Z f 40mm f/2(SE)レンズキット のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥280,999 ブラック[ブラック]

(前週比:+4,200円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥292,320 シルバー[シルバー]

WiNK PREMIUM

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥226,400 (4製品)


価格帯:¥280,999¥396,022 (63店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:630g Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの価格比較
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの中古価格比較
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの買取価格
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのスペック・仕様
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの純正オプション
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのレビュー
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのクチコミ
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの画像・動画
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのピックアップリスト
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのオークション

Z f 40mm f/2(SE)レンズキットニコン

最安価格(税込):¥280,999 [ブラック] (前週比:+4,200円↑) 発売日:2023年10月27日

  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの価格比較
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの中古価格比較
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの買取価格
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのスペック・仕様
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの純正オプション
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのレビュー
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのクチコミ
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの画像・動画
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのピックアップリスト
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのオークション

Z f 40mm f/2(SE)レンズキット のクチコミ掲示板

(5262件)
RSS

このページのスレッド一覧(全272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z f 40mm f/2(SE)レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z f 40mm f/2(SE)レンズキットを新規書き込みZ f 40mm f/2(SE)レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ダスト低減機能についてどれが正解?

2024/08/16 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット

クチコミ投稿数:5件

写欲が湧かずに手持ちのカメラを処分し、1年間シャッターを押すことをしていませんでした。
そろそろまた撮りたくなってきたのでZfを検討しています。

Zfの質感、感触、ファインダーが気に入っているのですが1点だけ気になる部分があります。
センサーダストが付きやすいという意見があることです。
Zfのイメージセンサークリーニングのダスト除去機能についての質問です。

R10以上のCanon、富士フィルム、OMデジタルソリューションズ、PENTAX DR IIのような超音波タイプ。
LUMIXのようなセンサーをガタガタ揺らすタイプ。
Zfはどちらのタイプでしょうか?
私はどちらでもなく、多少センサー自体がダストが付きにくい材質で、NX Studioを使って消すことを前提としたものと思っていました。

何人かに質問してみたのですが答えが人によって違うのです。

・ビックカメラ有楽町のNikonベストを着たスタッフ
1回目:「超音波タイプです」と明確に即答されたので、
「え?そうなんですか?!どこ情報ですか?」との問いに「Nikonです」
2回目:日を変えて別のスタッフ:「超音波タイプです」と即答。

ビックカメラ千葉のスタッフ
 「情報がないのでわかりません」「Webで確認するも情報がありません」

ヨドバシカメラ千葉のNikonベストを着たスタッフ
 「情報がないのですが、超音波式であればカタログに記載する筈なのでそうではないと思います。センサーがガタガタ振動しないのでそのタイプでもないでしょう。センサー自体にダストが付着しづらい材質を使っているのかもしれません」「口コミにゴミが付きやすいという意見が多いのでしたらそうなのかもしれませんね」と、ゴミが付きやすいことを認められているような回答。

ニコンカスタマーサポートセンター
1回目:「情報がないのでお答えできません」
2回目:日を変えて別のスタッフ:「超音波タイプではなく、センサー自体を震わせて落とすタイプです。振動を手に感じないのは技術進歩によるものです」と即答。再度念を押して確認しても「ニコンによる明確な回答です」と断言。

イメージセンサークリーニングのダスト除去機能について、どれが正しいのかご存知の方がいれば教えてください。

書込番号:25853365

ナイスクチコミ!3


返信する
krivakさん
クチコミ投稿数:760件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/16 23:31(1年以上前)

>ニャン吉オヤジさん

ニコンのイメージセンサークリーニング機能については私も知りたくていろいろ調べたのですが、結局はっきりしたことは分かりませんでした。

自分が使用していたD500までははっきりとカタログ等にも「光学フィルターを振動させ」と書いてあり、現行機でもD7500だけは同じ記述があります。

一方ニコンのミラーレス機の中でイメージセンサークリーニング機能が無いのはZ 50 , Z 30 , Z fcであり、これは「=ボディ内手振れ補正がない機種」となります。

ですので「ボディ内手振れ補正が無い=イメージセンサークリーニング機能が無い」ということであれば、一見ニコンのイメージセンサークリーニング機能は「センサーを揺らすタイプ」と思えます。

ところがD6,D850,D780のように「ボディ内手振れ補正が無いのにイメージセンサークリーニング機能があり、でも超音波式との記述が無い」機種があるため、分からなくなってしまいます。

そうすると考えられるのは、

・一眼レフ機とミラーレス機ではイメージセンサークリーニング機能のタイプが違う。
・超音波式だがライセンス契約の都合などで「超音波式」の記述が使えなくなっている。

のどちらかですね。

ただニコンUSAに掲載されているリファレンスガイドではD7500もZfも「The “clean image sensor” option vibrates the sensor to remove dust」と書かれています。記述が全く同じであるところを見るとZfや他のZも超音波式の可能性が高いのでは?と考えています。

書込番号:25853425

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/17 00:05(1年以上前)

>ニャン吉オヤジさん

>「超音波タイプではなく、センサー自体を震わせて落とすタイプです。

・この回答が正解です。
・「超音波タイプ」ってまさかセンサーを高速で振ってゴミを払うと誤解してませんか?「超音波タイプ」はメガネ屋の軒先にある水にメガネを浸すヤツです。落ちますか?
・「センサー自体を震わせて落とすタイプ」が、センサーを高速で振ってゴミを払う方式です。

書込番号:25853451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/08/17 00:07(1年以上前)

センサークリーニングを実行して震えるのが見えたら超音波ではない、
震えるのが見えなかったら超音波かそれ以外の振動式のいずれか

という単純なものでもないんですかね。

昔の超音波発振器はコイルに電気が流れる瞬間にキーンという音が鳴ることがあったそうですけど、今ではそういうのはないのかも。(なお、歳をとると高音(モスキート音)が聞こえなくなります。)

どうでもいいですけど、電源OFF時にしか自動クリーニングできないようですが、
レンズ交換時に埃が付着するので、電源ON時にクリーニング実行の方が有用だと思うんですけどね。当然、電源スイッチを入れてから撮影が可能になるまでの時間が長くなりますが。

書込番号:25853452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:61件

2024/08/17 02:08(1年以上前)

Z7のダスト低減機能について調べたことがあります。メカニズムをみると、超音波振動タイプではないようです。

私の理解では次のとおりです。

OM、フジはすべて超音波方式です。
ソニーは高級機のみ超音波方式です。ソニーはカタログに、超音波式ダスト低減機能が高級であることを自慢げに書いてます。安い製品にはあいまいにしているのでわかりにくいです。実際、ソニーの安い製品を使ってますが、ゴミがつきます。そして振動させても取れません。
ニコン、キヤノンはカタログに書いてないので、超音波方式ではないのだろうと思います。利点の一つには違いなので、そういう機能あればカタログに書くでしょう。

超音波方式のダスト低減機能がついている機種をお勧めします。私は、ソニーは超音波方式2機種とセンサー振動方式の2機種を使ってますが、センサー振動方式のほうは安心してレンズ交換できないのでがっかりしています。

書込番号:25853512

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/17 02:51(1年以上前)

キヤノンは昔から超音波方式だったはず、
ソニーは一部の高級機以外はセンサーブルブル方式
ニコンは確かに情報がありません。

それよりも、
ゴミの付き難いのは
レンズ交換時にシャッター幕でセンサーを保護しているかが重要。

キヤノンは良心的で廉価機以外は対応可能、更に超音波方式
 但し、R10は先幕にメカシャッターを搭載してるが非対応、非常に残念
 ファーム対応して欲しい 
ソニーは手抜きが目立ち一部高級機以外はシャッター幕が閉じない、
 7CU等はかなりゴミが付くよ、センサーブルブル方式だし、
 あっ!先幕にメカシャッターが無かった。
ニコンは忘れてました。

書込番号:25853528

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/17 03:24(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

Z8の時に貴殿にコメントしたのをコピペします。
情報元は先の
ビッグカメラ有楽町のニコンベストを着た
背の高い若いスタッフが
ニコンの技術に聞いてくれました。
保護シールドとは他社のシャッター幕に該当します。
クリーニングとは綿棒で拭く?


ダスト低減機能は、
イメージセンサークリーニング、
イメージダストオフデータ取得(NX Studioが必要)
だけです。

ニコンは保護シールドがあるので
センサーにゴミは付かないし付いたらクリーニングかダストオフデータ取得
で対応して下さいみたいです。

書込番号:25853530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件

2024/08/17 05:34(1年以上前)

>ニャン吉オヤジさん
ZFはセンサーを震動させて、ゴミを「ふるい落す」的なクリーニング方式です。
自動では電源オフに連動が選べます。
Z8.9には、電子先幕を使ったセンサーシールドがありますが、ZFは非搭載です。これをファームウェアで、ZFでも使える様にしてもらえればなあと願います。

書込番号:25853556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件 Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのオーナーZ f 40mm f/2(SE)レンズキットの満足度4

2024/08/17 10:19(1年以上前)

別機種
機種不明

レタッチで数箇所のゴミを消しました!

これを使ってます

>ニャン吉オヤジさん

センサーを震わしてゴミを落とす方法だと理解してます
正直言って、ゴミはつきやすいです泣

特に海辺で撮影しててレンズ交換すると、顕著です

対策としては、24-200とか28-400とかの高倍率ズームレンズを使用してレンズ交換を避ける

撮影する前にブロアーでセンサーもレンズも綺麗にする

絞り込むとゴミが目立つので、絞り開放ギミで撮影する

レタッチでカスミ低減処理をすると目立つのでそこは注意する

僕はヨドバシカメラでセンサークリーニングキットを買ったので、ゴミが目立ってきたらクリーニングしてますがここは自己の判断でやりましょう
丁寧にやれば大丈夫ですがあくまでも慎重に!

今のところ問題はないです

書込番号:25853774 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3896件Goodアンサー獲得:201件

2024/08/17 10:36(1年以上前)

>イメージセンサークリーニングのダスト除去機能について、どれが正しいのかご存知の方がいれば教えてください。

それを知っている人は、ズバリ装置を設計・開発した人です。
その人が属する組織及び会社から公開された情報が無い以上、誰も知り様がありません。

それ以外の人が知っているとすれば、推測か憶測でしょう。或いは合法非合法問わず何等かの形で秘密情報を入手したとか。


常にセンサーがオープン状態のミラーレス、とにかくどんな注意していてもホコリは付くときは付きます。
ミラーレス、デジタル一眼問わずです。素直にクリーニングすりゃ良いだけのお話かと。

…それを知ったところで、また『写欲が湧かずにカメラを処分』することがないようにしないと、無駄な投資になってしまいます。

書込番号:25853794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2024/08/17 22:39(1年以上前)

krivakさん

ありがとうございます!

"超音波式だがライセンス契約の都合などで「超音波式」の記述が使えなくなっている。"

有り得るかもですねー。センサーを振動させて落とすであれば、PENTAX DRやLUMIXのようにセンサーが上下振動する際のガタガタ音が聞こえ、手に感触として伝わると思いますし、ビックカメラ有楽町スタッフが超音波式と断言していたので実は超音波式なのかなと私も思います。
でもだとしたらゴミはそんなに付着しない筈なんですよね。

以下の記載を見つけました。
NikonのHP>Zf活用ガイド>セットアップメニュー>イメージセンサークリーニング
"イメージセンサークリーニングを作動させると、撮像素子前面のゴミをふるい落とすことができます。"
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/sum_clean_image_sensor_300.html

結局どちらなのか判別できない記載ですね。

書込番号:25854672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/08/17 22:59(1年以上前)

ナタリア・ポクロンスカヤさん

明確な回答をありがとうございます!

私が認識していた超音波式というのはセンサーを震わせるのではなく、センサーの前面なのか周辺に圧電体回路があり、それを超音波で振動させるものでした。オリンパスのSSWFは1秒間に何万回も振動させる強力なダスト除去機能ですので、E-1から始まりオリンパスとパナソニックで合計29台使用してきて1度もゴミが写り込んだことがありませんでした。
EOS 80D、PENTAX KP、EOS RPも超音波式でゴミが写り込んだことがありません。

センサー自体を震わせて落とすタイプであれば購入を考え直してみます。

書込番号:25854697

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:760件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/17 23:19(1年以上前)

>ニャン吉オヤジさん

ニコンはイメージセンサークリーニング機能を初搭載したD300からずっとフィルターを超音波振動させる方式でしたので、いまさら変える理由が特に考えられないんですよね。センサーシフト式より超音波振動式のほうが優れていると思いますし。

ただニコンだけでなくキヤノンもイメージセンサークリーニング機能についてはなんだかはっきりしない記述をするようになってきていますし、SSWFをずっと採用してきたパナソニックがいきなりセンサーシフト式に切り替えたりしているので超音波振動式についてはライセンスがらみで何かあったのでは?と疑っています。

>ゴミはそんなに付着しない筈なんですよね
メカシャッターとか機械的に動く部分があると使い始めは粘着性のあるグリスとかが飛ぶ時があるので、超音波振動式でもダメなときはあると思います。

自分も定評あるSSWFを搭載したオリンパス一眼レフで付いたことがあります。

でもメカシャッターの無いZ9や電子シャッターだけで使っているOM-1は全く付かないので、その辺りに原因があるかもしれませんね。

書込番号:25854720

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/08/17 23:29(1年以上前)

沢山の方がお答えくださりありがとうございます!
全員の方に返信したいのですが、時間がなく申し訳ございません。

随分と前のことですが、Nikon COOLPIX 990、COOLPIX A、の2台でダストが写り込んでしまったことがありました。
COOLPIX Aは購入1週間で確認でき、サービスセンターに送って部品交換してもらった後、すぐ手放しました。

Lightroomで画像管理している為、メーカー独自のソフトにてダスト消去をするということは考えたくないことや、
ソフトで1枚づつ沢山のダスト写り込みを修正する作業は二度としたくありません。

そう思って絶対的信頼性のあるSSWFが搭載されたカメラを使ってきましたが、画素数も増えてノイズやダイナミックレンジ等、センサーサイズの限界を認識してからは、APS-C以上のセンサーを使ってきました。1年前に使っていたのはGRIII & GRIIIxです。

主にスナップ用途、たまに人物も。
今回検討したカメラはZf、R6 Mark II、S5 Mark II、R10
R8に目新しさを感じていないので再びRP?
後悔必須を覚悟でもプロダクトとして気になるSIGMA fp
やっぱりSSWFでOM-1 Marik IIなんてことも?!

実際にZfを買ってみて試してみたい気持ちもあり、あと少し検討して今月中にはカメラを購入したいと思っています。

書込番号:25854734

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/08/18 01:32(1年以上前)

>超音波振動式についてはライセンスがらみで何かあったのでは?と疑っています。

基本特許の多くは、むしろ「権利満了続出 ⇒ 他社も自由に使える」が続出しているでしょう(^^;

下記の特許出願は2000年12月28日ですので、その20年後 ⇒(本日から)4年近く前に「権利満了続出 ⇒ 他社も自由に使える」となっています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/375318.html


なお、化学屋としては「ゴミが付着しにくい・脱離しやすい表面処理加工」が主役では?と(ついつい)考えてしまいます(^^;ので、
そのような表面処理加工との【総合評価】で、音速以下の振動でも「可」の範囲なのか、
超音波振動に関わる部品が、
高騰したとか(値下げ圧力を突っぱねたので、見せしめに数社揃って取り引きをヤメたなら醜聞ですが(^^;)
設備更新コストの兼ね合いで、超音波振動に関わる部品の生産を減らされることになったとか(^^;



書込番号:25854887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:760件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/18 07:12(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

特許に関しては自分もそう思うのですが、それならば「なぜパナソニックが超音波振動式を止めたのか?」や「なぜニコンやキヤノンはイメージセンサークリーニング機能について全く触れないようになったのか?」という疑問が自分のなかで残るんですよ。

考えられるものとしては、

・超音波振動式のコストがハネ上がって採用できなくなった。
・センサーシフト式だとイメージが悪いので触れたくない。

などがありますが、Z9やR1の価格でコスト的に難しいというのは考えにくいですし・・・

ニコンに関しては、「実はボディ内手振れ補正とイメージセンサークリーニング機能の部分をまるっとソニーに供給してもらっていて、ソニーが自分のとこのウリにしたいからそこは宣伝するなという契約になっている」とかあるのかな?と勘ぐっています。

キヤノンについては分かりませんが。


書込番号:25854987

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/08/18 10:32(1年以上前)

単に「商売上の理由」を憶測すると、

>「なぜニコンやキヤノンはイメージセンサークリーニング機能について全く触れないようになったのか?」

それに触れようが触れまいかで、「ニコンやキヤノンの2社の場合」は、特段に売れ行きに影響しない、
という両社内の分析結果とかあるのかもしれませんね(^^;

特に「プロユース」での情報とか。
ニコンやキヤノンの2社となれば「プロユース」の情報収集や選別は、当然やっていると思いますので(^^;


売れ行きの絶対数的に、特にキヤノンの場合に、
それに触れようが触れまいかで、特段に売れ行きに影響しない、
という社内の分析結果があれば、なんとなく確定的に思います(^^;



書込番号:25855244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:760件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/18 16:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

今となってはイメージセンサークリーニング機能そのものは珍しいものではないので、「ことさら宣伝するものでもない」と判断されてもおかしくはないと思います。

ただキヤノンだと仕様表にすら「ダスト除去」の項目ごと無くなっており、なんでそこまで隠すの?と疑問に思った次第です。逆にソニーなんかは方式までしっかり記述していますね。

それに以前のニコンのイメージセンサークリーニング機能は「電源ON時、自動実行」,「電源OFF時、自動実行」,「電源ON時とOFF時、自動実行」の3つから選択できたのに、今はソニーと同じ「電源OFF時、自動実行」しか無いため何か関係があるのかと思いました。

まあどの方式にせよ実用上問題ない性能を発揮してくれれば文句ないのですけどね。

書込番号:25855693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2024/08/30 17:46(1年以上前)

多くの方から回答を頂いており、本当にありがとうございます。

xxを購入しました!とここで報告してから終了にしたかったのですが、
まだカメラを購入しておらず最終的にZf / R6 Mark II で悩み続けていました。

度々実機をいじり、ゴミが付きやすいことは覚悟しつつ、
質感、シャッター感触、ファインダー、モノクロの色味がR6 Mark II より気に入っている
Zfを購入しようと決心できました。

https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86730/
Canonですと「撮像素子の前面(ローパスフィルター)に付いたゴミを自動的に取り除く、超音波振動ユニットです。」
と超音波式であることを明確に記載されているので安心感と信頼感があるのですが、
デジタル一眼カメラとしてまだ使ったことがないメーカーのNikonを試してみようと思いました。

当面、40mm f/2(SE)を付けっ放しで使ってみるつもりなので、
レンズ交換しない状態でセンサーダストが画像に映り込む日がくるのか、
実際に写り込んだ時にここのレビューで報告してみたいと思います。

Zレンズは高くて気楽に購入できないのですが、お手軽なZマウントレンズがあれば
レンズ交換しながら試してみたいです。

皆さまより様々な情報を頂けたことに感謝いたします。

書込番号:25871374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:61件

2024/08/31 05:24(1年以上前)

キヤノンのダスト低減装置が超音波方式であるというキヤノンの公式メッセージを初めてみました。

それだったら、もっと宣伝すれば良いのに、と思いました。

書込番号:25871924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:760件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/31 08:23(1年以上前)

>ニャン吉オヤジさん

キヤノン公式にそのようなページがあったのですね。初めて知りました。
ありがとうございます。

Zレンズは確かにお高めですがその分の価値はあると思いますので、Zfでの撮影を楽しんでいただけたらと思います。

書込番号:25872064

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:3件

最近zfを買いました。
モニターを見ながら撮影しています。

Mモード以外で撮影した時は、撮影する時と再生した時の明るさが同じで表示されるのですが、Mモードで設定を同じ条件で撮影しても、再生すると毎回少し明るく表示されてしまいます。
何故でしょうか?

モニターで見て撮影して同じものが再生されてほしいので、困っています。
Mモードで慣れていきたいので、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

書込番号:25853117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/08/16 19:14(1年以上前)

室内などの【定常光】であれば、書かれている条件で(そこそこ)一定になると思いますが、
屋外の太陽光などでは、桁違いレベルで明るさが変わります。

また、Mモードであっても、ISOオートの場合は、
背景や被写体の明暗で ISO感度が変動していると思います。


ISOオートの場合は、
画像「のみ」だけでなく、撮影条件(特に ISO感度)も確認されてはどうでしょうか?

書込番号:25853137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:124件

2024/08/16 19:29(1年以上前)

>こたすけおさん


これと違います? だとすると仕様、ってことになりますが・・・。


【 Z f活用ガイド】
撮影モード/露出補正
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/exposure_32.html

------------------------------------------
撮影モードMでの露出補正について

撮影モードがMのときは、露出のインジケーター表示が変わるだけで、設定したシャッタースピードと絞り値、およびISO感度は変わりません。画像全体の明るさも変わりません。

感度自動制御機能(0感度自動制御機能を使う)を使用している場合、補正量に応じてISO感度が自動的に制御され、画像全体の明るさが変わります。
------------------------------------------

書込番号:25853151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38435件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/08/16 22:01(1年以上前)

試してみましたが、同じ明るさですね。
ISO Auto。マルチ測光。美肌なんちゃらとかOff。

書込番号:25853341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/17 01:31(1年以上前)

>こたすけおさん

アクティブD-ライティングが「しない」以外になっていませんかね?

Zシリーズ全機種で確認したわけではないのですが、Mモードだと撮影時(再生時ではなく)のEVFは、アクティブD-ライティングの効果を反映しないようです。つまり「しない」に設定した時と同じ明るさ(暗さ?)で表示されるということです。

ですので、同じ露出なら「しない」に設定することで再生時との明るさの違いは無くなると思います。
それか、私はあまり使ったことはありませんが、プレビュー表示すれば撮影結果の明るさで確認できるようです。

書込番号:25853500

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3件

2024/08/17 12:45(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

一つ一つ確認してみたところ、さろろんさんが教えてくださったアクティブD-ライティングが「オート」になっていたので、「しない」にしたら解決しました!

Mモードだと撮影時アクティブD-ライティングの効果を反映しないというのも教えてくださり勉強になりました!

これで心置き無く撮影を楽しめそうです^^
皆様ありがとうございました!

書込番号:25853925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/17 14:40(1年以上前)

>こたすけおさん
GAありがとうございました! お役に立ったようでなによりです。

アクティブD-ライティング自体は場面によっては有効な機能なので、Mモード運用であっても適時プレビュー表示で確認するなどして、上手く活用するといいと思いますよ。

書込番号:25854046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2024/08/17 16:35(1年以上前)

>さろろんさん
ありがとうございました(*^^*)

アクティブD-ライティングについてもまた勉強してみようと思います。
アドバイスありがとうございます♪

書込番号:25854217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

3度目のライカズマール

2024/08/16 18:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:687件
別機種
当機種

前後キャップとフード、フードキャップ付きでした。純正かな?

写りは、とてもライカチック。

少し前から気になっていたハードオフのジャンクコーナーのライカズマール50mmf2。ZFに似合いそうだなあと、迷いに迷って、残っていたら、それも縁というものだと。
ジャンクなズマールにしては少しお高めな44,000円。少しおまけしてもらえて35,000円で購入しました。
ジャンクの理由が「前玉に傷あり」でしたが、ズマールの持病なので仕方ないと。
ショーケースから出してもらってレジ横でじっくりチェックしてみたら、これまで2回購入した事があるズマール達より、外観もめっちゃ綺麗だし、肝心のレンズの傷も少なめかな?と購入しました。
ZFに付けてみたら、ライカの沈胴レンズは、細身なのでZFよりZF-Cの方が似合いそうだけどZF-Cだとボディ内手ぶれ補正がないからなあ。
テックアートTZM-02に付けると、少し最短撮影距離が縮まるのは良いなあ(^-^)。

書込番号:25853104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:38435件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/08/16 20:47(1年以上前)

III f で使っていました。少し甘い系だったですかねぇ。
大昔に売却してしまいましたが、何処かで活躍していればいいかな〜。

書込番号:25853231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:687件

2024/08/16 20:55(1年以上前)

>うさらネットさん
ズマールの持病のおかげで甘々系ですよね。
それでもピント面は、しっかり写るのが、流石はライカだと思います。
一度、山崎ズマールに当たった事があるんですが、あれは別物でした。

書込番号:25853249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2024/08/18 13:46(1年以上前)

甘くて線が太めな味わいレンズですね!
若い頃、小さいシステムが欲しくてライカじゃなくニッカなんかに手を出した時に使ってました(笑)
銀塩モノクロで使ってました。

デジタルで使うとスッキリしてますね!
カラーもいいな。

どの辺がおジャンク?

書込番号:25855516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件

2024/08/18 16:14(1年以上前)

>松永弾正さん
ハードオフは、傷、カビ、ゴミはジャンク扱いにして保証を付けたくないんですよ。
なので、普通に新宿や中野で中古で並んでるズマールと変わらないレベルだと思います。
が、ジャンクとされてる以上、「ズマールのジャンクなら25,000円位が相場だなあ」と、つぶやいたら付属品だけでも1万以上しますからと言ってたけど、5000円なら値引きできますよと言う感じな交渉でした。
山崎ズマールは、別格なので比較にならないですが、ゴロゴロ販売されてる「レンズに傷だらけ」で、白濁に近いズマールよりずっとしゃっきり写ります。

書込番号:25855710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/08/19 09:51(1年以上前)

別機種
別機種

50mmはズミクロンM 50/2 4th新品ゲットしたばかりなのと、ズミルックスM 50/1.4 3rdで痛い目を見たのでお腹いっぱいです笑
Z fも太さがしっかりあるズミクロンやビオゴンだと結構似合います

写り的には、2000年代まで販売されてたズミルックスM 50/1.4 3rd、中々に像面湾曲がひどくてちょっと距離を取ると中央以外ボケボケみたいな割と悲惨なレンズでしたので、
古くてもF値抑えめなズミクロンやズマールの方がしっかり写ってくれそうかな?
あのズミルックスの像面湾曲の酷さは最早「味」で片付くレベルじゃなかったので...
ズマールの傷は「持病」とのことですが、ズマリット50みたいに傷つきやすいといった感じでしょうか?

TZM-02は、便利は便利なんだけどピントが場外ファールぶち上げた時に復帰できないこともあるので、
正直オートフォーカスはもうなくてもいいかなーと...

ちなみにですが、復刻版のズマロンM 28/5.6はTZM-02はダメでした。フォーカスレバーがTZM-02の外周に当たって動きませんでした...

書込番号:25856680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:687件

2024/08/19 10:07(1年以上前)

>seaflankerさん
ズミクロン裏山です。
ズミクロンまで行くと、予算が全くたりませんのでお安いズマールで、ライカ的な写りを楽しんでおります。
と、言っても(沈胴)ズミクロンも10年くらい前は、それなりのお値段で買えたんですが、昨今の値上がりは、何もかもがお高くなりまして。
ズマールは硝材そのものが柔らかいのそうなので、拭き傷が持病になっているらしいです。
オーバホールした個体だと前玉裏側等も傷だらけの場合があり、カビが居ないにも関わらず低コントラストと、言う玉が多いそうです。

書込番号:25856708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/08/19 12:53(1年以上前)

当機種

Z fとズミクロン

>天の川太郎Uさん
ズミクロンM 50/2 4thはシャキシャキです。
70年代の光学設計とは思えないレベルでシャキッと写るのでびっくりすると共に、
アポズミクロンが出てもなおこれが現行モデルなのか少しわかった気がします

自分が買ったのは6bitコード付き4世代ですが、調べてみるとM8リリース時に6bit付きで発売された頃は19万弱だったのが、今は倍の40万ということで、そりゃ中古諸々もべらぼうに値上がっていくわ....と

ズマールの傷は、このレンズ、コーティング有無両方があるようですが関係あるのかな?
しかし戦後製造のズマリット50/1.5も大半傷ありの中古しか見かけないので、初期のコーティングは貧弱だったのでしょうかね

書込番号:25856896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件

2024/08/19 20:00(1年以上前)

>seaflankerさん
ズミクロンの写りスゲー!
気持ち良く抜けますね。
欲しいかも…。

書込番号:25857364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/08/20 02:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

これはZ f

>天の川太郎Uさん
ありがとうございます。追加の拙作で背中の後押しということで...笑
(Z fで撮ったのがネタ切れなのでLeica Mでのが3枚です)

光学系的にはズミクロンM 50/2は3rd、4thで共通なので、3rdは狙い目かもしれません。
むしろ3rdは見た目的には4thのダサい内蔵フードではなく外付けだし、ツノもあるしで、見てくれは3rdの方がいいかな?

また逆光耐性も、アポズミクロンは良くなってるみたいですが、無印ズミクロンはニッコールやZEISS ZM、Otusと比べると一段階劣るかなと感じてますので、描写面では3世代で無問題です

レンジファインダーレンズは広角だとカバーガラスがライカほど薄くないボディで使うと実力が活かしきれないものもありますが、ズミクロンM 50はほぼ大丈夫です。Z f、Z 9とライカボディで撮り比べてみましたが無限でも隅は左は小さかったです。安心して使えると思います

反面、アフターケアという意味では、3rdは間違いなくメーカーでは修理の受付自体が不可、4thも39?番台は修理不可と言われる可能性があるので良い個体の吟味は必要かと思います

書込番号:25857708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

Nikon Zf 用 カメラバック

2024/08/16 15:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5
別機種
別機種
別機種
別機種

ショルダー1

ショルダー2 エツミコールマン

ショルダー3

リュック1

私の 手持ちのレンズは下記 さまざまな状況でカメラバックをチョイスしています。
A Nikkor Z 28 mm f2.8 SE
B Nikkor z24-50 f4-6.3
c Voiktlender Macro Apo-lanther 65 mm f2
D Nikkor Z 24 -120 f4 S

1 レンズA またはB でお出かけ用 ショルダーバック
2 A プラス C マクロ重視  下記 エツミのショルダーおすすめ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S1LPQCH?psc=1&ref=ppx_yo2ov_dt_b_product_details
3 D これ一本 これもエツミのショルダーがちょうど入ります。
4 旅行のお供 ショルダーは永年これを使っています。6 のインナーも入ります。
5 リュックはこれを永年使っています。これも6のインナー入ります
6 ハクバのLuxxe カメラリュックの下記 特にインナーがよくできており使い回しできます。普段使いには少し大きいですが一泊旅行ぐらいの着替 洗面用具 タブレット、ノートPCも入ります。このインナーは取り外して カートに入れるのにも使えます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006300703/

書込番号:25852816

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/16 15:20(1年以上前)

別機種
別機種

カメラリュック ハクバ Luxxe l

インナー はZf に24-120 を装着 もう一本レンズ

写真の追加です

書込番号:25852822

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ64

返信12

お気に入りに追加

標準

ペルセウス座流星群の撮影

2024/08/16 08:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 hasubowさん
クチコミ投稿数:369件 おとぼけパパのどうらくカメラ 
当機種
当機種
当機種
当機種

火球

流れ星2個

火球クラス

長時間露光 2952s F11 ISO100

8月11日の夜から12日夜明けまで、富士山御殿場口五合目にてペルセウス座流星群の撮影をして来ました。
ケーブルレリーズが使えない事に不満が有りますが、自作のメカレリーズを使い、連写にして1晩で2700ショット撮影出来ました。
バッテリーはモバイルバッテリー20000mAhの物を使い残量37%でした。

モバイルバッテリーを使った撮影での問題がバリアングルモニターが使いにくい事ですね。

撮影条件
Zf+VILTROX16mmF1.8
シャッタースピード 8s
F値 F2
ISO感度 ISO5000

書込番号:25852318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


返信する
スレ主 hasubowさん
クチコミ投稿数:369件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2024/08/16 08:31(1年以上前)

再生するタイムラプス

作例
タイムラプス

タイムラプス動画も追加しました。

書込番号:25852330

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/08/16 12:09(1年以上前)

>hasubowさん

素晴らしい写真 ありがとうございます!

書込番号:25852574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1603件Goodアンサー獲得:18件

2024/08/16 13:37(1年以上前)

>hasubowさん

すばらしい。

富士山、宝永山、天の川、そして登山者のカンテラの列に加えて流星。流星の撮影は根気がいりますね。

ペルセウス流星群の思い出は、その昔、蓼科の草原に寝転がって3時間、203個観測しましたが、当時は写真撮影は考えられませんでした。

書込番号:25852702

ナイスクチコミ!4


KE2さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:16件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/16 16:50(1年以上前)

情報感謝 Zf は 高感度特性優れ ISO 5000充分使えますね

書込番号:25852935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件

2024/08/16 18:10(1年以上前)

>hasubowさん
素晴らしすぎます!ありがとうございました(o≧▽≦)ノ!

書込番号:25853057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hasubowさん
クチコミ投稿数:369件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2024/08/16 18:28(1年以上前)

>ササイヌさん、ありがとうございます。

>ガジェットじいさんさん、流星群の時は1度セットしたら放置するのである意味楽です。
3時間で203個は凄いですね。

>KE2さん、Z6の時よりも扱い易い感じがするので、高感度番長ですね^^

>天の川太郎Uさん、ありがとうございます。



書込番号:25853088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


一谷さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/04 09:03(1年以上前)

>hasubowさん
素晴らしいです、羨ましい。
欲しいカメラですが、『ケーブルレリーズが使えない事に不満が有りますが、自作のメカレリーズを使い、連写にして……』
画質はNikonの中で最高かもですよね。私はケーブルレリーズ使えないので、眺めてます。
言葉では難しいと思いますが、自作のメカレリーズ…どの様なイメージでしょうか?

書込番号:25913837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/04 11:01(1年以上前)

使いにくさはあるでしょうが、リモコンML-L7でも同様の撮影は出来るでしょうか。

書込番号:25913973

ナイスクチコミ!1


スレ主 hasubowさん
クチコミ投稿数:369件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2024/10/04 16:54(1年以上前)

機種不明

>一谷さん、こんにちは。
メカレリーズを固定出来るブラケットをホットシューに取り付けています。
写真を参考にしてください。
汎用品も販売しているので、過去スレを参照してください。

書込番号:25914386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hasubowさん
クチコミ投稿数:369件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2024/10/04 16:57(1年以上前)

機種不明

>sukabu650さん
ML-L7では連写は出来ないです。

取説7番に書いてありました。

書込番号:25914388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


一谷さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/04 18:28(1年以上前)

>hasubowさん
ありがとうございました。
お手数お掛け致しました。
前向きに考えれます🙇

書込番号:25914480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/05 01:10(1年以上前)

>hasubowさん
連写は出来ないのですね。情報、感謝です。
いかにもニコンらしい仕様ですね。ニコンとして好ましくない仕様。ユーザーとしては、何とかして欲しい仕様。

それにしても自作のレリーズ、素晴らしい。どこかで販売して欲しいなあ。

書込番号:25914885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

画像保存スロットのすみ分けについて

2024/08/03 15:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:163件

性能が同じSDカードとminiSDカードって、書き込み速度は同じなのでしょうか?
Zfのダブルスロットをどうすみ分けるか悩んでおります。

XQDカードとSDカードでは、デカいからかXQDカードの方が早い体感がありました。
miniSDカードも小さい分少し遅い??

例えば動画、静止画でダブルスロットの保存先を分けた場合、
書き込み速度の速いSDカードを動画保存先とし、静止画はminiSDカードにする、とか

静止画を RAW+FINE★ で保存する場合、
RAWをSDカード、JPEGをminiSDカードにする、とか

もー何も考えずにSDカードオンリーとか。

みなさんはこのダブルスロットル、どのようにご活用しておられますか?
また、SDカードとminiSDカードのスロットル、書き込み速度に違いはあるのでしょうか?

ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

書込番号:25836313

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/03 18:39(1年以上前)

>ど素人39さん

>画像保存スロットのすみ分けについて

SDメモリーカード       TOUGH SF-G128T  最大転送速度 300 MB/s 最大書込速度 299 MB/s

microSDXCメモリーカード   MSDU1128B185  最大転送速度 185 MB/s 最大書込速度 150 MB/s

UHS-II Class3 SDメモリーカードにRAWデータ
UHS-I Class3microSDメモリーカードにJPGデータ

https://kakaku.com/item/K0001095108/spec/#tab
https://kakaku.com/item/K0001488015/spec/#tab

書込番号:25836446

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4401件Goodアンサー獲得:151件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2024/08/03 21:48(1年以上前)

SDカードスロットはUHS-II規格なので、最高312MB/sの転送速度となっています。

microSDカードスロットはUHS-I規格なので、最高104MB/sの転送速度でSDカードスロットの3分の1です。

規格上の最高速度だけでなく、実際の書き込み速度はカード自体の性能にもよります。

例えばSanDiskだと、UHS-IIのSDXCカードExtreme Proは読出速度300MB/s、書込速度260MB/sですが
UHS-IのmicroSDXCカードExtremeは読出速度190MB/s、書込速度130MB/sと規格の上限を上回っています。
これは独自の技術でSanDisk製のカードリーダーを使わないとたたき出せない数字なので、Z fのスロットでは
104MB/s以上は出ません。

つまり高速連写する場合は、書き込み速度が200MB/s以上出ているSDXCカードと任意のmicroSDカードを
スロットに入れ、順次記録にしてSDXCカードの方に書き込む設定が効率がよいと思います。

microSDカードの方は万が一のバックアップとして入れておく感じです。

結婚式など撮り直しのきかない重要な撮影の場合は、速度が落ちてもバックアップ記録で万が一に備えた方がいい
でしょうし、連写の必要がないなら、動画と静止画を振り分けたり、RAWとJPGを振り分けたり自由に設定でき
ると思います。

ちなみに自分は、通常はRAW+JPGも動画もバックアップ記録です。これはカードエラーではなく、操作ミスで
データを飛ばしたことがあるからです。

高速連写が必要なときはJPGなしのRAWのみSDカード保存で、順次記録の設定にしています。

書込番号:25836691

Goodアンサーナイスクチコミ!7


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2024/08/03 22:59(1年以上前)

なんで片一方をmicroSDにしたんだろうね?とっても扱い難いのに‥
おいらの場合、スマホでバヒョーンって飛ばしてしまい焦ったことが2度ほどある。
スペースぐらいどうにでもなりそうだけど。

書込番号:25836787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/04 07:33(1年以上前)

>ど素人39さん

>みなさんはこのダブルスロットル、どのようにご活用しておられますか?また、SDカードとminiSDカードのスロットル、書き込み速度に違いはあるのでしょうか?

・miniSDカードスロットはUHS-1のみ対応です。理論上の最大転送速度は、UHS-Iが最大104MB/秒、UHS-IIが最大312MB/秒です。

・Z fのスロット2はW辛くもダブルスロット入れてきたWという物であり、大真面目に振り分けとか悩まされてなくてもいいです。

書込番号:25837002 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2024/08/04 09:32(1年以上前)

みなさま、早速たくさんのご回答ありがとうございます。

このカメラのダブルスロットルの場合、それぞれ対応する規格が異なるのとともに、「同時記録」とすると、せっかく速い規格のSDカードスロットルが、遅いminiSDスロットルの速度に引っ張られて全体の書き込み速度が落ちるという記事も見かけました。

当初は安易に「ふたつ使った方が速くなるのかな」などと考えていましたが、
 
>40D大好きさん のおっしゃる通りminiSDカードは順次記録でバッグアップ用として入れておくのが良いと思いました。

>ヲタ吉さん >ナタリア・ポクロンスカヤさん
このカメラに関しては、本当についでみたいなスロットルなんですね。

>湘南MOONさん
書き込み速度の速いSDカード、参考にさせていただきます。

>40D大好きさん
おっしゃるように場面や撮影対象、方法でふたつのスロットルの活用法を変えるのが良いようですね。自分もたまにですが高速連写しますので、使い方を是非参考にさせていただきます。

みなさまありがとうございました。

書込番号:25837140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/04 21:15(1年以上前)

僕はパナソニック以外のカメラでは
Wスロットでも一つのスロットしか使いません

2枚の同時記録にすると僕の求める信頼性が倍に悪化するからです

書込番号:25837947

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/08/05 06:34(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>僕はパナソニック以外のカメラでは
Wスロットでも一つのスロットしか使いません

パナソニックはWスロットを使っているなら何故ですか?

書込番号:25838220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/05 17:21(1年以上前)

>Kazkun33さん

パナソニックは業界で唯一
ダブルスロットの片方に不具合が起きても
もう片方には記録されるからですよ

信頼性マックス♪

書込番号:25838892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AJA.0125さん
クチコミ投稿数:1件

2024/08/06 14:03(1年以上前)

パナが信頼性マックスバリューってかーw!?
兄貴、そりゃー、どこぞのスーパーでっせ。
ごっちゃになってまっせw

すまん、すまんwのダブル記録で勘弁な!

書込番号:25839993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「Z f 40mm f/2(SE)レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z f 40mm f/2(SE)レンズキットを新規書き込みZ f 40mm f/2(SE)レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
ニコン

Z f 40mm f/2(SE)レンズキット

最安価格(税込):¥280,999発売日:2023年10月27日 価格.comの安さの理由は?

Z f 40mm f/2(SE)レンズキットをお気に入り製品に追加する <345

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング