α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキット
| ¥127,710〜 | |||
| ¥127,710〜 |
α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥127,710
[ブラック]
(前週価格なし
)
発売日:2025年10月16日
このページのスレッド一覧(全367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 50 | 2022年7月27日 11:01 | |
| 21 | 10 | 2022年7月25日 20:13 | |
| 40 | 21 | 2022年7月24日 05:29 | |
| 32 | 24 | 2022年7月2日 13:05 | |
| 23 | 17 | 2022年7月1日 01:00 | |
| 13 | 7 | 2022年6月26日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
α6400にTamron 11-20mm F2.8のレンズを付けています。
背景をぼかさない設定はどのようにすればいいでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
1点
>かずしたさん
上のダイアルをAに合わせます。
すると絞り優先モードとなりますので、十字キーダイアルを回してFの数字を大きくすればボケにくくなりますよ。Fの数字は画面に出ています。
Fの値を大きくすると手ぶれし易くなるので注意してください。
書込番号:24847088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
背景をぼかさない設定はどのようにすればいいでしょうか?
→〇絞りを絞る
〇なるべく短い焦点距離を使う
〇近距離を構図しない
〇平面的な被写体を撮る
などです
書込番号:24847091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
焦点距離と絞り値に対する過焦点距離がパンフォーカスになる条件です。
過焦点距離は
H=f+f^2/(N×dc)
ただし、
f:焦点距離
N:f値
dc:許容錯乱円 ここでは画素ピッチとしましたが、これは鑑賞条件で異なります。
で求められます。
添付した表ではF8で11mmの場合、被写体距離(=過焦点距離)が2.532m、20mmの場合8.354mでパンフォーカスになります。
書込番号:24847101
2点
前レスはフルサイズで計算してしまいましたので、APS-Cで再計算しました。
F8で11mmの場合、被写体距離(=過焦点距離)が3.89mで1.945m〜∞のパンフォーカス、
F8で20mmの場合、被写体距離(=過焦点距離)が12.841mで6.421m〜∞のパンフォーカス
になります。
書込番号:24847120
2点
>かずしたさん
メインの被写体と背景の距離を縮めるという撮影方法も有効です。
カメラの設定だけではなく、撮り方の工夫も加えると結果の満足度が上がりますよ!
書込番号:24847121
1点
>かずしたさん
>α6400にTamron 11-20mm F2.8のレンズを付けています。
>背景をぼかさない設定はどのようにすればいいでしょうか?
広角ズームでもともとあまり大きくはぼけないはずですが、
もっとくっきり写したい、ということでしょうか。
とりあえず、右上面のモード切替ダイアルをP(プログラム)から、
A(絞り優先モード)に回して切り替え、右肩のダイヤルを
くるくる回して、背面液晶上で、動く”F”のついた数字を、
F8やF11の数字にして写してみてください。
また、11-20mmの「ズームの数値(レンズ鏡筒上に印字
されている数値の方」を11側に近づけるほど、同じF値でも
同じ絞り値(F値)ピントが合う(あって見える)範囲が広く
なります(同時に撮影画角も広がってしまいますが)。
屋外で普通の撮影距離なら、これでかなり背景がし
っかり写るはずです。
ただし、室内や夕方などの光量の少ない(暗い)ところで、
そのようなF値にすると、シャッター速度が低下してしまい
ブレやすく(手振れ、被写体ブレ)なったり、ISOオートの場合、
ISO感度の数値が3200とか、6400になって画質がザラザラ
してきたりしますので、室内等ではなかなか厳しいと
考えてもらってよいと思います。(止まった被写体で、
ISOを低地に固定設定で、三脚など使えば別ですが)
また、ものすごく接近したドアップ(最短撮影距離など)の
場合は、F8やF11までしても、その背景までピントばっちり、
というような写真にはなりませんので、そういう構図の
場合はスマホ(どうやってもボケにくい)のほうが良いかも
しれません。
通常のドアップなどでない撮影距離、室外でたっぷり
光がある場合は、Aモード、F8やF11で、被写体ブレ、
手振れの問題なども少なく、背景までピントくっきりな
感じになると思います。
このレンズでは16(F16)という数値も選べますが、
画質的には絞り過ぎの影響が強くなり、すこし画質の
くっきり感が全体に薄れてくるかもしれません。
それを承知で絞るのはもちろんありです。
書込番号:24847138
2点
>かずしたさん
被写体までの距離にもよりますが、概ね3mぐらいであるとすれば、F5.6かF8に絞れば
背景ボケなく撮れると思います。
あと、広角レンズの場合には、被写界深度が深いので
ピーキング機能があれば、出来るだけ遠くに設定するといいです。
例えば被写界深度が1〜3mだとしたら、3m側に合わせた方が被写界深度は深くなります。
言い換えると、より絞らずに被写界深度を稼げます。
書込番号:24847166
0点
かずしたさん こんにちは
被写体と背景までの距離が離れていて 被写体まで寄って撮影する場合だと レンズの絞りの数字を F16まで絞っても ボケが消えない場合もありますが
被写体まで1mぐらいでしたら F8位に絞れば 大丈夫だと思います。
書込番号:24847175
0点
>かずしたさん
撮影距離と背景の距離次第です。
およそ、どれぐらいの距離でしょうか?
レンズで絞れる限度まで絞っても、接写に近くなるほど、要望が叶わなくなりますので、
まずはむ皆さんが書かれているように絞ってもみてください。
書込番号:24847178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>もとラボマン 2さん
>ねこまたのんき2013さん
>とびしゃこさん
>盛るもっとさん
>holorinさん
>謎の写真家Aさん
>携帯カメラさん
返信ありがとうございます。
カメラから一番後ろの背景(壁)までの距離が1m程度です。
カメラと背景(壁)の間に机と椅子があり、椅子に人が座って机の上で手作業をしている場面を正面からカメラで撮影する環境です。
机の上で作業している手元に焦点を当てると人物の顔がぼやけてしまい、人物の顔に焦点を当てると手元がぼやけてしまう状態です。
どうすれば人物の顔と手元両方をぼやけさせずに撮影することができるのか悩んでいます。
よろしくお願いします。
書込番号:24847207
0点
>背景をぼかさない設定はどのようにすればいいでしょうか?
写したい物(者)と背景がどれくらい離れているのか、で少々設定が異なるでしょう。
また、使うレンズが広角寄り/標準域/望遠、でも求めれらる設定が異なってくるでしょう。
・物(者)が数十センチ〜数メートルで、背景も数十センチ程度
マクロレンズの一択。但し背景をボカさず、と言うのは相当難しいとみました。
或いは最短距離=20p程度の超広角レンズで撮る。
・物(者)が数十センチ〜数メートルで、背景が数メートル先〜
最短撮影可能距離が数十センチ以下のレンズを選んで、絞り込んで撮影、かな?
これも難しいでしょう。
・物(者)が数メートル〜数十メートルで、背景が数百メートル〜数キロメートル先
普通に撮影。但し絞り値をf=5.6〜8の範囲で何枚か撮ってみて、自分の好みの背景ボケ具合を選択。
…厳密に理論的に考えたところで、結果が上手く撮れていなければ意味がありません。
また、ボケにこだわるあまりに、レンズ画角による構図の制約が発生すれば、意図しない仕上がりと言う可能性も。
結局は試行錯誤が一番手っ取り早いのです。程度問題ではありますが…
書込番号:24847245
0点
>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
追記です。
カメラから一番後ろの背景(壁)までの距離が1m程度です。
カメラと背景(壁)の間に机と椅子があり、椅子に人が座って机の上で手作業をしている場面を正面からカメラで撮影する環境です。
机の上で作業している手元に焦点を当てると人物の顔がぼやけてしまい、人物の顔に焦点を当てると手元がぼやけてしまう状態です。
※背景(壁)は、いくらボケてもかまいません。
※背景(壁)から座っている人物までの距離は15cm程度です。
よろしくお願いします。
書込番号:24847260
0点
>かずしたさん
>机の上で作業している手元に焦点を当てると人物の顔がぼやけてしまい、
>人物の顔に焦点を当てると手元がぼやけてしまう状態です。
このような撮影条件は、広角レンズといえど皆さんご指摘の
(超)近距離をカバーする撮影条件に該当すると思いますので、
APS-Cでは(いくら絞ってもボケ過ぎて)厳しいんではないでしょうか。
24ミリ相当までしか寄れませんが(11-20ズームの16数字のところ)
・サイバーショット DSC-RX100M3
https://kakaku.com/item/K0000653427/
等なら、例えば同じF11値でも深度が2段ほど(F22相当)
深くなり少しマシになると思いますが、それ以上は
スマホ(1インチ素子とかではないもの)でカバーすべき
レベルかもしれません。
書込番号:24847282
![]()
0点
めいっぱい絞る
カメラと被写体との距離をとるためにずっと後ろに下がる
トリミングで被写体とのサイズが合わせる
それでも画角が合わないならレンズを望遠よりにかえる、
後ろに下がれるスペース無いなら
コンデジやスマホのようにちいさなフォーマットのカメラにかえる
でしょうか
書込番号:24847287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単純に撮影したいシーンで、手元にAF合焦させて、F2.8→F4・・・F22のように1段ずつ絞りを変えて撮影しながら実験してみます。
画像を実際に確認して、どこまで絞れば良いのかを判断します。
最適解が見つかれば、そのF値で撮影すれば良いのです。
それでも納得出来なければ、焦点距離をより短くして広角側で撮影するしか無いです。
書込番号:24847289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かずしたさん
動画ですか?静止画なら現像ソフトで
「被写界深度合成」使うのが楽なのかも、
https://silkypix.isl.co.jp/how-to/function/compositing-function/
書込番号:24847319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α6400では無理なんでしょうか?
困り果ててます。
書込番号:24847388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かずしたさん
とりあえず絞って撮ってみなよ
書き込みしてる間に出来るでしょ
無理か無理じゃないかの許容範囲なんてあなたにしかわからないのだなら
書込番号:24847454 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
室内のスポーツ観戦(主にプロレス)のために買いたいのですが
α6400かcanonx10どちらがおすすめでしょうか?
客席は暗かったり明るかったりな環境
席からリングまで距離もあるので、遠くが綺麗に写ると良いです!
シャッター音も大きいと迷惑かなあと思うとα6400かなぁとも思ったり...
どちらにするか悩んでいます。
アドバイス頂けると幸いです!
あと予算は13万ぐらいなのですが
他のこっちのカメラの方がオススメ!もあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します!
書込番号:24847368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α6400のほうが簡単です
一眼レフだと
露出補正量が経験とカンに頼る部分が有ります
カラーネガフィルムより
デジタルカメラのほうが露出の許容範囲が狭くて、シビアです
ミラーレスだと
シャッター押す前から
写る明るさがファインダーで見えるし
ファインダー内のヒストグラムが露出決定の指針となります
色調までファインダーで見えます
今さら、一眼レフを覚えても
カメラ市場は一眼レフ開発の退化を感じますし
システムの発展性が望めません
逆に一眼レフ歴
40年で、後10年か?20年
しか写真が撮れないなら
一生を慣れた、一眼レフで突き通すが良いと思います
書込番号:24847416 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>うに氏さん
カメラ本体の他にレンズを買わなければいけない点は大丈夫ですか?
室内スポーツに向く望遠レンズは一般に10万円以上します。
ボディで13万円OKなら、α6400にタムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)を付ければOKでしょう。
書込番号:24847438
2点
>うに氏さん
こんにちは。
>室内のスポーツ観戦(主にプロレス)のために買いたいのですが
>あと予算は13万ぐらいなのですが
>他のこっちのカメラの方がオススメ!もあれば教えていただきたいです。
カメラボディだけでは写真が撮れません。
APS-Cシステムで暗めのところで撮影しようとすると、
キヤノンにしろ、ソニーにしろ、70-200(70-180)/2.8レンズが
おすすめ!となり、予算13万円ではおそらくあまり
満足な撮影ができません。
(カメラボディ+10数万円ほどの出費が必要です。)
パナソニックのLUMIX DC-FZ1000M2辺りがよいのでは
ないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001138203/
FZ1000(初代)でのプロレス撮影のスレがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=17997558/
FZ1000M2は明るいズーム付きのカメラで、ズーム域とF値
(400mmまでカバーでF4)、価格(10万ちょい)を考えると、
悪くない選択肢に感じます。貼ってある作例は屋外で照明に
乏しく、暗めですが、体育館などではもう少し明るいと
おもいます。
これ以上の画質を求めれば、どのメーカーでも必然的に、
大きく重く、高価になっていきます。
余談ですが、一眼「レフ」は特定のメーカーを除き、遠くない
将来にキヤノンもニコンも生産終了(開発終了ともありますが、
時間の問題で、現在もレンズなど続々規模縮小中)が
取りざたされてる現状ですので、あまりカメラ状況に詳しくなく、
完全な新規購入の場合、格安キットズームや中古レンズ
で楽しむ!などのほかには、新規購入で数十万円を
投資される場合は慎重に検討されたほうが良いかもしれません。
書込番号:24847453
2点
団体と大会規模…席にもよるかな。
ボディは何でもよいと思います。
後からなら、APS-Cと80(120)-400クラスかな。
前もいけるなら、案外と場外乱闘がおもしろいし、団体によってはトップロープから場外ダイブとかあるし、広角ズームが欲しいかも。
書込番号:24847506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと、連続技なんかは4K切出しの方が歩留まりはいいよ。
広角から超望遠までシームレスに使えて、ミラーレス的に顔認識とかも使える上に、動画から切出せる機種。
入場時のカクテル照明や試合中の露出の変化。
目まぐるしい展開など、試合や露出に集中しやすい機種。
パナのレンズ一体型とかが便利に思えます。
あと、近距離などは案外とスマホは便利。
書込番号:24847513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまアドバイスありがとうございます!
完全新規購入なのでさらに悩みます笑
初めて知った単語だらけでまだまだ勉強しなければ..
ミラーレスの方が簡単との事でズームレンズ付きのα6400に傾きつつありましたが、高額なので皆さんが名前をあげてくれたレンズやボディの中古も検討します!
団体は大きい所(2階席)と小さい所(リングサイド近く)など行っております
たしかに近くはスマホのが便利ですね笑
書込番号:24847538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うに氏さん
X10を考えるなら、未だ未発売ですが、今後のことも考えてR10も考えた方がいいと思います。
もちろん、レンズは別途70-200F2.8クラスが必要ですが、進化したAFと連写能力を感がえればR10を考慮してもいいと思います。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r10/
書込番号:24847543
3点
>うに氏さん
>> 室内のスポーツ観戦(主にプロレス)のため
ミラーレス一眼のEVF/LVの遅延表示に慣れるまで、違和感があるかと思います。
まあ、シャッターチャンスがズレるので、高速連写でミラーレス一眼で誤魔化すしか無いかと思います。
書込番号:24847964
1点
プロレスではないですが、α6400にSEL70350Gを付けて、ドームで撮影したものを貼っておきます。
内野席の20列目くらいだったでしょうか。
連写での撮って出し(スマホ経由ですので、サイズダウンされてますが、画角の参考になれば…)。このレンズですと周りのお客さんに邪魔になることも無く、軽いので楽です。それにミラーレスなのでシャッター音も消すことができますし。
友人は、マイクロフォーサーズのミラーレスで撮ってましたが、かなりの望遠になるのに超コンパクトでした。
書込番号:24848765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさんありがとうございます!
参考になりますー!
書込番号:24849361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
カメラ初心者ですが現在α6400を購入しSEL30M35をメインに使用し撮影しています。
しかしある程度のサイズのフィギュアになると画角に収まらず、全体像を収めるのが難しいです。
そこで広角レンズの購入を検討していますが、お勧めありますでしょうか?
<条件>
・室内撮影
・手持ちの他機材だとiPad Air3の画角が結構しっくりきました。。程よい距離感で全体像を撮影できました
Air3のカメラは8MP広角[解像度(短辺×長辺) 1668×2224アスペクト比 3:4]
・予算は5万前後…中古でもOKです。お手頃なほど助かります(T-T)
アドバイスありましたらよろしくお願いします。
1点
フィギアを広角レンズで
画面いっぱいに構図すると
フィギアの形が変形します
広角レンズは
主題を大きく撮らずに
主題を取り巻く
環境を説明する為に使われるのが一般的で
そんな撮影なら
変形はしません
犬鼻写真が有るでしょう
アレは広角レンズで
ウンと近づいた時に
鼻が伸びてオモシロオカシク写ります
書込番号:24828446 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
iPad Air3のフルサイズ換算焦点距離は30mmくらいのようですね。
そうするとE 20mm F2.8 SEL20F28がよさそうです。
https://kakaku.com/item/K0000472869/
最短撮影距離は0.2m、最大撮影倍率が0.12倍なのでそこに課題がないかどうかのチェックが必要ですが。
書込番号:24828465
![]()
2点
画質はともかく適切な画角知るためなら、キットズームで一番収まりの良いmm数を
何度か撮って決めれば、後はそのmm数の単焦点を求めれば良いのでは無いでしょうか?
ズームでも良いのですが、撮影性能を求めると高くなります。
精細感を必要とするなら、やはりマクロ系かmm数によってはサードパーティも選択肢になります。
望遠F値開放で、離れて撮るという方法もあります。
まずはお気に入りの画角を得る事です
書込番号:24828499
2点
撮影距離を離して全体を収める のではダメなんですか?
書込番号:24828505
7点
>鉄男mkUさん
タムロン20of2.8Di V OSDはどうですか。
書込番号:24828543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄男mkUさん
このタブルズームレンズキットをお持ちなんですよね?
2本のうち広角側のレンズ
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
の16mm側で撮影してもダメですか?
35mmフィルム換算で24mmなんですけど
これ以上広角にすると歪が多くてチョット前流行った鼻デカ写真みたいに成りますよ(^_^;)
フィギュアだと縦位置写真が多いと思いますが今のアスペクト比4:3を3:2にすると細長く成って余裕出来ませんか、
書込番号:24828554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィギュアの大きさにも依りますが、キットの
16-50mmで撮れませんかね。
〇〇cm位のフィギュアを、〇〇cmの距離から撮り
たいや iPadと同じ距離感で撮りたいなど、情報が有
れば出された方良いと思います。
個人的には今のレンズや16-50mmの35mm位で画面
に収まる迄後ろに引いて撮るのが形を歪ませず撮れる
ので良いかなと思いますが、取り敢えず16-50がある
のでしたら、16-50mm迄各焦点で同じ大きさにフィ
ギュアを撮影して好みの写り方をする画角や距離感を
探しましょう。
書込番号:24828602
1点
>鉄男mkUさん
今お使いのSEL30M35は、実焦点30mmで、フルサイズ換算焦点距離が45mmとなります。
iPad Air3のフルサイズ換算焦点距離が約30mmあたり。
実焦点距離20mm辺りのレンズをAPS-Cで使うと、フルサイズ換算焦点距離が30mmとなります。
フィギュアだと全身以外にある程度寄る可能性もありますから、
例えば
TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
あたりはいかがでしょう。
書込番号:24828606
![]()
1点
>鉄男mkUさん
TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) 換算30mmなりのパースが付きますが、かなり寄れるのもよいところ、
もしフルサイズで使えば、20mmで面白い効果も狙えると思います、良いレンズですよ。
参考作例のフィギュアの身長は46cm、50p位離れて撮影、手持ちなのでぶれているかもしれません。
書込番号:24828682
1点
確かに30mmは1/6スケールだと厳しいことも。下がればいいというものではない。 |
28mmが妥当なとこなのかも |
1/12だと上下が空くことも目立つが、とにかく横幅が欲しいときに |
20 mmでも、こうすれば鼻デカ画像にはならない |
こんにちは、鉄男mkUさん
まず、あるサイズのフィギュアのスケールというか大きさがわからないと何ともですが、自分はFE28F2.0をメインに使っています。
ズームレンズ使用時で、大体24〜28mm付近に合わせていることが多いので、28mmという結果をはじき出しました。
SEL30F3.5と20F2.8も時たま使うことがありますが、ほとんどはFE28mmで事足りています。
iPadも持っていますが、撮影には使わないので何ともです。
発注してもいつ届くかわからない駿河屋のタイムセールを見るときぐらいですかねw
確かに30mmだと1/12スケール以上になると下がって撮るのも何だかな〜といったこともありますね。
場合によってはのけ反るような格好になることも。
とにかくある程度のサイズというかスケールがわからないことにはオススメしようがありませんが、SEL20F2.8が手頃ではないでしょうか。
FE28mmF2は30mmとあまり変わらない的になってくるかもですから。
α6400は持ってませんが、先祖のNEXにSEL30F3.5を含めて撮ったドール、フィギュアの在庫画像です。
書込番号:24828896 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>holorinさん
同等の条件で製品紹介ありがとうございます!!参考にさせていただきますね!!
書込番号:24829753
0点
>mastermさん
先ずは手持ちのレンズで出来る事をやって製品を吟味していくのも大事ですね。参考にさせていただきます!
>盛るもっとさん
コメントありがとうございます。確かに引けば全体像は入るんですが、余計な背景も一緒に写ってしまうので困った次第です。
>with Photoさん
正品紹介ありがとうございます!調べてみますね!
>よこchinさん
アスペクト比は弄った事ないですね。やってみようと思います!アドバイスありがとうございます。
>hattin89さん
情報不足の中でアドバイスありがとうございます!iPadだと46cmの被写体も比較的近い距離で、全体像を収める事ができました。しかし今使っているレンズの場合は全体像を収めようと引いて撮影すると、被写体は小さく余計な背景まで含まれてしまうので悩んでいた次第です。
>koothさん
製品紹介ありがとうございます!!部分的なアップ写真は今のレンズで満足できているんですが、全体像を撮ろうとすると不必要な背景まで入り込んでしまい苦戦しています。教えていただいた製品調べてみようと思います。
>maculariusさん
レンいいですね!実際の写真まで添付していただき、ありがとうございます!
教えていただいた製品チェックしてみようと思います!
>Hinami4さん
素晴らしいコレクション写真をありがとうございます!
そうなんです、フィギュアの全体像のみ欲しいんですが、単に引くだけだと不要な背景まで含まれてしまうこと多いんです。
紹介していただいた製品調べてみます!
書込番号:24829775
0点
>鉄男mkUさん
>単に引くだけだと不要な背景まで含まれてしまうこと多いんです。
ズームレンズがいいと思いますよ。
できるだけ引いて
背景が収まるようにズーミングする。
またairの30mmくらいのレンズでしたら、
広角系でもあるので、
水平垂直でうつすのならよいですが、
上や下から写す場合、より誇張した絵にはなります。
書込番号:24830137
2点
>鉄男mkUさん
SIGMA 16mm F1.4 DC DN なんてどうでしょう?
6400ユーザーですが最初に追加購入したレンズがこれです。
最近はフルサイズに移行しかけているので出番は少なくなっていますが結構重宝しました。
APSC用ですが35o換算で24oになるのでかなりの広角です。
F値も明るく値段も安いので検討されては?
書込番号:24830146
2点
こんにちは。
約1/3スケールですね、46cmということは。
その情報が先に欲しかったかも(笑)
46cmということはアイリスコレクト・プチのサイズといっていい大きさですね。
焦点距離だのフルサイズ換算も何も収まるか否かが先なので、知ったとこで意味は無いけれど、確かに30mmでは厳しいです。
全体を収めるなら20mmクラスでしょうけど、あまり数値が小さい広角レンズになってくると広角歪みも考慮する必要が出てくるでしょう。
純正レンズだと歪みなど補正してくれる機能があると思いますが、社外品は不明です。
PC等で補正していく必要が出てくるでしょう。
ただ、どうせPCで加工するなら、まずは撮っておいて余分な部分を切り取るトリミング加工等をやってみるというのもひとつの手かもしれませんね。
また先の自分の画像のように背景をボード等を使って写り込まないようにするか、逆に活かすように背景紙等を使うのもひとつの手といっていいでしょう。
フィギュアでそのスケールだと多分可動しないので、単調になりつつあることも考えられる為、そういった部分に着目するのも良いかもしれません。
安く済めば、その分限定品を狙えるということもありますが。
書込番号:24830267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DAWGBEARさん
技術的なアドバイスまでありがとうございます!早速次回の撮影で試してみます!
>忍者ライダーさん
製品の紹介ありがとうございます!チェックしてみますね。
コスパも良く性能も良いのはありがたいです。
>Hinami4さん
他にも様々なサイズのコレクションを撮影する事があるので、今後もレンズの検討もそうですが技術・知的面も鍛えていかないとですね。
詳しいアドバイスありがとうございます!!
背景ボードも一時期は使っていたんですが、今はシンプルな白い背景で撮影しています。でもやっぱり壁紙あるとストーリー性も感じていいですよね。
素晴らしいコレクション写真もありがとうございます。
書込番号:24830905
0点
>引けば全体像は入るんですが、余計な背景も一緒に写ってしまうので困った次第
場所変えるとか、背景作るとかすればいいだけじゃん
100均行けば数百円
https://sk-shimane-zakki.com/hyakkin-picture-box-10099.html
書込番号:24831406
0点
うちはフルサイズなのでapscクロップでテスト。
アバウトな手持ちテストなので、撮影サイズや構図、
露出は厳密ではありませんが、45cmの定規を縦/横位置
での距離と背景の写り込み具合を見てみました。
※撮影距離はMF時の表示で簡易的な物です。
縦位置 30mm 0.7m
20mm 0.5m
横位置 30mm 1.0m
20mm 0.7m
確かに20mmの方が撮影距離は近いですが、今後撮る
だけで無く、ライティング迄考えたら0.7m位はあった
方が撮りやすいかなと思います。
書込番号:24834466
1点
あと背景の写りこみ。
焦点距離が長くなるほど後ろの写り込みは少なくなる
ので、背景に余分な物が入る割合は少なくなりますし、
背景紙を置くにしても小さくて済みます。
短いレンズに変えると、同じ場所にフィギュアをセット
して同じ大きさに撮ろうとすると、その分寄ってしまって
更に背景が写り込んできます。
個人的には、フィギュアを撮るなら形状やセッティング、
またライティングも考えて、自分ならやっぱり最低apscで
35mm以上を選ぶかな。
頭でっかちテストは三脚必須ですが、妻が在宅で白い目に
耐えられず断念w。
書込番号:24834476
1点
>鉄男mkUさん
はじめまして
レンズの使い方に関してはアートフォトグラファー5353さんの仰せが一番妥当に私には思えます。
私なりに同じ様な事を申せば・・・
1)広角と中望遠で同じサイズで被写体(ブツ)を撮ります。
2)広角と中望遠で同じサイズに撮れますが、広角程パースが付きます。
3)パースが付くのが困る場合は中望遠を使って被写体と離れて撮ります。
4)しかし、お部屋が狭い等の理由で被写体との距離が取れないので広角を使いたい事が有ります。
5)その場合はパースを受け入れて三脚の調整やカメラの構え方でパースを出来るだけ適切にコントロールします。
6)パース以外にディストーションが気になる場合があります。これはレンズの個性(性能)ですが、RAW現像ソフトで修正できる場合が有ります。
>背景
私が「ブツ撮り」を楽しむ被写体のお人形さんは手のひらサイズの1/6スケールなんですが・・・
1)公開されている建築物の内部等を撮影してそのデータで背景紙を自作したり、そうしたデータを専門店に送っって背景布を特注したりできます。
2)ミニチュアレンガを積んで塀を作った事も有りますが、水彩で塀とか壁を描いてしまうのも手です。
3)ドール撮影用の既製品の背景布も売られており、数種類のサイズがあり、1/3とかの大型のお人形さんにも対応するサイズがあります。某有名通販で買えます。
書込番号:24844654
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【使いたい環境や用途】
・メイン
室内での小型犬撮影
ドッグランでの走り回る犬撮影
その他風景等も撮っていきたい
【重視するポイント】
成長しても長く使用できるカメラ
持ち運びが便利なカメラ
【予算】
15万くらいまで
【比較している製品型番やサービス】
EOS KISS M2
EOS R10
α6100
【質問内容、その他コメント】
初めてカメラを買おうと思っています。
主に室内での犬撮影、屋外での動きまわる犬撮影です。
実機も家電量販店で触らせてもらったり、店員さんの話を聞いたりもしてました。
レンズの量ではソニーEマウント
値段で考えるとKISSM2 レンズのバリエーションが?
最新のカメラがR10 でも値下げは出来ないし、レンズは高い?
調べただけですが6400とR10は性能はほとんど変わらないと思ってます。
(もちろん細かな優位性等はあるにしろ、初心者が感じ取れる部分はないのかな?と思っています。)
まだ販売前になるのでR10については分からねーよ。ということが一番だとは思いますが、
その他にも何か比較できるカメラがあれば教えていただきたいです。
そして
どれが正直ここまでくると直感なのかな?って思ったりしています。
皆さんが最初に買った1台の時にはどのように最終決断をしたかを知りたいです。
宜しくお願いします。
1点
>potemochiさん
よくお調べになっておられるので、書かれている内容で大体合ってると思います。
あとは直感だと思いますが、自分の場合は最初レンズ交換式にする際、見た目で選びました。
見た目が気に入ったカメラだと、ちょっとくらい不満が出てきても許せます。
それと大事なのが、握った感じで自分がしっくりくるかどうか、なので店頭で候補でない機種含め一度一通り持ってみる事をお勧めします。
書込番号:24791277
![]()
2点
カメラの性能は大差なくてもレンズの種類の差は圧倒的ですよ
キヤノンはMシリーズからRシリーズへの移行途中で、Mシリーズは将来性がない。
RシリーズはR7やR10向けの安価なレンズが少なく、高価なフルサイズ向けのレンズを使うしかないです
ドッグランで望遠ズームを使おうと思っても、ソニーは安い望遠ズームもあるけど、キヤノンは8万の100-400mmしかない
室内では35mm F1.8などの単焦点レンズがあると動く犬でもぶれにくいけどキヤノン7万、ソニー3万です
レンズを買い足す気が全くないならキヤノンでもいいけど、買い足す気があるならソニーの方がやすくつきます
書込番号:24791315 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
potemochiさん
やはり、私も店頭で触れるだけいろんなカメラを触ってみることを
おすすめします。
ご自身がビビビ〜ィっと感じるカメラを探し当ててください。
性能面から探すとなかなか絞り切れないと思いますので (;^_^A
初めてカメラを購入した当時は、まだミラーレス機が主流では
いないときで、キヤノン、ニコン一眼レフ機がレンズラインナップからしても
常道というような時でした。
でも、私が選んだのはソニー機でした。
周りのカメラ愛好家がソニー機を使っていたことで決めました。
それと、ボディ内手ブレ補正を採用してるソニー機、ペンタックス機との
間で迷いましたが、上記の理由とレンズ内での手ブレ補正機構を気にしなくても
いい点でソニー機を購入しました。
キットレンズ以外に単焦点レンズを一本一緒に購入しましたが、何とマウントという
ところに意識が向けなくて、他社マウント製のレンズを購入する失態を犯しました。
苦い経験です、まぁ誤って購入したレンズは店舗事情を話し同タイプではありませんが
僅かな差額で買い替えました (;^_^A
書込番号:24791324
2点
>potemochiさん
R10って、手ぶれ補正がついていないのですね。
暗い部屋や、望遠時の使用を考えると、手ぶれ補正機構はどうしても
欲しい機能だと思います。
たくさん撮ってきて、これは良い構図だけどブレがあって残念という時
手ぶれ補正機構があると、同じ条件でも10枚に1枚くらいセーフな写真があります。
α6600との5万円の差は、価値が有ると思います。
書込番号:24791350
1点
>Seagullsさん
ご回答ありがとうございます。
結局続けるには見た目の重要性もありますよね。
色々調べて、実機も触って、悩んでますが…
気になってない実機も一通り触ってみようと思います!
そして最後は見た目の印象で決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24791409
0点
>メチルレッドさん
回答ありがとうございます。
レンズの種類は調べましたが、値段までは調べていなかったです。
そんなに差があるんですね汗
同じような性能のレンズで2・3倍異なるのはお財布事情にも大きな影響がありそうです…
ありがとうございました。
書込番号:24791415
0点
>ts_shimaneさん
回答ありがとうございます。
ビビビッとくるカメラに出会えればいいのですが…
未経験者からすると全部かっこいいとなってしまって大変です(笑)
レンズも買う時には店員さんに聞いて付けられるかどうかわかったうえで買おうと思います<m(__)m>
絶対初心者の私はそのミスやりそうです…貴重なアドバイスありがとうございます。
ありがとうございました。
書込番号:24791421
1点
>cffmさん
回答ありがとうございます。
買おうと思っているのは6400なので手振れついてないのです…
なのでR10と同様なはずです。
出来れば6600欲しいのですが値段に手が出ず撤退してます泣
R10もカッコいいので悩みますね。
もう少し実機触って考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24791425
0点
>potemochiさん
ソニーとキヤノンだけでなく
フジフイルム・ニコン・パナソニック・オリンパス等メーカーは多数あるので
そちらも触ってみてはいかがでしょうか?
まあオススメは?と聞かれるとソニーを答える方が多いでしょうし自分もソニーだろうと思いますが…。
フジやニコンも面白いと思うんですがねぇ。
書込番号:24791488
4点
>から竹さん
回答ありがとうございます。
色々触ってみた方がいいですよね…。
店員さんに話を聞いたり、ネットで調べると初めての人はAPS-Cがいいと聞いて、
マイクロフォーサーズのカメラは最初から除外してました。
なのでパナソニックとオリンパスはあんまり調べていませんでした。
ニコンのZ50やフジのX-T30IIあたりが入門機になるんですかね?
あんまり調べてなかったですが、ちゃんと調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24791508
1点
>potemochiさん
>> レンズの量ではソニーEマウント
SONY飽きたら、
ニコンのZマウントに変換するため、
マウントアダプターを噛ませると
Eマウントのレンズを流用可能です。
書込番号:24791573
0点
>potemochiさん
候補の中ではα6400が無難でしょね。
ただ、
ミラーレス機でドッグランでの動いているワンちゃんを連写する場合、
ファインダーで見ていると像が遅れて表示されます。
つまり、実際、被写体がいる位置と像が表示されている位置に違いがあるということです。
犬種やワンちゃんのスピードによって変わりますが、
撮影に慣れも必要になっています。
使用するレンズの焦点距離と被写体までの距離も影響してします。
一部のミラーレスではこの現象が気にならない?機種もありますが高価です。
候補の機種で、実際に撮影して確認できればいいのですが…
書込番号:24791602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>potemochiさん
>店員さんに話を聞いたり、ネットで調べると初めての人はAPS-Cがいいと聞いて
予算を考えてのことと思いますが、個人的にはフルサイズから始める、をお勧めしたいです、α7cでしたら大きさも変わりませんし、軽量レンズも数多くあります。
ダイナミックレンジの広さ諧調の豊かさが、画質だけでなく扱いやすさにも貢献していると思います。Aps-c機も使っていますが、ストライクゾーンが狭く上級者向きなのでは?と感じています。
書込番号:24791604
0点
>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございます。
他メーカーのレンズの中でも使えるようになるものもあるんですね!
知りませんでした。
SONY、SIGMA、TAMRONしか使えないのかと思ってました。
幅が広がりそうですね!
ありがとうございました。
書込番号:24791794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
回答ありがとうございます。
見てる画面と実際の場面に誤差が生じるということですよね?
走るのが早い被写体だとズレがより生まれることがあるんですね…
そうするとミラーレスより一眼レフカメラの方がいいのか。
一眼レフは全然考えてなかったので調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24791804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maculariusさん
回答ありがとうございます。
フルサイズは予算だいぶ上がるんですよね。
でも写真投稿サイトみるとフルサイズの写真は迫力があって欲しくなります。
フルサイズのことも他メーカーも考えてなかったのでちょっと調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24791814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はマイクロフォーサーズのE-M1U、G8、GX-7MK2と所有していたレンズを全て売却して
α6600とα6100にシステムを変更しました。
マイクロフォーサーズは軽くて良かったのですが今ではα6600、α6100のAFと高感度に満足しています。
レンズは以下の4本です。
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
SEL30M35
明るいレンズと広角ズームをどこかのタイミングで欲しいとは思っていますがまだ買えません。。
レンズ手振れ補正はどちらも同じ感じだと思いますがボディとレンズの協調手振れ補正はE-M1U・G8の方が勝っています。
手持ち動画撮影時は差があるとは思いますのでYouTubeで検証している動画などで判断されても良いのではないでしょうか。
AFはα6600・6100の方が動き回る被写体の撮影は明らかに良いです。
最近のミラーレスは軽量ですしレンズも小型化していますが望遠レンズの重量についてはマイクロフォーサーズがめちゃめちゃ軽い
フルサイズもコンパクトになっているようですが予算的にもシステムとしての重量的に私としては選択肢には無かったです。
α6600の最大の利点はバッテリーの持ち、ボディ内手振れ補正
(E PZ 10-20mm F4が欲しいと思っているので買えたら動画にはこちらのボディを使いたいと思っています。)
α6100はプラボディで軽くAFはα6600と同等で高感度も同等でフラッシュ有り、防滴では無い、α6600・α6400より安い
EVFも画素数は少ないですが意外と見やすいくて驚きました、使用した感想としては満足しています。
α6400の方が満足度はさらに高いのだとは思いますが購入価格との比較で満足度は変わるのではないでしょうか。
手振れ補正の無いレンズで手持ちで動画を撮るのをどう考えるかですかね?
https://www.ymge.com/a6100vsa6400
このような比較もありました、私が気にしていないところも気になる人は気になるかも知れません。
書込番号:24791818
![]()
0点
>potemochiさん
ご返信ありがとうございます。
動きものの撮影では、一部の機種を除いて、
まだ一眼レフのほうが撮りやすいのが事実かと思います。
でも、現在は一眼レフからミラーレスに移行してきていますので
私から、一眼レフを勧めるのは躊躇しています。
フラッグシップ機のミラーレスなら
問題はクリアしていると思いますが、なにしろ高価ですから…
私自身も、早くミラーレスに移行したいのですが、
そんなことでまだ一眼レフに留まっています。
α6400が悪いとは全く思っていませんし、
ミラーレスのAPS-Cでの動体撮影は価格からして一番いいかと思います。
今度出る、APS-C機で、
キヤノンのR7やフジのX-H2Sが
どの程度のものになっているか興味があります…
書込番号:24791952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>masumasukunさん
回答ありがとうございます。
しかもご自分の使用してる機材も詳しく教えていただき感謝です。
6100と6600をお持ちなんですね!
6600から手ぶれ補正がありますもんね。
そこまで動画に対しては撮る予定がなく、静止画メインで考えていたので問題なさそうです。
その分AFがいいのがやはりメリットが大きそうです。
フルサイズも魅力的ですが予算的にもスキル的にもキャパオーバーしそうなので外しそうです。
参考記事も読ませて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:24792187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
返信ありがとうございます。
フラッグシップという言葉を初めて聞きました、が調べみて驚愕しました。
‪α‬1とかが該当するんですね。
最初見たときは雲の上すぎて笑いしか出なかったですw
R7.R10は気になっております。
SONYが対抗として6400の受注再開したんだとは思いますが、新しいのを出してくるのも近いのか?
そしたら今買うのは待った方がいいのか?
など頭の中を駆け巡っております笑
ありがとうございました。
書込番号:24792191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
子供の撮影と夜景の撮影と星空の撮影
【重視するポイント】
子供の表情がはっきり写り、夜景と星空が綺麗に映ること
【予算】
〜15万円位
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
子供の表情がはっきり写り、夜景と星空が綺麗に映ることが希望です。
父子家庭で、フルタイムで働けていないので、予算はギリギリです。
どなたかアドバイスを頂けますか?
カメラを一生の趣味にしていきたいと考えております。
書込番号:24815713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
標準ズームで良いとおもいます
それが標準なのですから
機材は何を選べば良い
と言うものでは無く
機材はどう言うふうに使うがポイントです
ミシンは何を選べば良いですか?
→そんなん使い方だよ
そうです
カメラはミシンと同じ
道具なのです
それで
写真専門学校や
洋裁専門学校で
その道具の使い方を習う訳です
書込番号:24815738 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>子供の表情がはっきり写り、夜景と星空が綺麗に映ること
もし、全自動で希望されているのならば、ごく近い将来では無理です(^^;
(そもそも、シャッターボタンを押すだけなら、コピー機を使う延長であって、
趣味性のない単なる「作業」ですし(^^;)
書込番号:24815759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>子供の撮影と夜景の撮影と星空の撮影
となると、標準ズームはもちろんとして、運動会等を想定して望遠ズームレンズは必須、更に明るい(F値の小さい)超広角レンズなんかも必要ですね。
ソニーは詳しくありませんが、星空や夜景なんかはどこまで求めるのかによって、レンズだけでなく赤道儀や三脚も必要となり、ボディとレンズ以外にも結構かかります。
夜景などは、スマホの方が勝手に複数の写真を合成して暗部を持ち上げたり調整してくれるので、そちらで賄い、お子さんの写真に予算を回された方がよろしいのかと。
文字化けしてるのでご予算が分かりませんが、追加レンズやアクセサリーなんかも込み込みでMAX15万円なら、あれもこれもは正直厳しいですね。
子供って、中学生ぐらいになると写真なんてあまり撮らせてくれなくなるので、それまではお子さんの記録にウェイトを置いて、撮らせてくれなくなったら、風景とかに軸足を移す(その頃に機材を見直す)というのもひとつだと思います。
もちろん、それまでの間も、標準ズーム等で夜景や星空を撮れない訳ではなく、ミニ三脚なんかでSS稼いだりして工夫すればよいですし。
撮った写真を保存したり、RAW現像や管理するPC、予備のメモリーカードやバッテリーなんかも意外と高くつくので、そういうのも予算に含めてくださいね。
運動会なんかはまず予備が欲しいですし。
書込番号:24815783 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
子供の撮影は他に代え難いものですから、予算内で最良のものを選択できれば良いとは思います。
夜景の撮影は三脚に据えて絞り込んで撮影すればなんとかなるでしょう。
15万円ならズームレンズキットに三脚、メモリーカード、予備バッテリー追加で予算ギリギリでしょうか。
しかし星空を綺麗にと言うのは難しいでしょうね。
高価なカメラやレンズで撮影した素晴らしい作品がネット上に溢れていますし、ある程度のレベルを目指すにしても、それなりにコストのかかる趣味だと思います。
「シグマ16mmF1.4DC DN」を追加購入出来るのであれば楽しめるとは思います。
ミラーレスの魅力は、やはりレンズ交換が出来て幅広い撮影に利用できることです。
少しずつでもレンズを増やしながら、撮影領域を広げて行くつもりが有るのでしたらミラーレスカメラをお勧めします。
今後もキットレンズのみで利用して行くつもりなら、夜景や星景を諦めて、型落ちのハイエンドスマホ「GalleryS21」をMNPなどを利用しながら安価に購入した方が、コストを最小限に綺麗な写真撮影が楽しめるとは思います。
書込番号:24815789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ任せで色々うまく撮りたい。
撮れる場合と、イマイチの場合が出ます。
そのスチェーションに合わせて撮らないと駄目です。
ある程度の技術が必要です。
カメラを一生の趣味にしてはいけません。
機材にお金がかかります。
新品を買っても頑張って10年も持ちません。
本体は壊れなくとも電池が劣化します。
SDカードも不具合が起きることもあります。
保管が悪いとカビが生えます。
趣味と言っても、撮るだけでは駄目です。
子供がスポーツを始めたら、でかいレンズが欲しくなるでしょう。
落としたり、ぶつけたりして、雨で濡れたりして壊れます。
外圧をかけなくとも、壊れる時は壊れます。
そうなれば買い替えになります。
続けるとお金がかさみます。
スマホでパシャと撮るくらいにしているのがいいです。
書込番号:24815803
3点
よー。。さん こんにちは
>夜景と星空が綺麗に映ること
夜景の場合手持ちでも撮影できる場合もありますが 星の撮影となると三脚必要ですし 三脚が有れば 安心して夜景綺麗自撮れると思います。
でも 星の撮影の場合 普通に見えるオリオン座などの撮影でしたら kっとレンズでも撮影できると思いますが 天の川まで考えるのでしたら カメラ以外にも 明るいレンズが必要になるお思いますし 撮影場所も裸眼で天の川が確認できないと撮影難しいと思います。
書込番号:24815992
0点
よー。。さん
こんにちは。
【重視するポイント】
子供の表情がはっきり写り、夜景と星空が綺麗に映ること
->なかなか難しい相談ですねぇ、夜景は撮影しますが星空撮影はやらないので
その点を踏まえて上で参考になれば幸いです。
上記のポイントの中で、一緒に外出というシュチュエーションも含め
子供の表情がはっきり写りという点に着目、万能レンズの面で
レンズは、ソニー純正「ソニー E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」をキットレンズは付けずに
α6400本体と一緒に購入するのはいかがでしょうか。
少しご予算を超えてしまいそうですが (;^_^A
書込番号:24816084
0点
日中、明るい場所なら、子供でも風景でも、キットレンズで綺麗に写ります。
もっと綺麗に撮りたければ広角寄りの単焦点を選べば良いと思います。
夜景は、静止物ならキットレンズでもまあまあ撮れます。
単焦点なら、画角は限られますがもっと綺麗に撮れます。
15万だとここまでです。
暗所+動きモノ、まして望遠だと極端に難しくなり、予算の倍くらいの本体とレンズが必要です。
書込番号:24816159
0点
>よー。。さん
ちょっと色々考えてみました。ソニーの機種の掲示板ですが以下の組み合わせはどうでしょうか?
OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット 97,000円程度
https://kakaku.com/item/J0000033683/
まずこれで、通常撮影の焦点距離はだいたいカバーできます。(35mm判換算28mmから300mmまで)
星の撮影や超広角での風景、屋内用に(35mm判換算18mm)
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 55,000円程度
https://kakaku.com/item/K0001443012/
ここまでで、15万2千円ですね。
既に予算を少し超えていますが、SDカードや三脚は安いものをとりあえず買いましょう。
オリンパスの手振れ補正は優秀なので、もしかしたら夜景は手持ち撮影でもいけるかもしれません。(星は三脚要ります)
もし運動会等でもっと望遠が欲しくなったら
頑張ってお金を貯めて以下のレンズを買い足しましょう
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 35,000円程度
https://kakaku.com/item/K0000463666/
この機種は星の撮影に必要なシャッターリモコン接続用の端子がありませんので
タイマー撮影するか、スマホからのリモートシャッターを使うことになります。
書込番号:24816260
![]()
3点
>よー。。さん
お子さんをはっきりと写る…
カメラのスキルがある程度分かっていれば
それほど問題はないかと。
但し、程度をどこまで求めるかによって、
レンズが16-50のレンズでいいかは別になるかと。
それなりのレンズが必要になる場合もあるかと思います。
夜景なら、機材にあった三脚があった方がよいかと。
星空の撮影で星を点として撮るなら、
星を追尾できる装置が別途必要で、
更に画角を考えた明るいレンズが欲しくなるかと。
光跡を撮るなら三脚が必要ですね。
目的のシーンを撮るために
機材を全て揃える必要がありますか?
書込番号:24816289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よー。。さん
ハッキリ言って星景を撮るには予算が少ないです。
もちろんキットレンズで撮れないわけではありませんが、固定するための三脚や星景向けのレンズを考えると予算的に厳しいと思います。
個々の都合があるため予算ギリギリは仕方ないと思います。
長く続けるなら少しずつ増やすしかないと思います。
まずはお子さんの写真を優先してはと思います。
予算としてはパワーズームキットとは思いますが、ダブルズームキットの方が幅広く撮影可能だと思いますので予算の問題もあると思いますが検討してはと思いますし、ボディだけにして1本である程度撮影可能な18-135oをするのも良いと思います。
個人的に新品をオススメしたいのですが限られた予算なので中古も検討した方が良いのかも知れません。
マップカメラだと1年保証、キタムラだと6か月保証が中古でも付きます。
中古でも良いなら保証あるショップで美品、Aランクなどを狙ってはと思います。
SDカードはAmazonで正規品のサンディスクのエクストリームなどが売られてます。
32GB、64GBなど予算に合わせて選んではと思います。
オートで綺麗に撮れるかは状況でも違うので経験なども必要だと思いますし、少なからず自身で勉強した方が良いと思います。
作例の設定や機材を参考に同じような状況で撮影するとか他の方の写真を参考にしてはと思います。
星景に関しても撮影方法など色々調べて同じような設定でチャレンジしたりしてはと思いますし、余裕が出来たらシグマの16o単焦点を追加するとか。
欲張らず優先順位を考えて機材購入、少しずつ追加するなどしてはと思います。
書込番号:24816579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>標準ズームで良いとおもいます
それが標準なのですから
それが標準ってどう言う意味?
標準ズームってのは50o中心に広角、望遠までカバーできるレンズだと思うけど、「それが標準」って意味不明なんだけど。
>機材は何を選べば良い
と言うものでは無く
機材はどう言うふうに使うがポイントです
使うポイントを理解してないのかピント合わせができない写真を平気でアップするイルゴってのはどうなんだ?
>ミシンは何を選べば良いですか?
→そんなん使い方だよ
そうです
カメラはミシンと同じ
道具なのです
それで
写真専門学校や
洋裁専門学校で
その道具の使い方を習う訳です
道具と言えば道具かも知れんがハッキリ言ってシャッターボタン押せば簡単に撮影できる。
ミシンだってコンピューターミシンが主流。
誰でも簡単に使える時代。
仕事として考えるなら写真専門学校、洋裁専門学校に通うのもアリだと思うが、写真だとスタジオで学ぶとかもある。
つうかカメラの使い方習うために学校に通う人なんていないだろ。
行くなら使い方教室とかで十分だし、購入して取扱説明書で操作覚えるとかだろ。
道具の使い方よりも洋裁学校ならデザイン、写真学校ならライティングとか他のことを学ぶために行くと思うけどな。
書込番号:24816603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
三脚はお持ちのようですね。
であれば、10万以内くらいのエントリー機のダブルズームキットだけで十分です。
当面は他のレンズは不要です。
書込番号:24816911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応、このセットレンズの望遠端(実f=50mm ⇒ 換算f=75mm)を図の【A】列、
「望遠の比較用」として、
実f=200mm ⇒ 換算f=300mmを図の【B】列、
実f=300mm ⇒ 換算f=450mmを図の【C】列、
実f=400mm ⇒ 換算f=600mmを図の【D】列としましので、気になればご参考まで(^^;
※青色の「ヒトガタ」は、身長175cm、
緑色の「ヒトガタ」は、身長100cmとしています。
・・・このセットレンズのままでは、早かれ遅かれ、もっと望遠が欲しくなると思いますが、
悩んでも予算的に難しいので、いずれの時のために悩むよりも金策を考慮するか実収入につながる努力をしてください(^^;
なお、
添付画像の1枚目は、撮影距離「10m」のみ、
添付画像の2枚目は、撮影距離「10 ~ 80m」です。
(すべて、計算によるプログラム描画)
書込番号:24816947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(これが、元の予定の「1枚目」で、撮影距離は「10m」のみ)
なお、換算fとか実fとか当面は判らなくても、
紫色の文字で「スマホ等(換算f=25mm)」の何倍とか、
黄色の文字で 望遠鏡や双眼鏡(※)を意識した「規準倍率」の何倍とかと補足していので、
どちらを参照してみてください(^^;
※望遠鏡や双眼鏡を意識した「規準倍率」
↑
望遠鏡や双眼鏡の「実視界」のうち、同じ倍率でも広めに見える条件を意識しています。
書込番号:24816951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
お世話になります!
仕事上、建物の室内撮影がメインで、少しでも室内を広く見せるために、超広角レンズで撮影をしたいと思っております。
・もともとα6400を持っているので、こちらにこのままAPS-C用のレンズ
(今月SONYより発売予定のSELP1020GかSEL11F18、もしくはタムロンの11-20 F2.8など?)
を購入するか
・フルサイズの低価格機(EOS RPなど)を購入+フルサイズ用の低価格超広角レンズ(12mm前後)
のあわせて20万円前後の恐らく最安付近の構成を購入するか
で悩んでおります!
もちろん、30〜40万円程かけてフルサイズのミドル機を購入するのが最善だとは思うのですが、HPにアップする際の
画像サイズは800×800程度なのでそこまで予算をかける程の違いがあるのかなという印象です。
・α6400のボディで最新の超広角レンズ(10mm or 11mm = フルサイズ換算15mm or 16mm)で撮影するのと、
・安価なフルサイズボディ、フルサイズ用としては安価な超広角レンズ(12mm前後)で撮影するのと、
写真の印象はどちらが良いのでしょうか?
画角はもちろんフルサイズかと思いますが、性能などの差で、写りの綺麗さ、明るさなど写真の印象は違いはありますでしょうか?
1点
>side48さん
SEL1018で必要十分です。
フルサイズ用の12mmだと画角が全く異なってきます。
どちらがいいと感じるかは人それぞれです。
より広角が欲しいのであればLAOWAの9mmなんか如何でしょう?
ソニーのカメラはデジタルズームがし易いのでトリミングイメージもし易いです。
他社カメラで超広角単焦点だと余計なものが写り込んだり、足だとパースで歪んだり、面倒な場面も出てきます。
APS-Cとフルサイズの機種やレンズ未定での印象差よりも現像やレタッチの差の方が遥かに大きいです。
書込番号:24797838
![]()
4点
>side48さん
こんにちは。
建物、特に屋内写真だと超広角が欲しいですね。
フルサイズで15mm以下、できれば12〜13mmくらい欲しいです。
ただ気になるのは、純正以外のレンズで歪曲収差の補正がちゃんと効くのか?ですね。
この辺は詳しい方のご意見が欲しいところです。
私もかつては設計事務所で働いていた関係上、建物の写真は時々撮りますが、最近は専らiPhone頼みです。(^^ゞ
13mm相当で歪曲補正も完璧ですし、HDR補正もやり過ぎなくらい効かせてくれるので、逆光の屋内とか助かってます。
が、作品としてはやはりちゃんとしたカメラで撮った方が良いのは言うまでもありませんが...
書込番号:24797853
![]()
4点
side48さん こんにちは
画角の広さから考えると フルサイズの方が有利だとは思いましセンサーサイズが小さい方が 周辺の画質機になる場合多いのですが
フルサイズの12oまで必要でしたら フルサイズですが そこまで必要ない気がしますし ホームページ位でしたら 画質の方もAPS-Cでも十分だと思います。
後 超広角で室内撮影する場合 水平垂直出すのは難しくなりますので 撮影時は三脚使い フレミング注意する必要が有ります。
書込番号:24797917
2点
800*800なら違いは分からないんじゃないでしょうか?
センサーサイズよりも、ライティングと構図の方が見栄えに影響すると思います。
書込番号:24797993
1点
皆様、早速のご回答有難う御座います!
おおむね皆様近い意見で、総じてAPS-Cの方をおすすめ頂き、安心してレンズ購入する事が出来そうです!
>携帯カメラさん
LOWYAの9oもすごく良さそうです! 念のため来週のSONYレンズの発売を待って、どちらかを購入しようと思います!
毎日100〜200枚程撮影すると思うので、LOWYAさんの方だと毎回、周辺光量落ちを修正する必要がありそうなのが少しだけ気になりました!
>ダンニャバードさん
iPhoneもかなり実用的なんですね!
サブ撮影用にやっぱりiPhoneも買い替え必須かなと思い、一括で安く買えるタイミングを狙っております!
書込番号:24798036
0点
こんにちは、
超望遠を駆使した野生動物の世界も魅力的ですが、
写真撮影の醍醐味は(超)広角にあると感じているものです。
しかし画角は広ければ広いほど良いとは感じていません。
14mmくらいになりますと、被写体やロケーションの制約が増えてきますので、
実際に扱いやすい領域は16mmくらいからです。
換算で16mm相当で撮れればいいように感じます。
参考として【広角撮影フィールドノート】
広角のゆがみについてはいくつかの要因が複合することが一般的です。
ある程度要素を分けて考察しないと、話は混然としやすくなってしまいます。
一般論として広角は近接して撮ることが多いので遠近感が強調されるという点があります。
この点もからむので結構話が複雑化してきます。
たる型の歪曲については、レンズの光学的な要因によります。
ワイド側では出やすいものが多いです。
次に、
立体物を広範囲に撮りこむことから、無理な平面化が顕在化してきます。
四隅が引っ張られるような感じになるのはこのためです。
これは特性ですから、レンズやカメラの性能とは別の問題となります。
超広角では更に強調されますね。
実際例:
http://yashikon21.exblog.jp/10151373/
・足長に見える人物実写例:
http://yashikon21.exblog.jp/9402868/
・猫の脚長実写例
http://yashikon21.exblog.jp/9987521/
あとは、
カメラの仰角と関連しますが、アオリの影響が目立ってきます。
水平に近づけると改善しますが、構図や写りこむ範囲が不適切になることもあります。
(予算があればシフトレンズを使えるシステムを導入すると対処できます。)
上に向けると建物がハの字状に開き、下に向けると逆ハの字状に広がります。
ハの字の実際例:
http://yashikon21.exblog.jp/9537680/
逆ハの字の実際例:
http://yashikon21.exblog.jp/8578413/
水平に近づけようとしても、引きがとれず無理なケースも出てきます。
アオリの影響だけであれば、画像処理ソフトで比較的容易に対処可能です。
上記のような特性をつかんで撮れば広角特有の表現のコントロールが可能になるかと思います。
また、テレ側へシフトすることにより、位置関係の変化も加わり、
遠近感の変化や上記の要素が緩和されることになります。
留意点を一つ上げておきますが、
広角撮影では遠近感が強調されるので、水平を維持しにくくなります。
そんな時は、画面中央の垂直を維持するといいです。
書込番号:24798120
1点
>side48さん
室内写真ですが
15mm 以下だとカメラを水平にしても、
室内空間を左右どちらかにふって
撮る場合等
遠近感が実際目で見ているものより、
誇張され、線が盛大にすぼまってしまうので、
あまり僕は好きではありません。
しかし一辺に対し真っ直ぐに向き合う写真を、横長に使う時などは重宝しますし、また最近はiphoneに13mmの広角レンズがあることにより、クライアントさんや建築士さんから、こんな風に広く入れてと、スマホで撮った写真を見せられることもあり、現場ではその要求に応えるため、12mmからの
レンズは必須とも感じています。
私はフルサイズで建築写真は撮っており、シフトレンズを主に使うことが多いです。
laowaの15mmシフトレンズを最近導入しましたが、なかなか使い勝手はいいです。
解像はGM等と比べるとあまいですが、そちらの使用サイズだと問題はないかと。
ちなみにこのレンズでできるパースの調整を非シフトレンズで後のPC処理で行うとすれば、最大12mmの非シフトレンズが必要です。
本題に戻りますが、先の事を考えると僕でしたらやはりフルサイズを選びますね。
予定のサイズですと広めのレンズで、APS-Cに切り替えで、見せるところを絞った撮影もフルサイズで出来ると思いますし。
書込番号:24811672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































