α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキット
![]() |
![]() |
¥127,710〜 | |
![]() |
![]() |
¥127,710〜 |
α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥127,710
[ブラック]
(前週価格なし)
発売日:2025年10月16日

このページのスレッド一覧(全556スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
323 | 34 | 2019年2月15日 20:15 |
![]() ![]() |
75 | 13 | 2019年2月13日 08:35 |
![]() ![]() |
42 | 21 | 2019年2月1日 23:35 |
![]() ![]() |
57 | 20 | 2019年2月6日 20:47 |
![]() |
87 | 31 | 2019年1月31日 17:54 |
![]() ![]() |
149 | 19 | 2019年1月30日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
焦点距離約××メートルと確認するために 距離窓などの
表示がある F-mount / A-mount レンズを持っています。
マニュアルフォーカス撮影もあり , 三脚と雲台は所有。
長秒時露光も含めて 打ち上げ花火や 夜空の月や星 (置き
ピンでの) 鉄撮り etc. もあり、電源スイッチをoffしたり
バッテリー交換したりします。
α6400の何がイイのか分からなくなりました。。
ニコン (Full Size) ミラーレス Z7 FTZ付 / Z6 FTZ付 か
SONY α6400(ILCE-6400L)+LA-EA4 選ぶならどちら … ?
α-7 Digital / α NEX-3A+Nikkor / α6000+LA-EA2 ユーザー
です。
インターバルタイマーの多重露光可能なニコンZ7/Z6と
比べて 何がイイのでしょうか ?
Quick shoeで三脚取付後バッテリー交換は容易ですか ?
5点

三脚付けてMF撮影派の方にはメリットは無いでしょう。
α6300のAF追従性強化版ですから。
書込番号:22453129 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追記です。
LA-EA4を使うのでしたら、尚更メリットなしです。
最大の売りであるリアルタイムトラッキングや瞳AFの機能が使えないのですからね。
もう、マウントアダプターは卒業する時期ですね。
書込番号:22453140 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

軽さと、瞳AFや、動物AFが良い点だと思います。
子供のいる家庭、ペットのいる家庭に絶大な恩恵をもたらします。
三脚使って、画質最優先であれば、ニコンですね。
書込番号:22453176
11点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんにちは
>打ち上げ花火や 夜空の月や星 (置きピンでの) 鉄撮り etc.
Fマウントなどフルサイズ用レンズを マニュアルフォーカス重視でしたら フルサイズの方が画角的にも有利になると思いますし 単焦点広角系のレンズの選択肢が多くなるので良いように思います。
でも 月など望遠撮影がメインでしたら APS-Cの方が 画角・画素数からみると有利だと思います。
書込番号:22453290
5点

α6400のどこがいいとか悪いとか、自分の撮影スタイルが分かっているなら自分で判断することです。
初心者ならいざ知らず、その判断能力さえなく今のカメラ機材を使った来たんですか?
このようなタイトルのスレを出すこと自体不愉快です。
書込番号:22453359
42点

>white-tiigerさん
初心者マーク付きの質問に、あまりにも冷酷すぎ。
気分悪くなります。
書込番号:22453380
48点

この機種は、いきなりキャシユバックもあり
サブ機としてはコスパ抜群と思います。
ちょっとしたお出かけのお供用的な。
メインにするには少し足りない気がします。
書込番号:22453432 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今持っている機材で何が不満で
新しい機材に何を求めるのかハッキリすれば
機種も絞れるのでは?
書込番号:22453464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

クチコミ投稿数2600件で初心者マークってのも大概だけど、下の方でもっと恥知らずなスレタイつけちゃってる痛い人もいますからね。
そのせいでオリンパス板から変な人呼び寄せちゃってるし。
(原因からすると、責任は100パーセント、ソニーの痛い人にあります。)
この程度のタイトルでカッカとしない方がいいですよ。
書込番号:22453471
12点

そもそものところですいませんが、Z7が射程距離内の方がなんで7じゃなくて6400比較!????
書込番号:22453504
13点

>>α6400の何がイイのか分からなくなりました。。
ニコン (Full Size) ミラーレス Z7 FTZ付 / Z6 FTZ付 か
SONY α6400(ILCE-6400L)+LA-EA4 選ぶならどちら … ?
うーん、実は俺も勢いでα6400を予約したが、正直その良さがわからなくなってきた。
むろんα6400の良さは
高速AF、世界一の瞳AF
動画は30分制限なしで無限録画できる
いくつかのサイトを見たが、いろんな意見があった(俺の意見も含めて):
センサーは古いα6300と同じだろう。
写真画質はフルサイズ4200万画素のほうが良い
20万円以上のミラーレスを持ってる人には不要である・・・なんて記事もあった。
迷っちゃうよね。
スレ主様はFTZやLA-EA4を使いたいというなら、FレンズやAレンズを持ってるんだね。
実は俺も両方持ってる。だから、俺は写真はα6400では撮らないのだ。もっと高画質機があるから。
スレ主様は
夜空の月や星、(置きピンの)撮り鉄
これならα6400の良さは出ないし、逆にAPS-Cの弱点が出る。この領域はフルサイズが良い。まあ、置きピンではなく連写の撮り鉄なら、良さは出るかも。(その場合でもAPS-Cとフルサイズの差は残る)
スレ種様にはα7RVが最適だと思う。また同じ4200万画素センサーで低価格なα7RUも良い、俺はこれを使っている。
画質はα7RVもα7RUもほとんど同じだ(同じ4200万画素センサーを使っているから、差はUVフィルターをつけるかつけないか程度の差)。
列車をAF連写するならα7RVが良いが、1枚単写ならα7RUでも同じ写真が撮れる。α7RVはAF性能が良くなっており、夏にはさらに瞳AFがアップグレードされる予定。(α7RUは何もしない)
だから、スレ種様の撮影領域では、α7RV(またはα7RU)にするほうが良いと思う。
α7RUでもAFはそこそこ早いです。またアダプターのLA-EA4でAレンズを10本ほど試したが、十分使える(風景とポートレートだ)。
α6400は超高速AFで話題になっているが、画質は話題にはなっていない。
お子様撮影やペット撮影以外では、ごく普通のカメラになる可能性が高い。
最近は、クールになってきたので、こういう判断をしている。
熱が冷めてきたのです。
スレ主様、
LA-EA4があるなら、まずはα7RUがおすすめです。
これって、ニコンのZ7と同じ技術のセンサーを使っており、同じ画質になります。値段は半額に近い超お買い得です。
ソニーはα7RUを4年前に出荷した。世界初の4200万画素だったから、売れに売れて開発費はとっくに回収済。今や、他社への切込み隊長として、戦略的な低価格で売っている。
35万円のZ7と同じ画質を17万円で買える。
これが良いよ。
星、月、(置きピンの)撮り鉄、風景
すべて4200万画素で高感度にも強いα7RUが良いです。安くて良いカメラです。
むろん高価なα7RVでも良い:AFが進化しているし、瞳AFもアップグレード予定になっている。(α7RUの瞳AFはなんちゃって瞳AF程度です)
ミラーレスならソニーが良いですよ。5年先行しているからね。ニコンは超後発でまだ1年にもなっていない。画質だけは同じになるが、レンズは少なすぎるので、お勧めできない。
冷静に判断すると、こうなりますね。
そうそう、次世代APS-Cの本命はこの後出るα7000になるでしょうね。
書込番号:22453689
14点

吾輩はどっちも選びませんー(笑)
悩んだ時は動かない\(^^)/
書込番号:22453721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
> インターバルタイマーの多重露光可能なニコンZ7/Z6と比べて 何がイイのでしょうか ?
撮り方次第、だと思います。多重露光とかは、ポストでやった方が良いのでは?
動画を作るのですよね?
> Quick shoeで三脚取付後バッテリー交換は容易ですか ?
これだけは!!、ソニーの美点で、普通の大きさのヘッドであれば、三脚から降ろさずにバッテリー交換できるはずです(現物は未確認)。が、素直にUSB給電した方が良いのではないでしょうか?
Z6/Z7は、USB給電に対応していないようです。
書込番号:22453742
4点

α6400はα6500よりも下位機種ですが、新しいので高感度特性がα6500よりも2倍(1段)ぐらいいようですね。
α6500は標準:ISO100〜25600、拡張:ISO51200なのに
α6400は標準:ISO100〜32000拡張:ISO102400で、最高感度が1段上がっています。
後は半導体が新しいのでバッテリーが同じなのに撮影可能枚数も上がってます。
他のスペックは全部α6500と同じですが本体の厚みが数o分厚くなってます。
何かα6400の方が上位機種みたい。
なおニコンZ7とはセンサーサイズと価格帯がぜんぜん違うので一概に比較できないです。
α77から買い替えたい・・・・・
書込番号:22454085
5点

>α6400の何がイイのか分からなくなりました。。
Z7やZ6と比較したら、安いというのはイイかもしれません。
Z7 を購入する予算があるなら、私なら迷わず Z7を選びます。
書込番号:22454427
8点

To all : 質問にご回答を戴いた方々へ、Thank a lot.
もう一つ質問です。
月を5分おきにインターバル (タイマー) 多重露光撮影は
可能でしょうか ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083376/SortID=22131640/
複数枚の画像を1枚に合成する事は考えていません。
Nlkon Z7板と同じ質問なので恐縮ですが「インターバル
タイマー(兼多重露光)初心者」として、。
書込番号:22455137
3点

>orangeさん
>うーん、実は俺も勢いでα6400を予約したが、正直その良さがわからなくなってきた。
あれ?何だか知らないけど勢いで予約ですか?
一人漫才みたい(笑)
書込番号:22455331 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おはよう御座います。 寒さでなかなか寝付けなかったのですが
やっと布団から出られました … 寝入る前の書き込みは途中で支
離滅裂になり 後半の部分を消して投稿しています m(_ _)m!!
>α77ユーザーさん
回答ありがとう御座います。
α77 SLT-A77V
画素数: 2430万画素 (有効画素)
撮像素子: APS-C (23.5mm×15.6mm) サイズ CMOS
連写撮影/秒: 12コマ
重量: 653g
世界初 3軸チルト背面液晶採用 !
Translucent Mirror Technology 搭載 ,
専用縦位置グリップ VG-C77AM は防塵防滴に配慮した設計 !
MOVIE button位置も (α6400と違い) 押し易そう。
個人的にはα77後継機を出して欲しいような気もしています。
>orangeさん
いつも参考になります (^^ゞ
『
LA-EA4があるなら、まずはα7RUがおすすめです。
これって、ニコンのZ7と同じ技術のセンサーを使っており、
同じ画質になります。
値段は半額に近い超お買い得です。
』
LA-EA4は買ってそのまま未使用です、α9買(え)わなかったので!
ニコンZ7/Z6を候補に挙げているのは インターバル(タイマー)多
重露光撮影への 拘りからです。
BULBでシャッターbutton押しっぱなしにして 5分おきにレンズ
キャップ開け閉めすれば 皆既月食などを撮れる筈なのですが、
銀塩機と違いノイズリダクションが長くbatteryを酷使します。
- -
ほか 御回答戴いたみなさま, これから御回答を戴けるみなさま
(忘れないうちに) ありがとう御座います m(_ _)m
書込番号:22455774
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>>BULBでシャッターbutton押しっぱなしにして 5分おきにレンズ
キャップ開け閉めすれば 皆既月食などを撮れる筈なのですが、
月食ですか、前に撮ったが雲が出て良くなかった。
普通にシャッターを押して撮るのですよ。月は明るいです。
普段、月を撮影する練習をしておいた方が良い。すぐに月が動いてレンズから外れるので、こまめにレンズで追う。
三脚はがっしりしないと。
一方で金環日食はうまく撮れた。
2012年のことだが、関西方面で金環日食が撮れた。
金環日食は話題になってたからネットに撮り方が出ていた。
俺も初めてだったが、400oズームにフィルムを張るらしい。
そこで言われるままに黒いフィルムをネット購入して、レンズにテープで張り付けた。(当時は盛り上がっていたので、フィルムはどこでも売っていた)
シャッターは何度かテスト撮影して1/50秒にした。むろんMFだ。フィルムを張る前にMFして固定した。
そしてガンガン撮影した。
あとでベイリービーズという現象があると知った。
調べるとベイリービーズも撮れていた。怪我の功名です。
イヤー初めてでも撮れるものだ。
スレ主様、皆既月食もがんばってください。ともかくガンガン撮っておくと後でいろいろと成果を調べられます。
要点はレンズ固定と月の追随です。
レンズは、俺は400oレンズでAPS-Cで撮ったので、換算600oだったが、短かった。
換算800oのほうが良いが、高い。
500mmRefを使うと良いかも。これだとAPS-Cなら換算750mmになる。
書込番号:22456027
8点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
何と申しましても、その安さです!(笑)
m4/3のフラッグシップ機が未だに17万円台ですからね!
AFも高感度耐性も絶対負けてませんよ!
何しろ最新技術が盛り込まれていますから♪
但し、惜しむらくは、あくまでもα6300のブラッシュアップ機だという事!だから、安いのですが♪(笑)
どなたかもおっしゃっておられましたが、思いきって、α7RUに跳ぶのも有りですね♪
まぁーパソコンの等倍で見てビックリして下さい!
1.5倍のクロップ(APS-C)でも、1800画素有りますよ!
@充電池の交換が億劫では無い方
A動きモノを余り撮らずAF性能はホドホドで良い方
BPCにソレなりの性能がある方
ならば、大満足間違い無し!太鼓判!
書込番号:22456785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
> 多重露光とかは、ポストでやった方が良いのでは?
> 動画を作るのですよね?
すみません「ポスト」の意味分かっていません。。
あと、動画ではないですよ !
インターバル約5分で満月 (に近い) 月を BULB で撮るか、
或いは (α機にあるのかは不明ですが?) カメラ側で多重露
光の設定をしてスチルを撮りたい … と云う意味です。
>> Quick shoeで三脚取付後バッテリー交換は容易ですか ?
回答ありがとう御座いますm(_ _)m!!
> 普通の大きさのヘッドであれば、三脚から降ろさずにバッテリー交換できるはずです
> (中略)
> Z6/Z7は、USB給電に対応していないようです。
参考になります。
- -
α7系をオススメされたのですが、殆ど分かっていません。
α7R III ILCE-7RM3 と α99 II ILCE-99M2 はイメージセンサー
一緒なのでしょうか ?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_J0000029439_K0000991223_K0001083376_K0001083380_K0000912430_K0001008675_K0000960774
.
書込番号:22458748
2点

ソニー機の第一世代・第二世代の電池は小さい。第三世代で倍になった。
しかし、小さいことは利点と欠点がある。
利点: 小型軽量にできる
欠点: 撮影時間が短い
欠点を補佐するために、ソニー機には他社にない方式がある:USB給電です。またUSB充電も使える。
三脚で動画撮影するときには、スマホバッテリーをぶら下げて、USB給電する。
これで結構動画撮影時間が延びる。十分実用になる。私はこれで動画撮影しています。
また、休み時間にはUSB充電する。
なお、α7RUのように、アプリでTimeLapseが撮れるようなものもある。
アプリがない機種では、外部コントローラをつないでTimeLapse撮影が可能になる。3千円程度のコントローラです。
ソニーはミラーレスで世界一のシェアですから、付属用具は他社がいろいろ作ってくれる。これがトップランナーの利点です。
書込番号:22458785
4点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>>α7系をオススメされたのですが、殆ど分かっていません。
α7R III ILCE-7RM3 と α99 II ILCE-99M2 はイメージセンサー
一緒なのでしょうか ?
はい、同じです。
もっともっと同じ機種がありますよ。
そもそも、高画素センサーは、世界では唯一ソニーの4200万画素センサーしか存在しない。
ニコンは持ってないし、キヤノンは3千万画素止まりです。
ゆえに高画素カメラを作りたいときには、ソニーの高画素センサーを使うしか手がない。
ソニーの4200万画素センサーは以下のカメラで使われています。
ソニー機: α7RU、 α7RV、 α99U
ニコン機: D850、 Z7 (ニコンには、画素を少しだけ増やして売っていますが、基本的に同じセンサーです)
以上5種類のカメラは、みんなソニーの4200万画素センサー(及びそのマイナーチェンジ)を使っていますから、同じく高画質になっています。みんな良いカメラです。
ソニーはセンサーでカメラ業界を牛耳っています。
これが現実ですよ。
泣いても笑っても、事実は変わらない。
センサーを制覇するとはこういうことです。
ついにソニーが中心となるセンサーでカメラ業界を影響下に置いたのです。
誰もソニーの許可なくして、新しい高画質カメラを作れない。
書込番号:22458810
4点

>そもそも、高画素センサーは、世界では唯一ソニーの4200万画素センサーしか存在しない。
>ニコンは持ってないし、キヤノンは3千万画素止まりです。
んっ?高画素センサーは世界で唯一、5Ds/sRの5千万画素だけでしょ。
意図的に誤解を誘う手口があざといなぁ〜
あっ、後出しの言い訳で高感度が悪いからとかはなしですよ。
(高画素に限定して言い切って、なんの注釈もつけてないんだからね。)
書込番号:22458827
9点

α6400に対しては、少し時間がたったのでクールに判断できる時間ができた。
α6400の良さは、
従来のセンサーで (つまり安く作れる)
CPUを強化してAFをメチャ速くした
AFにAIを組み込んだので、瞳AFなど高度な判断が正確になる
動画撮影の30分制限がなくなった
一方、α6400の普通度は
動画の画質は同じ程度、録画時間が伸びただけ
写真画質も従来通り、AFが速くなっただけ
まあ、こんなところかな。
俺は、α6400の写真は使わない、フルサイズよりも低画質になるからだ。
動画の無制限録画にひかれて予約した。
しかし、よく見ると、動画画質は何も良くなっていない。
フジは、ソニーの新しいセンサーで4K60p10ビットで録画できる。
俺も外部録画機NinjyaFlameに1GBSSDを入れて4K30p4:2:2: 10ビット録画を撮ろうと待ち構えている。
でも、α6400は低レベルだ。4:2:2 10ビットは不可能であり、ひと昔前の低レベルで止まったまま。
ここに進んだのは富士だけ。うーん、新しい挑戦者が現れたのか。
今や動画では富士がソニーを追い抜いたようだ。そして、ソニーは、半年は追いつけない。そのうち1年の差が付きそうだね。
ソニーは動画で弱くなった。ウサギと亀の話が現実になった。
ソニーこそ動画の王様と浮かれて眠りこけたようだ。
富士に半年の差をつけられてしまった。
この現実を見て、ガッカリした。
6400の予約はやめようかと思い始めた。
俺が欲しいのは、4K30p 4:2:2 10ビットの録画機なんだから。これでこそ高画質録画が可能になる。
ちょっと頭を冷やそう。
もう少し待って、ソニーが高画質録画機を出せないようなら、富士を買うことも考える。一部のソニー機も売るべき時が来たのかもしれない。ソニーが遅れ始めたから。
富士と同じ性能のカメラは作れないようだ。半年以上は遅れる。
俺たちユーザーは、メーカーの奴隷ではないよ。
ひつような機能を出すカメラを、自由意思で買う。
ソニーが遅れたメーカーになったら、見すてて、別の先進メーカーに行く。
当たり前のことだ。
そうやってソニーは他社を食って成長してきたが、今や技術が遅れたので、見捨てられる側に落ちるのかもしれない。
栄枯盛衰 よどみに浮かぶうたかたのごとし だね。
書込番号:22458863
10点

>>んっ?高画素センサーは世界で唯一、5Ds/sRの5千万画素だけでしょ。
意図的に誤解を誘う手口があざといなぁ〜
うん、予定通りに出てきましたね。
さよう、画素数だけはこれが一番。
しかし、このセンサーはソニーから見ると、ひと昔前の技術レベルです。
ダイナミックレンジや彩度は低い。
しかし、スタジオ内でフラッシュで光を十分与えれば、この弱点は無くなる。
つまり、スタジオ専用カメラです。
そこでは世界一でしょうね。
でも、私たちは、スタジオ撮影ではない。
自然の中や家の中で、手持ちで自然や子供たちを撮っている。
こういう分野では、ソニーの4200万画素センサーが特筆すべき性能になるのです。他とは大差がつきます。
普通の撮影分野では、まだキヤノンは高画素センサーを出していないのです。
書込番号:22459058
5点

とりあえず、頭を冷やしてα6400はキャンセルした。
次の高性能動画機を待つことにする。
富士に売った高性能センサーを使ったカメラだ。
もし、ソニーが高性能機を出せなかったら?
仕方がない、富士を買う。一部のソニーレンズは売る。
写真はα7RUとα99Uが好きだから使う続ける。
しかし、まさかソニーが富士に負ける日が来るとは思いもしなかった。
ソニーは利益確保に走っているのかな。だから売れ筋だけを発売する。
マニア層向けは数が出ないから後回しにするようだ。
それとも製品開発力が劣化したのか? 出せなくなったのか?
答えは3か月以内に出るだろう。
ショックだなー、ソニーが遅れた会社になるとは。
いやいや、新しいがんばる会社が現れただけなのかもしれない。
すると、それは頼もしい会社だな。
次世代のソニーかもしれない ・・・ 楽しみも増える。
しばらく静観していよう。
書込番号:22459075
5点

おやおや、予想通りの苦しい言い訳に終始しているようで。感度の話は飛ばして、画素数に話題をふったのはご自分でしょう。自分で自分の首閉めていったい何がしたいのだろう。
ちなみに5DsRは屋外風景スペシャル。
sRとR3を屋外で、両者ともに100パーセントの力を発揮させたとき、R3はsRに及ばない。ただしsRの能力を100パーセント発揮させるのは非常に難しく、汎用性においてR3に全くかなわない。
こう説明するならまだしも、いうにことかいて、センサーはありませんでは、大嘘もいいとこ。
同じソニーユーザーとして見られるのも恥ずかしいですよ。
書込番号:22459255 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

α6400は、中級機というより、α7VのようなAPS-Cでのベイシック機では、ないかと思います。リアルタイムトラッキングが初めて搭載された機種で従来のロックオンAFより遥かに進化しています。動体撮影では、レフ機を超えていると思われます。
センサーは、裏面照射では、ないですが、6300よりは、高感度耐性は、あがっているようです。
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2019/0121_01.html
フラッグシップ機は、α7シリーズのような筐体で積層センサーにブラックアウトフリーの高解像度EVF、そして、20連写以上の高速連写機になるはずです。あと、6500の後継機として、ボディ内手ぶれ補正が内蔵して、裏面照射センサーになると思われます。
多分、5100のようなEVFなしモデルは、もう、出さないでしょう。RX100シリーズでさえ、今は、EVFが当たり前なのに、EVFなしモデルを作ってもたいして、大きさが変わるわけではないので、意味がありません。他社のように中途半端に機能を抑えた機種は出さないのではないかと。それが、ソニーの考え方だと思っています。
書込番号:22467659
6点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
α6300は売却してしまったので現在手元にEマウントボディはありませんが、元使用者として少々。
あえて一言で述べるなら「そのカタチ」です。何を撮るのか分からない、出かけるけれども撮るのが目的ではない、そんな場合に観光客に溶け込むようなフォルムがとてもよかったです。「さりげなく高性能」という事ですね。
ソニーの、特にEマウントはサイバーショットから続くDNAを受け継いでいて、「撮影者が撮る」というより「カメラが撮る」という…これはもうソニー製カメラの文化と言って良いのではないでしょうか。
そこに特化すれば、カメラに触ったことが無いような人でもそれなりに撮れる、しかしそれ以上の場合には使いにくい。そんなことが起こりうる事は想像に難くないでしょう。
旧来の撮影手法はあまり考えられていないEマウント。もっと言えば「普通の人は三脚持ち歩かない」がモットーでしたからね、α参入初期の頃の勝本氏の談。逆に言えば、ソニーのユーザーには「良い写真を撮ることよりも、カメラの性能を試すかのような人が多い」とお感じになったことはありませんか??
確かに、カメラの性能が上がって初めて撮れる写真もあることでしょう。でも、それって楽しいんですかね?
「距離窓」とか言っている時点で(Nikon ミラーレスにもそれは無いみたいですが)、Noct-Nikkor 欲しいさんにソニーのカメラは合わないんじゃないかな?と。私はそう思いましたが。
書込番号:22467977
6点

追記です。
私は先頃、Aマウントの 70-400G2 を購入しましたが、ゆくゆくはEマウントボディで使用することが計算として入っています。
しかしながら、AF追従でそれなりに使うには「電子シャッター」が必要なんですよね。α9のような。
ソニーは、最先端を行く為にギリギリの仕様ということも多いように思いますから、「納得した上での購入」という意味では、このα6400は一呼吸置いてからの方が良いかもしれませんね。
私がEマウント専門のユーザーで、α9以外に実用的な電子シャッターを搭載した機種がいつまでも発売されなかったら?…他社のマウントに移ると思います。他の部分に魅力は感じませんから。
書込番号:22468027
5点

>夜の世界の住人さん
>>逆に言えば、ソニーのユーザーには「良い写真を撮ることよりも、カメラの性能を試すかのような人が多い」とお感じになったことはありませんか??
まあ。それは引かれ者の小唄に聞こえるね。
Aはすでに熟成してしまったから進歩が止まっている。あとはゆっくりと4年ごとにα99VやWを出すだけで良い。
そのAマウントユーザーから見ると、Eは進化のスピードが速すぎると映る。だからこそ、Eユーザーは新性能にひかれていると思い込んでしまう。
しかしね、写真を撮るアマチュアで、高価なカメラとレンズを買う人のほとんどは「良い写真」を撮りたいと思って買うのだ。
良い写真とは・・・最初はキレイな写真から始まるが、それに感性を込めた写真に進み・・・その先は知らない。俺はここでうろうろしているから。
夜の世界の住人さんも、その先は未経験のようですね。こんな程度のことを言ってるようだから。
俺はA機もE機も同時に使っている。どちらが良いか悪いかなんて思わない。
Aレンズが多いのでAをメイン機にしているが、Eの進取の気概は好きです。
ソニーはEマウントで世界制覇を願っているし、投資もしている。
ミラーレスに世界で最初に大型投資をしたメーカーです。そして、ミラーレスを制覇しつつある。
新しく4200万画素機が出ると、風景には最適だと思って買った。
こういう突出した性能のカメラが出ると、
素直にその性能を認める人と
斜に構えて欠点を探そうとする人が出る
自然の成り行きです。
夜の世界の住人さんも、Eを試すと良いと思います。
食わず嫌いよりは、食べる方が良いでしょう。
AレンズはEで十分使えますし(連写以外なら)、画質も良いです。特にα99から4200万画素に進むと、一段と美しい写真になります。Aレンズの進化が発揮され始めるのです。(α99Uも同様です)
書込番号:22468227
5点

>orangeさん
>Aマウントユーザーから見ると、Eは進化のスピードが速すぎると映る。だからこそ、Eユーザーは新性能にひかれていると思い込んでしまう。
いいえ、AマウントとEマウント、両方とも撮影して「これなら使えるな」と思えるようになったのはここ数年になってからですよ。つまり、それまでが実験機だったようなもので、私がそのように感じるのは自身の経験によるものだと考えます。
>夜の世界の住人さんも、その先は未経験のようですね。こんな程度のことを言ってるようだから。
申し訳ないけど、そこだけは一緒にしないでもらえますか?
余計な世話ですけどorangeさん、「ファインダーをよく見て」撮った方が良いですよ。そんな難しく考えることはありません。この「上手く撮ろうと考えてしまって、そもそも見ていない」というのが自覚できればorangeさんの写真はすぐ良くなるのにな、といつも思っています。
>夜の世界の住人さんも、Eを試すと良いと思います。
FEボディのことですよね?いいえ、今は結構です。そう言われてむしろ嫌になりました。
書込番号:22468805
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
はじめまして。α6400でカメラデビューを考えてます。
初心者が購入するならダブルズームセットがよろしいでしょうか?
動画も含めて色々撮りたいと思っています。
高倍率セットのが交換の手間や比較的新しい商品なので性能が良い?のかなとも思ってます。
ただ望遠の長さとパワーズームレンズの持ち運びの良さでWズームセットが無難なのかなとも思います。
将来的には単焦点も買いたいと思ってますが、予算の関係でまずはどちらかで勉強したいと思っています。
2つのレンズセットについてご意見等お聞かせ頂けたらと思っております。よろしくお願いします。
書込番号:22450950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なっそさん こんにちは
これは個人の好みも影響するので 判断難しいのですが 自分が選ぶのでしたら 50oで望遠側が切れてしまいそれ以上は望遠ズームに変えないといけないのですが 50oでは足りないことも多くレンズ交換頻繁に行わないといけないので手間がかかるため 高倍率の方を選ぶと思います。。
でも このセットの場合 高倍率と言っても 望遠側135oまでしかないので それよりも望遠側が欲しい場合や 自撮りしたい場合 コンパクトなレンズが相性が良いので このような使い方する場合は Wズームが合っていると思います。
書込番号:22450969
4点

>なっそさん
高倍率は発売したばかり、ダブルズームはもう何年も前に発売しています。
レンズは最新の設計の方が確実に良いので、迷わずに高倍率ズームをの購入をお勧めします。
書込番号:22451112
13点

吾輩ならば
パワーズームキットに
タムロン18-200かソニー18-105or16-70にしたいですね\(^^)/
書込番号:22451121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初心者が購入するならダブルズームセットがよろしいでしょうか?
⇒50mmでF4
100mmでF5.6
200mmでF8
人の身長で撮影視野を切り取り
背景のボケ方はどれだけ違うのか?
そんな実験をするには最適で
使い方によれば写真撮影の上達が早い
格安なセットだとは思います。
書込番号:22451143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なっそさん
2年前にα6000ダブルズームセットで購入しました。望遠の方はそこそこ使いましたが、短い方は非常にコンパクトではありますが安かろう悪かろうなレンズでまったく使わなかったです。
メインの常用ズームとしてはSEL1670Zを、望遠はダブルズームキットのレンズをしばらく使っていましたが、18-135mmの高倍率ズームが出たときにレンズのみ購入、以降はこれ1本で済ませることが多いです。
高倍率セットの18-135mmは35mm換算で27-202mm相当ですので、たいていの場合これ1本で事足ります。
広角側がもうちょっとと思う時もありますが、10-18mmも持っているのでたまにそれを持参しています。
書込番号:22451175
8点

>なっそさん
はじめてのカメラ、レンズ選び、難しくもあり楽しくもありますねー。
撮影スタイルとして動画もお撮りになるということですので
次のような条件を満たすのがいいと思います。
動画のズーミングがあるので広角からある程度望遠まで1本でできる
動画のズーミングをスムーズにするため、電動ズーム(PZ)が良い
もちろん画質も良いレベルのレンズがほしい
となると、キットのレンズの中には該当のレンズがないので
α6400ボデイに次のレンズはいかがでしょうか?
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP18105G/feature_1.html
動画撮影についてもよく考えられていて、画質も良いと思います。
書込番号:22451208
7点

もうすぐシグマのEマウントズームレンズ出るらしいよ
それまで待てないなら、普通にEマウントの18-200買ったら
135ミリは短いし、ダブルズームキットはレンズ交換面倒くさいよ
55-210付けっぱなしになるかも
であれば、18-200買った方がいいでしょ
ソニーは小売店だとボディーとレンズ同時導入すると値引きサービスしてくれるお店多いよ
しかも、55-210も18-200もテレ端ほとんど同じだし、重さも同程度
ほとんど値段以外に違いがない
望遠不要で明るさ重視なら、E PZ 18-105mm F4 が一番いいレンズだと思う
明るさあって、F値不変は実際使うとその便利さ実感出来る
しかもコレは電動ズームも使えるから、動画も撮りやすいから
コレが5万で買えるってソニーの良心だと思うよ
書込番号:22454686 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>なっそさん
こんにちは。
まず、どういうシーンでカメラとレンズを持ち出すのかを思い浮かべるのが良いと思います、
特に普段のスマホ撮影と比較して。
スマホは事前に撮影予定を立てなくても、突然撮りたいモノに出会ったとき撮れる価値がとても大きい。
ミラーレス一眼は高画質と引き換えに、外出する時点でカメラを持ち出す決心と準備が必要。
レンズ交換だと更に撮影イベントを事前に検討して、カメラだけでなく複数の交換レンズ一式を持ち運ぶカバンなどが必要、
つまり重量とサイズは、実は持ち運ぶ機材全部を考える必要がある。Wズームで望遠使うならレンズ2本とボディの合計です。
そう考えると、スマホと比べ自由なフットワークや撮影機会の遭遇にかなり制限がかかるので、その制限を減らし、跳ね返すだけのメリットを考えて選ぶと良いでしょう。
私としては、最近発売で人気も高く旅行や外出でも一本でカバーできる E18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135 付きのキットがおすすめです。
APS-C専用で小型軽量、レンズ内手ぶれ補正付きなので、小型軽量ボディα6400とのマッチングは最適。
望遠、高画質、逆光でも撮れるEVFなど、スマホでなく一眼を使うメリットが十分得られ、
将来的にさらに表現を追求して単焦点やフルサイズ兼用レンズ追加へとステップアップした場合でも、便利ズームとしてそのまま活かせる。
ご参考に。
書込番号:22455093 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様、ご意見ありがとうございます。
高倍率ズームにしようかと思います。
書込番号:22455334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみにどんな被写体をどの位の距離からどの大きさで撮りたいか想定してますか?
ちなみに18-135のテレ端だと、例えば170センチの人物を縦に全身撮影する場合、135ミリだと約10mからになります
200ミリだと約15m迄離れられます
ご参考まで
書込番号:22455347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しく教えて頂きありがとうございました。参考になります。
現状望遠は多少あったら良いな位の感じです。風景よりは人や小動物を撮りたいと思っております。
静止画メインですが、スローモーション等の動画にも興味があります。
書込番号:22456831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


皆さんがお勧めのように高倍率ズームのほうがいいと思います。
わたしも、身近な初心者に高倍率ズームキットを予約させました。結局、ダブルズームキットは、普段は初心者の場合、レンズ交換が面倒なので小さい方の16-50しか、使わない場合がほとんどだと思いますので、高倍率ズームのほうが便利で遥かに汎用性があります。
あと、レンズ性能も18-135は、かなりいいレンズで、プロでも結構使っていますよ。
それに比べ、ダブルズームキットのレンズは、性能的にもイマイチです。
もっと、慣れてくれば、他にいいレンズがAPS-C用でもソニーの場合、いっぱいありますので、とりあえず、高倍率ズームで撮影の楽しさを学んだほうがいいと思います。
書込番号:22463022
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

F値のレンズを追加購入して
⇒??
少々 解読にお時間ください。
書込番号:22433940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

f値の明るい単焦点レンズを購入して暗所で手持ち撮影されるおつもりなら、このカメラはボディ内手ぶれ補正がありませんので手ぶれが懸念されます。手ぶれ補正付きのレンズをご購入されることを強くお勧めいたします。
書込番号:22433966
4点

オススメは、SEL24F18ZとSEL55F18Zこの2本が有れば、大概間に合います。
書込番号:22433967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記です。
手ブレ補正が無い組合せになりますが、そんな事は、気合いで乗り切ります。
手ブレ補正の無いレンズの方が有るレンズよりも画質がよい場合が多いです。
書込番号:22433975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の写真家さん
失礼しましたー
F値が2前後のレンズを購入して…
でした
手ブレ補正のついたレンズで、
できればソニー製がいいのかな?と思ってました
書込番号:22434170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gocchaniさん
ありがとうございます
書き損ねている部分まで、ご理解頂きまして。
手ブレ補正付きのレンズを考えています
書込番号:22434174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます
手ブレ補正なくても…ってことですね
腕に覚えがある訳では無いので
なかなか悩ましい問題ですが
ご指摘の方が腕自体は向上する可能性あるし、
楽しめる…ということかもですね( ^ω^)
ありがとうございます
書込番号:22434179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマ30mmf1.4 \(◎o◎)/!
手振れが気になるならソニー35mmf1.8OSS。
書込番号:22434191
3点

>だぁちゃんさん
目的はライブハウスでの撮影ですよね。であれば、どの程度の距離から、どの程度の大きさに撮りたいのかを決めれば、おおよそ何ミリくらいのレンズが必要になるかが判断できます。
以下のサイトなどで、その目安を探してみてください。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
必要なレンズの焦点距離が分かれば、おのずと候補は絞られます。そこで予算と相談するなり、PHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトで、該当レンズを検索して、作例を確認して判断すればいいと思います。
書込番号:22434279
2点

>杜甫甫さん
ありがとうございます
純正レンズの方がいいのかな?と思っていましたが、シグマのレンズも候補にしてみます
何より、価格が手頃でいいですね
書込番号:22434528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
うわぁー
ありがとうございます
参考にさせてもらいます
感覚的に把握できていいですね
書込番号:22434538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だぁちゃんさん
軽いカメラには軽いレンズを、
重たいカメラには重たいレンズを
だと思います。
単焦点はMFレンズ、ズームはAFレンズがいいかと思います。
SONY版のマウントアダプターが豊富なので、
オールドレンズでチョイスされるのも、面白いかと思います。
書込番号:22434584
3点

私は 杜甫甫さんが書いておられた シグマ30mmf1.4 をα6000に付けて
結婚式の披露宴や同級会の集合写真・宴会写真を撮りましたが
手ぶれも無く 値段の割には綺麗に撮れていました。
高齢になり 普段から体が揺れてる私 撮影は全て連写です。
書込番号:22434730
0点

手ぶれが気になるならSEL50F18で良いんでないすか?
画質は文句ないし1本持っていて損はしないと思います。
画角が狭い、もしくはもう少し望遠系が欲しくなったらその時は
手ぶれ補正なしも含めて検討されたらいかがでしょう?
書込番号:22434905
0点

手ぶれ補正があったおかげで、ぶれなかったのか、ぶれたのかなんて、たまたまです。
プロであっても、結果手ぶれ補正のおかげだったのか否かなんてきにもしないし、わかりようもない代物。
花火を1秒10枚撮って、手ぶれ補正ありなら、見れる写真が1.2枚あるかもしれない。
なしなら全滅。
だけど、普通写真を撮りたいひとは、三脚を用意して、10秒、7.8秒とかで撮影する。そのときゃ、手ぶれ補正をオフにしなきゃ逆にブレるし。
ただ、動画を撮影する人は有無では結構変わる。
それでも手ぶれ補正ありでも、AFをオフにしなきゃ、一眼どうがは見せられるのが苦痛になる。
動画ならスマホで。
まぁ、手ぶれ補正。あったらありかもしれんが、あるおかげでOFFにし忘れた失敗もでるし。
動画メイン以外は必要なし。
動画メインで、素人だったら考え直せ。という。
書込番号:22435128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ内手ぶれ補正がないのがα6400の残念なところですね。
まだ誰も勧めていませんが。
SONYの35mm/F1.8 OSSなら手ぶれ補正もありますし。
扱いやすいレンズではないでしょうか。
書込番号:22435192
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます
何事もバランス…ということですね
MF、AF…参考にさせてもらいます
オールドレンズはとりあえずハードル高そうですが、おいおい、そういったものも楽しめるようになれば言おですね
書込番号:22436274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もつ大好きさん
ありがとうございます
私は落ち着きのないタイプですし、あたふたと動揺して大変なことになるのでは?と心配していましたが、ご経験に基づくアドバイスで安心いたしました
書込番号:22436282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>numan0403さん
ありがとうございます
そうですよね、使っていく中でニーズに合わせて買い足すこととし、まずは無難なところから…
手ブレ補正がなかったから?と後から後悔するくらいなら、ですかね、やっぱり
書込番号:22436286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シーマン村本さん
ありがとうございます
動画はあまり考えていません
であれば、手ブレ補正なしもあり…ということですよね
手ブレ補正があったら違ったかも?という根拠のない言い訳のようなことになりそうな気もしなくはないですが、何事も経験ですかね
書込番号:22436296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yjtkさん
ありがとうございます
お教えいただいたレンズは手ブレ補正もあって、いいのかな?と思ってました…
(決めた!ということではないですが)
どういうシチュエーションで使用するのかをもう少し考えてみます
書込番号:22436298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
ソニーストアでα6400の高倍率ズームセットを予約する際残価設定クレジットなるものを発見しました。
現在派遣社員である自分でも審査をパスする可能性あるんでしょうか?
そもそもどういった層に向けたプラン何でしょうか?
色々個人情報を入力して落ちたら何だかなぁ〜って感じですね
書込番号:22431153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これって、新規にクレジットカードを作るのではないと思いますが。
単純な月賦払いに似てると思います。
ちがう?
書込番号:22431175
2点

>現在派遣社員である自分でも審査をパスする可能性あるんでしょうか?
いわゆるブラックリストに載っていなければ大丈夫ですよ。具体的には過去に延滞金が滞ってたり破産扱いされていないとかです。ジャックスが信用機関に問い合わせて問題なければ通ります。
>そもそもどういった層に向けたプラン何でしょうか?
クルマなどでよくある高いけど月々の支払額を抑えたいと言ったような人たちです。勿論最終回にしわ寄せが来る事をお忘れなく!
カメラにも残価設定型ローンがある時代なんですねえ!
書込番号:22431178
3点

頻繁に買い換える人向け 買い取ると凄く高くつく
長く使うなら量販店で最安値を狙う
書込番号:22431205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>現在派遣社員である自分でも審査をパスする可能性あるんでしょうか?
JACCSという表示があって、クレジットお支払い計算シミュレーションをするページがあるので、一般のローン審査と同じなんでしょうね。おそらく入力を進めていくと、給与とか、他にローンがあるのかないのか(賃貸のお部屋を借りているのかとか、住宅ローンがあるのかとか)いろいろ入力する項目が出てくると思います。通るか通らないかはローン審査をする会社によりますねー。ところでJACCSは通りやすいんですか?
書込番号:22431210
3点

カメラの値段に見合った収入が無いと、落とされる可能性は有りますね。
15万円くらいなら大抵は大丈夫でしょうけど。
2年ごとに買い換える人なら、安上がりになリますね。
書込番号:22431218
3点

一応予算は用意しましたが月々4600円の買い取り有りに興味がありまして…
もともとスマホ等も2年待たずに買い換えるタイプなので申し込みだけでもしてみます。
書込番号:22431247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残価設定でα7や6500、RX1Rm2などを購入した経験があります。
2年後の最終回で「残価」を払って買い取るか、本体を返却するか2つのオプションがあります。
返却を選ぶときに、マップカメラなどで査定をしてもらって、「残価」よりも高い金額で買い取ってもらえれば、その分だけ「得」をします。
2年後に返却するときには、中古買取に強いカメラ店に査定をしてもらってからどうするかを判断をすると良いと思います。
書込番号:22431641
8点

普通のクレジットカードです。
審査は、クレジットカードが通るなら問題ないはずです。少なくとも私は
RII購入では通りました。
2年で継続するか、返却するか決めなくちゃならないので、ちょっと不便
です。要するに、半年くらいで嫌になった場合でも、2年使い続けなくちゃ
ならない。ただし、この場合、中古業者に売るという手はあります。
品物ないのに、残価をソニーに払う必要はありますが・・・。
注意点は、部品の紛失に注意することです。細かい部品でも返却しないと
結構な費用を取られます。使いそうもない部品は、箱の中に入れて返却
にそなえましょう。
書込番号:22431883
4点

残クレ正解かも
SONYの2年は結構長い
格下の新製品で下克上は当たり前だから
丁度乗り換えたく時期かもw
年功序列、順列組み合わせの他メーカーならありえないけど
ここはメーカーの気風を読んでアリ
書込番号:22432056
3点

おそらくその買い方ですと、
2万円のキャッシュバックが受けられなくないですか?
リース契約で製品を入手した場合、対象外とあります。
書込番号:22433008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは気づきませんでした…
確かにそうですよね…考え直してみます。
書込番号:22433328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クレジットカードは作りません。
まず、残価額が設定されます。
例えば、α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格を15万円として、
残価額が5万円に設定されたとします。
15万円-5万円の10万円を24回払いで支払います。毎月の支払いは4,167円になります。
25回目に残価額5万円を支払えば、カメラは自分のものになります。
カメラを返却すれば、残りの支払いはありません。
キャッシュバックは確認する必要がありますが、大丈夫だと思います。
書込番号:22433487
1点

>アイノフェンユジさん
残価設定で購入予約後心配になってチャットでキャッシュバック対象か質問したところ大丈夫という回答でした。
ただ責任は持てませんので(そのオペレーターがたまたまわかってなかった、とかありえるので)、ご自分でチャットサポートなどを使ってソニーストアに問い合わせてみてください。※2万円差は大きいですので見た方もきちんとご自分で確認してくださいね。
年収や勤務先など入力して申し込み自体はクレジット申し込みでした。リース契約ではなくクレジット契約の一種だと思います。
書込番号:22433867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aoaotさん
>アイノフェンユジさん
キャッシュバックいけるんですね。大変失礼しました。
ここのQAの
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19family_spring/
>リース契約をして製品を手に入れました。申し込みできますか?
>リース契約の製品につきましては対象外です。
が、他に何を指すのか謎で不気味です。
混同されて残価設定を「リース」と呼んでいる可能性もありそうで。
念のため確認していただきたいですが、
チャットの外国人はあまり信用できないので、
電話で問い合わせて言質をとることをおすすめします。
書込番号:22434252
0点

>アイノフェンユジさん
>きのやま たけさとさん
上の方の方で付属品の紛失に注意と書いてくださった方がいたので気になって検索したら、
"※ 外箱をご返却いただけない場合、もしくはご返却いただいた場合でも外箱に損傷がある場合は、減額の対象となります"と残価設定クレジットの商品返却についてというページに書いてありました。
キャッシュバックキャンペーン応募は箱のバーコードを切り取る必要があるので、カメラの返却をする場合に査定額が減額対象になってしまうかもしれません。
おっしゃる通り、サポートは外国人で正確な情報か不安だったのも事実です。私も電話で問い合わせることにします。
書込番号:22434437
0点

朝一で審査落ちのメールきました…
新古品で7万の6300買います。
書込番号:22434788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>新古品で7万の6300買います。
ちょい待ちな。
俺はα6400シルバーボディーを8万8千円で申し込んだよ。キャッシュバック1万5千円あればこの値段になる。あとはソニー何とかに入ってるので10%引きになってるけど。
α6400は意外と安いのです。
7万のα6300を買うぐらいなら、あと少し頑張ってα6400にするほうが良いと思う。
書込番号:22435414
5点

>アイノフェンユジさん
>きのやま たけさとさん
リースっていうのは、あくまで物を借りることだから、所有権はリース会社にあります。
だから、他人から借りている物についているキャッシュバックの権利を、借りている人が行使するのは、おかしな話です。
それに対して、クレジットとは、お金を借りて物を買うことなので、所有権は買った人にある。つまり、キャッシュバックの権利があるということではないでしょうか?
書込番号:22436818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーのキャンペーン窓口に問い合わせて回答が来ました。
残価設定クレジットでも必要な書類が揃えば応募でき、箱もキャンペーン応募のためのバーコード切り取りであれば返却時の買取価格減額なしだそうです。なるべく綺麗に切り取らないとだめだとは思いますが。
クレジットなのでリースとは違うのでこれで大丈夫だとは思いますが、何かの勘違いなどで私のせいになっては困りますので、
残価設定クレジットでキャッシュバックが絶対必要な方はソニーへ問い合わせてそのやり取りメールを保存されておくと良いと思います。
書込番号:22446909
5点

わざわざお問い合わせ頂きありがとうございました。
今後利用する機会ありましたら参考にさせて頂きます。
書込番号:22447675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400の購入を検討しています。
動画をあまり撮らないのですが、ちょっとした仕事で撮るときがあります。
手振れ補正がないのが気になりますが、premiere proなどのソフト側で補正すればほとんど問題ないものでしょうか?
α7かα6500かα6400のどれを買うかで悩んでいます。
書込番号:22428007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手ぶれ補正の無いレンズを使う予定なんです?
書込番号:22428025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はてなだなあさん
ソフトでの補正は万能ではありません。まず、クロップされ画質が落ちます。あとレンダリングに時間がかかります。そして、上手くいかず、おかしな補正をすることもあります。
ただ、ちょっとした仕事でもα6400を選択する人に仕事を頼みたくないですね。
書込番号:22428066
9点

>はてなだなあさん
> 動画をあまり撮らないのですが、ちょっとした仕事で撮るときがあります。
仕事なら、ジンバルか三脚を使うのが普通だと思います。何か、ご事情があるのですか?
> α7かα6500かα6400のどれを買うかで悩んでいます。
ジンバル載せ前提なら、レンズ込みの重さが軽い、6400が良いのでは?
なお、手振れのソフト補正が何をやっているかを知るには、OpenCVのソースコードが参考になると思います。ご自身が作成したサンプルがあれば、それをかけてみれば、こんな感じ、は分かると思います。
もちろん、商品は改良されているとは思いますが、ほとんど魔法レベルのことをする、と聞いたことはありません。
書込番号:22428109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

手振れ補正ありのレンズを買う予定ですが、動画にはあまり効果がないようなので...
書込番号:22428125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます。
多少のクロックアップは仕方ないと思っていたのですが、おかしな処理をされると困りますね。
α6400では信用ならないのしょうか。
中小企業のPV、SNSやサイト用の写真を撮る程度なのですが。
何キロもあるいたり、山や海外に持ち込んだりするので軽い方が良いので悩んでおります。
書込番号:22428136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
山や海外に持ち込んだり、何時間も歩いたりするので単体で済むならそれがベストと思っておりました。
バイクの様に動くものを撮ったりすることもあるので...
ジンバルの導入も考えてみます!
>noel2さん
クロックアップは仕方ないと思っていたのですが、おかしな処理をするときがあるのは困りますね...
α6400では信用ならないのですね!?
中小企業のPV、SNSやサイト用の写真を撮るのですが、持って歩く距離が長いので悩んでいます。
RX100では限界がありますし。
書込番号:22428150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はてなだなあさん
> RX100では限界がありますし。
具体的には、どういうところでしょうか?
なお、限界が画質的なことで(つまり、レンズの焦点距離の問題ではなく)、ソニーでなければならない、という制約がないのであれば、
キヤノンの
G1Xmk3
なども、検討対象になると思います。動画のソフト補正機能はあったはずです。
レンズの焦点距離の問題なら、選択肢の多さから、7になると思います。
書込番号:22428248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画だけなら、ジンバル付きの6400でいいのですが、静止画も撮るとなった時に
6400では困るのではないでしょうか。
ただし、手ぶれ補正が本当に必要なのは、夜間の建築写真のみです。
シャッタースピードが遅いと、被写体ブレが生じるので、あまり遅くすることは
できません。自然物でも同様。
書込番号:22428358
4点

>はてなだなあさん
>>中小企業のPV、SNSやサイト用の写真を撮る程度なのですが。
写真なら、手振れ補正レンズだけでOKです。ただし、すでに述べられているように、夜景を撮るときには三脚が必須です。3千円の三脚はダメで、1万5千円以上、できれば2万5千円程度が必要。上を見ればきりがない。
動画では、三脚で撮れる状況なら、できるだけ三脚を使う。
動きながら動画撮影ならジンバルを使う。
山に持ち込むなら、重い三脚はダメですね。カーボンで3段以内が良い。細い三脚なら、石を入れた重しをぶら下げる。
この用途にはα6400で十分です。
これ以上を望むなら、フルサイズならα7RUが安くなってるので良いですね。
書込番号:22428549
6点

>はてなだなあさん
ジンバルがおススメです。
手ぶれ対策もありますが、手持ちでカメラを横に降る(パンする)ときに出る動きの素人っぽさがなくなって、動画のクオリティが向上します。
なので、手ぶれ補正つきボディであってもジンバルはあったほうが良いです。三脚よりはだいぶ軽量コンパクトですし。
最近、ジンバルと RX100M5A を購入しましたが、RX100M5A も新型 BIONZ X なので AF は爆速ですよ。
スーパースローモーションも撮れるし、120fps で撮って、Premiere Pro で一部だけスローにするのもよく使います。
...ただ、もし仕事で使うのに RX100 ではハッタリが効かないとかであれば、仕方ないかなとは思いますが。
待てるならば、手ぶれ補正を搭載した α6500 の後継機が出るまで待つのも良いかもしれませんね。
書込番号:22428868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
すみません、スレ主です。
はい、1インチセンサーなのでPVやプローモーション写真では、もっと大きいセンサーが必要かと思いまして。
個人用にRX100を使用してますが、企業用ではどうかなと思いまして。
G1Xmk3も検討してみます!
書込番号:22428981
0点

>デジタル系さん
すみません、スレ主です。
回答ありがとうございます。
静止画では困るというのはフルサイズより画質が劣るということでしょうか?
パンフレットなどの印刷物は、海外本社からの写真を使うことが多いです。
サイトやSNSでは、圧縮して使用していますが、やはりそれでも困ることがありますでしょうか?
書込番号:22428993
0点

>orangeさん
スレ主です。
三脚もカメラが動かなければ良いというわけではないのですね!?
なかなか三脚を使用して撮れる時は少ないのですが、それも勉強してみます。
書込番号:22429002
1点

>scuderia+さん
スレ主です。
回答ありがとうございます。
私もRX100m5aをプライベートで使っています!
ジンバルも調べてみます!
100万円以上する商品を取り扱っているので、企業用にはもう少しセンサーが大きいカメラがいいかなと思いまして..
書込番号:22429014
1点

>はてなだなあさん
>Cele_22さん
> G1Xmk3も検討してみます!
一点だけ、注意事項があります。G1Xmk3は、残念ながら、4Kには対応していません。
4K必須ということであれば、7か、パナソニック、ということになると思います。パナソニックについては、2/1に、いわゆる、フルサイズの新モデルを出す、という情報があります。使う必要のあるレンズ(と価格)次第では、選択肢に入るかもしれません。
書込番号:22429047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画と写真を同時に簡単に撮って、しかも、手ぶれ補正が強力なのは、RX10M4です。
4Kでは、アクティブ補正は効きませんが、HD60pならアクティブ補正が効きます。
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=jmlkUyRQrr8
これは、全部、手持ちで他になんにも使っていません。同時に写真も撮っています。
書込番号:22429276
4点

>はてなだなあさん
ご質問。
1.ブレはソフト(premiere proなど)で後から修正が可能か否か。
2.カメラを変えるとどうか
3.三脚が良い。
1.は失敗写真と言って。
後から如何でもなる。って事は無いかなぁ。勿論、程度にもよるけどね。
2.はどんなカメラでも。
ブレを後からって意味では同じ。
だけど、手振れ補正は技術力が高いのを選ぶといいと思うな。
3.は、1と絡むかもしれ無いが、、、
撮る時にブレていない事が前提。って意味では三脚は有効だと思う。そんな意味では1も。
三脚はレンズと同じで「沼」ってのがあると言われてるよ、雲台も。
だから、仰る様に撮影現場など色んなコトを考えなくちゃいけないね。
書込番号:22429370
1点

>はてなだなあさん
私も サブの動画マシン(スチル用途にはあまり使わない)としてA6400を視野に入れています。
まず Premiere PROとAe 2019CCを普段利用していますが
ソフト側ブレ補正(ワープスタビライザー)はバージョンを重ねるごとに
賢くはなってきていますが まだまだ頼ることはできずにいます。
画角がかなりタイトになりトリミングされることはいたしかたないにしても
その挙動が大変違和感を感じる場合があります。
背景が静止している場合は良いのですが カメラをスライダーやクレーン、
歩行等で背景が流れる場合はほぼ使えないと思います。
私もA6400にカメラない内ブレ補正がないことに躊躇はしていますが、
おそらくジンバルで十分な補正が得られると考えています。
また レンズ側OSSもそれなりには対応しますが、
私の持っているレンズではあまり効果を感じません。
唯一 Eマウント初期に発売されたSEL18-200が
アクティブ補正で優秀なブレ補正をしていることからこのレンズで賄う予定です。
(高倍率ゆえスチルではやや不満な点がありますが 動画では気にならなくなります。)
個人的にはA6400とA6500と同価格帯にあるのでどちらかで検討中です。
書込番号:22429560
3点

フルサイズでも、一眼動画はカクカク感がある気がします。
一眼動画のメリットは、暗いところでノイズが少ない。
暗いところで撮影ないから、空間手ブレ補正の付いている、ビデオカメラの方が、圧倒的に滑らかですよ。
書込番号:22430168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>candypapa2000さん
スレ主です。
回答ありがとうございます。
すみません、編集用のURLなので見れませんでした。
RX100を持っているので、動画もテストしてみようと思います。
書込番号:22430468
1点

>LunaLynksさん
スレ主です。
三脚やジンバルも調べてみます。
いろいろとお金がかかりますね。
マイクも必要ですし。
三脚を持ち運べない時が多いので、手ぶれ補正くらいはあった方が良いかもしれませんね。
書込番号:22430474
0点

>撮らぬ狸さん
背景が流れると使えないのは困りますね。
テストした時はまあまあ使えるかなと思ったのですが。
やはりジンバルの使用は必須になりそうですね。
イベントで持ち運ぶのに、少し恥ずかしい気もします。
動画用途には6500かその後継機が良いのですかね...
いつ出るかわからないので、悩みます。
書込番号:22430481
0点

>あれこれどれさん
4Kは必須ではないです。
RX100とα7の両方を使うのが良い気がしてきました。
パナソニックもチェックしてみます。
書込番号:22430485
0点


>Cele_22さん
> パナソニックもチェックしてみます。
4Kが必須でないのであれば、パナソニックは考えなくて良いような気がします。
> RX100とα7の両方を使うのが良い気がしてきました。
それもアリだと思います。念のため、RX100とα7で、色が(概ね)合っているか(合わせるのが楽にできるか)、は、詳しい方に確認した方が良いと思います。
書込番号:22430931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々なカメラが出てきていますが、センサーの大きさを知っておくほうが良いでしょう。
センサーの大きさは、車の排気量のようなもので基本性能を表します。
車の排気量が倍になれば馬力が出る。
センサーの面積が倍になれば、高感度に強くなるし、ダイナミックレンジも良くなる。
さて、以下のセンサーがあります:
1.1インチセンサー RX10・RX100シリーズなど
2.1の倍の面積であるM4/3(マイクロ・フォーザーズ)センサー パナソニックやオリンパス
3.2の倍の面積であるAPS-Cセンサー α6400など
4.3の倍の面積であるフルサイズセンサー α7シリーズ(α7x、α7Rx)α9シリーズ
α6400はAPS-Cセンサーを使っており、M4/3よりも高感度に強い。
さらにAFスピードは世界一レベル。瞳AFはα9に次ぐダントツな高性能です。
書込番号:22431193
5点

よくわかりませんが。
クロックアップって、α6400って、k付のインテルプロセッサーでもはいってんの?
それとも、BiOSからクロックアップでもするの?
クロップって書いてるのに、意味わかってるのかなぁ。
で、100万以上のものだと、なんでセンサーがでかくないとダメなの?なんのため?
1インチじゃダメ。
センサーサイズで、撮れる金額変わるんだ。
一眼動画で、綺麗に撮影できる?
三脚とオイルフルードのビデオ雲台組んで、マニュアルフォーカスで。
普通の人が撮って、AFが薄い被写界深度でピコピコAFがうごいて。
そんなの見せられてもなあ。
空間手ぶれ補正搭載のハンディカムか、今流行りのdjiポケットで動画撮って、静止画は一眼で撮りゃいい。
歩いてapscで動画撮って。AFシュコシュコいわして。
ハンディカムもちゃんと動画に特化した、綺麗な動画が撮れる。
もちろん3.5万じゃそこそこだろうが。
歩きながら一眼で動画撮る、デメリットありすぎ。
一眼動画>ビデオカメラ ではない。
書込番号:22431220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RX100M5持ってられるのだったら、動画は、そちらで撮ったほうが無難ですね。
これだと、アクティブ補正もついていますし、ジンバルなしでも結構撮れますし、ジンバル使うにしても、ジンバルも比較的コンパクトなのが使えますね。ただし、4Kは、この機種もアクティブ補正は効かないです。
6400だとジンバルは、結構重くて大きいので、腕が疲れますね。動画メインで仕事で使うなら、いずれにしろ、ビデオ用三脚は、とりあえず、持ってたほうがいいですね。
画質的に1インチでも、明るいところなら、問題無いです。センサーサイズが大きくなると、暗いところには強いですが、AFがかなりシビアになってきますし、扱いが難しいです。
一眼動画は、映画のような浅い被写界深度を上手く活かせて撮れるスキルのある人ならいいのですが、そうでない場合、あまりお勧めできません。
むしろ、手軽に歩き撮りをしたいなら、DJIポケットが楽で楽しいですね。
書込番号:22432361
5点

4K必須でどうしても、一眼動画で撮りたいなら、6400は、5軸手ブレ補正がついていないので、使いにくいと思います。
5軸手ブレ補正のついたα7Vで手持ちで撮った4K映像は、こんなかんじです。
https://youtu.be/jy07EK3-kBQ
RX10M4のHDでアクティブ補正の手持ちで撮った映像がこんなかんじです。RX100M5でも、手持ちで注意深く撮れば、撮れると思います。
https://youtu.be/IMAOPtGirI4
書込番号:22432414
5点

>はてなだなあさん
こんにちは、α6500を動画メインで使っている者です。(過去に6000、6300も使用)
α6500に対するα6400の主なメリットは強化されたAFですが、そこまでのAFが本当に必要かどうかですね。
仕事も考慮に入れて動画も撮るのなら、ボディ内手ぶれ補正、大型グリップ、カスタムキーの多いα6500のほうが汎用的に使えると思います。
α6000シリーズの動画ボタンははっきりいってまともに押せる位置になく、カスタムキーに動画を割り当てると他のキーに割り当てる機能がさらに減ってしまうので、α6500の上部にあるC1、C2ボタンは地味に便利です(α6400は上面にC1しかない)。
屋外でアクティブに撮るのであれば、最低でも雲台付きの一脚があると動画でも全然違いますよ。あと疲れない(笑)
RX100等の1インチセンサーと比べるとダイナミックレンジにかなりの差があり、空が白飛びしにくいです。
ただし、アクセサリーのような小さなものを撮る場合は小さいセンサーの方が被写界深度が深く撮りやすい、といったこともありますよ。
書込番号:22432840
1点

6500の手振れ補正やEマウントのレンズ側の手振れ補正はどちらかというと静止画での効果をねらっていると思います。ですので動画を撮っているときの大きな被写体ぶれについてはあり、なしはあまり関係ないように思います(比べれば当然違うでしょうが)、効果あるとしてもレンズ側に手振れ補正のあるレンズを選べば特に差はないです。
ジンバルに載せると言うのが一番効果はあるのですが、6000シリーズくらい対応となると結構かさばりますのでそれをよしとするかだと思います。
EマウントではSEL18200とSELP18200が広角端でアクティブモードと呼ばれる手振れ補正がついていて
そこそこ効果あるようです。広角端だけという制約はありますがご検討されてもよいかと思います。
下記に6300(本体手振れなし)で検証した動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=eOMQsuwfnPo
書込番号:22433349
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
前々からカメラを購入したいと思っていたところ、a6400が発売されるので購入を決意したのですが、どのタイプがいいのか知りたいです。
使用目的は普段使いではなく、旅行に行った際の風景撮りです。
人物撮影は特に考えていません。
書込番号:22425015 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

仲間と普通の旅行なら高倍率キット
1人で撮影旅行ならダブルレンズキット
それは撮影その物に費やせる時間が違うからだ。
書込番号:22425023 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


Lefnadさん こんにちは
旅行でしたら レンズ交換しないで済む高倍率ズームが良いと思いますが 一つだけ レンズが大きくなりますので カメラを小さくしたくて ミレーレスにする目的があるのでしたら この部分をどう考えるかだと思います。
その為 お店に行き 大きさ確認して 大丈夫だと思ったら 高倍率ズームが良いように思いますし もう少しコンパクトで持ち歩きたい場合 標準ズーム時はコンパクトに持ち歩ける Wズームが良いかもしれません。
書込番号:22425248
2点

高倍率ですね、設計が新しいので、楽して画質も良いです。
書込番号:22425282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Lefnadさん
>> 使用目的は普段使いではなく、旅行に行った際の風景撮りです。
旅行での運用ですと、あまり望遠レンズは使わないかと思います。
あっても、フルサイズ換算で135mmぐらいのレンズかと思います。
高倍率(便利ズーム)ですと、望遠域を使わないのが多いと、重たく感じるかと思います。
おすすめは、「ダブルズームレンズキット」が無難かと思います。
書込番号:22425354
4点

私はお散歩や軽い旅行にはα6000+16-70mm F4 ZAを持ち出しています。
今回、α6000からα6400に変更します。
このセットは小型でありながら、写りも良いし、動画もきれいになるので、気に入っています。
小型と写りがバランスよくまとまったセットだと思っています。
撮影旅行にはα7RU+24-70F2.8GMを使います。
書込番号:22425442
9点

旅行での風景撮影ということであれば、SEL18135とのセットである高倍率ズームレンズキットをお勧めします。
このレンズ、高倍率であるが最近の設計なので画質も良く、ダブルズームキットに付属のSELP1650とSEL55210と同等以上の写りです。
解像度でみればカールツアイスのSEL1670Zにも引けをとらない写りで(空気感とかではSEL1670Zが優れますが)、キットレンズなので、セットで買えばSEL18135は大変お得です。
1本で35mm換算で27〜203mm相当をカバーしますので、旅行中の被写体の画角をほぼカバーしますし、旅行中って意外にレンズ交換出来ない(同行者への配慮とか)ので、高倍率は大変便利です。
書込番号:22425519
13点

>あらあららさん
返事ありがとうございます<(_ _)>
SEL1670Zを後日購入する場合、a6400のボディだけで撮影はできるんでしょうか?
書込番号:22425911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
旅行での風景撮り の場合、求めるパターンはざっくり言えば2パターンだと思います。
コンパクト なのか レンズ1本 なのか…。
後者の 1本で済ます場合は 高倍率ズーム になりますけれど、ダブルズームキット や ズームレンズキット の標準ズームよりもレンズは大きく嵩張ります。
また、ダブルズームキット や ズームレンズキット の標準ズームよりは当然望遠側は有利ですけれど、広角端は18mm(35mm版換算28mm)始まりなので、 ダブルズームキット、ズームレンズキット の16mm(35mm版換算25mm)より若干狭い画角になります。
望遠側の数ミリは差をあまり感じませんけれど、広角端の数ミリは差が大きいので、“風景撮り” に対してこの差をどう考えるかでも、かなり変わると思います。
なので、旅先であまり望遠を使わない…、と割り切るなら、ダブルズームキット か ズームレンズキットを購入して、標準ズームを付けて歩く方が広角端も広く、またカメラもコンパクトになります(ダブルズームキットの望遠ズームをカバンに入れて持ち歩くか、家でお留守番かはご自由に…)。
あと、SONY の αEマウント は、頭に “F” が付くフルサイズ対応の FE が多く、α6400 等の APS-C専用 の E は選択肢が多くありません。
なので、APS-C専用 の望遠ズームでは、今のところ ダブルズームキット に付いてくる E55-210 が望遠ズームの中ではいちばん長い焦点距離になっていると思います。
なので、ダブルズームキット を購入し、更に広角側が欲しくなった時に E10-18 を購入すると、SONY の APS-C の超広角から望遠までの焦点距離が網羅できることになります。
1本で済む 高倍率ズーム も良いのですけれど、折角のレンズ交換式カメラなので、その辺りも考慮すると楽しいかもしれません…。
望遠ズームも、ただ遠くの被写体を大きく写すだけではなく、引き寄せ や ボカシ の効果も表現出来ますので、揃えておくと表現の幅も広がります。
最後に、ズームレンズキット は標準ズームしか付いていないので、他のキットとの価格差を考えるとお得度は低いので、確実に望遠は要らない 場合か、絶対的な予算の都合 でもない限りおすすめし辛いです。
書込番号:22425925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高倍率ズームのほうがいいですね。
ダブルズームキットですが、特に55-210の解像がイマイチなのでお勧めできません。
高倍率ズームの方が、ダブルズームキットより解像しますし、よれるので、使い勝手がいいです。こちらの方がいちいちレンズ交換しなくていいので旅行向きです。
慣れてきたら、コンパクトな単焦点レンズを使えばいいと思います。
書込番号:22425950
10点

度々です。
口を挟んで申し訳無いのですけれど、“ボディ” だけでは撮影出来ませんよ…。
4択の中の “本体” はレンズが付いてきません。
既に他のレンズを持っていて、付属のレンズ(キットレンズ)が要らない場合…とか、キットレンズに魅力を感じないので、キットレンズとは別のレンズを最初から買う場合…にとる選択肢です。
ボディ単体、レンズ単体 での購入はレンズキットより高くなりますので、初めての場合や、知識やコダワリが無い場合は レンズキット(高倍率ズームキット、ダブルズームキット、ズームレンズキット)の3択の中から始めるとよいと思います。
書込番号:22425953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

注意点としては、
ソニーを選ぶ場合は、
ブレブレ写真を量産すると思うので、旅行の際は大きな三脚を必ず持って行きましょう。
旅行から帰って見てみたら全ての写真がブレブレだったら悲しいです。。
書込番号:22426072
3点

>ゅぃ♪さん
>おりこーさん
丁寧にありがとうございます<(_ _)>
高倍率ズームキットが良さそうですね。
ほかに必要な物は調べてみます!
書込番号:22426277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あのさ。
本来のカメラの性能と違うブレブレとかの
嘘も誤解を与えるから削除依頼出来るの知ってる?
大概にしといた方が良いよ。
書込番号:22426583 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>おりこーさん
α6300使ってるけど、ブレブレにならんよ。
そもそもEマウントのAPS-Cはほとんどレンズに手ぶれ補正付いてるし。
嘘はいかん。
書込番号:22426604 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ソニーを選ぶ場合は、
ブレブレ写真を量産すると思うので、旅行の際は大きな三脚を必ず持って行きましょう。
これは、嘘ですので、心配しなくていいです。
彼は、ソニー機を使ってますが、ニコン信者でソニーをディスり、掲示板を荒らすのが趣味のようですので、今後、彼の言動は、全て無視してください。
書込番号:22427666
21点

>ソニーを選ぶ場合は、ブレブレ写真を量産すると思うので、旅行の際は大きな三脚を必ず持って行きましょう。
も 嘘だけど
>手振れも出なくなる、α6400なら。
これも ひどい嘘. くだらない. つまらない.
あくまでも ボディ側に 手ぶれ補正機構がないカメラの場合は 手ぶれ補正つきのレンズを使えば 解決するというだけ.
それは ソニーでも ニコンでも キヤノンでも フジでも 一緒.
>Lefnadさん
本題に 回答すると やはり [高倍率ズームキット] です.
そもそも レンズはどれにしたらいいか なかなか決められない ユーザーのためにある 選択肢ですから.
旅行なら レンズ交換なしで 本来の目的に 集中できたほうが 楽しめます.
書込番号:22427786
7点

電動ズームキットレンズSELP1650
望遠ズームキットレンズSEL55210
標準ズームSEL1670Z
廉価高倍率ズームSEL18135
高倍率ズームSEL18200
廉価高倍率ズームSEL18200LE
自撮りするならSELP1650は非常に軽量なパンケーキレンズなので、扱いやすいと思います
SEL55210も望遠にしては小型です
SEL1670Zは、これは自分も使ってますがF4通しで安定して使えるし、解像は良好、それなりに高いです
SEL18135は軽量かつ新しい設計で、安い割には良さそうですが使ったことがないのでなんとも...
SEL18200はFFレンズ並みに大きく重たいですが、Eマウントレンズではフルフレーム用に含めて唯一アクティブ手ぶれ補正があるので、動画用途にも向いていますが、これも高めです
SEL18200LEは、手ぶれ補正はありますがSEL18200にあるアクティブ式ではありません。LEはLight Editionということなのでしょう。SEL18200より、軽量、安価、小型です
SEL18135が一番バランスは良さそうなんじゃないでしょうか
書込番号:22428199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>SEL18200はFFレンズ並みに大きく重たいですが、Eマウントレンズではフルフレーム用に含めて唯一アクティブ手ぶれ補正があるので、動画用途にも向いていますが、これも高めです
そうです。18-200レンズは最初はセミプロビデオVG10のキットモデルとしてデビューした。
ステンレスボディーの大きなレンズです。アクティブ手振れ補正が付いている。
私は、このレンズが欲しかったのでVG10キットを買いました。レンズが売れすぎて、単独では数か月待ちになっていたから。
これは良いですよ。
今はとりあえず2KのNEX-FS100Jにつけて使っていますが、今度のα6400がきたら、このレンズで撮ろうかなと思っています。
書込番号:22431318
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





