Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
最安価格(税込):¥280,999
[ブラック]
(前週比:+4,200円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全272スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 4 | 2024年12月31日 22:44 | |
| 69 | 21 | 2024年12月19日 16:55 | |
| 72 | 7 | 2024年12月12日 20:15 | |
| 109 | 23 | 2024年12月22日 13:40 | |
| 151 | 24 | 2024年12月14日 22:49 | |
| 28 | 13 | 2024年12月11日 11:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
何にしても良いことですな
書込番号:26013036 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
受賞嬉しい!今年、Zfにはとてもお世話になりましたから
書込番号:26016689
4点
>bigbear1さん
>ソースケ之助さん
実はめっちゃ嬉しいです!
書込番号:26016695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほんとこれ以上望むことはありません!いいカメラです!
現在Z24−120f4とフォクトレンダーアポランダー35mmf2を装着することで私のZfは完成しました!
書込番号:26020392
5点
先日、Z50Uを購入しました。
私の主力レンズは、オールド単焦点レンズなので、Z50Uではどうかなあ〜?と各社マウントレンズ→ライカマウントアダプター→AFマウントアダプターTZM-02と言う組み合わせで試してみました。
が!!?Z5、ZfCは勿論エクスピード7のZfでさえ、レンズのF値が1.4であろうと夜間の風景等では、合焦どころか作動さえしなかったのに、何と動きます合います。
AFの正答率は7割くらい(私の老眼な目と同じくらいか)ですが、こうしたオールドレンズを使っている時は、ゆっくり写真を撮るので、問題ないです。
ただ、Z50Uにはボディ内手ぶれ補正が無いので、晴天昼間以外で母艦にするには、厳しいのです。
恐らくZ6Vでも、同じ事を出来ると思いますが、既に手元にあるZfも同じエクスピード7を使ってますので、Z50U同様のAFの向上にファームウェアで出来たらなあって、切に願います。
オールド単焦点は、個人的にはZ50Uにも6Vにも余り似合わないと思います。
ZfのAFの向上の意味は、オールドレンズ遊びのためだけではなく、Zfをこよなく愛している方々の撮影と言う行為の向上にもなりますし。
書込番号:26004015 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
オールドレンズ遊びはMFでゆっくりとピント合わせを楽しみたいと思いますが。
それに、光学ファインダーに比べてEVFの拡大表示は合わせ易いですよね。
AFにこだわるなら素直にAFレンズを使った方が良いと思います。
ニコンが社外アダプターに対応するわけありませんし。
書込番号:26004049
13点
もう言われてますが社外品、コシナやタムロンみたいにライセンスを取ってるものでもないしニコン側でどうこうするものではないでしょう。
社外品のマウントアダプターが動作不安定なのは何もニコンに限ったことではありません。
ソニー用のコンタックスNのAFアダプターもかなり動作不安定だった
TZM-02は持ってたけどズマロンM 28/5.6のレバーが干渉するので手放しちゃった
書込番号:26004053 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kyonkiさん
オールドレンズ遊びにニコンさんに付き合ってもらおうと言う意図では無いのです。
難しい状況でAF出来る余力がZfにあるなら、ファームウェアで何とかならないかなあと思って書いてます。
例えば鳥専用瞳AF搭載とか。
書込番号:26004064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>seaflankerさん
TZM02云々と言う意図では、ありません。
書いたのは、難しいAFの例えでした。
ZfのAFがファームウェアで更に向上出来たらなあと思ってます。
書込番号:26004067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
天の川太郎Uさん、こんにちは
オールドレンズと書かれていますが、私のオールドレンズという解釈(定義?)はMF(マニュアルフォーカス)です。
ちなみにAFが動作したというレンズ名を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:26004093
1点
>yamadoriさん
TZM-02は、テックアートのライカMマウント→ニコンZマウントAFアダプターを使ってのAF動作する変換アダプターの事です。
焦点工房様のHPで詳しく説明されてます。
各社のマウントにライカMマウントアダプターをかまして使いますので、様々なメーカーのオールド単焦点レンズがAFで使えます。
純粋なMFレンズからニコンDタイプレンズの様なボディからのカップリングが必要なレンズまで、AFで合わせてくれますが、変換アダプターとしては、高額な部類になるかと思います。
年のせいで、目が悪くなりMFで合わせるのが難しくなってからは、便利で仕方ないです。
書込番号:26004115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天の川太郎Uさん
TZM-02の動作可否は(測距精度も)、社外品である以上、どこまで行ってもTECHARTが保証しないといけませんね。
所詮リバースエンジニアリングですから。
少なくともTZM-02のような製品に限って言えば、難しいAF、性能面というより動作安定性の問題で、尚且つその責任の所在はニコンにはないということです。
鳥認識はZ50IIにはあるのにZ6IIIにはなかったり、最近はクラスと機能の持たせ方がよくわからなくなってきてます
>yamadoriさん
アダプターのフランジ部分が前後することでMFレンズも強制的かつ擬似的にオートフォーカスさせるもので、
昔でいうTC-16Aみたいなもんです
(テレコンは入ってませんが)
フランジが前後=レンズそのものが前後するので、
フォーカスがIF方式のものや、複数の群を動かないマルチフォーカスタイプのレンズは、
厳密にはメーカーが想定する性能は出せないかと思います。
書込番号:26004194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
おっしゃる通りですが、私の意図はZfのAFが最新の機種に近づけば良いなあと書いたつもりでしたが、TZM-02愛が強くて、そこを強調してしまったかも知れません。
なので、TZM-02の件は脇に置いておいて下さいませ。
書込番号:26004203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天の川太郎Uさん
了解しました。
ズマロンのレバーがひっかからなかったらなあ...今でも使ってたんだけど...
個人的なZ fの不満点は底面がプラなところかなあ?アレすぐボロボロになっちゃうので...
あと、やっぱZ 9やらZ 6やらでサブセレクター(背面のグリグリ)になれちゃうと、タッチパネルを使ったタッチFnはちょっど操作性落ちた感があります
書込番号:26004284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
以前、ズマロンの件、何処かで書かれていましたよね。
使えれば便利でしたでしょうね。
TZM-02は、私には便利な道具となりましたが、全然万能ではありませんからね。
Zfの底面プレートは、本当に安っぽく、傷も付きやすそうですよね!!なので、私はパーマーセルテープでカバーしてます。
書込番号:26004301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天の川太郎Uさん
こんにちは!
Z50Uの暗所AF検出が−9EV
Zf(とZ6V)の暗所AF検出が−10EV
なのでスペック的にはZfの方が暗所AFに強いと思われますが同条件でテストされましたか?
同条件でやってダメなら、それは通信関係の問題と思われますので、他の方もおっしゃられるようにニコンが社外品のためのファームウエアを出すことは無いでしょう。
書込番号:26004331
1点
>PRMX8さん
Zfで殆ど毎日、TZM-02に色々なレンズ付けて色々なシチュエーションで遊んでますが夜景は撮れなかったんです。
何の気なしにZ50Uで試したらF1.4レンズならサクサクAFするので、何故?と思い、これがデジタルの約1年の進化なのかなあと思いました。
先ほどから、何度もTZM-02の為にAFの進化云々と受けとめられているようだったので訂正もしましたし、直前の書き込みで誤解ですともしておりますので、そろそろお許し頂けたらと願います。
主題は、Zfを純粋に鳥AF等も含み、機能強化の為にファームウェアで最新の機種に近い進化をしてもらえたらと思って書いてます(ニコンさんに読んでもらえたら良いなあと思いまして)。
書込番号:26004371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
天の川太郎Uさん、こんばんは
TZM-02の説明、ありがとうございます。
それを理解した上で再度質問しますが、
AFが動作したというMFオールドレンズ名を教えていただけませんか?
情報を集めているので、よろしくお願いします。
書込番号:26004740
0点
興味深いことですね。
みなさまおっしゃっているように、たしかにニコンの「責任」ではないものの、
同じ装置を使って、合焦するものと、しないものがあるのですから、
Z50Uの合焦能力が、「より高い」ということはできそうですし、
今回の部分改良に伴うニコンの「功績」だと言って良いのだと思います。
それがどういう要因によるものなのか、他機種にも展開できるものなのか、
私も知りたい気がします。
それこそライカの古典的なレンズなどの場合には、純正状態において
全群繰り出しでピントを合わせるものも多いですから、そういうレンズであれば
合焦装置付きのマウントアダプターにも大いに価値があると思いますし、
躊躇なく使えると感じています。
書込番号:26004772
3点
>yamadoriさん
誤解があるかもですが、AFするのはレンズ自体ではなくTZM-02というAFアダプターです。
レンズは、このアダプターにより(基本的には無限遠で)前後する事でピントを合わせます。
TZM-02はライカMマウントをニコンZマウントで使える様にフランジバックが合わせてあります。
素のライカMマウントレンズは直接セット出来ます。
他のニコンFマウント、M42、ミノルタMDその他諸々は例えばニコンFマウントでしたらFマウント→ライカMマウント変換アダプターでTZM-02に装着可能です。
※重いレンズの場合、装着は出来てもAF出来ないレンズもある様です。
20mm〜60mmでなるべくF値が明るいレンズがおすすめです。
レンズに付いてる…例えば何かのレバー等が干渉して取り付け不可と言う場合もあるそうです。
実際に付けてAFしたレンズの最軽量は多分、ライカズマールF2で、一番重いレンズがニコンAi135mmF2.8かと思います。
申し訳ありませんが、沢山ありすぎて書き切れませんので悪しからずご了承ください。
書込番号:26004801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>quagetoraさん
ありがとうございます。
同じエクスピード6でも例えばZ50とZfCでは、微妙にAFの能力に差があったりしますから、新しい物の方が機能的に進化するんだろうなとは思いますが、元は同じエクスピード、素人としてはファームウェアで追い付けるんじゃないかなあと言う思いを書きました。
書込番号:26004809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天の川太郎Uさん
オールドレンズ結構使われてますので、AFだけでZ50Uでは満足できないのでは。
オールドレンズの隅っこまでを楽しむならフルサイズです。Zマウントのアダプターにフォーカルレデュー付き少ないんですよね。
書込番号:26005126
0点
>しま89さん
はい。
ですのでフルサイズのZfが主な母艦です…が、理由は分かりませんがZ50UのAFの方が使いやすいので、ZfもZ6VやZ50Uの近くまでAFが強化されればなあと思いました。
AFの強化は、特にオールドレンズ遊びのためではなく、Zfユーザー様に、あまねく恩恵があると思います。
APSをフルサイズに近い画角に変えるアダプターでレンズターボという物をを所有しているのですが、目が悪くなってしまい、オールドレンズの所謂、エモイ写りを楽しむためにMFは諦め機械の力を借りてます。
おまけに、Z50Uにはボディ内手ぶれ補正が付いていないのが厳しいです。
書込番号:26005189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
天の川太郎Uさん、こんにちは
再度の説明、ありがとうございました。
書込番号:26005496
0点
>天の川太郎Uさん
すみません、ちょっと質問です。
オールドレンズで楽しむ事に異議はありません。
ニコンのFマウントレンズを最新のニコンボディで活用するなら分かるのですが、ライカMマウントレンズ(MF仕様かな?)をアダプターを2つも介してAFにしてニコンZマウントで敢えて使う理由はなんでしょうか?
最新のライカボディじゃ駄目なんですか?
書込番号:26005687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
質問失礼します。
Zfを購入したのですが
電源オフ時にボディを左右に傾けると
内部で部品が動いてコツコツあたるような感覚があり電源を入れているときはそのような感覚はないのです。
部品の遊びなのか
これは正常なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25995857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ファイブティーンさん
・・・・・「ボディ内手ブレ補正ユニット」の音ですね。「電源」が入ると「起動」するので、「ピシッ」とします。電源を切ると、「ダラっ」としてしまうので「カタカタ」音がします。
【そういえばZ7のときは無かったんですが、電源切ってるとセンサーがカタカタ動く音がけっこう聞こえます。精神衛生上良くないですねぇこれ。】
https://note.com/age_anpan/n/nb0483fb16b93
書込番号:25995863
![]()
14点
私の所有機で古くは、十数年前レフ機のPentax K-m / K10D等以降のSR機構、
ボディ内手ぶれ補正で撮像素子が動いています。
電断だとフリーになって、Zfの音は少し大きいですね。
書込番号:25995876
8点
ファイブティーンさん こんにちは
手振れ補正の影響だと思いますが 電源ONでは センサー固定されるため音はしませんが OFFになるとセンサー自体がフリーになる為 音が出るのだと思います
書込番号:25996116
11点
>ファイブティーンさん
>電源オフ時の本体内部でコツコツ音
手ブレ補正がフリーになるので、映像素子の動く音では。
余りゆすらない方が良いですよ。 壊れます。
書込番号:25996337
5点
>最近はA03さん
>湘南MOONさん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
みなさん早速のご回答ありがとうございます。
手ブレ補正の補正の影響とのことでこういった仕様なのですね
今までのカメラではこういったことがなかったので故障なのかと思いましたが一安心です。
あまり揺らさないように気をつけたいと思います
みなさんありがとうございました。
書込番号:25996385 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Z7では電源オフで固定されます。
残念な仕様ですね。
書込番号:25996498 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
何事もコツコツやるのはいい事ですがちょっと心配になりますね・・・・
書込番号:25996654
12点
便利ズームじゃない?
でも、高いよねー!
ニコンZ 28-400mm F4-8 VR 199800円
タムロン18-300mm(換算27-450mm)F3.5-6.3 74250円
書込番号:25994137 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>天の川太郎U氏
月の写真は見事な写りと思いますよ。解像もしっかりしてる。
タムロンのカワセミ作例は価格なり。かなり甘い描写だと思うわ。
書込番号:25994180
23点
>記念写真Uさん
いえいえ
>乃木坂2022さん
カワセミの飛翔は、便利ズーム云々では無いですよ。
素晴らしい!!
どちらかと言うと、私はローパスフィルター有りで2,400万ぽっち画素でもZfって、本当に良いなあと自画自賛した次第でした(笑)。
ローパスレスのZ50Uが間もなく来ますので、もっと良いのかなあって(^-^)ワクワク。
書込番号:25994198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>天の川太郎Uさん
>ローパスレスのZ50Uが間もなく来ますので、もっと良いのかなあって(^-^)ワクワク。
ローパスフィルターが入っていると悪いのですか?
書込番号:25994219
4点
>Kazkun33さん
ローパスフィルターは解像度には不利と言われていませんか?
書込番号:25994226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>天の川太郎Uさん
Zf でもカワセミ狙えますよ!
撮り方のコツを紹介した動画↓
https://youtu.be/umLjV3kZweQ?si=niyIkTmpy8lS2ofm
書込番号:25994236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>乃木坂2022さん
YouTube見ました。
Zfは、中々優秀だなと見直しましたです(^-^)V。
YouTubeでは簡単にやってますが、置きピンも、経験が無いと置いておけませんからね(汗)。
書込番号:25994246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天の川太郎Uさん
キヤノンはR1にも新型ローパスフィルターを付けていますが、本当に解像度に不利なのですか?
書込番号:25994327
1点
>Kazkun33さん
Canonは、4,500万画素のR5にさえローパスフィルターを付けます。
CP+でCanonのスタッフさんに聞いた話しでは、Canonとしてはローパスレスによる偽色やモアレ等の画質へのデメリットが、抜けが悪くなる等のデメリットより良くないと考えてるそうです。
だから、付けてるそうです。
詳しくないですが、CanonのEOS-1D X Mark III等フラッグシップに付けるローパスフィルターは、GDローパスフィルターなる物を使ってましたから、R1にも同じ様に解像度を犠牲にしないローパスフィルターを使っているのでは、ないでしょうか?
書込番号:25994368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノンのR1は新型ローパスフィルターへのくだりって、論点のすり替えではないですか。
むしろ解像性能において不利だから改良を行っているのでは。
EOSR6も1DXmk3と同じGDローパスフィルターでしたが、解像感は物足りなかったです。
書込番号:25994690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
イオスR6は1DXVのセンサーは使ってましたが、ローパスフィルターは、1DXVの物は使ってなかったと記憶してます。
私、R5持ちですがこのローパスフィルターは本当に羨ましいとおもいました。
そして、最初の方に書いてますが「ローパスフィルターは、解像度には不利と言われていませんか?」のくだりの通り程度の知識しかありませんので、突っ込みはご遠慮下さい。
Zfスレで、Zf自慢をしたいだけなので、宜しくお願いします。
書込番号:25994702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R6と1DXmk3のセンサーは同じセンサー、ローパスフィルターです。
R6のほうが安いのでセンサーは違うであろう、という憶測から誤情報が流布していた時期がありました。
写真家の西田航氏が両機種所有しており、
当人もR6のローパスフィルターは普通の物という情報を信じていましたが、
キヤノンの技術者と面談した際その件を確認したところ
同一のローパスフィルターであることが発覚しました。
この件は今も動画が残っています。
書込番号:25994846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hunayanさん
マジっすか!?
ずっと色々な所で書かれてきた事が間違いだったんですね。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:25994896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ画素数やローパスフィルターうんぬん、でしか画質を判断できない人がいるんだぁー?
高画素数センサだから、解像感や画質で有利とは鵜呑みにできない
同じくローパスレスだから高画質と信じている人は基本からやり直しなさい
基本画質が優秀過ぎるから細部を微調整するためにローパスフィルターをいれてる、これがキヤノン
逆に基本画質が劣悪だからローバスを必要とするレベルにすら達してない、これがZ50U
ネット記事は自称有識者による間違いが散乱しているので鵜呑みにしないでね
書込番号:25994991
2点
>ゑゑゑさん
その画質が好きか嫌いかかではないでしょうか?趣味人にとっては。
因みにローパスがあろうとニコンD一桁とかZfとか、イオスR5の画質は好きです。
書込番号:25995080 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>天の川太郎Uさん
Zfを天体望遠鏡(口径15cm FL:1800mm F12のマクストフカセグレン)で撮ってみました。1000mm超の長焦点は気流の乱れも拡大してしまうので、レンズを完全に外気温になじませ、且つ月の高度も高い時を狙わないと、かえって短焦点からトリミングした物より、モヤっとした感じになりますね。1時間外気に馴染ませたつもりですが、まだ足りなかった様です。
Reflex Nikkor 1000mm F11もありますが、こちらの方が見かけ上の写りがいいことが多いですね。
400mmだと気流の影響が少な分、力を発揮できる機会が多いと思います。
書込番号:26006183
2点
>天の川太郎Uさん こんにちは
フルサイズは良いですね・・・安い年金生活者は買えません!
昨年 17,670.-で買った ネオ一眼の初めての天体撮影です。 Jpeg ノートリです。
書込番号:26006499
0点
>ガジェットじいさんさん
> たまたま400mmDXで満月を撮った画像がありました(他機種Z5)。
ん?Exifでは、「300mm f/4D」とレンズ名出てますので、300mmじゃないのですか?
当方は実際にDX機のZfcで400mmで何度か撮ってますよ。Reflex Nikkor 1000mm F11にせよ、15cm F12 fl1800mmのマクストフカセグレンにせよ、撮る時は三脚やら何やらで撮影前の準備が大変で思い立った時に撮るの大変ですから。
書込番号:26006576
0点
こんにちは。
当方6,7年前に買ったD5300を愛用していましたが、1年前くらいからミラーレスに移行するか迷って居ます。
ただの素人カメラマンなのに、一眼レフというあえて時代に逆らったファインダーを覗いたり感覚で設定を弄るところに謎のプライドを持っていましたが、つい最近私の不注意でD5300を故障させてしまいました。
その機に近所の家電屋に行ったのですが、ミラーレスカメラが売り場をほぼ占拠していてついにこっちに手を出さないといけないときが来たかと思い今回購入を考えるようになりました。
なお、故障させたD5300も思い出が詰まっているので捨てたりはせず、そのうち修理に出す予定です。
前置きが長くなりましたが、本題としては初のミラーレス、ZfかZ6 IIか、はたまた他に良い選択肢があるのかです。
【主な撮影シーン】
ズームレンズを使用した動きものがメイン、他は車の撮影などです。
動きものと言ってもドッグランで走る犬と、F1やSuper GTくらいです。
【重視するポイント】
動きものに対する性能、AFなど
【予算】
Zfを基準に30万だが、+10万程度は範囲内
(レンズは後々集めていくので一旦除外)
【質問内容、その他コメント】
Zfはどうやらクラシカルなデザインを推していますが、正直言って全く惹かれません。
惹かれないとは言え、マイナス評価というわけではなく特に他機種と比べても気にならない点で、
性能しか見ていなかったのでデザインが良いから買え!と言われても正直に首を縦に振れないです。
それでもZfを選択肢に挙げたのは素人目に見て性能が十分だからと考えております。
1.それでもZfをミラーレス1台目にする理由はあったりしますか?
グリップ性能に関しても外付けの物を買うので良いのですが、それがあってもあのデザインはデメリットになりますか?
(Zfにズームレンズをつけると不格好になるとデメリットを挙げてたレビューもみましたが、そんな不格好が気にならないくらいデザインは気にしてません)
2. Zfと同程度の性能・予算で考慮した場合、他のおすすめ機種(過去のモデルも含む)はありますか?
3. D5300というAPS-Cからフルサイズに乗り換えるのは、ランクアップする気持ちなのですが、撮影シーンからしてフルサイズに変えるメリットはありそうですか?
流石に年代的な性能差はあると思いますが、遠いものはAPS-Cが有利とよく聞くので、APS-Cのミラーレスも選択肢に入ったりしますか?
以上、長くなってしまいましたがご回答いただけますと幸いです。
4点
>j0skさん
D5300からなら最新のNikonのAF性能が分かる
Z50Uにして
※納期の問題は有りますが
気に入ったらレンズを揃える方向で予算を使って行くのはどうですか?
ファインダーはさすがニコンと思わせるクリアでスッキリしてて良かったですよ。
※レフ機からの乗り換えでも違和感無いと思います。
書込番号:25992640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>j0skさん
過去スレ、ご参考
z50からの買い替えに…
https://s.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=25865052/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=zf+z6+%83h%83b%83O%83%89%83%93
飛行犬が撮りたい!
https://s.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25713173/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=zf+z6+%83h%83b%83O%83%89%83%93
Z6UとZ6どっちが買いなのか
https://s.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=25510771/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=zf+z6+gt
書込番号:25992641 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
遠いものはAPS-Cが有利とよく聞くので、APS-Cのミラーレスも選択肢に入ったりしますか?
↑
デタラメじゃないけど間違い、
APS-Cはフルサイズをトリミングしたのと同じなので、焦点距離は伸びません、逆に画質が悪くなります。メリット無し
あくまでコンパクトで軽い、手軽さで初心者が使うカメラです。
私も使ってるます。
書込番号:25992654
6点
>APS-Cはフルサイズをトリミングしたのと同じなので
またいい加減なレス。
何を持って同じなのか
キチンと説明する必要があるのでは?
書込番号:25992665 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
ズームレンズを使用した動きものがメイン、他は車の撮影などです。
動きものと言ってもドッグランで走る犬と、F1やSuper GTくらいです
↑
だったらソニーかキヤノンしかありません、ニコンは動きものには特に弱く、レンズを含めて選択する理由がありません、
またニコンに関するネット記事は発売前には過剰な宣伝が目立ち、絶賛して誉めちぎる例がほとんどですが、いざ発売されると一転して過剰な記事はなくなり皆無、そして騙されたと、被害者が続出します、
前回のZ6Vがそうでした、性能の割には高過ぎると叩かれてました、
今度のZ50Uも同様と思われます。発売前なのに、どうしてAFが優秀なんて分かるのでしょうか?提灯記事
書込番号:25992680
8点
>j0skさん
フルサイズはポートレートで
背景をぼかしやすいメリットが
ありますが、動体だとDXでも,十分な気がします
と言う事でZ50IIに一票です
書込番号:25992682 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ゑゑゑさん
>>発売前なのに、どうしてAFが優秀なんて分かるのでしょうか?提灯記事
私にとって優秀とは思いませんでしたが一般人でもショールームでいくらでも確認出来ますよ、
※トラッキング性能は優秀だと思いました。
書込番号:25992688 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>j0skさん
ZfとZ6IIだったら間違いなくZfの方が良いです。
1番の違いはEXPEED 7の載っているZfの方が、AFが速く、被写体認識性能も高いです。
また操作した時の反応も格段に速くなりました。
>F1やSuper GTくらいです。
Zfには被写体検出に車もあります。
1度ジムカーナで被写体検出を車にして使った事が有りますが、かなり便利でつかえましたよ。
以上の理由からZf推しです。
書込番号:25992700 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
j0skさん
当方、動きものをメインで撮影してませんが、思い入れが強いカメラなら
まずは、修理を最優先に検討すべきではないでしょうか?
D5300は、販売から概ね11年くらいですから一度Nikonへ問い合わせてから
判断しても遅くはないと思いますよ(;^_^A
折角のレンズ資産も引き続き使えそうですよ! まだ販売してるD7500という機種も
候補にしてもいいのかもしれませんねぇ!?
主要各社製品もそうですが、一眼レフからミラーレスへ乗り換えはシステムを一掃する
覚悟が必要です(まぁ!レンズ資産を活かす方法がないわけでもないですがぁ(;^_^A))
ミラーレスの最新性能も選択のひとつではありますが、主さんの書き込み内容からは
そこまでの拘りよりも、今使ってるシステムの性能向上なにかなぁっと感じました(;^_^A
意図に反してるなら、無視してください(;^_^A(;^_^A
書込番号:25992725
6点
Z6II / Zf ならZf かな〜。Expeed7ですから最新エンジン。持っていると注目されますよ。
Z6III / Zf ならZ6III の方が最新ですから、動体にもお奨め。Zf のスタイルに特に惹かれない点を考慮。
書込番号:25992761
10点
>j0skさん
>初ミラーレス、ZfとZ 6II?D5300からの乗り換え ドッグランで走る犬と、F1やSuper GT
Z6IIIが良いのでは、AFは新しい方が食いつきが良いですよ。
CFexpressカードTypeBですのでRAWでの連射も出来ますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001569665_K0001634170_K0001301158&pd_ctg=0049
書込番号:25992813
1点
>j0skさん
まず、D5300ですが不注意ってことは落下等でしょうか?
現時点でD5300は修理可能のようですが落下などの衝撃による不具合、故障だと高額になる可能性があります。
目安として技術料と部品代で43,890円。
修理に出すのであれば早い方が良いと思います。
で、本題のZfかZ6Uですがミラーレスは一眼レフと違って新しい方が改善されてることが多くEXPEED7のZfが良いと思います。
ただ、デザインがクラシックタイプなので動体撮影でグリップ浅いなど不満が出るかも知れませんので必要ならSmallRigなどから出てるグリップを追加した方が良いかもですね。
動体メインでAPS使ってたのでZ50Uも選択肢の一つだと思います。
EXPEED7、被写体検出9種、グリップも深くなり握りやすいようです。
フルサイズに対して価格的にも有利なので予算をレンズ費やせるのは最大のメリットにも思います。
>APS-Cはフルサイズをトリミングしたのと同じなので、焦点距離は伸びません、逆に画質が悪くなります。メリット無し
相変わらず何言ってるのかわからんな。
確かにセンサーサイズが小さいから画角としてはフルサイズのトリミングと変わらないように思うが、トリミングすると画素数が減る。
また、ZfをAPSクロップで使うと1000万画素相当。
同じ画角でも画素数が違うためAPSの方が良いってこともあるので「メリット無し」は個人の主観であり間違った方向に誘導してるとしか思えんな。
>ソニーかキヤノンしかありません、ニコンは動きものには特に弱く、レンズを含めて選択する理由がありません、
毎度の根拠無い書き込みだな。
実際にニコンZ9やZ8で動体撮影してるユーザーはいるし、オリンピックなどでも使われてる。
いい加減なのか、適当なのか知らんけどニコンがダメな理由があるなら根拠を示すべきでは?
ネット記事云々じゃなく。
APS使ってんなら作例が貼ったら良いんじゃないの。
APSって初心者が使うカメラのなの?
フルサイズ、APSって予算とかもあるだろうけど初心者が使うカメラってことは無いと思うけど。
初心者が使うカメラと言ってて使ってるっことは「自分は初心者」ってことを強調したいのかな。
毎度のソニー、キヤノン押しってことはどちらかのカメラ(APS)を使ってるんだろうから、ソニーやキヤノンなら初心者でもこれくらいは撮れるって動体撮影した作例でも貼って欲しいもんだな。
書込番号:25992824 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>j0skさん
>ズームレンズを使用した動きもの
>ドッグランで走る犬と、F1やSuper GT
>Zfを基準に30万だが、+10万程度は範囲内
この条件ならZ50U+Z180-600mm f/5.6-6.3 VRを選択肢に加えても良いのではないでしょうか。
Z9、Z8+Z800mm f/6.3 VR Sのサブ機としてZ50+Z180-600mmで野鳥や戦闘機、鉄道を撮っています。
Z50Uは初代よりもAF性能や処理速度が格段に向上しているようなので、
発売(12/13)後のレビューを見極めて最終判断する手もあります。
Zfは外装だけでなく中身も優れたカメラだと思います。
ただ、望遠系のズームレンズを振るのにグリップがやや気になります。
Z6Uは一時期、ヤマセミの撮影に使っていました。
あくまでも個人的な感想ですが、動きものはあまり得意でないようだったので、すぐに手放しました。
書込番号:25993180
2点
>j0skさん
Z fはニコンプラザ東京で、エクステンダーグリップ付きのものを試写したことが有ります。
私にはAF性能、画質とも良いと思え、クラシカルな操作性にも惹かれました。
ただし、付けるレンズは、28-400mmなど700g程の重さが限度で、100-400mmなど1kg超えのレンズは、エクステンダーグリップを付けていても、私にはホールドするのはきつかったです。
EXPEED 7を採用したZ50Uは、どうでしょうか?
書込番号:25993292
![]()
4点
ドッグランで走るワンちゃんを撮影する際、自分に向かって走ってくる姿を連写するためには
カメラにかなりの性能があった方が歩留まりがいいと言われています。
Z fは最新のEXPEED7を搭載していますが、センサーの読み出し速度が1/20秒とやや遅めです。
予算が30+10万ということでしたら最新のZ6III(読み出し1/69秒)はいかがでしょうか。
センサーの読み出し速度だけが連写性能ではありませんが、連写に関してはZ6IIIの方が
進化しています。
Z fは望遠レンズと組み合わせたときのグリップ感も気になります。Z fは連写よりも高感度の
強さが特徴です。また、質感のよいダイヤルをカチカチ回すなどデザイン的な楽しみにも
予算を使っているモデルです。
3日後にD5300と同じAPS-CのZ 50IIも出ますので、実際の連写性能の作例を見てから決めても
いいと思います。
書込番号:25993527
1点
皆様たくさんのご回答をいただき、大変参考になっています。
>よこchinさん>ろ〜れんす2さん>Take It Easy 8181さん>The_Winnieさん
Z50U!実は比較予算的にも良心的でちょっと気になっていました。
しかもこのスレッド内でも他機種として挙げている方が多く、参考になります。
ちょうど現時点では発売開始していないのもありますが、今すぐ必要ではないのでタイミング的には良く、
今後体験しに行ったり、今後発売後のレビューなども含めて注視しようと思います。
>サンシャイン62さん
この辺のスレも拝見していました!
高速連続撮影のコマ数についても記載があったので、少し比較してみましたがD5300は秒間4コマだった事を知ってちょっと微笑ましくなりました。
>hasubowさん
おお、良いセブン340ですね…
Zfでもここまで撮れるなら十分な気がしますね。
大変参考になる作例ありがとうございます。
>with Photoさん
そうなんです、落下で故障…というかバリアングルモニターにヒビが入ってしまいました。
見れなくはないんですが、かなり不便ということで今回買い替えることを考えて居ます。
Zfの方がエンジン的にも優位であることからこちらのほうが素人目でも優れているのかなという認識です。
Z50IIも皆様が挙げている通り、期待できるのかと考えており、新しく候補に入ってきそうです。
ちなみにソニーの方が優れているというのは良くお聞きしますが、すごく些細なな理由でニコンに縛られているのでよほど余裕が出るまではニコン一筋で行こうと考えております(笑)
>うさらネットさん
やはりこの2択であればZfですか。
正直、エンジンだけ見ても上位性能であれば良いかなと考えるくらいの素人なので、Zfが優位なのは納得いたします。
Z6IIIは…スペックは大きく上昇してはいないのを承知で店頭で確認したらファインダーの明るさに驚きました。
ただ、ミラーレスはやはりライブビューがメインだと思っているのでその認識なら…追加の予算を考慮せずZfでも良いかなと。
>ts_shimaneさん
実は完全に使用できないというわけではなく、上記の理由でファインダー覗きである程度わかるので、本気撮りのとき以外は使えるなと思い修理は後回しになっています。
思い入れがあるとは言え、修理が後回しになってしまうのはちょっと矛盾していると思うかもしれませんが、
システムの性能向上という理由でミラーレスを買っちゃおうという拘りに負けた意志です(笑)
D7500も悪くはないのですが、いかんせん販売から6年経っててシステム面を懸念しています。
書込番号:25993765
1点
>j0skさん
>>今後体験しに行ったり、今後発売後のレビューなども含めて注視しようと思います。
Z50Uお近くならニコンプラザでSDカード持って行けば
体感かつデータも持って帰れるので検討するのには最適です。
ただミラーレスは初めてとの事で設定には戸惑うかも知れませんね。
※私は他社で、ある程度慣れているので説明員さんに質問しながら試写して来ました。
書込番号:25993800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湘南MOONさん>40D大好きさん
Z6III、やはり選択肢に入ってきますよね…ちょっと高いんですが。
予算内ではありますが、ちょっと日和ってZ6IIを入れてしまいました。
>The_Winnieさん
実は…50mmと28-400mmをZfの組み合わせで幅広く使おうと考えていました。
すごく不格好にはなるものの、グリップつければなんとかいけるかな…?という感覚でした
本業の方たちに怒られてしまうかもしれませんが、サーキットに行っても600mmまでは使わないから28-400mmがいけたら大体満足するのではと考えております。
>よこchinさん
ニコンプラザ、近いっちゃ近いんですがちょっとハードル高く感じてまだいけてません(笑)
今度行って体験してみようと思います。
皆さんのご意見をお聞きして、Zfが完璧にマッチしているわけではなくとも行けなくはないの認識に変わってきました。
また、Z50IIも近々発売するので選択肢に含めて考えてみます。
他にも口コミや作例などございましたらお書きいただけますと参考になるのでもう少し募ってみようかと思います。
書込番号:25994049
1点
j0skさん、こんばんは!
Zf、使っています。
車ではなく、主に戦闘機と野鳥です。
動体物にも何の不満はありません。
うちにはZ9、Z8もあり、使ったこともありますが、高感度ではZfが良いと思います。
書込番号:25994072
3点
>j0skさん
サーキットの撮影ならば、
Z50U+Tamron 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
の組み合わせも有りますね。
このレンズが、Z50Uと互換性が有るのか、タムロンからの発表待ちです。
機材を軽量にしたいならば、NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRですね。
400mm迄の超望遠レンズの選択で、私も、とても迷っています。
書込番号:25994797
1点
お世話になります。
Zfにてフルサイズデビューして初めてRAW撮影をしました。
自宅のパソコンで閲覧しようとしたら、NIKONのロゴしか出てきません。
Capture NX-Dを起動したら画像は見れたのですが数枚以外はまたロゴマークですし、動画も全くダメです。
ニコンのHPで調べてみましたら新しい現像ソフトNX Studioが無償ダウンロード出来るみたいなのですが、僕のパソコンが古い(MacBook pro 2012)為にサポート対象外になってます。
RAWデータの現像、閲覧、編集、プリントアウトをする良い方法はありませんか?
(追記 バックアップ用はJPEG設定にしてあったので、そちらは閲覧とプリントアウト出来ましたが編集が出来なくなっていました。)
書込番号:25989453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Gifted Worksさん
結論から書くとPCを買い直すのが最善かと.
お使いのアップルのMacBook pro 2012の場合、OSはmacOS 10.15 Catalinaまでです.対してニコンのNXStudioの場合は対応しているのはmacOS Ventura Ver 13、macOS Sonoma Ver14、macOS Sequoia Ver15です.なのでMacBookをお使いの場合は、Ver13以上が動作するタイプが必要です.他にフリーソフト等ががあるかも知れませんが、その辺は分かりません.
書込番号:25989540
![]()
7点
>Gifted Worksさん
有料版ですと、
macOS v10.15のバージョンでも使える
SILKYPIX Developer Studio Pro 11ですと、
最新版でZ6IIIのモデルまで対応しているようです。
https://www.silkypix.com/ja/product/
書込番号:25989582
2点
>Gifted Worksさん
僕も同じです 新しいMacBookまで金が回せない
そこでボデイ内RAW現像でやってます
書込番号:25989658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちばんは。ZfもMacパソコンも持ってませんが・・・
パソコンは買い替えない、古いパソコンを使うということであれば、
古いMacと新しいZfに対応しているRAW現像ソフトをお探しください。
具体的な製品は知りません。
別のアプローチとして、
無料ダウンロードできたと思う Adobe DNG Converter と古いMacで使えるDNG対応のRAW現像ソフト、
Zfに対応していなくてもDNGに対応していれば、古くても。
これも具体的な製品は知りません、あしからず。
ひとつめの、既に助言あったような、現行販売中のRAW現像ソフトが無難かも。
ソフトメーカーのサポートも期待できるし。
古いヤツだと相手をしてもらえなってことがあるかも、ないかも。
少しでも出費を抑えたいってことなら、ふたつめも。
無料ダウンロードのRAW現像ソフトがあるかもしれません、探せば。
Adobe DNG Converter についてはWeb検索してAdobeのWebページを。
書込番号:25989667
3点
>狩野さん
買い替えたいのですが。
所有MBPは2012年製でDVDスロット搭載最終モデル。
メモリ増設やSSD1Tb換装して僕の使い方では問題無いのですよね。
それに下取りもかなり安いと思いますので買い増しになりそうです。
Macおすすめ処ありますか?
書込番号:25989685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。
色々なバージョンがありますが、お値段もかなり差があります。
やはり新しいバージョンが良いのでしょうか?
書込番号:25989689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ササイヌさん
そういう事が出来るんですか?
カメラ側で編集とかも出来るのでしょうか?
書込番号:25989693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gifted Worksさん
現在、MacBookPro ただし2014年製とスレ主様と似たようなもの.現実には使用に何ら問題がありません.しかし、MacOSに古いバージョンに対応を辞めたニコンに愚痴りたくなります.
ここでは何故MacBookProなのか、考えても良いようにも思います.私は、ノート型のPCではwindows搭載のタイプは液晶の色が辛くて20年ほどMacBookProです.
それで肝心のMacBookですが、価格重視ならMacBook Airなら15万円程度です. MacBookProならこれでしょう.
https://kakaku.com/item/J0000046351/
一時的にRAWファイルが見られるのではなく、あと10年は写真を撮り続けるならばMacBookProを買い換えても良いのかな、と思います.
書込番号:25989964
3点
>Gifted Worksさん
画面再生中にiボタン
画像編集を選んで
RAW現像(表示画像)
SDスロットを選んで
画質モード、画像サイズ、露出補正、ホワイトバランス、ピクチャーコントロール、色空間、アクティブDライティング、高感度ノイズ低減、ヴァネットコントロール、解析補正、人物印象調整
以上が可能です
試してね
書込番号:25990155 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
秋葉原でMacBook pro 衝動買いしてしまいました。
https://kakaku.com/item/J0000037918/
リファービッシュ品極美品で215,000円でした。
MBP2012ではディズニー+などがちゃんと見れませんでしたが2021モデルは非常に綺麗でスムーズにサクサク動きますね。
ストレスなく快適で大満足です。
NX Studioも問題なくインストール出来ました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25994466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>狩野さん
おすすめして頂きありがとうございました。
せっかくでしたがMBP2012が1TBのSSDに換装していたのでどうしてもストレージ1TBは欲しくて予算に合わせて2021年モデルを買ってしまいました。
ですが購入の後押しして頂き大変ありがとうございました。
書込番号:25994476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ササイヌさん
RAW現像の使用説明を詳しく教えて頂きありがとうございました。
少し動画も撮りますので編集はパソコンが無いと難しいので新しく買ってしまいました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25994480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Gifted Worksさん
パソコンの中古も良いですね!
いつもカメラやレンズは中古も購入してますが
その手もあり!ですね
ご購入おめでとうございます
お役に立てて光栄です
これからもよろしくお願いします
書込番号:25994958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















