α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキット
| ¥146,850〜 | |||
| ¥147,510〜 | 
α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥146,850
[ブラック]
(前週比:-660円↓
)
発売日:2025年10月16日
このページのスレッド一覧(全557スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 31 | 21 | 2023年4月4日 07:25 | |
| 19 | 12 | 2023年3月26日 22:55 | |
| 3 | 9 | 2023年3月14日 14:40 | |
| 64 | 65 | 2023年3月9日 18:17 | |
| 7 | 9 | 2023年3月4日 17:09 | |
| 2 | 8 | 2023年2月19日 16:30 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
現在OLYMPUSのE-PL6を使っていますが調子が悪くなってきたことと子供の成長に伴い買い替えを検討しています。
α6400とCANONのEOS R50、NikonのZ50で迷っています。
デザイン的にはα6400なのですがスペック的にはどうなのでしょうか。
OLYMPUSのE-PL6を買う前はPENTAXのk-xを利用していて、画質はPENTAXの方が良かったのですが、いまのミラーレスなら昔の一眼と変わらないクオリティだと電気屋さんでは言われましたが上記機種ではどうでしょうか。
(PENTAXは電源が入らなくなってしまいました)
OLYMPUSのE-PL6は単焦点レンズも持っていて気に入っているのでシーンによっては併用しようと思ってます。
(調子が悪いので壊れるまでですが…)
【使いたい環境や用途】
子供の行事(入学式や運動会など)の撮影
旅行や外出時に子供を撮影
【重視するポイント】
子供の写真がキレイに撮れるかどうか
【予算】
10〜20
【比較している製品型番やサービス】
CANONのEOS R50、NikonのZ50
書込番号:25202406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しろごはん14さん
昨日他で書いたレスのコピペ+に成りますが
R50に比べるとα6400は古いとかの意見が出るのは分かりますが 
AF(オートフォーカス)に関してはいまだに一級品ですよ、 
※特に瞳AFとリアルタイムトラッキング 
なのでSONYも新機種を出し控えている感じです。 
レンズも安い物も潤沢ですし 
α6400の中古でも良品多そうです
ペンタ部が無い分コンパクトです! 
※α6100のコストダウンEVFは残念仕様 
欠点はボディが小さい分バッテリーも小さくて1個持ちでは不安なのと 
JPEGをデフォルトのまま使うと 
レンズによっては人の肌色が青っぽく(シアン寄り)に成るので 
調整が必要になる時が有る程度です。
R50はまだ使って無いのでよく分かりませんが
純正レンズしか使えず純正レンズは現状APS-C用が少ないし高価ですね
なんかファームウェアのアップデートとかでCANONはストロボも社外品シャットアウトして来てる感じだし、
(>_<)
Z50については、部分的に好きですがあまり言いたく無いです。
書込番号:25202609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R50は出たばかりでなんともですけど、6400とZ50のレビューで比較すると、概ねZ50の方が良好な評価が多いですね。
書込番号:25202754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しろごはん14さん
こんにちは。
>【使いたい環境や用途】 
>子供の行事(入学式や運動会など)の撮影 
>旅行や外出時に子供を撮影 
予算の箇所が文字化けしていてよく分かりませんでしたが、10-20万円でしょうか。
レビューその他では、Nikon Z50 ダブルズームキットが評価高くコスパ良いようです。
家電量販店の売上ランキングでも上位ですし、私の子供の小学校の行事でもママさんが持ってるのを見かけます。
書込番号:25202777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しろごはん14さん
α6400、このクラスの中では今でも高いスペックを持っていますし、デザインがお気に召したということであれば、迷わずα6400が良いと思います。
画質はミラーレスだから・一眼レフだからではなく、センサーサイズとレンズの性能によります。
ペンタックスのK-xはあまり存じ上げておりませんが、K-x・α6400・Z 50・R50のセンサーサイズはほぼ同じであり(APS-C)、
世代が新しい分、今のミラーレスに買い換えられたらきっと満足されると思いますよ。
発色の好みとか、K-xはすごく画質のよいレンズを付けていたとかなら話は別ですが。
Z 50は、APS-C専用レンズの選択肢は少ないものの、ファインダーの出来が良いことや4K動画がクロップされず画角そのまま撮れることなどはα6400に勝る部分です。
K-xで何のレンズ使用されていましたでしょうか…ダブルズームキットや高倍率ズーム辺りで満足されていたのであれば、
レンズラインナップはあまり気にならないと思いますので、Z 50やR50も選択肢になり得ます。
まあ、デザインが気に入ったということでやはりα6400が筆頭候補かと思います。
書込番号:25203306
0点
皆さまありがとうございます。大変参考になります。
3機種であまりスペックに大きな違いはなさそうですね。
Z50がレビューでは比較的高評価…ということでα6400かZ50かに絞ろうと思います。
α6400の利点
デザインが好き、瞳AFが良さそう、レンズが純正ではなく比較的安価なタムロンのものも選べる
Z50の利点
ダブルズームキットのレンズが250mmまで撮れる
PENTAXのK-xでは最初についてきた標準のレンズを主に使っていて、知り合いの運動会のときやスポーツ観戦時に望遠レンズ(50-200mm)を利用していました。
なのでα6400のダブルズームキットのレンズでも足りるかな?と思いつつ、運動会では250mmあったほうが良いかなとも悩んでいます。
また、α6400で18-135mmの高倍率ズームレンズのセットを買って普段使いし、行事の時用に別でタムロンの望遠レンズ(70-300mm)を買うという選択肢もありなのかと思い、ますます悩んでいます。
書込番号:25203346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>運動会では250mmあったほうが良いかなとも悩んでいます。
実f=250mm ⇒ 換算f=375mm(※添付画像の【C】列)ですから、小学校以上の運動会などで気になると思います。
運動会で、添付画像の下2段の 40mや80mの撮影距離は、毎度経験するでしょう(^^;
書込番号:25203654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しろごはん14さん
Z50の50-250のレンズであれば十分な描写をしますので、
キットレンズ以外に買い足し、買い替えの必要は無いので余計な出費をせずに済みます。
スポーツも十分撮れますし、
自分の実感では、
この機種の瞳AFを使ってしまうと
技量が間違いなく落ちると感じました。
(イベント事ではレフ機を使ってます。)
それと、APS-Cですから、広角側は16mmスタートの方が良いと思います。
18mmスタートのレンズも所有してますが、ほとんど出番がありません。
書込番号:25203672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しろごはん14さん
α6400のダブルズームキットだと210mmですから、ありがとう、世界さんも仰っているように運動会等では「もう一息寄れたら…」という場面が出てくる可能性はあると思います。
Z 50のダブルズームキットは250mmなので多少良くなりますけど、残念ながら数値から受ける印象ほど大きく変わるわけではありません。
とはいえ、Z 50はダブルズームキットに高倍率の18-140を買い足しても20万ぐらいに収まるのは魅力的ですね。
16-50と18-140は焦点距離は被っているように見えて用途は被らないのでこの組み合わせはお勧めです。
カメラをなるべくコンパクトにしたい時は16-50、高倍率で守備範囲を広くしたい時は18-140と使い分けできますからね。
上記のレンズ3本体制で柔軟な使い方ができて、かつ16-50、50-250、18-140いずれも画質の評価が良いのが美点です。
ニコン18-140
https://kakaku.com/item/K0001391181/
α6400で210mm止まりを懸念されているなら、望遠は純正70-350が良いと思いますよ。
タムロン70-300は手振れ補正が無いので、シャッタースピードを遅くしたい時には不便なので個人的にはあまりお勧めできません。
若干20万円はオーバーしますが、α6400の18-135キットに純正70-350の組み合わせも良いと思います。
キットの16-50があまり画質の評判良くないというのもあります。
16-50を購入されるなら画質よりもコンパクトさ重視のレンズに価値を見出せるかどうかですね。
α6400 18-135キット
https://kakaku.com/item/K0001121314/
ソニー70-350
https://kakaku.com/item/K0001185650/
R50も似たような組み合わせは可能ですが、α6400の場合とレンズ構成や金額が似たり寄ったりになるので、
それならα6400のデザインがお気に召しているということでわざわざR50を選ぶメリットは薄いかと思います。
書込番号:25203692
1点
どうも(^^)
実f=200mm、250mm、300mm、350mm
(換算f=300mm、375mm、450mm、525mm)
の比較を追加します(^^)
実f=200mmと210mm
(換算f=300mm、315mm)
は、並べても殆ど違いを認識できないので省略します(^^;
書込番号:25203729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しろごはん14さん
>α6400とCANONのEOS R50、NikonのZ50で迷っています。
α6400なら、アンチダスト方式が帯電防止コートおよび超音波振動です。
>デザイン的にはα6400なのですがスペック的にはどうなのでしょうか。
デザインも重要ですね。
α6400なら超音波振動で撮像素子もクリーンですし、レンズも豊富に揃っています。
カメラとしての完成度が違います。
書込番号:25203951
3点
α6400で子供の撮影オンリーで使っています。
ダブルレンズキットで購入しましたが望遠のレンズは売ってタムロンの18-300を買いました。
キットの望遠レンズだと運動会で近くに来た時に困ったからです。
キットのpzはコンパクトなので旅行とかに便利なので持っています。後は純正35mmとSIGMAの16mmの単焦点レンズで室内は16mmメインで使っています。
とりあえず失敗の少ない撮影が出来るカメラだと思います。
書込番号:25204617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hirappaさん
確かに、Z50もR50に比べてα6400はセンサークリーニングが優秀ですね。この点を見落としてました。
ただ、Nikon純正RAW現像ソフトは画像に写り込んだダスト除去機能がありますね。
Canonの方はよく分かりません。
書込番号:25204774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シュガー310さん
>キットの望遠レンズだと運動会で近くに来た時に困ったからです。
確かにワンオペではそうですね。
ただ、パパママ二人で分担すれば一方が望遠ズームで遠方撮影、もう一方がスマホで近距離撮影とかできますね。
書込番号:25204874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま色々とありがとうございます。
お話を聞いてかなり絞れました
遊園地などもうちょい寄りたいと思うシーンも多いので高倍率レンズが使い勝手良さそうで欲しくなりまして、
それを踏まえると下記2パターンのどちらかでいこうと思います
1.α6400 高倍率レンズキット+望遠レンズ(純正の70-350かタムロンの70-300)
望遠レンズが純正だと高いのが悩みます
タムロンは手ぶれ補正がないと伺ったので純正かなと
2.Z50 ダブルレンズキット+高倍率レンズ(18-140)
3本手に入ってSONYよりも安くなるのが魅力ですが、
望遠が250mmで満足できるかが気になるところです
α6400のデザインが好きだったのですが、気に入ったのはシルバーのカラーの方でして、高倍率ズームレンズキットはブラックしか展開がないようなのでそうなるとデザインはどちらでも良いかなと思いました
なのであとは価格とZ50のダブルレンズキットの望遠で満足できるかという部分になりそうなので店頭でZ50の実機をもう少し触ってみようと思います。
書込番号:25205122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しろごはん14さん
1.について、TAMRON 70-300はフルサイズ用です。現在販売中のSONY フルサイズミラーレス一眼はボディ内手振れ補正が付いていますので、TAMRONのフルサイズ用レンズは手振れ補正無しのものが多いです。
なお、TAMRONのAPS-C用でしたら18-300mm B061になります。こちらはレンズ手振れ補正付きです。ただ、お値段は純正SEL70350Gと大差ない気がします。。。
書込番号:25206002
1点
>しろごはん14さん
私は以前α6400+16-55f2.8Gと70-350Gレンズであちこち撮影しに行っていました。
この2本はGマスターレンズにも搭載されている『XDリニアモーター』という爆速AFを備えている上、α6400との組み合わせで1kg程度と、比較的軽く運用ができました。
それなりに高価ですが、その性能は間違いないと感じます。
もし、55-70mmまで焦点距離が開くのが気になる場合は、TAMRONの17-70も評判が良いため、選択肢に入ると思います。
α6400+70-350Gの作例として、鳥を撮ったときのものを上げます。
私は鳥はほとんど撮らないのですが、AF-C半押しで合焦しました。
お子さんの徒競走などはこれより遅いでしょうから、十分撮影に足るものと考えます。
ご参考までに。
書込番号:25207284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます!
タムロンの70-300はフルサイズ用だったんですね、危なかった、ありがとうございます。
値段が高くても良ければα6400の高倍率レンズキットに望遠レンズにして、安くすませるならZ50ですかね。
α6400+70-350のレンズも魅力的なので悩みます。
値段的に考えるとZ50が良いなと思うのですが瞳AFの精度としてはやはりα6400なのでしょうか。
運動会の徒競走などなるべく失敗せずに撮れるといいなと思いまして。
私以外が使うことも考えてオートでもそれなりに撮れるのがベストなのですかどちらも大丈夫そうでしょうか
書込番号:25207479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しろごはん14さん
Nikon Z50にするかSONY α6400にするかは、各々の作例を観て検討した方が良さそうです。
おそらくJPEG撮って出しではNikonとSONYの絵作りは異なりますので、スレ主の好みで選ぶべきでしょう。
ちなみに、私の子供の小学校の運動会では、Nikon Z50で徒競走を撮るママさんをちらほら見かけました。恐らく運動会の徒競走は問題ないと思います。
書込番号:25207619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z50でサッカーが撮れますので、
運動会も撮れますね。
でも、運動会は撮り直しの出来ない一発勝負ですから、現実的な難易度は非常に高く、機材よりも撮影者の撮影スキルの方が遥かにウエイトが大きいです。
徒競走、短距離走でゴール付近の正面から狙うならAF予測駆動を適切に使えないとどんな機種でもピンボケになります。
リレーなどを横から撮る場合は、全力疾走する児童を的確にファインダーに捕捉出来ないと、これまたピンボケになります。
安定して確実に撮るにはその領域に達するまで練習するしかありません。
書込番号:25208099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しろごはん14さん
α6400は初心者向けの機種なので、オートでも多彩な機能が組まれています。
とはいえ、どんなカメラでもそうですが、ぶっつけ本番で使うのではなく、事前に何度か練習(お子さんに走ってもらいブレない設定を確認するなど)されることをオススメします。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/spec.html
書込番号:25208308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
現在a6000を使用しているのですが、
買い替えを予定しています。
a6400もしくはcanon EOS R50を
検討しています。
どちらがよいか皆さんのご意見を頂きたいです。
書込番号:25189021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ARISA.__.さん
α6400の方がAF等は良くなっていますが…
今お持ちのα6000で何がご不満でしょうか?
それ次第でお勧めする内容が変わってきます。
書込番号:25189060
1点
手持ちのレンズを使い回せるか(※健常であれば)、
ゼロから買い直しになるか、
の大きな違いがありますが、そのあたりは検討されていますか?
書込番号:25189066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ARISA.__.さん
デジタルカメラは進歩が早く1年で型落ちして陳腐化するので新しいほど良い。
α6400は昔のデジタルカメラで部品が古く見劣りする。
特に背面の液晶モニターがα6000同様かなり小さいぼんやりして見づらい使いづらい
書込番号:25189092
3点
>ARISA.__.さん
α6000からα6400なら瞳AFとリアルタイムトラッキングだけでも
感動ものです。(^o^)/
書込番号:25189211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ARISA.__.さん
おはようございます 初めまして
私ならα6600をお勧めします
α6400より値段が高いですが
バッテリーのもちが格段に違い
撮影のリズムを途切れません。
また同じαならレンズ資産を活かせます。
書込番号:25189357
0点
言葉足らずで申し訳ありません。
a6000は主人が使用したいとのことで
新たに一台購入したいと思っています。
書込番号:25189358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>photo写真さん
やっぱり新しいもののが良いんですね。
a6400が3年前のモデルなことが
気になっていて、、、
書込番号:25189361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニックネーム・マイネームさん
言葉足らずで申し訳ありません。 
a6000は主人が使用したいとのことで 
新たに一台購入したいと思っています。
勉強不足でオートで撮ることばかりなので
AFが良くなるのは大きい違いなのかなと
思っていて、、、
書込番号:25189364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
言葉足らずで申し訳ありません。 
a6000は主人が使用したいとのことで 
新たに一台購入したいと思っているので
ゼロからです。
書込番号:25189370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ARISA.__.さん
承知しました。
であれば、今お使いのα6000の操作性などに満足できているかどうか、ですね。
AF等はスペックアップするのは間違いないとして、他の部分(ファインダーの見やすさ、持ちやすさ、etc.)が重要かと思います。
α6400であれば、α6000と(良くも悪くも)ほぼ同じ感覚で扱えて、かつAF等は良くなっています。
一方でR50だと操作性が色々違ってきますが(ズームリングの回す向きがソニーと逆ですし、メニューの構成も違います)、
AFや連写などスペック的にはα6400よりわずかに優位です(と言っても、どちらも十分なレベルだと思いますが…)。
あとR50の実機には触れたことがなく恐れ入りますが…全体的な傾向としてキヤノンはスペックに出ない部分も充実しており
ファインダーの見やすさや、右手側グリップがよく出来ており持ちやすい点、操作(電源ONですぐ撮れるか等)のレスポンスが早い点などが挙げられます。
今までのキヤノン機ではいずれもこの辺りが優れていたので、R50でいきなり手抜きは考えにくいかなと思います。
R50自体、上位機のR10からダイヤル等を一部省略した程度であまり低コストに振っていないため、この辺りはR10譲りだと思われます。
お近くに家電量販店やキタムラ等のカメラ専門店があれば実機に触れてみるのがお勧めです。
今までと別のメーカーに興味を持たれたということで、R50がスレ主さんに合っている可能性も大いにあり得ると思います。
書込番号:25189419
1点
>ARISA.__.さん
以前、R50ではなくR10(R50より上位機種になるでしょうか?)での撮影を依頼されたことがあります。
ついていたレンズはキットレンズのようでしたが、フォーカスの精度・写りともに、私が以前所有していたα6400+16-55f2.8Gと比べて圧倒的に劣ると感じました。
RFのいいレンズを使えばまた変わるのでしょうが、そうなるとフルサイズ用の高額レンズを買う必要があると思われます。
SONYは純正・サードパーティーともにAPS-C専用レンズが充実していますので、今後もAPS-Cでいかれるなら、α6400に変えた方が充実したカメラライフが送れるのではないでしょうか。
カメラスペックだけでは写真は撮れません。レンズも含めた総合力でご判断をされることをオススメします。
書込番号:25196836
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400で撮影したデータですが、保存されたと思い込み次に撮影するときに画面に「メモリーカードへの書き込みが正常に終了しませんでした。データを修復しますか」と出てました。
初めてのケースでキャンセルしてしまい、その後確認するとデータが保存されてませんでした。
この場合、データを再度書き込む事は不可能でしょうか?
ご教授お願い致します。
書込番号:25178331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スーパーゴハチさん
α6400は使ってないので予測ですが「キャンセル」したので再度書き込みすることは無理だと思います。
書き込み出来てないため復旧ソフトでも無理だと思いますので諦めた方が良いように思います。
ただ、フォーマット前にRecoveRXとか無料ソフトで復旧を試みみてはと思います。
書込番号:25178353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その文言はSONY製ビデオで数回見たことがあります。
撮影が終わって、録画停止を押した時出ました。
普通は録画中に電源が不安定か、電源が切れたた時、電池を入れ替えた時に出ることがあります。
その文言が出たら、はいか、OKを選択すれば、直ぐにその処理は終わります。
静止画も、動画も、撮影の最後に書き込み処理の信号を打ち込みます。
突発的に撮影が遮断されると、最後の信号が間に合いません。
データが残っていない時に、この信号が入っていないと、復旧は難しくなります。
書込番号:25178481
0点
>スーパーゴハチさん
「管理ファイル修復」を試してみてはどうでしょうか。
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-6400α6400
管理ファイル修復
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002241046.html
書込番号:25178544
0点
>with Photoさん
Recover  Rx で復旧試みましたがダメでした。
今回は潔く諦めます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25178836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
今まで見たことのない表示でしたので思わずキャンセルしてしまいました。
あの時、実行にしとけば良かったと後悔してます。
書込番号:25178844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひめPAPAさん
管理ファイル修復 は一番最初にやりましたがダメで今回此処に書き込みしました。
色々反省点もありますので今後気をつけて撮影に挑みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25178853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スーパーゴハチさん こんにちは
>初めてのケースでキャンセルしてしまい
キャンセルした時点で 画像ファイルとして保存されていない可能性が高いので 復旧ソフトでは難しいかもしれないですね。
書込番号:25180822
0点
>もとラボマン 2さん
ご教授ありがとうございます。
今回はいい勉強になったので次回からはきをつけたいと思います。
書込番号:25180955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーゴハチさん
今日は
>「メモリーカードへの書き込みが正常に終了しませんでした。データを修復しますか」と出てました。
>キャンセルしてしまい、その後確認するとデータが保存されてませんでした。
データがSDカードに保存されずα6400の中にある段階で、キャンセルされたみたいですね。
今回は諦めてください。
SDカードも信頼性の高いカードを使いましょう。
書込番号:25180990
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【困っているポイント】
明るさ、ぶれない、画質の問題
【使用期間】
1年半
【利用環境や状況】
体育館
【質問内容、その他コメント】
α6400にタムロン18-300のレンズをつけて、体育館でバレーボールの試合を撮影している初心者です。ずっとオートで撮っていましたが、シャッタースピード等について勉強し設定してみたのですが、どうしてもほぼ真っ暗な写真になってしまいます。シャッタースピード640、IOS3200でまあ見られる明るさになるのですが、スマホに取り込み、明るさ等調整するとぼやけがひどいです。シャッタースピード1000まであげてぶれない写真を撮りたいけどIOSをあげないと真っ暗だし、あげると画質が落ちるし、どのように設定すれば良いでしょうか?F値はズームをすると6.3に上がってました。よろしくお願いいたします。
書込番号:25172039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しいたけ15さん
スレッドを最初からの読みなおしてみましたが
ひょっとして取扱説明書(ヘルプガイド)の撮影設定関係も
全てに目を通して無いのでは?
今までオートで撮影していて、いきなり絞り・シャッタースピード・ISO値を決め打ちの
M(マニュアル)モードは敷居が高いと思います。
今度の本番までにシーンセレクトのスポーツモードで
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002250604.html
出来るだけ近い環境(明るさ)で何度も練習してみて
(自宅で動く物を撮影してみるとか)
絞りは開放固定としても
シャッタースピードとISO値の感覚を慣れてからEXIFを見て
露出補正のしやすい
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002250621.html
シャッタースピード優先モードで撮影する事をお勧めします。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240973.html
なんかWebとかで設定を調べ過ぎて頭でっかちに成ってる気がします。
(^_^;)
書込番号:25172919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しいたけ15さん
上で、機材追加か現有機材で工夫するかと書いたもんです。
機材追加の場合
70-200のF2.8はベストな選択かもしれませんが、マストだとは思いますん。
撮影時に一脚が使えれば良いですけど、バレーボールは結構長時間の撮影になるので、
1.5キロ前後のレンズプラスカメラボディを持ち続けられるかを考えてみて下さい。
私は最近バドミントンのs/jリーグの撮影をしました。ちょっと訳ありで画像は出せないのですが、
使った機材は、APSCミラーレス一眼に70-200F4のレンズでした。
この組み合わせですと、カメラとレンズ合わせて1.5キロ以内なので、4時間楽勝で
手持ち撮影できました。
そこそこ環境の良いとこだったので、ISO3200でF4,1/2000秒で撮れました。
もしスレ主が女性で腕力に自信がない場合にはF4ズームも選択肢に入れるべきでしょう。
機材を追加しない場合
まず設定の工夫ですが、余り明るさの変わらないところでしたら、試合前に明るさをマニュアルで
決めておくと良いです。
絞り、シャッター速度、ISO感度は試合まえに決定しておく、そしてわずかな明るさの調整は
RAWで撮っておいて、現像時に補正する。
勿論RAWの敷居が高いのであればjpegでも良いです。
そしてあがりの写真に何を優先すべきか決めてみてはどうでしょうか?
例えばノイズレスを最優先にするなら、ISO を余りあげない。その代わりシャッター速度を余り早くできない
ので、動きの余りないシーンを抑えで撮るとか、カラーノイズが多ければモノクロにするとか。
逆に動きのあるダイナミックなシーンを最優先にするなら、ノイズは妥協するとか、レタッチで丁寧に消す手間を覚悟するとか。
こんなのはほんの一例です。
結局のところ、自分で良いと思える撮り方を見つけるしかないですし、機材を揃えれば簡単にとれるというものでもないです。
参考にしてください。
書込番号:25172949
2点
私も下記に同意です。
総重量を想定し難いと思うので、検討過程で【レンタル】されることをお勧めします(^^;
>機材追加の場合
>70-200のF2.8はベストな選択かもしれませんが、マストだとは思いますん。
>撮影時に一脚が使えれば良いですけど、バレーボールは結構長時間の撮影になるので、
>1.5キロ前後のレンズプラスカメラボディを持ち続けられるかを考えてみて下さい。
↑
総重量で2kg前後になるかと。
なお、
>バドミントンのs/jリーグの撮影
↑
【公式競技場の場合は、公立校の体育館より、かなり明るく】なります。
↓
>ISO3200でF4,1/2000秒で撮れました。
↑
単純計算で、
撮影(被写体)照度≒2500 lx(ルクス)≒Lv(Ev)10
になり、これは公立校の体育館の照明のみの暗さの【10倍以上~16倍ほどの明るさ】になります。
(外光としては、暗めの雨天ぐらい)
公立校の体育館の照明のみの暗さの平均レベル(撮影(被写体)照度160 lx(ルクス)≒Lv(Ev)6)に置き換えると、標準的な露出となる目安は、
・ISO感度とF値が同じで、シャッター速度が変わる場合
⇒ISO3200でF4、1/125秒
・F値のみ同じで、ISO感度とシャッター速度が変わる場合
⇒ISO8000でF4、1/320秒
⇒ISO10000でF4、1/400秒
⇒ISO12800でF4、1/500秒
↑
>しいたけ15さん
上記は
標準的な露出となる目安なので、少しアンダー露出にして、感度を少なめで済ませて、撮影後の画像処理で補正、もアリかと。
書込番号:25173018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
タムロンの明るいレンズ、いきなり購入もできないのでレンタルしてみようと思います!
書込番号:25173241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
説明書、ほとんど読んでないです。すみません…。
露出補正、Sモードであげようとしたのですが、表示上はあがるのですが、明るさはなにも変わらなくて???になっていました。
スポーツモード、初めの頃使ってて連写できる機能との思い込みをしていて、その後使うのを忘れていました。もう一度よく研究してみます。
書込番号:25173249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこまたのんき2013さん
ご丁寧にありがとうございます。
純正の70-200レンズは大きいし三脚なしで持ち続ける腕の筋力もないので、タムロンの明るいレンズを借りてみようと思います。
色々設定をしてみていたつもりでしたが、今回皆さんにたくさんヒントをいただきましたので、自分なりにまとめて、レタッチもやってみようと思います。
書込番号:25173259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
タムロン明るいレンズはとても気になりますので、一度借りてみます。
やってみてまた試行錯誤したいと思います。
書込番号:25173268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的に被写体ブレを気にならない程度にするなら1/1000以上のシャッター速度にします。それでもスパイカーの指先はブレてるんですけどね。
環境的にプロの会場ならF2.8でISO6400くらいになったりします。環境がいいとISO3200くらいでなんとかなったりです。
レシーブみたいに1/500でも気にならないシーンはありますし、そういうシーンを中心に撮ったらいいんじゃないですかね。
書込番号:25173272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しいたけ15さん
ISO感度を固定していたか、上限を設定していたのでは?
「良かれと思って、大失敗」の、あるあるパターンの一つですので(^^;
>露出補正、Sモードであげようとしたのですが、表示上はあがるのですが、明るさはなにも変わらなくて???になっていました。
日常生活で喩えると、クレカなどの年間利用料が惜しいので解約したのを忘れて、
いざクレカを使おうとすると使えなくて困ったような感じかも?
書込番号:25173344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
  スレ主さん
>1000まであげてぶれない写真を撮りたいけどIOSをあげないと真っ暗だし、あげると画質が落ちるし、
会場は、どの程度の光量があるのか知れませんが、明るいレンズだけでは限界がありますから、
ボディも「たかみ2さん」ほどでなくても、それなりに高感度に強いカメラが必要かも知れませんね。
自分の拙い経験では、室内スポーツの撮影程難度の高いものはありませんし、殊に遠くからの場合は尚更です!
書込番号:25173382
0点
>たかみ2さん
ありがとうございます。
下手の横好きみたいなもので難しいシーンも撮ってみたくなったのです。わかってないことが多すぎてみなさんのご回答がとても勉強になっています。
お写真もありがとうございました!!
書込番号:25173646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
そもそもの設定ですね…可能性あります。帰ったら確認してみます。
書込番号:25173651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tt ・・mmさん
ありがとうございます。
まだまだ勉強できておらずですが、自分の腕前は置いといて、ボディにレンズと欲しくなりますが、手持ち、レンタル、こちらでみなさんに教えて頂いたアドバイスで色々やってみようと思います!
書込番号:25173653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しいたけ15さん
ISOオートで上限設定無しなら、ISO32000まで露出補正可能です(ノイズ他、劣化度外視で)
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/spec.html
1/640秒、F6.3、ISO32000の場合、標準的な露出が得られる明るさの目安は、約200 lx(ルクス)≒Lv(Ev)6.3ですから、
照明のみの体育館内や一般家庭の夜間室内照度であっても、そこそこの明るさ(露出)が得られます。
現状の確認のためにも、自宅内でカレンダーでも何でもいいので、1/500~1/640秒のシャッター速度優先モードで撮影してみてください(^^;
書込番号:25173674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ISO10000など恐ろしくてできないなどと考えていましたが、部屋で試しに撮ってみて(3200と10000)スマホ転送してみました。やはり明るく撮れてるとストレスなく見れるのは大きいです。暗いのは明るく加工ですが色合いが理想通りにできなかったりですので、シャッタースピードモードで教えていただいた設定をして、本番撮影チャレンジしたいと思います!!本当に、色々と教えていただいたありがとうございました。
書込番号:25174086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しいたけ15さん
お疲れ様です(^^)
α6400ですので、屋内スポーツ撮影で少なくとも ISO6400(ダジャレに非ず)を実用範囲として扱うべきで、
そこから先、ISO8000~10000~12800は「トータルバランス」によると思います。
※α6400で、1/2.3型2000万画素の ISO800に相当するのは、ISO8500ぐらい。
(表内のα6500/6600と1画素あたりの物理サイズは同じ)
先にも書きました通り、Jpeg記録では暗部情報がバッサリと削られているので、
削られている=消失ですから、
画像処理では補充できないわけで、画像処理で何とか出来るレベルまで、感度を上げてやるしかありません。
そんなこんなを「トータルバランス」として検討されることになると思います(^^;
なお、色⇒ホワイトバランスにつきましては、カメラのホワイトバランス設定でイジり過ぎると後処理が絶望的になったりします。
そのため、良し悪しとして「素直」な状態になる「屋外」とか「太陽光」の固定プリセットモードを使ってみてください。
後処理の最悪状態からは離れられます。
なお、体育館内の水銀燈・(演色性が多少マシな仕様のほうの)ナトリウムランプなどは、可視光線中の「抜けている波長の範囲」が大きいので、根本的には色再現に問題があります。
(汚水から安全な飲料水を作るほうが遥かにマシなぐらいに酷い)
そのため、一定以上努力をしても根本的な解決にならなかったりしますので、
理想か遠いことを嘆いても仕方がなく、
「より、マシ」を念頭に置く程度のほうが良いかと思います(^^;
書込番号:25174096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ホワイトバランスはオートのままにしていました。屋外、太陽光やってみます。
JPEG設定は、メモリーカードの保存枚数の事位しか考えておらず、大きく印刷したりしないからまあこれでいいだろうとJPEGにしていました。
妥協点をみつける、決めるのは大切ですね。
書込番号:25174268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^^)
Jpeg記録は、そのまま継続してください。
もし、記録容量を気にせずにRAW記録できても、【RAW ⇒ 現像】において、どの程度の成果が得られるのか?は、
しいたけ15さん個人次第になってしまうからです。
しかも、撮影条件がキツくない場合は、Jpeg画像の質に及ばず、が多発すると思いますので、
RAW+Jpegを目標とし、RAW単独は避けるべきでしょう。
現像時間をどれだけ費やせるのか?という現実もありますので(^^;
書込番号:25174310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
JPEGのままいきます!
来週試合を観に行くので、教えていただいたことをまとめて練習してみます!
書込番号:25174863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しいたけ15さん
どうも(^^)
公立校の体育館であれば、ご自宅の夜間室内照度に近かったりするので、
ぶっつけ本番なんてせずに、ご自宅での設定などの事前練習をお勧めします(^^;
(1/500秒などの高速シャッターで)
書込番号:25174884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α77iiをずっと使っていて、大きくても重くても旅行には必ず連れて行っていました。
しかし子供が生まれてからというもの、α77Aを首に下げつつ子供を抱っこしたりするのが厳しくなり、思い切ってもっとコンパクトなミラーレスに移行しようと思っています。
(数年前にオリンパスのOMD E-M10Aのズームキットを購入しましたが、なんだかAFが迷子になったり甘かったりでほとんど眠らせてしまっています…)
予算の関係もあり、中古のα6400にしよう!とほとんど決めていたのですが、、、
今なら中古のα7Aボディも8〜9万程度だと気づいてしまい、発売年はちょっと古いものの手が届くフルサイズということで気持ちが揺れています。
しかし、使用用途としてはスマホで閲覧がほとんどで、気に入った画像をL判〜A5ぐらいに印刷するぐらいなのでフルサイズは宝の持ち腐れのような気もします。
現在のα77iiの画像を拡大する際に、ノイズやのっぺり感が出てしまうのが少々気になってはいますが。。。
【最新に近いAPS-C機のα6400 or 少し古くてもフルサイズのα7A】
ご意見・アドバイス頂けたら幸いです。
【使いたい環境や用途】
よく動く子供を屋外で撮りたい・柔らかい肌の質感などを高精細に写したい
【重視するポイント】
撮影や設定にあまり時間が避けないので、サクサク撮れるAFが優秀だと嬉しいです
(以前のαのAFでほとんど満足していたので、α6400の瞳AF機能に強いこだわりがあるわけではないです)
【予算】
10〜20万
レンズはすべて買い換える予定です。
タムロン17-70mm/f2.8あたりをとりあえず…
書込番号:25165821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>記録係かーちゃんさん
以前こういうスレがありましたよ。AFの観点からα6400が無難だと思いますが。。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031092/SortID=24792583/#tab
書込番号:25165833
![]()
1点
>記録係かーちゃんさん
こんばんわ 初めまして
私は以前α7Uを所有していました
その時の使用感ですが動き物には少し弱いです
カーレース等を撮りたいのでα7RVに買い換えました。
それとα6400の兄弟機のα6600を使っています
静止画から動き物でも満足する写りをしますね
購入するなら少しでも新しいAFが付いてるα6400が
良いと思います。
参考にα6600で撮影した物をUPします。
書込番号:25165851
0点
α6400が良いとは思います。
AF性能が違うので使い勝手がまるで違います。
ご使用予定のレンズはAPS-C用で、フルサイズであれば24-105mmF4が候補になるのだろうと思われます。
レンズ込みの予算も考慮されればα6400だとは思われます。
書込番号:25165877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>記録係かーちゃんさん
こんにちは。
α7II使ってましたが、AF性能が
かなり違いますのでAF性能重視なら、
リアルタイムトラッキングAFが載った
α6400を強くお勧めしたいです。
フルサイズでもピンボケになって
しまったら、高画質、高感度耐性も
ありません。
>しかし子供が生まれてからというもの、α77Aを首に下げつつ子供を抱っこしたりするのが厳しくなり、
>思い切ってもっとコンパクトなミラーレスに移行しようと思っています。
α7IIIならリアルタイムトラッキングAFが
載っていない機種では例外的にAFが
よいですが、フルサイズでAFなら
その辺りからがよいですし、レンズまで
含めると、機種、メーカー問わず、
そこそこのシステムサイズにはなります。
α6400が良いように思います。
出来れば高倍率ズームキットが
AFも俊速でお勧めですが。
(+室内用に35/1.8OSSなど)
>オリンパスのOMD E-M10Aのズームキットを購入しましたが、
>なんだかAFが迷子になったり甘かったりでほとんど眠らせてしまっています…
オリンパス/OMDSのエントリー機種は
上位機種との差別化で像面位相差AFが
非搭載ですので、動く物に関しては
(静物でも1点AFの速度、暗所性能も)
あまり期待できません。
(EM-10mkIII、EL7,8数年使っての
個人的な感想です)
書込番号:25165884
![]()
0点
>記録係かーちゃんさん
AF性能も気にするならα6400ですよ。
α7IIと比較した場合、α7IIの方が優れているのはセンサー面積だけで、AFは弱いです。
書込番号:25165935
0点
>記録係かーちゃんさん
動体撮影ならAF性能が良いα6400が良いですし、高精細と書かれてますが鑑賞方法がスマホ閲覧が主ですし、プリントサイズも大きくないのでα6400で問題ないと思います。
質感はレンズでも変わります。
フォトヒトとかで作例なんか見て好みの描写だと思うレンズを選ぶのも良いと思います。
予算の都合もあるためボディと標準ズームを購入してから必要に応じてレンズ追加になるのかなとは思います。
書込番号:25165982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はα7Uもまだ使っています。
フルサイズに拘る理由はあるのでしょうか?
>α6400の瞳AF機能に強いこだわりがあるわけではないです
とも仰せですね。
フィルムカメラの経験が長いとかの、フルサイズに拘る理由が無ければAPS−C=α6400で良いと思いますよ。
>よく動くお子さん
α6400よりずっと旧型で、私が動体AF性能をこっ酷く批判したα6000でも動体を撮れない事は無いです。
α6400ならもっと良いと思いますよ。
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352491/
書込番号:25166097
0点
>現在のα77iiの画像を拡大する際に、ノイズやのっぺり感が出てしまうのが少々気になってはいますが。。。
こういうことをサラッと言われますが、アドバイスは非常に難しいです。
α6400とα7IIのどちらがいいかと言われれば、はるかに新しいα6400を勧めたいところですが、レンズをどうするかも気になります。
書込番号:25166843
0点
>記録係かーちゃんさん
そりぁーα6400でしょー ただ標準のEPZ16-50はバックには入りやすいですが、 
実用としてE-18-135/F3.5-5.6 又はZEISSの16-70/F4が 僕もほしいですねー
レンズメーカーのレンズはAFが遅いと言われてますが そのあたりはよくわかりません
αがSONYになりα-100まで使いましたが、メーカー移行でレンズ価格が1割高くなりました。
マウントが変わったので 今は、GX-7mk3使用してます。
仕事以外の時はいつも持ち歩いてます。
でも やっぱりα6400いいですねーZEISSの16-70/F4で
僕も 探してみようか、
ただこのクラスに必要な 手振れ防止が入っていないんですよー。
メーカーの考え方が分りません。
書込番号:25167850
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
現在キャノンの古い一眼(5Dや50Dなど)とM200と数本のEF.EF-Mレンズがあります。
しかし、ソニーの一眼も試してみたく、このボディにシグマのアダプターなどを用いて使用した場合、M200にアダプターで使用するのと同等に使えるでしょうか?
メインに使用したいのは
EF-S18-135IS-USMと
EF70-300IS2USMで
ライブ撮影などに使用したいです。
ナノUSMのスピードなど活かせるか
特に気になります。
EF-Mが使えないのは、わかっています。
ご教授お願いいたします。
書込番号:25149472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レッドインパルス一番機さん
アダプターはシグマMC-11が安定してると思いますがキヤノンでもシグマでも動作保証は無く自己責任での使用になります。
MC-11でキヤノンEFが動かないとかは聞いたことはないので問題無いとは思いますが、EF-Sは改造しないと装着できないようです。
70-300oUSMUは大丈夫だと思いますが、EF-S18-135oはそのまま装着できないようですので改造しての使用は動作保証になりますね。
シグマはシグマ製EFレンズのみに限っての動作保証なのでEF-Sが使えないのは仕方ないとは思います。
https://camerafreak.net/mc11-efs-lens
書込番号:25149498 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>with Photoさん
ありがとうございます。
EF-Sレンズが使えないのは知りませんでした。
しかし70-300は特に問題なく使えるのですね。
大変参考になりました。
書込番号:25149519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レッドインパルス一番機さん
返信ありがとうございます。
多くのEFが使えてるので70-300oも問題は無いと思いますが、動作保証はありません。
極端なことを言うと同じレンズでもAさんのは使えるけどBさんのは使えないこともあり得るってことですね。 
まあキヤノンもEFに関してはアダプター関連の問題で失敗した部分もあると認識してのだと思うのでRFに関しては厳しい対応をしてるのだとは思いますが。
書込番号:25149542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
ありがとうございます。
マウントアダプターの改造についても
調べてみました。
調べた限りでは、樹脂パーツを外すだけでいいみたいですね。
それなら戻すこともできそうなので
自己責任でやってみたいと思います。
書込番号:25149561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レッドインパルス一番機さん
こんにちは。
>ナノUSMのスピードなど活かせるか
α7IIIでですが(AFはα6400の方が上です)、
MC-11経由でEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを
使った時のAF-SやAF-Cの様子があります。
・【使えるの?】シグマ マウントアダプター MC-11でキヤノンEF70-300mm F4-5.6 IS II USMは使える?
https://www.youtube.com/watch?v=3NTCwJRIuGY
ただ、動画ではAFが効かないそうです。
(ステマなしさんのHPより)
・ソニーユーザーがキヤノンの望遠レンズ「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」を使ってみた結果
https://sutema.net/ef70300mm-review/
自分はα1でMC-11経由でEF100/2USMなど
使っていますが、普通にAFは速いです。
α1の場合は10コマ以上/秒の連写にもついてきますし、
(連写中2コマほど走ってくる子供のピンアマがありましたが)
おそらくEF70-300mm F4-5.6 IS II USMも使えるだろうな、
とは思います。
ほか28/1.8USMや安価なSTMレンズ使っていますが、
全てフルサイズ用です。EF-Sは注意ですね。
α6400なら、E18-135のキットレンズが
なかなかAF速度も含め良いです。
書込番号:25149577
![]()
0点
>レッドインパルス一番機さん
確かに樹脂部分を外せば装着可能のようですね。
基盤が剥き出しになるので水濡れなどには注意が必要かとは思いますが。
MC-11は装着できませんが、メタボーンズはEF-Sも装着できるアダプターを出してますね。
高いですが。
書込番号:25149579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
MC-11のおかげで、ソニーに最小コストで乗り換えて早?年です。
MC-11を改造するのは個人的にはリスクが高い(というか、私はそのリスクを取りたくないくらいMC-11に満足してる)と思いますが、そこはさておき。
もしできれば、ですが、MC-11対応のシグマ中古レンズなどを同時購入されてはと思います。というのは、非対応のEFレンズを組み合わせて動作しない場合、お手持ちのMC-11起因なのか、そもそも非対応レンズなのかとか、組み合わせのトラブルの際にも便利ですし、重さとサイズさえ気にならなければ、α6400をこれ一本という感じで使えますよ。
とここまで書きましたが、お持ちの18-135に代わるのは、、、ないですね、、、ごめんなさい。
私も使っている
 https://kakaku.com/item/K0000452971/
このあたりで画角に妥協できれば、中古はそこそこ出回っているように思います。MC-11とセットで中古購入すると、トラブルあったらセットで(中古販売店の保証が半年とかあれば)対応してもらえそうですし、是非ご検討されてはと思います。
ちなみに、MC-11でEFの100Lマクロと17-40L、70-200F4LIS(旧型)を、α7IIで愛用してました。最近はα6400と上記の17-70&タムロン20mm(これはFEマウント)とかで出かけることが多いです。
あまり情報量がなくて失礼しました。
書込番号:25149602
![]()
0点
>with Photoさん
ありがとうございます。
まあ、水が直接かかるところでもないので、大丈夫かと思います。
シグマでも十分高いと思います。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
やっぱり個体差などもあるようですね。
試してみないと、わからないというのが現状でしょうか。
>だくおさん
ありがとうございます。
私もとりあえず、なるべく安く
ソニーの瞳AFと高感度を試してみたいのです。
シグマの古い50mm1.4と壊れた18-250もあるので場合によっては修理してもいいかもしれないですね。
皆さんありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:25149873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























