Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥277,444
[ブラック]
(前週比:-3,555円↓
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2023年12月24日 16:56 | |
| 99 | 13 | 2025年9月9日 02:53 | |
| 308 | 39 | 2025年3月4日 02:49 | |
| 71 | 20 | 2024年1月7日 14:50 | |
| 176 | 10 | 2023年12月15日 23:49 | |
| 112 | 13 | 2023年12月14日 13:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日Nikon Zfをやっとのことで入手して、キットのNikkor Z 40mm F/2(SE)の他に昔使っていたFマウントのレンズをいくつかK&F Concept社製のマウントアダプターを利用してマニュアルフォーカスで利用しています。40mm F/2(SE)では正常に手ぶれ補正機能を利用できるのですが、Fマウントレンズを使用しているときには手ぶれ補正機能が利用できないようになっています、これは仕様なのでしょうか
0点
焦点距離設定はされていますでしょうか。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000056500
手ブレ補正を動作させるには、カメラ側で焦点距離情報を把握している必要が有ります。
書込番号:25558754 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
感度設定ダイヤルは左肩上部にあり、Cと100〜51200まで設定出来るようになっています。
Cに設定して感度自動制御をONにすると感度が自動的に変わります。
そして100〜51200までに設定するとその設定にしかならない!と思っていました。
しかし感度自動制御ONのままですと、C以外の数字設定(例えば200)にしても、AUTOモード以外、P,S,A,M では感度が勝手に増感してしまいます。
これは仕様でしょうか?
何の為のCか?悩みます。
仕様とすれば何としてもファームアップで改善して欲しいと思いますが、皆さんは如何でしょうか?
3点
>ジェイクンサンさん
ISO感度ダイヤルの「C」の意味は「コマンドダイヤルにて設定」の意。
ISO感度ダイヤルがC意外の場所にあっても、カメラ側の設定がISOオートなら、ISOの値はISO感度ダイヤルの設定値に無関係に動きます。
カメラの設定でISOオートをoffにすれば、ISOの値はISO感度ダイヤルの設定値で動きません。
書込番号:25557792 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
これが普通では
何を変更してほしいのだろう
疑問
書込番号:25557815
14点
>ジェイクンサンさん
こんにちは。
>しかし感度自動制御ONのままですと、C以外の数字設定(例えば200)にしても、
>AUTOモード以外、P,S,A,M では感度が勝手に増感してしまいます。
そういう仕様のようです。
・[感度自動制御]
[ON]に設定すると、カメラが自動的にISO感度を変更するようになります。
[OFF]に設定すると、ISO感度ダイヤルで設定したISO感度に固定されます。
[ON]に設定した場合、[制御上限感度]、[c使用時の制御上限感度]、
[低速限界設定]をそれぞれ設定できます。」
・Z f活用ガイド 静止画撮影メニュー ISO感度設定
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/psm_iso_sensitivity_settings_guid-928a01ea-9f6d-f73d-7191-e6ff55f6a2e7_98.html
書込番号:25557873
8点
>ジェイクンサンさん
こんにちは。次のような理解でいいかと思います。
>Cに設定して感度自動制御をONにすると感度が自動的に変わります。
感度自動制御をONにすると「左肩のISOダイヤルがどの位置であろうとも(Cでなくても)感度は自動制御される」ーーという仕様です。
感度自動制御の設定は最強で、ISOダイヤル操作よりも優先して効く、ということでしょう。
>何の為のCか?悩みます。
「C設定」は、「感度自動制御OFFを前提に、右側のコマンドダイヤルでISOを変更できるようにする設定」です。
Z fcには、このC設定はなく、Zfで付きました。感度調整・変更の操作が素早く楽にできるので、これは評価する人が多いようですよ。
書込番号:25557977 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ISO感度設定をコマンドダイヤルで設定するか、
物理ダイヤルで設定するかの違いだけだと考えます。
それとは別に感度自動制御のONとOFFを設定出来ます。
物理ダイヤルで感度を固定したいのでしたら、
感度自動制御をOFFといった使い方になると思います。
書込番号:25557991
7点
個人的にはISO感度は固定で使う事がほぼほぼなので、
ジェイクンサンさんの要望通りファームアップで改善でも良いですが、
物理ダイヤルで感度を設定且つ感度自動制御ONまたはOFFでの使用方法が、
現状は多数派の求める機能なのでしょう。
書込番号:25558038
6点
当方Z6UにはCはないのですが、ISOボタンでISO200などに設定しても、ISOオートだと設定したISO値を下限として変動します。
オートのはずなのにISOが設定できる、ISOが設定できるのに変動するのが、あたかも二重設定のようで当方も違和感ありますが、合わせて使っています。
昔からの名残りなんでしょうかね。当方カメラ趣味の歴史は浅いのでよくわかりませんが。
ニコンではない別機種だと、ISOは「オートか固定値か」を明確に選ぶのでわかりやすいです。
書込番号:25558095
3点
>ジェイクンサンさん
同感です。
私のは富士フィルム機ですがダイヤルにCとAがあり、自動制御の時はA、ダイヤルはC、それ以外の設定値だと手動固定になります。
これが本来の形だと思いますがニコンはそうなっていないのですね?ちょっとビックリしました。
ちなみにファームウェアアップデートでは変えられそうにありませんね。
改善要望としてメーカーにフィードバックしてあげれば、いつか実現するかも?
書込番号:25558107
7点
私もスレ主さんに同感ですね。
私はZfcですが、ISOダイヤルもSSダイヤルも使っていませんね。
そこでニコンに提案ですが、ISOオートを使う場合、上限感度の設定をISOダイヤルで行えるようにして、低速限界SSの設定を SSダイヤルで行えるようにしてしてもらえないでしょうか?
ニコンさん宜しくお願いします。
書込番号:25558143
4点
返信頂いた皆さまへ
迅速な回答を頂き有り難うございます。
色々な意見があろうかと思いますが、自分的にはCが追加されたのにも拘わらず、使い勝手はZfcと変わらないと思っています。
感度自動制御をOFFにすればダイヤル通りのISO設定にはなりますが、そうする為には画面操作が必要になってきます。
感度自動制御は便利なので常にONにしておきたいので、ダイヤルをCにすれば自動、その他のISO数値にすればその数値そのものになると思っていたのにそうではないので、皆さんに質問した次第です。
折角ダイヤルが付いているわけですから、ワンタッチで自動・手動切り替えが出来たら良いと思うのは僕だけではないと思います。
その点、ダンニャバードさんはご理解頂いていると思います。
オートフォーカスの性能に付いては、Z8と同等だと思いますのでデザインを含め本当に良いカメラだと思います!
皆さんご意見有り難うございます。仕様では仕方がありませんのでNikonの方にアピールしていきたいと思います。
質問とは違いますが、僕のコレクションを貼り付けておきます。
Dfは現在飾っているだけですが・・・(^^ゞ
書込番号:25558357
9点
>ジェイクンサンさん
Zfを購入して愛犬を撮ってます。
ISOも露出補正もCにして上部のダイヤルは
ほぼ飾りにして使ってます。
楽ちんです
ISOはファンクションボタンで指定して
背面ダイヤルで感度設定
前面ダイヤルでISOオートオンオフを
設定できるようにしていますが
その対応ではいけないでしょうか
ファンクションボタンが1つという
問題が出てくるとは思うのですが
書込番号:25558598
6点
>uchatamaさん
ISOはファンクションボタンで指定して
背面ダイヤルで感度設定
前面ダイヤルでISOオートオンオフを
設定できるようにしていますが
その対応ではいけないでしょうか
それも一つの方法ですよね!
有り難うございます。試してみます。
書込番号:25558832
1点
スレ主さんに同意です。
全く同じことを思ってました。現状あまり賢い仕様ではないですね。ニコンに要望出しますかね。
書込番号:26285073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日ようやく届いたので近所で試写して回っているのですが、初期設定ではファインダー像が暗くて、
戸惑う場面が少なからずあった。三脚に固定し、再生画像と同じ輝度になるよう
メニューから明るさを調整したらEVFも背面モニターも+2になりました。
ミラーレスはファインダーで撮影画像の露出やホワイトバランスがわかるのが
強みだったんじゃないのかと・・・。
手動で調整かけた場合は輝度の自動調節も適用されなくて屋外と屋内を行ったり来たりする状況でうまく使えるのか不安。
また、以前の口コミでも見かけましたが、ファインダー像が全体的にざらついてて、かつ陰影が強すぎます。
撮影画像とリアルタイムの表示画像の情報量は違うのでしょうけど、
あまりに乖離していると使いづらい。(拡大表示時は問題なし)
ファインダー像のことはZ50ではほとんど気にすることすらなかったが、どうしてこんなことに・・・。
なお、FWは1.10です。
あと、ニコン全般にいえるのはMモードでISO感度オートを使う際(ペンタックスでのTAVモード)、
露出補正は効くが、何段補正したかの目盛りが表示されないのが不便。
メーカーに相談しても要領を得ない回答しかなく困惑しています。
だれもこんな使い方しないんでしょうか。被写体の動きをどうするか、被写界深度をどうするかは両方とも譲れない要素であり、
感度の上下で画質が良くなったり悪くなったりすることよりも大事だと考えているのですが。
Zfの場合、露出補正ダイヤルで直接設定するときには目盛りが一度も出てこないのが結構困ります。
(コマンドダイヤルやコントロールリングで操作するときは、操作中のみ段数が表示される)
10点
Z50より汚いですか?
Z50はエントリー機とは思えないくらい綺麗なんですよね。
ほんでZ5とかはそれを上回る美しさと聞きました。
ほんでZfがザラついてるのは何ででしょうかね。
屋内でISOがとんでもなく上がってたとか。
あとはファインダー映像を最重視するなら、裸眼と深いアイカップは必須ですね。
僕は眼鏡ユーザーなんで、純正の深いアイカップではアイポイントが遠くなる上、外光が入ってきて非常に見づらいんで、アイカップ外しています。
一度メガネ外して深いアイカップにしたら感動的に見やすかったです。
>オーテク愛好家さん も何か良い解決策が見つかると良いですね。
書込番号:25553761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
感度は双方1250で試しました。
低くはないですが現代のデジカメとしては
問題にならない数つ値です。
Z50はさほど期待してなかったのに画質の面でも、
簡略化された操作系の面でもデフォルトで
これと言った不満なく使えてたので、
倍以上高いZfに対する期待値が高すぎたんだろうか。
他の口コミにあるとおり
ジャギーやモアレが目立つんですよね。
拡大表示や再生画像では繊細に見えているので、
EVFそのものに手を抜いているとは思えないし。
書込番号:25553848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
合わないならメルカリで売っちゃえば?
今ならまだ高く売れますよ。
別に無理してZFを使う意味なんか無いでしょう?
書込番号:25553968 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
>オーテク愛好家さん
私はZ6、Z50、Zfcと愛用し、今はZfを愛機としています。Zfのファインダーの見え方に違和感を感じた事はありません。
私が鈍感なのかZfの個体差なのか、お互いのZfのファインダーを見比べれば話は早いんでしょうがそうもいかない。(笑)
これは掲示板でのやりとりでは中々解決出来ない問題かと。
一度サービスセンターや店舗に展示されているZfのファインダーを見比べてみてはいかがでしょうか?
そうすれば色々とすっきり出来るのではと思います。
なんかお役に立てない書き込みで申し訳ないないですが。
書込番号:25554091
32点
>オーテク愛好家さん
お気持ちは良くわかりますが、所詮小売価格20万代のカメラです。コンセプトも趣味性重視。Z 8/9搭載のリアルビューファインダーでもありません。
書込番号:25554208 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>コロッケそば好きさん
まあそうですね。合わないカメラを使い続けてもストレスたまるだけでいい事ないですものね。
高く売れるうちに売った方が幸せになれるかも知れません。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Z5ベースならともかくZ8Z9と同じエンジンでこの価格設定には驚きました。
逆にもっと高くしても良いのにと思ったりしちゃいましたよ。
趣味性の高いカメラなので買う人は高くても買うでしょうからね。(笑)
書込番号:25554431
12点
オーテク愛好家さん
>露出補正は効くが、何段補正したかの目盛りが表示されないのが不便。
>メーカーに相談しても要領を得ない回答しかなく困惑しています。
露出補正設定表示は、表示のカスタマイズで設定できます。
使用説明書を読んでいますか?
Zf使用説明書PDFダウンロードのURLは次の通り。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/624/Z_f.html
書込番号:25554443
12点
ファインダーの不具合の件については、最近のファームウェアアップデートで対応していると思いますが?
あと取扱説明書は良く読みましょう。
書込番号:25554511 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>オーテク愛好家さん
再生画像とファインダーの明るさが違うとのことでしたが
アクティブD-ライティングをONにしてたりしませんか?
書込番号:25554602
4点
>さすらいのニコ爺さん
ご指摘の事はやった上での書き込みです。
書込番号:25554612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yamadoriさん
そこは先刻承知。何段補正したか表示がでないのはMモードでISO感度オートにしたとき。露出補正ボタン(Zfの場合はその機能を割り当てたボタン)を押しているときだけ目盛りが見れるが指を離すと消えるのです。
書込番号:25554618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mモードで露出を変えるには、ISO感度を触るしか無いと思うんですが、露出補正のプラスマイナスで対応する理由は、何ですか?
ペンタックスと使い勝手が違うというか、設計の前提が違って、使いにくいということですかね。
大抵の人は、露出補正は触らずにISO感度を変えて対応するかな?ニコンもそういう考えかなと思いましたが、もし、的はずれな質問だったら、教えてくださいね。
書込番号:25554761 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ama21papayさん
最初の書き込みを読んでもらえましたでしょうか。今のカメラにはISO感度オートという機能があるから、シャッター速度も絞りも好きな値を選びつつAEが機能するわけです。なおかつこれに露出補正もできるのに、Mの時にだけ補正量が把握しにくい仕様となっていることを述べています。
書込番号:25554817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご自身が露出補正(例えば-1/3)に設定したとして
ファインダーの表示に-1/3と表示され続けないのが困る、
と言う事で良いのでしょうか?
だとしたら私は困った事はないです。
露出インジケーターを見ればアンダーだとかオーバーだとか分かりますから。露出補正の設定通りアンダーなりオーバーなりになってるはずなので。
見当外れだったらごめんなさい。
書込番号:25554875 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>オーテク愛好家さん
私もほぼ同じ使い方ですかね
ISOはオート固定でSとFを決めその時点でISOの数値を見て
下げたい場合はSを下げるがこれ以上無理と思う時には露出をアンダーにしてSを稼ぐことをします
その時露出変更数値が常時確認出来るといいですね(インジケーターを圧縮して隣に表示とか)
アップデート願いですかね
書込番号:25554876
2点
>Pepperoni 0724さん
それが、ニコンの場合は露出インジケータが
補正量の表示なんですよ。
A,S,P,フルオートではいずれももそうなりますし、
感度がオートか固定かに関係なく表示される。
しかし、Mの時だけはインジケータが消えて、
露出補正中であることを示す小さな表示が出るだけ。
ペンタックスのTAVモードの説明を読めば
効能はとても分かりやすいです。
結局、特許と関係してそうな気がしてきました。
書込番号:25555091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それがニコンの仕様ならここで騒いでもどうしようもないんじゃないですかね?
書込番号:25555188 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ZF予約中で自分では確認できないのですが、
オンラインマニュアルから、もしかするとこれってことはないでしょうか。
・・・
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/psm_tone_mode_guid-d3bba96e-990f-32d1-3c6f-938ccac032dc_94.html
階調モードHLG設定時のカメラの画像モニター/ファインダーの表示について
階調モードを[HLG]に設定すると、カメラの撮影画面または再生画面にノイズ(ざらつき、むら、すじ)が発生したり、高彩度やハイライトの再現性が低下したりする場合があります。また、撮影した静止画をカメラの画像モニターまたはファインダーで1コマ表示すると、表示中の画像に階調段差が生じる場合がありますが、撮影した画像には影響ありません。適切な階調を確認するには、HLGに対応したモニター、パソコン、OS、アプリケーションなどをご使用ください。
・・・
こちらのEVF関連の過去のやりとりも、こちらで解決できないでしょうか。
もしHLGの設定が原因であれば、静止画撮影時の階調モードを[SDR]にすれば解決します。
HLGの対応モニタはこれからの技術で、まだ一般に普及していないでしょうし、ネットで発表するなら大多数のSDRに合わせた方がよいでしょう。
これも知っていたら申し訳ありません。
ご参考まで。
(私からすると、ZFがお手元にあるだけで羨ましいです)
書込番号:25555433
13点
(追記)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1516073.html
こちらを読むと、HLGの将来がわかると思います。
また、なるべく最高の撮影を目指す方は、HLGに設定しないとと思われるかもしれません。
しかし、撮影素子でデジタル化されたRAWデータを、HLGのガンマ特性で加工しているので、情報量としてはRAWの方が上です。
私見ですが、SDRでファインダを綺麗にして、RAWで残せばよいでしょうと話しです。
RAWから、将来的にHLGにすることも視野にいれてです。
書込番号:25555441
11点
<しかし、Mの時だけはインジケータが消えて、
露出補正中であることを示す小さな表示が出るだけ。>
この文面が気になったものですから自分のを確認しましたが
私のはMモードでもインジケータは出ていますね
他のZfユーザーも気にした人が居るかと思いますので画像添付しておきます
書込番号:25555864
9点
Zfを楽しんでいます。
グリップが小さいため、純正のZf-GR1を購入しましたが、自分の手にはしっくりこず、SmallRigのものを購入してみました。
だがしかしこれもダメ、そんな時にこちらを発見して買ってみました!
持った感じが3つの中ではとてもしっくりくるのと、なんといっても赤ライン!
大満足でした。
書込番号:25547171 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>tokumar-さん
その赤ラインで大満足の物って、どちらの物?
書込番号:25547196
5点
レポありがとうございます。
私も注文してみました。何とか年内には到着するみたいです。ストラップ穴が無いため、純正グリップは見送りましたが、代わりに購入したSmallRigと使い比べてみます。
書込番号:25547262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
肝心の商品情報を忘れていました。
Amazonで購入しましたが、koowlというメーカーの箱に入っていて、本体にはNEEWERと書いてあります。
しっかりアルカスイス対応です。
商品はコチラで、真鍮製のシャッターレリーズがオマケでついていました。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B09FJ96H28?ref=ppx_pt2_mob_b_prod_image
書込番号:25547265 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
グリップ付きのレザーケースも見つけたので、そちらも買ってみたいと思います(^^)
書込番号:25547278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tokumar-さん
貴重な購入体験ありがとうございます。
Nikon Rumorsにも出ていましたね。なかなかカッコいいです。
書込番号:25547672
2点
最初からF3デザインにすりゃあよかったのにね
書込番号:25547718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>hyde-emtさん
グリップがしっくりくればいいですね!
> bigbear1さん
ホントですね!レザーケースも出てました(^^)
> ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分もそう思います。
ジュウジアーロ?とかの権利の問題でしょうか。。。
Zf2ではそうなって欲しいです(゜∀゜)!
書込番号:25547743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tokumar-さん
こんにちは。
>持った感じが3つの中ではとてもしっくりくるのと
シッカリしたグリップを付けると、
何となくですがDf風にも見えてしまいます。
・デジカメウォッチさんより
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/626/315/html/002.jpg.html
書込番号:25548236
1点
>とびしゃこさん
こんばんわ。
確かにDfに見えますね(^^)
アレはアレでいいカメラですよね!
書込番号:25548823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一瞬、F3Pかとときめいた(笑)
書込番号:25549399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>松永弾正さん
F3Pサイコーですね!
次期モデルにはその形でお願いしたいです(^^)
書込番号:25549414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
KOOWLグリップ買ってみました。これと純正、smallrigでグリップ3個目!(笑)
純正はやや滑る感覚でしたので、すぐ手放しました。
Smallrig SR4262は一番良いです。冷たくなりづらいし滑らない。
KOOWLは純正と同じくやや滑る感覚ですね。あと冬は冷たい。元F3ユーザーには良いかも。
書込番号:25560846
2点
>tokumar-さん
>ソースケ之助さん
私もKOOWLグリップ買ってみました。SmallRigに続いて2個目です。
KOOWLグリップですが、確かに赤いラインにはそそられました。
でも重量が102g、SmaiiRigは95g、表面のフェイクレザー以外は金属な分
重いのではと感じました。また金属なので、この冬場には冷たくて辛いと感じました。
SmaiiRigはグリップがウレタンの様で、冷たさは感じません。
また、グリップ形状ですが、形状自体に大きな差は無く、
ウレタンの方が指に馴染むと思いますが、いかがでしょう?
右手でのグリップの必要性も感じるんですが、(24-120mmのズームの装着時等)
左手でレンズを握る感覚だと、右手のグリップって余り必要なく感じてます。
(昔になってしまったフィルムカメラに感覚です。)
グリップの目的はストラップを首に懸けてなくて、落下防止をする為と右手で保持する
為の様に感じます。
撮影後、手を放しても落下しないブラックラピットや速写ストラップならばどうなのかと
思えるようになってきました。撮影時は左手で握る感じで、撮影後はたすき掛けで体の
横に保持。左右の手の負担も少ないと思ってます。
Zf + 24-120mm の組合せだと、グリップしている右手の疲労感も半端ではないのは
体験してます。
ブラックラピットや速写ストラップの方向性で違うやり方が無いか検討してみます。
書込番号:25562112
3点
ソースケ之助さん
mykaoruさん
ありがとうございます。
確かに金属なので冷たいし、滑りやすい気がしますね(゜Д゜)
見た目の赤にすっかりやられましたので、テンションが上がったままになっていました。
これからもいろんな物が発売されると思うので、いろいろチャレンジしてみようと思います(^^)
書込番号:25562285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グリップ完全に無しのFM、FE系デザインにするか
軽くグリップつけるならF3デザインにするかだと思う
(注:個人的にはニコマートFTN系デザインも有り。もちろんグリップは要らんw)
FM、FE系で中途半端なグリップは邪道にしか見えないし
純正で最初からグリップ用意するならなおさら
とんでもない愚策でしかないと思うかな
まあそういうわけで僕はZfcを買いました♪
書込番号:25562302
3点
私は予約が出遅れて9月末だったのですが、先日入荷して、ちょうどクリスマスプレゼント(自分への…)になりました。
tokumar-さんの投稿を拝見して、このグリップも購入しました。
ちなみに私もF3を長い間愛用していましたので、懐かしさがあります。
他のとは比べていないのですが、確かに滑りやすい感じはします。
百均でラバーシートを買って両面テープで貼り付けてみようかなあと思っています。
ボディ本体に色々貼ったり取り付けたりはしたくないですが、取り外せるグリップだと思うと、何でもやってみようかという気になりますね。
書込番号:25562473
1点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
FMもFEも好きなので、もちろんそのままでもカッコいいですよね!
なんなら自分はFGから入ったので、また違いますが
(^^)
みしょさん
その手がありましたね!自作でグリップに貼れば滑り止めになりますね。カメラ本体ではないので痛くも痒くもないですよね!
書込番号:25562703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SmallrigのSR4262がAmazonタイムセールです!
書込番号:25568458
1点
書込番号:25575538
0点
>ペンタックスんさん
Nikon Creators 応援オータムキャンペーンは、元々、Zfは対象外では?
プレミアムエクステリア張替キャンペーンはありますが・・・・。
書込番号:25539503
23点
>ペンタックスんさん
元々キャッシュバック対象ではありませんでしたよ。
それに新商品をいきなりキャッシュバックする事は無いですよ。
書込番号:25539508 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
>ペンタックスんさん
Z fの元箱のバーコードをくり抜いたってことですか?
書込番号:25539774 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この方、過去スレ読むと、嘘つきさんですか。
書込番号:25540048
37点
過去スレに嘘ばかりですか?
キャンペーンにお関しては明らかにあなたの勘違いですよ。
嘘や勘違いは商品や企業のイメージに影響が出ますのでやめてください。
そういう業者の方ですか?
書込番号:25541101
25点
単なるネガキャンでしょう。
ご苦労様です ^ ^
書込番号:25542685 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ペンタックスんさん
真実は元箱から切り抜いたバーコードが語るはず。
書込番号:25542948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ペンタックソんさん
「いいね」を入れときました。(嘘)
書込番号:25547518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
待ちに待った待望の念願の「Zf」。いつもの大阪日本橋のカメラ店から電話。
「納品されました」とのこと。
えーっ、早い!年を越すかと半ばあきらめていただけに、興奮しきり。
早速大急ぎで昼食もそこそこに、ワクワクしながら電車乗り継ぎお店にお伺い。
仮注文したのが10/31。あれから38日・・・
大手家電量販店よりずっと早くゲットでき、このお店で発注してホントに良かった。感謝。
いつものように液晶保護フィルムを貼っていただく。ありがたい。感謝。
かねてより用意していたサンディスク128GBマイクロSDと、
Zfcのキャンペーンでついていたサンディスク64GBSDをセット。
レンズも準備していた中古良品のNIKKOR Z 40mm f/2(SE)をセット。
バッテリーはここでの書き込み通り「空」(想定内)だったので、
予備のZ6時の充電済みバッテリーEN-EL15bをセット。
付属のバッテリーEN-EL15cは只今充電中。(同じバッテリーが使えるってありがたい)
さらに本体前に購入済みの「本革レザーハーフジャケット」と「真鍮製レリーズボタン」
ピークデザインのアンカーリンクスもセット。
とりあえず取説もそこそこに最低限?のメニュー設定。
ボタンのホールド設定、録画ボタンに拡大画面切り替え設定(Zfc:押しにくかったけどZfはOK)
感度自動制御設定でiso上限6400、低速限界設定ss1/125に設定。
電池チェックとレンズ情報手動設定をマイメニューに。等々。
手に持つとズッシリと緻密感、凝縮感、金属機械感。*嫁曰く「フィルムカメラみたいやけど、デジカメなん?」
しめしめ、ほくそ笑む(*^^)v
かねがね銀塩カメラ(F,F2、FE等)がデジカメになったらなぁ〜と願っていたことが現実に。
こういうカメラを待っていました。
ボディ内手振れ補正、防塵防滴、センサークリーニング・・・
ニコンさん本当にありがとう。感謝感激です。
これが最後のカメラ、大切に使います。
レビューみたいになったけど・・・しばらく使ってから別途レビューしたいと思います。
50点
ゲットおめでとうございます。
ISO上限6400だけじゃなく、10000とかそれ以上も試してみてください。
きっと世界が広がると思います。
書込番号:25538228
6点
>bigbear1さん
ゲット、おめでとうございます。早い方でしたね。私は予約開始日午後4時のポッチったのですが初期ロットに漏れ、手にしたのは11月30日です。まあ、ファインダーの件もありこれだけかかったのでしょう。でも待ち遠しかったです。
今はECサイトどこも5月以降とかという恐ろしいことになっていますね。まあ、NIKONもフル稼働で生産に入っているとはおもうのでそんなにはかからないでしょうが・・・。主さん、ラッキーでしたね。
只今、Smalllrigのグリップを注文中ですが1月14日発送と表示されています。周辺機器等も売れているようです。
書込番号:25538702
3点
ちょっと散歩に・・・
紅葉は少し枯れ気味・・・
レバーひとつでモノクロにできるのは何か懐かしくて良いですね。
シャッターフィーリングいいですね。
書込番号:25539246
5点
>bigbear1さん
初めまして、こんばんは。
私も今日、納品されました。
ヤマト営業支所で受け取ったその足でキタムラに行き
液晶ガラスコーティングしてもらいました。
レトロな外観に巻き上げレバーがない違和感
Z9とはまた違う所有感がありますね^_^
アガります!
書込番号:25539471
3点
>nouvelle vagueさん
ゲットおめでとうございます。
確かに巻き上げレバーなんかついていたらもう完全にノックアウトでんな
(エプソンR-D1sみたいにシャッターチャージでもできたら面白い)
書込番号:25540532
1点
>bigbear1さん
手にされた感動が良く伝わってきます。私も手にしました時、「お」と感動を覚えました。
画像処理エンジンをはじめ中身も進化していますね。
末永く使える1台と思いました。
コダック・トライXは懐かしいですね。40数年前の高校生の時、長巻を購入して、パトローネをもらって小分けして使っていました。
学生の私には白黒でのパネル表現の時代でした。酢酸のにおいを思い出しました。
F2フォトミックA/AS、FE,FMの時代。趣味で使っていますが、進化したものですね。
書込番号:25540761
4点
>やぁぁさん
おっニコンダイレクトのボルドーレッドですね。かっこいい!
書込番号:25541796
2点
RAYQUALのアダプター+S-SKOPAR 35mm F2.5
こちらもベスト3に入りますね。
ニコンSマウント、ライカMマウントが小ぶりでフランジバックも短くてMFのド定番。
*MF:レンズ手動設定は「まる・えつ2」さんの「目からうろこ」の設定:
開放絞りではなく、実際の絞り値=固定しています。
書込番号:25542527
4点
>bigbear1さん
Zfゲットおめでとうございます。
6ヶ月待ちとの噂もあるようで手に出来て良かったですね。
K&F Concept レンズマウントアダプター KF-CNRFZでNikonSP用のレンズ35mmf3.5とTTArtisan 50mm f/2 [ニコンZ用]です。
50mmf2は11,520円と安い割には良く写ります。
シャッターボタンは一度無くしてます。外れるので気を付けた方がいいですよ。
書込番号:25542697
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























