α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキット
| ¥127,710〜 | |||
| ¥127,710〜 | 
α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥127,710
[ブラック]
(前週比:±0 
)
発売日:2025年10月16日
このページのスレッド一覧(全557スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 9 | 10 | 2021年10月13日 07:21 | |
| 3 | 12 | 2021年10月1日 18:45 | |
| 6 | 2 | 2021年10月1日 15:03 | |
| 18 | 16 | 2021年10月1日 08:06 | |
| 24 | 10 | 2021年9月30日 18:03 | |
| 39 | 29 | 2021年9月30日 16:43 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
こんにちは。掲示板で類似の問い合わせ探したのですが、見つからなかったので質問させていただきます。
a6400で動画撮影をしているのですが、今回動画を取り込もうとしたところ、なぜか一部の動画は読み込むにも関わらず他の動画は読み込まないという現象が起こりました。
別段フォーマットや設定に変更は無いため余計に原因が分かりません。本体での再生は問題無いのでなぜ読み込んだ時に表示されないのかが不思議です。
iPadでファイル確認するとM4ROOTの中のCLIPで一部の動画だけ確認できる状態です。
下記に条件記載いたしますので分かる方いましたらご教授お願いいたします。
フォーマット: XAVCS HD 24p 50
SDカード: Samaung
取り込み媒体: SDカードリーダーにてiPadへ直接転送
情報不足しており申し訳ありませんが、ご確認頂けますと幸いです。
お手数掛けますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:24380104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
状況確認です。
下記どの段階で躓いているのかわかればユーザーさんが教えてくれるかも。
1. SDカードをリーダーでIPhoneに指した状態でIPhoneの画面でSDカード中のファイルが確認できる
2. SDカード中のファイルを指定してIPhoneにコピー指示できる
3. SDカードを抜いてもIPhoneにコピーしたファイルが確認できる
4. IPhoneにコピーしたファイルが再生できる
書込番号:24380519
1点
ぬちゃさん
返信ありがとうございます。
状況は1番が近いです。カードリーダーで挿した状態でiPad内のファイルから一部の動画は確認できるが、同じ条件で撮影した他の動画はなぜかファイル上に表示されないという状態です。その他の番号については全て対応可能です。
すみませんが、アイディアありましたらご確認いただけますと幸いです。
書込番号:24380530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Supremeggさん
この情報からだけでは定かではないのですが
可能性として考えられるのでコメントさせていただきます。
コピーできないファイルのデータサイズが4GB(3.7GB程度)を超えたものではないでしょうか?
もしその場合であればiPad側のファイルフォーマットによる制限です。
FAT32ファイルフォーマットでは4GB以上のデータが扱えません。
exFATファイルフォーマットであれば 事実上無制限になります。
ちなみに iPadであれば4GB以上が扱えたはずですが
iPadから外部HDDやSSDを接続しそちらにコピーを取ろうとされているのではと思いました。
その場合は外部ストレージのファイルフォーマットを置き換える必要があります。
違っていたら無視してください。
書込番号:24380627
3点
撮らぬ狸さん
回答ありがとうございます!
データ確認してみましたが、4GBは無いかと思われます。というのも撮影時間も10秒程度のものばかりで、大きくてもせいぜい1GBくらいです。
ただ、ある一定の時点からの動画データが見れるので、その前後で何か変わっているのか、、設定は変えてないはずなので原因が見当もつきません。
回答いただいたところ申し訳ありません。詳しい内容教えていただきありがとうございました!今後の参考にさせていただきます。
書込番号:24380758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気付いた事がありましたので情報追記いたします。
iPadにてファイルからSDカードを開くと
」PRIVATE
」M4ROOT
」THMBNL となるのですが、
このフォルダには動画全てのサムネイルが保存されています。
しかしCLIPフォルダを見ると一部の動画しか確認できない、という状態になっています。
お手数掛けますが、どなたか現象に心当たりある方いましたらアドバイスお願いいたします。
書込番号:24380869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Supremeggさん
なるほど 4GBによる制限ではありませんでしたか。
では引き続き気になっているのが
データファイルがフォーマット: XAVCS HD 24p 50ということであれば
一旦PC等でコンバートする必要があるかもしれません。
ファイル拡張子が.MP4となっていると思いますが
.MP4は単に動画ファイルを収納する箱(コンテナ)でしかありません。
.MP4箱の中にはいろいろな形式(コーディック)の動画形式が入ります。
再生機器によってこのコーディックがインストールされていないと正しく再生できません。
今回撮影されたファイル形式はXAVCSコーディックの HD 24p 50ということで
汎用性のあるAVCにコンバートが必要になります。
.MP4というとなんでも再生できそうに思うのですが
実は内部では非常に多くのコーディックが乱立しており
解像度や圧縮比、アスペクト比等ですべての環境で再生できるとは限りません。
参考
https://hankanoayumi.com/recording/
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/dialogue/avchd-transfer/
手間ではありますが 一旦PC等でコンバートされてみてはいかがでしょうか
書込番号:24380954
1点
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1205179004076
これですかね。。。
読み込む機械(IPhoneやwindows)で6400のオーナーですって認証させないとSonyが権利をもってる動画規格(XAVC S、AVCHD、MPEG2形式)は取り込ませないよ。っていうコピーガード。
アプリがあるんですかね。6400とIPhone繋いで一度認証作業をおこなって、アプリ経由でコピー。というのが通常なのかな。この辺は説明書にあると思いますが調べられますか?
書込番号:24381332
1点
フォルダーが一致しなければ外した回答ですが、α6400に限らずソニーのデジタルカメラとビデオカメラにはプロキシーと言う編集用ないしはモバイル用の軽量ファイルを同時に記録するモードを備えている機種があります。α6400も対応していてXAVC S HDフォーマット(1280×720)9Mbpsで記録されます。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002278956.html
お持ちのiPadの世代が分かりませんが、XAVCS HD 24p 50のフォーマットは実は受け付けられなくて見えているのはプロキシー動画の可能性がありますのでその辺りをお調べになってはと思います。
書込番号:24381555
1点
撮らぬ狸さん、ぬちゃさん、msumi_hobbyさん
丁寧かつ親切なご回答ありがとうございました!
色々と確認してみましたが、やはり最終的な原因には辿り着けず、、
プロキシー動画は切の状態、おそらくフォーマットの互換(XAVCS HD 24p 50⇒MP4)の段階で上手く読み込めなかったのではないか、、という結論です。
曖昧な情報にもかかわらず丁寧に回答いただき本当にありがとうございました!
その後、撮影した動画で再度読み込んでみたところ、一旦は問題無さそうでしたので、しばらく様子を見たいと思います。
価格.comの掲示板の信頼感と安心感はさすがでした!ありがとうございました!
書込番号:24383258
0点
iPadは私も最近新しいのに買い換えましたが、動画はには弱いという印象です。
アップルは自分のフォーマットは問題なく編集できるが、汎用性に欠けるのです。
ソニーのXAVC-Sを扱えないだけでしょう。
だから、
私は動画編集はAppleは使わずにWindowsを使っています。
こちらは機嫌よく編集できます。
まあ、Appleはそういう会社だと思って、ゆるゆる使いましょう。
iPadのデザインはスリムでかっこ良いですよね。気に入っています。
書込番号:24393164
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
調べてもわからなかったので、みなさんのお知恵をお貸しいただきたく。。。
a6400をパソコンに付属usbケーブルで繋ぎ
ソニーのリモートアプリを使うことで
アルファをウェブカメラのように使用しているのですが
「ケーブルもっと長くしたいな」と思っています
どのような方法が可能でしょうか?
・usb延長ケーブルで繋ぐ→映像は出力されるのか?
・長い同様のものを買う→ネットでは見つからず....
・もう一つの端子口のマイクロhdmiで繋ぐ?→やったことがないのでちゃんと映像が届くのか?
※usbケーブルは市販のだと映像が飛ばず....
※Wi-Fiによる無線接続は何度やってもダメでしたので一旦候補から外してください
よろしくお願いします!
書込番号:24372770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>anon12さん
Sonyの付属usbケーブルは、マイクロUSB(5 ピン)の形状ですが、マルチ/マイクロUSB(15 ピン(?))です。
>・usb延長ケーブルで繋ぐ→映像は出力されるのか?
>・長い同様のものを買う→ネットでは見つからず....
市販のケーブルでは対応しないです。
>・もう一つの端子口のマイクロhdmiで繋ぐ?→やったことがないのでちゃんと映像が届くのか?
ちゃんと届きますけれど、ビデオキャプチャーボードが必要になります。次の投稿をご参照ください。
『zoomなどweb会議で使用すると映像・音声がズレる。。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018185/SortID=24108116/?lid=myp_notice_comm#24108828
書込番号:24372889
0点
>pmp2008さん
ありがとうございます!
usb延長ケーブルもやっぱ効かないんですね....
キャプチャーボードが必要になる理由は音ズレ解消のためでしょうか?
音ズレしてもいい、ということであればキャプチャーボードは不要なのでしょうか?
書込番号:24372915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>anon12さん
>usb延長ケーブルもやっぱ効かないんですね....
市販の1mタイプAオス−マイクロUSBケーブルと、
市販の1.5mタイプAオス−タイプAメス延長ケーブルを繋いで
α7R3 で試したら、Imaging Edge Desktop の Remote で問題なく使えました。
Imaging Edge Webcamのことは判りませんが、たぶん使えると思います。
市販のケーブルには充電専用のものも有るみたいで注意が必要ですが、
データ転送を謳っていれば、たぶん使えると思います。
もちろん自己責任でお試し下さい…(^_^;)
書込番号:24373195
![]()
0点
>ひめPAPAさん
ありがとうございます!
機能する延長ケーブルもあるんですね!
ではまずそれが安いのでやってみたいと思います
貴重なお話ありがとうございました☆
書込番号:24373198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>anon12さん
キャプチャーボードは、HDMI信号をUSBに変換してPCに取り込みますので、映像だけでも必要です。ただし、お持ちのPCにHDMI入力端子があれば不要です。
書込番号:24373199
0点
>ひめPAPAさん
>α7R3 で試したら、Imaging Edge Desktop の Remote で問題なく使えました。
市販のUSBケーブルを挟んで、Imaging Edge Desktop の Remote でPCからカメラ(マイクロUSB)のシャッターを切れますか?
ご存じのように、次の掲示板ですが
問題:市販の「マイクロUSB から USB Type-Cへの変換コネクター」では、社外リモートコマンダーのインターバル撮影機能が使えない
原因:マイクロUSBの5 ピン以外のピンを使用している
であったと思います。
「星撮り用に使いたくて購入はしたものの…2021/09/05 06:40」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=24324878/#tab
書込番号:24373231
0点
>ひめPAPAさん
今確認したら、私が使用しているのは、市販のUSBケーブルでした。
>anon12さん
すみません。勘違いでした。
書込番号:24373248
![]()
0点
>pmp2008さん
>ひめPAPAさん
お二方とも助言ありがとうございました☆
シャッター機能に関しては
わたしの書き方が悪かっです、すみません!
(写ればいいとだけ書いたので....)
延長ケーブルで試してみたいと思います
やっぱここで聞いてみてよかったです!
ありがとうございました!
書込番号:24373254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
整理しまして、こういうことかと思います。
・Sony のカメラとPCの接続には、USB規格(マイクロUSB、USB Type-C)のケーブルを使う
・Sony のPCアプリ(Imaging Edge Desktop Remote、 Imaging Edge Webcam)はUSB規格でカメラとつながる
・Sony のカメラのマイクロUSB( 5 ピン)形状の端子は、 マルチ/マイクロUSB(15 ピン(?))である
・Sony のカメラ用の社外リモートコマンダーは、マイクロUSBの5ピン以外のピンを使って、インターバル撮影を行う
これより、スレ主さんの用途では、市販のUSB製品を使用して、距離を伸ばせば良い、となります。
書込番号:24373273
1点
>pmp2008さん
>市販のUSBケーブルを挟んで、Imaging Edge Desktop の Remote でPCからカメラ(マイクロUSB)のシャッターを切れますか?
問題なくシャッターを切れて、画像もPCに保存できました。
>原因:マイクロUSBの5 ピン以外のピンを使用している
私の想像(妄想)では、マイクロUSBのカメラ側では単純にON/OFFの信号で
シャッターを切ることが出来るけど、
USB Type-C 端子ではデジタル信号のやりとりで制御しているのだと思います。
(マイクロUSB端子でもデジタル信号のやりとりは出来る。)
だから単純なON/OFFを Type-C に変換しても反応しない。
カメラ側で単純なON/OFFの信号でシャッターを切ることが出来るように
するのは可能だと思うけど、仕様を変更するのは面倒なんだろうなぁ。
ケーブルをバラしてショートさせてみれば判るかも知れないけど、
その度胸はありません。
…って書いていたら、とりあえず解決で良かったです。(^_^;)
書込番号:24373303
1点
>ひめPAPAさん
>私の想像(妄想)では、・・・
なるほど、その可能性もありますね
書込番号:24373438
0点
>pmp2008さん
>ひめPAPAさん
【ご報告】
市販のusb延長ケーブル5m試したら
問題なくつながりました!
動画録画も写真シャッターもバッチリ作動です!
ありがとございました☆
書込番号:24373554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400にSELP1650をつけてマクロ撮影すると背景に2線ボケが発生するので、新しいレンズの購入を検討しています。
α7cのキットレンズSEL2860であれば沈胴式でほぼ同じサイズと重量ですが、2線ボケは改善されますでしょうか?
α6400にSEL2860をつけて使用されている方がいらっしゃればキットレンズとの違いなどを教えて下さい。
また、単焦点レンズに変えて改善したなどあればそちらもご教授ください。
0点
まず機材に頼る前に
自分でできる事は無いか?
を考えます
あんまりカンカン照りすぎたら
二線ボケは強くでます
電灯が強烈な輪郭を伴うボケですね
その電灯も
定常光との対比でボケのエッジは変わります
光を選ぶ事です
次に、松葉と丸い葉っぱでは
どちらが二線ボケが目立つでしょうか?
松葉のほうが二線ボケが目立ちますよね
背景を選ぶと言う事です
次に絞りと距離を代えたら
ボケの質は変わります
ピント面から
距離の違いによって球面収差量が違うと言う事です
いくら良いレンズを買っても
特性を知らないと
性能は引き出せません
ボケの帝王
ソニー135mmF2.8STFでさえ
水面に反射するキラキラを撮ればエッジは溶けません
光を読んで選ばないと
エッジは溶けません
書込番号:24373079 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>アートフォトグラファー53さん
回答ありがとうございます。
機材を変えるのではなく被写体と光の加減と絞りと焦点距離を選ぶことで2線ボケが回避できるということでしょうか?
ご指摘の通り写真の撮り方を変えてみます。
書込番号:24373238
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
主にwebカメラ用途として,zoomで使うカメラを探しているのですが,
HDMIキャプチャボードにipadの画像を一緒にミックスしてオンライン授業での活用をメインに考えています。
授業時間は6?8時間になる場合もあるので,長時間の連続使用にどれぐらい耐えられるのかを調べているのですが,このような使い方をしている人がおらずぜんぜん情報がありません。
録画ということになれば,ストレージの制限を受けることはわかりますが,HDMIのパススルーでキャプチャーボードへの映像を出力するだけではあるのですが,つまり電源をつけっぱなしにしていられる時間がどれぐらいなのか?ということでもあると思います。
また,HDMIパススルーの際の画質は,記録画質と同等のものということになりますでしょうか。
ご存じの方いらっしゃいましたら,教えて頂けるとうれしいです。
0点
こんばんわ。
メーカーに確認された方が早いと思いますが。
書込番号:24365157
2点
>youkazu7777さん
ご質問への回答ではなくて申し訳ないのですが、キャプチャボードで取り込む際に、画面に写っている映像以外の余計なもの(SS/絞り/ISO感度など)も表示されてしまうと考えられます。
映像以外の表示を消せるのかと言う点も含めて、メーカーに「WEBカメラとして使えるか?」という確認をされた方がいいと思います。
書込番号:24365275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます。
α7 IIIでHDMI出力からWebカメラ化した例があります。当初は50分で温度上昇警告、その10分後に強制終了したようでソニーサポートに問い合わせた所、使用方法がサポート範囲外と言う事で何も情報は得られなかったようです。最終的にはUSB給電から内蔵バッテリー駆動に切り替えて自動電源OFF温度を高にすればバッテリーが空になる2時間45分の間に温度上昇警告が表示される事も無かったとの事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=23878656/#tab
上記の内容をα7 IIIと対比しながらα6400に当て嵌めて考えてみます。まず、ソニーサポートに問い合わせてもサポート範囲外を理由に有効な回答を得られない可能性が高いでしょう。次に、通常録画時間の制限について調べてみます。環境温度30℃で自動電源OFF温度が標準の時に動画の連続撮影はα7 IIIは29分、α6400は30分とあって放熱性は同等と考えられます。
次に消費電力ですが仕様に明確な記載が無いのでバッテリーの容量と連続動画撮影時間から相対的な差を求めてみあす。α7 IIIはNP-FZ100と言う2280mAhのバッテリーが適合していて連続動画撮影時間は210分とあります。α6400はNP-FW50と言う1020mAhのバッテリーが適合していて連続動画撮影時間は125分とあります。バッテリー容量の比よりも連続動画撮影時間の比の方が小さい所からα6400の消費電力はα7 IIIの75%程度と見積もられます。
HDMI出力時の表示については以下のリンクのヘルプガイドの内容からHDMI情報表示をなしに設定すればいわゆるパススルー出力出来る事でしょう。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002241038.html
さて、問題はUSB給電の動作だと電圧変換ロスの発熱からα7 IIIの当初の結果と同じようになってしまう可能性がある所からどうやって給電するかが鍵ですね。バッテリーのNP-FW50だと125分しか持ちません。これには回避方法があってAC-PW20と言うACアダプターからダミーバッテリーであるDCカプラーを経由して給電すればNP-FW50と同じ効率を保ちながら限りなく連続撮影可能となる事でしょう。
https://www.sony.jp/ichigan/products/AC-PW20/
なお、一度の動画撮影で可能な連続撮影時間は最大で約13時間と言う制限がある所からHDMI出力時にも同じような制限が課せられる可能性は有るかもしれません。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002255399.html
書込番号:24365286
1点
iPadにHDMI入力機能が無いからモニター代わりは出来ないよ。
出力には対応してるからモニターに映す、サブディスプレイとしては可能
入力に対応したモニターが必要だね。
書込番号:24365399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん,情報ありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
なるほど,ダミーの電池みたいなものがあるんですね。
冷却を考慮(エアコンなど?)すれば温度の問題で強制終了することは避けられるのかな。
のちほどソニーの人から返答もらえる事になってますので,またこちらに書き込ませて頂きます。
書込番号:24365445
0点
a6400では未検証ですがa7sとa7r2では3時間以上の録画も実績有ります。
条件は
モバイルバッテリーからUSBでダミーバッテリー給電、連続録画解除はノラファーム利用、
液晶パネル裏のボディを小型ファンで冷却<こちらもモバイルバッテリーから給電。
2口の20000mAhを使用。
発熱の原因は素子よりバッテリーと画像エンジンと思われますので
スレ主さんの様な外処理であれば上記の対策で十分可能でしょう。
全て自己責任で。保証内でならメーカー推奨で。
書込番号:24365587 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんな感じのボディ冷却ファンがあると良いです。
夏のフェス等でも止まらず撮影出来てます。
接触悪くなったスマホケーブルの再利用で自作しました。
書込番号:24365597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ochi(I)さん
貴重な実証データありがとうございます。
冷却を工夫すればやはり出来そうな感じですね。
ひとつ追加の質問よろしいでしょうか。
ノラファームとは,有志の方が作られたファームウェアプログラムというようなことですか?
書込番号:24365732
0点
a6400では既に30分ロックは解除されているので気にしなくて大丈夫です。
そもそも外処理ならカメラの録画ボタンは押さないですよね。
関税対策ファームのハッキングの事です。
書込番号:24365953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ochi(I)さん
録画ボタンを押すわけではないので,おっしゃるとおりです。
いま,ソニーのサポートの方が動作の実証実験をやっていただける事になりました。
しばらく時間がかかるということでしたがα6400のHDMIと,zv-e10のほうでもUSBストリーミングで何時間連続運用出来るかなども調べていただける事になりました。
書込番号:24366726
0点
>youkazu7777さん
Web配信であえて一眼カメラ使う理由はなんでしょうか。Webでの動画配信は画素数よりも画質の解像度が必要なだけですので、FHD1080Pで撮影できるWebカメラでもオンライン授業でしたら撮影内容から十分なように思いますが。
書込番号:24367037
1点
>しま89さん
まあ,そう思いますよね・・・
いままでwebカメラはロジクールの最上位機種までいろいろ試してみましたが,発色がどれも納得いかないんですよ。
唯一許せるのが,新型iMacのビルトインカメラ・・・
ですが,MacはMac Proを買う予定にしているため,iMacを入れるわけにも行かず。
ということで,一眼やコンデジなら納得いく画質になるはずという思いからです。
書込番号:24367084
0点
オンライン授業のサポートをしていますがスタジオでない一般的な室内は
どうしても照度が低いのでセンサーサイズが小さいとノイズが乗りがちですね。
そういう意味ではこの機種も解決策の一つですが被写界深度には気を使う必要があります。
調光可能なLEDライトを複数導入してライティングにコストを掛けるのも有りかと思います。
一方的なトーク配信ではiPhoneに3ライトで解決した例もあります。
書込番号:24367356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>youkazu7777さん
一眼カメラだと電源、マイクなどの問題からWebカメラで使うには結構制約があるので、あまり長時間で使われてないのが現状ですかね。
書かれている内容から、発色というか発言者に対しての明るさが足りないということは無いですか。例えばですが、Vlogやられている方でスマホにLEDのリングライトつけて撮影されている方もいますし、一部のWebカメラではリングライト付きのカメラが発売されていて顔が暗くなるのを対策してますので、照明も合わせて検討されてはと思います。
書込番号:24367679
1点
>Ochi(I)さん
>しま89さん
照明はすでにLEDを導入していまして,なぜwebカメラが不満なのかというと,細かな調整ができないことなんです。
というようなことで,かなり強引とは思っているんですが,ちょうど一眼も普通にカメラとして欲しいという都合もあったため,ならwebカメラを兼用にできるならということで思いついた次第です。
まあ,webカメラ用としてミラーレス一眼を使う人がいないのは分かります😅
ところで,ソニーの人から回答ありまして,あくまでもメーカーとして保証できるということではないが,実際にHDMI出力を8時間以上ためしていただいたところ,問題なかったという報告をいただきました。
《検証環境》
・室温25度前後の室内
・三脚にカメラを固定し定点で撮影
《カメラ設定》
カメラ設定を初期化を行った後、下記を設定変更
・撮影モード:動画モード(プログラムオート)
・動画画質:XAVC S HD 60p 50M(←こちらは初期設定で自動選択されます)
・フォーカスモード:AF-C
・自動電源OFF温度設定:高
・HDMI情報表示:なし
《検証内容》
カメラ内バッテリーだけでは8時間駆動は難しいため、以下の2通りの条件下で何時間連続でHDMI映像出力できるかを確認しました
・別売りアクセサリー「AC-PW20」で、コンセントから直接電力供給した場合
・モバイルバッテリー(DC5V、1.5A出力)からUSB給電を行った場合
■AC-PW20 製品情報ページ
https://www.sony.jp/ichigan/products/AC-PW20/
《検証結果》
・AC-PW20利用の場合
→約8時間連続でHDMI出力できました
・モバイルバッテリー利用の場合
→約8時間連続でHDMI出力できました
※上記の情報はあくまでも窓口での検証結果であり、8時間連続でHDMI出力できることをソニー公式に動作保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。
書込番号:24372494
5点
ソニーから8時間の連続使用が出来たと言う返事が頂けたのですね。
参考にします良い情報ありがとうございます。
書込番号:24372661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
保育園児な長女の初めての運動会にあたり、ビデオカメラを探していたのですが、
どうにも適当な機種がない為、α6400に望遠レンズをつけて動画撮影しようと思います。
現状望遠レンズは標準の18135を持っていますが、
望遠側が足りないので、
タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
へ買い換えようかと思っています。
ジンバルを買い足すか、手持ちの三脚を利用予定です。
この機種で動画撮影されてる方、または諦めてビデオカメラを買った方等いらっしゃれば、
上記判断について何かしらご意見頂戴できますと幸いです。
(こっちのレンズの方が良いよ!等も歓迎です)
似たような質問を上記レンズスレで投稿し、
・マイクやNDフィルターが必要
・ズームがスムーズに出来ない事
等のご意見頂きましたが、内容的にα6400のスレが正しいかと思い、
一旦あちらをクローズし、こちらで再投稿させていただきました。
書込番号:24347168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
近くにキタムラなどの量販店はないでしょうか?
タムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]は人気のレンズなので、展示品があると思います。使わせてもらって自身で確認された方がいいように思います。
ズームの滑らかもありますが、ズームリングの回転角が90°程で18mmから300mmまでズームミングするので、(マニュアルによる)ズームのスピードも気になります。あまりズームインのスピードが速いと、特に大画面モニターで見る場合、人によっては気持ち悪くなったりします。この辺りは明らかに電動でズームスピードも調節できるビデオカメラのほうが得意だと思います。
また、レンズには直接関係ありませんが、パンするスピードもゆっくりにしないと目が回る方もいるので注意が必要です。
私の場合、別のカメラ、レンズ(シグマの18-300mm)の話ですが、撮影中のズーミングは一切なしで撮影しました。
書込番号:24347206
2点
>KAZU@9000Dさん
自分は動画はビデオカメラで撮ってます。
長男が生まれたときに購入したので今では古くなってしまいましたが、故障せずに13年ほど使えてます。
今でも競泳の大会で使ってます。
コロナ以降は無観客なのでコロナ前ですが。
タムロン18-300oは良いレンズなんだと思いますが動画撮影に向いてるかがポイントではと思います。
動画だとフォーカスの問題がありパワーズームならスムーズだと思いますが、マニュアルだと慣れないと難しいのではと思います。
もちろん上手く撮影してる方はいると思いますが。
自分の場合、幼稚園から運動会の撮影してます。
ビデオカメラと一眼レフ使ってます。
両方同時には使えないため、表現は三脚にビデオで対応、移動が無ければカメラで撮影するなどしてます。
基本的にビデオ優先です。
徒競走はゴール前かスタート前。
可能ならゴール前に三脚にビデオ固定、カメラを構えて狙います。
直線ならスタートと同時に録画開始、コーナーがあるトラックだと直線手前で録画開始。
その後、カメラで追ってます。
ジンバルなど便利な機材もありますが、失敗が少ないのはビデオカメラだと思います。
α6400で写真、ビデオカメラで動画が良いと思います。
レンズと比べたら高いですがソニーAX60が良いと思います。
AX-45はファインダーが無いのでAX60がベストだと思います。
書込番号:24347216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>KAZU@9000Dさん
α6400とAX60使ってますが私も先のスレと同じ回答で
撮影者を2名にするか
割りきって、この競技は写真、こっちは動画と決め打ちして撮影するのが良いと思います!
最近は三脚不可の学校行事多く成りましたよ。
書込番号:24347243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動画を録ってあとでソフトで静止画を取り出すのもいいでしょう。
大きくプリントしないなら、問題ないものが出来るでしょう。
書込番号:24347263
0点
>MiEVさん
動画から写真を取り出すのに、ミラーレスのほうがいいって意味でいってますか?
それとも動画全般の話ですか?
動画のシャッタースピードはご存知?
>KAZU@9000Dさん
aps-Cとはいえ、ボケます。
ピントがシビアです。
さらにミラーレスは動画のピント合わせで、忙しく動くと、AFが行ったり来たり、どこかにぴんとがいくと、ぼけぼけです。
ビデオカメラはセンサーがちいさく、専用の電動ズームだし、ピントがルーズなんで、大体合ってます。
運動会で一眼買って、初めて撮影して。
まず使い物にならない。
他所にピントが抜け、まともにとれない。
使いこなす自信と、凝り性なところがあればどうぞ。
デジタル音痴や、カメラの勉強をする気がないなら、ハンディカムの方がいい。
書込番号:24347288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KAZU@9000Dさん
前回のスレでもコメントした者です。
タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
が動画向きかと言われると微妙ですね。
自分はフルサイズ一眼レフ、ミラーレス一眼、ビデオカメラ、スマホ、アクションカメラと
とりあえずある程度を試した結果自分に合ってるのは
マイクロフォーサーズのミラーレス機なのかと考え使っています。
勿論、条件によってビデオカメラに変えたり、スマホを使ったりもします。
一言いえるのは一番重要なのは機材では無く撮影者本人の技量だと思います。
とにかく、撮って撮って練習するあるのみです。
写真は結構カメラ自体がオートでカバーしてくれますが、動画はまだまだオートだと
色々と使い物にならないです。撮影者の力量が大きく出るのでいくらカメラ本体や
レンズが良くても1発本番では失敗します。
運動会がいつあるのかは分かりませんが早めに購入して練習をされた方が良いですよ。
書込番号:24347487
1点
>KAZU@9000Dさん
先のスレにもレスしましたが、
ズーミング時の滑らかさを問題視するかですね。
更に、
動きものだと、ピント合わせがシビアに反応しますので、
撮ったもを見ていると疲れます。
これは、この機材に限ったことでもないかと。
どちらかと言うと、
この手カメラは、記録的に撮るより、
ドラマや映画など1シーンを短く、後で編集し、
作品として撮って見ることに向いていると思っています。
操作性なども含めるとビデオカメラで撮影された方が良いかと思います。
一眼がダメと言う事でもないですが…
書込番号:24347546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KAZU@9000Dさん
こんにちは。
私はα6600ですが、α6000&保育園の時代から子どもの動画を撮っています。レンズは当初SELP18105Gのみで、順にSELP18200、SEL70350Gと買い足して今は状況に応じて使い分けています。
ビデオカメラでなくα6400で撮る一番のメリットはピクチャープロファイルを使ったときのダイナミックレンジの広さでしょうか。逆光時の空や白いシャツなどの白飛びを低減でき、質感の高い映像が撮れます。背景ぼけもメリットの一つですが、あまり欲張らないほうが失敗しにくいです。
タムロンの18-300mmと同じく高倍率でレンズが大きく伸びるSELP18200を使っている実感を言いますと、レンズの伸縮でカメラの重心が前後するので、三脚を使っても望遠にするほど重心が先端に寄りカメラが上下にぶれやすくなります。その点では、70mm以下は撮れませんがレンズがあまり伸びず重心移動が少ないSEL70350Gのほうが安定させやすいです。
あと、屋外だと背面液晶の明るさを屋外晴天(4K時使用不可)にしないとすごく見づらいです。ただ、屋外晴天だとバッテリー消費も激しく2時間持ちません。予備バッテリーやモバイルバッテリーは必須!と言いたいところですが、コロナ禍の運動会は時間も短いでしょうし大丈夫かもしれません。
慣れないうちは(というかズームを多用したりカメラを大きく振る撮影では)4K24pではなくフルHD 60pで、屋外ならND8使用・シャッタースピード優先・1/125秒で撮れば大きな失敗なく撮れると思います。
マイクは最初の1本としてはソニーのECM-XYST1Mが比較的遠くの音も撮れ、小型で扱いやすくおすすめです。内蔵マイクだと望遠域でも近くの音しか撮れず、ズームを行うと「サー」や「スー」というレンズの音も入りやすいです。
悩まず確実に撮れるのは間違いなくビデオカメラですが、試行錯誤が必要な分α6400で得られる映像は捨てがたいですよ。
書込番号:24347833
1点
皆様、種々のご意見ありがとうございました。
実は昨日が運動会でして、ドタバタしていてお礼が遅れてしまい、申し訳ございません。
・18-300mmのレンズが発売前で動作確認できなかった
・手持ちの18-135mmで動画用の三脚で撮影を練習したが、満足できる映像には出来なかった
・ズームが想像以上にスムーズに出来ない
と言った点から、今回はα6400での動画撮影を諦め、同僚からビデオカメラを借りました。
当日撮影した感想としては…ビデオカメラの操作性には勝てませんね。
後、やはり18-135mmでは全然距離が足りませんでした。
今まで本機種で動画撮影をしていなかったので、色々気づかされました。
okiomaさんの仰る通り、
『この手カメラは、記録的に撮るより作品として撮って見ることに向いている』
に尽きると実感しました。
運動会などでなく、日常のスナップであればα6400で頑張れそうな気もしているので、
これから動画も積極的に撮影し、腕を磨きたいと思います。
書込番号:24371302
4点
>KAZU@9000Dさん
同僚からビデオカメラ借りられて良かったですね。
やはり、操作性やオートに関しては一眼やスマホよりまだまだビデオカメラの方が
軍配が上がります。
自分も機材の選択に悩む場合が多いです。
書込番号:24371598
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
人物撮影と、地下アイドルLIVEでの撮影
あとは、バスケが好きなのでバスケを撮りたいです
【質問内容、その他コメント】
色々と予算などと検討し
(何度も店舗に赴き、実機をさわったり、店員さんに質問したりましました)
当初はx-s10か@6600を検討してましたが、
@6600は値段の割に手ぶれがいまいちと複数の店舗の店員さんが言われてて
x-s10はそもそも在庫が無いので3ヶ月も待ちたくない理由から 、本機種にほぼ決めており
そこで本題の質問なのですが
上記の私の用途は、キットレンズで事が足りるのか
(初心者で) 、
いやいや
ボディーだけ買って社外品のレンズを買った方が良いよ!などお詳しい方のお知恵を拝借したく…
ご回答頂けると助かります
ボディーのみ購入なら総額(社外レンズ含め)
20万前後を想定してます。
あまり複数のレンズを同時に持ち歩くのもどうかと思ってますので、これなら、汎用性高いよ!ってのありましたら具体的に教えてください。
ちなみに20万出すなら@7cも検討しましたが
初心者フルサイズを最初に買うのは重さの観点とレンズの単価の点から、オススメしないと店員皆さんに言われました💦
親切な方のご回答お待ちしております。
書込番号:24369777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タムロンから発売されたばかりの 18-300mm がありますね。
最初から望遠メインなのであればまずこれ一本というのも良いかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001378050/
書込番号:24369813
4点
>JAL123さん
バスケは別に考えるとしても全くの初心者ならボディとSONY純正のF2.8通しか少し安く軽くならF4通しのレンズをお勧めします。
タムロンやシグマのレンズも良いのですが売る時には大幅に安く成りますし万が一トラブル時もカメラメーカーとレンズメーカー両方との交渉に成りますので。
https://s.kakaku.com/item/K0000566671/
https://s.kakaku.com/item/K0000566671/
書込番号:24369826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぬちゃさん
早々にご返信有り難う御座います、
300ミリは良いですね!
バスケ撮るとき(主に二階席観覧)距離があるので
キットですと不安が有りまして…
あとは300ミリ望遠で手振れしないかどうか…
(店員さんは望遠でも手振れしないと言われてましたが)
書込番号:24369835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぬちゃさん
ご返信有り難う御座います
故障時の対応がボディーなのか
レンズなのか解らないと
どっちも交渉となると
初心者には難儀するなぁと思いました
有り難う御座います
キットじゃなく、ボディー単とSONY純正別売レンズを買う方がオススメですかね?
書込番号:24369841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライブやバスケットは
被写体ブレしない
速いシャッター速度を切るものです
何で手ブレやねん?
その時点で撮影を判っておられません
手ブレより
被写体ブレのほうが止まりません
書込番号:24369849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よこchinさん
ご指摘有り難う御座います
初心者ゆえ、
撮影解っておらずすみませんね。
こういった、的はずれな(こちらの質問の意図に反する)回答は不要です
お目汚し失礼しましたが、
誰もがはじめから知識、経験有るわけではない事
ご理解ください
書込番号:24369871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タムロン18-300 はレンズ自体にぶれ補正ついてますよ。
娘のダンスイベント撮っています。
会場にもよりますが、やはり300あると安心できます。
できるだけISOを落としたいのであまりSSが上げられず、1/180 から 1/250を使うことが多いです。
動きについていきながら300mm振り回してるとぶれますのでぶれ補正があるとこれまた安心感があります。
不具合箇所の確定については、慣れですかね。
不具合かと思っていたら撮影方法を指摘されるなんてスレもここでもいっぱい立ちます。
どちらのCSに電話しても相談くらい乗ってくれますし、ここに症状相談してみてもいいですし、気の持ちようで解決はそんなに難しくないと思います。
書込番号:24369890
4点
>ぬちゃさん
とてもご丁寧なご返信誠に有り難う御座います
こういった、実例を含めた方の
使い方の
ご指摘は大変に参考になり、為になります。
レンズに補正が着いていて
娘様のダンスにもお使いと言うことで
なんとなく使用感が想像できました。
有り難う御座います
書込番号:24369929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JAL123さん こんにちは
>店員さんは望遠でも手振れしないと言われてましたが
手振れしなくても バレーのような激しく動くスポーツの場合 シャッタースピードが遅くなると 被写体ブレを起こすのでシャッタースピード早くする必要が有るので 高感度に強いカメラや明るいレンズが必要になると思います。
書込番号:24369936
3点
こんばんは
ご返信有り難う御座います
レンズは後から追加などで対応出きると仮定しまして、こちらの本体はその仰っていらっしゃる
暗い所には向いていますでしょうか?
書込番号:24369951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAL123さん
スポーツの撮影だとシャッターをきるときは被写体ブレが先にきますが
望遠域は補正を切るとフレームがユラユラして維持するだけで困難ですので手ブレ補正は必須かと
屋内だと感度や明るさも大事なのでAPSCより7cにタムロン70-180 f2.8あたりのほうがいいのでは?
書込番号:24369968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JAL123さん
被写体をある程度止めるなら、シャッタースピードは1/500が目安になるかと。
で、会場の明るさ次第になりますが
室内は、カメラにとって暗い場所です。
更に被写体が動いているなら、難易度がさらに高くなります。
どうしてもそれなりの機材が必要になってきます。
ボディは候補のものでよいとしても、
キットレンズの様な暗いレンズですと、
ISOは12800とかそれ以上にあげる可能性が出てきます。
その時の、高感度によるノイズに満足出来るかになってくるかと。
満足出来ないと、明るいレンズが必須になってきます。
被写体との距離によりますが、
例えば、バスケだと70-200F2.8が定番となるかと思います。
純正だと軽く20万超え。
書込番号:24370057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>JAL123さん
α6400+タムロンの新高倍率レンズ、確かにお手軽これ1台1本、それと後々明るい単焦点を1本追加すれば困ることのないシステムが完成しますね、
それでも敢えてフルサイズを推したいです、写真は光を材料に創るアートと考えれば、2倍以上のセンサー面積(諧調表現の幅の広さ)が役に立ちますし、暗所や室内で「フルサイズにしておけば」と思うかもしれません。
店員さんの初心者は云々、は予算を考えてのことでと思いますが、フルサイズ軽量レンズも増えてきましたし、最初から扱いの楽な機種を使ったほうが、露出の失敗のリカバリー〜表現の幅の広さと、良いことが多いですよ。
参考にα6400と同等の画質のZV-E10とフルサイズ機の比較作例を貼っておきます、色味の違いは無視して諧調の差を見ていただくと嬉しいです。
書込番号:24370070
1点
シャッタースピード1/300を稼ぐために使うISOはレンズや体育館の照明によって3200から12800といったところでしょうか。
私なら本機で妥協できますが人による点です。
個人的に体育館のスポーツ撮影で使う焦点レンジですが
コート際 70-200
二階席 150-500
(35mm換算)な感覚がありますがいかがでしょうか。
明るいレンズ,フルサイズ機等欲しくはなりますがあとはお財布とご相談ですね。
書込番号:24370084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JAL123さん
私は α7lll を使いアイドルライブの撮影をしています。
確かにフルサイズの方がAPS-Cに比べると暗所での撮影に耐性が有りますが、より重要なのはレンズの明るさだと感じています。
バスケの撮影は勿論のこと、アイドルの撮影でも被写体ブレを防ぐために早めのシャッタースピードを設定する必要があり、F値の大きいレンズだとISO感度が高くなりノイズが多い写真になってしまいます。
予算が許すのなら、大三元のズームレンズを使われた方がいいと思います。
私はライブの撮影では主に タムロンの 70-180mm F/2.8 Di III VXD を使っています。
明るく解像度も高く、フルサイズ用レンズですがコンパクトでAF速度も速いです。
少し予算をオーバーしますが、普段使いを考えて パワーズームキット に タムロンの 70-180mm F/2.8 Di III VXD を おすすめします。
書込番号:24370497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JAL123さん
>バスケが好きなのでバスケを撮りたいです
↓
基本的には体育館のカーテンを閉めて館内照明だけで行うでしょうから、共通点の多い下記のスレッドもご参考まで(^^;
※コンデジ(企画倒れ)が出ているところは読み飛ばしでOK
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001032986/SortID=24367743/
書込番号:24370517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAL123さん
パワーズームキットの
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
全くお勧めしませんSONYの古いレンズでよっぽどの設定変更しないと人物の顔色が青白く成ります!
書込番号:24370538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JAL123さん
追記します。
パワーズームキットはあくまで予算的なことですすめたので、性能的には満足できるレンズではありません。
私のオススメは タムロンの 70-180mm F/2.8 Di III VXD です。
書込番号:24370599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
こんにちは
返信遅くなりまして申し訳ありません
やはりキットレンズより
別途で購入が良さそうですね
フルサイズ欲しいですが
予算等の兼ね合いで@6400検討しつつ…
皆さんのご意見はフルサイズを…
この@6400では厳しいのですかね…
書込番号:24371211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fancykoalaさん
回答有り難う御座います
レンズをやはり別途で検討します!
具体的に教授頂きまして有り難う御座います
書込番号:24371217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
ご回答有り難う御座います
ボディーにも本当はお金かけたいのですが
初心者と予算などと足踏みしてしまい…
→ボディは候補のものでよいとしても、
キットレンズの様な暗いレンズですと、
ISOは12800とかそれ以上にあげる可能性が出てきます。
ボディーは候補のでも良いとの
お言葉、安心です
あとはレンズですね、やはり
体育館はカメラにとっては暗いシーンなんですね💦
書込番号:24371224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maculariusさん
具体的なお写真まで有り難う御座います
まさに、店員さんは予算などからの観点で
仰ってると思います。
検討機種とTAMRONさんのレンズ+単焦点なら
困らないとのこと、こちららの路線で検討させて頂きます
有り難う御座います
書込番号:24371227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬちゃさん
たびたびのご回答誠に有り難う御座います
そうなんです、フルサイズ、明るいレンズ
確かに欲しいですが…
仰ってる 「お財布」との相談が一番でして
よって悩みが大きくなってました…
もうしばらく悩みます
書込番号:24371232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自由に生きたいさん
返信遅くなりまして申し訳ありません
やはり
明るいさが一番のポイントのようですね
頂きましたレンズを参考にさせて頂き
検討してみます。
有り難う御座います
書込番号:24371236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
有り難う御座います
バッサリとオススメしないととのご意見は
清々しく助かります!
書込番号:24371242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JAL123さん
ご存じかもしれませんが、純正、タムロン、シグマのレンズで手ブレ補正機構を
搭載している表記は
 ソニー:...OSS....
 タムロン:....VC....
 シグマ:....OS....
という感じです、その他の対応メーカーについては都度調べてください。
補足)大体のソニー機が、本体内に手ブレ補正機構を内蔵してるのでレンズ側にこの手の
機構を備えているものは少ないです。
他、フルサイズ対応かAPS-C対応のものかという表記は
 ソニー:・FE....:フルサイズ対応 ・E....:APS-C対応
 タムロン:・Di....:フルサイズ対応 ・Di U....:APS-C対応
      ※最近のレンズのラインナップでは、・Di V....という表記のものも
       ありますが、どうもミラーレスカメラに対応しているレンズということです
       ひとまとめにされてるようです。タムロン製は愛用していないので詳しくは
       わかりません。
 シグマ:・....DN DG....:ミラーレスフルサイズ対応、・.....DG....:フルサイズ対応
     ・......DN DC....:ミラーレスAPS-C対応 ・.....DC....:APS-C対応
という感じです。
手ブレ補正機構の精度については、メーカーごとに優劣がありこのあたりの評価は使う方の
許容に任せるしかないと思います。ただ、手ブレ補正機構はあくまで補助的なものととらえた
方が悶々とはしないでしょう。体感では、オリンパス製の手ブレ補正機構は非常に優秀だと
感じました。でも、愛用機はソニーですけど (;^_^A
私は、野球場で望遠撮影をたまにしてますが持ってるレンズは150mm−500mm一本と
一脚で臨んでます。
かなり重量がありますが回数が少ないので許容範囲です。
70mm-200mmレンズを重宝してます。
愛用レンズメーカーは、シグマ製を揃えています。
純正レンズはかなり高額なので資金捻出できません、でも性能は素晴らしいです。
書込番号:24371246
0点
>バスケが好きなのでバスケを撮りたいです
観戦(撮影)するバスケはBリーグ(プロ)ですか? それとも学生リーグのようなアマチュアでしょうか?
>バスケ撮るとき(主に二階席観覧)距離があるのでキットですと不安が有りまして…
代々木第一などの大きな体育館の上段とかでない限り、α6400のようなAPS−C機なら300mm(フルサイズ換算450mm)あれば良いかと。 私は2階で撮る際は、可能なら出来るだけ前席を確保して200mmまでのレンズで撮る事が多いです。
緊急事態宣言解除後もしばらくスポーツイベントなどは入場制限続くようですが、満席だと300mm以上のレンズは、出入り等で隣席への配慮も必要だったりしますので、慣れてきてもっと大きく撮りたいと思うシーンが多くなったら、その時点でレンズは改めて検討されるのが良いかと。
>人物撮影と、地下アイドルLIVEでの撮影
>こちらの本体はその仰っていらっしゃる暗い所には向いていますでしょうか?
α6400の主な仕様ページのフォーカス欄に検出輝度範囲という項目があり、
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/spec.html
EVー2〜20とあるのが少し気がかりです。
簡単に言うと、
夜とか暗い室内で、「ほらあそこ!」と示した被写体にオートフォーカスでピントが合うかを数値で表した項目で、α6400と同価格帯の一眼だと EV −3〜とかが多いです。
EV −2〜でもバスケ撮影には問題ないと思いますが、地下アイドルの撮影で照明が暗かったり変化するような時はピントが迷ったり合わない事があるかもしれません。 全然撮れない訳ではなく、照明が明るかったり、被写体にスポットライトが当たっていれば撮れると思います。
>検討機種とTAMRONさんのレンズ+単焦点なら困らないとのこと
コスパが良いのは一眼かなとは思いますが、既に
>(何度も店舗に赴き、実機をさわったり、店員さんに質問したりましました)
と書かれていて、これからはミラーレスが主流になっていきますし、ソニー中心で検討されているようですので、先ずはこちらとタムロンのレンズを購入されるのが良いかなと思います。
Bリーグ時々撮っているので、バスケの写真何枚か貼っておきます。予算内で良い機種とレンズが手に入ると良いですね。
書込番号:24371333
![]()
1点
>ハワ〜イン♪さん
こんにちは、回答ありがとうございました。
>観戦(撮影)するバスケはBリーグ(プロ)ですか? それとも学生リーグのようなアマチュアでしょうか?
まさに添付頂きましたBリーグです
>α6400のようなAPS−C機なら300mm(フルサイズ換算450mm)あれば良いかと。 私は2階で撮る際は、可能なら出来るだけ前席を確保して200mmまでのレンズで撮る事が多いです。
お写真、とても参考になりました。
立飛アリーナでクラスで200ミリでも2階席前方なら十分な撮影ができることがわかり、すごく参考になります
>EVー2〜20とあるのが少し気がかりです。
簡単に言うと、
夜とか暗い室内で、「ほらあそこ!」と示した被写体にオートフォーカスでピントが合うかを数値で表した項目で、α6400と同価格帯の一眼だと EV −3〜とかが多いです。
EV −2〜でもバスケ撮影には問題ないと思いますが、地下アイドルの撮影で照明が暗かったり変化するような時はピントが迷ったり合わない事があるかもしれません。 全然撮れない訳ではなく、照明が明るかったり、被写体にスポットライトが当たっていれば撮れると思います
こちらもご丁寧な解説ありがとうございました。
スポットが当たってる瞬間を狙うなどして、撮影していけば大丈夫そうですね
つまり、あとは撮影者の腕次第ですね!
>これからはミラーレスが主流になっていきますし、ソニー中心で検討されているようですので、先ずはこちらとタムロンのレンズを購入されるのが良いかなと思います。
背中をぐっと押していただいた感があります
また、最後の一文も素敵な一言ありがとうございました。
書込番号:24371482
0点
ご回答頂きました
全ての皆様、このような拙い内容にも
真摯にご回答頂きまして、誠にありがとうございました。
僕の中では全員ベストアンサーに選びたい気持ちでいっぱいです
また何かの折にご質問させて頂く際は、お力を貸していただければ幸いです。
皆様ありがとうございました
書込番号:24371484
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















