Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥277,727
[ブラック]
(前週比:-3,272円↓
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 13 | 2023年11月2日 07:39 | |
| 236 | 52 | 2023年11月4日 07:45 | |
| 19 | 8 | 2024年1月3日 16:01 | |
| 432 | 113 | 2025年1月27日 17:43 | |
| 69 | 11 | 2023年11月4日 12:51 | |
| 121 | 28 | 2023年11月1日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんこんばんは。
Zfの初撮りは富士山と決めていたので、やっと今夕に撮影する事が出来ました
。
ピクセルシフトの試し撮りをして来ましたが、日の入り直後の夜景というちょっと厳しめの条件でしたが、何とか撮れました。
1枚目はピクセルシフトで低感度の長秒露光です。
2枚目はワンショットで低感度の長秒露光です。
3枚目はピクセルシフトで高感度のSS早めです。
4枚目はワンショットで高感度のSS早めです。
ピクセルシフトは32枚です。
試し撮りの結果として低感度で撮るとSSが長くなるのが悪さしているのか、横縞が入りました。
本当の所の原因は不明です。
高感度でSSを早めにすると横縞は無く綺麗に撮れています。
また、32枚の合成なのでノイズもかなり減っていて、ワンショットの写真と比べると明らかな差があります。
とりあえずこんな感じの作例をupしておきます。
何か質問があればわかる範囲でお答えします。
書込番号:25484029 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>試し撮りの結果として低感度で撮るとSSが長くなるのが悪さしているのか、横縞が入りました。
本当の所の原因は不明です。
やっぱり、シフトしたときにすでに被写体が動いている(状態が変わっている)ことが課題なのでしょう。よく見るといろいろなところに偽色が出ています。
書込番号:25484111
3点
>hasubowさん おはようございます!
Zfご購入 そして初撮り おめでとうございます
富士山何時撮ってもいいですよね〜
Zfでピクセルシフトが出来るので私も試してみょうかと思ってますが、まだ使いこなしていないのでもう少し後になりますか。
動いている物には使えないようですが条件が限られるようですネ。
4枚の写真で2枚目がいい様に思いますが。
Zfは8段の手振れ補正があるので三脚無しでも気軽に撮れるのもいいですね。
書込番号:25484299
5点
自分もやってみましたが、三脚固定とはいえ夜間の街中でしたので結果的にはダメでした。中々使い所が難しいですね
書込番号:25484459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
SSが速ければそれ程問題無さそうなんですが夕方や夜はちょっと難しそうですね。
>本当に好きな事はさん
Nikonでは最新の機能ですが他メーカーではだいぶ前からあったので、ようやく実装された感じですね。
>shuu2さん
ようやく初撮りに行けました。
富士山にしか興味が無いので、たっぷり冠雪の富士山を撮れて大満足でした(*^^*)
ピクセルシフトの使い所をこれから試行錯誤していきます。
因みにパソコンでの合成は意外と簡単でした。
>seaflankerさん
動くもの、色の変化がある物はダメそうですね。
書込番号:25484548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hasubowさん
こんにちは、
参考になる作例アップありがとうございます。
気になる新機能ですが、使い途を選ぶみたいですね。
ノイズ低減の効果が良いなあと思いましたが、三脚で撮影できるシーンならそもそもisoをあげる必要は無いのでスタジオ使用とかに適している?
雲の描写がもこもこして面白いですね。低感度での横縞は宇宙からの干渉波みたいで気になります。
色々自分でも試してみます。
書込番号:25484764
0点
>藍月夜さん
高感度でピクセルシフトするよりも、低感度で長時間露光した方が綺麗なので、使い所に悩みますね。
書込番号:25485247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hasubowさん
作例公開ありがとうございます。
ノイズが抑制されるのでピクセルシフトは光条の表現がよりクリアにきめ細かく表現されて大変好感が持てます。
これだけの精密な制御を行う為ボディ内手振れ補正も大幅に進化したことも頷けます。
静止しているマクロ対象や野生動物の表現あるいは星雲写真なども俄然気になります。
これができるともともと素性の良いZレンズも生かせるし、高精度の大判ポスターや学術的写真撮影にも生かせるのかとも妄想します。
既に高性能なZFですがニコンは大化けするファームバージョンUPが時々あるので今後も楽しみですね。
書込番号:25485815
3点
>hasubowさん
ピクセルシフトと無関係で申し訳ありませんが、同じく初撮り富士ということで
この場をお借りしてモノクローム富士を載せさせて頂きたく、よろしくお願いします。
不慣れのためと不勉強のため、30MB以下の画像がアップロード出来ず
縮小した写真となります。
レンズは40mmF/2一本のみで、ピクチャコントロールは全てDM(ディープトーン)とし
200枚程度の試し撮りとなりました。(バッテリ結構もちますね)
このDM結構お気に入りで、しばらくはこれ一択となりそうです。
書込番号:25487532
1点
>hasubowさん
アップした画像にexifデータが載りません?
理由が分からない。。。
書込番号:25487539
1点
>hasubowさん
原因がわかりました。
縮小したとき、「撮影情報を削除する」にチェックマークが入っていました(T-T)
いつもはLRでの作業でしたが、今回はZfということでNX-Studioを使用した関係で
デフォルトが「撮影情報を削除する」になっていることを見過ごしてしまいました。
最後までチェックしないとだめですね。。。
書込番号:25487559
1点
>VrMrさん
ピクセルシフトは使い所が難しいですが、条件が良ければかなり高画質な写真が撮れそうですね。
>雨の霧さん
ディープトーンモノクロームは良いですね。
4枚目の天井の格子の影がいい感じで好きです。
まだモノクロで撮って無いので、楽しみです。
書込番号:25487997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10月27日に購入でき喜んでいたのも束の間
近くの公園でぶらぶら歩きながら撮影を楽しんでいると
電源ON時に緑赤青色の縦線が入ったり、画面が真っ黒になったりと
割と頻繁になります。
初期不良でしょうかね?
明後日にでもサポートに電話するつもりですが、
誰かお詳しいい方がいらっしゃればご教授いただけると幸いです。
16点
>芝犬カメラさん
また初期不良勃発でしょうか?Z8の再来???
私はまだ入手出来ていませんが、何ともないといいですね。たまたまとか・・・・・。
書込番号:25483837
8点
初期不良ぽい気がする・・・ 大丈夫か?ニコン!
書込番号:25483862
14点
>芝犬カメラさん
そんな現象が起きたんですね。
どんな現象かを把握したいため、その画面をスマホで撮って写真をアップ頂けたりしますか?
>ssdkfzさん
>カメラlife復帰さん
SNSとは違いますが、人の発言を信じてNikon大丈夫かと言う前に、その現象がなんなのか?ということをちゃんと知ってから発言しないと、まずいですよ。
書込番号:25483889 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Nikon頑張れさん
2000頃からニコンのデジカメ各種(10数台)買っていますが、画面が乱れるような事象がなかったもので。
(ちなみに1981/2からのニコンユーザーです)
(虚偽じゃない限り)芝犬カメラさんの述べられていることは、初期不良に限りなく近いと感じたまでです。
(あるいは強力な磁力等によって異常をきたしているのかもしれませんが)
書込番号:25483913
10点
>Nikon頑張れさん
お言葉ですが、ssdkfzさん同様、長年、NIKON一筋のユーザーです。Z8で2度のリコールを食らい、心配だという気持ちを書いただけで
す。
書込番号:25483934
14点
>ssdkfzさん
経歴はわかりました。
現象としては初期不良でしょうね笑
液晶に筋が入ればそれは高確率で不具合でしょう。
それは自分もわかっていますよ。
でも初期不良と言う前に、その現象の再現確認となぜそれが起きたのか?というのは聞くのが先ではないでしょうか?
書込番号:25483937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラlife復帰さん
Z8のリコールは大変でしたね。
経歴も理解しました。
スレ主さんの現象は頻繁に起きるそうなので、まずはその画面を見てからにしましょう。判断はその後です。
書込番号:25483941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
X(旧Twitter)で「Zf EVF」で検索するといくつか同様の報告が上がってきています。
緑赤青色の縦線ではないですが、緑赤青色の横線の入った画像もありました。
初期不良として交換に応じている販売店もあるそうです。
すべて自分の体験ではなく伝聞ですが、EVF周りで何かトラブルが起きているようですね。
書込番号:25483944
![]()
9点
>Nikon頑張れさん
>そんな現象が起きたんですね。
どんな現象かを把握したいため、その画面をスマホで撮って写真をアップ頂けたりしますか?
撮れたらアップしたいと思います
書込番号:25483947
1点
>40D大好きさん
横筋が入っている写真拝見しました。
これは確かに初期不良かもしれないですね。
>芝犬カメラさん
起こそうと思ったらなかなか再現確認できないかもしれませんが…笑 その写真を撮れたらお願いします。
再現しないようなら購入店に相談してみるのもいいかもしれないですね。
書込番号:25483959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>40D大好きさん
貴重な情報ありがとうございます。
一度サービスセンタと販売店でどのような対応してもらえるか
問い合わせしてみたいと思います。
書込番号:25483964
2点
異常現象が再現できないとメーカーの技術者も対応しようがないので、症状が出たらとにかくスマホで動画撮った方がいいですよ。
そのままサポートに持ち込んでもおそらく何もしてくれません。
書込番号:25483973
4点
下記、同位です(^^)
>症状が出たらとにかくスマホで動画撮った方がいいですよ。
>そのままサポートに持ち込んでもおそらく何もしてくれません。
ーーーーーー
なお、ユーザーが原因究明する必要はありません。
(キツイ表現なら・・・「原因究明ゴッコ」する必要はありません)
気になるなら、【初期不良交換期間内であれば、販売店に電話連絡】してください。
(※マトモな販売店で購入の場合)
技術者でもないのに、原因究明しようとして初期不良交換期間が過ぎたら、名実ともに無駄な労力になります。
(キツイ表現なら・・・「原因究明ゴッコ」するよりも、初期不良交換期間で「やるべきこと ⇒ 連絡および事実確認の合意」を最優先とする)
ただし、
【再現性あり ⇒ 科学的原因あり ⇒故障や不良などとして対応の可能性大】
【再現性無し ⇒ 勘違い扱い・思い込み扱い・虚言癖を含め心理的原因扱い】
↑
同じ現象であっても、上記ぐらいに対応の差が出ると思います。
これぐらいに
書込番号:25483993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>再現しないようなら購入店に相談してみるのもいいかもしれないですね。
再現しないのに購入店に相談するのですか?
書込番号:25483998
8点
>芝犬カメラさん
初期不良のように思います。
購入店に相談するのが良いと思いますが、症状が確認できない場合は初期不良での交換が厳しい可能性もあるので頻繁に起きてるのであれば現象をスマホに残してはと思います。
この場合、静止画よりもビデオで電源オンにする場面から残しては良いのではと思います。
残念ながら交換になっても在庫が無いので手元に戻るのは時間がかかると思いますが。
ニコンのサポートだと修理扱いになると思いますから、まずは購入店に相談が良いと思います。
書込番号:25484004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(確認)
>電源ON時に緑赤青色の縦線が入ったり、画面が真っ黒になったりと
>割と頻繁になります。
・「そのまま」ですか?
・すぐに消えますか?
・撮影中の画面にも出ますか?
すぐに消えて、撮影の支障にもならない場合は、仕様扱いされそうな?
書込番号:25484008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
>「そのまま」ですか?
>・すぐに消えますか?
>・撮影中の画面にも出ますか?
>すぐに消えて、撮影の支障にもならない場合は、仕様扱いされそうな?
すぐに消えてしまいます
書込番号:25484012
1点
>芝犬カメラさん
頻発するとのことですが、スマホで動画を撮って切り抜けたりしませんか?
すぐ消えるものを写真に収めるのは大変だと思いますので。
書込番号:25484026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すぐに消えてしまいます
撮影そのものには、支障ないのですね?
書込番号:25484042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入者です。マニュアルモード時のメインダイヤルでのシャッタースピード調整について教えてください。
・撮影モード マニュアル
・ISO と F値 は固定
・シャッタースピードも ダイヤル上で固定(1000分の1など)
この場合、メインコマンドダイヤルで シャッタースピードが変えられませんか?
1段づつの変化ではなく、微調整したいのですが メインコマンドダイヤルを回しても変化しません
なお 1/3STEP に設定するともちろん コマンドダイヤルでシャッタースピードは変化します
せっかくの軍艦ダイヤルなので カメラ上部から設定を確認し 被写体を覗きながら露出補正したいのですが。。
なおDf では 上記設定でシャッタースピードの微調整が可能です
ZFの設定で必要なことがあれば ご指導願います
取説をみても解決できませんでした Zfcの場合の仕様もうかがいたいです
宜しくお願いします
2点
>zenkaku15さん
SSダイヤルの青文字1/3STEPにして、前後のSSを割り当てているダイヤルで出来ると思います。
書込番号:25483729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご回答ありがとうございます。そのことは存じ上げているのです。Dfではダイヤルで マニュアルモードで 1/3STEP以外を選択したときにメインコマンドダイヤルで調整できるのですが、Zfではできないのでしょうか? 仕様なら割り切って使います。
書込番号:25483807
1点
試みにZfcでやってみても、できないですね。
Dfのあの機能、外されたんでしょうか。
そもそもF4でも、やる気になればできた機能なのに。
書込番号:25483892
![]()
2点
ご回答ありがとうございます Zfcでできないなら外された可能性ありますね。。地味に残念です。
書込番号:25483905
1点
>zenkaku15さん
Z fではできないのが仕様だと思います。自分のZ fでも同じ状態です。
D fの取説には「f11 シャッタースピードの簡易シフト」という項目が明記されて操作が可能ですが、
Z fの取説では何回か「シャッタースピードはシャッタスピードダイヤルで設定します。」の表記があって
「ダイヤルを1/3STEPに合わせるとメインコマンドダイヤルでシャッタースピードを変更できます」となっているので。
書込番号:25483909
![]()
3点
ていねいに教えていただきありがとうございました 納得できました 仕様としてあきらめます ほかにも切り捨て機能があるかもしれませんね Dfの緻密さを再認識しました
書込番号:25483946
3点
>40D大好きさん
>ssdkfzさん
>天の川太郎Uさん
ご回答ありがとうございました おかげさまで納得できました!
書込番号:25483950
3点
露出補正簡易設定が搭載されたのはD3、D700あたりからでしょうか。
Dfの「f11 シャッタースピードの簡易シフト」と、
「露出補正簡易設定」の動作は厳密には異なりますが、
Dfには露出補正簡易設定は無かったので、
Dfの「f11シャッタースピードの簡易設定」は、
露出補正的にも使えるという事だと考えます。
書込番号:25570798
2点
携帯用のACアダプター4種類、それとパソコンから。。 いずれもZf本体で充電できません。
充電しようとZf本体とUSBケーブルを接続しても、本体のチャージランプが点きません。
Zfは全く無反応化というとそうでなく、本体内部でカクカク音がします。それだけ。。
付属のUSBケーブルは両側ともCタイプなので合うものが手持ちになく使えません。
ちなみにこの環境でZ5ではいずれも充電できます。
Zfに付いていた電池はZ5では充電できます。
Z5の電池はZfでは充電できません。
もしかして初期不良かも。。。
皆さんいかがですかー。
10点
PD対応のものでしか充電できないのではないのでしょうか
書込番号:25483675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
多数の報告が上がっていますが、過放電でダメージを受けているものもあるようです。
長時間電圧をかけ続けてみて、駄目なら購入店で良品と交換してもらうしか無いです。
書込番号:25483687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主様
充電にはPD給電対応の充電器が必要かと思います。各社色々とありますが、相性がありますので、まずは純正のものを購入することをお勧めします。
私の場合、PD給電対応の充電器を3つ持っていますが、その内1つは充電できませんでした。
従い、回り道するよりまずは純正品を購入してみてはと思います。
書込番号:25483693 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ケーブルは付けてるのに、充電用アダプター付いてないの?
今どきPD対応のタイプCの充電器なんて持ってる人が多いだろうけど、この見た目に惹かれて買う年配者には持ってない人もいるだろうに。
NIKONさん、ちょっと不親切だね。
書込番号:25483721 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>くまボケさん
ニコンは面倒くさい仕様みたいなので大変ですね。
何が何でも純正品を使わせようという戦略かも。
その点、富士フィルムは、ダイソーのUSB-C充電ケーブルでも充電できるし、非常に緩いです。
書込番号:25483726 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>くまボケさん
知人から聞いた話ですが
EL15 cでないものは
本体装着での充電は
できないらしいです
EL15
EL15a
EL15b
とかではないでしょうか?
自分は試していませんが・・・
書込番号:25483728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くまボケさん
以前のスレッドで同じ質問をされた方がいました(「電源が入りません<解決済>」書込番号:25480877)
純正ケーブルなら問題なく作動したようですよ。
書込番号:25483750 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
みなさん
ご返信ありがとうございます。
電池はZ5、ZfどちらもEN-EL15cです。
ニコンHPではZ5もZfも電池に関する仕様は違いはないようですが、実際は違うのでしょうね。
当方PD対応の充電器というものを知らず、、当然持っていません。
持っているのは5V,2A程度の普通の充電器ですが、PD仕様というものを買う必要があるのですね。
Z5では全く問題ないのにZfでは充電できないのがなんとなく納得いかないです。。
いろいろとご教授いただきありがとうございました。m(__)m
書込番号:25483763
8点
>くまボケさん
充電できない方がちらほらいるみたいですね。
ACアダプタの出力が足りない可能性があります。
くまボケさんの情報では、付属のケーブルを使っているとのことなので、あとはACアダプタを買い足すか、
バッテリーチャージャーを買い足すかですかね。
Zfはターゲットは入門寄りなはずなので、バッテリーチャージャーを付属させておくと親切だったとは自分も思いますね。
書込番号:25483775 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そもそもケーブルがPD対応である必要はありません。
en-el15cは最大でも5V 2Aの充電速度であり、それ以上の入力で充電できません。
Z5と全く同じ仕様です。
PD対応のACアダプターを買ってきたところで急速充電できるわけではないです。
https://kurokamina.hatenablog.com/entry/NikonZUSB
書込番号:25483784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くまボケさん
追加ですみません。
kinari1969さんのスレによると10W程度でも充電ができるということで…
だとしたらACアダプタの実際の出力値が気になります。
定格って、出力での最大値のイメージのため、Zfを充電するWは出てないのかなって推測してます。
https://dime.jp/genre/1557170/
書込番号:25483810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほぼ全員が違うアドバイスでおもろいなww
書込番号:25483815 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
過放電状態の個体が多いようだけど、リチウム電池の特性から考えてバッテリーが空の状態で出荷するということは考えにくいので、おそらく電源オフでもバッテリーを消耗するような何かがあるんじゃないですかね。
例えば意図せずバックグラウンドで通信をしてしまうような不具合、特にWiFiやBluetoothを失うたびに検索し続けてしまうような基盤の不具合があると、普通に接続維持するより消耗するというケースはある。
もしそうなら早期にファームウェアアップデートが来るだろうけど
書込番号:25483848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nikon頑張れさん
>みなさん
訂正です、当方の充電器は2Aでなく、1.5Aと0.85Aでした。
Zfは2A以上でないと充電できないんですかねー。
電池周りの仕様が同じように記載されているZ5は0.85Aでも充電できるんですけどねー。
充電器に対して使用条件をシビアにするのなら、充電器を付属にして欲しかったなぁー。
それとも、今時PD対応の充電器を持っていないのがいけないんですかね。。
おおよその原因は理解しました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:25483850
8点
>くまボケさん
原因が大方わかって良かったです。
ちなみにPDは規格のことです。
kinari1969さんがおっしゃっているように必ずしもPDである必要はありません。
が、PDであれば必要な出力は出て充電はできるでしょう。
10Wに対して、少し余裕を持って15W以上のものだといいかもしれませんね。
ニコンは、ユーザーが充電可能なACアダプタを持っていると思ったのか、別売りの方を購入促進したいのかわかりませんが、対応ACアダプタかバッテリーチャージャーは付属させると親切だとは自分も思います。
書込番号:25483881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くまボケさん
取説だと5V、0.5Aで充電できそうですよ。
給電ならPDが必要ですが、充電なら必要無い。
適当にACアダプタを繋ぐと故障につながりますよ。
書込番号:25483922
3点
Z5用の充電器をお持ちでしたら、それで充電すれば、問題ないですよ。
カメラに電池を入れたまま、給電、充電する場合、Z8は一定規格以上のケーブルが必要でした。Zfは注文出遅れで手元にありませんが、同じかなと想像しています。
書込番号:25483928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと、過放電なんて実例が出た訳ではありません。
過去スレを良く読めば、勝手な推測で実例などない事が分かります。
書込番号:25483942 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Kazkun33さん
横からすみません。
説明書の何ページに書いてありますか…?
自分、説明書を読んでどれくらいの充電W数が必要かを調べたんですけど、探すことができなくて…
書込番号:25483949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日受け取り、本日初撮りに行って来ました。
レンズは40mmと26mmを持ち出しです。
純正グリップのZF-GR1も購入していますが、軽いレンズだけなので装着しませんでした。
神戸市内をブラリとカメラ散歩です。
Z8でのスナップ撮影と比較してとにかく軽いのがいいです。
まだ身体がZfに慣れていないので、少々とまどいながらの撮影でしたが、1枚1枚設定を確認しながらの撮影って感じで、フィルムを無駄にしないように撮影していた昔を思い出すようでした。
まずは生田神社・・・藤原紀香が結婚式を挙げて有名になった神社です。
RAW撮影 PCはスタンダード、NX Studioで現像して縮小出力しています。
17点
>まるぼうずさん こんばんは
風邪は直りましたか!
初撮り、おめでとうございます。
ファインダーを覗く、シャッター押す、テンションが上がりますよね。
何となくフイルムカメラで撮っている様な錯覚に陥るカメラかと思います。
今日渋谷のスクランブル交差点に行ってハローインをと思いましたが、警察がバリケードを張ってそんな雰囲気じゃなかったです。
早々に引き上げて来ました。
Zfこれから自分の物にしておおいに楽しみましょう。
書込番号:25483591
9点
皆様、こんばんは
Zfの予約が遅かったので、年末までに手にできるかなと思っておりましたが、
カメラ店のおかげもあり無事入手できました。
平野の紅葉に間に合いました。
手にした感想は、質感・作りこみの良いカメラと感じました。
このカメラに単焦点をつけてぶらりと旅に出る、そんな気にさせてくれるカメラですね。
早速、試し撮りです(笑)。
書込番号:25483639
7点
>shuu2さん
こんばんは。
まだ本調子ではありませんが、手に入れたからには早く使って見たい・・・その一心で行ってきた次第です(笑)
渋谷の様子はニュースで見ました。
厳戒態勢ですね。
>万年下手さん
ご入手おめでとうございます。
楽しみましょう。
書込番号:25483955
7点
>まるぼうずさん おはようございます!
昨年まではこれ程警戒はしていなかったんですが今年は異常な位でした。
流石に仮装している人はいなく、警官が拡声器で立ち止まらないでとはやし立てていました。
一部の悪さしている人がいたのでこうなったのでしょうが、普通に楽しんでいた人は楽しみたかったでしょうね。
先にアップした3枚目、コメントが魚眼ズームになっていましたが間違いです。
書込番号:25484266
4点
>まるぼうずさん、皆さん
Zfの無事入手、おめでとうございます。
使い勝手が未だよく分かっていないのでぎこちなく撮っていますが、モノクロ撮影も新鮮で楽しいものですね。
再生や削除などスイッチのレスポンスがちょっとだけ遅いのがご愛嬌ですが、そのうち身体が慣れるでしょう。
目下の問題はメインのレンズ選びですね。
皆さんの作例を参考にしつつ、バランスの良い相棒を選びたいです。
書込番号:25484790
3点
>shuu2さん
こんばんは。
渋谷に限らすどんなイベントも、楽しく終わらせられたらいいけど、羽目を外しすぎる方が多すぎるのも困りものですね。
>藍月夜さん
書き込みありがとうございます。
モノクロ撮影楽しいですね。
学生の頃はモノクロフィルムを自分で現像し、暗室で印画紙に焼き付けしていました。
今もRAW撮影すれば「現像」ですが、ずいぶんと違うものになったものです(^^;;
まだ一度しか持ち出していませんが、Zf用に用意したレンズは今のところ40mmSEと26mmで、あと24-50mmを注文済です。
3本とも中古での購入です。
書込番号:25485187
3点
もう初撮りではありませんが、夜の繁華街をスナップしてきました。
RAW撮影 PCはSD NX Studioで現像時に一部シャドー持ち上げをしています。
JPEG80%に縮小出力
書込番号:25490600
2点
>まるぼうずさん こんにちは
>f用に用意したレンズは今のところ40mmSEと26mmで、あと24-50mmを注文済です。3本とも中古での購入です。
私もZf様にと思い24mm-50mmのズームを中古で買いました。
28mmと40mmはZfcの時に買ってます。
それと付けると格好がさまになるTTArtisan 50mm f/2 [ニコンZ用]を買ってみました。
https://kakaku.com/item/K0001461117/?lid=myp_favprd_itemview
値段が安いので写りは期待してなかったのですがまあまあの写りをしてくれます。
MFですがZfには撮りやすい機能があるので結構楽しめますよ。
書込番号:25490934
1点
まずはバッテリーを1度外して付けなおす。
直らないなら次はカメラの初期化をする。
かな。
書込番号:25482795
0点
>daisuke0079さん
おはようございます。
確認ですが、使用しているのは、Sモード?Pモード?
使っているレンズは何でしょうか?
また、レンズを換えてみたらどうなりますか?
書込番号:25482814
0点
Autoモードで使用しています。
レンズはいくつか使用してみましたが、関係なく生じています。
書込番号:25482820
0点
>daisuke0079さん
断片的な説明では何もわかりません。
また、すぐ初期不良と言うのは良くないです。
まずは、何モードで、何を撮影し、なんのレンズで、
F値がいくつからいくつに上がったのか。
それを説明してください。そうでないと、的確なアドバイスがなされず、結果状況は改善しません。
今どんな状況なのか、詳しく教えて頂けると幸いです。
書込番号:25482822 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
AUTOモードで室内の比較的暗い場所で風景(室内をなんとなく)撮影した感じですが、f値が2.8あるいは4から8から10くらいまで急に上昇します。レンズは40mm f2や24-70mm f4Sを使用してみましたが、いずれも同じ症状が出るし、ZEISS planar 50mm f1.4 ZF.2などのMFレンズでも同様の症状です。液晶で見ているとf値が上がったままの場合もあれば数秒で元に戻ることもあり非常に不安定と表現しました。Pモードでは生じずAUTOモードだけで生じます。仕様と言われればそうかもしれないし、初期不良といえばそうかもしれないので質問させていただきました。
書込番号:25482833
3点
>daisuke0079さん
まず詳細な情報ありがとうございます。
聞く感じ、仕様です。
室内では、被写体の明るさや部屋からの蛍光灯や太陽光の当たり具合でf値は移り変わります。
autoモードは本当に全自動なので、
f値やISOやシャッタースピードのバランスがカメラ側で変わり決まってしまうので、
正直それいったものを気にしない、もしくはわからない方にはオススメです。
一方、少しカメラをかじった自分だと、autoモードは使わずに、SモードやAモードを使って、固定したパラメーターに合わせてモードを使います。
F値を固定したいのであれば、Aモードをお使いください。
よくわからないから初期不良と言うのは、厳しい言葉を申し上げますが、あまり良くないです。
書込番号:25482851 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
24点
普段Aモードしか使わないので、スレ主さんの言う「AUTO」にしてみました。
確かにf値がよく動きますが、それに応じてシャッタースピードが変わります。
撮影して、露出がおかしいというのでなければ正常な動作かと思われます。
書込番号:25482865
15点
室内でF値が10に上がるなんて今まで見たこと無いですね。
試しに、光っている蛍光灯のすぐ近くでレンズを向けてみましたが上がってもせいぜい5.6まででした。
AUTOだよ
書込番号:25482866 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>daisuke0079さん
三脚に置いて、
光源が一定の環境下でも
症状は同じになるのでしょうか?
書込番号:25482869
0点
>Autoで撮影していると暗所で突然f値が急にありえない数値に上がったり下がったりして安定しません。
どんな環境で、どんなセットアップ状況で、という情報が不足しており、RESの応酬から以下要約しました。
色々状況切り分けが必要なんじゃないですか?
・レンズを数種変えた
事象発生 恐らく本体側に要因がある
・バッテリーの再装填
事象発生 バッテリの問題ではなさそう
・室内で撮影
?室内で部屋が暗いと言っても何か光源(LEDライト、赤外線等)はないか?
→室外でも撮影して事象発生なら販売店に相談
・本体リセットを行ったか?
・バッテリ充電率は問題ないか?
・Auto以外のTv, Avモード等でも発生するか?
→Pモードでは生じずAUTOモードだけで生じます。
AUTOモードの問題なのか?を切り分けるために室内/屋外で撮り比べる。
室内の場合『露出がふらつく』状態で撮影して撮影結果に著しい差が出てるか確認する
等々、以上『何をやっても再現する』なら迷わず販売店に相談し、その事象(露出のふらつき)をその場で再現して修理か交換かを検討、かな??
書込番号:25482892
3点
露出がふらつくが言葉としては1番あっている気がします。AFはエリアだろうがピンポイントだろうが関係なく生じます。しかも2.8→8みたいに4や5.6が間になく急に変わるんですよね。背面液晶をスマホで動画撮影したので一応販売店(マップカメラ)に相談してみます。
書込番号:25482907
3点
>daisuke0079さん
>> f値が2.8あるいは4から8から10くらいまで急に上昇します。
極端過ぎなので、お寄りのNikonに見てもらうと安心かと思います。
書込番号:25482908
0点
Zfのことはよくわかりませんが、照明器具の点滅で明るいタイミングでの測光と、暗いタイミングでの測光で切り替わってるのではないでしょうか。
フリッカー軽減設定をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25482930
3点
ZfにAutoモードが要るのか?とも思いますが、ニコンも練ってない感じ?
室内だとフリッカーに反応しているんでしょうかね。
書込番号:25482938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しかも2.8→8みたいに4や5.6が間になく急に変わるんですよね。
その『露出ふらつき』の原因が特定されていない以上、原因がカメラ側なのか、撮影環境なのかを切り分ける必要があるのではないですか?
この文章を読む限りでは、Autoモードで絞り値がいきなり=前触れもなく数段跳ね上がる、即ち強烈な光源が差し込んだと露出計が判断して絞り値を大きくしたと推測しました。
例えばリモコンの発光部は目で見ても何も光が見えませんが、結構強めの赤外線が出てモノによってはデジカメのセンサーに写る事があります。何かのセンシング用の光源が飛び交っているか、その有無も調べなくて大丈夫なのか、と。
ということは、まず撮影した室内にそうした光源の有無を確認して、そう言った光源がなく窓やドアサッシ等からの外光にも急激な変化が無い、ということを確認する必要があるかと。
なのでそれが面倒だと思うなら、例えばドピーカンの屋外、光源状況が安定しているような環境でAutoモードで撮影して、同様な事象の有無を確認して『要因を絞り込んでいく』のが最短じゃないかと思っているのですよ。
書込番号:25482946
5点
フリッカー軽減設定はしていますが発生します。早朝の室内灯をつけていない室内でも同じ事象は発生するので販売店に相談してみます。
書込番号:25482951
2点
普通はISO-Autoの数値がガンガン変わりますけれどね・・・
書込番号:25482962
6点
ニコン機は、発売後半年待たないと品質が不安だよ
書込番号:25482999
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































































