α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキット
| ¥127,710〜 | |||
| ¥127,710〜 | 
α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥127,710
[ブラック]
(前週比:±0 
)
発売日:2025年10月16日
このページのスレッド一覧(全557スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 11 | 16 | 2022年9月6日 19:43 | |
| 42 | 20 | 2022年9月1日 23:09 | |
| 106 | 31 | 2022年9月1日 20:39 | |
| 25 | 21 | 2022年8月27日 23:18 | |
| 5 | 9 | 2022年8月19日 17:54 | |
| 7 | 6 | 2022年8月20日 17:41 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
こちら購入いたしました。
綺麗な写真が撮れて満足しています。
先日花火を見に行きまして、その際は55-210のセットレンズを持参いたしました。
ちょっと近かったのですが家族を撮影したところ、ボケて(ブレて?)しまいピントがなかなか合いませんでした。
オートで撮影したのですが、そもそも望遠レンズだから近い距離は合いにくいのか、F値、ISOをしっかりマニュアルで合わせるほうがよいのか、教えてください。
それか夜景モードなどで撮影したら綺麗にとれるのでしょうか?
色々と試してみようとおもいますが、知識として教えて頂けたら幸いです。
3点
>ブラッシ親父さん
E 55-210mm F4.5-6.3 OSSの最短撮影距離はカメラのセンサー面から1メートルです
それ以外は問題のある写真のEXIF情報を開示して下さい。
書込番号:24909196
0点
f/4.5
露出1/60
iso 3200
焦点距離 55mm
です。
上記でわかりますか?
書込番号:24909209
0点
使用レンズの最短撮影距離。
ストロボ発光無しでAFできる照度があったのかどうか。手ぶれだと補正以上の揺れだったのかな。
16−50mmレンズで撮ればうまくいったのかもしれないよ。
ストロボ発光させるとAF測距の補助光になるカメラが多い。夜景人物撮影などのモード選択だがスローシャッターになるのでカメラは固定。
うまくいくと背景の夜景と手前の人物とのシンクロ撮影ができます。
書込番号:24909217
0点
>ブラッシ親父さん
横ちんさんが言っているのはカメラと家族の距離の話です。
1m未満だとピントが合いません。
書込番号:24909231
0点
>ブラッシ親父さん
1m以上離れての撮影なら
55mm側でのシャッタースピード1/60は
OSS付きでもしっかり構えて撮影しないと手振れした可能性も有ります。
また家族の写真との事ですがお子さんならじっとしていないと思いますが?
この場合被写体ブレが発生するので
絞り・シャッタースピード・ISO感度の関係を理解するか
モード選択ならスポーツモードを使ってみて下さい。
α6400にはストロボも付いているのでスローシンクロ撮影も可能です。
※マニュアルに夜景で人物を撮影って項目が有ったはずです。
書込番号:24909329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブラッシ親父さん
>ちょっと近かったのですが家族を撮影したところ、ボケて(ブレて?)しまいピントがなかなか合いませんでした。
そのまま待っていたらピントがあって撮影できたのでしょうか?つまり、AFが遅かったのでしょうか?
これですと、カメラ(およびレンズ)の暗所AF性能が原因かもしれません。
それとも、被写体から離れる、あるいはズーム操作する、などしたら、ピントが合うようになって撮影できたのでしょうか?
これですと、近すぎたのが原因かもしれません。
書込番号:24909705
0点
ブラッシ親父さん
 当機は使っていませんが、このような人込みもあり周りに
カメラを固定できそう場所がないときは、シーンセレクション(SCN)の中で
「手持ち夜景」を使い撮影を試みます。(3連写合成です)
※確か6400にも装備していたかと思います、最新機種からはこの機能は無くなってます(;^_^A
ただ撮影後、内蔵加工を行うのでテンポよく撮影したいときには向きませんが
一度お試しください。あと、タッチシャッターを使えばシャッターブレ?も
軽減できるかもしれません。
本体内手ブレ補正機構がないNEX-7でも使っており手早く撮影したいときの手段として
重宝してます。
書込番号:24909739
0点
え?
シーンの中に夜景ポートレートなかったっけ?
書込番号:24909746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WIND2さん
 確かに「夜景ポートレート」もあります。
このあたりの機能も試してみるのもいいかもしれません。
「人物手ブレ軽減」「手持ち夜景」のように連写で合成したほうが
よりいいのでは??と感じおすすめしてみました。 (;^_^A
書込番号:24909763
1点
「夜景ポートレート」等の合成系は撮られる側も意識して止まってくれないとブレた感じに成りますので相手次第で、
書込番号:24909829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ts_shimaneさん
単なる合成だけでは人物は暗いままですよ。
もしくは人物被写体ブレになるか。
夜景ポートレートはスローシンクロをカメラが勝手にやるモードですから。
書込番号:24909833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブラッシ親父さん こんにちは
撮影距離はどの位でしょうか?
暗い場所では 設定して有れば AF補助光がひかりピント合わせの補助してピント合いやすくなるのですが 距離が離れるとAF補助光がとどかずピント合い難くなります。
書込番号:24909845
1点
WIND2さん
 そうなんですねぇ!浅はかでした (;^_^A
書込番号:24909850
1点
>ブラッシ親父さん
ピンボケ、手ブレ、被写体ブレ はそれぞれが違うものです。
【ピンボケの原因】
・近すぎた
・暗くてAFがうまく機能しなかった
【手ブレの原因】
・カメラを持つ手が動いた
・シャッター速度が遅い
脇を締めて息を止めた状態でブレないシャッター速度は1/60秒以上が必要
【被写体ブレ】
・被写体(家族が動いた)
・シャッター速度が遅い
被写は息を止めて動かない状態を保つている状態でのシャッター速度は1/60秒以上が必要
撮影者と被写体が息を止めて動かない状態でブレない写真を撮るには1/120秒以上のシャッター速度が必要です。 1/60秒ではブレてしまいます。
【対処法】
レンズの最短撮影距離以上離れたところから、SモードかMモードでSS:1/120秒以上に設定して、息を止めて動かない状態で撮影する。 (SSはそれぞれの動きの速さに応じて早くする)
【参考動画】
【カメラ初心者必見!】シャッタースピードと本当にブレない写真の撮り方。【写真の基本】
https://www.youtube.com/watch?v=9Ke_abZ3K8w
書込番号:24910175
1点
【補足】
カメラとレンズにどんなに優秀な手ブレ補正機能が付いていても、被写体が動いてしまうことで起こる被写体ブレには効果がないということも理解しておく必要があります。
被写体ブレを防ぐにはシャッタースピードを上げるしか対処法がありません。
【写真がすぐに上手くなる動画】シャッタースピードだけを上げれば撮影はOK【カメラ初心者必見!】
https://www.youtube.com/watch?v=K7e1HvLphgM
書込番号:24910327
0点
ソニーのセンサーは暗いところに弱いというだけの話かと・・・
書込番号:24911280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。
カメラ初心者です。
子どもの運動会等のイベント用にこちらのカメラの購入を検討しています。
動画はビデオカメラで撮影するので、写真メインとなります。
レンズに補正がついているなら、気にしなくていいのでしょうか?
追加でレンズ購入するにしても手振れ補正付きのレンズを購入するつもりです。
上記の用途でしたら、こちらのボディ内手振れ補正の無い機種でも問題ないでしょうか?
2点
>ブラッシ親父さん
全く気にしなくて大丈夫ですよ。
機構上ボディ内手振れ補正は望遠領域では効果が出ませんので、運動会では手振れ補正付レンズが必須です。
今のお考えで全く問題ありません。
書込番号:24902672
4点
>携帯カメラさん
そうなんですか?オリンパスのカメラは超望遠域で手ぶれ補正無しのOLDレンズ使用でも初期E-M5でしっかり手ぶれ補正します。ソニーのカメラは超望遠域ではダメなのでしょうか?その辺り詳しく御教授下さい。
というのは僕もα7初代機使用時に困った時があります。この機種手ぶれ補正が無いばかりか、低速限界設定もありません。主にOLDレンズで使用しているので勿論レンズにも手ぶれ補正はありません。どうしたものかとグーグル先生に聞くとISO-AUTOにしてMモードで絞りとシャッター速度を決めればISOが追従して手ぶれが防げると言う答えを頂きました。なるほどなー!と思いましたが今のところ手ぶれしそうな場面でもこれで問題ありません。
明るい所の撮影では基本手ぶれ補正は不必要でシャッター速度さえ気を付けていれば大丈夫と思いますが、もし不安な場面があれば試してみて下さい。
書込番号:24902690
4点
>ブラッシ親父さん
個人的には大きな手振れ補正は、大きな効きめで無くとも、
スタビライザー的に微ブレを吸収する上で 無いとちょっと
困りますが、子供然り運動会然り比較的手振れの起こりにく
い早いSSで撮りますから、ボディかレンズどちらかに手振れ
補正が付いていれば十分で問題無いと思います。
書込番号:24902693
4点
>ブラッシ親父さん
はい。問題ないと思います。当方5月にE55-210で運動会を撮りましたが満足のいく撮影結果でした。
余談ですが運動会は場所取りと、子供の位置を把握しておくことが重要だと毎回感じます。。。
書込番号:24902697
1点
まやてるさん
55-210ではどれぐらい(難しいですが・・・)の距離でしたら全身アップとれそうですか?
表現むずかしいですよねすいません。。
70-350を追加で購入しようか迷っています。
でもお高いので・・・
書込番号:24902705
1点
>みきちゃんくんさん
角度ぶれで調べてみてください
ボディ内手ブレ補正の検証動画を見ても各社差がありますのでOLYMPUSは優秀なのかもしれませんね
書込番号:24902706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONYは手ブレ補正なしのボディが先行していたので手ブレ補正ありのレンズがある程度ありますが。
最近のレンズは手ブレ補正なしのものが増えてきました。
それとどのへんからブレイクスルーがあったのか分かりませんが、最近のレンズはとんでもなく画質がいいのが増えてきました。そういうのは大抵手ブレ補正がありません。
そういう意味ではボディ内手ブレ補正はあるといいなというのは間違えがないのですが。
じゃあα6400じゃなく6600かというと、内蔵ストロボがなくなったり、スイングパノラマがなくなったり。なくなるものも割とあります。
それに6600ってまだ受注停止中じゃなかったでしょうか。
結構悩ましいと思います。
書込番号:24902730
3点
>ブラッシ親父さん
>55-210ではどれぐらい(難しいですが・・・)の距離でしたら全身アップとれそうですか?
添付画像の【B】列が実f=200(換算f=300)mmですので、ご参考まで(^^;
お子さんの身長によりますが、横撮りでも とりあえず20mぐらいかと。
各小画面の下に、ピント位置での撮影範囲を表示しています。
※撮影距離20mの【B2】では、「長辺 2.4、短辺 1.6m」
長辺または短辺の)
なお、上方の青文字部分の一番上の「12%、8%」は、撮影距離に対する各辺の撮影範囲になりますので、
撮影距離20mで短辺8%ならば、20m*8/100=16m、という使い方が出来ます(^^;
書込番号:24902733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーは協調制御もあまり進展していませんがボディ内に手ブレ補正があったほうがブレを防げると思います。
200mm以上など望遠域ほどレンズ側のISが重要ですしレンズの重さも影響してきます。
協調制御についてはキヤノンのほうが力を入れていますので、レンズとボディの価格等見比べて選ぶのが良いと思います。ソニーは設計が新しくコスパの良いレンズを選択出来ますがボディはやや古めです。
キヤノンは最新機種がプロ機譲りのAFを搭載しており、協調制御もしっかり考慮されているのでかなり魅力的ですがレンズが純正のみになりお財布に厳しいです。
書込番号:24902765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あったらあったでいいくらいでいいのでは?
求めるシーンによって
例えば、低速シャッターとかで
今まで手持ちで撮れなかった物が
よりよく比較的に簡単に撮れるようになったとかね。
そんな条件の撮影で必須とするかで変わるかな。
まあ、サードパーティのレンズで手ブレ補正のないものもありますからね。
私は、ボディやレンズで手ブレ補正のある無しで、
選択が変わることはありません。
但し、APS-C機なら400mm以上の超望遠レンズだと
手持ち撮影も考えて、撮影時に像がより安定して見えるため
補正付きは必須になりますね。
書込番号:24902777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ブラッシ親父さん
210mm(フルサイズ315mm)だとスタート位置からほぼ真正面で撮って80mほど、顔の判別が肉眼でなんとかできる距離ですね。
ありがとう世界さんが貼っていただいている資料通りの大きさでした。(とても分かりやすい資料!!)
トリミングしましたが鑑賞にはなんとか耐えられました。
手振れ補正の件についての回答として、55-210では満足しましたが焦点距離ではごめんなさい、満足していません。
70-350を検討していらっしゃるのなら、そちらの方が幸せになれるかと思います。
ちなみに僕は思い切って100-400を買いました。。。まだ運動会は撮影していませんが重さ以外はものすごく満足しています。
書込番号:24902796
0点
あった方がいいとは思うけど、家族内で見るだけなら、多少甘くても問題ないかも。
雑誌CAPAの巻頭に載っているスポーツ写真は、クリアーで素晴らしい。凄みさえある。カメラだけでなく、技術も必要。
書込番号:24902797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブラッシ親父さん
運動会では必要無いですが、今後1/60未満とかの長秒シャッターを使うかどうかだと思います。
書込番号:24902826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ブラッシ親父さん
有る無しで言えばあった方が良いと思いますが、屋外の運動会ならシャッタースピード1/500とかに設定するでしょうから無くても問題ないと思います。
室内の発表会であればf2.8とISO上げて対応することでカバーできたりしますが、ISO上げ過ぎないようにとか少し絞るとかしたら手振れ補正があった方が良いかも知れませんね。
自分はIBISの無い一眼レフで撮影してますが無くても問題はないです。
レンズ手振れ補正で足りてはいます。
グラウンドの広さ、撮影ポジションでも違いますが低学年なら55-210oでも何とかなるのかなと思いますが、先々は70-350oが欲しくなると思います。
自分は70-200o使ってて5年生くらいの時にシグマの100-400o追加しました。
350oと脚立があれば後方からでも撮影できるので便利だとは思いますよ。
書込番号:24902863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブラッシ親父さん こんにちは
最近は レンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正の共用で 手振れ補正効果高くなるので ある方が有利だと思いますが 
この場合 シャッタースピードが 遅く成るほど 効果十案出来ると思いますが 運動会のような 屋外の場合でしたら そこまで強力な手振れ補正でなく レンズだけの手振れ補正だけでも 大丈夫だと思います。
書込番号:24902984
2点
初心者であればあるほど、またこの質問をされるレベルであるなら保険としてボディ内手ブレ補正は有った方がいいと思います。
手ブレ補正内蔵レンズしか使わない、SSを上げてブレなくする、という判断が出来る位慣れると不要だと自分で判断できますので。
他の方がおっしゃるように、質問のシチュエーションだけで言えば不要だと私は判断します。
でも他のシチュエーションやレンズでも撮るなら…いつか補正付きにすれば良かったと思う事があるかもしれません。
書込番号:24903014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブラッシ親父さん
ボディー内手ブレ補正はレンズの手ブレ補正と協調してより強力になるらしいです。
でも、無いなら無いなりに工夫すれば良いので必須機能とは言えません。
あったほうが良いな程度です。
書込番号:24903199
1点
ボディー内手ブレ補正と
レンズの手ブレ補正との協調は、
メーカーが確認した特定の組みわせで有効で、
同じメーカーでさえもダメな場合にお気をつけください(^^;
書込番号:24903235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>機構上ボディ内手振れ補正は望遠領域では効果が出ませんので、運動会では手振れ補正付レンズが必須です。
望遠でも手ブレ補正は効きます。レンズ内手振れ補正のほうが有利だとは言いますが、たとえレンズ内手振れ補正よりも効きが悪かったとしても、ファインダー内の像の揺れが確実に減っているので効果があることはわかります。
手ブレと被写体ブレは別物です。ただたとえば50mmレンズでシャッタースピード1/500sということなら手振れ補正はいらないかもしれません。
書込番号:24903648
2点
>ブラッシ親父さん
こんにちは。
>子どもの運動会等のイベント用にこちらのカメラの購入を検討しています。
>レンズに補正がついているなら、気にしなくていいのでしょうか?
この通りなら、気にしなくてよいと思います。
E11/1.8とか、手振れ補正のないレンズを使いたく
なった時は、場面により(うす暗いときとか)すこし
気になってくることもあると思います。
書込番号:24903852
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供のスポーツ撮影
【重視するポイント】
早いフォーカス
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
3年前のこちらの機種かうより他の機種のほうがいいですか?
スポーツ撮影がメインなのですが、この機種がいいかなと思ったのですが、価格と年式のバランスはどうでしょうか?
細かな機能や性能はわかりませんので、新しいこっちのほうがいいよというのがあれば教えて頂きたく思います。
予算的には15万ぐらいだと助かります
ちなみにこちらのダブルレンズキットで地元の電気屋さんで132000円+ポイント8000円プレゼントのセールをしています。
書込番号:24900609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TKC0828さん
>スポーツ撮影がメインなのですが
 室内スポーツですか、屋外のスポーツでしょうか?
>こちらのダブルレンズキットで
 ソニーがセットで売りだしてるダブルズームキットの事でしょうか、それとも、電気屋さんのオリジナルの組み合わせでしょうか。
 オリジナルなら、レンズは何がついているのでしょう?
 一口にスポーツ撮影と言っても、内容により必要なレンズが変わってくるので確認です。
書込番号:24900680
2点
>TKC0828さん
お子さんのスポーツが何か分かりませんので必要な焦点距離(レンズ)も分かりませんが、
α6400でも最新と比べてて見劣りする事は無いと思います。
他メーカーだとCANON R10とかですが
レンズを追加し出すと予算的に難しいかも、
書込番号:24900686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TKC0828さん
昼間の屋外だと
・Panasnic FZ1000M2
・SONY R10M4
も考えてみては?
書込番号:24900692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TKC0828さん   こんにちは
スポーツ撮影はサッカーやバレーボールのようなグループですか?それとも単独に近い野球などですか?
それによってAFがどうか大きく違いますので。
書込番号:24900710
1点
ボディはα6400で全く問題ないと思いますが、
問題はレンズです。
スポーツといっても何を撮るかでレンズが変わってきます。
状況によっては予算が全然足りないこともありますよ…
レンズだけで10万とか軽く20万超えとかね。
書込番号:24900721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TKC0828さん
どのスポーツで使うかが重要ですね。
特に室内スポーツだと明るいレンズが必要だったりしますので何のスポーツか書き込みした方が良いです。
書込番号:24900729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
申し分ございません。
屋外の少年サッカーです
単純に同じような金額で最新機種があるのかとおもいまして。
標準のダブルズームキットの価格です
書込番号:24900749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TKC0828さん
サッカーならパワーズームキットで標準レンズ領域おさえて
追加で以下のレンズが良いかと
※予算越えます
https://s.kakaku.com/item/K0001185650/
書込番号:24900755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TKC0828さん
パワーズームキットとはレンズ1個の方です。
https://s.kakaku.com/item/K0001121309/
書込番号:24900758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TKC0828さん
 サッカーは当然昼間ですよね。ならボディはα6400でいいと思いますが、コートの広さと撮影位置にもよりますが、ダブルズームでは少し焦点距離が短い感じがします。
 予算の問題があるなら、ダブルズームキットで撮れる範囲を絞って撮るしかありませんが、可能なら400ミリ程度は欲しいと思います。
書込番号:24900781
2点
>屋外の少年サッカー
画質重視でミラーレスなり一眼レフなど
 ⇒ 望遠足らず
望遠重視で超々望遠コンデジなど
 ⇒ 画質足らず(特にナイターでの高速シャッターは壊滅的)
書込番号:24900788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TKC0828さん
今は何かで撮ってるのでしょうか?
>【重視するポイント】
>早いフォーカス
との事ですけど、フォーカスの速さはほぼレンズしだいです。
ですけど、遅いフォーカスでも撮影者が被写体を追従出来るようになれば撮れなくはありません。
逆に、フォーカスが速くても、合焦精度にムラがあるとピンボケが多くなります。
連写が速くても、ファインダーの映像の連写中の見え具合がカクカクする機種は連写では撮りづらいです。
どちらにしても、購入後かなり練習しないと、なかなか思うようにファインダー内に入れ続けるのも
難しいと思いますよ。
書込番号:24900809
6点
>TKC0828さん
サッカーなら、望遠側が400mmは欲しいところ。
そうなると、やはり予算が足りないかと。
サードパーティのシグマの100-100で約10万。
今度9月末に出るタムロンの50-400は焦点距離的に魅力的ですが15万位。
ダブルズームキットの望遠レンズだと焦点距離的に足りないと思いますね。
更に、夜間の撮影はでは満足できない可能性が高いかと思います。
あと、ボディとレンズ以外にメモリーカードは必須。
それ以外は必要に応じてになりますが、
液晶保護フィルム、
保護フィルター、
予備バッテリー、
ブロワー、
クリーニングキット、
などあった方がよいと思います。
それらで1、2万は見ておいた方がいいですよ。
予算が厳しいなら、レンズ超交換式は諦めて、
高倍率のレンズ一体型を選ぶことも考えないと。
ご参考までに、、
書込番号:24900823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさまありがとうございます
現在は300mmのズームレンズを一眼レフカメラで使用しており、余裕があります。
低学年サッカーでコートも狭く、コートサイドから撮影したら問題なく思っております。
もしキットのレンズでは事足らない場合はソニー純正の70-300(でしたっけ?)を購入しようかと思っています。
SDカードやクリーニングキットは一通りもっていますので問題ありません。
色々と条件が小出しになってしまい、大変申し訳ございませんでした。
これを機に初歩からカメラを勉強しようとしておりまして、この機種でよいのかと思った次第です。
書込番号:24900877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TKC0828さん
>現在は300mmのズームレンズを一眼レフカメラで使用しており、余裕があります。
 で、あれば、今使用中のカメラと、それに対する不満点を挙げるべきだと思います。
書込番号:24900893
1点
今使っている一眼レフ機とは?
何でしょう?
機種によっては今のまま練習した方が良いかもしれませんよ。
書込番号:24900895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
10年前に購入したニコンD5100ダブルズームレンズキットです
書込番号:24900899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1サーボモーター
2超音波モーター
3ステッピングモーター
4リニアステッピングモーター
5リニアモーター
6複数台リニアモーター
これらはレンズ内に搭載されているモーターで、下に行くほど早くなる
一眼レフ用レンズは超音波やステッピング(STM)モーター迄です
だから本体が早くとも、レンズ側のAF速度に限界があり、シャッター押してもAFが合うまでのタイムラグがあります
4以降はミラーレス以降のレンズ、それも割と最近のレンズ限定です
正直爆速です。「ス」と合い(スッでは無い)、ロスト後も瞬時に復帰
その速度差はα6300とα6400でも違いを感じる差があります
当たり前ですが、新しいほど早い実例です
ソニーならリニアモーター搭載の
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
タムロンなら
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD 
VXDがリニアモーターの事です
これらと組み合わせると、レフ機と違うのが実感できると思います
書込番号:24901023
![]()
3点
>TKC0828さん
もう少し考えをまとめてくれませんか?
D5100で300mmまでのレンズを使っていて、それをもってαでは210mmもあればいいと言うことですか? 
ダブルズームレンズキットを買って、望遠が足りなければFE70-300やE70-350当たりを買うのですか?
キットレンズにして70-300とか70-350にするの?
それとも、ボディと望遠ズームだけに?
いずれにせよ、軽く15万超えですよ?
予算は結局いくらまでなの?
1番大事なことですよ。
先のスレでは予算は18万位、
ここでは15万?
それにD5100では、設定もカメラ任せて、
より良い物を撮ろうと設定の変更をしなかったのですよね。
α6400にしても同様ですか?
物欲ならご自身の思う事でよいかと思います。
書込番号:24901100 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
解決済になりましたが
α6400との組み合わせはわかりませんが、
55-210は使用しています。
Eマウント初期の古いレンズで、
今となっては普通以下のAF性能かと。
動体撮影でAF性能考えるなら、
初期投資が上がってもまた、将来のお子さんを見据えて
APS-C機専用ですがE70-350を
初めから購入していた方が無難かと思います。
もしくは、シグマのEマウント用の100-400とか?
書込番号:24901187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
書き忘れです。
現在、多くのミラーレスは、
動体撮影で連写時にファインダーなり背面液晶で像が遅れて表示されます。
つまり、シャッターを切るる瞬間、被写体は既に移動していて
その場所にいないという事です。
これには、慣れが必要になります。
レンタル等してよく確認された方がよいかと。
これを嫌うなら、
今はミラーレスを諦めるか、
ソニーなら高価なブラックアウトフリーの機種を購入するしかないかと。
このため私は、動体撮影をするためのミラーレス機を新たに追加購入することをやめています。
書込番号:24901222 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>okiomaさん
ブラックアウトに関してもソニーユーザー自身が勘違いしている方もいます
旧機種や古いレンズではブラックアウトが気になるのですが
前述のリニアモーター搭載機、広角3兄弟を含めて、最新本体で使うと
人の動き程度で、連写HIでターゲットを見失うことは無い位表示速度は上がっています
つまり、AF早い+センサー処理早い+表示速い=ブラックアウトが短時間になる
今では一眼レフよりブラックアウトは短いかも
望遠の小鳥撮りなどは普通でも難しいので万能とは言いませんが
進化してますよ
書込番号:24901333
2点
>TKC0828さん
『これを機に初歩からカメラを勉強しようとしておりまして、この機種でよいのかと思った次第です』
カメラの勉強は、
絞り シャッタースピード ISO感度
をある程度自分の思う適正露出に設定出来るようになること。
発展して、絞り調節でボケ感を自分の思うボケに近づけられること。
さらに、その時の被写体によって適切(出来れば必要最小限)なシャッタースピードを設定できること。
上記設定により適切(出来れば必要最小感度)なISO感度の設定ができること。
勉強する事はたったこれだけです。
次に撮影で練習する事
どんな焦点距離のレンズでも手振れ補正を使わず
止まったモノでも動いているモノでもピントを合わせたい被写体の1部分をファインダー(背面液晶?)内のフォーカスポイントにずっと安定して留め置きシャッターを切る。切ったあとも被写体がファインダー内で安定していること。練習としてはトラッキング系や被写体認識系のAFは使わない。
練習する事はたったこれだけです。
ちゃんとやれば、カメラを20万、レンズを15万位高い優れたものに変えるより、明らかに綺麗に撮れるようになりますよ。
撮れるようになってから良いカメラ良いレンズに変えればさらに綺麗に撮れ、
撮れるようになってから、トラッキング系や被写体認識系のAFを使えばさらに機能の利便性や恩恵を受けれることになるでしょう。
多くの人は、上に上げた簡単な勉強と練習すら避けて機能に頼って綺麗に撮ろうと考えているようです。
質の高い写真(と言うより画質と言った方が良いですかね)を継続的に安定して撮れるようになりたいなら、最低限の勉強と練習は、避けて通れませんよ。
と思っています。
書込番号:24901339 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ブラックアウトに関してもソニーユーザー自身が勘違いしている方もいます
確かに勘違いしてますね。
ブラックアウトそのものではなく、
動きの表示がカクカクと途切れるのが気になり問題なんですよ。
書込番号:24901351 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
一眼レフとミラーレスのブラックアウトを一緒と考えているとはね。
連写時の像の遅れが問題でと
先に言っているのにね。
一眼レフで、ファインダー
で見えている像の遅れは全くないんだけど…
人の動き程度で見失うとかないのか…
被写体までの距離や被写体のスピードも影響しますけどね。
更には被写体を追っていく腕もね。
まあ、構図とか関係なく写っていればいいだけなら別ですけどね。
書込番号:24901398 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>okiomaさん
像の表示遅れについて良い機会なので教えてください。
今まで初期のミラーレスから最新のミラーレスまで同じように(もちろんレフ機も)使っていますが、EVFの連写時の像の遅れで違和感を感じたことは一切無いのですが、「シャッター切った時に被写体は既にそこから移動…」と言う意味が良く解りません。
ここには来られていませんが、おかめさんもEVFは像が遅れて表示されるから注意が必要といつも仰ってますね。
これって、被写体を追いかけずシャッターを切るからって事なんでしょうか?
だとしたら、レフでも撮影結果は同じように失敗しますよね。技術的原因の方がはるかに大きいですから。
仮に実際、現実より遅れて表示されたとしても、ちゃんと追いかけてカメラを振っていれば、ミラーレスの場合はEVFに写された像がそのまま撮れる訳で、今だ!ってシャッター切った像がそのまま撮れるんではないでしょうか?
少なくとも自分では撮りたい絵を普通に(レフ機同様)撮れています。
なので、像が遅れて表示されるから写真が失敗したり、遅れた写真になったり、特に慣れなければならない状況、と言うのが実は前からかなり疑問でした。
スレ主さん、この場を借りての場違いの質問、お許しくださいませ。m(_ _)m
書込番号:24901488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
OVFはリアルタイムの像。
EVFは処理してからの像で、リアルタイムではない。
処理時間がより短い機種であればある程、
よりリアルタイムの像に近づくかと。
連写時に被写体が動いていると
α6400では、まだまだ慣れが必要と感じています。
もちろん一眼レフでも、被写体を追従する腕は必要。
ミラーレスのクラスによっては、腕にプラス慣れが必要になると思っています。
最新のミラーレスはそのタイムラグが短くなっているのも事実。
ですから、
撮影者がどう感じるか、問題ないレベルなのか
確認した方がよいと、このスレでも言っているのです。
ちなみに、
私は、正面から向かってくるワンコのトイプードルを一眼レフのD500で撮影しています。
場所状況から、撮影に取れる距離は最大10mもなく
しかも予告なしに見えない横から
いきなり出てきてほぼ全力で走られたら、
構えていても数秒しか撮影の機会がありません。
ですから、タイムラグがあると尚更難しいのです。
で、
スピードが早くても、距離があれば、
更に被写体の軌道がある程度推測出来れば、
難易度も変わってるかと思います。
使用する、レンズの焦点距離、AF性能でも感じ方は違ってくるかと。
おそらく一眼レフで素晴らしい物を撮られている方は、
ミラーレスでも話題なく撮れるのではないでしょうか?
逆に、全ての方ではありませんが
一眼レフで撮れなく、ミラーレスに変えることによってよくなっても
ある一定の以上のものを求めるとどうなるか…
書込番号:24901619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>okiomaさん
早速のご返信、ありがとうございました。^^
正直、解るような解らないような。
結局は訓練的な部分が解決に大きなウェイトを占めるって事柄なんでしょうかね。
映像が遅延する事実は事実として有るのは認識出来ます。
でも、撮れない理由は遅延そのものと言うより、ファインダーと液晶画面の切り替わりの速さだとか、シャッタータイムラグ(今日日ミラーレスの方が速い話も有りますが)の問題のような気がします。
有りがとうございました。^^
書込番号:24901771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それと、ブラックアウトの件と同様に
https://takamasacamera.com/types-and-differences-of-af-motors/
あれ? 速さの順位がちがうね。
スレ主大丈夫かな?こんな間違った内容にGA付けちゃって。
書込番号:24902467
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご返信ありがとうございます。
特に問題と感じないなら、それはそれでいいのでは?
ミラーレスの機種によって、
新旧よって、メーカーによって、
差異がないものでしょうか?
総合的には一眼レフのOVFよりEVFがいいと思いますよ。
で、
始まりはStart結局はエロ助…さんのことではないですが、
ミラーレスで
スポーツなど動き物の動体撮影において
この機種が、こっちの機種がといいながら、
では、そのいい物をといっても、何故かUPがされないんですよ。
もちろん、素晴らしいものをUPしてくれる人もいますよ。
そういった方の多くは
一眼レフでも素晴らしい物を撮っている人が多いと感じるんですよ。
これが何を意味するかです。
ここ1、2年で発売されたミラーレス、特にブラックシップなどは
すごく良いものになっているのはわかっています。
その性能、機能は
連写や高感度、高画素、センサーサイズとかを除いて、
全ての機種におりてはいないですよね。
違いますかね。
書込番号:24902692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TKC0828さん
こんにちは。
遅レスですが、α6400買われて、AF性能重視なら、
ダブルズームキットではなく、下記のレンズのついた、
高倍率ズームキットをお勧めしたいです。
・E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
https://kakaku.com/item/K0001025214/
16-50も55-210セットも悪くはないですが、
AFがステッピングモーターであまり早くありません。
(というか、E55-210は結構遅めといえます)
E 18-135mm F3.5-5.6はリニアモーターで
AF駆動速度はとても速いです。α6400の
AF活かすなら、こちらの方が良いと思います。
あと、α6400は連写の最高速10コマ/秒(H+)で
連写すると、直進的なものは問題ないですが、
横方向の動きや被写体補足が必要な場合、
8コマ/秒(H)の連写なら、ライブビュー表示
ですので、そんなに困らないと思います。
EVFのパネル表示遅延は5msぐらいでしょうか。
ライブビューとはいっても、通常のEVF(60FPS)の
場合、1秒間に60コマ画像を取得しますので、さらに
〜17ms弱、現実の被写体に対して、表示が遅れる
可能性があります(横に早い被写体では気になる
遅延だと思います)。
120FPSだと(最大〜8ms)や240FPS(最大〜4ms)
に理屈ではなるはずですが、子供の動き位なら
60FPSでもそんなには困らないかな、と感じます。
(自分の場合、高倍率を楽しみたく、消費電力も
気になるので、120FPSや240FPSはつかって
いません。使ったらさらにずれも少なく、とても
便利なのかもですが。)
そういう訳で、8コマ/秒のライブビューなら
そんなに困らないかなーと感じています。
書込番号:24903587
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
6月13日にa6400について悩みを相談させていただいたものです。
その節は皆さん温かいアドバイスありがとうございました。
結論として、7月頭に12万円でa6400購入しました!
…8月21日現在、最安値11万切ってるんですけど泣
カメラをやっている方はこんなの日常茶飯事なんですかね。
勉強になりました(笑)
パワーズームのレンズキットを購入して夢中でパシャパシャと愛犬を撮っています。
毎日撮っていると…
欲しくなりますね。レンズ。
今買おうとしているレンズ
■室内で撮影用のレンズ候補
E 35mm F1.8 OSS
E 50mm F1.8 OSS
30mm F1.4 DC DN
56mm F1.4 DC DN
■ドッグランで使用したいレンズ候補
FE 70-200mm F4 G OSS
70-180mm F/2.8 Di III VXD
一時はダブルズームか高倍率キット買っておけばよかったかなぁっと思ったりもしてましたが、
結局新しいのが欲しくなる!と思って買いませんでした。
やっぱり欲しくなりました…。
調べれば調べるほど欲しいレンズが出てくる…
これがまさにレンズ沼と呼ばれるものですね。
毎日色んな作例など見ながらどれを購入しようか悩む日々です。
他にも何かあればと思って投稿させていただきました。
宜しくお願いします。
3点
>potemochiさん
色々と欲しくなって、今が楽しい時期ですね。
さて私のお勧めですが、室内向けの単焦点は16/1.4 DCDNは如何でしょうか?
室内でペットを撮るのに35mmや50mmではある程度の距離を置かないと
収まらないのでそうなるとペットがこっちに関心を示してくれない事が多いです。
一方16mmだとペットと遊べる距離で丁度良い大きさに収まるので
良い表情の写真が撮り易いと思いますよ。
ドッグラン用はフルサイズ向けの70-200GよりもAPS-C用の
70-350Gの方が使い易いと思います。お値段もこっちの方が安いですし。
書込番号:24887243
2点
こんばんは
APS-C αは世代の新しい以下のレンズがお勧めです。両レンズともAF爆速です。
1.16-55mm/f2.8G
2.70-350mm/f4.5-6.3G
ドッグランは室内でしょうか。夜間照明の阿波踊りでもISO3200程度まではα6400は許容範囲なので、多少明るさが落ちても大丈夫でし、それ以上に長いレンジと高速AFが必要かと思います。
室内用単焦点に関してですが、一本買うと多分次の画角は欲しくなると思います。
なので、単焦点並みの描写と言われる16-55mm/f2.8Gを強く推します。
(確かに高価ですが、AF爆速なのと単焦点並みの描写、ボケも85mm/f1.8あたりよりキレイです。)
この二本に加え、風景/動画用に10-20mm/f4G(私は前世代の10-18mm/f4GOSSですが)、があれば完結して、取り敢えずAPS-Cαでのレンズ物欲は消えるかと思います。この先、フルサイズに行くと沼が深すぎるのとレンズの重量・お値段も感覚マヒするのでご注意ください。
動体中心に作例つけておきますので、参考にしていただけたら幸いです。
書込番号:24887286
![]()
4点
私が買うとすれば
室内用はE 35mm F1.8 OSS、
望遠は70-180mm F/2.8 Di III VXD
です。
室内用は24mmくらいがいいと思いますが、適当なレンズがありません。FE24mmF2.8Gでも悪くはないとは思いますが、やはりF値が小さいレンズを選びたいところです。シグマ30mmF1.4という選択もありますがちょっと大きく重いですね。
望遠はF2.8のこのレンズが価格的にもいいと思います。
書込番号:24887409
6点
potemochiさん
α6400のご購入おめでとうございます。
APS-Cのα6000とフルサイズ機のα7RVの両方で活躍したレンズ、SEL55F18Zは軽くて画質もよく明るいレンズとしてお薦めの1本です。
APS-Cだと中望遠レンズの焦点距離になり少し画角は狭くなりますが、いい画が切り取れました。
書込番号:24887505
1点
僕なら35mm/F1.8 OSSがまずはお勧めかと。
α6400はボディ内手ブレ補正がないのでレンズ側に手ブレ補正があった方がいいと思います。
このSEL35F18は比較的寄れますし汎用性が高いと思います。
望遠ですが、70200F4Gは発売が古くモデルチェンジが期待されているレンズの一本なので今買うのは微妙な時期かもしれません。
ボディ内手ブレ補正がある機種ならTamromの70-180もいいんですが。α6400では微妙といえば微妙です。とはいえ手ブレより被写体ブレの方がという場合には明るいTamronの70-180はいいと思います。
お試しという意味では暗いのですが、キットレンズのSEL55210はオークションなんかで未使用というのがよく店で買うより安く出てたりします。そのへんから手を出すのもありかもしれません。
書込番号:24889543
3点
>盛るもっとさん
お返事ありがとうございます。
16/1.4DCDNですか?!
確かに遊びながら撮影できるのはメリットですね。
あんまり考えてなかったので作例見てイメージ膨らませます。
望遠レンズは出来るだけ望遠側で明るいレンズとは思っていたんです…
動体撮影で出来るだけSSを上げて撮りたくて。
さすがにSEL70200GMは手が出ないしなぁっと悩んでいたところです。
なのでF4かF2.8くらいまでならいいかなぁと思っていました。
アドバイスありがとうございます。
>レトロとデジタルさん
お返事ありがとうございます。
作例まで載せていただき<m(__)m>
標準もGレンズ!!
あんまり考えてなかったです。
16-55/2.8だとレンズキットはもういらなそうですね(笑)
70-350/4.5-6.3がやはりいいんですかね。
ちょっと検討してみようと思います!
ありがとうございます。
書込番号:24889784
0点
>holorinさん
お返事ありがとうございます。
室内用は35mmですね。
標準で使いやすい35mmが初心者の私には練習も兼ねていいのかもしれません。
自然な表情も撮りたくて少し離れたところからも考えていたので50mmでもとは思っていました。
まぁトリミングすればいいだけの話ですが(笑)
シグマは重たいんですね。
家電量販店などで触ったりしたことはありますが、ずっと持って撮影しているわけではないので
どれくらいの重さでどれくらい負担になるのか正直理解できてません。
そのあたりもちゃんと理解しないとだめですね。
アドバイスありがとうございます。
>のらぽんさん
お返事ありがとうございます。
SEL55F18Zですか?
またまた初めて聞きました。
作例まで載せていただきありがとうございます!
綺麗なお写真ですね。
そのレンズも少し調べてみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
>yjtkさん
お返事ありがとうございます。
手振れは考えますよね…
35mmの方が使いやすいですね。
レンズキットのSEL1650があるので35mmと50mmにして画角をみましたが
相手が犬だけに結局自分で動くことが多くなりそうですw
70200F4Gは古いんですね。
2022年後半にかけてSonyが新型レンズの発表も?なんて噂も聞きますし
少し様子見した方が良いんですかね。
キットレンズが費用も考えるといいのかもしれませんが…
結果新しいのが欲しくなりそうで(笑)
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24889797
2点
>potemochiさん
はじめまして
6400ユーザーです
70350Gとシグマ30,56で愛犬を撮影しています
ドッグランで走っている犬を撮るなら70350Gがいいと思います
描写やAFも70350Gはいいのですが
焦点距離が長ければ長いほど速く動く被写体は撮りやすいです
室内用の単焦点で換算50か85かは好みだと思いますが
85はポトレレンズでもありますしゆがまないし被写体をきれいに撮れるがワンパターンになりがちです
50は85よりはゆがむが、背景が広く映るのでスナップだとこちらだと思います
書込番号:24890590
![]()
0点
僕もα6400を使っていたときによく使っていたのは35mm/F1.8 OSSでした。
今はα7IVでその代わりに買ったのは40mm/F2.5Gです。
それほど明るくない割にお高いんですが。その代わり写りはすごくいいです。
このレンズもそこそこ寄れますし。
あまりに写りがいいので本来メインレンズとして買ったはずの24105Gを使うのをためらうくらい写り(=解像度が高い)がいいです。
α6400だと手ブレ補正が効かないのですが。
写り優先(解像度)という場合FE40mmか50mmのF2.5Gは買っても大満足できるレンズだと思います。
書込番号:24890865
0点
potemochiさん
 持ってるレンズの大半は、Aマウント対応のシグマ製レンズです(;^_^A
「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」も使っています結構重宝してます。
※一応、このレンズで撮った作品をアップします
私のジャンルからなかなか望遠域は使わないのでその辺の距離に対応したレンズについては
もっと詳しい方からのアドバイスに任せるとして、
シグマ好きの私としては、「シグマ 20mm F1.4 DG DN Art」をおススメします。
書込番号:24891713
1点
>potemochiさん
小型犬ということでしたが犬種は?
室内では、28-50mm 当たりが最適です。
素早く動く犬はSSを上げて撮る必要があり、暗くならないようにするためにf値が小さい明るくてAFの早いレンズが必要です。
でも、f2.8〜f3.2くらいないと被写界深度(ピントが合う奥行)の関係でピンボケ続出になります。(犬の形状にもよりますけど)
野外では、SSを上げても明るく撮れるのでf値が小さい明るいレンズでなくてもOKです。
f値の小さい状態で撮ると室内と同様に被写界深度(ピントが合う奥行)の関係でピンボケが増えてしまいます。
色々試していますが、ある程度のボケがありピンボケが減るのは f3.2〜f4 当たりでしょうか。
【参考写真】 α7W + タムロン 28-75mm f1,8 G2 (1063) と SONY 85mm f1.8 (SEL85F18)
1枚目と2枚間は、室内 f2.8でイルカショーの撮影に必要なSS:1/1250秒で撮影
3枚目は、野外 f2.8 75mm で撮影
4枚目は、f1.8 85mm 単焦点で撮影 
4枚目は、ピントが円盤の方に合ってしまい犬がピンボケで飛行犬が失敗でした。
f 4くらいで撮っていれは被写界深度が深くなりワンコの方までピントが合ったかもと思います。
単焦点の SONY SEL85F18 はAFが遅くてピンボケが多いです。
また、寄って撮れないので使い勝手も悪くて失敗でした。
前回のスレにも書きましたが、タムロン 28-75mm f1,8 G2 (1063) は、AFが早くて室内でも野外でも使えるので犬を撮るには最適なレンズだと思います。
書込番号:24892695
![]()
0点
【参考までに】
犬を撮るには、基本的に犬の目線の高さかそれより下にカメラを下げて、
Sモードでシャッター速度を指定して連写Hiで撮るか、
Mモードでシャッター速度と絞り(f値)を指定してISOオート、連写Hiで撮ります。
被写体ブレのないようにするには、通常は
室内では、SS:1/400秒  外では、SS:1/640秒 くらい
キャッチを撮るには
室内では、SS:1/1000〜1250秒  外では、SS:1/1600〜2500秒 くらいです。
下のYouTube動画に、タムロン28-75mm f1.8 G2 (A063) のCM動画があり、
撮影風景もあるので犬を撮る時のカメラの位置が良く判ります😊
(犬の目線より下にカメラを構えたり、地面に置いたりして撮っています)
https://www.youtube.com/watch?v=gmY1BJzogsY
https://www.youtube.com/watch?v=Nec0XeuKaiE
書込番号:24892797
0点
>fancykoalaさん
お返事ありがとうございます。
外で天気のいい日であれば70350の明るすぎなくても大丈夫そうですね!
焦点距離が長ければ長いほど手ぶれしやすいと話も聞いてますのでOSSはついていた方が安心ですね。
どちらも使ったことがないので構図は自分で寄って自分で離れてになると思っています。
Sigma56いいですね!
でも背景まで入れるとなると30や35くらいがいいのかもしれませんね。
アドバイスありがとうございます。
>yjtkさん
お返事ありがとうございます。
35mmが人気レンズなので使いがいがありそうですね。
40mm/2.5はそこまでいいのですね。
自分に合った1本が見つかるといいですよね。
そんなレンズと早く出会いたいです。
アドバイスありがとうございます。
>ts_shimaneさん
お返事ありがとうございます。
SEL1650はキットレンズのやつですかね。
私も持ってます!
自分の腕がないのもあるんですがスマホとあまり変わらないなぁっと思っていて
単焦点や望遠レンズにチャレンジしようと思った次第です。
シグマはあまり調べたことがないので少し調べてみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24893226
0点
>fax8600さん
お返事ありがとうございます。
犬種はマルプーになります。
色はホワイトとクリームです。
あまりにもf値を開けすぎるとピントが合わないなんてこともあるんですね。
明るいレンズを使ったことないのでまだまだ知識不足でした。
作例もありがとうございます。
どの写真もワンちゃんがピタッと止まって綺麗です!
可愛いです笑
室内用として購入するのが
タムロン 28-75mm f2.8
外でドッグラン等で使用する望遠用として購入するのは
手振れを補正も考えて、SEL70350Gか
明るさを考慮して70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)か
悩んでいます。 
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24893236
0点
 >potemochiさん
>あまりにもf値を開けすぎるとピントが合わないなんてこともあるんですね。
F1.8 で撮った1枚目の写真では、瞳AFで瞳にピントが合っています。
でも被写界深度が浅すぎて顔以外の部分がかなりボケてしまっています。
F2.8でで撮った2枚目の写真では、瞳にピント合っていても顔以外の部分もかなりハッキリとしていて、程よい感じで奥の方にいくほどボケていきます。
マルプーでも F1.8では体の大部分がボケてしまうので、F値をF2.8〜F4くらいにして撮った方がいいと思います。
被写界深度(ピントが合う奥行)については下のYouTube動画で解説しているので見てみてください。
【望遠レンズの件】
望遠レンズは、野外で使うのでF2.8の明るさはいらないと思います。
望遠レンズはAFが遅いので、明るさよりAFの速さで選んだ方がいいと思います。
また、動き回る犬を180mmのズームでフレームに入るように追いかけ続けるのは至難の業です。
タムロンの28-75mm を75mmにして寄って撮った方がいいと思います。
試してみてどうしても望遠が必要と思えるならそこで検討した方がいいと思いますが・・・
(3枚目と4枚目は75mmで撮っていますが、撮る位置を工夫すれば猛スピードで走っていても撮れます)
RX100M7 (24-180mm) を普段使いしていますが、90mm以上の望遠を使ったことはほとんどないです。
180mmにすると画角がかなり狭くなり走っている犬をフレームン内に捉えることも困難です。(手ブレの影響も大なので三脚が必要)
【カメラ超初心者向けのYouTube動画】
https://www.youtube.com/watch?v=cirVPZ5nKx0&t=1s
https://www.youtube.com/watch?v=K7e1HvLphgM
https://www.youtube.com/watch?v=9Ke_abZ3K8w
書込番号:24893394
0点
>fax8600さん
お返事ありがとうございます。
作例までありがとうございます。
体がボケていているのもまた良いですね。
でもはっきり写るのもいいです。
これを思い始めるとレンズの深みにはまりますね・・・
ちなみに
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 Model A063
と
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD  Model B070
であればAPS用のB070ですが、手振れ補正もあるのでいいかなと思ってましたがいかがでしょうか?
書込番号:24893427
1点
あくまで一般論ですが速く動く被写体を撮るのは望遠レンズでとるのがセオリーだと思いますよ
競馬やモータースポーツでも皆さんバズーカーレンズを使ってらっしゃいますが、被写体を鮮明に大きく撮るなら遠い場所から望遠レンズで寄って撮らねばなりません
飛行機などもそうですが上空をマッハで飛んでる飛行機はゆっくり動いて見えるように、被写体から離れるだけ離れたほうがゆっくり動いてるように見えます
近くから焦点距離短めで撮れたときは背景が広くなる分、写真の迫力は増しますけどね(*_*;
書込番号:24893503
1点
>fancykoalaさん
お返事ありがとうございます。
1枚目の写真が可愛いです!
そんな写真を撮りたいですね。
望遠はほぼ70350Gで決まってきてますー。
作例があるとイメージしやすくて助かります!
ありがとうございます。
室内用を悩みますね。
F2.8通しのズームレンズか、単焦点にするか・・・
書込番号:24893525
0点
>28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 Model A063と17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD  Model B070
>であればAPS用のB070ですが、手振れ補正もあるのでいいかなと思ってましたがいかがでしょうか?
将来的にフルサイズにステップアップしないならありかも?
(フルサイズでB070を使用するとクロップして画素が減り画質が悪くなる)
【AF駆動方式の違い (内部のレンズを機械的に動かしてピントを合わせる機構)】
 A063は、直線で動くリニアモーター式なのでAFが早い
 B070は、回転で動くステッピングモーター式なので並のAF速度
[A063のAF速度と追従性テスト動画]
https://www.youtube.com/watch?v=3sCmDuGIrtI&t=4s
https://www.youtube.com/watch?v=FMwZS-hC2ws
【参考】
愛犬を撮影するのに最適なAPS-Cセンサーのミラーレス一眼カメラ用レンズ Tamron(タムロン) 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
https://www.youtube.com/watch?v=o0UrmDVAQh4&t=10s
愛犬を撮影するのにミラーレス一眼カメラを購入したいだけど、何を購入したら良いかわからない方にオススメなカメラとレンズ【SONY α6400 & TAMRON 28-75mm F2.8】 (A063の旧モデル)
https://www.youtube.com/watch?v=Equ1w1rOY6M
書込番号:24893983
1点
>fax8600さん
A063とB070でAFの速度も違うのですね!
もう少し検討調べる必要がありそうですね。
詳しく回答して頂きありがとうございます。
書込番号:24895397
0点
【参考】
レンズのことを簡単に解説している動画があるので参考にしてみてください。
【TAMRON 28-75mm F2.8 G2】α7IVの標準ズームは何を選ぶ?僕がタムロンに決めた理由。【Model A063】
https://www.youtube.com/watch?v=FVmXS_-ikqs
激しく動き回る犬を撮るにはAFが早いことがとても重要なのでこの動画をみてこのレンズに決めました。
でも、この電光石化のAFをもってしてもAFがなかなか追いつかずピンボケが大量に出ます。
犬を撮るのはとても難しいです。
書込番号:24896392
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
ソニーのヘルプではDMFの使い方は以下のようになっています。
1シャッターボタンを半押ししてピントを合わせる。
2シャッターボタンを半押ししたまま、フォーカスリングを回してピントを調整する。 
3シャッターボタンを押し込んで撮影する。
で、質問なのですが、2でフォーカスリングを回してピントを調整すると、フォーカスしている場所が拡大されたままで、そのままカメラの位置をずらしてシャッターを押し込むと、最初に思っていた構図と変わってしまう気がします。
ピントが合ったまま、もういちど全体像を確認する方法がありますでしょうか。
1点
>Tamexさん
設定でピント拡大時間を次の3種から選べます。2秒、5秒、無制限
書込番号:24883156
![]()
1点
>盛るもっとさん
早速の返信ありがとうございます。
なるほど。設定にあったのは全然気づきませんでした。
これで思うように撮れるようになりました。
ありがとうございました!
書込番号:24883233
0点
>Tamexさん
>ピントが合ったまま、もういちど全体像を確認する方法がありますでしょうか。
「押す間カスタム設定呼出」にDMFを登録しておき、例えば「AF/MFボタン」で
呼び出すようにしておくと、
1.「AF/MFボタン」を親指で押してピントを合わせる。
2.「AF/MFボタン」を押したまま、フォーカスリングを回してピントを調整する。
3.シャッターボタンを半押しでピント拡大が解除される。
4.構図を調整して、シャッターボタンを押し込んで撮影する。
という方法もあります。
α7R3での確認なのでα6400も同じように出来るかは確認していません。
書込番号:24883257
1点
ちょっと修正(^_^;)
3.「AF/MFボタン」を押したまま、シャッターボタンを半押しでピント拡大が解除される。
書込番号:24883275
0点
>Tamexさん
もう解決されたようですが、
>そのままカメラの位置をずらしてシャッターを押し込むと
これは中央のシングルスポットでピン合わせして、
その後に構図を決めてということでしょうか?
このやり方だと場合によっては構図を変えたときに
ピンがずれる可能性があります。
そうではなくジョイスティック等でピンをとりたい場所にスポットを動かした後、
ピン合わせしてという流れの中で、ピンが来ているかどうか確認調整でしょうか?
まずDMF利用だとAFでピンを合わせている状態でピントリングを動かさないといけないので、
ちょっと無駄に感じるところも私はあります。その場合ピーキング設定を行っている上に、カスタムボタンにAF/MF切替えを設定していると、
目視でAFがOKかどうかの確認という意味ではやりやすいかなと思います。
私は面倒臭いけどジョイスティックでスポットを動かすことが多いですが
簡単に早くだったら、
親指AFの設定にして(シャッターボタン半押しAFは切る)、
カスタムボタンにリアルタイムトラッキング+AFオンを設定し(私の場合はカスタムでこの場合のモードはAF-C)、
そして違うカスタムボタンに拡大を設定、
フォーカスモードはDMFもしくはAF-S
中央のシングルスポットでカスタムボタンのリアルタイムトラッキングでピンを合わせ、
そのカスタムボタンから手を離し、拡大を設定したカスタムボタンを押すと、構図を調整した後のピン位置のところを、拡大してくれますので、ピンと構図にかける時間が少なくなると思います。
これよりもいい方法はあると思いますが、
どうもリアルタイムトラッキングでピンを合わせ構図を整えた後のピン場所を拡大するのは、
この設定ではないと思うようになりません。
自分の中で他に設定上の必要要素と絡んでというところもあるにはあるのですが。
いろいろ設定を考えるのもソニーは楽しいカメラだと思います。
ご参考までに。
書込番号:24883306
1点
>Tamexさん
別の方法を思いつきました。
例えば「AF/MFボタン」に「ピント拡大」を割り当てておくと、
1.シャッターボタンを半押ししてピントを合わせる。
2.シャッターボタンを半押ししたまま、フォーカスリングを回してピントを調整する。
3.シャッターボタンを半押ししたまま、親指で「AF/MFボタン」を押して拡大倍率を変える。
  (初期設定のままなら1回押してさらに拡大、2回目で×1、だと思います。)
4.構図を調整して、シャッターボタンを押し込んで撮影する。
という方法もあります。
フォーカスホールドボタンのあるレンズなら、そちらに割り当てた方が使いやすい
と思いますが、無いレンズもあるし。
カスタムは自由度が大きい分、何をどう設定するか、思いつくのも大変です…(^_^;)
ILCE-6400α6400  ヘルプガイド(Web取扱説明書)
ピント拡大
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240997.html
書込番号:24884387
1点
なるほど、このカスタマイズは全然想像もつきませんでした。一度やってみて、自分に合うものを使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24884650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひめPAPAさん
ありがとうございます。
いくつか教えていただいたので、合うやり方を探して使ってみようと思います。
書込番号:24884654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
のお名前を入れ忘れていました。失礼しました。
書込番号:24884659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
初めまして。ビデオカメラ買い替え検討から始まり、現在ミラーレス一眼購入まで検討している3児の父です。
事の発端は11年使用しているビデオカメラの画質に不満(当たり前ですよね...)になりビデオカメラ買い替えを検討していたのですが、どこのメーカーも需要減少に伴う事業縮小+値上がりが続いる状況。さらに我が家でのビデオカメラの出番は、子供の小学校運動会や発表会のみになります。この様なイベントではビデオカメラ&一眼レフカメラ&スマホでの撮影と大忙しです。さらに現在保有している一眼レフ(canon eos kiss x5)も10年使用ということもあり、使用用途をほぼ網羅できそうなミラーレス一眼に辿り着きました。
果たしてα6400で運動会等、望遠レンズを使用して動画撮影は可能なのでしょうか。もちろん三脚使用を前提です。あくまでも初心者なので、家の4K TVでワイワイ見れるレベルで十分です。
最近は写真だけでなく動画撮影も興味があり、スマホで撮影した日常動画を簡単に編集して楽しんでおります。
以上の様な環境で、予算13万円程度でマルチにこなしてくれる機種のオススメがあればアドバイスのほど宜しくお願いします。
1点
>gankooyagさん
α6400にSEL70350Gで可能ではありますがオーバーヒートで停止する懸念は拭えません。
私はNIKON Z5のホットシュー部分に日除けをつけてフルHDで長時間録画をしていますが、この季節だと熱停止するのは時間の問題ですね。
秋口になるとどうかはわかりませんが、センサーサイズが大きい程に発熱は大きくなり、熱停止する可能性は高くなります。
だからと言って私にはオーバーヒート問題に強い機種を知りませんのですけど。
書込番号:24883082
0点
>gankooyagさん
運動会の動画なら所帯の大きく成るミラーレス一眼より
4K撮影出来るビデオカメラをお勧めします。
私はSONYのAX60ですがPanasonicにも同程度の機種が有りますよ。
書込番号:24883309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>https://news.mapcamera.com/KASYAPA/_fujifilm_xs10/
>https://news.mapcamera.com/KASYAPA/636%e3%80%8efujifilm-x-s10%e3%80%8f/
ソニーの場合予算で50万位用意できるなら、クリエイティブルック・アクティブ手振れ補正・Sシネトーン等が揃ったα7Wをお勧めするのですがAPSCのモデルはその辺がまだ搭載されていません。
15万円の富士XS10ダブルズームセットを買った方がコスパも写りも良いと思います。
書込番号:24883385
1点
200mm超クラスに電動ズームががない、ズーム幅がビデオカメラほど広くない、といったことを承知のうえであればいいと思いますが、けっこうてこずるんじゃないでしょうか。技量にも因るので、全否定はしませんが。
書込番号:24883593
1点
>gankooyagさん
>予算13万円程度でマルチにこなしてくれる機種
ですが、この予算内でビデオ並みに30分の制限無しの機種になると半導体不足の供給不足の関係でほとんど無いんですよね。
パナソニックのG99だと動画の制限無しでレンズが高倍率ズームの14-140mm、35mm換算で望遠側280mmになるので運動会ではなんとか使えると思いますが新品がほとんど出回って無いです。
今のところ希望にかなうのはα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットぐらいですが、発熱の問題は付いてまわります。
もう少し予算出せるなら、発熱の問題無くビデオ並みに撮れるパナソニックのLUMIX DC-GH5M2M 標準ズームレンズキットと運動会用に45-200mm / F4.0-5.6 II の望遠レンズですが、完全に予算オーバーですよね。
書込番号:24883662
0点
>しま89さん
>holorinさん
>アダムス13さん
>よこchinさん
>携帯カメラさん
たくさんのアドバイスありがとうございます。
やはりビデオカメラの購入が必要かと判断出来ました。タイミングを見計らって購入検討させていただきます。
書込番号:24886041
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























