α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキット
| ¥127,710〜 | |||
| ¥127,710〜 | 
α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥127,710
[ブラック]
(前週比:±0 
)
発売日:2025年10月16日
このページのスレッド一覧(全369スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 23 | 8 | 2020年6月13日 18:48 | |
| 10 | 20 | 2020年6月19日 17:54 | |
| 18 | 11 | 2020年5月13日 16:00 | |
| 17 | 13 | 2020年5月5日 06:56 | |
| 89 | 31 | 2020年6月12日 19:53 | |
| 39 | 22 | 2020年4月30日 13:56 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
こちらの商品を購入予定ですが、発売してから1年と4カ月ほど経っており新機種がそろそろでるかと心配です。
後継機の情報をネットで探してもあまりないのですが、どなたかa6000シリーズに詳しい方いますか?
書込番号:23465841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえずコレを買って、
次の次の新製品を待てば安心ですよ。
書込番号:23465848
4点
>がががじぇっとさん
α6000/6300/6500/6400/6600とこのシリーズを使用しているものです。
α6000/6300/6500の旧シリーズ完成が2016年12月、α6100/6400/6600の新シリーズ完成が2019年11月ですから、
順当にいけば、次のシリーズへの置き換えは2022年以降だと推察されます。
当時完成度が高かったα6000は6年間も販売されて続けていますし、α6400もかなり完成度の高い製品ですので
そうすぐに後継機が出ることは想像できません。
心配しすぎだと思います。
書込番号:23465886
![]()
6点
>がががじぇっとさん
こんにちは。
α6000シリーズも、もう6200、6700、6800、6900ぐらいしか残りの番号がありません。
α6500、6600は手振れ補正付きですので、手振れ補正無しシリーズ?の6400の
後継機が6700、6800、6900の番号を使うことはないような気もします。といって
6200に型番が下がることもなさそうな‥。
下記は、ソニーの新APS-C用センサーの仕様のリークとされるものです。
The IMX671AQR specs sheet leaked out. The APS-C sensor has 43MP and records 8K 12bit video too! 
It also has stacked DRAM and up to 16 bit depth for stills images:
https://www.sonyalpharumors.com/possible-leaked-spec-sheet-of-the-new-sony-43mp-8k-aps-c-sensor/
IMX671AQR は43MPのAPS-Cで8Kの12 bit ビデオ可能、静止画16 bitというもので、
現行APS-Cセンサー比でかなり高密度ですが、面積が1/3しかない1インチセンサーで
すでに2000万画素が常用されているため、画素数には多少余裕がある?ともいえるかもしれません。
自社用か他社供給用かわかりませんが、レポーターの希望的観測として、フジX-Tに対抗する
α7000としてでないかなーと考えているようです。
まあ、もしでてもα6400の2倍以上?ぐらいしそうですが・・。
書込番号:23465899
1点
>あらあららさん
そんなに常用されてるのは驚きです。
買ってもタイミング的には問題なさそうですね!
>hirappaさん
a7000シリーズだとたしかにお値段はお高そうですね、情報ありがとうございます
書込番号:23465921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
と>hirappaさん
の返信宛を間違えました。
書込番号:23465924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α6100とα6400の挟み撃ちでEOS Kiss M対策は済んでいるので正直キヤノンの動き次第と言う所はあるのではないでしょうか。α6000シリーズは6000から100番刻みで品番を埋めていますが逆に言うと7000番台を出しきれないアンチテーゼとも言えそうです。
ソニーの場合に4K60pの製品を出せていないのは1つの弱点ですけれど4K30pで先行していた家庭用ビデオカメラは今年のCESでも動きが無かったし当面はα7系の充実を図ってそこから幻のα7000シリーズに落として来るのではないのかなと勝手に予想しています。この先も結構時間は掛かりそうな予感です。
書込番号:23465938
0点
>>こちらの商品を購入予定ですが、発売してから1年と4カ月ほど経っており新機種がそろそろでるかと心配です。
一体何が心配なのですか?
α6400は10万円、充分安くてコストパフォーマンスは最高です。AF性能はトップのα9に次ぐ、他社機よりもはるかに良い。買っておいても損は無いです。
Fuji X-T4は20万円・・・写真はα6400と同じ画質でありAFが遅い、動画だけが4K60pになるだけ(α6400は4K30p)。たったそれだけで倍の値段。
α6400の後継機は出ずに、上級機になるでしょう。
20万円で、Fuji X-T4を軽く超える性能になる。
おそらく8Kになるでしょうね。4Kは今のままの4K30pでも構わないから変更しない。
Fujiのように30pから60pになるだけで倍の値段になるなんて、価値がないよね。Fuj XT4はコストパフォーマンスが悪いので売れないだろうな、AFも遅いし。
確認ですが、実は動きものは30pよりも60pが動きに強くなる。
ところが、α7RU・α7RVのフルサイズ動画は、さらに動きに強くなっている。最強の動画機になっている、あのGH5よりも動きに強い(こんにゃく現象が小さい)。
ソニーは既に世界一動きに強いカメラビデオを作ってしまったのだ。怪我の功名なんでしょうが、事実は事実です、4200万画素を動画の800万画素に縮小する手法(2x2ビニング)が動態に強かっただけ。全く、運が良かっただけです。
しかし、運も実力のうち・・・ソニーのカメラは世界一動態に強いビデオになってしまった。
なお、α7RUやα7RVのセンサーは8Kを基本設計にして作られている。今は8Kを2x2ビニングで1/4に減らして読み出している。2x2ビニングを止めるだけで8Kビデオになるので、ソニーカメラは8Kは簡単に実現できるでしょう。
ビデオに強いソニーらしいですね。4年も前から8K対応の基礎が完成してたなんて。
書込番号:23465969
4点
>がががじぇっとさん
こちらの商品を購入予定ですが、発売してから1年と4カ月ほど経っており新機種がそろそろでるかと心配です。
心配なら新しいの出るのを待ったら良いと思いますけどね。
新しいのと考えるならα6600の方が新しいですよ。
新しいのが出て不満があるなら買い替えれば良いだけで、出てないカメラを気にするより買って撮影した方が楽しいと思いますよ。
>Fuji X-T4は20万円・・・写真はα6400と同じ画質でありAFが遅い、動画だけが4K60pになるだけ(α6400は4K30p)。たったそれだけで倍の値段。
X-T4はボディ内手ブレ補正機能が搭載されているので比較するならα6600だろな。
センサーが違うし、発色も違うから画質が同じってことはないと思うけど。
書込番号:23466478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
こんにちは✩  先日動画撮影の事でいろいろご相談させて頂きました。その節はありがとうございます。
やっと一つ、動画編集(初心者なりの動画ですが)できました✩
新たな質問ですが、誕生日にZoom H1nというマイク(? ヴォイスレコーダー?)を頂きました。カメラにケーブルでつなぐことができるようです。ケーブルは確かカメラ購入の際付属品ではないですよね?  こちらはどんなケーブルでも大丈夫でしょうか。
また、SonyのVCT-55LHのような形のブラケットがあれば、上に上がるディスプレイ画面にも邪魔せず取り付けられそうで、探しています。 VCT-55LHは清算が終わってしまったようですが、純正じゃなくても何かおすすめがあれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
0点
>iichiko513さん
>>SonyのVCT-55LHのような形のブラケット…
Zoom H1nには三脚用のネジ穴があるので、こんなので取り付けられると思います。
Amazonで、“ホットシュー アクセサリー”を検索すると出てきます。
書込番号:23464399
![]()
1点
>iichiko513さん
ケーブルは、3.5mmステレオミニプラグケーブルというものを使えばOKです。
例えばこんなの。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NO73IN2
書込番号:23464418
![]()
0点
>iichiko513さん
Zoom H1nはレコーダーなのでα6400の外付けマイクとしては使えませんよ。
動画にシンクロ用のマーカー音を送る機能は在るので編集はし易く成りますが
編集時に映像と音声をソフトウェアでミックスしないといけません。
書込番号:23464453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
>Zoom H1nはレコーダーなのでα6400の外付けマイクとしては使えませんよ。
H1nはラインアウトがあるので、α6400のマイク端子に繋げばマイクになるはずです。
書込番号:23464744
1点
>勉強中中さん
ありがとうございます。 SonyのVCT-55LHのようなものを探しています。 三脚に、カメラを載せつつ、このマイクも、、が可能な。
カメラの上に載せてしまうと、ディスプレイがフリップアウトできませんよね?
できれば、カメラの上部はディスプレイ用に残しておいて、マイクは横に、、のようなものがいいのですが。。。
ご存知ですか?
>あさとちんさん
ケーブルの紹介、ありがとうございます。 とても助かりました。ご紹介いただいたものか、それに似たもの、探してみようと思います。
>よこchinさん
ありがとうございます。 マイクInとOutの穴があるので、大丈夫だと思いますが、、、この機材で取った音声はカメラ内には動画に連動しては保存されないという意味ですか?
>地球の神さまさん
ありがとうございます。 ぜひ使えると嬉しいのですが、、、。  ブラケットなにかおすすめご存知ですか?
書込番号:23464806
0点
>iichiko513さん
私が以前Hlnの購入を検討した時にPhoneOutと有ったのでリアルタイムLINEアウトは出来ないと思い込んでました。
取扱説明書30Pを読むと大丈夫そうですね
ごめんなさい。
https://www.zoom.co.jp/sites/default/files/products/downloads/pdfs/J_H1n_0.pdf
書込番号:23464838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ズームH1nは録音機ですね:
  https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/h1-handy-recorder#specs
スレ主様はH1nで2つの選択ができます。
1.高音質録音
  H1nを録音機として使うことで、高音質録音ができます。
  あとの編集で音を置き換えます。
  音楽会などで有効です。
  ビデオ録画は後ろから行いますが、音だけを一番前において録音すると雑音が少なく録音できるので良い。
2.マイクとして活用?
  H1nからの出力は「ライン/ヘッドフォン兼用アウトプット: ステレオミニジャック」がありますから、
  ここからの出力を、カメラのラインインに入れる。
  残念ながら、α6400にはラインインがありません。マイクインだけです。
  ヘッドフォンの音をマイク入力に落とす(抵抗入り)アダプターはありますが、お勧めしません。
  たいていのカメラにはラインインはありません、マイクインだけです。したがって、この使い方は無理です。
第3の方法もあります:
3.カメラ用マイクを買う
  別売マイクで、カメラに直接つけられるマイクが発売されています。
  Sony ECM-B1M です :
    https://www.sony.jp/ichigan/products/ECM-B1M/feature_1.html
  これは優れもので、マイクの指向性を切り替えられるので、いろんな場面で使えます。
私はPCM-D50という録音機で仲間内の発表会を録音しています。舞台のかぶり付きに録音機を置きっぱなしにして録音する。
編集時にビデオの音を置き換えています。
置き換えは意外と簡単です。
解りやすい音(単独音が良い)で2つを合わせる。左をカメラ音100%にし、右を録音機100%にして、頭の中央で聞こえるように録音機の音を動かします。
最初は音の波形で大まかに合わせ、次に音が頭の中央で留まるように微調整する。時間軸を拡大して動かすと簡単に合います。慣れれば簡単です。
スレ主様、頑張って録音機を使いこなしましょう。音は確実に良くなります。
書込番号:23464892
![]()
1点
>iichiko513さん
VCT-55LHは持っていますが、正にそういう使い方ができます。
ビックカメラで用意できるように記載されています。
https://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=1864931
私もZOOMのレコーダーを数台外部マイクとして使っていますが、問題無く使用できます。(H1,F1,H5)
ケーブルは普通のステレオミニケーブル。
ZOOMからもカメラ接続セットも販売されています。
一眼レフカメラ用マイクセット ZOOM H1n (ホットシューマウント・接続ケーブルセット) https://www.amazon.co.jp/dp/B07NVJ33Y1/ref=cm_sw_r_cp_tai_Fk84EbH9N3W1G
書込番号:23465021
1点
他にはAmazonから
Ulanzi PT-5 SONY A6400 VLOG マイクホルダー アルミ製 マイクブラケット ビデオカメラ拡張 マイクサポート https://www.amazon.co.jp/dp/B07P6J7RWH/ref=cm_sw_r_cp_tai_DA84EbR5EYENN
SMALLRIG Sony A6100 / A6300 / A6400 / A6500専用コールドシューマウント コールドシューアダプター BUC2334 https://www.amazon.co.jp/dp/B07VPG2YX1/ref=cm_sw_r_cp_tai_PB84EbSB3H6W5
書込番号:23465030
0点
>iichiko513さん
おはようございます。
ブラケットは、これが安いかも
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00JJC9E3Y/
書込番号:23465211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iichiko513さん
>カメラの上部はディスプレイ用に残しておいて、マイクは横に
探せばいろいろ選択肢はあると思いますが、私なら下記の物を選びます。
要件を満たし、日本企業であるという点がオススメです。
エツミ ストレートブラケット ネジ付II
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/bracket/straight/detail/570
書込番号:23465229
0点
>iichiko513さん
仕様次第です。
そのため、下記の引用部のカキコミは事実確認する必要があります。
>ラインインがありません。マイクインだけです。
↑
これは少なくとも「記載の上」では事実でしょう。
しかし、下記のカキコミは事実確認する必要があります。
↓
>  ヘッドフォンの音をマイク入力に落とす(抵抗入り)アダプターはありますが、お勧めしません。
>  たいていのカメラにはラインインはありません、マイクインだけです。
↑
結果的に、
・区別「しなければならない」場合と、
・区別「しなくても良い」場合があります。
結果的に区別「しなければならない」場合とは、何十年も前からの【昔からの仕様と同様】の場合です。
何十年も前からの仕様と同様の場合、その頃の常識として(設計上のインピーダンスが違うから)、「区別して当然」なので、抵抗入りのケーブルを使う必要がありますし、私も小学生の時、ラジカセ用に抵抗入りケーブルを買いました。
(昔からの経験があれば、知識以前に常識と思ってしまうのは仕方が無い・・・ラジカセって若い人は知らないかも?(^^;)
しかし、以前のノートPCあたりから、マイクインとラインインが共用できる仕様が出てきて、他の機器にも広がりました。
それが、
結果的に区別「しなくても良い」場合で、現在はこれが高確率かも知れません。
さきほど「(設計上のインピーダンスが違うから)」と注釈していますが、
逆に、「インピーダンスの違いをカバーできる設計」にすれば済むわけで、
(使用時に機器の設定メニューで選択したりするなど)対応可能な仕様が珍しくなくなっていますから。
(最適になるかどうかは別として)
そのため、抵抗入りケーブルが必要か否かは機器の設計次第です。
調べるのが面倒であれば手持ちのケーブルか、無ければとりあえず百円ショップで普通に売ってる両端3.5mm径のピンケーブルを買ってきて(取説参照で)実際に接続してみれば良いわけです。
変に音が歪んだりしなければ、対応しているでしょう。
(110円ぐらいケチケチしない、という考えにおいての確認後)
必要に応じて(抵抗入り/無しの)適切なケーブルに買い直してください。
※端子部分が「本当の金(Au)メッキ」推奨。特に防錆目的でも金(Au)を使っていない「金色メッキ」は不可。
なお、物理的な「録音の安全性」の上では、そもそも3.5mm径のピンジャック仕様は避けたいところですが、
し業務用ビデオカメラのように「XLR端子(キャノンプラグ)」装備のミラーレスなどのデジカメはありませんから、
3.5mm径ピンジャック仕様で「仕方がない」ですね(^^;
書込番号:23465314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
レスがありましたね(^^)
↓
>私もZOOMのレコーダーを数台外部マイクとして使っていますが、問題無く使用できます。(H1,F1,H5)
ケーブルは普通のステレオミニケーブル。
↑
書込番号:23465321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>>しかし、以前のノートPCあたりから、マイクインとラインインが共用できる仕様が出てきて、他の機器にも広がりました。
えー、そんなんですか。
試しにα6400のマイク端子に、ソニーのウオークマン(ZX2)のヘッドフォン出力を入れ録画してみた。
綺麗に録音されている。
ほー、α6400のマイク端子は、ライン入力もOKなんだ。しかも音質はとても良い。α6400の録音性能の高さを再認識した。こんな小さなカメラなのに、すごいねー。
うーん、これで録画の自由度が増える。
いやー、進歩しているのですね。知らなかった。
ありがたいことです。
書込番号:23466057
1点
>銀座ナイトさん
いやー、ブラケットも色々ありますね。
私は、カッコ良いブラケットを付けたままにしています。木製の小さなハンドルがあり、見栄えがします。
こういうものです:
  https://smallrig.jp/smallrig-sony-a6000-a6300-2082.html?gclid=Cj0KCQjwz4z3BRCgARIsAES_OVd6TDoWkqrhP5iU532lUDyTjcqPisjGttkRRUUGTA3VQwToplqCDpsaAthKEALw_wcB
α6400ですと、こういう全周ブラケットを付けても、まだまだ小型です。
実はα7Sにも全周ブラケットとウッドマウントアダプターを買ったのですが、これは装着するとずいぶん大きくなってしまいました。今は使っていません。
まあ、ビデオ撮影の時に使うと、ハッタリの迫力が出るかもしれませんが。
書込番号:23466118
1点
>よこchinさん
いえいえ、私の質問にご対応くださってとてもありがたいです。  ブラケットのご紹介もありがとうございます。
こういうシンプルでがさばらないものが欲しいと思っていました✩  
>orangeさん
お久しぶりです〜! いつもながらとても詳細なアドバイスありがとうございます。 頂いたアドバイスを全て理解するにはまだまだ勉強が足りない私ですが、とても参考になります。 今回、音だけを取って後から編集で映像にくっつけるという作業もやりたいと思いますし、そういう場面も撮りたいと思っています。 なので、とても参考になりました。  
質問なのですが、この録音機をカメラのマイクジャックに入れて録音できたとして、その場合は音声はカメラのSDカードへ録音されるんですか? それともこっちの録音機?  どのみちカメラも録音機も両方別々に録音ONボタン操作をしなくてはいけないんですよね?   カメラのマイクジャックにケーブルでつないで音声記録した場合、記録自体はカメラがする、、となると音質はカメラスペックの音質となりますか?やはりマイク部分がちがければ、音質はマイク部分に沿ったものになるのでしょうか。
いろいろ質問しちゃってすみません><
>銀座ナイトさん
うぁ〜! 沢山ご紹介くださってありがとうございます。 一つ一つじっくり見てみます。  軽いもので、がさばらないもので、でもちゃんとしてるもの✩  ありがとうございますっ!
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。  「ラインイン」と「マイクイン」の違いすら、分からない私です><
たぶんおっしゃってくださっている事の95%、理解できてないです(^_^;)   すみません。
でも、まずはケーブル買ってやってごらん、ということですね。  私は日本ではないので100円ショップ(恋しいっ!)に行けませんので、ネットで買ってみます。 どんなものでも3.5oだったら大丈夫ですよね。Au金メッキ、探します。 ケーブルはケーブルでもいろいろあるのですか?
書込番号:23466145
1点
>iichiko513さん
こんにちは、動画メインでα6000シリーズを使っている者です。
H1nを外部マイクとして使う場合ですが、三脚固定なら大丈夫ですが手持ちで撮る場合はショックマウントがあったほうがいいですよ。
BOYA BY-C10 [ショック吸収マルチマウント]
https://www.amazon.co.jp/dp/B075BMSC26/
カメラとマイクの間に取り付け振動を吸収するものですが、ショックマウントなしだとマイクにダイレクトに振動が伝わり、振動が音として録音されてしまいます。
カメラのボタンを押した時の「ポチッ」や、持ち直した時の「ゴソゴソ」、レンズをズームさせた時の「ザーーーー」などなど、高性能なマイクなほど耳で聞こえる以上に大きな音で録音されますので・・・
取り付けブラケットは皆さんが紹介されているもので問題ないと思いますよ。
書込番号:23466330
1点
>私は日本ではないので100円ショップ(恋しいっ!)に行けませんので、ネットで買ってみます。
あ、それは残念(^^;
> どんなものでも3.5oだったら大丈夫ですよね。
iichiko513さんが物心ついて以降でいいのですが・・・「数年前までのiPhoneのヘッドホン端子に刺さって、普通に使える形状」と言えばピンとくるでしょうか?
>Au金メッキ、探します。
本物の「オーディオテクニカ」あたりの製品でいいでしょう。
※偽物は金色メッキかも知れないし、内部断線やショート(短絡)の可能性が高くなるかも(^^;
 >ケーブルはケーブルでもいろいろあるのですか?
基本のモノラルプラグは少なくとも数十年前から、
今回買うべきステレオプラグでも規格は少なくとも四十年から存在します。
三十年ほど前には映像用配線内蔵で電極が1つ増えたり、
当時の「ヘッドホンステレオ」のリモコン付きヘッドホンホン用にも電極が1つ増えたりしていますから、
そういうモノは買わないようにしてください。
↑
たぶん、「延長ケーブル」として、メス端子とオス端になっているモノが多いでしょう。
※スレ主さんが買うケーブルは「両端オス端子」です。
書込番号:23466395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iichiko513さん
参考に、マイク入力とライン入力の電気的な違いです。
入力レベル  マイク:10mV、ライン:1V
最大入力   マイク:0.5V、ライン:1-3V
入力インピーダンス  マイク:1-2kΩ、ライン:10kΩ以上
ライン出力/ヘッドホン出力からマイク入力に接続する場合の注意点
・マイク入力の最大入力を超えて音が歪む場合があるが、出力側で音量を下げれば問題なし。
・録音用機器のマイク入力には、コンデンサーマイク用に高電圧を発生するものが有るが、カメラのマイク入力なら問題なし。
録音機器をカメラのマイクとして使う場合、録音機とカメラの両方で同時に録音することもできます。
カメラで録画するだけなら、録音機をモニター出力にしておいて、カメラの録画ボタンで操作するだけです。
一般に、録音機のマイクアンプは、カメラのものより高性能です。
特に、ノイズの少ない音質が期待できます。
書込番号:23466427
1点
ありがとうございますっっ!!
今、偶然にも、Sony製のヘッドフォンについてきたケーブルを発見しました。 これ、使えそうです。
本当に皆様親切にアドバイスくださり、ありがとうございました。
書込番号:23479049
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
このカメラの購入を検討しています。
子供などの動体撮影は非常に優れているようで、すばらしいと思いますが、ダイヤルが1つしかないことが気になっています。
風景や夜景撮影等の際に露出、F値、isoを変更する場合の使い勝手はどんな感じでしょうか。
ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
レンズはパワーズームキットと35mm単焦点を考えています。
書込番号:23388198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>よたごろうさん
ダイヤルは2つある方が良いなぁと思う人ですが、
ファンクションキーの配置も良く、慣れればファインダー覗きながら設定変えれますよ。
インターフェースは好みがあるので実際に手にとって確かめたい所ですが、コロナで難しいですよね...。
風景写真はもちろん問題なし、
夜景はどのようなものを撮られる予定なのか分かりませんが、
手ブレ補正はレンズ依存で弱いので手持ちはキツイかも。
ダイヤル操作中心のインターフェースで、手持ち夜景をお望みでしたら、
富士フィルムの最新機種XT-4、またはオリンパスが良いかも。
ただお子様を撮るにあたり、顔・瞳AFを多用したいのであればα6400が良いですよ。
なお、富士フィルムは持ってないので、カタログスペック上の薄い知識です。
書込番号:23388257 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>よたごろうさん
右肩のダイヤル、チョットかたいんですよよね、
書込番号:23388303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はすがえるさん
ファンクションキーの使い方がポイントなんですね。
現在オリンパスのE-PL8を使用しているのですがソニーの動体撮影のCMを見て買い換えを検討しています。
夜景は旅行の時にたまーに手持ちで撮ったり、花火の時に子供を撮ったりするくらいです。手持ちの夜間撮影はキビシイ感じのようですね。アドバイスありがとうございます!
>よこchinさん
ダイヤルが出っ張っていないので、固めだと少し回しづらいですかね?親指と人差し指ではなくて、人差し指1本で回す感じでしょうか?
書込番号:23388389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よたごろうさん
ボディをしっかりホールドして親指一本でギリって感じです。
書込番号:23388440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よたごろうさん
>>現在オリンパスのE-PL8を使用しているのですがソニーの動体撮影のCMを見て買い換えを検討しています。
うん、動画撮影ならα6400はとても良いカメラです。
普通に動画撮影するだけにかぎらず、発表会の長時間録画にも向いています。
α6400はメモリーが許すだけ何時間でも連続録画できます。
ただし、簡単に長時間録画するには、スマホバッテリーをカメラのUSB端子に差し込むだけで2時間30分連続録画できます。
2時間30分でバッテリーが空になる。すると録画できなくなるので、バッテリー交換して録画を再開します。
たいていの発表会はこの撮り方で充分です。
ちなみに超大型の写真用バッテリー+ダミー電池供給セット(6時間程度録画できる)も持っていますが、最近は使わないです。スマホバッテリーで充分だから。
スマホバッテリーは1万mAHを使っています、5千円程度のを使っていますが、ソニー純正は1万円します。
スマホバッテリーを百均の袋に入れて、三脚にぶら下げながら長時間録画しています。
簡単で便利ですよ。
書込番号:23392083
2点
↑
ごめん、動体撮影と動画撮影を勘違いしました。
コマーシャルにあるように、α6400はAFが速く、動体撮影に向いています。
α6400は何もしないと動態追随になるので、こちらに走ってくる子供を撮ると、上半身にフォーカスの四角が現れてずーと追随していました(近づくと顔に移動します)。瞳AFのボタンを押すと瞳追随になるのでしょうが、まだ試してはいません。
何もせずにシャッターを押すだけで追随できるので、これで満足しています。楽ちんだから。
>>風景や夜景撮影等の際に露出、F値、isoを変更する場合の使い勝手はどんな感じでしょうか。
風景をよく撮ります。
風景はAモード(絞り優先)で撮る場合が多いです。被写界深度を考慮して絞りを変えながら撮っています。
  あとは自動に任せていますが、風景では何の問題もありません。
夜間撮影もAモードで問題ないです。
ISO変更は、背面の回転スイッチにISOボタンがありますので、そこ(丸いボタンの右側)を押すと変更できます。私は自動ISOで撮っていますが、問題ないです。
時たま、絞りとシャッターの両方を指定したいときには、Mモードにします。
その場合、回転スイッチは一つですから、もう一つはあらかじめセットした値で固定されますね。
私の場合にはMモードは鳥の撮影が多いですので、あらかじめシャッタースピードをセットして固定します。
絞りを変化させながら撮ります。ISOは自動です。
フィルム時代から撮影している方々は、ISOを自分でセットすることが多いようですね。私の有人もカメラ歴40年ですので、ISOセットから始めています。
まあ、今のカメラはISOは幅広く使用できますから、自動でも困ることは無いです。
夜景撮影でも、この方法で撮っていますが、夜景は三脚を使うので問題ないです。
一応、撮影時にはファインダーに表示されるISOもチェックしています。低ISOで長時間露光したい場合だけ、ISOを指定しています。
スレ主様、心配いりませんよ。α6400流に慣れれば簡単に撮れるようになります。
このカメラは安くて高性能な素敵なカメラです。
こんなに高性能でコスパが良いカメラを出されると、各社は困るだろうね。
逆に、α6400ユーザーである私は、喜んでいます。
写真と共に動画も撮れますから、スレ主様は動画撮影にも挑戦してみてください。新しい楽しみを見つけられるかも。
書込番号:23392202
![]()
3点
>orangeさん
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
良く商品画像を確認したら背面十字キーにisoと露出のボタンがありました。気づきませんでした。
今まで写真を撮るときは止まっている時かポーズをとってもらっている時が多かったので、もっと動きのある写真が撮りたいと思いα6400のパワーズームキットを検討しています。
また、室内用に単焦点レンズも考えているのですが、本体に手振れ補正がないので、レンズにはあった方が良いのか悩んでいます。現在オリンパスなので手振れはほとんどしたことがなく、補正がないときのイメージが湧きません・・・。夜間の室内照明下での撮影など、どんな感じでしょうか。候補に考えているのは2点です。
・SIGMA 30mm F1.4 DC DN Contemporary
・SONY E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
書込番号:23393992
0点
>よたごろうさん
一度penの手ブレ補正をオフにして、暗所で撮影されてみてはいかがでしょうか。
試した後はオンに戻すのをお忘れなく。
書込番号:23395113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はすがえるさん
そうか!ってことで試してみました。
結果SS1/30位までならブレませんね。人物写真がぶれるのは手ブレより被写体ブレが原因の方が大きいと聞いたことがありましたが、実感することができました。水の流れをスローシャッターで撮影したり、夜景撮影でもっと低速が必要なシーンでなければ、手振れ補正はそれほど重要ではない感じがしました。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:23395306
0点
こんばんは
OLYMPUS E-M1markUからα6400に変えたものです。
ダイアルについては、確かに1つしかないのですが、このカメラ露出補正をコントロールホイールに割り当てることができるので、風景一般で使用する、絞り優先モードではダイアルを絞り、露出補正をコントロールホイールで撮ってます。
ISO感度はISO AUTOで範囲指定しているので、個人的にはあまり問題ありません。
手振れ補正につきましては、機材との相性などもあるため、一概には言えませんが、高倍率ズームキットの18-135mm/f3.5-5.6OSSのレンズ手振れ補正だけでも、広角端、1/4で夜景撮影できました。設計が新しいこちらのレンズの手振れ補正は良く効く印象です。
レンズに関していうと、高価ではありますが、16-55mm/f2.8Gがあれば風景描写でかなり満足できる画が撮れると思います。
単焦点不要と思える描写ですが、このレンズは手振れ補正がないので、夜景スローシャッターであれば18-135mm/f3.5-5.6OSSの方がα6400との組み合わせでは良いかもしれません。
参考までに風景・夜景作例貼らせていただきます。
書込番号:23397545
![]()
2点
>レトロとデジタルさん
18-135mm SS1/4でブレずに手持ち夜景撮影できるんですか!すごいです!大変参考になりました。このレンズで手振れ補正は十分だと思いました。風景撮影には24mmあると良いですね。そのうち使ってみたいです。
ダイヤルは2つあれば絞りと露出に割り当てて、コントロールホイールでISOと考えていたのですが、レンズの手振れ補正が有効なようですし、シャッタースピード低速限界も設定できるようですので、ISOはおっしゃる通りオートでよいかなと思いました。
少しずつまた値下がりしてきたので、コロナ明けたら購入したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23401365
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
どなたか教えて下さい
間違えてマイクロフォーサーズ用のシグマ 16mm F1.4 DC DN Contemporaryを購入してしまいました(--;)
これをアダプターで6400に付けることは可能でしょうか?
また、付けれたとしたらオススメのアダプターと、付けることでデメリットなどありましたら御教授頂けると嬉しいです
宜しくお願いします
書込番号:23379723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>OUMA-sanさん
間違えてマイクロフォーサーズ用のシグマ 16mm F1.4 DC DN Contemporaryを購入してしまいました(--;)
⇒ダメです
返品か、転売しましょう。
マウントアダプターは
一眼レフ用のレンズを
ミラーレスボディで使うのが大半です
ミラーレス同士
一眼レフ同士ではなかなか上手く行きません
AF、露出など上手くいかないほうが
大半です
書込番号:23379740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>OUMA-sanさん
シグマはマウント交換というサービスをしています。
時間はかかりますが、1万円強で出来たと思います。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/service/mcs/&ved=2ahUKEwjV3pjtoJnpAhULQd4KHcu-DXMQFjAAegQIAhAB&usg=AOvVaw0eO3DhJugxmgxpQxlj-1nF&cshid=1588562686364
書込番号:23379748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
24,200円+片道送料 ( ̄。 ̄)σ
書込番号:23379766
4点
OUMA-sanさん こんにちは
マイクロフォーサーズのレンズの場合 Eマウントに付ける場合マウントアダプターもあることはあるのですが 電気的につながらない為 ピントや絞りが動かなかったりと 問題が多いです
その為 はすがえるさんも書かれていますが シグマのレンズ マウントを交換するサービスがありますので 購入店で交換できないのでしたら お金はかかりますが これが一番良いと思います。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/service/mcs/
書込番号:23379779
![]()
1点
>guu_cyoki_paa6さん
うわ、もっと高かったですね。
補足ありがとうございます。
>OUMA-sanさん
すいません、私の認識が間違っていたようでもっと高価でした。
書込番号:23379780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イルゴ530さん
ありがとうございます(;A;)
やはりそうでしたか、、、
マイクロフォーサーズ用を完全に見落としていました。。。
>はすがえるさん
>guu_cyoki_paa6さん
そんなサービスがあるのですね!
出費が大きいですが、箱から開けちゃったので返品は無理な気がします。。。
販売店がGW中お休みなので問い合わせだけしていますが、そのサービスを使わないとかなぁ。。。
>もとラボマン 2さん
詳しくありがとうございます!
デメリットが多くて厳しいですね。。。
悲しいけどサービス利用します😢
書込番号:23379849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>OUMA-sanさん
あるある。
私もシグマの単焦点の中古を買ってしまった事があります。
Eマウント版より値付けが安いので、価格見て喜んでしまいました。
書込番号:23379901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返品してもらうのが一番だと思うけど、無理だからアダプターってことですよね。
マウント変更サービスはありますが、開封未使用だと思いますから買い替えるのが良いと思いますね。
書込番号:23379924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返品1番♪変更2番♪ 最後の逃げ道、中古かな♪
https://kakaku.com/item/J0000009613/used/#tab
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0064U2ALC
・・・まぁ、ほかがダメだった時のお遊びで!w
書込番号:23379989
1点
Eマウント用もマイクロフォーサーズ用も、多くの店では同じ値段で販売されてる感じですね
多少の自己負担は覚悟して、正直に間違って購入してしまった旨を伝えてEマウント用と交換を交渉してみたらどうですか
ただ返品交渉されるよりは、店側としても売り上げを落とさずに済むので交渉の余地はあるかもしれません
書込番号:23380251
1点
>with Photoさん
返品対応は店舗が休みなのでまだこちらからメール問い合わせのみなのですが、GW中に物撮りで使えたらと思って相談させて頂きました!
GW中は諦めます( ˊᵕˋ ;)
>めぞん一撮さん
そういえば嫁さんがカメラ欲しいと言っていたの思い出しました!
中古でレンズに合うものを検討するのもひとつですね。
>jikokuさん
はい、交換お願いをメールでしてみたので、返答を待ってみます(--;)
連休だからソワソワしてしまってます( ˊᵕˋ ;)
書込番号:23381675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>勉強中中さん
ちゃんと確認しなくちゃですよね(--;)
悔やまれます(;A;)
書込番号:23381679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様たくさんのありがたい情報ありがとうございました!
勉強になったのと、新しい選択肢を考えることが出来ました!
ありがとうございます!
書込番号:23381682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
みなさんこんにちは。
始めて数ヶ月ですが、趣味で野鳥の撮影をしています。
現在は学生時代に購入したD5100とタムロン28-300mmを使用していますが、やはり300mmでは野鳥撮影は厳しいです。。
とはいえ今500、600mmのレンズを思い切って買い足してもD5100ではさすがに役不足なのではないかと思い、先にボディの購入を検討しています。
(ボディの性能も随分上がっているようなのでトリミングでもある程度耐えられるのではと期待しています)
そこで予算的に挙がったのがこちらのα6400とD500です。
正直ミラーレスには少し抵抗があり、ゴツゴツした見た目の方が好きなのでD500に惹かれています。店頭でα6400を触ってみましたがコンデジ感がしてなんだか欲しい!という気持ちになれず。。
ただαのリアルタイムトラッキングと瞳AFが気になっていて決めきれずにいます。あと軽さも魅力的です。
そこでみなさんに伺いたいのですが
・リアルタイムトラッキングや瞳AFはD500のAF性能と比べ物にならないくらい高性能なのでしょうか?
・一眼レフからミラーレスに乗り換えた方、ミラーレスの使用感は慣れれば気になりませんでしたか?また、満足感は得られましたか?
・あと少し細かい所ですが、ファインダーが左側に付いてるのに違和感を感じるのですが、慣れれば問題ないでしょうか?
似たようなスレがあれば申し訳ありませんが、ご教示頂けると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23374858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>がつちゃまさん
望遠が必要で野鳥なら防塵防滴のオリンパスに行く手も
※35mm換算焦点距離が2倍
プロキャプチャ(プリキャプチャ)なんて機能も有りますし!
書込番号:23374874 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
トリミングよりもレンズだと思います。
書込番号:23374960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使用するレンズを考えてボディを考えていますか?
書込番号:23375012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>がつちゃまさん
>ミラーレスの使用感は慣れれば気になりませんでしたか?
 今後ミラーレスが主流になるのは時代の流れで、当然のことだと思っていますが、現状でEVFに馴染めない方がいるのも事実だと思います。これhあ個人の感じ方の問題ですから、ご自身で判断すしかないと思います。
 あと、瞳AFが鳥でどこまで通用するかでしょう。枝に止まる鳥や、比較的大型の鳥の飛翔シーンならD5100でも十分撮れると思います。重さに問題が無ければ、先にタムロンの150-600G2のようなレンズの購入だと思います。
書込番号:23375013
2点
何故α6400が候補になったのかがよく判りませんが、
α6400とD500って両機種共にAPS-C機である事以外に共通点って見いだせないのですが、
リアルタイムトラッキングと瞳AFだけに魅力を感じてられるのでしょうかね?
ソニーEマウントは歴史もまだ10年程と浅く、野鳥向きのレンズって200-600位しかなく、
後は100万円オーバーな単焦点位しかありませんよ。
それとPHOTOHITOとかの投稿サイトでは使用カメラ別に作例を見られますが、
α6400で撮られた野鳥写真って見当たらず、大半がスナップ写真です。
D500は使っていますが、α6400は使った事もないので、判る範囲で言いますと、
>>・リアルタイムトラッキングや瞳AFはD500のAF性能と比べ物にならないくらい高性能なのでしょうか?
前途のようにα6400は使った事もありませんが、それが野鳥撮影にどうしても必要な機能だとは思えないです。
>>・一眼レフからミラーレスに乗り換えた方、ミラーレスの使用感は慣れれば気になりませんでしたか?
>>また、満足感は得られましたか?
ミラーレスはオリンパスを使っていますが、使用感はまるで違います。
一眼レフとミラーレスは現状、用途によって使い分けてます。
慣れてもミラーレスはあくまでもミラーレスです。気になる所は気になります。
>>・あと少し細かい所ですが、ファインダーが左側に付いてるのに違和感を感じるのですが、
>>慣れれば問題ないでしょうか?
全然細かい事ではなく、重要な事だと思います。私もこれは以前から思っている事なのですが、
SONYのAPS-C機ってファインダーが隅っこに追いやられ。ファインダーはオマケ扱いになって
いますね。なんか太陽光線で背面液晶が見にくい時の為にファインダーを付けました。
って感じがします。ミラーレスであっても、レンズの光軸線上にファインダーがある機種もあります。
野鳥撮影では望遠レンズを使用するのですから、ミラーレス機であってもファインダーは
レンズの光軸線上にあって欲しいもんです。
それから、ボディよりもレンズ優先で考えた方がいいのでは?
いくら優秀なカメラボディがあっても、用途に適したレンズが無ければ、あまり意味は無いように
思います。D5100だって適したレンズがあれば野鳥撮影出来ると思いますよ。
想像してみてください。野鳥をトリミング前提で小さく撮ってても楽しくないのではないでしょうか?
書込番号:23375026
![]()
10点
>よこchinさん
ありがとうございます。
オリンパスはあまり調べていませんでした。
プロキャプチャですね、勉強します!
書込番号:23375041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶねこ☆さん
みなさん仰るように、ボディよりもレンズ!なんですね。レンズの購入を先に検討しようと思います。
>okiomaさん
ボディを決めてから使えるレンズを…と考えていましたが違うみたいですね(汗)
初心者丸出しでお恥ずかしい限りですが、みなさんのコメントで勉強になりました。
書込番号:23375049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
やはりEVFは慣れだけで解決するものでもないのですね。
また、具体的なレンズをご提案いただき助かります。D5100なんて時代遅れで使えないなんて思い込んでいましたが、もう少し使ってみようかと思い直しました。参考にさせていただきます。
書込番号:23375060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sweet-dさん
質問に一つずつ解答くださりありがとうございます。大変参考になりました。
>何故α6400が候補になったのかがよく判りませんが、
α6400とD500って両機種共にAPS-C機である事以外に共通点って見いだせないのですが、
リアルタイムトラッキングと瞳AFだけに魅力を感じてられるのでしょうかね?
その通りです。α6400の宣伝文句を見て簡単に惹かれてしまいました。
PHOTOHITO見ましたが、D5100でもレンズ次第でいい写真が撮れるんですね。
ただ、AFでピントがなかなか合わず、マニュアルで合わせてる間に飛んでっちゃった!というようなことがよくあるのですが超望遠レンズにすることで解消されるのでしょうか?
ミラーレスの使用感とファインダーについてはやはり悩ましい問題なのですね。
ミラーレス・AF等試してみる目的でα6100とD5100の二台持ちもありかな?と思い始めました。もちろん超望遠レンズ購入が先ですが。
書込番号:23375123
1点
>がつちゃまさん
ご返信ありがとうございます。
鳥さんの撮影においては、
特にレンズが重要かと思います。
ソニーはということではありませんが
価格を考えないで純正でいいなら構いませんが、
価格を考慮するなら、
サードパーティーのレンズの使用もあるかと。
さらにミラーレスとなると、
アダプターを使う場合のAF性能も
よく調べた方が良いかと思います。
書込番号:23375124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>がつちゃまさん
現状のレンズでボディーに不満がないのなら
先に、
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022)
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary 
このあたりのレンズを買われてはいかがですか??
ボディーを変えても、望遠不足は変わりません。
書込番号:23375162
3点
>がつちゃまさん
こんにちは。
>・リアルタイムトラッキングや瞳AFはD500のAF性能と比べ物にならないくらい高性能なのでしょうか?
人物撮影には瞳AFは大変有効ですが、今回の撮影目的(野鳥)であれば、
特に必要ないように思います。D500の動体AF性能の優秀さはたくさんの
方々が認めておられます。
>・一眼レフからミラーレスに乗り換えた方、ミラーレスの使用感は慣れれば気になりませんでしたか?
>また、満足感は得られましたか?
最近の360万画素レベルのEVFで表示遅延の少ないものでは
違和感が減ってきましたが、まだ改善の余地があるように思います。
露出補正がすぐにわかるのは、きわめて便利です(うっかり戻し忘れもありません)。
>・あと少し細かい所ですが、ファインダーが左側に付いてるのに違和感を感じるのですが、慣れれば問題ないでしょうか?
これはライカなどのレンジファインダーを使ったことがある方は
違和感はあまりないと思いますが、一眼レフ派の方からすると
なじめない方も多いと思います。
また、α6400は大変コンパクトなボディではありますが、
600ミリクラスの超望遠を付けて振り回すには、バッテリー
グリップもありませんし、ホールディングが苦しい気がします。
また、ソニーEマウントの超望遠レンズクラス(400mm〜)には
まだシグマやタムロンなどからのレンズ発売がありません。
ソニーの600mmクラスをご購入のつもりであったなら、
例えばシグマ150-600ですと、差額+ちょっとでD500も
購入できそうです(D500の最安値:134,700円)。
(ご参考まで)
ソニーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
(価格最安値:213,966円、最大径x長さ:111.5x318mm 重量:2,115g)
https://kakaku.com/item/K0001165261/
シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]
(価格最安値:95,218円、 最大径x長さ:105x260.1mm 重量:1,830g)
https://kakaku.com/item/K0000779084/
ニコンAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
(価格最安値:129,723円、最大径x長さ:108x267.5mm 重量:2,090g)
>正直ミラーレスには少し抵抗があり、ゴツゴツした見た目の方が好きなのでD500に惹かれています。
今回の目的であれば、D500がよいように思います。
書込番号:23375202
![]()
1点
>>超望遠レンズにすることで解消されるのでしょうか?
私は野鳥は、時々撮る程度なのですが、
少なくとも言えることは左写真のコゲラのようにファインダー内に小さくしか被写体が見えない時は、
AFでは迷いやすくなりますね。
右写真のキビタキ位の大きさに被写体を捕らえる事が出来ればAFでもピントを得やすくなります。
要は被写体を可能な限り大きく捕捉する事が肝心だと思います。
その為にもレンズは超望遠を使用されればと思いますが、500〜600oであっても、山の小鳥ならば
結構近くでないと大きくは撮れません。
書込番号:23375249
7点
小さな鳥を遠くから撮影するには、
実f=500~600mm → 換算f=750~900mmでも厳しいです(^^;
書込番号:23375284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>がつちゃまさん
RX10M4という選択肢は?
https://kakaku.com/item/K0000996986/?lid=myp_favprd_itemview
また値上がりしていますね。
でもα6400+望遠レンズ(30万円コース?)よりははるかに安い!
レンズ交換無しで600mmまで行けますし、
被写体が飛翔していても、AFや連写速度は無敵感があります。
センサーが若干小さいのと、望遠600mm止まりが不安要素かもしれません。
でも、以前960mm相当の望遠ズームでわかった事は、「身の丈で楽しめばよい」という事。
それだけ望遠が使えても足りないケースばかりでしたし、
願望が育つのはキリがありませんでした(笑)。
作例を見て難易度が高いと感想を頂いたことがありますが、
生態や条件が見えてくると、このカメラは簡単に捉えてくれます。
ファインダーの使い勝手は心配ですか?
最近まで光学ファインダーの中級機と併用していました。
確かに光学ファインダーの気持ちよさは理解できますが、
最近のEVFが使いにくいかといえば、数年前とは異なり全くそんなことはありません。
以前は表示遅れを見越して被写体を追っていましたが、
今は全く気にならなくなりました。
撮影後のプレビューをOFFにしてしまえば、光学ファインダーと変わりません。
書込番号:23375378
3点
>okiomaさん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、レンズの選択肢が少ない・高価な事は悩んでいる理由の一つです。α6400を購入したらまずは現在所有しているレンズをアダプターで使用するつもりでしたがAFがうまくいくかは不安なところです。
そう思うとやはりレンズから選ぶ方が賢明という事ですね。
書込番号:23375432
3点
>hiderimaさん
ボディーは解像度やらAF性能やら不満はありますが、おっしゃる通り望遠不足が直近で解決しなくてはいけない問題でした。
みなさんのアドバイスの通りまずはレンズを購入しようかと思います。
レンズの候補は教えていただいた二つが良さそうですね。口コミを見ながら検討したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:23376061
1点
>とびしゃこさん
それぞれ細かくコメントいただきありがとうございます。
やはりD500のAFは優秀なのですね。
ホールディングの事はよく考えていませんでしたが確かにα6400ではかなり厳しそうですね。
やはりα6400で超望遠は向いていないのかもしれませんね。
みなさんのアドバイスを受けてレンズの購入を優先しようかと思い始めましたが、当初の二択だととびしゃこさんのコメントでD500にかなり傾きました。
レンズも参考に書いていただいたFマウントのシグマかタムロンを購入しようかと思いますので、ますますニコンから離れられなくなる予感です。
しかしEVFが露出補正がわかるというのは知りませんでした。余裕ができたらミラーレスにも手を出してみたいなーと思います。
書込番号:23376135
0点
>sweet-dさん
再びわかりやすいご説明ありがとうございます。
やはりレンズから考えてみようと思います。
先の「野鳥をトリミング前提で小さく撮ってても楽しくないのでは」というコメント、まさしくその通りだと思いました。
今持っているD5100と超望遠レンズでの撮影がもうすでに楽しみになっています。まだ購入していませんが(^^;
コゲラさんもキビタキさんも生き生きとしていて素敵なお写真ですね。
この羽一本まで解像されている感じ、とっても憧れます。
私もみなさんにお見せできるような写真が撮れるよう、頑張ってみようと思います。
書込番号:23376176
1点
>ありがとう、世界さん
参考資料のご提示ありがとうございます。
トリミングなしで大きく捉えるのはやはり難しいのですね。
しかし300mm→600mmになるだけどかなり世界は変わるのでは?と期待してしまいます。
書込番号:23376190
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
お忙しいご覧いただき
ありがとうございますm(_ _ )m
一眼を使い始めて、2年が経ちました。
まだまだど素人です!
でも写真を撮るのは楽しいです!
ニコンのD3400、
レンズはAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8g
使用しております。
正直最近物足りなくなり、
iPhoneでもいいかなと思っておりました。
理由としまして、重い、inカメラがない、35mmにマンネリ
そこで
軽くて、inカメラがあり、使いやすいとおっしゃる方が多く(友人等)
買い替えを検討しております。
ちなみにレンズはSEL55F18Zにしようと思っております。
ど素人丸出しの質問ですが、ご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いします!
書込番号:23363871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yuu554さん
正直最近物足りなくなり
ここをもっと深堀しないと何も言えませんよ
書込番号:23363887 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>yuu554さん
バッテリとメモリカード込みで見ますと
ボディは少々軽くなる(445g→403g)のですが、
レンズが重くなる(200g→281g)ため、
トータルで重量増(645g→684g)となります。
現状の重量が重いということなので
どちらの機種でも構いませんので、軽いレンズを選択するか、
いっそのことマイクロフォーサーズ機に移行する方がした方が良いかもしれませんね。
書込番号:23363896
1点
>yuu554さん
iPhoneでもっておっしゃる方がAPS-Cだと中望遠に近い55mm一本ですか?
どんな物や事を実現したいのか自己の内面を見てみてはどうですか?
ただとの物欲なら止めませんが、
書込番号:23363962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
inカメラ??
あるのは液晶の稼働であって
A6400に
インカメラは内蔵されてませんよね??
書込番号:23363994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
35mm単から55mm単への買い替えですが、何故その発想になったのか?
55mmで自撮り(スレ主さんのいうインカメ)は狭すぎて使えませんよ。
むしろ、新しく出た20mmの方が使い易いと思います。
書込番号:23363998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しばらくすると、
重い、inカメラがない、55mmにマンネリ
にならないですかね…
書込番号:23364060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>携帯カメラさん
確かに、ちょっと納得してしまっている自分もいます。
書込番号:23364106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koothさん
レンズそんなに重かったんですね。確認不足でした!
ありがとうございます!
書込番号:23364107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
主に旅行などに出かけた時や、スニーカーの撮影、個人の趣味として、Vlogもやってみたいっていうのはあります。
コロナの影響で、ストレスが溜まってて物欲があるっていうのは間違いないです!
書込番号:23364113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
失礼しました!稼動の事です!
書込番号:23364116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶねこ☆さん
そーですよね、言われてみれば、55mmで自撮りは難しいですよね、
20mm魅力的ですね、コロナが落ち着いたら見に行きたいと思います!
書込番号:23364120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
正直笑ってしまいました笑
ならないようにします!!!
書込番号:23364133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yuu554さん
>>主に旅行などに出かけた時や、スニーカーの撮影、個人の趣味として、Vlogもやってみたいっていうのはあります。
そうですね、それならα6400は良いカメラです。
一応自分撮りも可能です。背面液晶をぐるりと回して自分に向けられる。少し見えずらいが、自分撮りは可能になっている。
写真もビデオもきれいに映ります。
軽くするには軽いレンズを使えばよい。
  パワーズームレンズキットならレンズは116gです(E PZ 16-50mm F3.5-5.6がついている)。
  単焦点35mmでは154gです(E 35mm F1.8 OSS)
  50mmのE 50mm F1.8 OSSは202g
α6400は私も愛用していますが、AFが速くてとても綺麗にとれます。ビデオもきれいです。
このレベルのカメラでは特別に優秀なカメラだと思います。
それでいて小型軽量です。
工夫すればかなり軽くなりますね。
書込番号:23364170
2点
こんにちは♪
>inカメラがない
「inカメラ」とは、なんぞや??(^^;
↑もし「自撮り機能」の事を言っておられるのであれば、確かにミラーレス系のカメラの方が対応機種は多いけど??
まあ・・・自動り出来るにはできるんだけど・・・スマホの様に、お気軽に撮影できないって言うか??
ミラーレスと言っても、レンズがTの字型に出っ張ってるし・・・スマホやコンデジに比べれば・・・デカいし、重いし(^^;(^^;(^^;
↑決して、自撮りしやすいカメラとは言えないと思う(^^;(^^;(^^;
>重い
>マンネリ
に関しては・・・D3400と、大して「差」は無いと思う(^^;(^^;(^^;
そのうち・・・同じように「飽きる」のでは??(^^;
まあ・・・α6400自体は、良いカメラですので。。。
確かに・・・D3400は、初心者向けの入門機種で・・・α6400は、ハイアマチュアも満足する中級機種と言う事で。。。
ステップアップする方向性は間違っていない気もしますが。。。(^^;(^^;(^^;
スレ主さんが求めるカメラとは・・・もしかしたら方向性は違うかもしれません??
「あ!」「今だ!!」と・・・思いついて。。。
ポケットやバッグから・・・カメラをサッ!と素早く取り出して。。。
パパっ!と撮影したら・・・すぐにカメラを仕舞って、何事もなかったかのように元の状態(生活、スタイル、行動)に戻る。。。
↑こー言う感じでの撮影は、スマホやコンデジの方が優秀で、向いています。。。
一眼レフやミラーレス一眼の様な「レンズ交換型のカメラ」は・・・逆立ちしても勝ち目がありません(^^;
↑レンズ交換型のカメラは・・・こ〜いう咄嗟(思い付き、行き当たりばったり)の撮影には向いてません。。。
どちらかと言えば・・・
明日・・・何を撮影するか?考えて。。。
その写真を撮影するためには、ど〜するか?「作戦」をよく考えて。。。
作戦が出来たら・・・その作戦を実行するための道具や仕掛けを準備万端用意し。。。
ワナを仕掛けて・・・待ち伏せして・・・獲物がワナにハマるタイミングを見計らって・・・シャッターを押す。。。
↑こー言う段取りを計画したり・・・準備したりして挑まないと、中々自分が思ったような写真をゲットできない物で。。。
「あ!」と気が付いた瞬間を逃したくなければ。。。
常に、、、カメラを手に持って・・・いつでも来い!どこからでもかかって来なさい!!・・・って位に「臨戦態勢」で準備していないと。。。
うまく撮影できない道具です(^^;(^^;(^^;
↑こー言う「計画」や「準備」がメンドーと思うタイプであれば?? i-phoneのような最新型のスマホの方が、肌感覚に合うし、クリエイティブな映像を撮影できるかもしれません??(^^;(^^;(^^;
D3400にしても・・・α6400にしても。。。
もう少し・・・カメラや写真を深堀りしないと・・・長続きしないかもしれません。。。
とは言う物の?? 「2年」D3400での撮影を楽しんだようですので(しかも35o一本勝負で??)。。。
なんか?? 質問の主旨が良く見えない気もするのですが??(^^;(^^;(^^;
単純に・・・最近のトレンドで、一眼レフは古臭い!! ミラーレスの方が新しい!!
なんかSONYが良いらしい??って聞くけどど〜なのよ!??
↑って質問なら?? 手放しでα6400を進めなくも無いんですけど??(^^;(苦笑
書込番号:23364178
3点
>yuu554さん
SEL55F18Zの紹介サイトに載っている作例などは
ほとんど皆 フルサイズで撮られた写真な訳ですが…
まさか
APS-Cではそこからクロップされて画角が狭くなる
ってことを
お忘れになってらっしゃる、な〜んて事ありませんよね。
書込番号:23364189
1点
>orangeさん
ご意見いただいて、購入するなら、パワーズームレンズ付きにしようと思いました、価格もそこまで変わりませんので!
書込番号:23364335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>#4001さん
すいません、稼動の事を言ってました。。。
レンズは一応、D3400を購入した時に、標準レンズ、望遠レンズのダブルズームキットを購入したんですが、主に使用してたのは35mmでした!
以前は準備などして撮りに行ってたのですが、最近は、、、、、
書込番号:23364340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
α6400 2台(レンズは16-55/f2.8G、70-350/f4.5-6.3Gの2本) と スマホ、Xperia5 で撮っています。
正直、何か一台だとすると、ハイエンドスマホで十分な気がします。
作例を貼らせていただきますが、スマホの表現力は侮れないです。特に3眼、4眼のスマホがあれば結構良い写真撮れます。
スレ主様は
>コロナの影響で、ストレスが溜まってて物欲があるっていうのは間違いないです!
とおっしゃっておりますので、一眼機材買ったら撮影自粛するのがまたストレスになりそうです。
私も、この時期は一眼での撮影は控えていて、人のいないところを散歩してる最中に軽くスマホで撮る程度です。
またスレ主様はこれまでほぼ単焦点1本勝負だったとのことですので、単焦点3本勝負できるスマホは結構お気に入りになるのではと思います。4Kmovieも撮れますし。
私は野鳥の他、一部出版物で使用する風景写真なども撮っているので一眼使っておりますが、写真によってはスマホの写真を採用することもありますので、一眼よりスマホは格下、、とかあんまりおもってないのです。
書込番号:23368610
0点
すみません。
自己レス恐縮です。
前レスにて、傾き補正する前の作例上げてしまいました。不快に感じられた方、ご容赦ください。 m(_ _)m
書込番号:23368689
0点
>yuu554さん
趣味の物は、買いたいときが買い時です。
こういう所に質問すると、必ず2通りの反応があります。
  1.今のカメラをもっと使いこむこと
  2.新規カメラに進むこと
どちらも正解です。
でも、撮るのは誰ですか?
カメラを使うのは誰ですか?
  あなたでしょう。
だったら、あなたが進みたい方に進むのが最善です。
趣味の世界には、理屈は無用・・・進みたいところに進む。
それが趣味を深めるということ。これぞ趣味の醍醐味です。
あなたは今、趣味の醍醐味の入り口に立っている。
自分の内なる心の要求に従って進みなさい。
屁理屈は無用です・・・それが趣味というもの。
私なら、買うな。だって、カメラが趣味ですから。
少なくともα6400は買って損するものではありません。長年愛用していてそのここは保証します。
あなたの今のカメラからは進化しています。
小型軽量で、AF等のカメラ性能が良く、綺麗に写ります。さらに動画もとても良く撮れる。
イチオシのカメラですね。
あとは、あなたの心の決断次第。
α6400使用者として、背中を押しちゃいます。
  写真に・動画に良いカメラだよ〜
書込番号:23370105
![]()
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























