α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキット
![]() |
![]() |
¥127,710〜 | |
![]() |
![]() |
¥127,710〜 |
α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥127,710
[ブラック]
(前週価格なし)
発売日:2025年10月16日

このページのスレッド一覧(全556スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 20 | 2019年1月30日 07:28 |
![]() ![]() |
149 | 20 | 2019年3月13日 00:11 |
![]() ![]() |
219 | 44 | 2019年2月15日 20:29 |
![]() ![]() |
61 | 25 | 2019年1月27日 05:05 |
![]() |
141 | 18 | 2019年1月28日 21:29 |
![]() ![]() |
52 | 15 | 2019年2月17日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
海外の動画を見ていて気になったことがあります。
ソニーから発売されるα6400には下記のレンズキットがありますが、
このキットレンズだと35mm換算24mmになってしまうので、セルフィーでの動画撮りは顔のアップになってしまい厳しい感じですか?
●ダブルズームレンズキット
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650、E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210
●パワーズームレンズキット
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
ユーチュブ動画を見た印象では、
動物の瞳AFはα9は機能している感じでしたが、α6400はまだ少し厳しい感じでした。。。
あと、動画だとやはりボディ内手ブレ補正がないとつねに揺れている感じなので、嵩張って重くなりますがジンバルが必要かもしれませんネ。
女性のエントリーユーザー等はジンバル使ってのセルフィーは厳しいかも。ジンバルなしでも重いと言っていますので。
4K動画だとメモリを使うのでシングルスロットなのもデータが消えたら心配かな。
セルフィー動画は10-18mmレンズしかないのか、、、
参考にした動画
https://youtu.be/ymqE5xT0XKk
2点

腕が短ければ10-18mmレンズを付けても超どアップ画像になる。
あなたがルフィでなければこの問題は諦めた方がよい。
書込番号:22422351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おりこーさん
> ので、セルフィーでの動画撮りは顔のアップになってしまい厳しい感じですか?
24pで概ね1.2
30pで概ね1.4
のクロップ・ファクターがかかるようです。
Kiss Mとは、月とスッポン、よりは、目くそ鼻くそ、に近いレベルかもです。(・ω・`)
それで、超広角が必要なのでは?
> セルフィー動画は10-18mmレンズしかないのか
あるいは、20mmにワイコンを付けるか?
0.75のワイコンで、概ね、キャンセルできる計算になります。
わたしなら、そうすると思います。PZ16-50の、あの、か弱そうな、鏡胴に、ストレスを掛けるのは怖いので…(^^;;
自撮り動画だと、普通は、顔に注目が集まる(集める)、ので、よほど、変な撮り方をしない限り、周辺がどうこうはないと思います。
書込番号:22422409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本語字幕が出たんだ…orz
iPhoneでの出し方が分からん(泣)
書込番号:22422414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
『日本語字幕が出たんだ…orz
iPhoneでの出し方が分からん(泣)』
iPhone持ってないからワカラナスだけど、出なさそうですネ(笑)
α6400が動画でクロップされるのは知りませんでした。ありがとうございます。
書込番号:22422425
2点

ハーケンクロイツさん
『腕が短ければ10-18mmレンズを付けても超どアップ画像になる』
むさ苦しいおじさんの自撮りドUPを見せられたらたまったもんじゃないですネ(笑)
書込番号:22422430
1点

>おりこーさん
E16mmに…純正ワイコンでどうですか?
かなり、重いかもしれないけど…
あと、見た目も…
> α6400が動画でクロップされるのは知りませんでした
私も知りませんでした…(~_~;)
24pで、ちょびっとだけど
30pで、かなり明確に
らしい
でも、クロップ・ファクターが、1.4、だと、PZ16-50のワイド端で、FF換算、33-34mm??
あの感じだと、PZ16-50では撮っていない?!
特段、腕が短い人物ではなさそうだし…
書込番号:22422470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おりこーさん
英語わからないのでなんともですが、
自撮りしてる時のレンズは、フルサイズ用の24-105に、見えるのですが?
もしそうだとすると、36mmになるので、こんなものかと?
自撮りだと、16ミリの単もよいかも。
サードパーティだと、値段は高い出すが、ツァイスからも出てますよ。確か12ミリくらい?
書込番号:22422570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hiro*さん
> 自撮りしてる時のレンズは、フルサイズ用の24-105に、見えるのですが?
それ、当たり、だと思います。
聞き取りに集中していて、画面は良く見てませんでした。というか、自撮り画像なので、撮影レンズが見えるはずがない。(笑)
> もしそうだとすると、36mmになるので、こんなものかと?
それに、クロップ・ファクターが加わります。1.4として、換算50mmくらい…、なので、あんな感じになると思います。
16mmなら、ワイコンなしでもいけそうですね。
ちなみに、20mmだと、同じく、クロップ・ファクター1.4として、換算42mm、で少し苦しいかもです。
書込番号:22422607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確か、24pに設定した、とか、言ってたような?
だと43mmくらい?
書込番号:22422619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>24pで概ね1.2
>30pで概ね1.4
>のクロップ・ファクターがかかるようです。
この情報の出典を教えていただけませんか?
少なくともα6300/6500では、16:9の静止画と動画を比較すると
24pではクロップされることはない
30pで概ね1.2倍のクロップがされる
という状況なのです(実機で確認しました)が
α6400はこれと異なる仕様になったという事でしょうか?
書込番号:22422655
2点

>あらあららさん
ごめんなさい。
動画で、そう聞こえた、だけです。^_^;
1.2と1.4については、正確な値は開示していないけど、ソニーのエンジニアに聞くと、みたいなことも言っていたように思います。
ちなみに、PCなら、自動翻訳の日本語字幕が出るようです。
24p slightly
30p pretty significant
と言っているようでした…。
pretty significant
は
辞書的には、かなり大幅な、のようです。
書込番号:22422682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮にらクロップ・ファクターの変更があった、とすれば、発熱対策、バッテリーライフ対策、とか、ありそうです。このカメラの性格上。
そういうことだと、自撮り動画には、EOS RPの方が良い?
バリアン、4Kがクロップ・ファクター1.6で出るなら、だけど?
レンズは、
EF-S 10-18
EF-S 18-135 + E-PZ1で電動化!!(^ν^)v
書込番号:22422731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアルタイム瞳AFについては
動物には 2019年夏に予定しているソフトウェアアップデートで対応すると 書いてますよ?
全部読みましたか?
書込番号:22422880
4点

>あれこれどれさん
情報ありがとうございます。
改めて動画を視聴してみましたが、
it looks like about 1.2-1.3 crop
とも言っているようですので、
α6400はα6300/6500と同一クロップ倍率かもしれません。
発熱問題とも関係するのでしょうが、自撮り動画をしなくても
静止画・4K30P動画を1台のカメラでとる場合、この4K動画のクロップは
けっこう煩わしいので、是非無くして欲しいものです。
書込番号:22422899
0点

>あらあららさん
> α6400はα6300/6500と同一クロップ倍率かもしれません。
確かに、その辺が妥当かもしれませんね。
上に書いた、形容とも整合すると思いますし。
多分、30p限定の話なのでしょう。
でも、1.3と1.4を聞き違えたか…orz
だと、24pに設定するところは表示されていたので、約36mm相当の絵なのか?!
なんとなくですが、少し、違和感はあります?
それとも、そこは、30pで撮った?
書込番号:22422944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あらあららさん
動画を再確認しました。
24pで撮るなら
わずかながらも
30pで撮るなら
1.2または1.3
と確かに言っています。
どうも、24pでわずかながら、が頭にあって、1,2が24p、30pは、1.3を1.4、と「脳内補正」してしまったようです。
お騒がせしました。
お返事が遅れてごめんなさい。
さっきは、動画を再生すると、アレな人物が近くにいたので…(^^;)
書込番号:22423538
1点

>あらあららさん
>発熱問題とも関係するのでしょうが
この前、α6300で、ISO2500で4K撮影しましたが、30分、2本、合計1時間、停止せずに撮影出来ました。
中級機なので、これくらい撮影出来れば、問題ないのでは?
書込番号:22424768
2点

>>> α6400が動画でクロップされるのは知りませんでした
たいていのカメラでは動画撮影でクロップする。24pのほうが30pよりクロップが少ないのは昔から。
クロップを知らないということは、今まで動画を撮ったことがないという事かな?
俺はこれを知ってるから、ビデオ撮影では、まず回転スイッチをビデオにしている。こうすると、最初からクロップした状態で背面液晶に表示されるので、撮影ボタンを押したときにクロッぷ表示に変わるという不便はなくなる。
書込番号:22427166
4点

>hiro*さん
「発熱問題とも関係するのでしょうが」と書いたのは、もし4k30Pでクロップなしを
実現しようとすると、CPUの負荷が大きくなって発熱量が増大する?その結果、4Kの
撮影可能時間が再び短くなってしまう?という意味です。
現在の6300/6500で室温なら30分×3本位は行けるというのは私も経験していまして、
現状を問題視している訳ではありません。
書込番号:22427369
1点

動物瞳AFは6400も9も夏のアップデートで実装ですよ。。。
動画のクロップは6300,6500も下のリンク見ると24pで1.05倍とあるので
(どちらかというとアスペクト比の変化の影響)実質的にはクロップなしとみなせるかと。
ここの仕様はいくら耐熱の問題があってもダウングレードの方向で変えてくる理由はないかと思います。
https://route207.net/video_stg03.html
書込番号:22430103
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
はじめてのミラーレス一眼に、こちらのα6400の購入を考えています。
そこで疑問に思ったのですがα6500ですとボディ側に手振れ補正の機能があるのですがα6400はありません。
今まで使っていた一眼レフカメラですと、交換レンズ側に手振れ補正がありました。l
Eマウントレンズのほとんどのレンズが手振れ補正(OSS)があるので、α6400も交換レンズ側に手振れ補正があれば、あまり気にしなくてもよいのでしょうか。
宜しくお願いいたしまします。
6点

多分近々。センサーブレ補正のモデルも発売されると思いますが、値段が少し高くなると思います。
でも、ちょっと待って、そちらの方が、良い気がします。
書込番号:22422206 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hiro*さん
早速のお返事ありがとうございます。
モデル(ラインナップ)構成に誤解があったら申し訳ないのですが、
■手振れ補正なしモデル
旧)6300→新)6400
■手振れ補正ありモデル
旧)6500→新)未定
になるので、急がなければ「新)未定」を待つようなイメージでしょうか?
なら待ってみるのもてかもしれませね!
書込番号:22422227
9点

2006年から
ボディ内手振れ補正の機種を使い続けてます。
所有レンズは
10数本
その中で接点を持たないクラシックレンズが3本有りました。
手振れ補正は焦点距離情報を必要としますので
その3本だけは手振れ補正が効かない訳ですが
ブレて困った事は皆無です。
そのボディ内手振れ補正を買う前に
26年のフィルム経年が有りましたから
26年間 手振れ補正無しで撮り続けてたから
手振れを防ぐ方法を身につけていたのです。
それはたくさん有りますが
一つ説明すると
一説では1/焦点距離 秒のシャッター速度が安全とされてますが
これは制限速度 60kmみたいなものです。
30kmで走ってても事故は起こる事は有るし
100kmで走っても事故は起きない事も有ります。
手振れも交通事故も確率の問題です。
例えば50%の確率でブレる状況が有るとします。
1回シャッターを押せば良像が得られる確率は50%
では
2回 押せば? 0.5 の二乗だから
ブレない写真が撮れる確率は75%
3回押せば 87.5%
4回押せば 93.75%
5回押せば96.875%はブレない写真が撮れる訳です。
立って50%ブレないなら
座れば60%ブレない
壁に寄っ掛かれば70%ブレない
欄干や手摺りに手を置けば80%ブレない
と向上します。
まだまだブレを防ぐ方法は有るけど
省略します。
銀塩写真の歴史は170余年
その大半が手振れ補正無しで
廃れずに発展来たのですよ。
日本最初のカラーネガフィルムは
オリエンタルから発売され
感度 ASA10くらいだったと聞きます。
世界最高感度 ASA400のフィルムが発売されたのが
1976年ごろで
ユルブリンナーがCMしてました。
それを思うと
この高感度が良くなった時代に
どーやったら 手振れするんだ?
と言う気もします。
書込番号:22422270 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

手ブレ補正装置がなくなったのは、発熱の関係だと思ってます。雑誌の
受け売りですけど。
4K動画の場合、発熱が顕著なので、それを抑えるためのようです。
動画では、ボディ手ブレ補正機能ではほとんど意味がないので、
スタビライザーを使う必要があります。
要するに、スタビライザーを使ってください、ということだと
理解しています。
まさか、値段を下げるために、手ブレ補正をカットしたという
ことはないと思いますけど・・・・。ソニーは前機種でできたことを
後継機で平然と省くので、なんとも言えませんけど。
ソニーに聞いてみるのが良いかもしれません。意外に教えてくれる
ような気もします。
書込番号:22422296
5点

一般的にボディ内手ぶれ補正は、シャッタースピード上げられない動画撮影時に機能する為に設定されてます
普通に手持ちで写真撮影する時は、一般的に設定される動画のシャッタースピードより速いシャッタースピードを設定します
ですから、そんなに普通の撮影で手ブレを心配する必要はありません
動画撮影のシャッタースピードは1/60が多く、写真は1/125が標準ズーム域での標準シャッタースピードです
2倍の速さなので、手ブレの可能性は低いです
50ミリ超えるズーム域なら、100ミリ迄なら1/160にしとけば大丈夫です
100ミリ超えたら1/200が安心です
もし遅いシャッタースピードで撮りたいときは三脚使えば済む話です
ボディ内手ぶれ補正に拘る理由はありません
書込番号:22422341 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

写真撮影の場合、ましてレンズ内手振れ補正があるなら、ボディ内手振れ補正はそこまで大きなアドバンテージはないと思います。
手振れはシャッタースピードでコントロールすれば良いので。
ただ、動画を撮るなら、ボディ内手振れ補正はあった方が良いです。
◆ 動きもの(静止画)を撮る、α9譲りの強力なAFが欲しい
→ α6400
◆ 動画を撮る、ボディ内手振れ補正はあった方が良い
→ α6500 (AFはα6400に負けるけど通常の撮影なら十分、そして上位機種にかかわらず安い )
◆ どっちも欲しい
→ α7000?(もう少し待つ、いつ出るか分からないし価格は1.5倍になる)
> 動画では、ボディ手ブレ補正機能ではほとんど意味がないので、
> スタビライザーを使う必要があります。
> 要するに、スタビライザーを使ってください、ということだと
> 理解しています。
このあたりはGH5sがボディ内手振れ補正がない言い訳の受け売りですね。
動画撮影において、ボディ内手振れ補正は有効ですよ。
当然、スタビライザーの方が強力なのは当たり前ですが、そんなかさばるものいつも持ち運べるわけではありません。
手持ち撮影する場合、ボディ内手振れ補正ありなしでは、かなりの差がでます。
>デジタル系さん
本格的に動画撮ったことありますか?
Ronin-S 使ったことありますか?
あなたの動画に対するコメント見かけますけど、雑誌やネットの受け売りを間違った解釈をして、回答している感じです。
ちゃんと、実戦経験に基づいて、コメントされた方が良いですよ。
謎の人はいつも通りで。
(この人には何言ってもダメなので。。)
書込番号:22422349
19点

撮る対象にもよりますが、手ブレ補正が無いなら、無いなりの撮り方や工夫をすればよいだけです。
特に、α6400のように動体追従性を売りにしているカメラで、その機能を使いこなそうとしたら、当然動きものを狙う事になるので、手ブレが心配な程のスローシャッターでは、被写体の動きを捉える事が出来なくなります。
書込番号:22422354 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ビスケット(Biscuit)さん
>> Eマウントレンズのほとんどのレンズが手振れ補正(OSS)があるので、α6400も交換レンズ側に手振れ補正があれば、あまり気にしなくてもよいのでしょうか。
「Roll」の手ブレ補正は、レンズ側手ブレ補正では唯一対応出来ないので、
夜景撮影などでちょっと不利になりやすいです。
書込番号:22422529
4点

>おかめ@桓武平氏さん
だね。でもそれだけ。
夜景をバンバン撮りに行くが、三脚使うのはポリシーに反する。
何かを利用して、撮影するのも嫌。
1秒以上の撮影は邪道。
そんな人は手ぶれ補正がいるんだろうけど。
動体とならない人にゃ、6400なんていらないのかもしれないし。
気にするなら、あと数万円以上高くなる6500の後継待たないと仕方ないだろうな。
書込番号:22422578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

超望遠でもなければ十分
書込番号:22422819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分はAマウントやシグマのDNシリーズを所有しているので
手振れ補正はほしい派ですね
手振れ補正付きのα6500の後継機は数か月以内に確実に出ると思います
動物対応の瞳AFアップデート時期が発表されましたが
α7V、α7RVとα6400でアップデート時期にかなりの差があります
動物対応瞳AFは必ず新製品の目玉として載せてくると思うので
α7系、α6000系の上位機種の登場時期に関係してるんじゃないかと
価格的にはかなり高めの設定で来ると思うので
α6400を手に入れても後悔はしないかと
書込番号:22423030
5点

α6600は出ないと思います。
手振れ補正付きは、α7000になると思います。
書込番号:22426017
4点

>ビスケット(Biscuit)さん
>>Eマウントレンズのほとんどのレンズが手振れ補正(OSS)があるので、α6400も交換レンズ側に手振れ補正があれば、あまり気にしなくてもよいのでしょうか。
気にしなくても良いね。
俺はα6000(手振れ補正がない)でも撮るが、別に手振れは気にならない。
APS-Cは手振れしにくいし、2400万画素も手振れしにくい。
だから、鷹揚に考えてもOKだ。
α6400も気にしないで使う予定。レンズに手振れ補正が付いているから。
さらに、シャッター最低スピードを指定できるようになると思う。
今のソニー機には、シャッターの最低速度を5段階程度に指定できる
1/4f秒 1/2f秒 1/f秒 2/f秒 4/f秒 fは焦点距離・mm表示
α6400なら1/f秒で良いと思う。
これでカメラ内手振れ補正がなくても大丈夫。レンズ内手振れ補正だけでぶれなくなるから。
フルサイズで4200万画素だと内部手振れ補正は必須だと思うが、APS-Cの2400万画素では心配不要だ。
スレ主様、 α6400で安心して撮りましょう。
書込番号:22427214
5点

ビスケット(Biscuit)さん こんにちは
どこまでのスローシャッタ―を考えているのかが分かりませんが レンズ内手振れ補正でも ある程度は補正できると思います。
でも 今主流の レンズ内手振れ補正と ボディ内手振れ補正組み合わせた 手振れ補正が強力なので レンズ内手振れ補正だけでは 気になるかもしれません。
書込番号:22427231
2点

動画撮影は、俺は発表会を撮るが、常に三脚+外付けマイク+別録音で撮っている。
雲台は、動画用のオイル雲台が良いね。
三脚はある程度しっかりしたもの、最低3万円台。オイル雲台は1万7千円程度。マンフロットが好き。
水平アジャスターはあれば便利だが、70-200F2.8レベルの大型レンズになると、重さに負けてしまう。
その時は外して撮る。
今回のα6400は動画撮影時のAFも改善されているようですので、写真のAFとともに楽しみにして待っています。
良いカメラだねー。
書込番号:22427232
2点

動画を撮るようになると、Small Rigを買った。
安くて見栄えが良い。
三脚撮影時には、ぐるりと4方を囲むリグ(フレーム)に、側面に木製ハンドルをつけると、すごいプロのような構えになる。ハッタリだね。
https://www.smallrig.com/
手持ち撮影時には、側面の木製ハンドルは外して、上面中央に手持ちハンドルをつける。
このハンドルで、手でぶら下げながら撮ると、手振れが少なくなりそうです。
動画撮影家にお勧めします。
ハクが付きますよ。
書込番号:22427272
3点

『Eマウントレンズのほとんどのレンズが手振れ補正(OSS)があるので、α6400も交換レンズ側に手振れ補正があれば、あまり気にしなくてもよいのでしょうか。』
我々ソニーユーザーが言える事は、
ボディ内手振れ補正は“無いよりはあった方が良い。あれば手振れON、OFFの選択が可能になりレンズの選択肢もひろがる”ということです。
ちなみに、ニコンのFFミラーレスには全て、当たり前のようにボディ内手振れ補正がついています。
後悔のない選択を♪
書込番号:22428463
3点

>おりこーさん
>>ボディ内手振れ補正は“無いよりはあった方が良い。
あれ?
おりこー が買ったニコン機は、Fマウントだからまったく手振れ補正は付いていないね。
あおりこー は外れのカメラを買ったのかい?
だから、グダグダとすねているのだね。
そんなダメなカメラは売り払いなよ。
書込番号:22438129
8点

ボディ側に手振れ補正がなくても様々の方法で解決できるテクニックをご教示いただきありがとうございました。
また、初投稿で一度ベストアンサーを選んだつもりが選ばれておらず、結果解決済みが遅くなり大変失礼しました。
さて、私事でありますが、α6400の購入を見送りました。
おそらくですが、これから一眼カメラを始める方であったり、その後の上位機種やフルサイズ機へのステップアップとして購入するのなら、α6400は間違いなくベストバイだと思います。
しかし、現在私には一眼レフが手元にあり、従来のボディ手振れ補正がなくいレンズ手振れ補正がある機材で撮影しているため、ボディーの振れ補正ミラーレスの購入を急ぐ理由がなかったこと。
もし、ミラーレス機を買うなら、おかめ@桓武平氏さんおっしゃる
> 「Roll」の手ブレ補正は、レンズ側手ブレ補正では唯一対応出来ないので、
> 夜景撮影などでちょっと不利になりやすいです
の「Roll」の手ブレ補正や他、ミラーレス機のボディ手振れ補正を体験したいと考えた次第です。
ベストアンサーはおかめ@桓武平氏さんにつけさせて頂きましたが、他皆様のアドバイスがとても参考になりました。
ありがとうございました。
またどこかで見かけたら、宜しくお願いいたします。
書込番号:22528662
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
連投すみません。
一眼レフは、キャノン使ってます。最近、重いカメラ持ち出すのが辛く肩や腕が痛くなり、軽いミラーレス(ミラーレスのフルサイズは、重さやレンズが高額なので考えていません。)を考えています。
今、EOSKissMとa6300かa6400が気になってます。
それともEOSM5の後継機種(出るかどうかわかりむせんが)が気になってます。1番手は、まもなく発売されるa6400です。
皆さんは、どう思われますか?
書込番号:22420641 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>私鉄沿線さん
マイクロフォーサーズの方が軽くなると思うのですが、ダメですか?
書込番号:22420688
5点

デジ一ならキヤノンですがミラーレスならソニーはオススメですね。
まあキヤノンのミラーレスはまだ発展途上なのかスペック面では物足りないと感じますがソニーのミラーレスはキヤノンの中級機と比べても負けず劣らずですからね。
書込番号:22420713 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
デジ一ならキヤノンですがミラーレスもキヤノンはオススメですね♪(´・ω・`)b
書込番号:22420739
8点

>hiderimaさん
パナソニックやオリンパスも見て、心揺らぐ時もありますが、今は、キャノンかソニーに気持ちがいってます。
書込番号:22420743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私鉄沿線さん
もし、1DXをお持ちの場合ですと、
オリンパスのE-M1Xも軽い方かと思います。
レンズもかなり軽量になりますけど・・・
書込番号:22420758
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
そうですよね〜 今までキャノン使ってなかったら、迷うことなく、ソニーに決めていると思います。
ありがとうございます!
書込番号:22420764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使いたいレンズのある方\(^^)/
書込番号:22420778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おかめ@桓武平氏さん
6DMarkUと80Dです。レンズを含めると重いです。
1DXよりかなり軽いですけどね(笑)
書込番号:22420787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:22420808
4点

ミラーレスならソニーです。
1.経験豊かです。ソニーは5年前からミラーレスが主ですので、ノーハウは世界一。
2.レンズが圧倒的に豊富。 ソニーには170本のミラーレス専用のレンズがある。
キヤノンはミラーレス専用レンズは数本だよね。
ソニーはコストパフォーマンスが良い。
いまならα6400だと思う。
50万円のプロ機と同等のAFが組み込まれており、9万円弱で買える(キャッシュバックがあるから)。
私も予約しました。
良いカメラですよ。
α6400には手振れ補正がないというが、もともとキヤノンにも手振れ補正は無いから、問題ない。
一押しします、α6400を。
一緒に楽しみましょう。
書込番号:22420853
19点

>私鉄沿線さん
♪改札口でぇ〜
でしょうか?
さて、本題。
私はニコンを使ってますが、現時点でニコキャノどちらもお勧め出来ませんね。
やはり、ミラーレスならソニーでしょうね。
(中判ならフジ)
ニコンを使ってる(ニッコールレンズ所有する)身としても、ミラーレスは結局(Zマウントでも)アダプターが必要だったりで、ニコンにしてもメリットがないですしね。
書込番号:22420884 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあM系のミラーレスはAFがまだよくないですからね。
その点α6000シリーズは6500になってからかなり使えるようになりました。
AFには鬼のように拘るキヤノンユーザーさんなら現時点ではαかと思いますけどね。
書込番号:22420898
13点

>('jjj')さん
6500も、心揺らぎます。5軸手振れ補正、値段もかなり下がってきてますしね。
6400発売されたら、じっくり手にして考えます。
ありがとうございます。
書込番号:22420936 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一眼レフでそれなりのレンズをお使いなら、それに該当する各社のレンズを選択し、ボデイ含む重さ、価格などを比較すればいいんじゃないでしょうか。ボデイの重さより、いがいとレンズの重さのほうが効いてくるかも、、、ですよ?
書込番号:22420943
1点

>orangeさん
おっしゃるとおりですね。でも、実はソニーa6000シリーズのキットレンズ16-50を凄く気に入っているんです。電動式ズームでたたむと、パンケーキレンズのようにかさばらないところです。
だったら、コンデジでもいいじやないかといわれそうですが、そこは、矛盾するかもしれませんが、レンズ交換式にこだわってます。6400の瞳オートフォーカスが、特に気になります。まだ、わかりませんが、6400が、第1候補になりそうです。
ありがとうございます。
書込番号:22420948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>y_belldandyさん
やっぱりそうですよね。キャノンのEFレンズ何本か持っているんですが、アダプター使うとかさばりますしね。
やはり、ソニーですかね。
ありがとうございます。
書込番号:22420956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私鉄沿線さん
キャノンのレンズをお持ちならMC-11と言う
アダプターでソニーのEマウントに対応出来ます。
AF-C連写の機能縛りやレンズとの相性は有りますが
書込番号:22420957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
やっぱり、そうですよね。6400は、タッチフォーカスも使えるようになっているし、MよりはAFが上でしょうね。
ソニーですかね。
ありがとうございます。
書込番号:22420960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

機能的に、ミラーレスならSONYにしておいた方がいい。
将来フルサイズに移行する場合も含めて、レンズ資産が活かせる。
キヤノンは良く分からないけど、センサーが弱い分、画像処理エンジンで塗りつぶしているからね。
機能、レンズともにSONYやな!
書込番号:22420980 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ミラーレスが使ってみたいならα6400の方がよいと思うけど、重さだけの話なら、レンズが使いまわせる
9000DやX9iでも良い気もするが……。
あと、EVFの色造りに馴染めるかどうかが問題かな〜〜。
書込番号:22421008
7点

α6400で良いと思いますね。
AFが良いらしいですし。
書込番号:22421061 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>AE84さん
6400触れるんかな?
書込番号:22421251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>私鉄沿線さん
こんにちは。
α6400+18-135oOSSの望遠端で数メートル
先のぐるぐる飛び回る模型飛行機をソニーストア
で試写した程度ですが・・。
測距点自動選択+AF-C+H(+?)連写では全く
引っかかることなく連写できました。
画面内のどこかにあれば被写体認識して追従
しつつピントを合わせ続けていました。
(SDカードがなく、AF精度の拡大確認などは
できておりません)
また、AF-Sも非常に俊敏になりました。
瞳AFは設定してあれば半押で自動認識
するため、レンズやボディの指定ボタン押す
などの余分な操作も必要もない為楽です。
認識も早いですね。
早くα7シリーズもアップデートしてほしいです。
EVFはブラックアウトフリーではありませんが、
被写体の補足も簡単でパラパラと画面が引っ
掛かって被写体を追えないようなこともありま
せんでした。複雑な動きだとどうかは試せて
いませんが。
限られた条件での印象ですが、非常に強力な
AFシステムであるように感じました。
キャノンMシリーズも当初と比べるとかなりAFは
改善しましたが、本機のAFは並みのレフ機では
もはや太刀打ちできないようなレベルにあるように
感じました(1点AFで任意の被写体をとらえ続けたり
できない当方レベルでの私感です)。
16-50mmはいうまでもありませんが、ボディは上記
の高倍率ズームとの組み合わせでもかなりコンパクト
です。
手ブレ補正無はOSSレンズを使う限りは気になり
ませんでした。
むしろアンチダストの面ではおそらくα6300とおなじく
超音波方式と推察されますし、ソニーの手ブレ補正
搭載機のあまり効果的とは言えない手ブレ補正機構
ブルブル方式より期待がもてます(*^-^*)。
M5後継機はわかりませんが、一足飛びに本機のAFに
追いつくのはむずかしいのではないでしょうか。
書込番号:22421261
11点

AE84さん
顔アイコン
書込番号:22421304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近、重いカメラ持ち出すのが辛く肩や腕が痛くなり、
健康のためにも,長く写真を撮り続けるためにも,運動されることをお勧めいたします.
かく言う私も体力の衰えを感じてジム通い初めて2年ほど.まだまだ1DXを使って写真を撮るぞー.
書込番号:22421313
0点

EOSKissMがサブ機として使えるかだと思います。
初めて使う方には使いやすくていいカメラなんですが。
書込番号:22421315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
非常に詳しい説明ありがとうございます。
限られた条件とはいえ、実際に6400を使ってみた感想は、説得力があります。
6400気になります。
自分も早く、触って試してみたいです。
キャノンのレフ機も、売ることなく使い分けしたいなと思います。
私の発言、完全にソニーに傾いていますね(笑)
書込番号:22421337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>AE84さん
せゃな。
書込番号:22421339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問する方も質問する方だが、答える方も答える方だな
具体的な話しが一切ないのにガタガタ言っても始まらねーだろ
具体的なカメラとレンズの機種位書けよ
そして重量や撮り方、撮るシュチュエーション提示するのは礼儀だろ
質問の仕方がなっとらんわ
それによってアドバイスの仕方も変わる
大口径の望遠レンズなら一脚使えとか、握力ないならハンドグリップ使えとかアドバイスは色々ある
F2.8の70-200みたいなのを使ってたら、F4にしてPCでRAW現像しろとか、荷物重いなら肩掛けよりリュックタイプのカメラバッグに切り替えろとか、現実的で具体的なケースによるアドバイスの仕方は色々ある
大量に撮らないならバッテリーの問題解消されるから、ミラーレスにする手もあるが、小指余りでバッテリーグリップ付けてたら意味ねーし
握力の問題か腕力の問題かにもよる
撮らない時の過ごし方にもよる
歳はいっても初心者なら知ってるようで知らない事は沢山あるかも知れん
上に書いた事でさえも知らない可能性はないとは言えんのだから
書込番号:22422189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小さすぎると使いにくい。
ある程度大きくて、軽いカメラのほうが使いやすい。
重くて小型だと落としやすいような気もする。
iPhoneではダメなんですか? iPhoneの写真かなりきれいですよ。
100円ショップで100円くらいで、広角、望遠アダプターが発売されてます。
書込番号:22422303
1点

>私鉄沿線さん
私もα6400をソニーストアで試して来ました。
兎に角AFの食い付きが速くて、リアルタイムトラッキングの動体追尾は外れ無しでした。
他スレでα6400で撮った写真をアップしてますので
参考ご覧頂けたらと思います。
書込番号:22422317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私鉄沿線さん
AF-Cでの連写はEVFの感じからライブビューだったと思いますので、
Hi+連写(AFAE追従11コマ/秒、ポストビュー)でななく、Hi連写(同8コマ
/秒、ライブビュー)だったと思います。いずれもメカシャッターモードです。
(サイレント連写も8コマ/秒いけますが、α9と異なり積層センサーでは
ないため、動体は被写体歪みが出る場合があるようです。)
0.02秒といわれるAF初動も早く、その後のトラッキングは被写体を画面内
に入れる限り、遠ざかる、近づく、横移動が連続して起こる状態でずっと
補足し続けるできる感じでした。これはhiro487さんが別スレでアップされて
いるとおりです(ソニーストア内の鳥模型の作例)。
バッファーを拡張してJPEGで99−116コマ(画質設定による)、RAWで46コマ
までいけるそうなので、大抵のシーンでストレスが少なそうです。
画像処理エンジンBIONZ Xと画像処理をサポートするフロントエンドLSIを一新
した、というところで画像処理が高速化し、α9のAFアルゴリズムと合わせて
AF、瞳AF、トラッキング、ノイズ低減にと多方面に利用しているようです。
画像処理がAF性能に直結するミラーレスならではの進化と思われました。
(↓α6400プレスリリースです)
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201901/19-0116/
積層でも、裏面型でもない普通のExmorセンサーでしたので、正直
あまり期待していなかったのですが、AFが想像以上で驚きました。
センサーの足回り強化でこれだけの向上が・・、と。
ホールディングは当方はα7RIIIにはエクステンショングリップを付け
ていますが、本機の場合はレンズも軽かったせいかさほど気になり
ませんでした。α6000シリーズにはあまり興味をひかれていなかった
のですが、このAFなら!ととても気になってきています。
別件でストアに行ったこともあって、完全に不意打ちでした・・(^_^;)。
書込番号:22422546
4点

>私鉄沿線さん
候補3機種で機能優先ならα6400でしょうか。
ただ、RAW現像しないで撮って出しjpeg中心の場合は
出てくる色の好き嫌いという問題があります。
ここの掲示板でも時々、
ソニー機で出てくる色をキヤノンに合わせたいという質問を見かけますので、
キヤノン歴の長い方は、この部分をチェックした方が良いです。
お店やショールームで実際に試写して、
色の傾向を確認されてから購入した方が良いと思います。
書込番号:22423190
2点

間違いなくα6400の一択ですね。6300は、安くてもやめたほういいです。
ソニー製のミラーレスでもα7シリーズより優れています。
ソニーストアで実際に触るとわかりますが、AF追従性、精度、速度が他社製のミラーレスやレフ機より遥かに上です。
特にkissのような低性能なカメラとは、雲泥の差です。
特にリアルタイムトラッキングは、凄いとしか言いようがありません。
これだと、初心者でも簡単に動きものが撮れます。
書込番号:22424565
8点

>デジタル系さん
>>iPhoneではダメなんですか? iPhoneの写真かなりきれいですよ。
そうなんですか、デジタル系さんはiPhoneがお好きなんですね。
カメらよりもiPhoneを勧めている。
確かにiPhoneXの写真は綺麗ですが、それでもAPS-Cとは差を感じます。
まあ、知ったかぶりをしているデジタル系さまのおすすめがiPhone だとは、驚くとともに、こんなものかと思いました。
私はカメラのさらなる高性能が好きです。
書込番号:22424719
5点

私鉄沿線さん、EOSMとα6300/6400を同列に並べるのは一寸無理です。比較の対象外です。
一眼・ミラーレス共に、現行APS-C機の中でα6300/6400に比肩出来る機種がありますか?
こちらが教えて欲しい・・・・。
書込番号:22424845
6点

>ウニパスタは濃厚な程美味いさん
トップにはありませんが、6DmarkUと80Dとありますよ。
6Dで重いとするなら、一脚もかさばるのでNGかと・・・。
>私鉄沿線さん
レンズ交換にこだわるならPENTAXのQシリーズはどうですか?
小型、軽量、可愛い。ちょっと極端かな? 笑。
冗談はさておき、歳と共に重たいのが苦痛になりますよねー。わかります。私も今年で56になりますから・・・。汗。
でも、軽い6D系で重いとは些か残念ではあります。レンズが大玉、長玉ばかりなら頷けますが・・・。
歳には勝てませんねえ。苦笑。
私も肩や首に堪えるので首かけストラップを幅広で伸縮性、弾力性のある柔らかいものを使用してます。
そして、あまり重たいレンズは持ち歩かなくなりました。汗。
お身体、ご自愛くださいませ。
良い選択が出来ると良いですね。ちなみに、私はPENTAX KP使ってます。と、さりげなく宣伝をば・・・。www.
書込番号:22429485
2点

>ブルートランペット@ワトソンさん
よくわからないのに、キャノンはセンサーが弱く、エンジンが塗りつぶしてるのか。
きみ、経験も知識も機材歴もないな。
たぶんとか、よくわからないけど、こうだ!って人物。初心者か。
書込番号:22468839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
a6400が、気になってます‼️リアルタイム瞳AFやコントラストAF枠が425点になる等他メーカーよりAF機能が優れているように感じます‼️ただ、常用ISO感度が32000まであるのに、ISOオートの上限が6400までしか設定できないのはなぜ?普通に撮影するのに、困ることはないと思いますが、気になります‼️
わかる方いらしたら、教えてください🙇
書込番号:22420567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めに。文字化けしている言葉が多いですよ。
何故かと言えばISOを上手にコントロールできない人が上限以上で撮影するとざらついて不良じゃないかとメーカーに苦情を言うからです。つまりISO6400以下ならメーカーが自信をもって画像の劣化を保証しているという事です。
書込番号:22420576
15点

JTB48さん
早速の回答ありがとうございます。
文字化け、本当に多いですね。すみません。
そういうことですか。JTB48さんは、6400というのは気になりませんか?
書込番号:22420589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常使用では6400までで十分
また画質も大多数が満足できるから
機種依存文字や半角カタカナは使わないのが無難
書込番号:22420617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISOオートは設定で上限下限を設定できます。今試してみましたが、α6500は51200、α5100は25600まで上限を上げることが出来ました。
書込番号:22420619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

上限設定が6400を超えて設定できることを期待しましょう。実際にカメラをさわってみないと、なんとも言えないでしょうけど。。。
書込番号:22420639
1点

コンパクトのTG−5でも 上限12800に設定できるものね。
書込番号:22420650
1点

私鉄沿線さん こんにちは
ISOの上限はメーカーが決めるので 推測するしかないと思いますが もしかしたら 上限 ISO6400は 画質的のもメーカーが保証できる上限の可能性もありますし それ以上は ノイズが多くはなりますが 個人の判断で使ってくださいと言う考えかもしれません。
書込番号:22420652
6点

なぜ、ISOオートは、上限が6400まで?
⇒α6400にちなんで
ゴロ合わせされました。
書込番号:22420677 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

プリセットが 100〜6400 であって
100〜32000 まで設定可能と予想します。
書込番号:22420682
2点

>はぜるさん
そうなんですね。
◯◯電機の店員さんに聞いたら、「カタログ見ながら6400までですね」と言われたので。
ありがとうございます。
書込番号:22420692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gocchaniさん
ありがとうございます。
書込番号:22420729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
そうなんですね。ありがとうございます。
書込番号:22420730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6500ですがISO6400で撮った写真です。
拡大するとノイジーです。
α6400はα6500より常用のISO感度が10000位
上がってるので6400以上でも大丈夫と思います。
書込番号:22420737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私鉄沿線さん
ISOオートの下限/上限設定がユーザーで指定されていない場合の規定値が100から6400までで
下限/上限設定をユーザーで指定された場合は、その設定に従った動作になるかと思います。
書込番号:22420747
1点

>hiro487さん
きれいです。
ISO上げても大丈夫そうですね。
ありがとうございます。
書込番号:22420774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
なるほど、その辺りを考えてISO感度のこと考えなきゃいけないですね。
書込番号:22420777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISO6400は単にISOオートの初期設定値なので、高い方にも低い方にも変更できます。
α6400だから、初期値を合わせている!と言うことでもありません。
RAW現像で丁寧にNRかければ、12800でも実用範囲だと思います。
書込番号:22420794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

@ISOなんて6400あれば充分だから。
A全くのズブの素人が使って「無駄に」感度が上がってノイズだらけ写真が乱発されて商品のイメージが悪くなっても困るから。
だと思います。
Aの様な事態なら「被写体が暗いです」メッセージでも出して、シャッターが押せない設定の方が商品イメージを保てますしね。
それに、高感度は自分でISO設定くらいは出来る人に使って欲しいのでしょう。
まぁ私も、仮にISOオートを使うとしても、最高でも3200程度(の設定)に抑えてます。
書込番号:22420904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
なるほど、12800でもRAWなら大丈夫。ソフトでなんとかできるわけですね。
ありがとうございます。
書込番号:22420921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y_belldandyさん
なるほどね。
メーカーもいろいろな思惑がある訳ですね。
参考にさせてもらいます。
ありがとうございます。
書込番号:22421032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すごいスペックなので、上位機種と勘違いしそうですが、ソニーの最新機種の中では、最下位の機種なので、6400で、良いのではないですか?
書込番号:22421110
2点

それがメーカーの回答、メーカーの良心だからだよ
それ以上は積極的に勧めないと言う意味だよ
いくらセンサーの性能優秀なソニーでも、物理的性能的限界はある
世の中には少々のノイズがあっても、明るく何が写っているか分かれば良いって需要もある
ココに来る連中みたいに細かいノイズでガタガタ言う輩ばかりじゃない
メーカーとしてはRAW現像しても積極的に勧められる画質の限界と言う認識なんだろ
そもそも具体的なシュチュエーションやプリントサイズ無視して話しても意味はない
ソコソコ明るい環境でもシャッタースピード上げたりするから高ISO使うケースとコンサート会場で明るくない環境でそこそこのシャッタースピード必要な場合、夜間撮影でシャッタースピード落としても、それぞれノイズの乗り方も違ってくる
当然妥協するレベルも変わってくる
それでも、ISO6400を超えて意図せず設定しまうのはマズイって配慮になる
逆を返せば、シャッタースピード遅くして対応しろって言うメーカーの親切心だろ
そこまで分かってて、こんな質問してるって、当然マニュアルモードで撮ってんだろうな
そんなに拘るなら、カメラの露出計見ながら、三脚か一脚使って撮影してんのか?
書込番号:22422208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TG5は実際には、 ISO 400くらいが上限ですね。
話をもとに戻しますが、
いくらノイズが多くても、iSOをあげて撮りたい時もありますよ。
メーカーの良心だなんて言っている人もいますが、単なるチョンボ
でしょう。
書込番号:22422305
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
これからカメラを始めようかと思います。
もともとα6300を買う予定でしたが先週α6400の発表を見て迷ってます…
主に人物撮影が中心になると思います。動画も撮りたいと思っています。
α6300のパワーズームレンズがネットで7新品万5000、α6400の高倍率レンズが15万(キャッシュバック2万)
レンズが違うので比較はするのは間違いだとは思いますが、この2つを候補としています。
ご意見お聞かせ頂けたらと思ってます。
書込番号:22418753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

間違いなく、α6400ですね。
かなりの完成度になっているので、10年使っても、良いと思います。
α6300は、所有していますが、ちょいちょい、もう少し。。。というところがあるので、安く買っても、きっと買い換えてしましいますので、高くつきます♪
18−135は、入門には、最適のレンズです。
書込番号:22418770
16点

手振れ補正がないので、ブレブレ写真を量産しますが大丈夫ですか?
電池が旧式なので、高価な予備バッテリーをいくつも持ち歩かないと不安になりますが、大丈夫ですか?
良き選択を♪
ちなみに、α6300はソニーが誇るフラグシップ機でした
書込番号:22418771
6点

初心者の方でしたら素直に新しい機種を買われることをお勧めします。逆に価格以外で古い機種にこだわる理由が分かりません。
書込番号:22418781
10点

アイノフェンユジさん こんにちは
少しでも安く済ませたいのでしたらα6300でも良いと思いますが 予算があるのでしたら α6400で良いと思いますよ。
書込番号:22418789
7点

写真撮影を覚える。
と言う点ではα6300のほうが有利です。
それは検索するとα6300のほうが検索記事が多く出てくるから。
C/Pと言う点では
旧式のほうが有利です。
新製品はお金をかけた割りには撮れる写真の品質は上がりません。
旧式だとお金の関係でアクセサリー類も揃えやすいし
総合的に考えるとどちらも同じです。
価格と言うのは、全ての面を加味されて
その価格でバランスされている訳です。
書込番号:22418794 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アイノフェンユジさん
α6400はボディ内手振れ補正が無いんですが大丈夫ですか?
AFは非常に高速らしいので、キットレンズだけ使ってる分には無問題です。
http://digicame-info.com/2019/01/6400x-t365007r-iii9af.html
書込番号:22418812
4点

>>もともとα6300を買う予定でしたが先週α6400の発表を見て迷ってます…
主に人物撮影が中心になると思います。動画も撮りたいと思っています。
うん、α6400だよ。これで決まりだ。
俺もα6400を予約した。
人物なら、瞳AFが世界最高レベル。
動画も世界最高レベル。(これを超えるのはα7S+Ninjyaで外部録画だろう)
α6300は旧式カメラのエントリー機である。
α6400は次世代カメラのエントリー機であるが、AFは50万円のプロ機と同等になった。
30万円のミラーレス機(ソニーのα7RVやニコンのZ7)のAFを超えている。次世代のAFとはこういう事だ。
動画もよさそうだよ。6Kから4Kを生成しているので、プロ機並みの処理をしている。
ソニーはプロビデオでは世界一だから、惜しげなくその先行技術をカメラに入れ込んでくる。
ニコンとは周回どころか2周回ほど進んでいる。
こんなに進んだAFと動画性能のα6400を8万円台で買えるとは・・・良い時代になったものだ。
書込番号:22419000
15点

α6400のボディに シグマの F1.4DC DN 三兄弟(16・30・56)も悪くないなぁ と思う今日この頃。
書込番号:22419089
8点

迷ったら2月末迄様子を見ましょう。
実際にユーザが使い出さないと
わからない部分が多い
(高性能分バッテリにしわ寄せあるのが許容か等)。
あと、2月末にソニーからもう1機種出そうな噂もあり、
これの出来によっては、
α6300も6400もより買いやすくなるかも。
なので、自分なら待ちます。
書込番号:22419213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーがα6400を新品から15%もキャッシュバックをして売り抜けたいのは、理由があるだろう。
おそらく、4月には本命のα7000が出ると思う。
写真を撮る人はこれを待つ方が良いだろう。
(俺は写真はフルサイズで撮ってるから、気にしないが)
しかし、8万8千円で、50万円のプロ機相当の超高速AFを楽しみたい人はα6400を買えばよい。
動画は4K30p8ビット録画で良ければα6400で良い。4K60p10ビットが欲しいならα7000を待つ。
ただ、BlueRayは2K60i8ビットだから、4K30p8ビットでも問題ない。いまでも、これで十分きれいになっているよ。
だから俺は、速く使いたいのでα6400を買った。
速く来ないかな、楽しみだね。
書込番号:22419488
17点

『速く』と『早く』を間違っているようじゃダメなんじゃない。
まぁ感性ないから良い機材使ってもダメだろな。
書込番号:22419636 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

本当の工作員なら逆にここまで言われるほど褒めちぎったりなされないかと思いますが。
さて、当方はα77IIを使っていますが、
いよいよEマウントに乗り換えようか悩んでおります。
70300G2も所有しており、勿体ない気もしますが。
書込番号:22419847
4点

最初のカメラは迷いますよね。どれを選んでも良いですが(そのうち不満点に気が付き何がほしいのかが分かってきます)実機を触ってください。持ちにくいとか重いとか触るのが嫌なカメラはやめときましょう。
AF精度と連写バッファが不満でα6000とEマウントレンズを全部処分してニコンに転んだ私ですがソニー機は今やCNに並びちょっと撮るだけなら超えてると思いますし、今回のα6400は動画機としてもお手軽で注目しているところです。
ソニーは次々新製品を出しますがα6300からα6400はかなり進化してるようなので少し頑張って6400を選んでもよいように思います。なお、ボディ内手ブレ補正がなくてもレンズ側に手ブレ補正がついていれば問題はありませんよ。
少し待って実機のレビューを待つのもありですが、早く買って撮り始めないことには上達はありません。スレ主さんにとって相性の良いカメラと出会って充実した写真生活を歩まれることを願っております。
書込番号:22420496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

手ぶれ補正がいるって、みんなどんな撮影してんだろ。
被写体ブレが止まるわけじゃないし、恩恵なんて全く感じない。
6400が先進的な、ブレイクスルーにみえるから、6300なんて選択ははないだろうな。
6300勧めてる人大丈夫か?
アル中か、パーキンソン病でも患ってんのかな。
流し撮りでも邪魔、三脚だとオフにしなきゃいけないし。
人物撮るのに、SSでブレなくすればいい。
書込番号:22420807 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

パワーズームレンズはメッチャ壊れるので勧められない 涙
私の動画で、修理動画があるんですが再生されるので、未だにきっと構造は変わってないと思われる
ちなみにこれ
https://www.youtube.com/watch?v=k0dwo8-7t5E
高倍率ズームレンズは案外使えます たいていの望遠はこれでカバーできます。
ただ接写用に 必要だったら
単焦点レンズでも良いけれどあった方が良いかなと
私は パンレンズと広角レンズの合体で使ってます。 これがあると自撮りもある程度できる感じ
6400だと自撮りも出来るので 観光先で良いと思うんだよね確認出来るし
個人的には、キャッシュバックもあるので 6400の方が良いと思います
6400ボディーだけですが 予約しました。
書込番号:22426885
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
発売前先行展示会などで触った方への質問です !
バッテリー交換や節電などのため、電源スイッチoffする
ものと仮定し2つ質問します :
α6400 と E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650 を使い
MFで撮影した場合 合わせたピント位置を(忘れずに ?) 保
持し続けるか (焦点距離約××メートルと確認する方法も)
教えてください。
【過去レス/ご参考まで】
『電源オフで、レンズのフォーカスが無限遠に』 EOS R ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22233206/
『致命的な欠陥』 Z 7 ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22196805/
一応 長秒時露光も含めて 打ち上げ花火や 夜空の月や星 (置き
ピンでの) 鉄撮り etc. もあり、電源スイッチoffしなければ と
云う答えはなしで お願い致しますm(_ _)m
5点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
ステッピングモーターを使ったレンズは、認知症の症状になるのが、以前多かったようですが、
最近はカメラ側に電源OFF時の位置を記憶する機能が付いて来ているようです。
α6300とα6500で位置記憶機能が搭載されていれば、α6400でも搭載されているかと思いますけど・・・
書込番号:22417905
2点

有効ならばAFレンズの挙動が遅くなるし
無効なら保持はしない
善し悪しですね
一般的にAFユーザー優先ですから
基本保持はしないのかな
ご希望の機能を有効にしたい場合は
接点の無いMF専用レンズしか方法は無いと思います
http://kakaku.com/item/K0001074234/
他にもMF専用レンズは割と多いので選択肢になると思います
書込番号:22417915
4点

戻るが 戻らまいが
再起動したら
再ピント合わせする必要有ります。
前回のピント位置をそのまま使うのは
心配になって来ます。
とても長い 信号待ちした後
発進するとき
無意識にギアの状態を確認してしまうのと同じです。
書込番号:22418005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おかめ@桓武平氏さま
1番目の質問に対する ご回答、ありがとう御座います。
SONY α6×00 / Nikon Z7 , Z6 などのミラーレス (一眼) に
専用マウントアダプター LA-EA3 / FTZ などを使う場合、
AF-Lens も MF オンリーとなり置きピン可能だと思って
いましたが … 間違っているのかなぁ、ハテ ?
私のα6000は 夜 しっかりと熟睡して アミロイドベータ
蓄積もなく 認知症の症状にほど遠いようです m(_ _)m
成年後見制度も要らないかも (?) … あ、冗談です。。
カメラ側に電源OFF時のピント位置を再表示する方法は
(AF時) zoomリングとして機能した フォーカスリングを
回せば 焦点距離表示してくれたような記憶があります !
書込番号:22419318
2点

質問2 は、MF時 リングを回さすに焦点距離表示したい
という意味です。
書込番号:22419323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>> SONY α6×00 / Nikon Z7 , Z6 などのミラーレス (一眼) に
>> 専用マウントアダプター LA-EA3 / FTZ などを使う場合、
>> AF-Lens も MF オンリーとなり置きピン可能だと思って
>> いましたが … 間違っているのかなぁ、ハテ ?
Z6の場合、FTZにAF-Sレンズを装着した場合も、「置きピン」の状態になります。
現状、D810/D200もいるので、Zマウントのレンズを買う予定はないですが、
ちょっと気になる問題だと認識しています。
最近のLUMIXの場合も、ピント位置も保存するように出来るようになっているようです。
GF7ではこの仕様は、未対応です。
書込番号:22419478
3点

mastermさま , レスありがとう御座います!
私にとっては 旧ミノルタも ソニーも、好きなカメラメー
カーの1つです。
> 一般的にAFユーザー優先ですから
> 基本保持はしないのかな
私の ソニーに対する感じ方からすると 少し違って (失礼!)
親指AF派ではないので シャッターbutton半押しAFは多用
してはいますが … 所謂『動体撮影以外』では 比較的MFも
多用しています。
他社がどうかは詳しくないですけれど MF時 ピント位置は
保持されて当然と思っていました !!
> ご希望の機能を有効にしたい場合は
> 接点の無いMF専用レンズしか方法は無いと思います
> (中略)
> 他にもMF専用レンズは割と多いので選択肢になると思います
情報ありがとう御座います。
Z7/ Z6 購入時には、MFノクトも検討してみます。
現金での一括払いなら、数百万円欲しい … かも ( ・ ・ ;
書込番号:22419966
2点

(わすれないうちに) ご回答ありがとう御座います .
そして
謎の写真家さま、お言葉 ありがとう御座います !
> とても長い 信号待ちした後
> 発進するとき
> 無意識にギアの状態を確認してしまうのと同じ
で … あれば 『高解像度カメラのピント合わせをアシストする
フルHD対応5.0型』 SONY CLM-FHD5 ( x1倍 , x3倍 , x6倍 拡大
可能、multi-interface shoe 対応) オススメのクリップオン LCD
モニターがあります。
http://kakaku.com/item/K0000789946/
https://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/
P.S. 助手席/後部座席専門ですが、なんとなく分かりました。
SONY CLM-FHD5は 恐らくα6400のバッテリーも使えます !!
書込番号:22420070
4点

嗚呼、2番目の質問にとうとうご回答なしと云う事で、クスン (/_・、) 。
私自身 E-mount 系αレンズは殆ど使っていませんので、もうちょっと
活発なレスがあるものと期待していましたが 残念な (?) 結果です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029439_K0001083377_K0000960774_K0001083381_K0001045350_J0000011848_J0000013380
MFでピント位置がズレる、情けない欠陥品 α6400は見送ります … 。
現実は現実として 受け止めます bye-bye!
書込番号:22421583
3点

スレ主様
>>MFでピント位置がズレる、情けない欠陥品 α6400は見送ります … 。
あれ?
α6400はまだ発売されていないのに、どうしてわかったのですか?
スレ主様のリンクには
キヤノンRは電源OFFでピントがずれる ==> 情けない欠陥品
ニコンZは電源OFF時にピントがずれる ==> 情けない欠陥品
こうなっていますよね。キヤノンもニコンも「情けない欠陥品」なのだ。
α6400はまだ誰もテストしていないのでは? だって、出荷されていないのだから。
それにキットレンズのような安物ではねー。
せめて16−70F4Zあたりでテストしたいね。24-70F2.8Mならもっと良いが。
俺は予約したから、カメラが手元に来ればテストできるよ。
書込番号:22422030
2点

スレ主さん、何かトンチンカンなこと言ってない?
電源オフオンで焦点距離もフォーカスも初期化されるのは
このSELP1650というレンズの仕様であって、それが何故、
α6400というカメラの評価になるの?
焦点距離が広角端に戻れば構図もリセットされているのに、
ピントだけ保持させて意味があるのかしら。
>一応 長秒時露光も含めて 打ち上げ花火や 夜空の月や星 (置き
>ピンでの) 鉄撮り etc. もあり、電源スイッチoffしなければ と
>云う答えはなしで お願い致しますm(_ _)m
長秒時露光中にリセットされることはないが、このレンズで星や鉄撮りの場合には、
パワーセーブ開始時間を30分にセットし、30分以内にシャッターを1回押せばいい。
電池の消耗は、USB給電を入にしてモバイルバッテリーを接続しとけば
全然問題なし。
これでいやなら別のレンズを使えばいいだけっしょ。
書込番号:22440432
5点

面白そうな課題だから、α6000でテストしてみた。
レンズは16−70F2.8ZA OSS
まずMFに設定して、3m程度の物体にMFしてしゃったーを押した・・・写真1
そのまま(かめらを構えたまま)電源OFF。
電源ON。
そのじょうたいのまま、シャッターを押した・・・写真2
写真1と写真2をひかくしたが、同じように合焦していた。
電源OFF・・・ONで少し音がしたが、レンズが動いたようには思えない。
おなじことを20mほど離れた電柱でおこなったが、結果はおなじであった。
電源ON/OFFでは焦点は移動していない。
MF設定にしてるから、妥当だと思います。
書込番号:22442094
6点

以上の結果をまとめてみます。
スレ主様は、まだ見ているかな?
スレ主様のリンクには
キヤノンRは電源OFFでピントがずれる ==> 情けない欠陥品
ニコンZは電源OFF時にピントがずれる ==> 情けない欠陥品
こうなっていますよね。キヤノンもニコンも「情けない欠陥品」なのだ。
ソニーは、私の実験では 良いカメラになりました。
ニコンやキヤノンとは違い、電源をOFFしてONしても、MFの焦点は移動しませんでした。
すべてのレンズでこうなるかどうかは実験していませんが、少なくとも16-70F4ZAのレンズでは焦点は移動しませんでした。
ソニーは良いカメラということになりますね。
書込番号:22443618
6点

> 発売前先行展示会などで触った方への質問です !
orangeさま 本スレッドを 時間切れ: 解決済みとさせて戴きま
したが、1番目の質問に対してレス、ありがとう御座います。
下記スレッドにもコメントを戴ければ幸いです m(_ _)m!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434054/SortID=22439010/
バッテリー交換時、retractable沈胴式zoomはワイド端に? 他
.
書込番号:22444496
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>orangeさん
EOS Rの場合では、
「電源オフ時のレンズ収納」をOFFにすると、
電源オフするたびにピント位置が∞にリセットされないようですけど・・・
書込番号:22473889
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





