α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキット
![]() |
![]() |
¥127,710〜 | |
![]() |
![]() |
¥127,710〜 |
α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥127,710
[ブラック]
(前週価格なし)
発売日:2025年10月16日

このページのスレッド一覧(全556スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2025年3月22日 09:23 |
![]() |
99 | 71 | 2025年3月24日 18:34 |
![]() |
28 | 16 | 2025年4月13日 14:50 |
![]() |
0 | 2 | 2025年3月17日 18:06 |
![]() |
8 | 5 | 2025年6月27日 21:46 |
![]() |
24 | 24 | 2025年1月22日 05:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
購入して3年弱ですが、撮影しようとシャッターを押すとカメラエラーの表示が…。
メーカーホームページのQ&Aにあるとおり、バッテリーを抜いてしばらくしてから再トライするも変わらずの状況です。
修理工場送りでしょうか?
同じようなエラーが起きた方がいらっしゃれば、修理費含めて情報共有いただけますと幸いです。
書込番号:26117573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひえじごさん
もうα6400は発売年から使っていますが元気です。
「カメラエラー」とは背面液晶に、その文字のみ表示されるのですか?
エラーコードは出ていませんか?
書込番号:26117648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
エラーコード等の表示は無く、背面液晶にカメラエラーと表示が出るだけです。ちなみに、電源オフにしてもその表示は消えません。バッテリーを抜くと消えます。
書込番号:26117814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひえじごさん
それなら何のエラーか分からないので
原因は分かりませんので
メーカーに相談して修理しか無いと思います。
書込番号:26117831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひえじごさん
バッテリー抜き差しで解消されないなら、ボディとレンズの接点を清掃して通信エラーか確認。
他のレンズやメモリーで試してみる。
改善されないなら点検、修理でしょう。
ソニーストアで購入してワイド保証とか入ってれば良いとは思いますが、保証入ってないなら見積り確認してから修理ですかね。
書込番号:26118097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひえじごさん
「設定リセット」をしてもダメですかね。設定リセットは2通り有ります。
撮影設定リセット:主な撮影モードの設定のみを初期値に戻す。
初期化&:カメラのすべての設定を初期化する。
撮影出来ない致命的なエラーであれば、設定を元に戻す面倒はあっても、一度初期化までトライする価値は有るかもしれません。修理に出すと,どうせ設定はリセットされるのでしょうから。ファームウェアもVer.2.00に再セットアップの必要が有るかもしれませんが。
書込番号:26118136
1点

>ひえじごさん
追伸です。
SDカードの不調や書込み速度が遅い時もエラーが出る事が有ります。一度、別のSDカードで試して見ると良いと思います。α6400の静止画については,大概のSDカードがOKの筈です。
書込番号:26118155
1点

>よこchinさん
そうですね、メーカ送りしてみようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26119011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
アドバイスどおり、バッテリーとカメラの接点を拭いたり、他のSDカードに替えて試みてみましたが、やはり同じエラーが出ました。
家電量販店で購入しており、また今回は延長補償に入っていなかったので、ひとまず見積もりとってみることにします。ありがとうございました!
(カメラは補償入らないとダメですね…)
書込番号:26119016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カサゴくんさん
SDカードを別のものに交換して試みてみましたが、やはり同じ症状が出ました。
エラーが出ても写真は撮れていますので、初期化で解決するかもしれません。ちょっと試してみたいと思います!ありがとうございます!
書込番号:26119023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400(レンズも)と、ビデオカメラFDR-ax45が両方同時に入るカメラバッグを探しています。
ネットで検索してみましたが、 カメラ1台+レンズ一つ が入るサイズのものが多く、もう少し大きなサイズになると私にはハイスペックなバッグしか見当たりませんでした。
カメラバッグだけでなく、クッション付きのインナーバッグもいいなと思っています。(別にサイズに合うバッグを用意するとして)
おすすめはありませんか?
出来ればショルダーバッグ希望です。
書込番号:26114128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


カメラバックはネットで探すには、ある程度の予備知識が無いと探せないでしょう。
ヨドバシなどで機材を持っていき、実物に入れ使い勝手を試し、探すほうが無難です。
ほとんどわからないに、ここで聞いても沼に入るだけです。
だから自分は機材選定も、アクセサリーの購入もここでは聞きません。
現物を見て決めるほうが間違いはありません。
書込番号:26114200
10点

>パン職人プラスさん
カメラバッグだと機材保護の関係もあり重くなったりゴツくなったりすることが多々あります。
まあ、好きなバッグにインナーケースも良いのかなと思います。
ハクバ、防湿カメラケース
収納して取り出すのも簡単に思います。
これに入れて好きなショルダーバッグに入れるのも良いと思います。
https://amzn.asia/d/4LdWMix
一般的なインナーケース
https://amzn.asia/d/9ijIkyQ
ショルダータイプのカメラバッグであれば様々ありますので、予算次第で選択肢は変わると思います。
ヨドバシとかビックなら店頭在庫も多いと思いますので近くにあるなら現物確認が1番です。
無いならネットで調べることになると思いますが、オシャレなのもありますが、価格も安くないので予算は書いた方が色々な意見が出ると思いますね。
書込番号:26114232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パン職人プラスさん
私が使っているバッグです。
仕舞うカメラ等はα6300+高倍率ズーム、ZV−E10+広角ズーム、ストロボ、他に予備電池等です。
1.ショルダーバッグ型
私はナショナルジオグラフィック銘の物です。上記全部が入ります。
バッグから直ぐに取り出して撮影するのにはショルダーバッグ型が良いですね。
2.ディパック型
私はハクバの製品です。少し距離を歩く事を考慮するとディパック型が疲れません。
このディパック型の良かった所は内面が明るいオレンジ色で、中の物を探しやすい事です。
また、下の気室と繋がるフタが左右にあり、私はその片方にストロボ、もう片方にZV−E10等のサブカメラを仕舞っています。
3.インナーバッグ
他の方ご紹介のインナーバッグも必要に応じて使います。ナショナルジオグラフィック銘のショルダーバッグ型はインナーバッグが内蔵された形で、インナーバッグに当たる部分にはベルクロ止めのフタも付いています。
つづく
書込番号:26114294
0点

つづき
お手持ちのショルダーバッグにお気に入りが有ればそれにインナーバッグを入れて使うのも良いですね。
書込番号:26114296
1点

僕は撮影に入ると基本ホルスター型のバッグに入れるので
それごと通常のバッグに入れてます
交換レンズも写真のような円筒形のケースに入れて
単体でも使えるのでホルスターケースとは別にウェストベルトに通して使ったりもします
円筒型のレンズケースは単品でも色々売ってます
ホルスター型ケースやレンズケースをインナーケース的にも使うという事
カメラ専用バッグってファッション的にダサいの多いし
見てくれ良いのと思うと値段がすごくて費用対効果があまりに低いしで
僕はばかばかしくてまず使いません
その時の機材の量に合わせて、ショルダー、リュック、キャリーケースとか選んで入れてますね
書込番号:26114322
1点

カメラバッグだけは、実物を見るのが大事ですよ。
わたしは、ヨドバシで買ってます。
一つのヒントは、大きめのものを購入することです。ギチギチだと、出す時に引っかかって、擦り傷をつけたりします。それと、大きくても重いとは限りません。実際に測ってみて、ほとんど違わなかったり、むしろ軽かったりすることに気がつき、小さいのは捨てました。ぴったりの方がカッコはいいんですけどね。
書込番号:26114365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パン職人プラスさん
今は別のカメラ入ってる事多いですが
数年まさに、その組み合わせとホボ同じα6400とAX60で使ってたのは
「Lowpro Stealth Reporter 0300AW」
です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000722616/
もう廃番のようなのでお勧め出来ません。
私もヨドバシで色々な条件合う合わないと悩んで決めたので
店舗で現物見るのが良いと思います。
書込番号:26114406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パン職人プラスさん
カメラバッグはここで聞くより大手の量販店で実物見てネットで買うがいいかと。
同じぐらいの大きさの2気室のカメラバッグでも自分のバッグは余裕があるけどかみさんのバッグは小物でバンバンになってます。撮影で普段持ち合わせる物まではここでは分かりませんので、面倒でも実物見た方がいいですよ。
書込番号:26114456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

店頭で実際に見て決めるのが一番だとは思いますがね。
ユニクロの2ウェイショルダーバッグに、ケンコー、ハクバ、LPLなんかで出してる中仕切りボックス的なのを入れて持ち運ぶのは如何でしょうか?
気に入らなければそのまま本来のショルダーバッグになります。
当方はだいぶ前に購入した無印の手提げバッグに中仕切り入れてボディ1台、レンズ4個前後を持ち運んでます。
書込番号:26114499
3点

・・・「店頭に行ける人」は良いですよねー。
・・・「遠方などで行けない人」「行ける店は在庫少なくて頼りにならない人」はどうすれば良いのだろう?
書込番号:26114526
9点

パン職人プラスさん こんにちは
>α6400(レンズも)と、ビデオカメラFDR-ax45
ビデオカメラFDR-ax45の大きさを見ると 一般的な100‐300oと同じ位の寸法に近いので バック内が三つに仕切ることが出来るバッグの中から探すのが良いと思います
書込番号:26114554
1点

>パン職人プラスさん
私のLowproに近いサイズをLowproで探してみましたが今はリックタイプが主流のようです、
※型番の300が容積
https://s.kakaku.com/camera/camera-bag/itemlist.aspx?pdf_ma=2757&pdf_Spec302=400-500&pdf_kw=300&pdf_pr=1-
こんな感じでした。
他に横掛けも出来るのを見つけましたが
Lowepro ProTactic モジュラーバックパック 全天候型カバー付き プロユース用カメラバッグ
https://amzn.asia/d/aojgYJx
横掛け時のストラップが細いです。
書込番号:26114589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
スレ主さんの場合はカメラとFDR-ax45に多分付属品+etc...ですから実物見ないと難しいと思いますよ
カメラ単位なら実物無しでもネットで感じがわかるから、実物見なくてもなんとかなるでしょう
書込番号:26114610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・そんなのは知りませんよ。
・・・そう思うのなら、どうすれば良いんですか? 行けと? それならそうと、私ではなく「スレ主さん」に言えばいいじゃないですか。
・・・子供じゃないんだから、それくらいはできるでしょう?
書込番号:26114617
8点

>パン職人プラスさん
色んな意見はありますが、正直 MiEVさんの
おっしゃってる実際量販店のカメラバック売り場で
入れる物を持って行って実際入れる事が、絶対良い
と思います。
>クッション付きのインナーバッグいいなと思っています。
カメラカメラしたい人も居れば、カメラカメラしたく
ない人もいます。要はレンズやカメラを守れる事と
出し入れのしやすさ、機能面(予備バッテリー等のアクセ
収納、衝撃他)自分がOKと思える範囲のバランスが取れれば
良い物です。
どうせなら撮影に特化したカメラバックを!でも良いし
カメラバック程の便利さは要らないなと思えば、入れる
物さえちゃんと入れば、インナーバックを利用して普通に
使う鞄やリュックだったり、好きなブランドの鞄でも良い
と思います。
仮に(妄想ですよw)カフェなんかで、ブランドバック
から剥き出しで、ある程度するカメラが出てきたら、大丈夫
かよーと思いますが、続いてインナーバックに入ったレンズ
なんかを出してきたら、おーやるねぇわかってるねぇと
思うとか、思わないとかw。
でも、壊れる迄使い続けるしカメラはあくまで撮る為の
道具で、ボディの傷は気にしないわってのもかっこいいですけどねw。
女性の方には、カメカメし過ぎたりしない物をお勧めしたいですw。
書込番号:26114657
1点

・・・そんな「当たり前のこと」は「スレ主さん」はじめ、みんなわかってることなんだって。
・・・「スレ主さん」が「おすすめはありませんか?」って言ってるんだから、ゴチャゴチャ言わずに、素直に「おすすめ」を書けば良いだけの話なんだよ。
・・・で、必要なら「スレ主さん」は見に行く。 見に行けないなら、一生懸命、検討し、通販などで買う。
・・・それしかないでしょうが。
書込番号:26114679
8点

>実店舗で現物を見て決めるべき。
>実店舗に行けない人はどうすれば良い?
皆さま仰せの様に手に取ってご自身で判断が最終的な落し所なのです。
しかし、現物も「お店で見ただけ」では無くて暫く使い込まないと分からない事も多いです。
時、場合=用途、人=体格によりバッグは異なるので、皆様の利用実態と正直な使い心地をスレ主様にお伝えすれば幾らか参考にはなると思います。
「ここでは聞くべきではない。」ではチト不親切に思う方も居られるかも知れません。
写真も私物、こうした用途=スポーツ撮影には大きなリュック型カメラバッグ。
書込番号:26114711
0点

あと一つオマケ・・・
皆様ご存知の「銀箱」私が子供の頃から使っている物です。
大昔はコレを肩から下げて歩くのが流行りましたが・・・本来は自動車に機材を積む場合に使う物です。
箱自体が重いですが、椅子や踏み台の替わりにもなります。
今、私はその用途では大型のぺりケースを使います。
書込番号:26114778
0点

店頭で品物を確認するのが『一番のおすすめ』。
この掲示板での『一番の当たり前』は、
匿名掲示板なので発言内容の真偽は、各々で判断すること
だから。 自分の目玉で直接見て、触れて感触を確かめ判断下すのが一番確実。
ご近所に店舗がなければ、何か用事で出かけた際についでの機会を作る、位しか思いつきません。
(まあロケーションデバイドが厳然と存在するのは仕方ないですな)
書込番号:26114806
3点

>実物を確かめる
皆様普通にやっおられると思いますが、スレ主様のレンズを含むカメラをお店に持ち込んで、サイズばかりでは無く、実際の出し入れのやり易さ等を確かめられたら良いと思います。
カメラを持ち込むのが大変なら、お店でサイズの同等品をお借りすれば良いと思います。
書込番号:26115006
0点

>6084さん
>カメラを持ち込むのが大変なら、お店でサイズの同等品をお借りすれば良いと思います。
わたしもカメラを持ち込んでバッグを選んでいます。
お気に入りのショルダーバッグは防水仕様で軽いのでお勧めしたいのですが販売終了となってました。
ところで、バッグを貸してくれる店は何処ですか?
書込番号:26115015
0点

>Kazkun33さん
>カメラの持ち込み
物差しやメジャーを持ち込むより実態に近いと思います。
>バッグを貸してくれる店は何処ですか?
ごめんなさい舌足らずで。お持ちのカメラと同等品の展示品をその場でお借りして出し入れを試すのです。
>防水仕様
私のでかいリュックサック型も防水仕様のジッパー付きですがやはりディスコンの様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022094/
書込番号:26115336
1点

>パン職人プラスさん
>α6400(レンズも)と、ビデオカメラFDR-ax45が両方同時に入るカメラバッグを探しています。
収納して移動用かさっと出してすぐ使いすぐ入れられる感じかでサイズが全然ん違います
僕はカメラバックでないショルダーとかスリングバック的な緩めのバックに
インナーバックやカメララップとかで包んで入れる感じが良いかと思います
カメララップとかは毎回包まなくてもその上にカメラを置いて緩衝材変わりとかでも大丈夫だし
僕も昔はカメラバック(ハードも含む)使ってましたが
今はデイバックの中にキルテングポーチやネオプレーン製のレンズケース、カメララップと言うかタオルに包んだり
して入れるだけです
カメラ機材を落下とかから守るって感じではなく
多少の衝撃緩和と機材の傷保護って感じです
今はなかなか売っていませんが100均のペットボトルカバーはレンズ用、ストロボ用に各サイズ買っていました
>α6400(レンズも)と
フード正付けで余裕で入るスペースは残したいです(大き目、緩め)
書込番号:26115576
1点

これは「マウンテンスミス」の大型ウエストバッグです。
かつて「雨合羽も入る」という触れ込みでオートバイ用に売られていた物で、私もオートバイ用として1個は使い潰し、これは2個目です。
ショルダーストラップも付いていてショルダーバッグとの2ウエイと言うより、カメラ等の重い物を入れる場合はウエストバッグとしてもずり落ちるのでこれの併用は必須、斜め掛けにしました。
後にディパックとの2ウエイタイプも売られた様です。
カメラ店でも見かけましたが、プロテクションが不十分なので、既出のインナーバッグの併用がお勧めです。
内部は明るい黄色で、そのまま使う場合は小物等を探しやすいです。
書込番号:26115754
0点

個人的失敗例です。
量販店で3千円しないお値段で売られていたので飛びついたのですが・・・
確かに十分な容積は有りました。
中仕切りがベルクロ止めで移動出来て便利そう。
バッグ自体は軽量。
しかし、
内面が真っ黒なので黒く小さい小物を探すのに苦労しました。
縫製がイマイチで直ぐにほつれて来ました。
取りあえずの1個なら良いかも知れませんが頻繁にお使いになるとか永くお使いになるなら避けるべきだと思います。
説明用の内容物
ソニーフルサイズボディ
電子マウントアダプタ
キヤノン玉×2本
ストロボ
書込番号:26115835
1点

私もヨドバシやらビックやら展示品大量にあるお店行けるとこにないから、店頭で確かめろは腹立ちますね。
しかもお勧めあげずにそんなことだけいちいち書きに来る輩。
私は安物中華リュックばかりで、ほつれやファスナー異常できたらすぐ買い替えるスタンス。
これのM使ってますが、主さんはSで十分かな。
とにかく両手空くのでショルダーよりリュックの方が使い勝手良い。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08R88KDP2/
中華製は絶対嫌だってならスルーしてください。
書込番号:26115933
5点

>ネットで検索してみましたが、 カメラ1台+レンズ一つ が入るサイズのものが多く、もう少し大きなサイズになると私にはハイスペックなバッグしか見当たりませんでした。
最初に戻って頂いて、ネットで探しきれない方に対して、機種きが決まっているカメラ1台とビデオ1台と両方の付属品etc...を入れられるバッグの適切なアドバイスおねがいします
書込番号:26115991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5g@さくら餅さん
>店頭で確かめろは腹立ちますね。
いきなり言われれば腹立つ方も居られるでしょう。私も交通費で百均が¥110−円ではすみません。( ;∀;)
お勧めのリュック型良いですね、私もあの「黒いの」買う前なら私も飛びついていたかもしれません。リュック型は数百円高いだけです。
>しま89さん
少し言い訳させて下さい。
私はスレ主様と同じα6400とビデオカメラは所持せず、ほぼ同じ形、大きさのα6300とZV−E10(私にとってはビデオカメラ)の両方を使って、収納例の写真を撮り、「ナショナルジオグラフィック」「ハクバ」と銘柄を告げています。
違うカメラでも「マウンテンスミス」の銘柄を明示し、大体同じサイズの物を使い、インナーバッグを使った収納例の写真を提示しました。
私としてはバッグの内側の生地の色を見て欲しかったのです。黒い記事ではレンズキヤップ等黒い小さい物を探しにくいのです。
申し訳有りません。
>・・・実物見ないと難しいと思いますよ
>・・・実物見なくてもなんとかなるでしょう
私には意味が理解出来ませんでした。
皆様
皆様お使いのカメラでスレ主様のα6400に近いサイズの機種を皆様お使いのカメラバッグでスレ主様ご要望のサイズに近い物をお持ちなら、その収納状態をスマホで撮影して投稿して頂けるとスレ主様はイメージを掴みやすいと思います。
まぁ私も「銀箱」等脱線してしまいました( ;∀;)
書込番号:26116543
0点

>6084さん
バックの中にあるカメラを入れたインナーバック
(ちょっとしか見えないけど)良さそう
どちらの物でしょう
こういうの有れば(使えば)バックは何でも良いと
僕は思うんですけどね
書込番号:26116615
2点

>パン職人プラスさん
私はハクバのショルダーバッグを3年くらい使っています。
https://kakaku.com/item/K0001328986/
仕切りが2つあり、レンズ付きのカメラが1台、交換レンズ2本までは入るので、
α6700にFE50mm F1.4 GM
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
E PZ 10-20mm F4 G
を持って出かけるのが定番ですね。
FDR-ax45の仕様を調べたら、
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
とほぼ同じサイズなので、α6400とレンズ、FDR-ax45
なら余裕で入りますよ。
見た目の安っぽさはありますが、
カメラはしっかりと保護してくれます。
ただ、私が今から買い替えるならデザイン重視で、
Peak Design ピークデザイン エブリデイ スリング 6L
https://www.yodobashi.com/product/100000001008780819/
にしますね。
家族と一緒に出掛けるには、子供達の荷物が嵩張るのでこのサイズまでが限界です。
書込番号:26116622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
「ブラックスミス」の大型ウェストバッグと併用してM8を収納しているインナーバッグは
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022346/
以下と同じ物でです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022020/
かなり以前量販店で見つけて買った物で銘柄/型式は失念。
そこで他の方ご紹介の以下ならば銘柄/型式が同定されているので、何方にでも同じ物が入手しやすいと思います。
「ハクバ インナーソフトボックス」
https://amzn.asia/d/9ijIkyQ
これは内面が赤い生地等なので収納物が探しやすいと思います。
書込番号:26117118
0点

ショルダー型も斜め掛けにすると歩くが楽になります。 |
リュックサック型は背負ったまま両手が楽に使えます。 |
お子さんの撮影等には両手が自由な方が・・・ |
リュックサック型のは一旦降ろさないとカメラを取り出しにくいです。 |
>パン職人プラスさん
ショルダーバッグ型かリュックサック型か?
スレ主様はショルダーバッグ型をご所望の様ですが、夫々利害損得が有る様です、
(私は両方使います。)
1.ショルダーバッグ型
1)肩に下げたままカメラを取り出せる物が多いです。
2)歩く事を考慮するとバランスが悪くなり疲れる事も。但し斜め掛けにすると良いです。
2.リュックサック型
1)一旦、地面やテーブル等に降ろさないと安全にカメラを取り出せません。
2)背負ったままでも両手が比較的自由に使え、撮影もしやすいです。
3)歩く場合もバランスが良く楽です、特に機材が多く重い時に。
書込番号:26117192
0点

>パン職人プラスさん
レンズを何本入れる等要望を具体的に言われないと無責任に具体的なバッグは薦められないので、カメラを持って店頭で確認して下さいとしか解答できません。
α6700とダブルズームとビデオを入れると仮定すれば、HAKUBAカメラバッグ プラスシェル レジスト02 ショルダーバッグ Lサイズ ブラック SP-RS02SBLBKが希望に添いそうです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005968689/
私はAgua Quick-draw Torso pack 65 Pro DSLRを使用しておりお勧めなのですが販売終了しております。
https://www.amazon.co.jp/miggo-%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-Quick-draw-IPX3%E9%98%B2%E6%B0%B4%E4%BB%95%E6%A7%98-912379/dp/B07SQPW62Q?th=1
普通のショルダーバッグやリュックにインナーバッグを入れて使用しましたが、交換レンズ等を入れると出し入れがし難くなります。
リュックタイプも3つ所有しており使い分けてます。
書込番号:26117269
0点

若干補足
リュックサック型もパートナー等の協力者に背負って貰えば安全にカメラの出し入れが可能と思います。(身長差が少ない事)
書込番号:26117417
0点

>パン職人プラスさん
リュックタイプならHAKUBAカメラリュック プラスシェル アーバンライト 02 バックパック Sサイズをお勧めします。
下段はサイドからカメラを出し入れできます。
ビデオは上段に入れると良いです。
書込番号:26117446
1点

>6084さん
スレ主に寄り添ったコメントをしましょう。
ドールの写真を載せたい方が目的の様に思えます。
書込番号:26117453
3点

↑ちがいます。
お人形さんは説明用のツール、ポインターの類です。
実際に私がバッグを背負って自撮りしても良いのですが、顔出しになります。
書込番号:26117461
0点

>Kazkun33さん
お使いのバッグリュックの収納状態をスマホで撮影してアップして頂けると良いと思います。
書込番号:26117464
0点




>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
有難うございます。
書込番号:26117513
0点

>5g@さくら餅さん
有難うございます。
さて、ハクバの製品・・・
に限らずですが、内面の生地の色が明るい方が、小さい、黒っぽい物を撮り出す時にやりやすいと思います。
ハクバはインナーボックスからリュック型迄。
リンク先の動画にも下の気室の収納の様子が分かり易く説明されています。
しかし、本人が背負ったままでは取り出せない、或いは落下の危険性が有ると思います。
特に下側の左右のフタ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022018/
そうした点でしょうか、スレ主様はショルダー型をご希望です。
ただ皆様も私もリュック型もお勧めするのは歩行時の安定性と疲労の少なさからではないでしょうか。
パートナー等の協力者が居られれば、カメラを取り出してもらうとか、リュック型を背負って貰ってご自身でカメラを取り出せば良いとも考える訳ですが、単独行動ではそうはいきません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022736/
書込番号:26117539
0点

>パン職人プラスさん
>6084さん
>皆様も私もリュック型もお勧めするのは歩行時の安定性と疲労の少なさからではないでしょうか。
パートナー等の協力者が居られれば、カメラを取り出してもらうとか、リュック型を背負って貰ってご自身でカメラを取り出せば良いとも考える訳ですが、単独行動ではそうはいきません。
重いレンズとか複数のカメラを収納するならリュックタイプが良いですが、α6700とビデオならショルダーバッグで十分です。
カメラの出し入れ、レンズ交換もバッグを下ろさずにスムーズにできます。
書込番号:26117565
0点

>パン職人プラスさん
>Kazkun33さん
スレ主様の利用実態に即しても、私はどのタイプも、否定してはいません。
私もショルダー型をα6300等に使っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022014/
ただそれぞれには利害損得、長所と短所があると申し上げているのです。
>重いレンズとか複数のカメラを収納するならリュックタイプが良いですが、
以下私の大型リュックサック型の運用実態です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022094/
>α6700とビデオならショルダーバッグで十分です。カメラの出し入れ、レンズ交換もバッグを下ろさずにスムーズにできます。
それは私も同意で、既に申し上げています。
以下は大型でなくてもリュック型は一旦降ろさないと出し入れ出来ない説明です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022658/
書込番号:26117590
1点

え?
ショルダーでもどうやってレンズ交換するんです?
私は落としそうで怖いのでレンズ交換はショルダーでもリュックでもスリングでも
必ず座ったりバッグ下ろしてカメラ置いてやりますけどね。
ベンチやテーブルや岩などあればそこでハクバのざ・ぶとんなどの敷物敷いて。
それにしょったまま取り出せるのはショルダーだけじゃないですよ。
リュックでもこのように横から取り出せるタイプもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09FJNFZ4N/
同じくワンショルダーのスリングでも横から取り出せます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LA3SA2U/
このスリングなら両開きでショルダーベルト左右付け替えできるので利き腕によって変えられます
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C6PPLZLC/
書込番号:26117841
0点

すみません。ショルダーバッグ希望でしたね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:26117845
0点

ショルダーバッグですと箱型の上部がガバッと全部開くタイプの方がよろしいかと。
ファスナーが真ん中に一本だけのタイプだと引っ掛かって物凄く出し入れしづらいです。
特に両端に入れたものが出し入れしづらい。
見た目はゴツくなりますけど出し入れしやすさは前記の方が楽です。
できれば手前から前へフタが開くタイプか
天面の前後端に2本のファスナーがありストラップで繋げてあり横へ開けるタイプ。
書込番号:26117857
0点

>6084さん
M6収納のインナーバック
単にインナーバックと言う感じではなく
ポーチトバックの中間みたいな感じでしかも
フタ部分が巾着タイプででき色も濃くなく
良さそうですね
ちょっと見に行こうかな
>パン職人プラスさん
>α6400(レンズも)と、ビデオカメラFDR-ax45が両方同時に入るカメラバッグを探しています。
>出来ればショルダーバッグ希望です。
機材を運ぶ為のバックなのか撮影時バックから機材を出し撮ったらしまう感じで
出し入れが多いのか
撮影時の出し入れや移動は大きいのか
は便利なバック選びに大きく影響します
僕は市販のデイバックに機材を入れていますが
出し入れは面倒です
移動しながらの撮影時に機材の出し入れはあまりしません
パン職人プラスさん
は普段トートタイプのショルダーバック使いませんか
肩ひもの長い縦長でない(横タイプ)のトートバックにインナーバックか
カメララップのような緩衝材を使ってそのまま入れるってダメですか
肩に掛けたままでも機材出せるし床に置いての出し入れも可です
激しい動きや移動が多く撮影への重点度が大きいのであれば
先にもコメントしましたがショルダーと言うより
スリングタイプだったりメッセンジャーバックとかのワンショルダータイプ
の斜め掛けが良いかと思います
立ったままカバンからの機材の出し入れが出来ます
書込番号:26117905
0点

>5g@さくら餅さん
>リュックでも横から取り出せるタイプ
私のもそうですよ、ただ、背負ったまま後ろに手を回すのはやり難く、カメラの落下の危険性も有ると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022018/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022019/
>ショルダーでもどうやってレンズ交換するんです?
私はレンズ交換では無く「カメラをバッグから取り出す」事を言っています。
こと私の場合は高倍率ズーム付きと広角ズーム付きの2台持ち歩きでカメラごと交換してしまう事が多いです。
この場合、小さいカメラならラクチン。
>gda_hisashiさん
>M8収納のインナーバッグ
巾着袋型なので紐を一旦緩めるまでは出し入れが面倒なので私は紐を緩めたままです。
あと大分以前に買ったので同じ物が手に入るかどうか心配で、銘柄/型式も失念してしまいました。
書込番号:26118001
0点


>6084さん
横出しのリュックはショルダーベルト片側外して取り出してますね。
私は右利きなので右側外してスリングのように前へ持ってきて出し入れ。
書込番号:26118310
0点

>6084さん
>一旦緩めるまでは出し入れが面倒なので私は紐を緩めたままです。
移動時は絞めて撮影時は開けっぱなしできますよね
蓋タイプだと開けっぱなしがしにくいかなと思ったりします
書込番号:26118319
1点

gda_hisashiさんがおっしゃられるように、エツミやケンコーの巾着にカメラ入れて
お気に入りのバッグに入れるだけというのもよろしいかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0771FF5WJ/
https://www.etsumi.co.jp/products/general
書込番号:26118320
0点

>パン職人プラスさん
>5g@さくら餅さん
>gda_hisashiさん
>私は右利きなので右側外してスリングのように前へ持ってきて出し入れ。
まぁ道具は使いこなしなので、結果オーライ、スレ主様もこういう事をご参考になされれば良いと思います。
写真:リュックのミニチュアのベルトが短く、「横出しのフタ」も有りませんのでお人形さんでの再現はイマイチ。
実際にはもっと前側にリュックが来ます・・・私はこれ位の位置でカメラを取り出してしまう事も有りますが慣れないうちはお勧めしません。
ただ、私が懸念するのは慣れないうちは「横出しのフタ」を開けた途端バランスを崩して、カメラ等がこぼれ落ちる事です。
大切なのは慣れてしまう事と使える物は何でも使う貪欲さと柔軟な考え。
↓「横出しのフタ」但し左側。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022018/
>巾着袋
コレで明るい色の生地なら私的には申し分無しです。(メーカーさん、読んでいたら宜しく。)
書込番号:26118483
1点

どういう運用がしたいかしだいじゃないかな?
僕はバッグに入れるのは撮影現場に着くまでで
現場ではホルスター型のバッグと円筒形のレンズケースをベルトに付けて撮影
なので撮影中運ぶのに使ったバッグを開けることはほぼ無い
だから機材を入れるバッグは運びやすければなんでもよいとなる
さくっと撮るだけならレジ袋でも良いくらいかも(笑)
そこまでいかなくてもトートバッグなら無問題てこと
ちなみにホルスター型バッグの利点
撮影に集中するときはカメラは首にかけるので
バッグは空になってます
ここがレンズ交換の時、一時的にレンズ置き場にできる
立ったまま安全にレンズ交換できるというわけ♪
書込番号:26118762
0点

>パン職人プラスさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ちなみにホルスター型バッグの利点撮影に集中するときはカメラは首にかけるのでバッグは空になってます
ここがレンズ交換の時、一時的にレンズ置き場にできる立ったまま安全にレンズ交換できるというわけ♪
ショルダーバッグもカメラを取り出すとスペースができるので、同様の運用ができます。
書込番号:26118932
2点

>Kazkun33さん
そういうこと
あとはウエストポーチでも同様だね
ショルダータイプ最大の欠点は
荷重が全部腰にかかり、しかも斜めにかかるので腰への負担が大きいから重い荷物には不適切なところ
この辺りはホルスター型やウエストポーチだと荷重が全部骨盤にかかるから腰への負担が最小ですむ
リュックタイプでもウエストベルトがあるやつなら荷重の多くを骨盤にかけられるから快適
僕はショルダーも使うけど荷物がある程度軽いときだけだね
書込番号:26119174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パン職人プラスさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>Kazkun33さん
>バッグに入れるのは撮影現場に着くまで
撮影に集中する現場では高倍率ズームを付けた1台だけを直接持って、他は車に残して、飛び回る事も多いです。
荷物を減らし、レンズ交換の手間自体を減らしています=私はズボラ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022887/
>ウエストポーチだと荷重が全部骨盤にかかる
そうなんですが・・・それにも限度と言うモノも感じます。
↓ウエストバッグも大き過ぎると・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022345/
私は、どんなバッグでも撮影に集中する時は一旦足元の地面に降ろし(盗まれない注意も必要)全身を自由にします。
人夫々、TPO。
でも「各自経験を積むしかない」では無くて皆様の経験をスレ主様に語って頂く事が有用と思います。
「どれが一番」では無くて。
書込番号:26119208
2点

>そうなんですが・・・それにも限度と言うモノも感じます。
だからウエストベルト付きのリュックタイプがよいし
むしろ僕は町中で荷物重いならキャリーバッグの一択だね
極めて楽(笑)
書込番号:26119218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん不在で雑談するなら別スレ立てお願いします!
書込番号:26119230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
スレ主不在はこちらの責任ではないし
お題にそった話してるだけだし
あなたの発言こそ不適切で要らないのでは?
書込番号:26119253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>だからウエストベルト付きのリュックタイプがよいし
確かにそう、小さい物でもウエストベルト付きが楽よね。
カメラ用では無くても常識的に大型なら普通ウエストベルトは付いている。
例えば山行用のミレーの「チャクラ」。
私の大型のリュック型カメラバッグ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022094/
にも当然ウエストベルトはついています。(写真参照)
>町中で荷物重いならキャリーバッグ
欲しい!でもカメラだらけ(しかもポンコツ)+袋物だらけになっちゃう。
私は諦めて手押しの台車(キャスター4個)を車のトランクに入れて有ります。街中はハズイ( ;∀;)
書込番号:26119404
0点

みなさんたくさんのご回答をいただきましてありがとうございます!
参考にさせていただき色々考えた結果、クッション性のあるカメラ用のインナーケースを購入して、それを別のショルダータイプのトートバッグに入れて持ち歩こうと決まりました。
我が家には子供が多くいて常に荷物が多いので、様々なタイプのバッグに入れることができて持ち運びが楽!なものがいいなと思いました。
それにしてもいろんなタイプがありますね。
今後の参考にさせていただきます!
ありがとうございました!
書込番号:26119410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パン職人プラスさん
>ッション性のあるカメラ用のインナーケース
多くの皆様がご推薦ですし、現実的な選択だと思いました。
>お子さんが大勢。
私の人形によるシミュレーションでは一人っ子、もっと大変だと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022736/
書込番号:26119426
0点

パン職人プラスさん 返信ありがとうございます
>クッション性のあるカメラ用のインナーケースを購入して、それを別のショルダータイプのトートバッグに入れて持ち歩こうと決まりました。
トートバックの場合 カメラなどの重い物考えて作られていない場合もありますので 持つところの強度は 十分注意し選んだほうが良いと思いますよ
書込番号:26119626
1点

確かに、手提げ(ハンドル)の強度には要注意ですね。縫製のしっかりした物を。
書込番号:26120927
0点

〉α6400(レンズも)と、ビデオカメラFDR-ax45
お洒落なトートタイプのバックならともかく
お子様の荷物を入れて出掛けるバックなら
大して影響のない重量かと思う
書込番号:26121418
0点

>gda_hisashiさん
>もとラボマン 2さん
>大した影響なし
まぁそんな所でしょう。
ただ皆様の「多角的な視点」は尊重されるべきと思いました。
書込番号:26121805
0点

バッグの強度については、そうですね。
一応、持ち手やショルダー紐部分がバッグ本体と一体化しているものを選ぶ予定です!
マチが大きいものを選んで、重量が一点に偏らない工夫をしたいと思います。
書込番号:26122134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
最近、ひょんなことからα6400をてに入れました。
α7Uとα6000を使ってますが、α6400は比較的暗い場所でもピントが素早く合うので感動しました。
タイムトラッキングではシャッターボタンを班押しした状態では被写体に食いつくのですが、連射撮影すると
フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。
YouTubeで検索しましたが、シャッターボタンの班押しだけの映像はUPされてましたが、撮影迄のはありませんでした。
レンズは18-135OSSを利用してます。
カメラの設定は
ドライブモード 連続撮影Hi
フォーカスモード AF-C
フォーカスエリア トラッキング:中央
アドバイス頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
1点

>グリニッチさん
・・・「トラッキング中央」だと、エリアが移動しません。
・・・なので、「トラッキングゾーン」か「トラッキングスポット」のS、M、Lのどれか、「トラッキング拡張スポット」にしてください。
書込番号:26108781
2点

・・・こんなに素晴らしくてお安い「α6400」。
・・・パパママカメラに最適なのはもちろんのこと、最初の1台でも、サブでも最適。
・・・さすがはSONY。
書込番号:26108785
2点

>グリニッチさん
ヘルプガイドより抜粋
連続撮影中にピントと露出を合わせ続けるには、以下の設定に変更してください。
[シャッター半押しAEL]を[切]または[オート]にする。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002256184.html
書込番号:26108793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリニッチさん
リニアタイムトラッキングが快適に使えるのはα6700からです。
α6400ではかなり苦しいはず?
サンプル写真が無いとなんとも言えません。
書込番号:26108825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>グリニッチさん
>α6400は比較的暗い場所でもピントが素早く合うので感動しました。
>タイムトラッキングではシャッターボタンを班押しした状態では被写体に食いつくのですが、連射撮影すると
>フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。
別機種(α7C)ですが、同じ設定で何も問題ありません。
>最近はA03さん
>・・・「トラッキング中央」だと、エリアが移動しません。
>・・・なので、「トラッキングゾーン」か「トラッキングスポット」のS、M、Lのどれか、「トラッキング拡張スポット」にしてください。
α7Cでは、この場合、
「フォーカスエリア枠」は中央固定ですが、フォーカスポイントが全画面上でトラックング対象を追い続けます。
ご提案されている設定変更の必要はありません。
書込番号:26109721
5点

>グリニッチさん
書込番号:26109721 で書きましたように、
α7Cでは、スレ主さんの今の設定で何も問題なく、連射撮影でフォーカスポイントが被写体を追い続けます。
α6400 はこの辺りの性能が少し違うのかもしれません。
書込番号:26109839
2点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
私はど素人なので勘違いしてたのだと思います。
ピント合わせながら秒間11コマ撮れるのでリアルタイムトラッキングでも同じく撮れるのだと思い込んでました。
ありがとうございました。
書込番号:26110437
1点

>グリニッチさん
>ピント合わせながら秒間11コマ撮れるのでリアルタイムトラッキングでも同じく撮れるのだと思い込んでました。
そのように思っても良い、ような気がします。
Sonyの次のα6400の資料に、「リアルタイムトラッキングの制限として、高速連写では動作しない」というような記述は見当たらないです。
デジタル一眼カメラ α(アルファ):α6400
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_1.html?srsltid=AfmBOophOk2blA647r6kM8q5H5TffTfrZ3SOiQghELw5XcZTtCwRYcDo
もし、スレ主さんのα6400の動作が仕様であるならば、この資料は問題ではないか?などと思います。
お手数ですが、Sony に問い合わせたらどうでしょうか?
書込番号:26110455
1点

>グリニッチさん
間違った説明をしている人もいるので、鵜呑みにしない方が良いですよ。
α6400 は、「リアルタイムトラッキングでも」「ピント合わせながら秒間11コマ撮れる」
と思います。私はこの機種を使ったことはありませんが…。
もちろん条件によっては秒間11コマにならないこともあるでしょうし、被写体の動きに
追随しきれない場合もあるでしょう。リアルタイムトラッキング搭載し始めた頃の機種
なので最新機種に比べれば能力もそこそこでしょう。
>フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。
どんな被写体・条件なのかの説明や、サンプル写真があれば適切な助言が得られるかも
知れませんね。
書込番号:26110478
2点

>最近はA03さん
>・・・「トラッキング中央」だと、エリアが移動しません。
当然です。
>・・・なので、「トラッキングゾーン」か「トラッキングスポット」のS、M、Lのどれか、「トラッキング拡張スポット」にしてください。
何が「・・・なので」なのでしょうか?
機能について勘違いをされているように見受けられます。
書込番号:26112355
0点

・・・・・あなたがそう思うのならそれでいいじゃないですか。 で、なにを勝手に結論出してるんですか?
・・・・・スレ主さんはそうなるから相談してきている。 あなたは「わたしのはそうならない」という。 スレ主さんは「勘違いかもしれない」。
・・・・何も原因はとくていできてない、真相はスレ主さんが知るのみ、なのに、勝手に結論だして、最近はA03さんはどうのこうのと、「過去スレの」「OVFの勘違い以降」なにかとケチつけてきますよねえ。
・・・・個人的な恨みを他スレで晴らさないように。 スレ主さんに迷惑ですよ。
書込番号:26112381
1点

>間違った説明をしている人もいるので、鵜呑みにしない方が良いですよ。
「間違った説明」について補足説明です。
フォーカスエリアの「トラッキング:○○」は追尾開始エリアを指定しているのであって、
追尾(トラッキング)が始まれば、その追尾開始エリア内だけで無く画面全体で追尾します。
なので「トラッキング:中央固定」でも問題ありません。
スレ主さんの問題は別の要因だと思われます。
書込番号:26112471
3点

>間違った説明をしている人もいるので、鵜呑みにしない方が良いですよ。
ひめPAPAさんの仰る通りです。
試しにフォーカスエリアをトラッキング・中央固定にし、シャッター半押しで何らかの被写体にピント合わせした後、レンズを左右に少し振って緑のフォーカスマークがピント合わせした被写体に着いていくか試して下さい。フォーカスエリアがトラッキング・中央固定でも、緑のフォーカスマークがピント合わせした被写体にチャント着いていって、トラッキングしているのが分かる筈です。
書込番号:26117139
1点

>グリニッチさん
ものは試しですが、menu設定で、「タッチ操作」を「入」にし、「タッチ操作時の機能」を「タッチフォーカス」にします。液晶画面で適当な被写体にタッチしてトラッキングを開始し、その後シャッター半押しでピント合わせし,さらに全押しして連写する。この状態では、画面のトラッキング解除アイコンをタッチするか、またはコントロールホイールの中央ボタンを押すまでトラッキングを続けるので、連写でもトラッキングを続ける筈です。一度試してみて下さい。
ちなみに、自分と女房は、現在、α6400の他、α7CU、α6700を使用していますが、トラッキング機能そのものはどの機種も同じです。現在α1Uを注文して納品待ちで,予習のため取扱説明書をダウンロードして読んでいますが、トラッキングの機能そのものはやはり変わらない様です。
別機種になりますが、トラッキングで撮影した写真をご参考までに添付します。
書込番号:26117171
1点

>「タッチ操作時の機能」を「タッチフォーカス」
上の説明のこの部分、「『タッチ操作時の機能』を『タッチトラッキング』」の間違いでした。訂正します。
書込番号:26117236
0点

>グリニッチさん
>フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。
これについては確かに度合いによってはカメラに原因はあるかもしれませんが、使用レンズによるところもあるとは思います(動かす速さ)。
書込番号:26145092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
私は「動画メイン」なのですが DJI RS4miniの購入を機に「ミラーレス」の購入を検討し始めました。
今はGoProを使ってるのですが 録画を開始するとwifi接続のスマホのプレビュー画面に1秒くらいの遅延が発生します。
遅延のないカメラを探しているのですが a6400は どうでしょう?
やはり「wifi送信の遅延」はありますか?
0点

お店で試すのが1番。
そもそも使ってるスマホが、みんな違うやん。
書込番号:26107598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうnanoださん
そりゃそうなんですけどねw
SONYの公式にメールで尋ねたら
データはないので
実機とiphoneで検証してくれました♪
FHDと4K両方で メチャ神対応でした!
結果は「公式の見解としては載せる許可取ってない」ので 載せられませんが
購入の参考にはなりました!
書込番号:26113821
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
20年近くキヤノンを使ってきて、重さを理由にa6400を購入しました。
機能が余りにも多く、メニューの多さに目がくらみそうですが少しずつ慣れてきております。
ところでAFについて、今まではほぼ中央一点で撮ってきたのですが、せっかくだから最新技術の顔認証を使おうと思いました。フォーカスエリアはワイド。
ですが、複数の顔がある場合には希望した顔に合わないことが当然あり、その際はモニターにタッチして選ぶことになります。その不確実性が面倒で、また中央一点に戻ってしまいます。
対象が物の場合、ワイドでAFするとほぼ思ったようにならず指タッチで指定しないといけないため、やはり中央一点にもどってしまいます。
これはa6400ではなくカメラ全般の問題だと思いますが、皆さんどのようにされていますか?
私の頭が固いのが原因で、便利な方法があると思うのですが、、、
それともスマホ時代なので画面タッチがデフォルト?
1点

>suzuki_uyさん
・・・α6700 使ってますが、その場合は「拡張フレキシブルスポット」ですね。ポイントが外れた場合、その点の周囲の点がすかさすバックアップしてくれますから。
書込番号:26047287
3点

>suzuki_uyさん
>>複数の顔がある場合には希望した顔に合わないことが当然あり、その際はモニターにタッチして選ぶことになります。
私はあまり効果を感じませんでしたが
ご自身のお子さんとか決まっているなら
個人顔登録してみてはどうですか?
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240799.html
書込番号:26047295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suzuki_uyさん
α6400は6年前に発売開始した古い機種なので、Aiは遅れています。
9万円台のEOS R50の方がかなり賢いです。
書込番号:26047421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体の人が動くのなら、ゾーンを中央の上あたりに設定して、動かないのなら1点AFエリアを中央の上あたりにセットしています。
または、トラッキングが使えそうな場面はトラッキングで。
物なら、一点AFエリアでAFロックを使えば問題ないですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=hUyIMpdI_4k
書込番号:26047579
2点

私も同じ理由で中央1点しか使いません、というか使えません。
特にスポーツ撮影では、私が追うつもりの人物とカメラのAIが追うつもりの人物は違ってることが多いです。
上級カメラに変えても、おそらく優先的に追う人物のAIアルゴリズムは既に決まっていると思うので、α6400だから追えないということは考えにくいかなと思います。
屋外の陸上競技でも、室内の球技でも、一瞬しか許されないというシーンで別の人に合焦してしまうと、それを外すのに1秒浪費するときがあるので、そうしています。
使いこなせている人は、即時に合焦を外して再合焦させるスキルも持ち合わせていると思いますが、100回中99回は外れるけど、1回が外れなくて最悪の状況に陥る というのは、写真では許されないので…
書込番号:26222381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
カワセミ撮影撮影の組み合わせでオススメ教えてください。
候補は
ソニー
α6400+TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
キヤノン
EOS R10
もしくはR7+RF100-400mm F5.6-8 IS USM
OM
OM-1+OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
パナソニック
DC-G99D+LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
です。
選んだ理由として予算25万位まで、レンズに手ぶれ補正がある
これを条件にしました。
動いているのを撮影するのがほぼ初めてでA2位に引き伸ばして
飾る目的があります。
2点

>蝦蛄さん
>カワセミ撮影に使いたい
今お持ちのカメラは何ですか?
撮りたいカワセミの環境は。
それにより組合せは変わるのでは。
書込番号:26018243
2点

A2(420mm・592mm)って、無理では?
カメラの性能だけでなく、撮影スキルも問題になります。
カワセミのどの瞬間を撮るのかにもよるけど。
このサイズだと、少しのブレも目立ちますが。
A2と同程度の全紙によくサッカーを焼きましたが、ピンが来て欲しい部分とは微妙に来てないことも。
ま、センサーサイズが小さかったり、絞れば多少は誤魔化せるでしょうが。
明るいレンズで開放は無理では。
書込番号:26018252
1点

>動いているのを撮影するのがほぼ初めてでA2位に引き伸ばして
その前に、スレ主さんがどの程度
・鳥類撮影の経験がおありなのか、
・動きモノ撮影の経験もおありなのか、
更には
・どれだけ撮影スキル全般をお持ちなのか、
で大きく回答の幅が変わってくるように思います。
現在は止まりモノ…例えば電線で休憩中のスズメ等を難なく撮れて、露出に関しても一通りの知識をお持ちで、この手の撮影でA2判プリントを幾度も経験してる、みたいな事はあるのでしょうか?
個人的にはどれか一メーカーに決定して、徹底的に使い込んで不満点が限界になった時点で上位機種に買い換え、が一番確実な気がします。なのでご予算特にプリントのアウトプット品質迄を考えたら倍額以上を見といた方が良いような…
書込番号:26018297
0点

>蝦蛄さん
R7+RF100-400mm F5.6-8 IS USM
で良いと思います。
動いている飛んでいるカワセミなら強力なAFと動体追尾が特に良いこの組み合わせです。
A2位に引き伸ばしてなら
APS-Cからの選択になります。
マイクロフォーサーズでは無理な気がします。
ソニーα6400+TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
ではAFが追い付かないので無理な気がします。
特に凡庸なタムロンでは厳しいです。
書込番号:26018298
1点

どうなんだろう…
被写体までの距離とかは、
それよってはレンズが重要。
A2位に引き伸ばしてどの程度の大きさにカワセミをしたいのですか?
トリミングは無し?
三脚とかは使用予定?
書込番号:26018332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスのソニーNEX-5使ってまして、
レンズは55-210のみでほとんど眠った状態です。
なので全くの初歩から探すことにしてます。
NEX-5ではボケているのが多くシャッターが時折動かないので処分を決めました。
距離は10m前後と聞いてます。
自分で撮影した写真を目一杯大きくしたいと写真屋に聞いたらA2が近いサイズと言われたので書き込みしました。
カワセミ全体が入り石とかで止まっているのを考えてます。
飛んでるのは撮れたらラッキーで。
鳥が全体の3分の1入った感じが理想。
現像はいまでL板だけなので大きくしたさいのブレが
よくわかっていないです。
すみません。
書込番号:26018345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蝦蛄さん
候補に挙げられたカメラとカワセミを検索してみてください。
圧倒的にヒットするのは、EOS R7です。
ソニーとパナは無視ですか、 ^ ^;
ググると世の中の流れが良く分かりますね。
書込番号:26018380
2点

>蝦蛄さん
Canon R10かR7が無難ではないでしょうか。
参考になるかどうか分かりませんが、フルサイズ400mm(α7V+SEL100400GM)でギリギリまで近づいて撮ったカワセミをUPします。
ノートリミングです。
書込番号:26018382
3点

>蝦蛄さん
候補の中ではOM-1とG99は使用歴が有ります。カワセミも撮ります。
G99は動体撮影には向かないので候補から外しましょう。
SONYもA6400は流石に古すぎるので、A6700でないと厳しいと思います。
キヤノンはR10にするくらいならR7の方が良いと思います。
でもよくコメントを見たら留まっているところなんですね。
であればどのカメラでも(もっと安いのでも)撮れます。カワセミは留まっている時たいして動かないので誰でも撮れます。
書込番号:26018536
4点

>蝦蛄さん
距離10mなら、カワセミは小さいですから。
R10又は7でレンズはRF800mm F11 IS STMですか。
もう少し出せるのならレンズはズームで便利なRF200-800mm F6.3-9 IS USMですね。
高価ですが短い焦点距離のレンズを買って望遠が足りずテレコンを買ったりレンズを買い替えたりすると、直ぐにこのレンズの金額を超えてしまいます。
書込番号:26018661
0点

まず400mmでは絵的にカワセミを主題とするなら足りないと思います。
またA2プリントとして大きく飾る。そしてあまりカワセミ撮影に現在は習熟していないということからも、
撮影後のトリミングでの構図の調整は行なった方がベターだと思えるし、
その場合出来るだけ高画素機がほしいですね。
最低でも5,000万画素。
もしくはポストでadobe系なら強化を使うとか、しかし少しは画像劣化するので(場合と鑑賞者次第)、
最初からあてにはしないほうがいいとは思いますけど。
書込番号:26018696
1点

>首都高湾岸線さん
希望に近い構図です。
400mmでも届かないのはトリミングでしたいけど
画素数5000はちょっと手が出ない金額なので
R7か10あたりで考えたいと思います。
助かりました。
書込番号:26018826
0点

>蝦蛄さん
添付画像の「カワセミのトリミング円」の径が 15cmの場合の例示でよければ、ご参考まで(^^)
>鳥が全体の3分の1入った感じが理想。
【対角線の約1/3比率】の例
「カワセミのトリミング円」の径が 15cmの場合
★実 焦点距離の目安
撮影 フル 「APS-C」 マイクロ
距離 サイズ 1.5倍 1.6倍 フォーサーズ
10 m 960 640 600 480
17.1m 1646 1097 1029 823 ※月並み
20 m 1920 1280 1200 960
40 m 3840 2560 2400 1920
※【対角線の約1/3比率】の例
国旗を 36x24の比率としたとき、
「日の丸」の日章部サイズは 14.4
書込番号:26018957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
意味不明な画像を載せてると思ったら機種不明だった。
書込番号:26019101
3点

>欅坂48さん
撮影距離 : 被写体サイズ
≒ 焦点距離 : (撮像面内)像サイズ
の「比率の相関」の例示用の描画ですので、撮影画像ではありません(^^;
書込番号:26019232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。A2サイズプリントはしたことがありませんが。
レンズ焦点距離と写る範囲の関係、
35mm判換算焦点距離の100倍の距離で3.6×2.4mの範囲が写ります。
たとえば焦点距離500mmだと、50m(500mm×100倍)の距離で3.6×2.4m。
10mの距離なら1/5で、72×48cm、
500mmで10mのこれだと、思ったほどではないかもしれません。
[距離に比例、焦点距離に反比例]で、違った状況も推測できます。
トリミングしないとすれば、焦点距離の長いかなりの高価なレンズが必要なことはわかるかと。
<補足>
上の[3.6×2.4m]はアスペクト比(横縦比)が3:2の場合です。
4:3のマイクロフォーサーズや多くのコンデジでは厳密には違ってきますが、
厳密でなくてよければソンナモノで流用してください。
35mm判換算焦点距離だけに注目すると
イメージセンサーサイズの小さなデジカメの方が、
比較的安価なデジカメの方が、
コストパフォーマンスは有利になります。
例えば1/2.3型イメージセンサーの高倍率ズームコンデジがそうです。
しかし画質は「価格なり」とも言えそうです。
A2版サイズのプリント、
カワセミの羽毛までをもキリっと描写するソレとなると、
要求はかなり難しい気もします。
デジカメ本来の画素数のサンプル写真を見つけて、
A2サイズの相当の拡大率でプリントしてみて判断する必要があるかもしれません。
A2サイズは594×420mmらしいので
さらに3:2のアスペクト比を考慮すると630×420mmの拡大から594×420mmを切り抜いたものなります。
一般的な家庭用プリンタの写真画質プリントの印刷精度、300dpi(1インチ当たり300個の点)とすると、
3700万画素( (300×630/25.4)×(300×420/25.4) )があれば十分になります。
大きなサイズのプリントは離れて見るから300dpiは必要ないという視点からは、それ以下の画素数でも許せるかもしれません。
機種選択には疎いので、どの機種ならどうだみたいな助言はしません、できません。
書込番号:26019297
1点

>35mm判換算焦点距離の100倍の距離で3.6×2.4mの範囲が写ります。
↑
対角線≒4.33m⇒約4327mmになり、
フルサイズの対角線≒43.27mmなので、
撮影距離 : 被写体サイズ
≒ 焦点距離 : (撮像面内)像サイズ
↓
撮影距離 : 4327≒ 焦点距離 : 43.27
↓
撮影距離 / 焦点距離≒4327 / 43.27
≒ 100 (倍)
↑
「昔からのセオリー」かと思われたりする
>35mm判換算焦点距離の100倍の距離で3.6×2.4mの範囲が写ります。
や、
その逆バージョンは、
小学算数の比例計算の範囲とか、三角形の相似形の応用ぐらい(^^;
更に応用すれば、先のレスのように
撮影距離・被写体サイズ・撮像素子内の像サイズから、焦点距離を単純計算できるわけです(^^;
なお、羽毛の解像については、有効(口)径⇒光学限界と「レンズの解像力」と撮影距離による制約あり。
(添付画像は、0.1mm羽毛の例で、当然ながら「上限」の距離)
書込番号:26019578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
添付画像には、カメラの有効画素数や記録画素数との相関までは入れていません。
(画像内の右下の注釈も参照)
書込番号:26019584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに、
>35mm判換算焦点距離の100倍の距離で3.6×2.4mの範囲が写ります
の続き。
添付画像は、
・撮影距離 10~80m
・換算f=100~800mm
の設定です。
ピクトグラム(ヒトガタ)の【頭部の横幅】の部分を「カワセミ」相当とすれば、
画面内の「カワセミ」の大きさも推測できます(^^;
書込番号:26019601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

女房は非力なので、兎に角軽いのが良いということで、α6400+SIGMA100-400mmを使っています。最近その女房が撮ったカワセミのホバリングや飛翔写真です。ズブのビギナーなので、作例としては良く無いです。
書込番号:26034417
2点

木などに留まっているカワセミは、魚を狙ってジッとしているので、撮影は実に簡単です。メジロ、シジュウカラ、コゲラなどの様にせわしなく枝の中を動き回る小鳥に比べたら,よほど楽に写せます。やはりカワセミの撮影と言えば水中ダイブ、空中のホバリング或いは飛翔を撮りたいのが人情です。これになると難易度がグンと上がります。この辺を考えて、ソニーで言うAFのトラキング、キャノンで言うAFサーボの性能も加味して選択するのが良いと思うます。
書込番号:26036313
0点

今日女房がα6400で撮りました。α6400にはAI-AF、鳥瞳AFが無いので、今度α6700を注文し、明日到着の予定です。女房は非力なので、APS-Cサイズを選択することで、望遠端の焦点距離400mmで、フルサイズ換算焦点距離600mmの撮影を可能とする意図です。これでレンズの重さ約1Kg軽くすることができます。
書込番号:26038195
1点

>カサゴくんさん
写真ありがとうございます。
本体に手ぶれ補正がないので1キロ超えたレンズをつけての
撮影にも悩んでました。
いつか撮影してみたい写真ばかりです。
他の方の書き込み見て本体手ぶれ補正が必要なのか?が疑問です。
三脚?手持ち?状況がわからないままだと決めれず撮影してみたい場所に行ってみたけど撮影している人に声かけ出来なかった、気迫と言うか何か凄かった。
書込番号:26045971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





