α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキット
| ¥127,710〜 | |||
| ¥127,710〜 |
α6400 ILCE-6400K パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥127,710
[ブラック]
(前週比:-14,190円↓
)
発売日:2025年10月16日
このページのスレッド一覧(全663スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 20 | 2023年5月22日 01:26 | |
| 13 | 10 | 2023年5月2日 23:51 | |
| 12 | 21 | 2023年4月26日 23:35 | |
| 13 | 8 | 2023年4月19日 22:46 | |
| 10 | 13 | 2023年4月18日 11:53 | |
| 3 | 7 | 2023年4月12日 00:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
はじめまして。
今回、カメラの購入を検討しております。
色々調べた結果、検討中のカメラは
@ソニーα6400
ACanon R10
B富士フィルムx-s10
になります。
撮影シーンは
@風景(旅行)
A子供の撮影(屋内やテーマパーク)
A運動会などの行事の際の子供の撮影
B爬虫類の撮影(動きは少ない)
になります。
重視するポイントは手ブレしないこと、色彩が綺麗であるとこ、わかりやすいことです。
質問はB点あります。
@オリンパスOM-D10を10年弱故障すれば修理を繰り返し使っていました。(それ以前はNikon を使用していました)
ダブルズームキットレンズや、単焦点レンズ、マクロレンズを保有しているのですが、やはりオリンパスを購入する方がよいのでしょうか?
故障はしていないのですが経年劣化もあるかと考えているのと、違うメーカーのものを使ってみたいという気持ちもあります。
Aレンズは標準キットを購入するか、本体のみ購入しレンズを購入した方がよいでしょうか?
おすすめのレンズがあれば教えていただきたいです。(旅行の時は、一本で済むなら助かります)
B購入検討しているものでおすすめのもの。また記載しているもの以外で、おすすめがあれば教えていただきたいです。予算は20万くらいまでで考えています。(レンズ込み)
カメラの使用歴は長いのですが、勉強不足で
初心者みたいな者なので、皆様のご意見をいただけたら助かります。よろしくお願いいたします!
書込番号:25266469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケロりーんさん
手ブレしないレンズ資産がある
オリンパス買っておけばいいんじゃないですか?
書込番号:25266545 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ケロりーんさん こんにちは、
お書きの機種ではありませんが、ニコンZ50レンズキット又はダブルレンズキットは如何でしょう。
軽くなって本体が約400g, バッテリー、標準ズーム込みで580gです。
何よりもオートで近寄れることでマクロレンズが要らないくらいです。
いずれも自宅の花をオートで撮ったものですが、ご参考になれば幸いです。
https://kakaku.com/item/K0001201317/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown
書込番号:25266574
2点
s20が来週発表ですし見てみてはいかがでしょうか。
書込番号:25266577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ケロりーんさん
ボディ3機種ならどれも好みで選んで大丈夫だと思います。
撮影シーンは運動会から風景迄なんで端的に言えば全て。
多分使用する焦点距離なんかを考えてレンズで選んだ方が
良いかもですね。
20万の予算はお手持ちの機材残しの金額ですかね。
運動会の望遠をどうするかと、風景の広角をどうするか。
多分オリンパスのレンズ資産を上手く使う、売却して予算に
する考えも出て来る気がします。
書込番号:25266583
2点
>ケロりーんさん
@オリンパスOM-D10を10年弱故障すれば修理を繰り返し使っていました。
普通は10年くらいなら故障しませんが?
修理代金がもったいない。
オリンパスが、カメラ事業を売却し、
マイクロフォーサーズは終焉に近づいてるので、
他のメーカーを強く薦めます。
撮影目的から
キヤノンのR10と18-150mmのレンズキットが良いです。他に匹敵するカメラが無いのでオススメです。
書込番号:25266586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ケロりーんさん
マイクロフォーサーズのレンズを何本かお持ちなら,それを活用できるカメラが良いと思います.
現行品では昨年冬に発売のOM SYSTEM OM-5ですね.
https://kakaku.com/item/J0000039966/
ちなみに,候補の富士フィルムX-S10に関しては,新型のX-S20が来週発表との噂があるので,もう少し待った方がいいかもしれません.
書込番号:25266590
8点
>ケロりーんさん
E-M1markVが良いと思います。少しでも軽い方が良いならOM-5です。
所有のレンズが使えますし、余った予算で新たなレンズを購入できます。
撮って出しの綺麗さを優先されるのなら、今週発表される?S20ですね。
書込番号:25266688
3点
>ケロりーんさん
初めまして元オリンパスユーザーです。
レンズ資産があって、レンズ面自体に傷やカビ等の痛みが無いのであれば、オリンパス時代の上位機種や、OMDのM5やM10を選ぶのもアリかと思います。
子供さん用にDIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II (すごく安くてビビる)とか用意すれば、よく撮れると思いますよ。
なんかオリンパスの欠点って、修理が下手な様な気がします。 コミュニティでも「修理から帰って来たのに直ってない」ってよく聞きますし
あと他社さん気になる様でしたら、下取価格見て レンズの揃え直しが可能か考えてみるのもいいですし、メーカー毎の特色を色々調べてみるのもいいと思いますよ。
書込番号:25266723
4点
>ケロりーんさん
こんにちは。
@について
OM SYSTEMにするとしたらOM-5レンズキットでしょうか。
価格.comのレビューでは悪くはなさそうです。
ただ、スレ主の用途ではあえてOM-5にということはない気がします。
Aについて
SONY α6400、富士フイルム X-S10でしたら、TAMRON 18-300mm B061でしょうか。
これ1本でスレ主の用途はほぼカバーできると思います。
Canonについてはすみませんが分かりません。
Bについて
里いもさんお薦めのNikon Z50ダブルズームキットかCanon R50 ダブルズームキットはどうでしょうか。
ただ、旅行時は1本で・・・というご要望に対しては、標準レンズのみ持っていくことになるかもしれません。
(もしくは広角・標準域はスマホ、Z50/R50は望遠ズーム1本とか)
SONY α6400も富士フイルム X-S10もダブルズームキットは廉価版レンズでして、評判があまり良くないようです。
このため、両者のどちらかを選択した場合はTAMRONレンズを検討することになると思います。
Canon R10はダブルズームキットがなく、レンズキットの18-150mmはスレ主の用途ではテレ側が不足になる気がします。
書込番号:25266896
1点
ケロりーんさん
こんにちは、まずは今お持ちのシステムの後継、互換機から検討された方が
いいと思います。(OM SYSTEMかパナソニック)
重視されているポイントのひとつ「わかりやすい」というとこですが、
これまでオリンパス機をお使いの様ですので、OM SYSTEM機をメインにした
方が、メニュー表記などに違和感なく使えそうですよ。
α6400は、リアルタムAFが特徴ですが手振れ補正をレンズで対応しなくてはならいですし、
X-S10は、本体に手振れ補正機構を搭載してますが、操作が独特でわかりやすいといれるかどうか
という点で、二の足を踏んでしまいますねぇ!
R-10は、キヤノンなので色味は鮮やかで、AFも速そうです。この中では癖は無さそうです。
レンズ調達にはお金がかさみそうですよ。
私からは、お持ちのレンズ資産を活かすため「OM-5」をメインで検討されてはいかがでしょうか?
これを気にシステム替えをしたいなら、実際、店舗で触ってみてシックリくる機種を選ぶことを
おすすめします。レンズを低予算でそろえるられるという点ではソニーがラインナップが豊富ですが
レンズに手振れ補正を装備してるものは少ないのが気がかりです(;^_^A(;^_^A
最後に、わたしはソニーとフジ、ニコンを使ってます。
書込番号:25267151
![]()
1点
>ケロりーんさん
CanonのR10以外は全て使ったことが有りますが、ここまでメーカー(機種)がバラバラだとどれを買っても後悔しそうですね!
“あっちが良かったかな?”って
もう少し実機を触られた方が良いかも。
ただ、スレ主さんが選んだモノは全てスレ主さんの用途に合うので、後はご自身のフィーリング、触覚、操作感覚だけだと思います。
ヨドバシやメーカーサービーセンターへ10回ほど通えば自ずと答えが見えてくるやもしれませんし、やはり見えて来ないなら.....どの機種を買っても後悔されるやも知れません!
スレ主さんはモノを大切に使われる方だと思いますので、そんなオーナーに選ばれたカメラやメーカーは幸せですね♪
書込番号:25267389 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ケロりーんさん
予算はレンズ込みで20万円以内
APS-C or MFTミラーレス一眼
ズーム範囲(35mm換算)28-300mm前後
上記条件から下記の組み合わせが考えられます。(カメラのキタムラ価格で考えます)
※富士フイルムX-S10は現在メーカーが取扱していないみたいです。
【レンズ1本の場合:高倍率ズームレンズ】
・OM SYSTEM OM-5 14-150mm U レンズキット:\176,210
・SONY α6400ボディ+TAMRON 18-300 B061:\113,400+\74,250=\187,560
【レンズ2本の場合:ダブルズームレンズ】
・Nikon Z50 ダブルズームキット :\141,525
・Canon R50 ダブルズームキット:\140,580
書込番号:25267658
0点
>ケロりーんさん
連投すみません。
ちなみに、各ミラーレス一眼の作例は下記サイトにて確認できます。
色彩等はこれら作例で確認し、お好みのカメラを選択して頂ければ良いかなと思います。
「カメラ×レンズの作例を見る→条件を指定して検索→カメラとレンズを選択」すれば作例見れます。
https://photohito.com/
書込番号:25267681
![]()
0点
皆さま、色々なご意見をいただき本当にありがとうございます。感謝しております。
お聞きしていると、いま所有しているレンズを活用するほうが良いのかなという気持ちになってきました。(ちなみにOLYMPUS マイクロフォーサーズレンズ M.ZUIKO DIGITALED 30mm F3.5 MacroとOLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8とキットレンズ2本です)
ただ一つ心配なことがあります。
これは私の腕の問題なのかとも思うのですが、Pモードで撮るとボケてほしくないところまでボケます。
例えば先生と子供の写真を撮ると先生がボケるというような状況です。
ポートレートが多くて、掲載できないのですが、それはやはり設定の問題なのでしょうか?
EOS80Dをカメラレンタルした時はそのようなことはなかったので、なぜなのかと思いまして…勉強不足ですみません。
そしてヨドバシカメラに行って実際に手に取ってみようと思います。
書込番号:25268453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケロりーんさん
設定の問題です。
Aモードにしてダイアルを回してFという値を大きくすればボケなくなります。
ただしF値をおおきくするとボケは減りますが、光を取り込む時間が長くなり、その間のお子さんや先生の動きがブレとなって撮られてしまいます。
そういった写真も撮りたいのであればボケとブレを抑えることが出来るNIKONのz5やz6が良いかもしれません。レンズは24-70f4というのが秀逸です。
予算オーバーですが中古もありなら一考の価値ありです。
書込番号:25268475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>これは私の腕の問題なのかとも思うのですが、Pモードで撮るとボケてほしくないところまでボケます。
>例えば先生と子供の写真を撮ると先生がボケるというような状況です。
(略)
>やはり設定の問題なのでしょうか?
主に、設定の問題です。
というか、光学的(物理的)に、どうすれば被写界深度に入るのか?
ということは、撮る前から決まっています。
(添付画像参照 ※ただし、昔からの前提条件)
そもそも、Pモードは【露出補正などが可能な、フルオートモード】のような感じで、
「Pモードにしているだけでは、被写界深度において意味が無い」のです(^^;
添付画像は、撮影距離と後方(被写界)深度)を決めると、必要なひ仕様(や設定)を逆算するための早見表ですが、
計算の都合で被写界深度のうちの「後方(被写界)深度)」のみですが、このような逆算については日本語内のweb検索では見つからなかったので、自分で逆算の計算式を作るハメになりました(^^;
なお、被写界深度に関しての「腕」としては、
・前方(被写界)深度の活用のために、フォーカスポイントを自分で工夫すること、
・絞りを絞って被写界深度を深く(広く)する場合は、シャッター速度の低下あるいは高感度化との「兼ね合い」を自分で工夫すること
も挙げられます。
書込番号:25268489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケロりーんさん
>例えば先生と子供の写真を撮ると先生がボケるというような状況です。
つまり、先生と子供が前後に居る状況でしょうか。
この場合はどちらかにフォーカス合わせるともう一方はボケ易いです。
対策としては主に下記になりますが、各々デメリット(カッコ内の内容)もあります。
・なるべく横に並んだ状態で撮る。(横に並んだタイミングを狙う or 被写体にお願いする必要あり)
・なるべくレンズを広角寄りにし、かつ被写体から離れて撮る。(被写体が小さくなり易い)
・なるべくF値を大きくする。(シャッタースピードを遅くする→被写体の動きが速いとブレる or ISOを上げる→ノイズ出易い)
>ポートレートが多くて、掲載できないのですが、それはやはり設定の問題なのでしょうか?
ポートレートを上手に撮るコツは、設定もありますが、一番大きな要素は「被写体に協力をお願いできるかどうか」だと思います。
プロが撮るポートレート写真や広告の写真なんかは、撮る時に被写体が協力しているから上手に綺麗に撮れるのです。
スポーツのような偶然を狙う(つまり被写体の協力を得られない)写真は難易度が高く、たくさん撮った中での数枚程度ということも普通です。
書込番号:25268727
0点
>ケロりーんさん
>先生と子供の写真を撮ると先生がボケる→前後の位置の違いによる場合、後ろ側がぼけるようでしたら、>携帯カメラさんがお書きのように絞りを絞ることで解決されると思います。
カメラは機械ですから、画面内の手前のものへ合焦させますが、絞ることでフォーカス域が広くなりボケにくくなります。
>首都高湾岸線さん、ポートレートが多くアップ出来ないのは個人情報を開示できないと言う意味だと思います。
書込番号:25268766
0点
>里いもさん
なるほど、理解しました。
どうも失礼しました。。。
>ケロりーんさん
携帯カメラさんや里芋さんの仰るように絞りを絞る(AモードでF値を大きくする)ことでピント合ってる位置から後ろのボケは軽減されます。
ただ、絞ることによるデメリット(シャッタースピード遅くなるとかISOが上がるとか)もありますし、ボケない範囲の限度もあります。
このため、人物(ポートレート)を綺麗に撮るコツはカメラ設定もありますが、被写体の協力がお願いできるかどうかがポイントかと思います。
今回のスレ主の場合ですと先生と子供が横並びに並んでもらうようにお願いするということですね。
逆に被写体の協力が期待できない状況(運動会競技やスポーツ等)では、偶然(シャッターチャンス)を狙わざるを得ず、そうなると(可能な限りAモードでF値を大きめにしてボケない範囲を広げた状態で)ボケない範囲に先生と子供が入ってくるタイミングでシャッター切れるかどうかになり、難易度は上がります。
書込番号:25268801
0点
私の説明不足で申し訳ありません。
個人情報の観点から、掲載できなかったのです。が、
さすが皆様のおっしゃる通りでした。
前後に配置されている場合に、ボケてしまっていました。勉強不足でした。皆様のご指導通り、試してみたいと思います。
お店に行って色々と見たり触ったり、店員さんに教えてもらったりしました。触るとやはり違いました(笑)
オリンパスのOM5を触ると、なんだかときめきがなく購買意欲がわかなかったのです。(こんな表現、どないやねんと言われるかもしれないですが)
皆さんのご意見を参考に、他メーカーにして現在持ってOM-D10も、併用して使っていくことにしました。
ここで、こんな無知識な私の相談に親身に答えていただき本当に感謝しています。
もっと勉強していきたいと思います。
また相談させていただくことがあるかと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!(お一人お一人に、お返事をできず申し訳ありません)
書込番号:25269506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
一眼カメラ初心者です。
この度、子供が産まれたのでこれをきっかけにカメラを始めたいと思いました。
その中でSONYのα6400が良いなと思いました!
カメラはレンズ選びが重要と聞きました。
主に撮りたいのは子供の写真。自然な写真を撮りたいです。
そしてたまに趣味でスポーツもするのでその写真も撮りたいと思っています。
どちらも、近くでも遠くからでも撮影ができればなと思っています!
SONYもキットレンズを買うべきか、tamronなどのレンズを買うべきかどうするか悩んでいます。
レンズ選びにお力添えをお願いします!
書込番号:25242774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WY_さん
おはようございます。
>>カメラはレンズ選びが重要と聞きました。
ですね。(^-^)
AFに関してはα6400ならカメラ任せに出来ますし
>>主に撮りたいのは子供の写真。自然な写真を撮りたいです。
ミラーレス一眼らしい写真でボケを重視するなら単焦点レンズも欲しい所です。
>>そしてたまに趣味でスポーツもするのでその写真も撮りたいと思っています。
これはカメラから被写体までの距離次第でレンズが変わって来ますし
ナイターも考慮するなら予算から見直す必要が有るかも知れません。
(>_<)
ご提示の情報だけでは重要なレンズ選び
現状では「これ買っとけ」とは成りませんね。
書込番号:25242860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>WY_さん
取り敢えずキットズーム付きを買ってしばらく使ってみることをお勧めします。
その後、何らかの不満が出て来たらその不満を解消する方向のレンズを買い足すなり買い替えたら良いでしょう。
初めは全てがどんな物か判らない状態から始めるので、何が良いかなんて解りません。
誰かに意見を聴いてもその人と同じ趣向である保証はないので、がっかりすることもありますよ。
自分の持ち物に不満が発生するから良いレンズの価値が判るのです。
書込番号:25242902
4点
>WY_さん
「撮る気」によりますが、セットのレンズ + 1~2本が安く済むことになると思います。
少なくとも焦点距離(添付画像参照)だけでも、1本で済まそうとすると、それなりに重くなりますし、
それでも野球場では望遠が足りません。
ボケを活かした撮影は あまり期待できません。
状況によっては、1型の高倍率ズームコンデジの併用も。
※添付画像の「ヒトガタの大きさ」に注目してください。
なお、小画面内の赤文字【A1】【B2】【C3】【D4】のヒトガタは同じ大きさになっていますが、法則性があります。
・撮影距離の1/100が、換算f(換算焦点距離)になっている。
例 : 2.5m=2500mm ⇒ 1/100 ⇒ 25mm
・換算f(換算焦点距離)の 100倍の撮影距離になっている。
例 : 25mm ⇒ 100倍 ⇒2500mm = 2.5mm
書込番号:25242936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WY_さん こんにちは
Wズームセットなど レンズセットの方が 割安感有りますので レンズ資産が無いのでしたら まずは レンズセットから始めるのが良いように思います。
書込番号:25242952
1点
参考にさせていただきます。
ありがとうございます!
書込番号:25244089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初はキットレンズで様子見がいいですよね。
まずは、キットレンズでカメラに慣れて色々と試行錯誤して自分のカメラライフに合うレンズを探してみます。
ありがとうございます!
書込番号:25244092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考画像ありがとうございます!
勉強になりました。
書込番号:25244093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズセットから始めて、どの部分が足りないのかなどを考えて自分にあったレンズを探してみます!
書込番号:25244096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WY_さん
@やはり 高倍率レンズキットのE18〜135/3.5-5.6Fがよいのでは、
16-50はやめた方がよいと思います。
AツワイツのE16-70/4Fが良いと思います。
幼稚園・保育園の運動会・学芸会なら@で足りると思いますし、
レンズキットの為 お買い得だと思います。
Aは中古で買うとか、すれば良いと思います。
あくまでも、自分の理想ですが・・・
それ位ズームが出来た方か初めは 面白いと思います。
単焦点・明るいレンズは楽しくなってからで良いのでは・・・
書込番号:25245003
1点
α6400はボディ内手ぶれ補正がないので、レンズに手ブレ補正がある方がいいと思います。
そうすると選択肢がある程度絞られてくるかと思います。
キットレンズですが、いいレンズを買うと使い道が減るのは事実ですが。
キットで買うとかなり安く買えます。
特にWレンズキットならこれだけでかなりの範囲をカバーできます。
また、1650は電動なので動画撮影時も重宝します。旅行など軽く小さく済ませたいときなども重宝します。
なので個人的にはWレンズキットなどで買っておいて1670zとか室内用に35mm/F1.8 OSSとかを買い足すのがいいように思います。
書込番号:25245462
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
初心者です。昨年の秋にα6400を購入して子供の撮影に利用しています。
今回運動会用に、E 55-210mm F4.5-6.3 OSSを中古で購入したのですが
ピントが自動で合わなくて困っています。
電源を入れるとカツカツと数回音がするのですが、その後モニターを見ると
ボヤけたままになっています。
故障なのか設定なのか分からなくて困っています。
何が原因なのでしょうか、よろしくお願いします。
4点
denfrbさん こんにちは
一応確認ですが 撮影距離が近すぎて ピントが合わないと言う事は無いですよね?
書込番号:25236810
0点
返信ありがとうございます。初心者でよくわからないのですが、
55の所に設定して5m先の車を中心に構えてシャッターを半押ししてみても
ボヤけたままなんです。E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSは
すぐにピントが合うのですが。
書込番号:25236830
0点
レンズの仕様によると最短撮影距離1メートルとなってる。
多分最広角側だと思われるのでそれを念頭にテストが必要。
5メートルぐらいの撮影で焦点距離はどれくらいなのか、もっと遠景だとどう写るのかなどなど。
また望遠側で撮るとブレ写真が撮れてしまうのでシャッタースピードなどの選択も必要ですね。
ここにダメ写真を投稿すればいいアドバイスがもらえますよ。
書込番号:25236844
1点
denfrbさん 返信ありがとうございます
もしかしたら レンズとの接触不良や レンズの異常も考えられますので 購入したばかりのようですので購入店と相談されてみたらどうでしょうか?
書込番号:25236854
0点
30センチ位しか合わない
クローズアップレンズが付いているとか?
中古とのことですが
購入に動作確認とかしましたか?
お店での現物確認でなく、
それともネットで、直接自宅配達とか?
書込番号:25236876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
望遠の方のレンズは中古で買って一回も使って無かったんです。今回運動会が近くなってはじめて使用してみたらこんな感じで困っていました。他のレンズでは普通に使えるのでレンズ側の故障なんですかね。
書込番号:25236881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
Amazonで中古を購入して確認もしていませんでした。
書込番号:25236899
0点
レンズ先端のフィルターを取り付ける部分に接写レンズが付いている様です。
取り外せば普通に使えると思います。捻じ込んであるだけので簡単に外れます。
試してみて下さい。
書込番号:25236906
0点
写真からみると、クローズアップレンズを含めてフィルター類は付いていないようですね。
リア側に接写リングもないですよね?
そうなると、単に故障ですかね。
念の為、レンズとボディの接点を乾いた布で拭いてどうなるかですね。
で、
中古を購入してから日時は大分経つのですかね?
届いたらすぐに動作確認は
していないということですか?
書込番号:25236935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
接点の掃除は試してみましたが変化ありませんでした。
動作確認はしていませんでした。
書込番号:25236941
1点
>denfrbさん
購入後の期間も関係有るとは思いますが
一応Amazonのサポート・カスタマーサービスに相談してみては?
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GSD587LKW72HKU2V
書込番号:25236958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残念な結果になったかも…
Amazonといってもマーケットプレイスだったら
最初から不良品を送っていたとかもあるかもしれませんね…
動作確認はすぐにしないと…
書込番号:25236982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>denfrbさん
ピントが合わないのならAFの故障ではないでしょうか。
購入してテストせずに保管して置いたのでしょうか。
だとすれば保証がショップなら修理等の対応は可能だと思いますが、Amazonならマーケットプライスの可能性が高そうに思います。
購入直後なら対応してくれる可能性はあるのかなと思いますが、今回は厳しいかも知れませんね。
自分も中古購入してます。
基本的に保証があるショップで購入してます。
慣れない場合はキタムラ、マップカメラやフジヤカメラなど保証があって不具合時に対応してくれるショップで購入した方が良いように思います。
とりあえず購入時に説明見て保証等は確認してはと思います。
書込番号:25237009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>denfrbさん
残念ながら故障のようですね。
今後、カメラやレンズの中古購入はAmazonではなく、カメラのキタムラやマップカメラ等の専門店で査定されたものを買うのが宜しいと思います。
書込番号:25237058
0点
>denfrbさん
中古品はよりリスクが高くなります。
ネットで買うとしても
実店舗のある信頼あるカメラ店で、現物を確認しないと。
で、確認する際はある程度状態の良し悪しの目利きが必要となり、
自らの責任の下での確認となります。
目利きが出来ない、リスクを気にするなら
中古の購入は控えておいた方がよろしいかと思います。
それと、買うにしても半年など保証が付いている物をお勧めします。
書込番号:25237083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実店舗で購入しても
色々と動作確認や外観のチェックは何度か購入直後に必要かと思います。
書込番号:25237087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんの返信ありがとうございました。
中古品の購入、購入後の動作確認、いろいろ反省です。
本体はソニーストアで購入したので、同じレンズを購入し直すか
別なものを検討します。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25237091
2点
ピントの合った写真はMF操作で撮ったのかな?
ソニーのサポートから取説を開いてMF操作の項目を見て、いろんな距離でMF操作をしてみてレンズが無事動いてピントを合わせることができるのかどうか。絞りも動くかどうか確かめられるはず。
ダメなら故障でしょうがレンズ後部のマウント部の接点をメガネふき布で磨くというのも必要かな。
ティッシュペーパーは毛羽が立つので厳禁です。
私は古レンズ遊びがしたいので古いNEXを購入。28mmや50mmの単焦点レンズで撮ることが多い。
望遠ズームはタムロンのMF時代の5倍ズームや貰い物のミノルタα7000で使っていたというAFの70−200mmズームをMF操作で使うが楽しいよ。絞り値はマウントアダプターの絞りリングで行いますが当てずっぽうです。
タムロンのAF24−70mmもMF操作で撮るが絞り値はマウントアダプターの絞りリングで操作の絞り優先の露出オート撮影です。
書込番号:25237245
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
このカメラでおすすめのズームレンズは何でしょうか?
旅行先などでちょっとアップにしたいなって感じで使いたいです。
あと、運動会などを想定してある程度対応効くものが良いです。
おすすめなどあったら教えてください
0点
>のんちまさん
特別こだわり無ければ
18-135mmかと、
https://s.kakaku.com/item/K0001025214/
書込番号:25228031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんちまさん
1本で旅行から運動会までとなれば、このレンズなら対応できると思いますよ。
しかも寄れるので、花やテーブルフォトもいけそうです。
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)
https://kakaku.com/item/K0001378050/
書込番号:25228035
5点
>のんちまさん
運動会は幼稚園ぐらいなら対応出来ます。(^-^)
16-70mmだとスマホと変わらないので、
書込番号:25228036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんちまさん
1本でと言うならタムロン18-300oが良いのかなと思いますし、普段使いと運動会などの行事を使い分かるならソニーE18-135oとタムロン70-300oを組み合わせたるのも良いと思いますね。
レンズ交換せずに幅広く対応って条件だと、タムロン18-300oがベターなのかなとは思います。
書込番号:25228091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>のんちまさん
>> このカメラでおすすめのズームレンズは何でしょうか?
旅行用と運動会用のレンズは、
分けて考えた方がいいかと思います。
@ 旅行用 -- E PZ 18-105mm F4 G OSS (SELP18105G)
A 運動会用 -- E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS (SEL70350G)
書込番号:25228165
1点
>よこchinさん
>から竹さん
>with Photoさん
返信ありがとうございます!
最初に書くべきでしたが、
200や300は必要ないかな?と思ってたりします。
と言うのが、普段そこまでの高倍率を使ってなくて
年に数回使うか使わないかだけのために
高倍率を買うのはもったいないかなと。
なので、18-135は候補として考えています。
常用で使いやすい28-70程度?で、
ちょいと遠くも少し大きめに撮れて
明るさは出来たら明るい方が良い
と言う神のようなレンズが無いかなあと…
怒られそうですが。。。
書込番号:25228167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
運動会ならTAMRONの18-300かなー?
普段ならTAMRONの17-70/2.8
…TAMRON 強いなぁ笑
書込番号:25228204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>200や300は必要ないかな?と思ってたりします。
実f=200mm (換算f=300mm)は、望遠として、そんなに凄いわけではありません 。
※添付画像参照(^^;
共通 : 撮影距離 ⇒ 10m、20m、40m、80m
【A列】実f=135mm (換算f≒203mm)
【B列】※「8倍」単眼鏡(の視野)例
【C列】実f=200mm (換算f=300mm)
【D列】実f=300mm (換算f=450mm)
小学校以上の運動会で「望遠足らず」が気になるのは、40mとか 80mあたり。
書込番号:25228571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
a6400を先日注文してきました。
ブラックについては納期未定とのことで、現在待っている状態です。
ボディのみの購入だったのですが、レンズに関してもものによっては納期待ちといわれたので、
レンズも購入しておこうと思っています。
使用目的としては、日常スナップ用(主に家族旅行や子供を対象)のレンズで、
35mmレンズが換算50mmなので、35mmをまずは購入したいと思っています。
フィルム時代にカメラは結構やっていたので、ある程度の画質は欲しいなぁと思いつつも、
重たいのは持ち歩かなくなるので、軽量かつ移りもある程度良いというのが理想です。
ソニーの純正レンズでは、10万円以内で「FE 35mm F1.8 SEL35F18F」と「E 35mm F1.8 OSS SEL35F18」が
あるようですが、フルサイズ用とAPSC用とどちらが良いと思いますか?
フルサイズ用のメリットは周辺落差が無い部分をAPSCでは使うから画質が良く、
デメリットは、重たい、高いと聞いたことがあります。
実際使ってみたことが無いので、その辺のアドバイスを頂けたらと思います。
また、予算10万円位で、おすすめのレンズなどがあれば併せてアドバイスが欲しいです。
なお、昔使っていたレンズ等は無く、レンズ資産は一切ありません。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
2点
>tsn6227さん
フルサイズ用には寄れるというメリットもあります。
確かに大きくて重くて価格も高いですが許容出来れば寄れるメリットは私は捨てがたく購入した過去があります。
最大撮影倍率0.15倍と0.24倍は全然異なりますから。
テーブルフォトで近づき過ぎてAFでピントが合わないことが多くイラっとしがちなのがSEL35F18です。
また近接がいらないのであればSEL35F18よりもSIGMAの30oF1.4のほうが格段に高性能かと思います。サイズは大きくなりますけど。
書込番号:25224952
![]()
1点
α6400にはボディ内蔵手ぶれ補正がないのでそういう意味では35mm/F1.8 OSSなのですが。
α6000,6400ではこれを使っていました。
α7IVではこれの代わりに買ったのが40mm/F2.5Gです。
このFE40Gがとんでもなく写りが良いのでびっくりしました。
値段の割に明るくないのですが解像度に関してはびっくりするほど良かったです。
そのうちフルサイズもと思っているのであればFE40Gもいいかもしれません。
書込番号:25224958
2点
tsn6227さん
カメラ納品が待ち遠しいでしょう(;^_^A
6400は、使ったことないのですが、6500とNEX-7を使っていました。
ちょっと、他メーカーのカメラを購入する資金にするため、この2台と
下記に紹介するレンズは手放しましたけど(;^_^A
古いレンズですが、かなりいいなぁって感じたレンズを紹介します。
シグマ好きなので、今はメーカー純正はもってません(;^_^A(;^_^A
参考になれば幸いです
■ソニー E 10-18mm F4 OSS
このレンズは、既に販売終了してるので中古になります(;^_^A(;^_^A
■シグマ Art 30mm F2.8 DN (中古)
書込番号:25225010
2点
>tsn6227さん
35mm、Eマウントではこのクラスのレンズがメチャ多いので迷ってしまいますね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=35-50
>「FE 35mm F1.8 SEL35F18F」と「E 35mm F1.8 OSS SEL35F18」
α6400には、手振れ補正がないので、
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18が無難な選択かと思います。
手振れ補正が付いたレンズって、これ一択ですが、 ^ ^;
選んでおいて間違いないのは、GMですが、
10万円以下という予算であれば、シグマの35mm F2 DG DNですね。
魅力的なレンズが多いクラスですので、大いに悩んで下さい。
因みに、自分が使用している35mmは、フォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical。
MFなのにメチャ高い(爆
何故に?
https://www.fredmiranda.com/forum/topic/1695782
↑ここにも、比較ということでシグマ35mm F2 DG DNがレビューされています、参考にされてみてください。
書込番号:25225117
![]()
1点
>tsn6227さん
コメントし忘れたことがあります。
α6400は、コンパクトな筐体ですので、
シグマ35mm F2 DG DNは、おさまりの良いレンズです。
周辺の写りは今一ですが、
>フルサイズ用のメリットは周辺落差が無い部分をAPSCでは使うから画質が良く
この点も有効ですね。
レンズ筐体の塊感もあり描写も切れがありますよね。
書込番号:25225150
1点
>tsn6227さん
寄れる純正フルサイズ用FE1.8/35で最短付近(あともう少し寄れます)で、フルサイズでもAPS-cより軽量(85.6g)なサムヤンAF2.8/35を撮ってみました、
フルサイズ機を使うことがないとしても、夫々 寄れる、と 軽量、というメリットはあると思います(本当はフルサイズ機で使っていただきたいですが)
書込番号:25225398
1点
>携帯カメラさん
アドバイスありがとう!
最短可能距離は考えてなかったです💦
とても重要な点の指摘、ありがとうございます。
予算内なので、ソニーならフルサイズ、シグマの30ミリも検討対象にしたいと思います!
>yjtkさん
ありがとうございます!
40ミリだと60ミリになり、少し画角が扱いにくいかなあって思ったりしてますが、大型店舗に行って試してみようと思います。
>ts_shimaneさん
ご意見ありがとうございます!
納期が未定は結構しんどいです涙
レンズの紹介もありがとうございます。初見レンズなので調べてみます。
>レンホーさん
ありがとうございます!
自分にとっては高い買い物なので、とても悩んでます涙
GMは高いのと重たそうなので、ノーマル?レンズにしようと思ってました。シグマは上の方もおすすめにあがってましたので選択肢に入れたいです。f1.4とf2.0と選択肢が二つあるんですね。調べてみます!
>maculariusさん
ありがとうございます!
詳しくないのですみません、初めて知ったメーカーのレンズです!近寄れるのはポイント高いのでスペック見てみます!
ちなみに、ソニーのapsc用30ミリf3.5マクロを標準レンズとして使うのってありだと思います?マクロレンズも欲しいと思ってまして、近寄れるし両立できないかなって思ってたりするんですが、マクロレンズで普通のスナップって撮ってる人あまりいないのはなんかデメリットあるからなんでしょうか??重ねての質問すみません。
書込番号:25225493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tsn6227さん
>ちなみに、ソニーのapsc用30ミリf3.5マクロを標準レンズとして使うのってありだと思います?
ありだと思います ^ ^
まだ、AマウントデジタルカメラがAPS-Cだけだったころ、30mm辺りのマクロレンズを切望していたことがありました。
自分が知っている「のらぽんさん」は、α6000によくSEL30M35を普段使いされていたことがありました。
寄れてとても使い心地が良さそうでしたよ。
書込番号:25225611
0点
>tsn6227さん
暗いレンズでも構わないのであれば全く問題ないと思います。
書込番号:25225615
0点
>tsn6227さん
コスパ最高のレンズでした。
TAMRON 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)
https://kakaku.com/item/K0001204474/
短所は太い、F2.8
私の場合、開放F値より寄れることが大事で、
太さも他のタムロンレンズとCLPやNDが共用できることがメリットになりました。
何より安い(笑)。
書込番号:25225641
0点
>tsn6227さん
こんにちは。
手ブレしてしまっては、レンズも
性能が発揮できませんので、
α6400ならE 35mm F1.8 OSSが
良いかも?とは思います。
FE35/1.8は良いレンズですが、
ちょっと全長が長く感じられる
かもしれません。
書込番号:25225931
0点
tsn6227さん
「マクロレンズで普通のスナップって撮ってる人あまりいないのはなんかデメリットあるからなんでしょうか??」
他の方もコメントされているように、ブレに敏感に反応するためだと予想しますが、かと言ってスナップへの
持ち出しは十分にアリだと思います。チャレンジなくして望みはかなえられないですよ\(^o^)/
適当な作例がなく、恐縮ですが
■シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROというレンズ使って撮影しました。
他に、下記2本も所持してます、マクロレンズには興味あります(;^_^A(;^_^A
■シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
■シグマ 70mm F2.8 DG MACRO Art
ミラーレス機でのものでなくごめんなさい(;^_^A
書込番号:25226242
![]()
0点
ご返答及びアドバイスいただいた方々、ありがとうございました!
まだ自分の中で答えは出ていませんが、マクロレンズは欲しいと思っているので、
マクロレンズも視野に入れながら標準レンズを検討したいと思います。
また、ズームレンズも検討しているので、別途アドバイスを頂くと思いますが、
その際にはよろしくお願いします。
6400は納期が未定で6月以降になると思われると言われたので、
6600に切り替えようかと思ってたりもします。
中身がほぼ同じで価格が3万位差があるのは考え物ですが・・・
書込番号:25226332
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
E 10と同時購入した「GP-VPT2BT」は α6400 にも使えるでしょうか。
又、一台の GP-VPT2BT で 2台のカメラで使用可能でしょうか。
やはり、「18ー300ズーム」等を付けたり明るい戸外では「E 10 」は使い辛いです。
1点
>西浩二さん
Bluetooth接続なので複数端末で接続可能です。
私もα7sV α7Wで使っています。
書込番号:25216610 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>西浩二さん
接続がBluetoothですし、ソニーのサイトを見る限り大型センサーモデルに載ってますから問題無いように思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/GP-VPT2BT/compatible.html
書込番号:25216620 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
西浩二さん こんにちは
下のα6400対応商品・アクセサリーをみるとGP-VPT2BTが有りますので 使えると思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/compatible.html
書込番号:25216643
0点
>西浩二さん
ワイヤレスリモートコマンダーRMT-P1BTに対応させるファームウェアアップデートが有りましたので
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-6400&area=jp&lang=jp
Ver.2.0へのアップデートは必要かと思います。
書込番号:25216647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>西浩二さん
こんにちは。
対応していますよ。
ただ、
>又、一台の GP-VPT2BT で 2台のカメラで使用可能でしょうか。
一台のGP-VPT2BT を複数のカメラで
使いまわしたい?場合は、動かしたいカメラで
その都度ペアリングをし直す必要があるようです。
・以下の場合は、再度ペアリングを行ってください。
別のカメラを本機で操作するとき(別のカメラと本機を接続後、
元のカメラに接続するときもペアリングをし直す必要があります。)
https://helpguide.sony.net/ilc/1970/v1/ja/print.pdf
書込番号:25217030
![]()
1点
今回、100人を超えるような記念写真を頼まれまして、自分も画面に入りたいため
三脚を使って「GP-VPT2BT」も使ってと思い、、、。
調べれば分かるかも知れない事を有難うございました。
ベアリングの方法も忘れていますから、書いて頂いた所にリンクした上
使えるようにしたいと思います。
書込番号:25217157
0点
GP-VPT2BTはブルートウース接続なので昼間もだいじょうぶです。
むかし、赤外線リモコンで団体写真を撮ったら、日中だったので赤外線が太陽光に負けてしまって使えなかった。
仕方なくカメラのタイマーを使った。
ブルートウースは安心ですね。私もこのリモコンを持っています。
書込番号:25218398
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































