最安価格(税込):¥10,523
[Black]
(前週比:-257円↓)
発売日:2025年 8月 8日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年9月8日 20:59 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2025年9月5日 19:12 |
![]() |
4 | 7 | 2025年8月23日 07:15 |
![]() |
8 | 5 | 2025年8月22日 15:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > Snowsky ECHO MINI [8GB]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001702025/#26270341
全メニュー階層です。
レジュームに関する設定はないです。
ライブラリの更新をしてみては。
うちのだと
ライブラリ更新しない→再起動でランダムな曲から始まる
ライブラリ更新する→終了時の曲から始まる
という動きでした。
書込番号:26281955
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > Snowsky ECHO MINI [8GB]
【困っているポイント】
・ヘッドホンのBluetooth接続時の音量が小さく聞こえづらい
【使用期間】
・1週間
【利用環境や状況】
・自宅利用
【質問内容、その他コメント】
・有線接続時は普通に聞こえるのですが、Bluetoothに変えると極端に聞こえづらいです。
・Bluetooth接続時の音量(65〜70)と有線接続時の音量(15)が、大体同じくらいに聞こえます。
・Bluetooth接続時にヘッドホン側でボリューム調整しても音量は変わらず、
本体で調整するしかないようです。
・有線もBluetoothもヘッドホンは複数持っておりますが、いずれも上記状況です。
これって初期不良でしょうか?
それとも、設定で直せるものなのでしょうか。
質問自体が初めてなので、情報過不足ありましたら申し訳ありません。
書込番号:26281846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
自宅ではとても小さく聞こえてるので問題ないですが、外で使った場合は恐らく聞こえなくなると思います。
他の方も同様なのか、私が使っている個体特有なのか(初期不良なのか)をご教示いただきたかったので質問しております。
書込番号:26281860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通ではないでしょうか。
nuraphoneで、ボリューム80でちょうどいい感じです。
ボリュームはECHO側で調整します。
>有線接続時の音量(15)
これ使ってるデバイスが高感度すぎるのではないでしょうか。
有線時の最適音量はイヤホン・ヘッドホンの機種によって様々です。
それに対して、有線でも無線でも同じボリュームで使えるべきと
考えてもしょうがないのでは。
書込番号:26281937
1点

AKG K712だと有線80位でやや小さいかなな音量です。
90位でちょうどいい感じでしょうか。
書込番号:26281948
1点

HTC HP06というBluetoothヘッドホンだとヘッドホン側でボリューム調整できました。
あとボリュームにかかわる設定がいくつかあります。
・GAIN
LOW 音が小さくなる
HIGH 音が大きくなる
・EQ
Off 音が大きくなる
USER EQ 音が小さくなる
その他 音が小さくなる
なので、GAINはHIGHに、EQはOffにしてみては。
EQのoffも、USER EQのFLAT状態も両方フラットですが、
EQを使用するを選んだ時点でGAINは下がるようになっています。
書込番号:26281969
1点

スマホとヘッドホンを接続した場合も同様ですか?
書込番号:26282005
1点

送信側とBluetoothヘッドホン・イヤホンの関係は大きく分けると
・連動式@
・非連動式(独立式)A
があります。
@は送信側と受信側のボリュームが同じものです。
送信側のボリュームがリモコン状態です。
送信側で100にすると、受信側も連動して100になります。
Aは送信音量と、受信側音量が独立しています。
送信側を100にしても、受信側が10なら小音量になります。
受信側をMAXにしておいて、送信側で50とか設定するのが
使いやすいかと思います。
基本的に受信側のリモコンで操作している、という場合、
送信側をMAXにして、受信側で50とかに設定してもいいかもです。
ECHOのBluetoothで80位で使用すること自体は別に普通だと思います。
それでも小さいという場合、ヘッドホン・イヤホンのボリュームを最大に
してみては。
iPhoneを使用すると連動になることが多いかと思いますが、
ECHOの場合は独立が標準だと思います。
これは設定で変更できるものではなく、デバイスの作りで決まります。
書込番号:26282010
1点

>MA★RSさん
>猫猫にゃーごさん
皆様
諸々ご回答ありがとうございます。
個別に御礼を述べたいのですが書き込みのやり方が判らず、まとめて返信とさせていただきます。
@有線接続と無線接続が同じボリュームで使えると思っていた点、認識不足でした。
勉強になりました。。
Aスマホとヘッドホンで接続した場合・・・については、日頃スマホで音楽を聴く習慣がなかったので試してなかったです。
ヘッドホン側だけでなく再生側も変えて検証すべきでした。後程検証してみます。
ご参考までに、ヘッドホンの使用機器を下記通り記載します。
Bluetoothからボリュームを下げ忘れてアシダ音響に戻すと悶絶します。
有線接続「アシダ音響 /ST-90-07」、
Bluetooth接続「JVC/CLASS-S WOOD 01 HA-SW01」、「オーディオテクニカ/ ATH-HL7BT」、「オーディオテクニカ ATH-M20xBT」、「水月雨/ Space Travel」
書込番号:26282178
1点

書き間違いだと思いますが、HA-SW01はもってますが、有線しかないですよ。
ネットの情報を調べた感じでは
水月雨 Space Travel 連動ボリュームではなく個別ボリューム
ATH-M20xBT 連動ボリュームではなく個別ボリューム
ATH-HL7BT 連動ボリューム。組み合わせで個別になるケースもあり
なので、Bluetoothで音が小さいのは、ヘッドホン・イヤホン側の
ボリュームを上げてないから、ということになります。
ヘッドホン・イヤホン側のボリューム操作はマニュアルに載ってますので、
まずそちらをMAXにすればいいのでは。
ATH-HL7BT とECHO MINIで試してみましたが、
ATH-HL7BTをMAXにしたら70位で適度な音量になりました。
すくなくても、ATH-HL7BTはATH-HL7BT側でボリューム操作できます。
非連動なので、ATH-HL7BTをMAXにしてECHO MINIでさらにボリューム
操作してみてください。
書込番号:26282241
1点

・Bluetooth接続時にヘッドホン側でボリューム調整しても音量は変わらず、
本体で調整するしかないようです。
・有線もBluetoothもヘッドホンは複数持っておりますが、いずれも上記状況です。
ATH-HL7BTもそうであれば、ATH-HL7BTの方が壊れてるのではないでしょうか。
すくなくてもうちのATH-HL7BTはATH-HL7BT側でボリューム調整できます。
ちなみに、iPhoneとATH-HL7BTを接続した場合は連動ボリュームになります。
iPhoneのボリューム=ATH-HL7BTのボリュームになります。
ATH-HL7BTのボリューム操作するとiPhoneのボリュームも連動して動きます。
書込番号:26282271
1点

>MA★RSさん
失礼しました。ウッドコーンのは有線側に書くつもりが誤ってしまいました。
ご指摘ありがとうございます。
あと、サウンドコアのノイズキャンセリングヘッドホンも昨日試したのですが同様でした。(いま手元にないので型式は不明)。
ヘッドホン側でボリューム変えるのは実施したのですが、音量が変わらない状態です。
他のDAPに接続する時はヘッドホンのボリューム操作で音量が変わるのですが・・・なので、Snowsky ECHO MINI側に初期不良等の問題があるのかなと思って質問しておりました。
ATH-HL7BTの70くらいの音量が、有線接続の15くらいの音量と同等になります。
ただ、前のご回答でも仰って頂いた通り、そもそも有線とBluetoothで差が出るのは当然なのかなというご意見で納得はしております。
操作性は少し悪いですが充分使えてはいますので、このまま使い続けていこうかなと。
書込番号:26282288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > Snowsky ECHO MINI [8GB]
このようなものは大抵、押し間違えが無いように、ボタンをロックすることができると思うのですが、これはどうでしょうか?
見た感じそのようなロックスイッチはないように思います。
ロックスイッチがないと、ポケットの中で間違えて押してしまいそうですね。
どうなんでしょうか?
0点

機能については知りませんが、Bluetoothイヤホンであれば
ほとんどの操作がイヤホン側でできるのでDAPのブラインド
操作はほぼ不要だと思います。
電源ON → Bluetooth接続 → 選曲・再生 → あとはイヤホンで操作。
な感じで、私は不自由無いです。
有線イヤホンの場合は、誤操作防止機能が欲しいですね。
書込番号:26264671
1点

私のはまだ到着していないので、実機はさわってないですが、
https://x.com/0_game_it/status/1953693420217938062
HOLD機能はないとのことです。
https://forum.fiio.com/note/showNoteContent.do?id=202501210934383987154&tid=17
こちらをみるとちょこちょこファームアップしているようなので、
メーカーに要望だしてみては。
書込番号:26264711
0点

発売日から使用していますが、ロック機能はありません。
ボタンはしっかりとクリック感がありますから、誤操作する可能性は低いと思います。
早々のアップデートにロックの機能追加はなく、主に画面の色のバリエーション追加が主だった様です。
書込番号:26265302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のが届きました。
ボタンの構造ですが、押し釦スイッチではなく、タクトスイッチが
内蔵されています。
昔のカセットウォークマンのようなガチャっと押し込むとバネとラッチで
動作するようなスイッチではありません。
ボタンスイッチの例
https://www.fa.omron.co.jp/products/family/1119/
タクトスイッチはBluetooth機器などのボタンにしようされている軽い
クリック感のあるものです。
タクトスイッチの例
https://components.omron.com/jp-ja/products/switches/tactile-switches/tactile-switches_smd-types
マウスのクリックなどもタクトスイッチになります。
ボタンの稼働距離ですが1mm以下です。
このような構造なので、当然カバンの中で何かがぶつかれば、
動作してしまいます。
本体に、明確なHOLD機能はありませんが、画面オフにしておけば、
パワーボタン以外は動作しないです。
画面オフ設定にしてカバンに入れておく分には、しばらくして画面消灯
し、パワーボタン以外はロックされます。
可能性でいえば、カバンの中で物がぶつかり、パワーボタン⇒その他の
ボタンと押下し、なにかが操作されるということも0ではないと思いますが、
かなり確率は低いと思います。
なので、まとめると、
@明確なボタンロック機構はない
A画面消灯時はパワーボタン以外はロックされる
ということになります。
書込番号:26269881
1点

すいません。一部訂正します。
画面消灯時のロックが一部のみでした。
@電源ボタン 消灯から復帰
A音量ボタン クリックは無効、長押しの曲送り・曲戻しは有効
B再生ボタン 再生、停止は有効
C三ボタン 無効
D戻るボタン 無効
という動きでした。
・再生・停止
・曲送り・曲戻し
に関しては、画面消灯時でも機能してしまいます。
純正ケースを使用した場合、ボタンの周りをケースが
保護する状態になります。
ボタン操作の可能性は減りますが、ほんの角などが
ぶつかると完ぺきではないかと思います。
どうしても誤動作させたくない、という場合、自作の
ハードケースを作成するとかだといいかもしれません。
書込番号:26270011
1点

>猫猫にゃーごさん
操作がイヤホン側でできるんですか。私の1000円で買ったイヤホンでできるかな?
でっかいソニー製のヘッドホンを持っていますが、それならできると思うけど、それをしてお出かけはしないのでね。
まあ、商品が届いたら試してみます。
>nobuhitoさん
ロック機能ではないですが、アップデートで画面の色のバリエーション追加はいいですね。
できれば昔のカセットテープのデザインを追加してほしいです。
>MA★RSさん
ロック機能はないようですね。
でも、専用カバーをつければ、あまり誤操作しなさそうですね。
一緒にカバーも買うことにしました。
画面消灯時のロックが一部のみですか。
でもこれはアップデートで変更されるかもしれませんね。
画面消灯時にロックがかかるのはいいと思いますが、画面が消灯するまでしばらく待たなければならないのは、ちょっと嫌ですね。
文字の並び順など確認したかったので、レビューがとても参考になりました。
ありがとうございました。
この商品は、カセットテープの大きさに比べ大分小さいですね。
もう一回り大きくてもいいから、スイッチなど装備してほしいです。
次の曲、前の曲は別にボタンを付けてほしいです。長押しは面倒です。
皆様、詳細なご回答、本当にありがとうございました。
書込番号:26270496
0点

>操作がイヤホン側でできるんですか。私の1000円で買ったイヤホンでできるかな?
ワイヤレス(Bluetooth)イヤホンの場合で、ワイヤードイヤホンはできません。
もちろおん、100均のBluetoothイヤホンもできます。
完全ワイヤレスイヤホンの場合は、ちょっと面倒かな。
書込番号:26270521
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > Snowsky ECHO MINI [8GB]
kana BT GH-KANABTS16を買おうかと思っていたら、ワイヤレスヘッドホンの届く範囲が短いとの口コミがあり、それならこれにしようかと思っていたところ、これもコーデックがSBCがつかわれているようです。
tkbbsさんのクチコミ投稿によると、Bluetoothのバージョンよりもコーデックのスペックが電波の届く距離に関わるようですが、
このDAPに使われているのもkana BTと同じコーデックのSBCなので、使ってみた方にどのくらい遠くまで届くか教えてほしいです。
私としては、バッグに入れて2mくらい届かないと買う意味がありません。
SBCは低価格製品に使われている物で遅延が起きやすい。しかも音質も標準。
とのことですが、音質もどれくらいですかね。普通に聞ければいいのですが、あまり悪いのも嫌ですね。
0点

>Bluetoothのバージョンよりもコーデックのスペックが電波の届く距離に関わるようですが、
がせねたです。
コーデックと距離は関係ないです。
SBCでも電波出力の高い機種であれば10mは届きます。
>SBCは低価格製品に使われている物で遅延が起きやすい。しかも音質も標準。
これもがせねたです。
LDACにくらべたらSBCは遅延は少ないほうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1131796.html
https://mikajabana.medium.com/sbc-aac-aptx-%E3%81%A7%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%AB%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C-ce33d174526b
価格でも、SBCとLDACの違いが認識できない、という方は
ちらほら見受けられます。
まずはがせねたに影響された偏見をなくしてみては。
書込番号:26261905
4点

>Bluetoothはどのくらい届きますか?
まず距離については、送信側だけでなく、イヤホン・ヘッドホンなどの
受信機側でも変わります。
Snowsky ECHO MINIはまだ手元に届いていませんが、
FiiOのトランスミッター、DAPだと、SBCでもイヤホン・ヘッドホン次第で
10mは届きます。
書込番号:26262042
2点

KANABTで試してみましたが、10m飛びます。
値段と距離も関係ありません。
下記の1000円位のトランスミッターでも10m飛びます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B7785JHC
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D48WX34P
電波を飛ばす側より、イヤホン・ヘッドホン側に
依存すると思います。
KANABTが飛ばないといっている人は、しょぼい
イヤホン・ヘッドホンを使ったのではないでしょうか。
書込番号:26263022
1点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
ガセネタですか。
私にはガセかどうかわからなかったので、助かりました。
それだけ届くなら、問題ないですね。
世代的にこのデザインはとても気に入っているので欲しいのですが、届く範囲だけが気になっていました。
FiiOの製品はヘッドホンアンプを1つ持っています。なかなか音も良く気に入っています。
大容量のiPhoneを持っていますが、ファイル管理はiTunesを使わなくてはならず、直感的に管理できないので、DAPを買おうと思っていました。
これはFiiOの製品で音もよさそうで、マイクロSDでファイルを管理でき、デザインも良い。値段も手ごろ。気になる点もクリアー。
自分にはこれ以外の選択肢はありません。これを買おうと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26264625
0点

Snowsky ECHO MINIが届いたのでテストしてみました。
KANABTSもECHO MINIも同じ位で、10mは飛びます。
あとは、イヤホン・ヘッドホンの電波CLASS次第だと思います。
イヤホン・ヘッドホン側の出力がちいさければ距離は短く
なります。またアンテナが小さいと切断が起こりやすくなります。
傾向としては、TWSは切れやすく、ヘッドホンは切れにくいケースが
多いかと思います。
人間の体も障害物になりますので、DAPとイヤホン・ヘッドホンの
間に人間の体がくると切断されることもあります。
>私としては、バッグに入れて2mくらい届かないと買う意味がありません。
カバン次第だと思います。
金属製のアタッシュケースなどにいれるとかなり電波はおちると思います。
一般的な布製、革製のカバンであれば2mで問題はでないと思います。
書込番号:26269955
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





