α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキット
| ¥127,710〜 | |||
| ¥127,710〜 |
α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥127,710
[ブラック]
(前週比:-14,190円↓
)
発売日:2025年10月16日
このページのスレッド一覧(全556スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 12 | 2023年7月10日 17:08 | |
| 0 | 7 | 2022年12月25日 19:33 | |
| 18 | 19 | 2022年12月16日 08:52 | |
| 1 | 8 | 2022年12月5日 00:07 | |
| 23 | 60 | 2022年12月9日 13:05 | |
| 20 | 27 | 2022年11月21日 04:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
活動記録を屋内外で撮影したいです。
【重視するポイント】
扱いやすさ。毎回、カメラに慣れた方が使うわけではないので、人が変わっても使いやすいものが良いです。
【予算】
10万〜16万くらい
【比較している製品型番やサービス】
特になし、同金額帯で同等のカメラがあれば教えて欲しいです。
【質問内容、その他コメント】
こちらのカメラを贈り物として選ぼうと思っています。
ただ、以下の点が気になっています。
詳しい方がいらっしゃれば、教えてください。
・発売から3年近く経過している点
一般的にカメラの修理等に関して、パーツを作らなくなる年数等はありますでしょうか。
2、3年で部品が無くて修理できません。とならないか心配です。
また、そういったカメラを贈る場合、失礼にあたるのか。
・こちらのカメラを購入する場合
交換用のレンズや本体一式が入るようなカバンと三脚も贈りたいと思っています。
オススメがあれば、教えていただきたいです。
0点
基本的には生産終了から5〜8年は部品を保有することをメーカーは目指しています
あくまでそうしようとしているだけなので
必ずその期間修理かのうというわけではないという点は注意すべきですが
生産終了しているので当然部品の在庫がなくなり次第、その部品の交換はできなくなります
逆に在庫が残っていれば保有期間を過ぎても修理してくれる場合もあります
とりあえず買ってすぐ生産終了となったとしても
2、3年で修理不能になる可能性はかなり低いということです
書込番号:25071238
2点
>こてつ0810さん
>>毎回、カメラに慣れた方が使うわけではないので、人が変わっても使いやすいものが良いです。
これ一眼ではホボ無理です(T_T)
以前同じコンデジを別々の方にプレゼントしましたが
ひと方は説明書も読み教えずとも使いこなしていましたが
もう一方は一二回触って終わり。
ましてレンズ交換の出来る一眼を説明書を熟読する可能性も低く
更にカメラの感度・絞り・シャッタースピードも勉強しないと
望む結果は得にくいと思います。
プレゼントには手取り足取り教えてあげられる環境で無いなら
カメラはやめて別の物にした方が良いと思います。
書込番号:25071261 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>こてつ0810さん
よこchinさんの見解に同意です。
この手のカメラは設定を色々変えて撮ってなんぼのものであり、カメラに慣れていない人には難しいと思います。
それでもカメラをプレゼントしたい、ということであれば、ライカのコンパクトカメラなど、見栄えが良いのでアリではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/J0000032985/
書込番号:25071338
5点
こてつ0810さん こんにちは
生産中止から 少し経つと 修理不可能になる時期が発表になりますので それまでは 対応してくれると思いますし その期間前に部品が無くなると 修理費用と同じ価格で 代替え機に交換と言う対応が 多いようです。
書込番号:25071355
1点
>こてつ0810さん
遠くからアップで狙わなければらならないのでなければ高倍率ズーム1本の方が初心者には敷居が低いと思います。
レンズ交換というだけで尻込みする人が多いので。
例えば運動会でグラウンドの中に入って撮影ができるのなら高倍率ズーム1本で望遠は足りそうな気がします。
自分なら下記でしょうか:
・A6400の高倍率ズームキット
・アルミ中型三脚。SLIK, Velbon, Vanguard, Mahfrotto あたりの3-4万円程度の大きめのものがいいと思います。
(脚だけでそれだけでは使えないものとか携帯性重視のトラベル三脚は選ばないよう要注意です。)
例えば SLIK エイブル 400-DX(2.3万円) あたりも良さそうに見えます。
・なるべく強いクリップオンフラッシュ。
SONY HVL-F60RM2(約5万円)か、Godox V860IIIs (3.8万円)あたりがいいと思います。
特に室内で集合写真を綺麗に写す必要があるなら "必須" です。屋外でも顔が影になるのを防いだりできます。
・カメラバッグは上記装備で慣れてない人でのイベント撮影ならメッセンジャーバッグタイプがオススメです。
個人的にはTenba DNAシリーズとか好きですが、好みのもので良いと思います。
リュックタイプは床に置いて背中側をがばっと開いて出し入れとかが多いので恥ずかしかったり抵抗がある人がいるかもしれません。
メッセンジャーバッグタイプだと肩にかけたまま上のチャックを開けて簡単に出し入れできる場合が多いです。
もし狭いところで全体を写したいとかだと超広角レンズがあった方がいいですが、必要性次第ですね。
超広角だけはスマホで代用という手もあるかと思います。
レンズ交換式カメラでの標準ズームレンズだと写る範囲はスマホでいうところの標準レンズと同等かやや狭いかとなります。
スマホの”広角” レンズと同じ範囲を写すには超広角レンズが必要となります。
ただ、望遠が要らなかったりフラッシュが要らないのであれば慣れてない人だとスマホの方がいい結果が出るのはありがちですね。
このようなスマホに対してセンサが大きいカメラはピントをちゃんと合わせたいところに合わせないとピンボケを量産する可能性もありますし、適切な設定や後処理をしないとクッキリさはスマホに負けがちです(驚くかもしれませんがよくある感想だと思います)。
書込番号:25071373
3点
>こてつ0810さん
どういった経緯で渡すのか分かりませんが
サプライズですか?
もらった側の意向はありますか?
使いやすいかは人それぞれで、
その使う人次第かと思います。
複数の方が使う想定のようですが、
使う方は、その家族とかの近親者ですかね?
その中で使える人が
欲しいと望む物を差し上げた方がよろしいかと。
趣味で撮るならなおさらかと思いますが…
書込番号:25071398 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>こてつ0810さん
こんにちは。
一般に発売中止後7年を目安に、などは
よく聞きますが、それより早く部品が枯渇
する場合も、より遅くまで残る場合もあります。
α6400は人気機種ですので、仮に発売中止
(ディスコン)になっても、レアで替わりがなくて
困る、というようなことにはならないとおもいます。
(最悪の中古でも在庫は潤沢でしょう)
α6400の高倍率ズームセットをお勧めします。
それに35/1.8OSSなどを追加すればしばらくは
いろいろ撮るのには困らないと思います。
書込番号:25071407
1点
訂正です。
×(最悪の中古でも在庫は潤沢でしょう)
〇(最悪の場合でも、中古で在庫は潤沢でしょう)
失礼いたしました。
書込番号:25072918
1点
>こてつ0810さん
おなじような内容でLUMIX DC-TX2とスマホどっちがいいと言って進めた方はTX2を購入しました。
「毎回、カメラに慣れた方が使うわけではない」・・・スマホと同様にシャッター押せば撮影ができると思ってます。
カメラは消耗品ですが結構持ちます。先のこと考えたらスマホがいいになってしまいますよ。
書込番号:25073232
1点
スレ主さんがカメラ初心者なら『止めといた方が良い』に一票です。
>こちらのカメラを贈り物として選ぼうと思っています。
プレゼントを受け取る側の人は、
(1)カメラの知識を持ち、撮影経験もそれなりにある
(2)カメラは殆ど使った事がない
何方の人でしょうか?
(1)の人で、そのカメラを受け取る事で余計に保守・保管に手間が掛かることはありませんか?
(2)の人で、その人がどう使おうか困惑する事はありませんか?
>交換用のレンズや本体一式が入るようなカバンと三脚も贈りたいと思っています。
(1)(2)の人に関係なく、その人の持ち物のセンス・趣味を考慮しなくて大丈夫でしょうか?
どうしても、と言うのならカメラに関して豊富な知識と、贈る人へ適切にアドバイスできるスキルを持ってから、にしてからの方が良いと思います。無理にとは言いませんが…
書込番号:25073451
9点
スレ主さんは何処?
書込番号:25080707 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>こてつ0810さん
ボディ内手ブレ補正が搭載されている方が素人さんには歩留まりがイイと思いますが。
書込番号:25338452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
静止画をファインダーで覗いてホイールを回して確認していたら拡大のボタンを押していないに突然拡大しました。
頻度は多くないですが何度かなります。
1年弱使っていて初めてなりました。
同じような現象になった方見えますか?
故障なのでしょうか?
書込番号:25068092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シュガー310さん こんにちは
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002256182.html?search=MF%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88
上のヘルプガイドの MFアシストになっていないでしょうか?
書込番号:25068117
0点
静止画再生中にと言うことですよね。謎ですね。
頻発するようであれば、ソニーに現象を伝えたほうがいいでしょう。ファームは今のところVer.2.00への1回しかアップされていないようですが、状況により修正が入るかもしれません。
書込番号:25068253
0点
>もとラボマン 2さん
ご返答ありがとうございます。
これは撮影時の事では無いですか?
私の場合は再生時なので違うような気もしますがとりあえずオフにして様子をみます。
書込番号:25068265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
ご返答ありがとうございます。
今日突然なりました。
何度もなりましたが規則性が無いので再現が出来ません。
いちいちメニューボタンで解除するのも面倒なので困ります。
書込番号:25068277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いちいちメニューボタンで解除するのも面倒なので困ります。
再生キーを押せば、元に戻りませんか?
書込番号:25068288
0点
>holorinさん
再生ボタンで拡大は解除出来ました。
右下に解除はメニューボタンと出てたので。
ありがとうございます。
書込番号:25068401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シュガー310さん
再生時でしたね
関係ない書き込みごめんなさい。
書込番号:25068651
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
メインでα6400、サブでkiss X9でほぼ子供の撮影に使っています。
α6400は使いやすくちょっと出かける時にでも持って行けるし特に大きな不満は無いかなと思います。
それでX9の買替えを考えております。
α6400はいつでも持って出かけれるお出かけ機として。
もう一機はα6400より動画、静止画の性能が良く家の中での撮影や幼稚園の行事事、七五三や結婚式と言ったここぞと言う時に使う物を考えていますなかなか絞り込めないのですが皆さんだったら何にするかご意見を伺いたいです。
ちなみにレンズ付きで20万が予算です。
よろしくお願いします。
書込番号:25050767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シュガー310さん
AFがもう一段進化した
「α7RX」で!
書込番号:25050786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もKissX9を使っていますが、これはバッテリー持ちがいいので、当面は手放せません。
>もう一機はα6400より動画、静止画の性能が良く家の中での撮影や幼稚園の行事事、七五三や結婚式と言ったここぞと言う時に使う物
α6400よりも上位と言うことでしょうか。
レンズをどうするのか(焦点距離域)が課題ですが、α7Cのズームレンズキットでも25万弱ですね。なかなか厳しいと思います。
書込番号:25050807
1点
フルサイズは厳しい予算なので、α6600あたりが無難ですかね。
あとはストロボやレンズに予算を回してください。
書込番号:25050820
2点
>シュガー310さん
こんにちは。
>もう一機はα6400より動画、静止画の性能が良く家の中での撮影や幼稚園の行事事、七五三や結婚式と言ったここぞと言う時に
α7CはAFもよく、色味も改善していますが、
それでもレンズ付き20万は厳しそうです。
フルサイズなら、レンズもここぞ!が
欲しくなりそうですし。
α7C+タムロン28-75G2でも新品だと
30万ぐらいになると思います。
書込番号:25050834
1点
>シュガー310さん
こんにちは。
>もう一機はα6400より動画、静止画の性能が良く家の中での撮影や幼稚園の行事事、七五三や結婚式と言ったここぞと言う時に使う物を考えています
>なかなか絞り込めないのですが皆さんだったら何にするかご意見を伺いたいです。
>ちなみにレンズ付きで20万が予算です。
NikonになりますがZ5レンズキットはいかがでしょうか。
恐らく予算内に収まりますし、日常使いやお子様の行事用途であれば全く問題ないと考えます。
もし、SONYが良いとお考えであれば、とびしゃこさんのコメントされているα7Cになりますが、まともに買うとレンズ込みで30万円近くになります。SONYのキャッシュバックキャンペーンやソニーストアの様々な割引・クーポンを駆使してもギリギリ収まるかどうか微妙ですね。
ちなみにSONYの場合はキットレンズはハズレが多く、単体でレンズ買う場合安くても6万円以上します。
書込番号:25050976
1点
>よこchinさん
確実に予算オーバーです。
書込番号:25051022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
‪α‬7シリーズは予算的に厳しいですね。
書込番号:25051025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>αの初心者さん
ありがとうございます。
書込番号:25051031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
α7シリーズはちょっと厳しいですね。
書込番号:25051032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>首都高湾岸線さん
Z5はコスパは最高のようですね、調べてみます。
書込番号:25051033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シュガー310さん
限られた予算でと考えてるならマウントは統一した方が良いと思います。
選択肢としてはソニーEマウント機、予算を考えるとAPSのα6600かもう少し頑張ってα7Cですかね。
α6600だとバッテリー容量が増えるのとIBIS搭載で画質的なメリットはないと思います。
なので購入するならα7Cかなと思いますし、次のAPSを待つかだと思います。
書込番号:25051252 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
シュガー310さん
こんにちは。
EOS-X9をお持ちなら、同じEOS-90Dを本体だけ購入される方がレンズが使えそうですが
いかがでしょうか? 他の目的があるなら別ですけど?!
ソニーで揃えるつもりなら、もう少し資金を増やし、満を持してフルサイズ機を購入に
踏み切ってみてはいかがでしょうか?最新機、α7Wあたり (;^_^A
7Cはファインダーの位置が好みではありませんが、6400をお持ちなので違和感は
ないかもしれませんねぇ(;^_^A
ニコンZ5は、私もチェックはしてるのですが、現財布事情と更なるレンズマウント
ラインナップを増やす事態を招くことに躊躇してます (;^_^A
※現所有マウントは、ソニーAマウント、ソニーEマウント、nikon1マウントです。(;^_^A(;^_^A
書込番号:25051357
![]()
0点
>シュガー310さん
こんにちは はじめまして
私はEOS90Dを推します
https://review.kakaku.com/review/K0001185331/#tab
kiss X9をお持ちならレンズ資産が有ると思いますのと
同じメーカーですので操作性が似ているのですんなりと移行できます。
またはα6600を購入されてマウントを統一されるのも有りだと思います
画質的にはα6400と同じですがレンズの投資を抑えられます。
書込番号:25051663
1点
>シュガー310さん
まず、
α6400より上の機種ということですか?
世の中ミラーレスに移行しています。
その上でミラーレスなのか一眼レフなのか?
多マウントも可能なのか
で、ここぞという時の使用レンズはどう考えていますか?
予算ありきなら
無理があるかと思います。
α6400はどんなレンズを使用していますか?
α6400用に、将来を踏まえて
フルサイズ用のレンズ含めて
α用のレンズに投資するのも良いのではないでしょうか?
書込番号:25051780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
中古でα7iiiかα7Cはいかがでしょ
全ての用途を満たすレンズは難しいと思いますので
中華などの明るい単焦点か、サードの暗めな便利ズームで始めて
新しく予算がついて買い足せるチャンスでレンズのみパワーアップさせてゆくとトータルでは安くて柔軟にシステムを理想に近づけられると思います
書込番号:25052139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α6400の上をSONYでというとなかなか難しいです。
APS-Cだとα6600ということになると思いますが。
手ぶれ補正が内蔵されて、バッテリーが大きくなる代わりに画質面、機能面でそれほどの優位性があるわけではないですし。
ストロボやスイングパノラマ、マルチショットNRがなくなったりします。
最近のレンズは手ぶれ補正が内蔵されなくなってきているので、新型レンズを十分に使いたいというのならありかもしれませんがα6400がある状態からα6600を買い足すのは費用対効果でいまいちかなと思います。
もし仮にα6400から明確に上と言えるCanonのR7対抗のやつが出たら多分単体で20万円くらいいってしまいそうです。
フルサイズに行くと画質面で優位性がありますが。
α7Cにしろ、α7IIIにしろ円安の昨今結構します。
なんだかんだでレンズやストロボとか同じEマウントとはいえかなり追加投資が必要で実質マウントまるごと変えたのとほとんど変わらないくらいの出費がかかります。
とりあえずは、今後のフルサイズも見据えてフルサイズ用のいいレンズなんてどうでしょうか。
FE40mm/F2.5Gは高いわりに明るくもないのですが。
非常に解像度が高く、比較的寄れるのでかなり使い勝手のいいレンズです。
APS-Cで使っても60mmとそれなりに使える焦点距離ではないかと思います。
手ぶれ補正がないので手ブレが心配ではありますが。
それか、APS-C用でも1670zや1655Gとか18105Gとか、Sigmaの18-50mm/F2.8といったレンズもいいかもしれません。
FE40mm/F2.5Gはα7IVと24105Gと一緒に買いましたが。
びっくりするくらい写りがいので24105Gを使う頻度が減るくらい40Gばかり使っています。
40mmが割りと使いやすい焦点距離だからというのもあります。
そういう意味では、α6400では24mmか28mmくらいの単焦点レンズのほうが使いやすいかもしれません。
Tamronの24mm/F2.8やSamyangの24mm/F1.8、Sigmaの24mm/F2とかもいいかも。
書込番号:25052977
1点
>with Photoさん
>ts_shimaneさん
>neo-zeroさん
>okiomaさん
>ほoちさん
>yjtkさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
説明不足でしたがSONY以外で考えておりました。
書込番号:25053843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうするとEOS RPですかね。
フルサイズのミラーレスのレンズキットで20万以下で買えます。
CMOSは使い回しでイマイチとか言われてもいますが。
それでもフルサイズ。現行機と同じマウント。
用途を絞れば十分行けるのではないでしょうか。
動画、動体は弱いかもしれません。
書込番号:25054389
0点
>シュガー310さん
他のマウントにするなら、
キヤノンのR7とかですね。
そうすれば、今お持ちのキヤノンのレンズもアダプターを介して使えるかと。
ただ、サードパーティのレンズを持っている場合、
キヤノンは今まで以上にサードパーティのレンズを排除するような動きもあるような…
今R7に使えてもボディのファームで将来的にどうなるか…
また、フルサイズで動体撮影も考えるなら
ボディやレンズも考えると予算が少なすぎるかと。
どのようなレンズを現在お持ちか分かりませんが、
どのボディを使うにせよ、
レンズも考えないと。
室内の行事によっては、レンズだけで
軽く20万超えとなるでしょう。
書込番号:25055249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。カメラが趣味で風景や夜景を撮影しています。
被写体をセンターに置いたり水平を確認するのにグリッドラインを使用しているのですが、夜暗くなるとラインが暗闇に紛れ見えにくくなってしまい困っています。
グリッドラインが白い線なら…が理想なのですが多分メニューを見る限り無いと思われ。。
何かモニター中央に印(目立つ十字線など)を入れる方法は無いでしょうか?このカメラをお使いの方、ぜひアドバイスや私はこうしてる!などがあればご教授ください。よろしくお願いいたします(^^)
書込番号:25037943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水準器機能が有りますので試して頂ければと思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002250680.html
書込番号:25037952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
例えば、フォーカスエリアをスポットのSにして、センターに置いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25037977
0点
>やっさん5014さん
フレキシブルスポットSで中央に配置すれば目安にはなるのかなとは思いますが、水平確認目的なら水準器機能の方が適してるのかなと思います。
自分は違いカメラですが三脚固定なら水平見ながら構図を決めたりしてますが、基本的に手持ち撮影が多いのでソフトで調整してます。
最初から決まった方が良いとは思いますがタイミング優先なので多少の傾きは許容範囲としてます。
書込番号:25038099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
α6400 は持ってないのですが…
センターマーカーの機能ってありませんか?
メニュー構成の違うαが手元なので確認できず。
手元の α7Siii にはあり、表示させてます。
α7Riii のときにどうだったか覚えて無くて。
ただ、このセンターマーカーは白でマーカーのみの輝度調整できないので、夜間撮影のときにはまぶしいんです。
書込番号:25038208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっさん5014さん
こんにちは。
>何かモニター中央に印(目立つ十字線など)を入れる方法は無いでしょうか?
フォーカス表示の方法もありますが、
フォーカスモードが制限され狩り、
移動してずれることもありますので
やはりEVFまたは背面液晶モニターの
水準器表示が良いような気がします。
(DISPボタンを押すごとに切り替え)
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002250615.html
書込番号:25038209
0点
やっさん5014さん こんにちは
前にも書かれていますが 水準器を表示できますので これを使うのが一番だと思います。
書込番号:25038224
0点
おお
水準器は水平出すのにはあまり役にはたたんけど
確かにセンターの確認には使えるね♪
書込番号:25038682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様返信ありがとうございますm(_ _)m
アドバイス頂いた水準器とスポットs、たまに行う方法なのでまたじっくり試してみようと思います。ご意見ありがとうございます。
色々操作を試してみて、動画であればマーカー設定により中央十字、白色グリッドライン(三分割)が表示できることが分かりました。あとはこれが写真でも出来れば…なのですが。。中々好みの設定にするのは難しいですね(^^;)
書込番号:25039325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
現在α6400を子供の行事や家族で出かけたときなどの撮影メインで使用してます。
先日運動会でEマウントレンズ55-210oを使用したのですが、子供が後ろの方に行ってしまうと足りませんでした(>_<)
今度市民ホールのような場所でお遊戯会があるのですが、手持ちのレンズではまた距離が足りないと思うので今回はレンタルできればレンタルしようかと思っております
保護者席はホールの前三分の一のどこかで真ん中や1番後ろとかではないです
正確な距離がわからず申し訳ありませんが、この場合おすすめのレンズがあれば教えていただきたいです
また、これからしばらく運動会、お遊戯会等行事があるので購入の参考にさせていただけたらと思います
よろしくお願い致します!!
書込番号:25024942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> KKRママ、さん、ありがとう、世界さん、首都高湾岸線さん
15mくらいの距離なら210mm (35mm換算 315mm)もあれば問題ないと思いますが
APS-C専用レンズ E 55-210mm F4.5-6.3 (SEL55210) を暗い室内で使用するとISO値が上がってしまいザラついて暗い写真になってしまう問題があります。
(激しく動いている子供をブレないように撮るには 1/500秒くらいのシャッタースピードが必要だと思います)
野外と室内を同じレンズですませようというところに無理があると思います。
差し当たり、タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 VXD ( B061)で試してみて室内は無理なら
室内の時は、F2.8通しで使える明るいレンズ タムロン 70mm-180mm F1.8 VXD (A056) をレンタルするとかでしょうか?
【参考写真】 (約20mの距離からタムロン 70mm-180mm F1.8 VXD (A056) +α7Wで撮影しています。
1枚目:180mm 体長 約70cm
2枚目:135mm 体長 約50cm
3枚目:120mm 体長 約50cm
4枚目: 70mm 体長 約50cm
>KKRママさん
ブレない写真を撮るシャッタースピードについては、コチラの動画をご覧になってみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=9Ke_abZ3K8w
動く被写体を撮るには、リニアモーター式の速いAFで最短撮影距離が短いレンズがオススメです。
[ B061は、リニアモーター式AFで最短撮影距離 0.15m (WIDE) / 0.99m (TELE) ]
【動き物の撮影モード】
キットレンズのようにズームするとF値が暗くなっていくレンズでは Sモード(シャッター速度優先)でシャッタースピードのみを指定して撮ります。 ズームしてもF値が変わらないA056のようなレンズでは、シャッタースピードと絞り(F値)を指定してISOオートで撮ります。 (室内ではF2.8の明るさが必要なので Sモードでシャッタースピードのみの指定でもOKです)
書込番号:25032377
0点
>暗い室内で使用するとISO値が上がってしまいザラついて暗い写真になってしまう問題があります。
すでに、
・想定されるISO感度の目安をレス済み
・自宅の夜間室内での予行のお勧めもレス済み
です(^^;
書込番号:25032382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん 了解です!
長い行列状態だったので細かくみていなかったようです・・・
書込番号:25032508
0点
>fax8600さん
>タムロン 70mm-180mm F1.8 VXD (A056)
A056はレンズ手振れ補正が付いてないため、私はお薦めしませんでした。今回のスレ主のボディは手振れ補正無しのα6400です。
レンズ手振れ補正有り+F2.8+テレ端焦点距離200mm以上ではSEL70200GM2になると思いますが、レンタルでも高額になりそうです。
書込番号:25032603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごく一般のかたの撮影であれば、
望遠で手ブレ補正無しは避けるべきでしょう(^^;
書込番号:25032638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま沢山のコメントありがとうございました!
今回はE70-350oにすることにしました!
明日夜自宅で試し撮りしてみたいと思います!
当日手持ちのレンズも持って行って今後の参考にしてみようと思います!
書込番号:25032680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速家で撮影してみました
子供の方だけ電気をつけてなるべく離れたところから撮りました
アドバイスいただけたらと思います、よろしくお願い致します(>_<)
書込番号:25034529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KKRママ、さん
顔を消すときなのか加工してExif情報が消えているのでアドバイスが難しいです。(^_^;)
モードやシャッタースピード・絞りの値・露出補正の有無等が必要です。
書込番号:25034545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
すみません、iPhoneの加工だったのですが見れないみたいですね(>_<)
ぬいぐるみで撮影しました!!
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:25034579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
露出の状態が判りにくいので、
ヒストグラム表示と(簡易)レベル補正の例です(^^;
今回の調整時間は数秒のテキトーな補正なので、きちんと調整すれば もっとマシになると思います(^^;
>KKRママ、さん
おそらくオート露出かと思いますが、その場合は自動調整による【露出不足】がメインの原因ですので、
単純に明るいレンズに換えれば改善するわけではありません。
(一般的な傾向としては、左側の白い壁の影響が大きいでしょう)
書込番号:25034584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KKRママ、さん
現状のデータだと
シャッター速度:1/250秒
焦点距離:130mm
絞り数値:F5.6
露出補正:0
ISO感度:6400
フラッシュ:発光禁止
なので
シャッタースピード優先(Tv)モードにして
最望遠350mmも考慮して
シャッタースピードを1/500で設定
私もα6400使ってますがデフォルトの測光方法では暗めに仕上がるので
露出補正ダイヤルで+2/3に設定してみて下さい。
書込番号:25034602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影条件付きの画像で やり直しました(^^;
現状の撮影条件(1/250秒、F5.6、ISO6400)ですから、単純計算の撮影(被写体)照度は 320 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)7.0
ただし、露出不足ですので、
本来の撮影(被写体)照度を 160 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)6.0と仮定し、露出補正して標準的な露出とすると、ISO感度が2倍の ISO12800になってしまいます(^^;
なおかつ、シャッター速度を 1/500秒にすると、ISO感度が4倍の ISO25600になってしまいます(^^;
こうなると高感度ノイズのデメリットのほうが大きくなるので、まだ動きの速度が差ほど速くない子供さんの時期なので、
・シャッター速度は 1/250秒で据え置き
・許容出来る高感度ノイズの範囲で【露出補正】によって ISO感度を上げる
・連写して動体ボケ(被写体ブレ)が少ない画像を選ぶ
ほうが良いでしょう(^^;
↑
基本的に撮影の一般的な範囲のことになり、特殊なことではありません
書込番号:25034646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます!!!!
やっぱり会場と家だとスケールが違いすぎて当日の状況にならないと難しいですよね(>_<)
とりあえず設定はこのままにし、明日試し撮りをしてISOの数値が低かったら露出補正で上げるという感じでいいのでしょうか(>_<)?
書込番号:25034677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KKRママ、さん
手ぶれ補正もあるので個人的にはSモード1/125で良いかなとも思いますよ。
書込番号:25034686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KKRママ、さん
公共の室内施設でしたら、おそらくご自宅の照度の倍の明るさはあると思います。
具体的には、
・少なくとも 320 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)7.0
(1/250秒F5.6で標準的な露出の場合の目安は、ISO6400)
・施設として明るめであれば、 640 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8.0
(同上の目安は、ISO3200)
・上記例の間ぐらいで、450 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)7.5
(同上の目安は、ISO4500)
↑
相乗平均(幾何平均)
※施設管理基準とかありますので。
演奏等の利用では「譜面が無理なく読める明るさ」という条件も付いてくるので、それだけでも一般家庭より明るくなります。
>とりあえず設定はこのままにし、
はい、先の通りで 1/250秒あたりが無難と思います。
>明日試し撮りをしてISOの数値が低かったら露出補正で上げるという感じでいいのでしょうか(>_<)?
背景によります。
白っぽいとか明るい背景ならば、プラス露出補正をすることになるかと(^^)
露出補正の操作が出来るならば、過剰な白飛びにならないように注意するぐらいで済みそうです(^^;
書込番号:25034707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、実f=350mm(換算f=525mm)【D列】を含む撮影距離別の描画です。
ご参考まで(^^;
※10~15mぐらいなら、ドアップで撮れると思いますが、
動体ボケ(被写体ブレ)が目立ち易くなるかもしれません
書込番号:25034842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KKRママ、さん
>やっぱり会場と家だとスケールが違いすぎて当日の状況にならないと難しいですよね(>_<)
ちなみにα6400は顔認識ありましたっけ?
顔認識が効いていれば顔に適性露出が適用される気がするのですが。
ただ、マスクすると顔認識が効きませんので、露出をスポット測光モードにして顔にスポット当てて撮ると良いかもしれません。
ただ、これは顔中心の撮影の話でして、お遊戯全体を撮る場合はマルチ測光に戻す必要あります。
書込番号:25034944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>首都高湾岸線さん
>>顔認識が効いていれば顔に適性露出が適用される気がするのですが。
瞳AFも有って顔認識フォーカスポイント優先のAE設定も付いてますが
効果はホボ無いです。(T_T)
書込番号:25034967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
>瞳AFも有って顔認識フォーカスポイント優先のAE設定も付いてますが効果はホボ無いです。(T_T)
返信有難うございます。
了解しました。
書込番号:25035766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KKRママ、さん
お子さんに両手を肩の当たりまで上げて手首を クル! クル!と早めに回転してもらい、
Sモードでシャッタースピード 1/250、1/320、1/400、1/500 で撮影してみて、どのあたりで手のブレが出てくるのか把握しておくといいと思います。
できることは三脚とF2.8のレンズくらいですが、APS-CセンサーではSS 1/320〜400秒 露出補正 +0.7 でISO 8000以下なら良しとする当たりが妥協点のように思えますけど・・・
不満があるようならフルサイズセンサ=のカメラに移行するといったところでしようか。
参考までにフルサイズのα7W + F2.8のレンズで撮った室内写真を掲載しておきます。
・1枚目:SS 1/1000秒 露出補正 +0.7、 ISO 6400
・2枚目:SS 1/1250秒 露出補正なし、 ISO 5000
子供なら SS 1/500〜640秒くらいなので余裕です。
また、シャッタースピードを上げて撮れるので手振れ補正なしのレンズでもブレない写真が撮れます。
しかし、室内では照明全灯で相当明るくしても露出補正 +0.7くらい入れないと暗い写真になってしまいます。
書込番号:25045549
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
α55でSAL1655、SAL70300G、SAL35F18を使用しています。
普段はほとんどSAL1655をつけっぱなしで、
運動会など年数回SAL70300G、
植物観察の時など年数回SAL35F18を使うかどうかという感じです。
α55のAF性能にやや不満が出てきたため、
α6500+マウントアダプターでAマウントレンズの継続使用を検討していましたが、
皆様のアドバイスによりEマウントへの乗り換えを検討中です。
α6400がキャッシュバック対象になったこともあり、
α6400の購入を検討していますが、
レンズについて皆様のご意見を伺いたいと思います。
案1
α6400+SEL18135(高倍率ズームセット)+SEL70350G
純正の高倍率ズームセットですが、SAL1655と比べて描写がどうなのかという疑問があります。
しかしSEL1655Gは高額なのと、SEL1655Gだと手振れ補正がないので、
SEL1655Gなら本体もα6600の方が良いと思いますが、SEL1655Gとα6600では予算オーバーです。
案2
α6400+SELP1650(パワーズームレンズキット)+タムロン1770F2.8(B070)+タムロン70300(A047)
SELP1650は1本は純正のEマウントレンズがあった方が良いかと思うのと、
パワーレンズキットだとボディのみと1万円程度しか差がないからです。
B070ならSAL1655の代わりになるのではないかと期待しています。
望遠ズームはあまり使わないので、A047にして予算を抑えます。
案1でも案2でもキャッシュバックを考慮すると25万円程度ですが、
どちらの方がオススメでしょうか?
また、別のオススメがあればぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
1点
>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。
ZV-E10も安くて興味を惹かれますが、
動画メインのように思うので、
写真メインのカメラを求めており、
α6400を軸に検討しています。
書込番号:25014674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>勉強中中さん
コメントありがとうございます。
素晴らしい作例ですね。
高倍率ズームというと、
画質が劣るイメージがありましたが、
SEL18135は設計も新しく、
十分な性能を持っているようですね。
α55でも高額なレンズは手が届かず、
高コスパな中価格帯のレンズを
メインにしていたので、
(とはいえ、ダブルズームキットの
レンズはすぐに使わなくなりました)
SEL18135は程良いレンズだと感じました。
書込番号:25014681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seagull2002さん
SAL35F18 も使っていらっしゃるとのこと。
これも良いレンズですよね。
安さにつられて購入したものの、当時の私では使いこなしてあげられませんでした。
APS-Cの35mmは、背景を作るハードルがちょうどよい感じで、
それより広角側だと難しく、望遠寄りにすぎるとシンプル過ぎて寂しくなります。
それ以降、マウントが変わっても必ず35mmの単焦点を手元に置いています。
現在はのお供は TAMRON 35mmF2.8で、寄れて安い!コスパ最強です。
最近CANONのカメラも買ったのですが、ちょうどよい35mm単が存在しないため、
α6400は放出されずに済んでいます。
スレ主さんも良い買い物をされますように。
書込番号:25015117
1点
>seagull2002さん
>B061も良さそうですね。
>リニアモーターでAFも速いのでしょうか?
雑誌の記事では、B061のAF速度精度は優秀だそうです。
VXDですのでAF速度は十分速いと思います。
>SELP18105Gとボディだと、キャッシュバック合わせて15.5万円くらいです。
高倍率キットと比べると価格差2万円ですか・・・
また、自らコメントしておいて申し訳ないですが、SELP18105Gはテレ側はあまり寄れないみたいですね。失礼しました。
書込番号:25015383
1点
α55懐かしいです。
デジタルはα-7d→α-sd→a55→a99で今はEマウント。
もうAマウントは初代α-7digitalしか手元にありませんがフィルム時代のAマウントレンズがla-eaで活躍してます。
本題のa6400ですが、18-135との組み合わせは、もうこれしか持ち出さなくなる程にちょうど良いサイズです。
私は動画重視なので電動ズームが欲しくなる時が有りますが写真重視ならまず満足出来るはず。
というかこれで十分。
レンズ補正前提なら描写も良いし、手ぶれ補正もかなり秀逸。
a55の買い替え機としてはベストチョイスと思います。
フルサイズ機は普段全く持ち出さずa7r2は4K動画専用、a7sはオールドレンズ専用になっちゃいました。
書込番号:25015400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seagull2002さん
>SEL18135はAFが速そうなので、
SEL18135のAFはかなりのものだと思います。
軽くて、写りもよいですよ。
自分のレビューですが、ご参考まで。
・SEL18135のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001025214/ReviewCD=1606341/#tab
書込番号:25015532
![]()
1点
>seagull2002さん
価格.comのSEl18135とSEL70350GとタムロンB061のレビューを読んで案1についてもう一度考えてみました。
>案1
>α6400+SEL18135(高倍率ズームセット)+SEL70350G
>運動会など年数回SAL70300G
>望遠ズームはあまり使わない
案1は、高倍率ズームセットは良いですが、SEL70350Gがオーバースペックになりそうです。
私がレビューを読んだ限りでは、画質が以下のような感じだそうです。
・SEL18135≒B061(18-135mm)
・B061(135-300mm)<SEL70350G
望遠ズームをあまり使わないのであれば、B061の1本で十分ではと思いました。
こちらの方が高倍率ズームセットに(割と高価な)SEL70350G 1本追加で買うよりも予算が安くなると思います。
SEL70350Gのレビューを拝見したところ、こちらのレンズは35mm換算でテレ端525mmの焦点距離を活かした野鳥撮影や飛行機撮影によく使われるようです。一方で、カメラ雑誌の記事によればB061のテレ側は単純に70-300mmの代わりに十分使えるとの評価でした。
運動会用途としての望遠ズームの画質にどこまで拘るかでB061にするかSEL70350Gにするかになると思います。
ちなみに、私はフルサイズ機を使ってますが、過去に幼稚園の運動会用途にSEL70300Gにするかタムロン70-300mm(A047)にするかで悩んだことがあります。最終的にはコスパをとってA047にしましたが十分綺麗に撮れました。
ただ、子供が小学校に上がったタイミングで野鳥撮影を始めまして、野鳥撮影では物足りなさを感じてSEL100400GMに買い換えました。今では(野鳥撮影に加えて)小学校の運動会でもSEL100400GM使ってます。
書込番号:25015682
2点
>勉強中中さん
コメントありがとうございます。
SAL35F18は単焦点を試したいと思って、
安かったので買いました。
程よい画角で、最短撮影距離0.23mと
割と寄れて良いレンズです。
TAMRON 35mmF2.8も手ごろな価格で、
ハーフマクロなのでぐっと寄れて、
楽しそうなレンズですね。
書込番号:25015713
1点
>首都高湾岸線さん
コメントありがとうございます。
B061はAFも速いということで、
B061かSEL18135で迷っています。
SELP18105Gは動画メインだと
パワーズームで良いですが、
今のところ静止画メインなので、
候補からは残念ながら外れました。
書込番号:25015794
0点
>Ochi(I)さん
コメントありがとうございます。
α55の元ユーザーさんからのコメント、
とても参考になります。
α6400とSEL18135で、
写真メインなら大抵はまかなえそうですね。
今はSAL1650をほぼ付けっぱなしなので、
レンジ交換なしで運用できるのは魅力的です。
書込番号:25015797
0点
B061ですが、日常使いとして付けっぱなしにするにはかなり大きく重たいです。(620g)
あくまで換算450mmの超望遠を使う可能性がある際に付けていくレンズかなと思います。
望遠端が必要ない場合はただの重いだけのレンズになってしまいます。
日常使いで付けっぱなしであれば、バランス的に18-135かシグマ18-50位がベストかなと感じます。頑張ってB070(525g)までですかね。
まぁこの辺の感覚は個人差ありますので、実際手にとってみるのが一番かなと思います。
あと広角は18mmからで大丈夫ですか?SAL1650を使ってたとの事で、少し気になりました。
書込番号:25016457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seagull2002さん
>B061はAFも速いということで、B061かSEL18135で迷っています。
そうですね。
私も同じ立場なら迷います。
問題はSEL70350Gだと思うんですね。
ちなみに、α6400高倍率ズームセット+SEL70350Gよりもα6400高倍率ズームセット+B061の方が価格が安そうですね。
普段使いにSEL18135を使って、運動会の時にB061使うのも全然アリだと思います。
もしくは、α6400+B061に単焦点レンズを追加するとかでしょうか。
>SELP18105Gは動画メインだとパワーズームで良いですが、今のところ静止画メインなので、候補からは残念ながら外れました。
そうですね。
SELP18105Gは動画メインですね。
どうも失礼しました。
書込番号:25017096
![]()
2点
速度だけならいいんだけど、AFのヘタクソさ加減 (変なところにピントを合わせようとする、ずれてからの反応が鈍い) はSONYはSONYのままなんで、満足いくものなのかちゃんと店頭で確認した方がいいですよ。
書込番号:25017492
1点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
SEL18135のレビューも大変参考になりました。
α1でAPS-Cクロップで使用されているのですね。
広角側の最短撮影距離もそこまで気になりませんし、
気軽な高倍率ズームとしてバランスが良さそうです。
書込番号:25018557
0点
>首都高湾岸線さん
コメントありがとうございます。
確かにSEL70350Gはオーバースペックかもしれませんね。
望遠ズームは運動会などで年数回しか使いませんから。
B061は超高倍率で何にでも使えますし、
AFもリニアモーターで速そうなので、
1本だけならB061だと思います。
ただ、常用するには重すぎる(620g)
ようにも思うので、迷います。
書込番号:25018562
0点
>KM-Photoさん
コメントありがとうございます。
やはり常用するにはB061(620g)は重いですよね。
実際に手に取って試したいと思うものの
SEL18135はキットレンズなので展示品でも見つかりますが、
B061を身近で試せるところがなかなかありません。
広角は18mmからでも大丈夫だと思います。
広い方が嬉しいですが、全てを満たすのは難しいので。
広角が欲しくなったら、
純正だとSEL1018かSELP1020G(ともにF4)、
明るさを求めたらB060(F2.8)でしょうか。
書込番号:25018567
0点
>首都高湾岸線さん
SEL18135とB061の使い分けもありますね。
普段使いはSEL18135にして、
運動会とか大望遠が必要な時だけB061で。
A047とB061の価格差があまりなく、
A047がRXDでB061がVXDだと、
SEL18135とズーム域が重なっても、
B061の方が良い気がします。
書込番号:25018569
1点
>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
α6400とSEL18135(SELP1650も)は、
店頭で試したことがあります。
一眼レフスタイルのα55に比べると、
レンジファインダースタイルのα6400の方が、
若干グリップのしにくさを感じましたが、
AFの速さや正確性については、
店頭で試す限りα55とは比べ物にならないくらい
高速で高精度になっていました。
瞳AFはすごいと感じました。
書込番号:25018573
0点
みなさま、貴重なコメントを頂き大変感謝しています。
本当は全員にGoodアンサーを差し上げたいのですが、
特に参考にさせて頂いたコメントを上限の3件選ばせていただきました。
結論としては、キャッシュバックも視野に入れて、
α6400とSEL18135の高倍率ズームセットにします。
とりあえずそれで使ってみて、
300mm(換算450mm)クラスの望遠ズームについては、
今後改めて検討したいと思います。
SEL18135で135mm(換算202.5mm)あるので、
スマートズームまたは全画素超解像ズームも試してみます。
書込番号:25018576
0点
>seagull2002さん
Goodアンサーどうも有難うございました。
>結論としては、キャッシュバックも視野に入れて、α6400とSEL18135の高倍率ズームセットにします。
>とりあえずそれで使ってみて、300mm(換算450mm)クラスの望遠ズームについては、今後改めて検討したいと思います。
了解しました。
望遠ズームはじっくりと考えていかれれば良いかと思います。
また、運動会しか使わないということであればレンタルという方法もありますので。。。
>A047とB061の価格差があまりなく、A047がRXDでB061がVXDだと、SEL18135とズーム域が重なっても、B061の方が良い気がします。
それもありますが、そもそもA047は手振れ補正が付いていませんのでα6400には向かないです。
そう考えますとAPS-CミラーレスにとってはA047よりもB061の方がはるかに良いと思います。
ちなみに、A047はフルサイズミラーレスのレンズとしては破格のお値段です。フルサイズミラーレスはボディ側に手振れ補正が付いてますので、A047でも使うことができます。
書込番号:25018611
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































