α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキット
| ¥141,929〜 | |||
| ¥146,850〜 |
α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,929
[シルバー]
(前週比:-5,581円↓
)
発売日:2025年10月16日
このページのスレッド一覧(全369スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 14 | 2020年6月3日 04:25 | |
| 19 | 5 | 2020年4月7日 21:05 | |
| 37 | 20 | 2020年3月17日 23:12 | |
| 35 | 17 | 2020年3月11日 22:15 | |
| 7 | 1 | 2020年2月23日 22:54 | |
| 24 | 17 | 2020年2月26日 13:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
皆様こんにちは。 お元気でいらっしゃることをお祈りいたします✩
今年はアウトドアデビューしたく、その様子を動画撮影してYoutube動画を(初めてですっ)作成したいと思います。
友人の結婚式の練習も兼ねて♪
こちらのカメラで動画を(結構容量必要ですよね、、)撮影する場合、最適なメモリーカードが必要だと思いますが、おすすめをお聞かせ願えますでしょうか。 たぶん4Kにはこだわりません。 普通のSDカードじゃだめなんですよね?
また、容量も考えてふと思ったのですが、このカメラに外付けHDをくっつけてそっちに動画撮影保存とかできるんですか?
初歩的な質問ですみません。 Sonyファンの方々、ご親切な方にアドバイス頂きたいです。
宜しくお願い致しますっ!
2点
クラス10以上ならいいんじゃないですかね?
サンディスクとかが定番ブランドですが、通販では並行輸入品とかあるのでトラブルを避ける意味で国内正規品を買って下さい。通販はたまに偽物とかもあります。
書込番号:23356128
0点
>iichiko513さん
過去ログにこんなにたくさん、
https://s.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=SD%83J%81%5B%83h&bbstabno=6&topcategorycd=500&categorycd=9999&prdkey=J0000029438&classcd=&searchrange=&sorttype=&act=input&sact=
書込番号:23356174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
4GB分割があるので64GB以上の容量。
いつかは4Kで録りたくなるでしょうから、UHS-iのスピードクラス3(ビデオクラス3も同様スペック)。
この二点は必須でしょう。
microSDをアダプター使って録画エラーになったことあるのでmicroやminiでなく普通のSDXCを。
私はサンディスクのを使ってます。
例えば
https://s.kakaku.com/item/K0001121987/
それから、可変NDがあると良いですよ。
書込番号:23356508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
回答かさなる点もあるかと思いますが
正規品で UHS-I クラス10 転送速度 90MB/s以上 容量は最低でも64G あたりではないでしょうか。
転送速度は速い方が良いですが、当機種は UHS-Uは未サポートですので、その点注意してください。
>Youtube動画を(初めてですっ)作成したい
SDカードよりこちらが気になりました。
動画編集は高スペックのPCと動画編集アプリが必要になりますが、その点は大丈夫でしょうか・。
動画編集アプリは中途半端な無償モノより、比較的安価で使いやすいものをお勧めします。
有償アプリでも、お試しは無料のケースが多いので吟味されたらよろしいかと。
私はこちらを使っています。
https://filmora.wondershare.jp/
書込番号:23356527
![]()
1点
皆様、お返事ありがとうございます。
すみません、せっかくお返事いただいたのですが、、、、ほとんどが何をおっしゃっているのかが全くわかりません^^;
クラス10って何ですか?
SDXCのカードを買えばいいですか?
外付けHDと呼ばれているようなドライブは、カメラにつけることはできないってことですよね?
りょうマーチさんのようにリンクを頂けると助かります✩
ほんと、初心者でごめんなさい。
書込番号:23356883
0点
>iichiko513さん
外付けHDドライブをカメラに直接接続することは出来ません。
SDカードを選ぶ必要があります。
(1) SDカードの形状には2種類ある …「SDカード」と「microSDカード」
⇒お勧めは「SDカード」
SDカードは主にパソコンで、microSDカードは主に携帯・スマホで使用される。
microSDカードでもアダプターを使用すればα6400に使用可能ですが、
SDカードを使用するのが普通です。
(2) 容量により、データの格納形式が3種類ある。…SD(〜2GB)、SDHC(4GB〜32GB)、SDXC(64GB〜)
⇒お勧めは SDXCカードで64GBか128GBから選ぶといいでしょう。
128GBならば、4Kの最高画質動画で2時間30分、HDの最高画質動画で5時間撮影できます。
(3) データ転送速度
⇒お勧めは スピードクラスClass10、UHSスピードクラスU3、ビデオスピードクラスV30以上のもの
データ転送速度とはデータの書きこみ、読み込みのスピードで、
これが遅いものだと静止画の連写や4K動画の録画に影響が出ます。
(4) SDカードのメーカー・ブランド
SANDISK製のものが評判がいいようです。ほかにTRANSCEND製、TOSHABA製を使う方もいます。
勿論SONYブランドの純正品も販売されています。
⇒私はSANDISK、TRANSCENDを使っていますが、SANDISKは壊れた経験がないので、お勧めします。
(5) 国内正規品、海外並行輸入品
海外並行輸入品にはニセモノの可能性があるので国内正規品をお勧めされる方が多いですが、
国内正規品は価格が数倍〜桁違いに高いです。
私は「あきばおー」や「風見鶏」等のメモリ取扱量の多い通販店で「海外並行輸入品」を
購入していますが、いまだにニセモノに出会った経験はないです。
以上を総合して私のお勧めは SANDISK EXTEREME PRO 170MB/s の128GB
並行輸入品は
https://kakaku.com/item/K0001127040/
国内正規品は
https://www.yodobashi.com/product/100000001003382511/
質問する際に「ヘルプ付新規書き込み」を選ぶと、初心者マークが付きますので、
わかりやすく回答を書いてもらえると思いますよ。
書込番号:23357042
![]()
5点
こんにちは
あらあららさんが詳しくレスしてくれたので…
Iだけの表記のclass10だけだと、4Kの最高画質(100Mbps)では録れません。
同じ4Kでもそのままだと目に見える差はほとんど無いので60Mbpsでも。
(編集のときにトーンカーブいじったりするときの耐性の差は未検証)
あらあららさんのリンクの写真にあるようにUの中に3と入っているものがUHSスピードクラスというものであり、「3」でないと。
またはビデオクラスというもので同じ写真の中に「V30」とあるもの。
30MB/s(240Mbpsと同義)で録れるということ。
(classIのみだと80Mbps保証なのでカメラ側で100Mbpsは録れないと表示が出る)
録画フォーマットはXAVCSのHDと4Kはどちらも対応する機器を選びます。
XAVCSで使える環境ならHDより4Kでしょう。
(動きの速いものならHDのほうが良いけど、結婚式とかなら4Kで録ってあげたいかな)
AVCHDだとすべてではないがBlu-rayレコーダーで再生が可能です。
編集のパソコン負荷もAVCHDのほうが軽いです。
何で観賞するか(テレビ、レコーダー使ったテレビ、パソコン、スマホなど)、今どんな機器をお持ちなのか?によって録ったあとに必要な機器も変わります。
また、バックアップはパソコン(スペック不要)で外付けHDDを複数用意して…と。
もしかして私のリンクは平行輸入品?
どうりで安いなぁと…。
私は買うのはヨドバシ店頭なので高いほう。
書込番号:23357212 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
α6400で4K動画を撮りましょう。
私は結婚式を何度か取りましたが、最後に獲ったときは4K動画で撮りました。
やはり4K動画はきれいです。
なお、結婚式のように長時間撮る場合には、必ず三脚を使いましょう。
それと、動画用の雲台が必要です。
動画用の雲台は、
1.オイルダンパーになっている
2.パン棒が付いている
パン棒とは、雲台の後ろに棒が付きだしており、その棒をもってカメラを左右に振ります。この棒が無いと、スムーズには触れません。
雲台だけで1万5千円から2万円します。縦の2枚の板でカメラを支えるようになっているのがビデオ雲台です。
私は色々使った結果、今はマンフロットの三脚にMVH-502AHを使っています。もう一つはVerbonの三脚にMVH-500AHです。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/502-fluid-video-head-with-flat-base-mvh502ah/
https://www.manfrotto.com/jp-ja/500-fluid-video-head-with-flat-base-mvh500ah/
この2つは満足しています。
メモリーは4K動画ですので大き目の256GBを使っています。128GBでも良いと思います。替えのメモリーは必須です。何が起きるかもしれないから。必ずメモリーを3時間ほど撮ってエラーが無いことを確認してください。
カメラは1台ですから、できる限り安全な方に運営します。
Sandiskが好きですが、日本製は高いので逆輸入品を使っています。
SDSDXXY-256G-GN4IN [256GB] 7,500円
https://kakaku.com/item/K0001135856/
なお、私はカメラ2台で2重録画しています。しかしいまだにこわれたことはありませんので、1台でも大丈夫でしょう。ソニーのカメラは頑丈です。壊れるなら、メモリーが最初でしょうね。
まずはメイン機をカメラで撮り、時々スマホ動画でも追加撮影するとセミ二重録画になります。
これで充分でしょう。
そうそう、カメラの電池は大切です。スマホバッテリーが必須です。
スマホバッテリーからカメラにUSBで電力を供給します。スマホバッテリーは5千円程度の1万mAHで充分です。ソニー純正は1万円です。USB給電のケーブルは良いものを使ってください。できればネットで千円以上の物で金メッキのもの。カメラ添付のケーブルはかなり低レベルですのでお勧めしません。
スマホバッテリーは百均でケースを買って三脚にぶら下げてください。
α6400は背面液晶を開いて引き出して、さらに底面から放熱すると結構長時間録画できます。
放熱に強いのはL字プレートよりも、全周プレートが良いです。私はこれを使っています:
https://www.yodobashi.com/product/100000001004509235/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=14829463289556690821&gad6=&gclid=CjwKCAjwnIr1BRAWEiwA6GpwNaKMB4S4T62ods7Wc8hBA-xtvkBDqFCbYHonILuWnSzNI2UJ71QH2BoCwJYQAvD_BwE&xfr=pla
放熱はきちんとしないと、熱停止しますよ。上記の4周囲プレートでは、プレート上面が少し温かくなります。放熱されている証拠です。
α6400から、初めて背面放熱に空冷ファンを使わなくても2時間録画できるようになりました。良い動画カメラです。
それまでは背面液晶に空冷ファンを載せる必要がありました。
α6400ですと、USB給電すると、2時間半まで連続録画できます。
書込番号:23358477
5点
↑
この全周プレートに木製グリップを付けました。
とてもカッコよくなりました。
木製グリップ:
https://smallrig.jp/smallrig-wooden-handgrip-for-sony-a6400-cage-aps2318.html?gclid=CjwKCAjw4pT1BRBUEiwAm5QuR_igwAS38PoIFYyIe_s62Ijmf-l1aBADtbysNpuFT4DGaDyr5X1RjRoCie0QAvD_BwE
書込番号:23363141
1点
>iichiko513さん
>>すみません、せっかくお返事いただいたのですが、、、、ほとんどが何をおっしゃっているのかが全くわかりません^^;
大丈夫ですか?
本当に結婚式の動画を撮るのですか?
あなたは、何もわからない、本当のド素人のようですよね?
ならば、上に書いてあるスレをよく読んで、10回読んで理解しようと努めてくださいね。
少なくとも、 りょうマーチさん や私(orange)の書いたことを理解しないと、動画は撮れませんよ。
大丈夫です。ソニーのカメラは動画を簡単に撮れるように作られています。
ほとんどは自動で撮れるのです。
とりあえずは
メニュー ==> カメラ2 ==> 露出モード ==> プログラムオート
に設定して、動画撮影を練習してください。
絞りの意味を学べば、 プログラムオート から A(絞り優先)に変更して練習してください。
動画撮影はシャッターではなくて動画ボタンを押して録画します。裏面の本体の右角にある赤いボタンです。
AFはAF-Cです。
さあ、何事も練習です。
頑張りましょう、友のために。
書込番号:23363736
1点
>orangeさん
勝手に私を巻き込まないで頂けます?
orangeさんの一人言、半分以上理解できません。
右も左もわからない方に…
iichiko513さん
結婚式がいつなのかわかりませんが、自宅でできるだけ練習してください。
録画〜確認観賞〜メディアにして配れるように。
解らなかったらまたスレ建てて下さい。
完璧なものはプロに任せて、友達同士だからこその笑顔や衣装直しの動画や写真を精一杯撮れば十分かと。
書込番号:23363926 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>りょうマーチさん
>>orangeさんの一人言、半分以上理解できません。
右も左もわからない方に…
うん、俺もそれに気づいて、最後に別の書き込みをした:
>>とりあえずは
メニュー ==> カメラ2 ==> 露出モード ==> プログラムオート
に設定して、動画撮影を練習してください。
これで始められるはず。
書込番号:23372920
1点
>orangeさん
ありがとうございます。 何事も始まりがあって、そこから楽しさ見出していくものだと思ってますので、
皆さんのご親切なアドバイスと応援が、うれしい限りです。 最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
書込番号:23375461
2点
俺も結婚式を3度撮ったが、意外に喜ばれたのは控室での正装写真です。
椅子に座ったポートレートは式が始まると撮れなくなる。二人並んだ写真もです。
花婿花嫁入場も良いね。
それと、各テーブルへのローソク点火は、雰囲気を出す写真よりも、フラッシュをたいて花嫁さんをきれいに撮った方が、両家のお母様方に喜ばれた。
雰囲気が好きなのはカメラマンだけ、お母様方は、ひたすら花嫁さんの御姿が好き。
最後に一言:
これと言った写真を数枚を選び、A3に焼いてお届けすると喜ばれた。
これは速いほうが良いよ。結婚式の余韻が残っている間に届けること。(3日以内、2日なら特に良し。事前チェックが大切)
プロが撮ったアルバムは1か月かかるから、アマチュアは時間で勝負する。
書込番号:23444258
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
はじめまして、当方素人です。
最近、a6400のダブルズームレンズキットを購入しました。
そこで、質問なんですが、望遠レンズには同封のフードが付くのですが、標準?のレンズにはフードは付きそうにありません。
これは、標準レンズにはフードは付かないのが当たり前なのでしょうか?
それとも、フードが付くレンズと、付けられないレンズがあるのでしょうか?
どなたかご教授頂けると幸いです。
書込番号:23324800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
標準ズームはSELP1650のことだと思いますが、このレンズには純正のフードが有りません。コンパクトさが売りのレンズなので、フードは作らなかったと聞いています。このレンズはフィルター径が40.5mmなので、ねじ込み式のフードを探すしか無いと思います。
書込番号:23324808 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
16-50のパワーズームならフードは付きません。
残念ながら純正は存在しません。
書込番号:23324812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フードは付かないけどこれ便利なレンズキャップ
https://www.youtube.com/watch?v=DmlobzUlNBk
これのおかげでフィルタ−無しで使ってます
書込番号:23324836
4点
広角レンズでは、レンズフードは、ほどんど役に立ちません。
レンズを、うっかり壁にぶつけたときの緩衝材の役割が大きいです。
役に立つフードは、伸び縮むタイプのフードです。
書込番号:23324862
2点
なるほどですね、ありがとうございました!>ガラスの目さん
>mastermさん
>okiomaさん
>でぶねこ☆さん
書込番号:23326601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
4k動画を今まで扱ったことがない者です。
写真も動画もデジカメ一台でいままで済ましてきました。動画はブルーレイで保存してきました。ディーガに取込み、ディスクに保存。パソコンを使わず、デッキやディスクでTV鑑賞の活用でした。
pcの性能もわるく、ディーガも古く、4kの取込み等に対応していないと思います。
そんな環境の場合、そもそも4kを扱う環境にないのでしょうか?
フルHD で十分と思いつつ10年後とかのことを考えると4kで保存できるなら保存したい気持ちにもなっているのですが、保存環境、保存方法がよくわからず、いままでのようにあまりてまをかけず、手間なく保存できるものなかどうか、よくわかりませんでした。
4k動画の保存方法、鑑賞方法等こちらの機種で撮影した後の4k動画の楽しみ方等について、教えて頂けませんでしょうか。
3点
質問がよくわからないまま回答します・・・参考にならないと思いますが、自分の場合はHDDにそのまま保管しています。
編集後は削除しますが、編集もせずそのまま残していっていることが多いです。
5TBが1万円の時代なので、当分このままでいく予定です。
ちなみにパソコンは第四世代i5+1050tiなので1時間程度のファイルでも書き出しには8時間程度かかります。
鑑賞は4K50インチTVを使っています。
ブルーレイで保存されているようですが、画質に不満がなければ それもあり、だと思います。
書込番号:23273085
2点
4kなんてすでに普通の環境で、10年後とかのシチュエーションじゃないので、
TVもディーがもパソコンもすべて4k対応のものにすれば、いままでどーりに扱えて一番楽ちんな気がするけど。
とりあえず、保存するだけならPCの性能はどうでも良いので、HDD容量だけ増やして、メーカー純正ソフトをつかって取り込めば、保存はすぐにできるのでは?
見たり、編集したりは、無理かもしれんけど。
書込番号:23273089
1点
>教えてください3さん
PCがあるのでしたら外付けHDDを買って放り込めばよいと思います。
鑑賞はPCスペックに依存しますが。
4K対応レコーダーはお金があるなら買ったら良いと思います。
でもお金があるなら新しいPCも欲しいですよね。
保存しておく為のとりあえずの対策としては外付けHDDが最善策かと思います。
古いPCだとUSB3.0とかUSB3.1は対応していませんから、お持ちのPCのUSB規格が何であるかを良く調べてからご購入下さい。
USB2.0にも対応していない化石PCだと流石に厳しいです。
その場合は何でも良いですから最新PCを購入した方が良いと思います。
動画編集なんかも考えているならGPUが良くてメモリが多いやつですね。
書込番号:23273094
0点
一番確実なのは、ソニー製の4K対応Blu-rayレコーダーを買うことでしょう。
書込番号:23273101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>教えてください3さん
わからないことがあって質問スレッドを立てるのはいいのですが、
過去にご自身で立てた質問スレッドを全部放置、というのは
さすがにマナー違反かなと思います。
もちろん解決していないスレッドを無理に解決済みにする必要性は
ありませんが、解決したスレッドもあるのではないでしょうか。
もし一つも解決していないのでしたら、余計な御世話だと思ってスルーしてください。
一応、私個人のこの質問スレッドの回答としては
「YouTubeに非公開で保存」して「テレビなりPCモニターで観る」
が長期的に見て無難かなと思います。無論、外付けHDDにバックアップを
残しておくのも忘れずに。
4KでもアップロードするのにはPCの性能は関係なく、ネット回線速度が
速ければいいだけですからね。
書込番号:23273139
8点
こんばんは
バックアップをパソコンの外付けHDD(exFATで初期化)に、それをPS4proで再生できます。
HLGは非対応だと思いますが。
パソコンはデータコピーのみであればスペック要らないですし、そのうち編集できるスペックのパソコンを買ったときに編集できますから。
書込番号:23273201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>教えてください3さん
>>4k動画の保存方法、鑑賞方法等こちらの機種で撮影した後の4k動画の楽しみ方等について、教えて頂けませんでしょうか。
私はα6400で4K動画をたくさん撮っています。
動画は、メモリーカードをカメラから出して、カードリーダーに入れて、PCのHDDにコピーします。これを副版とします。
次に、バックアップとして、外付けのNASにコピーします。これが正版になります。長期保存するから。
PC内には1年から2年だけ保存しています。容量が限られているから。(今は6TBです)
ともかく2か所に保存することです。HDDは壊れるという前提で保存します。(でも、ここ10年でHDDが壊れたことはありませんが、安心策です)
鑑賞方法ですが、PCで再生してディスプレイに映して見ることが多いです。
時々、PCから4K有機液晶TVに繋いで見ることもあります。これはとても綺麗に映ります。お勧めです。
4KTVで見ると、ソニーのカメラはきれいに撮れてるなーと思います。
レンズは小三元と大三元を使っていますが、大三元の24-70F2.8GMはとても美しく撮れますね。でも小三元の24-70F4Zでも十分きれいです。共に満足しています。
発表会は大三元で撮りそれ以外は小三元で撮っています。望遠は小三元の70-200F4Gです。動画はSuper35mm(つまりAPS-C)で録画しています。
α6400はUSB給電すると2時間半連続録画できるので、発表会の録画には最適です。(背面液晶は引き出して空冷しやすくする)。α6400は底面から熱を逃がすようですので、L字プレートや四角い全周プレートを付けると良いです。私はSmartrigの全周プレートを付けました。3千円か4千円です。良いですよ。
(これに木製の小型グリップを追加するとカッコよくなりました)
https://www.yodobashi.com/product/100000001004509235/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=3497970530585831531&gad6=&gclid=CjwKCAiAzJLzBRAZEiwAmZb0apu5cKxnP7eR4IyxBu3gDByYBo8gB1RCg8rcDjGjSrW0ESpwaKpyHxoCF84QAvD_BwE&xfr=pla
最近は、木製グリップ一体型もできてるようですね、これが良いな。
(smallrig α6400 で検索すると出てきます)
書込番号:23273310
![]()
2点
追伸
録画時には、外付けマイクを使った方が音はきれいになります。
なんでもOKですが、Vimeoが手頃なステレオマイクを出していますね。ソニーにもステレオマイクがある。
私は音楽用の長いXY型ステレオマイクを使っています、音が良いから。カメラのシューに中空ホルダーで付けています。
書込番号:23273328
2点
4K対応PCへの買い換えは必須でしょうね。
保存は外付けHDDで、バックアップが必要なら外付けHDDをさらに追加です。
後々配布する機会が有ればSDカードで良いでしょうし、ダウンコンバートも容易です。
4Kで鑑賞したいならTVの買い換えです。
録画はTVにHDD追加で完結出来るので、4K対応レコーダーは不要でしょう。
書込番号:23273483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取りあえず外付けHDDに放り込んでおく、最低ブルーレィに保存
そのうち高性能なPCが手に入れば解決
昔、HDDが高価な頃、デカイばかりのRAWファィルは邪魔でしか無かったけど
もしやと思い、RAWも全部保存を決意しました。
今はそれらのRAWを進化した現像をすると昔よりはるかに綺麗な写真が瑞々しく手に入ります
今でしか手に入らないけど、未来でしか充分に使いこなせない
そんな事も多々あります
書込番号:23273514
3点
皆様
質問がわかりずらいなか色々とご回答ありがとうございました。
また、解決済みについてはルールがよくわかっておりませんで申し訳ありませんでした。
pcやデッキを4k用に揃える予算がないため、将来の環境を考え、今どのように保存することができるのか知りたかったところです。
説明が不足しておりすみませんでした。
書込番号:23273887
0点
HDDの寿命は一説には3〜5年と言われています。
長期保存には適していません。
Blu-rayは10年くらいと言われていますが、保存環境によってはもっと短くなるらしいです。
10年経ってまた別のメディアにコピーし直すのは面倒だし、小さいのでそれまでに失くすかもしれません。
一番安全なのは、ストレージサービスに保存することでしょう。
ただ4K動画はデータ量が多いので、ヘビーユーザーには高くつくかもしれません。
私はDROPBOXというサービスを利用しています。
最大2TBまでで 1200円/月です。
もっと安いストレージサービスもあるみたいですが、動画が圧縮されてそのままの画質で保存できなかったりするところもあります。
また、安いと管理体制が弱くてデータが消失する可能性も否定できません。
書込番号:23273966
2点
>taka0730さん
>HDDの寿命は一説には3〜5年と言われています。
きちんとした個体でしっかり冷やしてれば10年以上は持ちますよ。
3年とかで壊れる場合は初期不良か使い方の問題です。
余り適当な事言わない方が良いです。
書込番号:23275305
3点
私はネット上の情報を見てそう書きました。
ネットの情報がいい加減だったんですかね。
書込番号:23275329
0点
>taka0730さん
>私はネット上の情報を見てそう書きました。
>ネットの情報がいい加減だったんですかね。
滅茶苦茶いい加減です。
100%断言します。
ネットは自分でぶっ壊すようなマゾのような人が上げている情報ばかりです。
(なんでそんなに壊したがるの?と言うような人ばかりです)
当然価格コムのPC板も同じです。
壊したがりの人の情報ばかりです。
その人達は壊れることが仕方が無いと言います。
当然そのような人の言う事を真に受けていれば同じ結末が待っています。
一番良いのは熟練のショップ定員さんです。
まずこの価格コムやSNSの壊したがりの人のような人は居ません。
なのでネットの情報は絶対に信じない方が良いです。
書込番号:23275382
3点
こんばんは
taka0730さん、レコーダーやテレビに使われているHDDの「一説」としては正しいと私は思います。
高速起動設定して起動回数が多く、起動時間も長いので。
一方、パソコンの外付けHDDは使う時だけ電源に繋げますし、そのまま放置してもスリープとなるので。
ただ、個体差があるので早期の故障が起きる可能性があるというのは変わらないと思います。
書込番号:23275460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>教えてください3さん
いろいろなご意見がありますがここはやはりHDDに残すのが良いと思います。
もっとも4Kで残すより 現状無理のない範囲FHDでも十分ではないですか?
私の子供たちが幼かったころはVHSやHi8テープが主流でした。
そして私自身が映像に取りかかったのは8ミリシネフィルム時代
その頃の映像を見て4Kで見られたらとは思わないですし
古い画質だからこそ当時の思い出が湧き起こったりもします。
もちろんアーカイブという意味では出来るだけ高品質に保ちたいものではありますが。
なお 光学メディアは既にBDも含めて終焉フェーズです。
日本では留守録等でまだ多少需要があるようですが
欧米では既にほとんど扱っていないようです。
ADOBEのオーサリングソフトに至っては10年ほど前に開発終了してしまってます。
FAX機が日本で生き延びらえているのと同じで あと少しは寿命があるかもしれませんが
どちらにしてもメディア容量も4Kデータでは非常に心もとない
新たに買い足す機器ではないと思います。
また光学メディアは保存期間が短く私の環境では20年前のPHOTO CDはほとんど全滅
DVDも半数が再生できません。
子供たちの記録を光学メディアでと一時貯めていましたが 15年ほど前に全てHDDにコピー。
一部の大事なデータはGOOGLEドライブ等のサーバーに逃がしています。
意外とFDDは3.5インチ ごく特殊ですが8インチディスクは今でも欠損はありますが使ってます。
余談ではありますがHDDも機械モノ 壊れる時は壊れますので過信は禁物。
PC歴30数年ほどの間で過去30台以上は飛んでしまってます。
最短1週間でダメになったものや3年持たないものは割と経験しているので常に複数バックアップ取っています。
動画編集は25年以上やっており やはりデータアクセス量は一般的な方よりは多いからかも知れませんが。
現在は容量単価ではHDDがまだ有利なのでHDD20台ほど 50TB位を管理しています。
SSDも可動部分は無いけど2台飛ばしましたから決して安全ではないですね。
書込番号:23275540
![]()
2点
私の外部NASには2007年ころからの写真が入っています。
それより古いのは別のサーバーにあるから、今は止めている。
2007年の写真でもきれいに見えています。
13年前の写真かな。
HDDなら20年程度は軽く持つ気がします。
むろんRAID構成です。HDDは故障するという前提で保険を掛けます。
幸いにしてここ13年でHDD故障には出会っていません。
意外とHDDは頑丈ですね。
そうそう、半年に一度、読み出しチェックをしています。
何とか言う機能ですが、読み出して、エラーがあれば修正して書き込みなおす。
NASにはこういう機能があるので、書き込み部分の磁性体が経年変化で弱ってきても修正できるようになっています。だから20年は大丈夫です。
NASのように一定速度運転だとHDDも長持ちするのかな。
NASに入れているHDDはNAS用の高級HDDではなくて、一般PC用です。
その都度、安いけど良さそうなHDDを選んで入れています。一応は気を使っています。
書込番号:23276641
3点
↑
NASに使うHDDですが、肝心なことを忘れていました:
NAS推奨のHDD一覧表にある物で、比較的安いものを選んで使っています。
やみくもに安物を使うのではありません。NASですから、推奨品から選ぶことが肝要です。
書込番号:23289663
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
こんにちは、動画で音をマイクで録っている方にお聞きしたいです
ピンマイク(500円くらいの)をつけて動画を撮ると
喋り出しの音がすごく大きく
徐々にレベルが下がり落ち着いてきます
これはマイクのせいなのか、本体が何かオートで調整してるのか知りたいです
わかる方いましたら是非教えてください💦
書込番号:23260468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>anon12さん
>> 動画で音をマイクで録っている方にお聞きしたいです
カメラ本体に内蔵されているマイクも、
音をマイクで集音するかと思いますけど・・・
書込番号:23260491
4点
どんなマイクでもそうならない? 自動レベル調整ってずっと昔(江戸時代はないはず)からあるでしょ
書込番号:23260541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これはAGC(Auomatic Gain Control)と言う小さい音は持ち上げ、大きい音は絞る機能が働いているためですね。
今回はピンマイクを使用と言う事ですが話す前は録音感度が高く話し始めるとゲインが大き過ぎると判断されて自動的に音量が絞られるものでしょう。この違和感を少なくするには録音レベルを低めに抑えておくのが良いと思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002241019.html
書込番号:23260552
![]()
4点
>anon12さん こんにちは
テレビでもたまにありますけど、最初の音が大きい時があります、テレビやラジオではスタジオのガラス越しに
ヘッドホンをかけてツマミの沢山ついたテーブルへ向かっている人がいます。
ミキサーと言われる人で耳やメーターを頼りに音量を調整します。
声の大きめなアナウンサーもほぼ一定のレベルへ合わせています。
カメラの音声は大小あっても機械でなるべく一定にするようオートレベルコントロールが組み込まれてるかと思います。
カメラによって、その設定を変えたりできる機種もあるかも知れません。
書込番号:23260553
1点
それはマイクのレベル設定が高いからかと・・・。
最初に大きな音が入ってきたときに、その音は割れていませんか?
カメラ側が音が大きすぎると判断して、徐々に自動で小さくする機能が働いたと思われます。
録画する前に、マイクのレベルを低めえに設定すれば解決するかと思います。
書込番号:23260562
![]()
4点
>anon12さん
α6400にオートゲイン機能は付いていませんが
マイク側に何か仕掛けが有るのかも?
書込番号:23260575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>anon12さん
リミッターの機能が働いているのかも、
書込番号:23260577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
私のα7Riiiで室内で試しました。(内蔵マイク)
録音レベルを最大にして、マイクに強く息を吹き掛けた直後のテレビの音声は小さいのですが、だんだんとテレビの音声が大きくなってきました。
音が割れにくいようにオートでレベルを抑えてます。
音声レベルの初期値は私には大きいのでたいてい18〜20でソニーのちょっと古いマイクを使ってますが、マイクによっても入力レベルが変わるのでマイクテストをしたり、テスト録画したものを自宅で再生するとかして調整してください。
書込番号:23260604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コツはね、レベルが安定するまで、アーとかウーとか録ってといて後で捨てる
書込番号:23260633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>taka0730さん
ありがとうございます😊
マイクでは無く本体の機能ということですね
言われた通り本体の録音レベルを操作してみます!
結果はまたご報告します☆
書込番号:23260642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます😊
手順も貼ってくれてとてもわかりやすいです
試してみますね!またご報告します!
書込番号:23260650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>て沖snalさん
ありがとうございます😊
それ考えましたがめんどくさいなぁって💦
ほかに解決方があればと思い相談させていただきました!
書込番号:23260660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はICレコーダーで別撮りしてた。これはこれで、後編集が手間なんですよね。
書込番号:23260828
2点
>Go beyondさん
なるほど、そういう手もあるんですね
てことはよくある話なんですね💦
書込番号:23260981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はちょくちょく録画します。
外付けマイクを使いますが、2万5千円のもので、ステレオマイクです。オーデオテクニカのXY型です。
時には内臓マイクも使います。
ソニーの内臓マイクは優秀です、1万円のマイク相当です。
五千円以下のマイクは使わないようにしましょう。500円のマイクなんて、カメラがかわいそうです、
ソニーはオーディオメーカーでもありますから、内臓マイクも音質は良いのです。
書込番号:23261664
1点
みなさんありがとうございました😊
録音前にカメラの音レベルを下げて撮ったところ
その現象はなくなりました☆
感謝いたします!
書込番号:23278600
0点
>Go beyondさん
>>自分はICレコーダーで別撮りしてた。これはこれで、後編集が手間なんですよね。
そうそう、別録音が一番音が良くなりますよね。
特にソニーのセミプロ録音機を使うと音が良くなる:
PCM-D100 が現行機種
PCM-D50 が先代です、私はこれで録音している。
楽に音を置き換えるためにできるだけ長時間録画している。
午前中1ファイル、午後1ファイルと2つに分けて録画と録音している。
音の置き換えは2回で済む。
音を置き換えた後で、グループ化して、不要部分をトリミングで削っている。
グループ化とは、録画と音を1つにまとめるので、一括してトリミングができる。移動しても音合わせがずれないので便利です。
書込番号:23279147
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
みなさまこんにちは
つい最近この機種を購入して
今日自撮り(動画)をしようとしたらモニターに映る映像が左右反転していました
今まではずっと鏡と同じ映りかたをしていたのですが、今日はその左右反転バージョンになっていました
どこかボタンを触ると切り替えられるのでしょうか?
検索しても出てこず....
教えていただければ幸いです
書込番号:23248439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません💦勘違いのようでした
元から鏡と逆に映っていましたので
大丈夫です💦
慌てての書き込み申し訳ございませんでした!
書込番号:23248456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
欲しい。でも高いと日々悩んでいます。
予算の関係でから予備バッテリーのがわりにモバイルバッテリーで代用できないかと考えています。
そこで、おすすめの機器、必要な容量等色々と教えて頂けませんでしょうか?
給電しながら撮影できるということで予備バッテリーはなくてもなんとかなるのではと思ってますが、今までそうした方法で運用していなかったので
こんな点は気をつけた方がいいという点があればご指摘頂ければと思います。
2点
給電しながら使えますが、ケーブルが鬱陶しいし、コネクタを壊しそうな気がするので、お勧めはしません。
書込番号:23245575 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も、有線給電は賛成しかねますが、どうしてもと言われるならこれ↑を使うかな。
コネクター破壊は免れそうです。
一日撮り歩くなら、予備の電源は必須ですが、純正バッテリーの価格は重い(笑)。
とはいえ社外品を使う根性も無いので、並行輸入の海外仕様(“一応純正”とでも?)の落ち着きました。
USBタイプのチャージャーとモバイルバッテリーで、“バック内充電”が気に入っています。
書込番号:23245651
2点
>教えてください3さん
用途によって変わりますよね。
三脚固定で動画撮影なら大容量の物を選ぶ。
私は給電はしませんが、外出中の充電用に
「約1000回くり返し使える高い信頼性」を期待して
ソニーのCP-V10Bを使っています。
写真撮影なら胸ポケット等に入るサイズくらいでNP-FW50以上の
容量の物を選び、加えて、脱落防止用の下記のようなアイテムも必要でしょうね。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=11440
そうすると結局NP-FW50の方が安い?かもしれませんが、
モバイルバッテリーは汎用性があって他でも使えるので、
そのコストは気にしなくてもと思います。
補足ですが、最近のソニーのミラーレスはバッテリーを識別しているようで、
純正ではないバッテリーを使うとおそらく内部に記録されると思われ、
それによって何か故障で修理が必要になった時に保証期間内でも
無償修理が受けられなくなる可能性も考えられますので、アマゾン等で
売っている純正ではない安い互換バッテリーはオススメしません。
書込番号:23245708
1点
>教えてください3さん
追記ですが、もし用途が写真撮影で、
予備が1個だけ必要なら素直にNP-FW50を買った方が楽です。
予備が2個以上必要なら、NP-FW50を1個とUSB充電器と
モバイルバッテリーを買って、撮影中に使っていないNP-FW50を
充電する方法が楽です。
私も別機種で予備が2個以上必要だったことがあり、その時は
モバイルバッテリーで充電しながら回していました。
書込番号:23245745
3点
>教えてください3さん
三脚を使用したタイムラプスや4Kでの長時間撮影にモバイルバッテリーを
使用した経験があります。
その場合、出力が2.4A以上あるモバイルバッテリーで10000mAh以上のものを選べば
よいと思います。メーカーはAnkerのものが評判が良いようです。
私は数年前の製品ですが、Cheero Power Plus 3 10050mAh を使用していますが、
純正のマイクロUSBケーブルでは給電が上手くいかなかった経験があり、
現在は、ルートアール 超急速充電microUSBケーブル 1.0m RC-UHCM10R2
というケーブルを使用しています。
その際の経緯は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20553858/
にありますので、もし給電が上手くいかない場合には参照してください。
モバイルバッテリーを接続した状態でカメラの電源をOFFにすればUSB充電、
ONにすればUSB給電しながらの撮影になります。
USB給電撮影の場合は、主にモバイルバッテリーの電力を使いますが、
同時に内蔵バッテリーも少しずつ消耗します。
静止画撮影や短時間の動画撮影の繰り返しなどで時々電源OFFに出来る場合は
その時に内蔵バッテリーが充電され回復するので問題ないのですが、
長時間の4K撮影のような場合には、内蔵バッテリーが空になると撮影が継続できなくなります。
大容量のモバイルバッテリーを用意しても内蔵バッテリーが先に空になるので、
10000mAh程度ものが最適のようです。
ただ、皆さまのご指摘の様に、手持ちで持ち歩くような場合には、ケーブルを接続した状態は
取り回しも悪く、コネクタを破損する恐れがあるのでお勧めしません。その場合はやはり
予備バッテリーを選ぶべきだと思います。
予備バッテリーを1個買って、撮影中にカバンの中でモバイルバッテリーからUSB充電する方法を
されている方も多いですが、残念ながらUSBで充電できる充電器は純正品がありません。
アマゾンで1000円以下の社外品のUSB充電器を買って使っていたら、純正バッテリーが壊れてしまったことがあり、
それ以来、この方法も私は使用していません。
かくして、α6400を持ち歩く時は、純正の予備バッテリーを2個程度携帯するということに落ち着きました。
費用面の問題から社外品や並行輸入品のものを選ぶ方もおられますが、問題も多いので自己責任で、
くれぐれも「安物買いの…」にならないように。
書込番号:23245774
![]()
1点
>あらあららさん
充電池、充電器、ケーブル、モバイルバッテリー、
社外品を使う事には常にリスクはつきものですね。
私も、リスクを承知で自己責任で使ってます。
もし差し支えなければ、
>アマゾンで1000円以下の社外品のUSB充電器
の商品名、あるいはURLを教えて頂けないでしょうか?
また
>純正バッテリーが壊れてしまった
というのは、具体的にどのような状態なのでしょうか?
物理的に壊れた(膨張した)とか、充電を一切受け付けなくなったとか、
容量が極端に減ったとか、参考までに詳細を教えて頂けますと幸いです。
書込番号:23245836
1点
モバイルバッテリーも進化していますので今購入するならばQC3.0給電に対応している物が良いと思います。
個人的なオススメはSP(シリコンパワー)のQC3.0の20000mAhの物がサイズ的にも小さめで安定しているので良いと思います。
書込番号:23245842
1点
>地球の神さまさん
「アマゾンで1000円以下の社外品のUSB充電器」とは写真のものです。
また、故障とは、容量が極端に減ったという状態です。
詳細は以下の通り。
このUSB充電器と用いて、購入直後数回充電のほぼ新品の純正バッテリーを充電していたところ、
突然液晶表示が消え、充電が停止しました。
カメラに入れて充電状態をみたところ100%表示にならず84%という状態でした。
その後、このバッテリーを純正のチャージャーに入れてみましたが、
何度充電しても満充電にはならなくなっていました。
このバッテリーその後何度か使用はしてみましたが、現在は68%までしか充電できない状態です。
上記の他に、以下のような経験もあります。
社外品のバッテリー:カメラ内で膨張して取り出せなくなった。
純正を称する並行輸入のバッテリー:使用したところ、100%⇒50%位までは普通に使用できたが、
その後突然0%になった。このバッテリーの重さを測定したところ、純正品より10gほど軽かった。
その為、偽物であると判断。
私は、このような経験があるので、バッテリー関係は高いですが国内正規販売の純正品と
決めております。
書込番号:23245938
3点
>あらあららさん
詳細ありがとうございます。
どこかで見た事のある充電器だと思ったら、自分が所有している物と
同じ物でした。ちなみに私はこの充電器を少なくとも2年以上20回以上は
使用していますが、今の所なにも問題は発生していません。
>突然液晶表示が消え、充電が停止しました。
充電器が初期不良品だった可能性も考えられますが、
なにしろ安物なので当たり外れもあるのかもしれませんね。
おかしくなったバッテリーを継ぎ足し充電ではなく、0%まで使い
切ってから充電し直しても改善しなかったのかは気になるところでは
ありますが・・・
>教えてください3さん
話が脱線してすみません。
書込番号:23245989
1点
皆さまありがとうございます。
純正品以外は、本体価格が高いことを考えると考慮していませんでした。バックの中で給電しながらの移動を想定していました。
容量量の目安がわかったので参考にさせて戴きます。
発表会、運動会くらいしか丸一日とることがないのでそこをどう乗り切るかというところです。
予備バッテリーあると安心なんですよね。。。でも値段が1万近いのが痛い
とにかく色々揃えたくなるので先立つものがなく厳しいです。
キャンペーンやらないですかね?
書込番号:23246017
0点
>バックの中で給電しながらの移動を想定していました
これは一般的には給電とは呼ばないですねええ
USB充電という状態
バッテリーからバッテリーの充電は無駄が多いので
USB充電しかしないなら最初から互換バッテリー使う方が良いと思う
書込番号:23246088
1点
>地球の神さまさん
0%まで使い切ってから充電し直しても改善しませんでした。
書込番号:23246091
1点
>教えてください3さん
>予備バッテリーあると安心なんですよね。。。でも値段が1万近いのが痛い
1万近い・・・これはおそらく、充電器とバッテリーのセットの事ですよね。
α6400で使うNP-FW50は単品だとだいたい実売が税込6000円代です。
大手量販店のヨドバシだと税込6940円(ポイント10%)。
α6400はUSB充電ができるので充電器が必要かどうかは人それぞれでしょう。
書込番号:23247693
0点
『おすすめのモバイルバッテリー』ではなく、『おすすめの純正バッテリー購入方法』になるのですが、
1年ぐらい前にα55時代のアクセサリーキット(旧タイプのNP-FW50、キャリングケース、保護フィルター)の長期在庫品と思われる品が、アマゾンとかで3000円〜4000円程で買えたので、使わないキャリングケースと保護フィルターをヤフオクで売却して、結果的に数百円でNP-FW50を2個増やしました。
長期在庫品だと思われるので使えるのか不安でしたが、今でも問題なく使えてます。
今現在アクセサリーキットをいくらで買えるのか、そもそも買えるのかも知りませんが、もし安価に買えるようなら、少しでも安く純正バッテリーを用意したい方にはおすすめです。
書込番号:23248657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鞄の中でのUSB充電を考えるのであれば、サードパーティーのバッテリーを複数個持ち歩く方が良いと思います。
モバイルバッテリーからの充電は、ACからの充電よりも時間がかかって、思った程捗りませんよ。
書込番号:23249629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画撮影時にUSB給電で録画しています。2時間半連続録画できます。背面液晶は引き出して空冷にすること。
スマホ用の充電電池で、1万mAHを使っています。
ソニーのバッテリーは倍の値段がする。普通のバッテリーで十分ですよ。
そうそう、カメラ電池の互換の安いバッテリーパック2個入りも買いましたが、1個は膨れてつかえず。もう1個は使えていますが、純正の8割程度の持ちですね。
不思議なんですが、この安物の充電器ではソニーのバッテリーは充電できない。
ソニーの充電器なら、純正バッテリーも互換バッテリーも充電できる。
そういえば、互換バッテリーもよいものがありますね。
実はソニーの大型ビデオ用充電器パック(NP-F970電池を2個同時充電できるもの)を会場で忘れてしまったので、仕方なく互換パックを買いました。だって、純正パックは4万円もするのだから。互換パックは7千円。
これは良かった。十分使えるし、純正のNP-F970電池も充電できている。
書込番号:23253166
0点
>あらあららさん
>>純正のマイクロUSBケーブルでは給電が上手くいかなかった経験があり、
現在は、ルートアール 超急速充電microUSBケーブル 1.0m RC-UHCM10R2
というケーブルを使用しています。
そうそう、ソニーの純正ケーブルは安物ですね。
昔、このケーブルが寒い屋外撮影で、寒さで折れてしまったというスレがありました。
試しに冷凍庫で一晩冷凍すると(-20度です)、かなり固くなっていました。
そこで良いケーブルを買って使っています:ケブラー皮膜の金メッキ端子です。これは良い。
書込番号:23253178
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










