遠を振り回せるレベルかどうか、
マウントって丸くくり抜いた鉄板をねじ止めしてるだけですからね。
そうでなくたとえ1つの鉄の塊であっても、てこの原理で荷重をかければいずれは伸びて曲がります。
だから重いレンズはレンズ側に三脚座をつけて、レンズにボディーがくっついた状態で維持するようになっています。
これは物理現象ですので、メーカーの問題ではありません。
逆にレンズを持って振ったとしても、ボディーの重さの分だけ荷重がかかります。
振り回すならレンズとボディーの両方を持って、マウントに荷重がかからないようにすることをお勧めします。
書込番号:25862237
7点
>ありがとう、世界さん
あんまり大丈夫じゃあないので、慎重にチェックしてます(笑)
書込番号:25862291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速の情報ありがとうございます。昭和の人間なのでNikonクオリティの神話がまだ心の奥にありまして、時代は変わったので質問して見ました。Z9と比べて剛性感はどうなんでしょうか、その辺が気になるところです。Nikonクオリティで機種の差がないように作ってあるのか否かです。
書込番号:25862298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鳥が好きさん
早速ありがとうございます。Nikonクオリティと精神はまだ残ってそうですね。
書込番号:25862299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>heporapさん
ありがとうございます。どの機種も丁寧に扱えば使えるのはわかっていますが、フジに関しては明らかに超望遠基準の強度がHシリーズには施されています。
Nikonは熊と闘える強度で双眼鏡も作ってたりするので、一部の古典機種ですが、zfのマウント剛性の感じを知りたかったので質問して見ました。参考に超望遠もかなり使用してます。
書込番号:25862306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Zレンズ自体がFマウントレンズと比較してだいぶ軽量化されています。
マウントの材質は、
Zボディ側はステンレス鋼
(標準的なステンレスの場合、18-8ステンレス、JIS略号SUS304)
Zレンズ側は特殊加工した真鍮製または非金属製
FマウントはF3の途中までがステンレス製、
F4からは特殊加工した真鍮製になります、
Dシリーズまで続きます。
1マウントはボディ側はDシリーズと同じ特殊加工した真鍮製。
レンズ側は金属製または金属薄膜を蒸着したプラスチック。
書込番号:25862350
3点
Lazy Birdさん、7月からZf仲間になりました。
Zfには、Z180-600mmをつけっぱにしています。
超望遠と言っても軽い方ですが、マウント等全く問題ありません。
鳥用に使っていますが、かなり振り回しても不具合等起こったことはないです。
Zfは未だ航空祭には持ち込んだことはありませんが、ZfcにZ180-600mmを着けてブルーや戦闘機を追い回しても不安はありませんでした。
抜けはどうかと言うと、個人の感覚なのであてにならないかもしれませんが、FマウントのD750、D850よりもいいと思います。
Fujiのカメラを使ったことがないので、その辺は分かりません。
余談ですが、
>シャーシ1体型で安心できるのはキヤノンだけです。
キャノンのR5を使ってる知り合いが4人いますが、皆さん「マウントにガタがあるせいか、接点不良と思えるエラーがよく出る」と言われます。
で、ロングプレート使って、ボディとレンズをガチに固定して使っておられます。
書込番号:25862377
![]()
25点
>まる・えつ 2さん
早速の細かいデータありがとうございます。
書込番号:25862408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンZFにミノルタWロッコール35mmf1.8。
だいぶ前の事。キタムラジャンクで1,000円くらいだったかも。
最近のキタムラは、ジャンクでも価値のある品だと、それなりの価格を付けますが、以前はジャンクだと500円〜2,000円くらいを付けて箱の中にポイってしてましたから、まさに宝箱でした。
と、言っても直せる人にはですね。
写真のミノルタは、結構なカビと修理をしようとして諦めたのか、全体的に「ネジ切って」ある部分がユルユルになっていました。
ただ、レンズが緑に見える、肝心な部分は比較的軽傷で、緑のロッコールらしい見かけのまま、直せました。
35mmのハイスピードレンズの割に小さいけど、写りと言う部分ではニッコール35mmf1.4にひけを取らない良いレンズだと思います。
中古では、余り見ないかもですね。
書込番号:25859019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ニコンのAi(-s)レンズは上品で繊細なデザインだから
当時のキヤノン、ミノルタ、ペンタックス系の新しさを出して、結果的にちょっと安っぽいデザインのレンズは似合いにくいかもね
上品で繊細という意味ではオリンパスもそうなのだけども
いかにもオリンパスなデザインだから
結局、ニコンに似合うのはニッコールだよなああ
書込番号:25859098
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
OLYMPUSズイコーのMFね〜。確かに小さくて良いですね(^-^)。
オールドレンズでも無いけど、カールツアイスも似合いそうですかね。
AF変換マウントに付けるので、本当はライカのMかLマウントが有難いです。
書込番号:25859133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日、約一月半待ったZfを入手しました。
せっかくの機会なので、未だ無料のエクステリア張替キャンペーンで外皮の張替を考えています。
そこで実際に張替えた方に質問なのですが、実際の納期はどれくらいかかっているのでしょうか?
ニコンのサイトでは「3週間前後」と記載ありますが、ネットで調べてみると1週間程度で返却された話をよく見かけます。
9月の上旬に旅行の予定があり、実際のLead Timeを調べた上で、旅行前に張替に出すか旅行後に張替に出すか決めたいと考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25857540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麒麟さんの練習さん
1週間で完了します。
しかし、万が一があります。
張り替えは旅の後が安全ですよ。
書込番号:25857614 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
自分は10日くらいでした。が、万一はあるので余裕を見たほうがいいかな。
ニコンの説明は納期長めに見積もってるかとは思いますが、、
書込番号:25857709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
麒麟さんの練習さん こんにちは
Nikonに直接確認してみるのが 一番確実かも
書込番号:25858176
1点
皆さま、コメントありがとうございました!
実情は1週間から10日くらいの様ですが、安全サイドを考えて旅行から帰ってから張替えることで気持ちが固まりました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします!
書込番号:25858782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラは非常に気に入っているのですが、
スタジオで物撮りをしていると、構図を悩んんでる間にモニターが直ぐに真っ黒になります。
その度にシャッターボタンを押して復帰させるのですが非常に面倒です。
何か良い方法はありますでしょうか?
1点
>masa1974zzzさん
メニューからカスタムメニュー
C AEロック・タイマー
C3 パワーオフ時間
画像の再生とか半押しタイマーとかで
対応できませんか?
書込番号:25853879 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
カスタムメニューの、
c3 : パワーオフ時間の、
「半押しタイマー」を、
自動で消灯する時間を設定出来ます。
長めに設定が良いかと思います。
セットアップメニューの、
パワーセーブ(静止画モード)を「OFF」に設定しますと、
若干、暗くなるのが遅くなり良いかと思います。
書込番号:25853883
![]()
3点
皆さんが言われているように
パワーオフの設定かと
それを変えてみては?
それよりも
取説は確認しているのでしょうか?
書込番号:25854366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>okiomaさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ササイヌさん
>まる・えつ 2さん
皆さん、回答ありがとうございます。
ネットでググって思い当たるところは試してみたのですが改善されず
ご指摘いただいた項目を全て設定を変更したところ改善しました。
本当にありがとうございました!
書込番号:25854570
4点
>masa1974zzzさん
お役に立てて良かったです
Zfのマニュアルも調べてみましたが、あの薄っぺらいのはほぼ役に立たないですね
またわからない事があればお気軽に書き込んでくださいね。ここは交流の場でもあるのですから
書込番号:25855164 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















