Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 9 | 2024年8月6日 14:03 | |
| 12 | 3 | 2024年7月30日 19:48 | |
| 3 | 2 | 2024年7月30日 17:26 | |
| 15 | 7 | 2024年8月1日 20:36 | |
| 6 | 2 | 2024年7月24日 04:02 | |
| 149 | 28 | 2024年7月24日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
性能が同じSDカードとminiSDカードって、書き込み速度は同じなのでしょうか?
Zfのダブルスロットをどうすみ分けるか悩んでおります。
XQDカードとSDカードでは、デカいからかXQDカードの方が早い体感がありました。
miniSDカードも小さい分少し遅い??
例えば動画、静止画でダブルスロットの保存先を分けた場合、
書き込み速度の速いSDカードを動画保存先とし、静止画はminiSDカードにする、とか
静止画を RAW+FINE★ で保存する場合、
RAWをSDカード、JPEGをminiSDカードにする、とか
もー何も考えずにSDカードオンリーとか。
みなさんはこのダブルスロットル、どのようにご活用しておられますか?
また、SDカードとminiSDカードのスロットル、書き込み速度に違いはあるのでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
1点
>ど素人39さん
>画像保存スロットのすみ分けについて
SDメモリーカード TOUGH SF-G128T 最大転送速度 300 MB/s 最大書込速度 299 MB/s
microSDXCメモリーカード MSDU1128B185 最大転送速度 185 MB/s 最大書込速度 150 MB/s
UHS-II Class3 SDメモリーカードにRAWデータ
UHS-I Class3microSDメモリーカードにJPGデータ
https://kakaku.com/item/K0001095108/spec/#tab
https://kakaku.com/item/K0001488015/spec/#tab
書込番号:25836446
![]()
3点
SDカードスロットはUHS-II規格なので、最高312MB/sの転送速度となっています。
microSDカードスロットはUHS-I規格なので、最高104MB/sの転送速度でSDカードスロットの3分の1です。
規格上の最高速度だけでなく、実際の書き込み速度はカード自体の性能にもよります。
例えばSanDiskだと、UHS-IIのSDXCカードExtreme Proは読出速度300MB/s、書込速度260MB/sですが
UHS-IのmicroSDXCカードExtremeは読出速度190MB/s、書込速度130MB/sと規格の上限を上回っています。
これは独自の技術でSanDisk製のカードリーダーを使わないとたたき出せない数字なので、Z fのスロットでは
104MB/s以上は出ません。
つまり高速連写する場合は、書き込み速度が200MB/s以上出ているSDXCカードと任意のmicroSDカードを
スロットに入れ、順次記録にしてSDXCカードの方に書き込む設定が効率がよいと思います。
microSDカードの方は万が一のバックアップとして入れておく感じです。
結婚式など撮り直しのきかない重要な撮影の場合は、速度が落ちてもバックアップ記録で万が一に備えた方がいい
でしょうし、連写の必要がないなら、動画と静止画を振り分けたり、RAWとJPGを振り分けたり自由に設定でき
ると思います。
ちなみに自分は、通常はRAW+JPGも動画もバックアップ記録です。これはカードエラーではなく、操作ミスで
データを飛ばしたことがあるからです。
高速連写が必要なときはJPGなしのRAWのみSDカード保存で、順次記録の設定にしています。
書込番号:25836691
![]()
7点
なんで片一方をmicroSDにしたんだろうね?とっても扱い難いのに‥
おいらの場合、スマホでバヒョーンって飛ばしてしまい焦ったことが2度ほどある。
スペースぐらいどうにでもなりそうだけど。
書込番号:25836787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ど素人39さん
>みなさんはこのダブルスロットル、どのようにご活用しておられますか?また、SDカードとminiSDカードのスロットル、書き込み速度に違いはあるのでしょうか?
・miniSDカードスロットはUHS-1のみ対応です。理論上の最大転送速度は、UHS-Iが最大104MB/秒、UHS-IIが最大312MB/秒です。
・Z fのスロット2はW辛くもダブルスロット入れてきたWという物であり、大真面目に振り分けとか悩まされてなくてもいいです。
書込番号:25837002 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
みなさま、早速たくさんのご回答ありがとうございます。
このカメラのダブルスロットルの場合、それぞれ対応する規格が異なるのとともに、「同時記録」とすると、せっかく速い規格のSDカードスロットルが、遅いminiSDスロットルの速度に引っ張られて全体の書き込み速度が落ちるという記事も見かけました。
当初は安易に「ふたつ使った方が速くなるのかな」などと考えていましたが、
>40D大好きさん のおっしゃる通りminiSDカードは順次記録でバッグアップ用として入れておくのが良いと思いました。
>ヲタ吉さん >ナタリア・ポクロンスカヤさん
このカメラに関しては、本当についでみたいなスロットルなんですね。
>湘南MOONさん
書き込み速度の速いSDカード、参考にさせていただきます。
>40D大好きさん
おっしゃるように場面や撮影対象、方法でふたつのスロットルの活用法を変えるのが良いようですね。自分もたまにですが高速連写しますので、使い方を是非参考にさせていただきます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:25837140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕はパナソニック以外のカメラでは
Wスロットでも一つのスロットしか使いません
2枚の同時記録にすると僕の求める信頼性が倍に悪化するからです
書込番号:25837947
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>僕はパナソニック以外のカメラでは
Wスロットでも一つのスロットしか使いません
パナソニックはWスロットを使っているなら何故ですか?
書込番号:25838220
2点
>Kazkun33さん
パナソニックは業界で唯一
ダブルスロットの片方に不具合が起きても
もう片方には記録されるからですよ
信頼性マックス♪
書込番号:25838892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナが信頼性マックスバリューってかーw!?
兄貴、そりゃー、どこぞのスーパーでっせ。
ごっちゃになってまっせw
すまん、すまんwのダブル記録で勘弁な!
書込番号:25839993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
【使いたい環境や用途】
花火撮影
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
当機種とレリーズリモコンを使用して花火撮影をされておられる方がいましたらご教示お願いしたいのですが。
zfを購入しようか検討しているんですが、zfで無線のリモコンをBluetoothで接続した場合に大きな花火大会で電波の混線による通信エラーになり撮影ができなくならないか心配です。
とある情報でカメラのスリープモード設定をデフォルト状態だと電源が落ち通信が切断されるのでスリープモード設定を解除し常に電源が入ってる状態だと通信が切れなく撮影できるとありました。
花火撮影ではレリーズが必須なので快適に撮影されてる方がいましたら教えてください。
書込番号:25831063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Chabi_7500さん
Z fで花火撮影は操作が面倒で、慣れが必要です。フルマニュアルなら心配ないのですが。
無線混信は一旦接続すれば大丈夫です。
花火撮影はソニーa7系がいいかなと。以下参考に:
【花火撮影の8つのポイント】基本のバルブ撮影とは?
https://youtu.be/2GO3_cnwl94?si=qhf0DFYoBDaDwVvB
書込番号:25831101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
現在、z6Uを使用して花火撮影をしてるのでマニュアル撮影は慣れているのでzfも大丈夫です。
Bluetoothは一旦接続したら大丈夫ってことでよろしいんでしょうか?
書込番号:25831135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z30、Z50でML-L7を使っています。
私の場合は普段の撮影でBluetoothは一度接続されると、
接続が切れることはあまり無いですね。
切れたらペアリングを再試行すれば良いと思います。
半押しタイマーの設定は10分程度に設定しています。
あと予備の3V CR2032リチウム電池を常にカメラバックに入れています。
Zf活用ガイド512ページ
カスタムメニューの、
C3 : パワーオフ時間の半押しタイマーを、
長めに設定する良いと思います。
書込番号:25831603
8点
zfを楽しんでいます。パソコンとの接続でNikonのアプリをインストールして使っていますが、カメラと接続しても、カード接続しても、自動的にアプリには進みません。キヤノンならすぐにキヤノンのアプリが起動します。パソコンはMacBook Airです。どうすれば接続したらすぐにNikonのアプリにいけるのか教えてください。
書込番号:25830208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ接続の場合は、OS標準のイメージキャプチャから設定可能な様です。
https://nikonimglib.com/nvnxi/onlinehelp/ja/tr021000.html
書込番号:25830228
1点
私はWindows ユーザーまd同様と思います。
nX studio を ニコンイメージングからダウンロードすれば両方ダウンロードできます。
RAW 現像 や 画像ファイル管理もでき便利です。
書込番号:25831463
1点
今回は Zf 用のエクステンショングリップ Neewer の 憧れのf F3風の赤線入り。
本日届きました 格好良いですね。
https://ameblo.jp/new-golgo13/entry-12836544210.html
デザインも良いですが 少し滑りやすく 長時間保持していると 指が疲れます。その点 SmallRig のシリコンが優位かもしれません。
また アルカスイス用のスリット 中央から3cm ぐらいで終わっており 小さなアダプターでないとレンズ軸からズレる恐れがあります。
純正のものより グリップが厚みがあり 長いレンズをつけてもカメラを保持しやすくなります。
Amazonのセットで 真鍮製のシャッターレリーズついているものを購入しました。これは純正のものより薄く つけるとシャッター速度ダイヤルとほぼ同じになり私には 人差し指の角度が最適になります。
余談ですが Voiktlender Apo-Lanthar 65mm F2 Macro 魔性のレンズと呼ばれるシャープな写りをします。デザインも良いですが 630 Gr と小三元ズームぐらい重いです。ポートレートには少し硬いかな?
9点
製品の感想が書かれていて役に立つと思う。
ところでこれはシリーズ化?
その5もあるのかい?w
書込番号:25829067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追伸 朗報
Neewer の赤線入りハンドグリップ にぴったりハマるアルカスイス互換アダプター 届きました
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B45G3Y5S/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
リムが短いのでレンズ光軸センターまで持ってれます。
書込番号:25830116
0点
必要なものは大体揃えたのでドレスアップ その5 はしばらく休みにしようと思います。
レンズのレビュー 投稿しています。
https://kakaku.com/item/K0001274578/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
あと z 28 mm f2.8 とVoikalender macro 65 mmf2 もそのうち投稿しようと思います。
望遠は24-120 か24-200を考えていますが カードの分割が終わるのを待っています。
書込番号:25830431
0点
スモールリグのグリップ買いましたが滑らなくて良いのですが
爪がボディーに当たるのでこれを追加購入しました。
望遠ズームがZだと思ったものがなくて手持ちのFをFTZ2でマウントします。
このグリップ、裏のネジが緩むとか、シャッターボタンが緩んで飛ぶとか
記載が多いのですが緩みますか?ネジロック剤の弱を少しだけ塗って
また外せば抵抗になって緩みづらくなるでしょうからうちではやってみます。
書込番号:25831021
0点
シャッターボタンは最終でロックされますので今のところ緩みませんが 裏蓋のネジ同様 もう少し時間をかけないと評価できないかと思います。ネジ緩み防止剤情報感謝
書込番号:25831293
1点
追加です。使い勝手の感想として グリップの背が高いため サブコマンドダイヤルとの距離が近接し回せないことはないですが若干回しにくいです。
私は絞り優先を多用しますので そのモードでメインコマンドダイヤルを絞り サブコマンドダイヤルを露出補正 ISO は ビデオ録画ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルで切り替えます。ちなみに昼間ではISO400固定でも特に問題はありませんが 1600まではほとんどノイズ感じないですね。
ユーザーの工夫でカバーできます。デザインは SmallRib より好みですが両方買って着せ替えもアリかもしれません。
書込番号:25831449
0点
参考になるスレが4で終わるというので最近のドレスアップを。
ボディスーツは、とても手に馴染むので文句なしですがストラップを付け替えました。
以前アップした写真はユリシーズの物でしたが、いずれは長いレンズもと思っているので
少し耐荷重が大きなアクリュ・キソウのストラップを発注、受注生産なので10週間待ちました。
私は、たすき掛けですが肩の部分が幅広くなっているのでZfの重さがあまり負担になりません。
金属部分はカメラ本体に干渉しないように革で覆われています。
安くはありませんが、デザインと機能がうまくマッチしてひと味違うカメラに仕上がってると自己満足(笑)
書込番号:25834158
2点
またまた Amazonからグッズ到着 今回は28mm SE レンズに関連して
@ F-foto HF 52 金属製メタルフード これは丁度 28mm 40mmのキットレンズの外径に合っています。しかも金属製 レンズに装着してからフィルター交換できます。その上からレンズキャップも脱着できます。レンズの質感良くなります。これはおすすめ。28mm f2.8 SE は 鏡筒長43cm で 左手で下からレンズを保持するのは短すぎて窮屈な感じがします。これが指1本分長くなりちょうど良く感じます。これは常時つけっぱなしがオススメ。ポラフィルター ND フィルター クローズアップレンズもつきます。
https://f-foto.jp/c-hood/
A レンズキャップもF タイプのものを勢いでポチる。ただしロゴのNIKON は イタリックに斜めになっていますが 直立したものはありませんね。Zレンズ用の黒無印より好みです。
Bソフトシャッターレリーズ 純正
余談ですが 28mm SE は気に入っています。 最少距離19cm まで近接(0.2倍) 思い切って近づき 絞りを開けばある程度ボケが出て スマホ差別化できるように思っています。
3点
キャップをFマウント時代のモノにするのは良いですね。
いっぱい持っているので、40mm/2SEに付けることにします。
書込番号:25822967
3点
このカメラを欲しいと思い量販店でいじり倒してきました。カメラはほぼ気にいったのですがグリップだけが懸念点です。純正品ほか様々発売されているようですがどれが良いのか頭を悩ませています。御使用者様の参考意見を頂戴したいです。忖度なしで使用中グリップの良し悪しを本音で教えて下さい。尚、出来ましたら画像付で紹介して下さるとより一層ありがたいです。
書込番号:25821502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>鉄人_85Kgさん
純正がいいです。Z fcの時は六角レンチで締め付ける石器時代型でした。Z fではフツーに折り畳みキー方になりました。
書込番号:25821567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
着脱のアドバンテージのお話ですね。参考なります。
ところで、良し悪しの悪しの部分は何でしょうか? そこが一番お尋ねしたいところになります。
それとも純正品は100点満点なのでしょうか?
書込番号:25821591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
減点法で特に取り立てて減点かなというポイントもない、という意味では100点になるのかな?
なんだかんだ握りの部分は割と深めで、見た目よりは思ったより握りやすかったなと感じます
AF-S 24-70/2.8E ED VRとOtus 1.4/28、それぞれ1kgと1.3kgのレンズでZ fでも使いますが、
Z f+Z f-GRとの組み合わせでとりわけ握りの面で扱いにくいとは感じません
それよりバリアングルの方がね..個人的には...
書込番号:25821640 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
鉄人_85Kgさん、私も今月になってZf仲間に入りました。
グリップはいろいろ検討したのですが、Zfってまずデザインありきじゃないですか。
で選んだのが、NEEWERです。
赤ラインが、F-3みたいでカッコいいと思ってます。
どれもそうだと思いますが、メモリーカードを取り出すのが、少し難しくなります。
しかし、見た目重視ならこれだと思います。
書込番号:25821673
![]()
15点
忘れてましたが、グリップ感は特によくもないですが、悪くもありません。
Z180-600mmを常時使用してますが、手持ちでも違和感は、ありません。
書込番号:25821675
6点
>鉄人_85Kgさん
40ミリF2くらいの短いレンズなら、後付の延長グリップ無しでじゅうぶんです
もし、飛行機や鳥の撮影主体で大型のレンズ付ける予定ならZ6Vややがて出ると思われるZ5Uを選ぶのが良いですよ
僕はこのデザインと機能と値段を勘案してZfを選びました。後付けグリップは付けたく無かったけど
メインレンズがZ24-200F4-6.3にした結果
スモールリグの延長グリップを選びました
グリップ部の素材が握り心地良くて滑らなくて快適です
価格も純正より相当安くて懐に優しい
バッテリーの交換は問題無いけど、SDカードの交換は
少し悪くなりました
純正は親指部分のグリップが良いそうなので、ニコンプラザなどで現物を触ってみる事をオススメします
書込番号:25821703 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
グリップはZfcでの経験を活かして、SmallRigを採用したらバッチリ。純正の約1/3価格。
常装レンズは28mm F2.8SE、フードはフィルム時代のHN-2 (新同箱入り)。
参考にZfcのグリップ、純正とSmallRigの比較を貼付。純正の方が意匠重点なのがわかります。
書込番号:25821809
12点
>鉄人_85Kgさん
グリップの購入検討時に各社のZf用グリップで親指の付け根まで囲んでいるのは純正だけでした。
右手側にアルカプレートを付けたりレザーケース改造する素材としても純正が自分には向いていました。
Dfやレンジファインダー型などを使っていた時感じたのは撮影状態より長い時間持ち歩くことが多いのでネックストラップやハンドストラップを使っていても右手は支えているのでグリップのふくらみだけでなく親指の付け根のあたりに力がかかるということでした。
そのためサムレストを付けていないものやレザーボトムケースが親指の付け根まで覆われていないものはその位置の合皮やゴム伸びたり擦れたりしやすく補修用パーツとして出回っていることもあるようです。
ですから撮影時だけでなくどういった持ち方でいる時間が長いのか移動しているのか考えてから購入したほうがいいです。
書込番号:25821991
7点
皆様ありがとうございます。
拝見しております。仕事の関係で夜に返信させてもらいます。
とても参考になっております。
書込番号:25822267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
1枚目のお写真でグリップの高さ(深さ)がしっかりと確認できてとても参考になります。
2.3枚目で重量級レンズとのバランスを見れて参考になりました。(高価なレンズばかりで羨ましいかぎりです。)
ボディのブルーとグリップの青が良いコントラストに感じられてセンスの良さを伺い知れます。
バリアングルとそのほか(チルトなど)の論争は果てしないテーマのように思います。
>減点法で特に取り立てて減点かなというポイントもない、という意味では100点になるのかな?
なんだかんだ握りの部分は割と深めで、見た目よりは思ったより握りやすかったなと感じます
ここが一番聞きたかったポイントになります。
使用者ご本人が不満無く快適な使えることが最高ですから、ご意見を参考にさせていただきます。
言葉だけではなかなか理解できずらい部分も多々ありますので、添付のお写真が大変役にたちました。
書込番号:25822470
1点
>Jean Grey Phoenixさん
返信ありがとうございます。
まず添付写真に目を奪われてしまいました。
ジンバル雲台、大砲レンズ、赤のライン入りグリップの三位一体攻撃(笑)
店頭でお試しした時を思い起こすと、自分の想像をはるかに超える、否、想像すらしなかったような大砲レンズを装着したZfに驚いてしまいました! 凄い絵です!
>忘れてましたが、グリップ感は特によくもないですが、悪くもありません。
Z180-600mmを常時使用してますが、手持ちでも違和感は、ありません。
達人が使用すると… おそらく弘法筆を選ばずの世界なのかなと思いました。
赤いラインのNEEWERですね。 チェックさせてもらいます。
書込番号:25822494
4点
>ササイヌさん
返信ありがとうございます。
添付写真につけていただいたコメントが分かりやすくとても役に立ちました。
いろんな角度から分かりやすく撮影していただき理解しやすかったです。
>グリップ部の素材が握り心地良くて滑らなくて快適です
価格も純正より相当安くて懐に優しい
コスパの良さ、滑らない機能性のアピール! 参考になります。
>純正は親指部分のグリップが良いそうなので、ニコンプラザなどで現物を触ってみる事をオススメします
気が付いていませんでしたが親指側の意外と力の入る部分も要チェックなのですね。 ありがとうございます。
書込番号:25822510
4点
>うさらネットさん
ブラックとシルバーのZfcに加えてのZf持ちですか。 これは相当なマニアですね!
見た目の純正、機能性(滑らなさ)のSmallRigというところでしょうか。
いろんな角度からお写真添付していただきありがとうございました。 参考になります。
書込番号:25822517
1点
>kuranonakaさん
これはまたぶっ飛んだZfですね(笑)
いわゆるご自分の好みに究極のカスタマイズを施した逸品という感じでしょうか。
Zfに対する愛情とkuranonakaさんのこだわりをもった性格をうかがい知ることができます。とても素晴らしいです。
親指の付く部分の重要性を理解しました!
今のところ、親指の部分をカバーしているのは純正だけかな?と思っていますが…
添付写真ならびに親指の部分の重要性の指摘、とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25822531
1点
純正の親指部分カバー機能とまとまりの良さか、赤のラインがF3を彷彿させるお洒落なNEEWERか、コスパの良さと滑らなさそうな素材の良さを重視してSmallRigが… はたまた…
電車が先かトンネルが先か? みたいになってきました(笑)
他のスレも参照させてもらって感じたのですが、木材のグリップやら様々あるようですね。究極は3Dプリンターによる制作までと、とんでもなく広がってしまう選択枝の広さです。
もう少し頭を悩ませてみます。 手元にお試しの品があるわけでないですが、皆様よりご提供いただいたお写真が理解にとても役に立ちます。ありがとうございます。
もし我こそはもっと良い(恰好が良い又は機能性が良い)グリップを使用中と言う方がおりましたら、是非、グリップ自慢、紹介をお願いします。
書込番号:25822573
4点
>鉄人_85Kgさん
このYouTubeでスモールリグとneewerのグリップを
比較してるので参考にどうぞ!
僕は共感しました
https://youtu.be/y0F82Lb6ppA?si=IBAHo8gBgDhLnyo4
書込番号:25822584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ササイヌさん
ご紹介の動画を拝見しました。
見た目重視のNEEWER、機能性重視のSmallRigという感想でしたが共感できる内容であったと思います。
変に忖度している雰囲気もなく公平なコメントと感じましたので参考になりました。
しかし配信者の発言で… SmallRig、ダサいのコメントにうけてしまいました(笑)
もうすこし考えてみます。 再返信ありがとうございました。
書込番号:25822635
5点
>鉄人_85Kgさん
Z 9やD850なんかも使っていますが、当然Z f-GR1のグリップ部はZ 9やD850よりは浅いので、ボディ単体で握った時はそれらの方がしっかり握られるんですが、
そこそこ重いレンズをつけると結局メインで重量を支えるのはレンズ側で、基本ボディ側は抑えなので、
それなりのグリップの深ささえあれば、あまり気にならないかな、という印象です
Z 26/2.8みたいな小さいレンズならZ f-GR1なしでも余裕かなと感じてます。
が、Z fは底面がプラスチックでボロボロになりやすい為ガードとしての意味と、単につけたり外したりが面倒ということで、
使うレンズに関わらずつけっぱなしにしてます笑
ただ、個人的にはソニーを使ってた時代につけてたLIM'S DESIGNのレザーケースがすごい気に入ってたので、
ずっとZ f陽が出てくれるのを待ってるんですが、ずっと出てこない...
書込番号:25822770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FALCAM製のグリップを使用しています。
グリップ部はミカルタという素材で、硬質で表面は布地のようなザラつきがあります。グリップ感としては木製以上ゴム未満、レザーといい勝負といったところでしょうか。
他にはないモノトーンな色味に惹かれて選びました。
実際使ってみたところ、手持ちのタムロン28-75くらいなら問題なく持つことができました。
三脚座は同社もしくはUlanzi製のF38・F22クイックリリースに対応しています。もちろんアルカスイス互換のクランプも使えます。
ストラップホールが下側にあるので、斜め掛けストラップ&長いレンズ使用時に下を向くので安定します。ハンドストラップ使用時も下側に付けることでグリップを持つ際にヒモが干渉せず持ちやすいです。
但し左側のストラップホールは小さいので、アンカーリンクスのような細いヒモじゃないと入りません。私の場合アルチザン&アーティストのイージースライダーを使用しており、ヒモが太いので右側だけ下のホールを使用しています。
と、ここまでFALCAM推しのようなことを書いていましたが、NEEWERのルックスが好みであれば親指グリップ付きのCA079も良いかと思います。私もコレと悩みました。
現状、アリエク等でしか買えないようですが。
書込番号:25822796 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
メインで重量をささえるのはレンズ側というお話、至極全うなご意見に思います。
LIM’S DESIGNは物も良いけどお値段もいいですよね。イタリアンレザーでしたよね? ライカQ2用の紹介動画を見たことあります。
底面保護と純正ならではのまとまりの良さ、親指側のカバーの3点が良いポイントですかね!
書込番号:25822848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































